武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
10月06日

富士通レッドウェーブがリーグ開幕控え福田市長表敬訪問、本紙取材で宮澤・町田・内尾3選手が中原区内の選手装飾に感謝も

バスケットボール女子日本リーグ「Wリーグ」の23-24レギュラーシーズンが、2023年10月14日に開幕します。

この開幕を控えて、かわさきスポーツパートナーである「富士通レッドウェーブ」の宮澤夕貴・町田瑠唯・内尾聡菜の3選手とスタッフらが川崎市の福田市長への表敬訪問を行いました。

またこれにあわせて3選手の囲み取材が行われ、弊紙では中原区内で展開されている富士通レッドウェーブ選手装飾についてインタビューを行いましたので、お伝えいたします。

■富士通レッドウェーブの福田市長表敬訪問
表敬訪問のフォトセッション

表敬訪問

まず、表敬訪問での皆さんのコメントについて、ほぼ全文をご紹介いたします。

■富士通レッドウェーブ 丸山茂実部長
丸山茂実部長

<丸山部長>
改めまして、富士通の丸山と申します。よろしくお願い致します。
本日はお時間をいただきましてありがとうございます。

いよいよ開幕なんですけれども、まさに全チーム全国各地で試合が行われ、富士通は新温で14日に開幕し試合が続きますが、何とか頑張っていきたいと思います。

昨年はいろいろ途中でケガなどがあって、結果的に6位になってしまいましたけれど、今年は勿論改めまして、優勝目指して頑張っていさたいと思います。神奈川県内でも試合がありますので、いい試合を見せられるように頑張っていきたいと思います。

このあとまた川崎市の代表、バスケットのトップリーグのチームとして、川崎市の皆さんと一緒にがんばれるようなつもりで戦いたいと思いますので、是非よろしくお願い致します。

■吉田大輔ゼネラルマネージャー
吉田GM

<吉田ゼネラルマネージヤー>
改めまして、GM の吉田です。今日お時間をいただきましてありがとうございます。

チームとしましては今シーズン、今日来ている3人の富士通のバスケットボールをよく知るメンバーはもちろん、新人・新加入のメンバ 一、中堅のメンバー、力の揃った選手、またバランスも良い選手たちになりますので、優勝を狙えるチームではないかと思います。チャンピオンシップ獲得目指して頑張っていきたいと思います。

ただ、勝つ、優勝するだけではなくて、やはりバスケットボールへの取組への姿勢や、川崎市のスポーッパートナーとして一緒に活動させていただいておりますけれども、そういった活動を通じて市民の方々や子どもたちに力を与えるような、元気を与えるような、そういった存在になるということも、やはりチームの存在意義というか、大事なところかなと思っていますので、そういった価値を高めていけるようなシーズンにしていきたいと思います。

今シーズンも最終節、等々力で試合がありますし、市民招待というところもいま企画させていただいているところですので、是非そういったところも連携しながら、ご協力をいただくところも多々あると思いますけれども、今シーズンもまたよろしくお願いいたします。

■BTテーブス ヘッドコーチ
テーブスヘッドコーチ

<BTテーブスヘッドコーチ>
おはようございます。昨シーズンけが人が多くて、言い訳に聞こえるかもしれませんが結構苦しいシーズンでした。ただそれがあってもチームは成長してきたと思います。

私たちの目標は変わらず日本一。メンバーがいいし、日本一になるために全員が練習でフォーカスしてくれています。今シーズンも応援よろしくお願いいたします。

■宮澤夕貴選手
宮澤夕貴選手

<宮澤夕貴選手>
こんにちは。チームとしてはもちろん優勝なんですけど、去年けがでチームに迷惑をかけたので、今シーズンはしっかりとコートに立てるように、ケガなくシーズンを終えることと、個人的にはスリーポイントだけではなく、幅の広いプレイ、スリーポイントより少し手前のシュートをしっかりやって、チームに貢献できたらなと思いますし、しっかりとキャプテンとしてリーダーシップを発揮したいと思います。よろしくお願いします。

■町田瑠唯選手
町田瑠唯選手

<町田瑠唯選手>
おはようございます。みんな言っていたように、昨シーズンはちょっとケガが多くて苦しいシーズンではあったんですけど、でもその中でも成長した部分もあったと思うので、それは今シーズンも継続して、今ベテランだけじゃなくて中堅・若手も成長してきているので、みんなをポイントガードである自分が活かしていけるように、そしてチームを引っ張っていけるように頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

■内尾聡菜選手
内尾選手

<内尾聡菜選手>
おはようございます。今シーズンは開幕に向けて、各々がしっかりステップアップでさた部分があるので、開幕戦からしっかり出せるように、チームワークを大事にしながらみんなで頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

■川崎市 福田市長
福田市長

<福田市長>
今日はわざわざお越しいただきましてありがとうございます。1年が回るのが早いなと思いますけれども、皆さん言われたように去年、ケガがやっぱり多かったので、皆さん本当に悔しい思いをされたと思います。
いいメンバーがそろって今シーズン迎えられるということで、とても期待しています。

アジア大会を今やっていて、昨日大勝ということで期待していますし、町田さんはケガでご辞退されたというニュースを聞いて残念だったんですけど、女子バスケット全体が盛り上がってきています。

今年はワールドカップも男子の活躍があったので、そういった意味ではバスケット全体が盛り上がっているので、皆さんのご活躍というのが川崎を明るくしてくれる、そういうプレーをぜひ期待したいと思います。

富士通の時田社長から電話をいたちて、川崎に本社機能を移転してくる、「どっぷり川崎だ」という話を言われていたので、そういう意味では市民もそうですし、会社としてもチーム一丸となってホームのレッドウェーブを応援していく体制がますます充実していくんじゃないかなと思います。
等々力とカルッツの試合をはじめ、県内で川崎市民の皆さんが一杯応援に来るという機会が多くなればと本当にうれしいなと思います。

いつもふれあい教室で本当に教えていただいたり、市内のイベントにも積極的に関わっていただいて、コートだけではない活躍をしていただいていることは本当にありがたく思っていますし、あこがれの選手たちに教えてもらえるというのはこんなに贅沢な話はないので、これからも地域のために頑張っていただきたいと思います。

本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。今シーズンも期待しております。

■集合写真
集合写真


続いて3選手の囲み取材がありましたので、せっかくの機会に中原区内で展開されている「富士通レッドウェーブ」の選手装飾について、ご感想等を伺ってみました。

宮澤夕貴選手、町田瑠唯選手、内尾聡菜選手ともに装飾に登場しています。

■宮澤夕貴選手(こすぎコアパーク)
宮澤夕貴選手

■町田瑠唯選手(武蔵小杉駅近く南武線沿い)
町田瑠唯選手

■内尾聡菜選手(武蔵中原駅近くの交差点)
内尾聡菜選手

皆さんこれらの装飾についてはしっかり認知されていて、「自分のはちょっと恥ずかしいけれど、嬉しい」「頑張らないとという気持ちになる」とたいへん喜んでいました。

またInstagramなどのSNSでメンションをいただくことが多く、装飾が認知されていることを実感しているとのこと。

このインタビューは武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開していますので、どうぞご視聴ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 富士通レッドウェーブ3選手インタビュー


【関連リンク】
富士通レッドウェーブ ウェブサイト
2021/8/5エントリ 武蔵小杉駅近くの案内板に富士通レッドウェーブ・富士通フロンティアーズのビジュアルが登場、中原区がかわさきスポーツパートナーをPR
2022/3/21エントリ 中原区役所に川崎フロンターレに加え川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズの装飾が登場、「かわさきスポーツパートナー」一色に
2022/4/5エントリ 武蔵小杉駅・武蔵中原駅周辺の案内サインに富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾が追加に、中原警察署の制服で交通安全啓発も
2022/5/15エントリ 中原区役所に富士通フロンティアーズ・レッドウェーブ装飾が追加、かわさきスポーツパートナー5チームのPRが完成
2022/11/12エントリ 「中原区制50周年記念 富士通レッドウェーブバスケットボール教室」を開催、10選手・小学生59人が参加
2023/1/12エントリ 富士通フロンティアーズがライスボウル連覇しアメフト日本一の栄冠、グランツリー武蔵小杉での優勝報告会で「川崎市スポーツ特別賞」贈呈
2023/1/22エントリ JR武蔵中原駅前の富士通レッドウェーブ装飾が藤本愛妃選手に更新、オコエ桃仁花選手の海外移籍受け
2023/7/20エントリ 中原区役所×グランツリー武蔵小杉「KOSUGI SPORTS FES 2023」開幕、富士通レッドウェーブ選手らも挑戦2023/8/2エントリ 中原区役所主催「富士通レッドウェーブバスケットボール教室」がとどろきアリーナで開催、市内小学生104人が選手らと楽しい交流

Comment(0)

2023年
10月05日

子どもも大人も大歓迎「Kosugi Book Club」が田園調布せせらぎ公園で11/3野外読書会開催、開催15回数え累計100冊以上を紹介

2022年3月に発足した武蔵小杉の読書会「Kosugi Book Club(コスギブッククラブ)」が、このたび15回目の読書会を開催することとなりました。

この読書会は地元ワーキングマザー「こすぎさん」が主宰され、赤ちゃんや小さいお子さんが泣いたり賑やかにしても優しく見守り、また主宰者も含めお子さんの体調不良があれば欠席・中止も許容するというママ&キッズフレンドリーな前提で開催されています。

また最近は大人だけでの参加も増えており、勿論それも大歓迎されているということです。

開催日時は2023年11月3日(金祝)10:00~12:00で、今回は東急多摩川駅前の「田園調布せせらぎ公園」を会場とした「野外読書会」として企画されていますので、ご紹介いたします。

※雨天は5日前の天気予報で判断し、その場合武蔵小杉駅徒歩2分程度の公民館に変更されます。

■過去開催時に紹介された本(累計100冊以上)
過去に紹介された本

■東急多摩川駅前の田園調布せせらぎ公園
田園調布せせらぎ公園

■第15回「Kosugi Book Club」の開催概要
日時 ●2023年11月3日(金・祝)10:00~12:00
※主催者のお子さんの体調が悪くなった場合は中止になります。
会場 ●田園調布せせらぎ公園(東急多摩川駅前)
※雨天の場合は武蔵小杉駅徒歩2分程度の公民館
※詳しい場所は参加者の方に個別にご連絡します
費用
●初回参加者はお試しで無料
<2回目以降の場合>
●田園調布せせらぎ公園の場合はおひとり様200円程度
●雨天で公民館になった場合は会場費等を参加者で負担(1家族上限500円)
持ち物 ●紹介したい本
●レジャーシート
募集定員 6家族程度(先着順)
※10/5時点で大人2名、小学生1名、未就学児1名が参加予定
※家族単位での参加、大人一人での参加、どちらでも大歓迎です!
申込方法 Kosugi Book Clubウェブサイトのメールフォームからお申し込みください。
メールフォーム
当日の流れ ※下記は公民館での通常開催の場合です。田園調布せせらぎ公園の場合多少異なりますが、大きな流れは共通です。

①9時45分~【受付・お支払い】
参加者のお名前を確認し、会場費用のお支払いをお願いします。

②10時~【自己紹介】
参加者の氏名、趣味、好きな作家、著作者などの自己紹介を簡単に行います。

③10時15分頃~
参加者の皆様が持ち寄った本の紹介をして頂きます。 そして、紹介した本にまつわる質問や感想を行います。 (一人10分くらいを目安に)
※この間は、子どもが騒いだり泣いたりすることもあると思うので、 出入り自由にします。

④終わり次第、フリートーク。
11時30分くらいまで、会場を開けておきます。 帰宅してもいいですし、他のメンバーの方と歓談したり、 子ども同士を遊べせても、ご自由にお過ごしください。

⑤11時30分頃 解散になります。
息子の機嫌がよければ、武蔵小杉の遊び場所をご案内しますので、お気軽にお声掛けください(^^)
参加ルール
【参加ルール】
●紹介したい本を1冊持ってきてください。 (本のジャンルはどのような本でも構いません)
●本についての自由に会話をしてください。ネタバレもOKです。 ただし、根拠もなく相手の発言を否定したり、批判することはしないでください。
●途中からの参加、途中退出はしてもOKです。
●皆さんが紹介した本はブログやSNSで紹介をさせてもらいます。
●参加当日に、37.5℃以上の発熱がある場合は、参加をお控えください。

【禁止事項】
●撮影した写真をSNSにアップすること。
●ネットワークビジネス、保険の勧誘など商売目的の参加。 ●宗教、自己啓発セミナー等の勧誘。
●出会い系を趣旨とした読書会ではありませんので、つきまといやプライベートへの過剰な詮索は厳禁です。

【参加キャンセルについて】
●なるべくお早めにおしらせください。

【こすぎさんからのお願い】
●なるべくないようにはしたいですが、わたしの子どもの都合から、 急遽読書会を中止にすることがあるかもしれません。その時は、決まり次第すぐにご連絡をいたします。 
主催 Kosugi Book Club
Web https://kosugi-bookclub.com/

読書会にはさまざまな形式がありますが、多いのはひとつの「課題図書」を共通して読んできて感想を寄せ合うもの。

もうひとつは一人ずつお勧めの本を持ってきてご紹介するタイプです。

「Kosugi Book Club」は後者ですので、ここで過去14回に紹介された本をご紹介しておきましょう。

■過去14回で紹介された本
第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

第1回でご紹介された本 

ここまでにご紹介された本は、弊紙が数え間違えていなければ108冊。

過去の開催報告も欠かさずウェブサイトで公開されていますので、読書がお好きな方であれば、それを見ていくだけでも楽しめると思います。

自分だけのセレクトでは見つからない、新しい出会いもあるでしょう。

■管理人の「こすぎさん」
こすぎさん

「Kosugi Book Club」を主催されているのが、地元在住の「こすぎさん」です。

弊紙は「第2回」を取材させていただいたのですが、立ち上げ直後でも皆さんのお勧めの本を起点に、お話をうまく引き出されていました。

そこから月1回のペースで読書会を継続されてここまで14回を数え、お仲間も増えてご経験も積まれたことと思います。

こすぎさんは、3歳のお子さんを育てる中で、「子どもと過ごす時間はかけがえのないもの」と実感しつつ、一方で「時には自分の好きなことも話したい、他の人の興味のあることも聞いてみたい」と考えられたそうです。

そこでもともと読書好きということもあり、「子どもと一緒に気兼ねなく参加できる読書会」として「Kosugi Book Club」を立ち上げられたということでした。

■「田園調布せせらぎ公園」
田園調布せせらぎ公園

今回は雨天予報などにならなければ、田園調布せせらぎ公園での開催となります。
東急多摩川駅前で、武蔵小杉からは東急線に乗ればすぐです。

芝生の広場でレジャーシートを引いて、子どもたちと遊びながらの読書会になります。

こすぎさんのお子さんが発熱した場合、中止になることがあります。
また逆に参加者の皆さんも、お子さんの体調などでキャンセルされるのを気にせずに参加いただきたいということです。

小さいお子さんがいると、いろいろ気兼ねして活動を控えてしまいがちなところ、気軽に参加できる場をつくるのが「Kosugi Book Club」のコンセプトです。

参加申込みは、「Kosugi Book Club」ウェブサイトのメールフォームからお申込みください。
ご不明な点等ありましたら、同様に主催者にご照会くださいね。

■Kosugi Book Club X

【関連リンク】
Kosugi Book Club ウェブサイト
Kosugi Book Club X 2022/4/21エントリ 騒がしくてもおおらかに。武蔵小杉で子連れ大歓迎の読書会「Kosugi Book Club」が発足、5月14日(土)に第3回を開催
2022/6/28エントリ 武蔵小杉の「子連れ大歓迎」読書会「Kosugi Book Club」が好評、7/9(土)8/20(土)9/23(金祝)の参加申込受付中

Comment(0)

2023年
10月04日

川崎市の女性ら仕掛ける「まんなかフェス2023」が武蔵小杉で10月7~8日開催、音楽とダンスに体験ブースなど過去最大94店舗参加

中原区・川崎市の女性らがつくるイベント「まんなかフェス2023」が、10月7日(土)・8日(日)にこすぎコアパークとのその周辺道路、さらにグランツリー武蔵小杉で開催されます。

音楽とダンスのステージや子育て関連のプログラム、ハンドメイド雑貨の販売やワークショップ、飲食関係などが多数出店します。



■「まんなかフェス2023」
まんなかフェス2023  

■「まんなかフェス2023」の開催概要
開催日時 2023年10月7日(土)・8日(日)10:00~17:00
会場 こすぎコアパーク/市道小杉町21号線道路(歩行者天国)/東電私道/グランツリー武蔵小杉(ピロティ、スマイルスクエア)
内容 音楽とダンスのステージプログラム・ハンドメイド雑貨販売・ワークショップ・飲食出店等
主催 まんなかフェス実行委員会
共催 武蔵小杉エリアプラットフォーム
協力 コアパーク管理運営協議会/株式会社fawn/武蔵小杉ライフ/なかはらPR/グランツリー武蔵小杉/イッツ・コミュニケーションズ
後援 川崎市中原区/川崎市教育委員会/(一社)川崎市保育会
SNS ●Instagram
●facebookページ
●LINE

「まんなかフェス」は、働く女性らが中心となって立ち上げられた子育て応援イベントです。「まんなか」とは川崎市の地理的な真ん中、武蔵小杉のさらに真ん中(駅前)を会場とすることをさしています。

今回で6回目を迎え、コロナ禍における行動制限がない久々の開催でイベント規模も大きく拡大しました。

メイン会場のこすぎコアパークとその周辺道路に加えて、今回はグランツリー武蔵小杉も会場に加わっています。

■2022年の「まんなかフェス」
約2倍の出店があったまんなかフェス2日目

■「まんなかフェス」のイベントマップ
会場マップ

こちらが、会場マップです。
メインステージはこすぎコアパークに設営され、ここで2日間にわたってステージプログラムが展開されます。

さらにグランツリー武蔵小杉4階の「スマイルスクエア」にもステージが作られ、こちらは初日のみ開催となります。

■メインステージプログラム<7日(土)>
ステージプログラム1日目  
ステージプログラム1日目

11:00 オープニングセレモニー
11:20 Bloomove Dance Studio
11:50 Happy Camber
12:20 RINAスクール
12:50 RAYVEL&NECダンサーズ
13:20 DANCE CIRCLE STAND UP
13:45 ALGY ACTIVE×Sasya
14:20 姿工房 ダンスクラス
14:50 M'sHIPHOP★
15:20 Happy-Days
15:55 Studio Lotus
16:20 Rakirakids
16:50 エンディング

■メインステージプログラム<8日(日)>
2日目ステージ
ステージプルグラム
 
11:00 オープニングセレモニー
11:20 J♡Hula Stusio
11:50 かわさきハワイアン
12:20 ユキノ フラ スタジオ リノハナ
12:50 発育ダンス
13:20 カリヨンキッズ
13:40 Miraiallかわさき×カリヨン 医療のエコ活おんがくえほん
14:00 DANCE SCHOOL『MIAMI RICH』
14:30 M'sHIPHOP★
15:00 KAWASAKIパパママダンスサークルfrom.Σ
15:30 AD.F(アイディーエフ)
16:00 Lenixias
16:30 iZuЯ NijiЯ キッズスティールパン
17:00 エンディング

■グランツリー武蔵小杉「スマイルスクエア」ステージ<7日(土)>
グランツリー武蔵小杉ステージ

11:00 オープニング
11:30 るるおねえさんと♪舞踏会へようこそ!
12:30 スイートハンドのおんがくとあそぼう♪
13;30 Miraiallかわさき×カリヨン おんがくえほんコンサート
15:00 さとみ先生と歌ってあそぼう♪
15:40 エンディング


ステージプログラムは、上記の2日間です。

今回加わったグランツリー武蔵小杉「スマイルスクエア」のステージは、普段は子どもたちが靴を脱いで遊べる広場になっています。

その会場特性を活かして、みんなで一緒に楽しめる歌やダンスのステージが配置されています。

■「音の教室カリヨン」のスティールパンバンド「iZuR」
音の教室カリヨンのスティールパンバンド

■「るるおねえさん」
るるおねえさん

■ハンドメイド雑貨やワークショップ・飲食出店
ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

そして今回は、ショップ・ワークショップも大変充実しました。
ハンドメイドのワークショップやゲーム、お菓子の販売や飲食店など、実に94店舗が出店します。

これらのワークショップは、川崎市で活躍する女性作家さんらによるものです。
また飲食系の出店もいろいろありますね。

前回が68店舗でしたから、約1.4倍に拡大しています。

■まんなかフェス応援企業ブース
ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

さらにこちらは、「まんなかフェス企業応援ブース」です。
まんなかフェスや、川崎市のママやファミリーを応援している企業が出店します。

ゲームで楽しみながら健康について知ることのできるブースや、NECレッドロケッツのサーブターゲットなどのアトラクションまで幅広いです。

■手作りあかり教室「Lumiavenir」
手作りあかり

■革小物「AMAKIKOKIKO」
革小物

■FROM.Y ジオラマワークショップ
ジオラマワークショップ

■食品サンプル「つかさサンプル」
食品サンプル

■「AKAITORI STAMP FACTORY」の消しゴムはんこ
消しゴムはんこ

消しゴムはんこ

■「おててとあんよのメモリーアート」の手形足型ワークショップ
おててとあんよのメモリーアート

例年通り、これまでの「まんなかフェス」に出店した作家さんも、多く継続参加しています。
楽しそうなワークショップが色々ありますので、お好きなものを探してみてください。

■まんなかフェス実行委員会の皆さん
まんなかフェス実行委員の皆さん  

「まんなかフェス」は、中原区や川崎市で活躍する女性が集まり、実行委員会を結成して運営されています。

企業やイベント会社主体ではなく、皆さんが協力をしてつくりあげてきたイベントです。

大人も子どもも、どなたでも楽しめる内容になっていますので、10月7日(土)、8日(日)の2日間、ちょっと足を運んでみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
まんなかフェス facebookページ
2018/6/2エントリ こすぎコアパークで「まんなかフェスwithコスギオープンカフェ」開催、「おずっちょ」も登場し子育てママ応援企画が賑わう
2019/5/28エントリ 武蔵小杉の子育てママ応援イベント「まんなかフェス2019」が5月31日(金)・6月1日(土)にこすぎコアパークで開催
2019/5/31エントリ 子育てママ応援イベント「まんなかフェス2019」がこすぎコアパークで開幕、6/1(土)まで子育て企画と市内ゆかりの飲食出店が並ぶ
2020/10/17エントリ 「第10回コスギフェスタ×まんなかフェス2020オンライン」開催レポート:グルメ・音楽・ダンス・育児・プロレス「ノア」などコンテンツが集結
2021/11/22エントリ 子育てママ応援イベント「まんなかフェス2021」がKosugi 3rd Avenue・こすぎコアパークで11月23日(火)に2年ぶりリアル開催 2021/11/23エントリ 子育てママ応援「まんなかフェス2021」開催レポート:Kosugi 3rd Avenueとこすぎコアパークにステージとハンドメイド雑貨・ワークショップ展開
2022/9/18エントリ 武蔵小杉でママ応援「まんなかフェス2022」が9月22日・23日開催、家族で楽しめるステージ22団体・出店68店舗で過去最大規模に
2022/9/22エントリ 「まんなかフェス2022」がこすぎコアパーク周辺で2DAYS開幕、家族で楽しめるステージ・多彩なワークショップに賑わい
2022/9/24エントリ 武蔵小杉でママ応援「まんなかフェス2022」2日目レポート:過去最大規模の約60店舗出店、ステージではダンスチームが熱演

Comment(0)

2023年
10月03日

元住吉の秋の祭典「フライマルクト&オズフェスタ2023」大盛況、新ヒーロー「BREST」お披露目におずっちょパレードも

元住吉の秋の祭典「2023 第17回ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ2023」が10月1日に開催されました。

「フライマルクト」ではブレーメン通り商店街のニューヒーロー「BREST(ブレスト)が正式にお披露目されました。
また「オズ通り商店街」ではパレードが初開催され、マスコットキャラクター「おずっちょ」がオープンカーに乗ってダンサーらと共に商店街を回りました。

フライマルクト&オズフェスタ

■「2023 第17回フライマルクト」
第17回フライマルクト

フライマルクト2023

「ブレーメン・フライマルクト」は、今回で17回目を迎えます。
ブレーメン通り商店街全体にさまざまな出店が並び、たいへん多くの方で賑わいます。

■広場でお披露目された「BREST(ブレスト)」
ブレスト

この日正式にお披露目されたのが、先日プレ活動をご紹介したブレーメン通り商店街の騎士「BREST(ブレスト)」です。
ブレーメン通り商店街を見守り、住民を助け、平和を護る騎士です。

非常に完成度の高い造形は、特撮戦隊物を手がける「レインボー造形企画」が担当されたとのことです。

この日はブレーメントリオンとともに広場に登場しました。
子どもたちとの撮影や握手に応じ、商店街を歩いて注目を集めていましたね。

■「BREST」のオリジナルステッカー
オリジナルステッカー

また「BREST」はオリジナルステッカーも配り、人気を集めていました。
西洋の騎士スタイルですが、よく見ると日本刀の脇差もあり、草履を履く和洋折衷ですね。

■お馴染み「ブレーメントリオン」
ブレーメントリオン

そしてお馴染み「ブレーメントリオン」も健在です。

ドイツ国旗の3色で、リーダーの赤が「ロート」、黄色が金色を表す「ゴルト」、黒が「シュバルツ」です。

甲冑を纏った「BREST」よりも動きを出しやすいという強みもあり、この日も歌のステージをしっかりこなしていました。

「BREST」とともに、引き続きブレーメン通り商店街の平和を護ってくれるでしょう。

■福島県の物産店
福島県の物産販売

東日本大震災以来、フライマルクトでは福島県の物産販売を行っています。
アフターコロナでもこれは継続で、喜多方ラーメンや梨、野菜などを販売していました。

■東急電鉄「のるるん」フォトスポット
のるるん

東急元住吉駅近くには、東急電鉄のマスコット「のるるん」のフォトスポットもありました。
同社の出店も、フライマルクトでは恒例になっています。

■「おかし工房しいの実」のシフォンケーキ
「おかし工房しいの実」のシフォンケーキ

おかし工房しいの実のシフォンケーキ

「おかし工房しいの実」は、障がいを持つ方が働く福祉事業所です。
ふわふわのシフォンケーキが美味しく、弊紙でも過去にご紹介しておりました。

中原区のイベント出店ではすっかりおなじみでしたが、長いコロナ禍もあり久々にお会いできました。

■木月小学校児童によるのぼり
ブレーメン通り商店街ののぼり

ブレーメン通り商店街ののぼり

ブレーメン通り商店街ののぼり

ブレーメン通り商店街では、手作りののぼり旗もあちこちで目に留まりました。


ブレーメン通り商店街の素晴らしさを表現したり、商店街でのマナー向上を啓発する内容で、例年木月小学校の3年生が絵の具で描いてくれたものでした。

数年前のものから大切に保管して、こうして今も使われているのは、もう大きくなった元児童も嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。

■「オズフェスタ2023」のパレード
オズフェスタのパレード

オズフェスタのパレード

オズフェスタのパレード

オズフェスタのパレード
※オズ通り商店街よりパレードの撮影および写真掲載の許可を得ております。

続いて、「オズフェスタ2023」初開催のパレードをご紹介しましょう。

今回はマスコットキャラクターの「おずっちょ」がオープンカーに乗り、ダンサーや住吉高校チアリーディング部ランサーズの皆さん、また写真にはありませんがかわいい衣装を着た子どもたちが盛り上げてくれました。

音楽に乗って、心が弾むような素敵な踊りでした。

こちらは動画の準備を進めておりますので、後追いで公開させていただく予定です。

■「オズフェスタ2023」の出店
オズ通り商店街の出店

■慶應義塾大学牛島ゼミの出店
慶應義塾大学牛島ゼミ

オズフェスタでは、アクセサリーなどの出店が多くありました。
その中にあって目に留まったのは、慶應義塾大学商学部牛島ゼミ所属メンバーによる「トガプロ」の出店です。

富山県の利賀村(とがむら)の紹介や物産販売を行っていました。

最初はなぜ慶應義塾大学が富山県?と思ったのですが、お話を伺うと「トガプロ」がフィールドワークをしている地域とのこと。

富山県の「秘境」ともいわれ、過疎や高齢化が進む利賀村を毎月訪れ、地域の皆さまと交流を深めながらメンバーがそれぞれに地域の課題解決を模索しているそうです。

こうした地域課題はいずれ日本の多くの地域での顕在化が予想され、その意味では「先進的」なノウハウの蓄積として、今後広く役立てられることがあるのではないでしょうか。

■越中利賀村 手延べ清流素麺
そうめん

今回は越中利賀村の「手延べ清流素麺」を購入してみました。
こちらは食べてみるのを楽しみにしています。

■トガプロ「X」オズフェスタ参加報告

■トガプロInstagram
この投稿をInstagramで見る

トガプロ(@toga_gyu)がシェアした投稿



また慶應義塾大学は、日吉キャンパスが元住吉から近いですね。
そんなご縁もあって、元住吉と富山県の利賀村が繋がったというわけです。

中原区の10月は毎週のように、イベントが目白押しになっていきます。
本サイト上部にもスケジュールを追加していきますので、ご参照ください。

【関連リンク】
BREST Instagram
BREST tiktok
モトスミ・ブレーメン通り商店街 ウェブサイト
オズ通り商店街 ウェブサイト
井田中ノ町商栄会 ウェブサイト
利賀プロジェクト(トガプロ) ウェブサイト

(ブレーメントリオン・BREST関連)
2017/12/24エントリ ブレーメン通り商店街の「ブレーメンの音楽隊像」が特別仕立てのサンタクロース衣装に、ブレーメントリオンもストリートライブ参加
2023/9/20エントリ 元住吉「ブレーメン通り商店街」にニューヒーロー「BREST(ブレスト)」誕生、10/1フライマルクトでお披露目へ

(フライマルクト&オズフェスタ関連)
2010/10/5エントリ 「第6回ブレーメン・フライマルクト'10」「第8回オズ・フェスタ'10」開催レポート
2011/10/2エントリ 「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」2011開催
2012/10/6エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト2012」10月6日、7日開催、「オズフェスタ2012」7日開催
2013/10/19エントリ 元住吉の秋の祭典「フライマルクト」「オズフェスタ」2013開催レポート
2014/10/5エントリ 本日開催予定「フライマルクト2014」「オズフェスタ2014」が雨天中止決定 
2015/10/4エントリ 元住吉の秋の祭典、2年ぶりに開催。企画満載「フライマルクト」、サンバ弾ける「オズフェスタ」2015開催レポート
2016/10/12エントリ 元住吉の一番長い日。ブレーメントリオン登場「フライマルクト」、おずっちょ登場「オズフェスタ」2016開催レポート
2017/10/12エントリ 元住吉の秋の祭典「第13回フライマルクト」「第15回オズフェスタ」開催レポート:両商店街にマスコットキャラクターが集結
2018/10/8エントリ 元住吉の秋の祭典「第16回オズフェスタ」「第14回フライマルクト」が開催、おずっちょ・コムゾーなどがキャラクター対決で熱戦

Comment(0)

2023年
10月02日

「第5回新丸子のお店つまみぐいまつり」が10/7(土)開幕、無料配布ガイドブック「Go!Go!新丸子」でスタンプラリー&お得なクーポンも

新丸子駅周辺において、「第5回 新丸子路のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」が、2023年10月8日(土)~15日(日)に開催されます。

本イベントでは、新丸子の街や店舗などを紹介する冊子『Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック』が無料配布され、今回は新丸子の17店舗がスタンプラリーに参加。
イベント期間中だけの特別メニューでスタンプを集め、スタンプの数に応じてオリジナル景品がもらえます。

■「第5回新丸子のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」
第5回新丸子のお店つまみぐいまつり

東急新丸子駅周辺は4つの商店街、10の町内会が広がり、商店街の路地裏までさまざまな個人商店が営業をしています。

そうした個人商店は、初めてのお客さんにとっては敷居が高く感じられることもあり、少しだけ「つまみぐい」するようにお店を体験してもらう機会を提供しようとスタートしたのが、「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」でした。

2020年にスタートし、今回で5回目を迎えます。
前回までは「新丸子『路地裏のお店』つまみぐいまつり」だったのが、路地裏という限定を外して「新丸子のお店つまみぐいまつり」と改題されました。

■「第5回 新丸子のお店つまみぐいまつり『Go!Go!新丸子』」の開催概要
場所 東急新丸子駅周辺
参加店舗 ●スタンプラリー17店舗
●イベント参加シール販売店22店舗
●新丸子SDGsガイドブック掲載33店舗(施設)
日時 2023年10月8日(土)~15日(日)
冊子「Go!Go!新丸子」無料配布 ●3000 部印刷(上丸子、西丸子・小杉小学校の児童全家庭に配布。参加・協力店舗でも無料配付)
●スタンプラリー台紙あり
●各店舗で使えるお得なクーポンあり

●A6サイズ84ページ、 33店舗(施設)掲載
●他に、温故知新、防災の知識などの記事ページあり

(電子書籍版もご覧いただけます)
https://rojiura.biz/book3/
スタンプラリー <参加店舗>
●気まぐれDiningくろねこ(クラシック焼きプリン300円)
●JAGA(テイクアウトどれでも一品通常価格)
●中国料理秀鳳(おつまみ一口揚げギョウザ550円)
●豆こねくと(コスタリカコーヒーお試しセット50g500円)
●ナマステ(テイクアウトどれでも一品通常価格)
●FURDI武蔵小杉医大通り店(店舗のInstagramフォローで平日11:00~18:00土日11:00~14:00のみ対応 無料)
●バルクフーズ新丸子店(フルーツ&チョコレートトレイルミックス50円/10g)
●PICK UP(スタッフに笑顔であいさつしてください!無料)
●BJcafe(焼き菓子セット550円)
●ARIANA COFFEE(ドリンクどれでも490円~)
●パレットプラザ新丸子店(雑貨3点550円)
●ポディア武蔵小杉店(足元の身体測定&足形をとってみよう!無料)
●STAR BOOKS(2冊でGo!Go!すべての商品2冊で550円)
●Petite Renheur(つまめるプチシュー6個入り税込665円(定価720円))
●SHIBACOFFEE(ドリンクどれでも、「つまみぐいブレンド」もおすすめ550円~)
●写真道場(薔薇の背景で自撮り!110円/1回 3分まで)
●KOSUGICURRY(濃すぎチキンカレーDXハーフサイズ550円)

<オリジナル景品>
3店舗 つまみさんマステ
つまみさんボトル
つまみさんトート


イベント参加方法 ●スタンプラリー参加およびクーポン使用には、「イベント 参加シール」の購入が必要です。
●黒髪100円、七色アフロ200円。 デザインが異なるだけで効果に違いはありません。
●イベント終了後も街歩きを楽しめるよう、クーポンはスタ ンプラリー終了後も使えます。 店舗によって有効期限が異なります。

イベント参加シール
イベント参加シール販売店 ★ Atelier Sistermoon
★ ARIANA COFFEE
★ Iru フラスタジオ
★ 桔梗屋
★ くろねこ
★ KOSUGI CURRY
★ SHIBACOFFEE
★ JAGA 新丸子店
★ 写真道場
★ 新丸子こども文化センター
★ STAR BOOKS
★ Studio・Puerta
★ タケウチダンススタジオ
★ ナマステ
★ パピーランド
★ Bulk Foods(バルクフーズ)
★ FÜRDI[ ファディー]
★ ポディア
★ ホリデーコンシェルジュ/1.HAND-RED
★ 丸子橋卓球スタジオ
★ 地域活動支援センター夢屋
★ Lashio(ラシオ)
主催・運営 新丸子路地裏連合
後援 神奈川県および川崎市
※神奈川県商店街魅力アップ事業費補助金、川崎市商店街魅力再起支援補助金の支援を受けています。
協力
公益財団法人川崎市産業振興財団、川崎信用金庫、重松久惠(中小業診断士)
Web ●イベントサイト
●facebookページ
●Instagram

■無料配布の「Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック」
ガイドブック

■スタンプラリーマップ
スタンプラリーマップ 

■スタンプラリー台紙
スタンプラリー台紙 
※クリックで拡大ウインドウが開きます。

■店舗紹介とお得なクーポン
店舗紹介とお得なクーポン 

イベントに参加するための基本となる冊子「Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック」は、上丸子・西丸子・小杉小学校では児童全家庭に配布されているほか、参加店舗でも無料配布されています。

この冊子にスタンプラリー台紙が掲載され、店舗紹介とお得なクーポンも収録されています。

■スタンプラリーとクーポン利用には参加シールを購入
イベント参加シール

冊子はそのまま読むだけでも楽しめると思いますが、スタンプラリーに参加、またクーポンを使用するためには「イベント参加シール」の購入が必要です。

といってもイベント運営のための募金程度で、黒髪100円、七色アフロ200円です。
これはデザインが異なるだけで、どちらでも効果に違いはありません。

七色アフロのほうがかなり人気があるようです。

イベント期間は10月8日から15日までですが、クーポンはイベント終了後も使えます。
期限は店舗により異なりますので、ガイドブックをご参照ください。


ところで、冊子「Go!Go!新丸子 推し活ガイドブック」の表紙に記載が見える通り、今回弊紙「武蔵小杉ライフ」が新丸子の街のちょっとした風景をご紹介する「新丸子まち発見」を寄稿させていただきました。

こちらは実際の冊子をご覧ください。

■新丸子の商店街
「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」開催中の新丸子商店街

「新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」は、「新丸子路地裏連合」が主催しています。

「新丸子路地裏連合」は、「たのしいお店があつまって、新丸子をもっとたのしく」を合い言葉に2019年に10月に設立されました。

新丸子の写真スタジオ「写真道場」の久門易さんを代表に、KOSUGI CURRY奥村佑子さん、SHIBACOFFEE柴田 剛さん、佐藤由紀さん、バルクフーズ村上みどりさん、写真道場久門由恵さん、安西麻利子さんが協力して運営をされています。

商店街の枠や商店ではない会社や会社員、フリーランスなど職種の垣根も超えて活動を広げられています。

同連合の企画のもと、今回も多くの方がイベントを楽しまれるのではないでしょうか。

【関連リンク】
新丸子のお店つまみぐいまつり ウェブサイト

(新丸子のお店つまみぐいまつり関連)
2020/2/20エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が2020年3月6日(金)~8日(日)に初開催、30店舗のワンコイン中心特別メニューとスタンプラリーで回遊促進
2020/3/7エントリ 「新丸子のお店つまみぐいまつり」が3月8日(日)まで開催中、30店舗の特別メニューとスタンプラリーでオリジナルグッズプレゼント 2020/10/23エントリ 「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」が10月26日(月)開幕、42店舗の特別メニューを巡るスタンプラリー実施
2020/10/29エントリ 好評開催中「第2回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり New Normal」に新企画「おさんぽBINGO」が登場、街歩きに楽しみ添えて
2021/9/6エントリ 「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」が9月18~26日開催、17店舗スタンプラリーに新丸子密着取材「深堀りガイドブック」無料配布
2021/9/21エントリ 大好評開催中「第3回 新丸子路地裏のお店つまみぐいまつりmini」にLINEスタンプも登場、「バルクフーズ」「桔梗屋」特別メニューレポート 
2022/9/2エントリ 「第4回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」が9/16~25開催、スタンプラリーに加え「SDGs」テーマにクイズラリーやガイドブック配布も
2022/9/19エントリ 「第4回新丸子路地裏のお店つまみぐいまつり」が開幕:Webスタンプラリー・SDGsクイズラリー参加ガイド

Comment(0)

2023年
10月01日

「第4回 丸子の渡し花火」が丸子橋近く多摩川河川敷で開催、限定リソースに理解求め告知抑制は継続も夜空輝く

本日、丸子橋近くの多摩川河川敷において約10分間のミニ花火大会「第4回 丸子の渡し花火」が実施されました。

主催者である丸子多摩川観光協会 丸子の渡し花火実行委員会からは「警備については地域団体のボランティアによる限られた人員で行う」ことにご理解をお願いしたうえでの開催となりました。

■「第4回 丸子の渡し花火」
丸子の渡し花火  

丸子橋近くでは、1923年から1967年頃まで「丸子多摩川花火大会」が開催されていました。

これを再開したいという機運が高まり、署名運動を経て2020年10月18日に58年ぶりの「試し打ち」が行われました。これが「第1回」という勘定になります。

そして2021年10月24日にもコロナ禍の早期終息を願って「丸子の渡し花火」が打ち上げられ、2022年にも継続開催されてこれが「第2回」「第3回」ということになりました。

全く事前告知が無く花火を打ち上げると周辺地域で驚かれることになるため、地域の町内会等には掲示でお知らせが行われました。

■町内会等への案内
丸子の渡し花火
※画像の一部を加工しています。

しかしながらこれはあくまでも「地域の方を驚かせないため」のお知らせであり、「集客するための告知」ではないため来場を呼び掛ける言葉は一切記載されていません。

お願い事項にある通り警備も限られたリソースで行うことから、想定以上に人が集まるようになってしまうと安全面など開催上の支障がでてくるも否定できません。
実際、新型コロナウイルスによる行動制限がなくなっても、安全管理・予算不足等の兼ね合いから中止になる花火大会が全国各地で多く発生しています。

そのような事情もあることから、弊紙では事前の記事掲載を控えることとしておりました。

■丸子橋に集まった方々
丸子橋に集まった方々

但し、昨年の「第3回」では「河川敷には集まらず、ご自宅などでの鑑賞」が推奨されていましたが、今年は行動制限はないことから今年はそのようなお願い事項はありませんでした。

弊紙も昨年は河川敷での取材を控えて武蔵小杉駅近くからの写真をご紹介しておりましたが、今年は制限の呼びかけ撤廃を受けて河川敷までやってまいりました。

上記写真は丸子橋で花火を待つ方々です。

■大田区側から、武蔵小杉の高層ビル群を望むロケーション
武蔵小杉を望むロケーション

■打ち上げられた花火と武蔵小杉の高層ビル群
花火と武蔵小杉の高層ビル群

花火と武蔵小杉の高層ビル群

花火と武蔵小杉の高層ビル群

さて、綺麗な花火の写真だけであれば、「武蔵小杉ライフ」でご覧いただく意味は正直希薄なところがあります。

そこで今回は大田区側から、武蔵小杉の高層ビル群と花火を一緒に収めてみました。

■クライマックスの花火
クライマックスの花火

こちらは、「丸子の渡し花火」の最後、大型の花火の打ち上げです。
約10分あまりの花火打ち上げでしたが、十分満足できました。

■丸子橋経由で帰る方々
帰る人々

花火が終わると一斉に帰ることになりますが、今回のような限定的な人出でも、多摩川土手から出ていくルートはそれなりに渋滞にはなっていました。

丸子橋以外のルートが若干脆弱なところがあり、もし丸子橋付近で本格的に花火大会を実施する場合は、人の導線は課題になってくるかなと思います。

今月は10月21日(土)に多摩川花火大会も開催されます。
これは通常通り集客告知をしていますので、かなりの人出が見込まれます。

参加される方は、どうぞお気を付けください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「丸子の渡し花火」


最後に、50秒ほどですが花火の動画も収録しています。
もう少し小型の花火もありましたので、ご関心ある方はご視聴ください。

【関連リンク】
2012/8/15エントリ ガス橋から見た、六郷土手の花火大会
2014/8/23エントリ 等々力緑地北側の河川敷で観る、川崎市制90周年記念多摩川花火大会
2015/8/4エントリ 武蔵小杉から強引に観る、横浜港の「神奈川新聞花火大会」
2015/8/22エントリ 中原区内の南武線から見た「川崎市制記念多摩川花火大会」「世田谷区たまがわ花火大会」
2020/8/16エントリ 新丸子「菓心 桔梗屋」が創作和菓子「おうちで花火大会」を限定発売、コロナの夏に在りし日の丸子橋花火大会を再現
2020/10/18エントリ 丸子橋近くで53年ぶり花火打ち上げ、コロナ退散祈願と「丸子多摩川花火大会」再開に向け検証の試し打ち
2021/10/24エントリ コロナ禍早期終息願い「丸子の渡し花火」が丸子橋付近で打ち上げ、昨年の53年ぶり試し打ちを引き継ぎ再開へ弾み
2021/11/30エントリ 中丸子の多摩川河川敷で10分間のサプライズ花火が打ち上げ、森永乳業のカフェラテ「マウントレーニア」花火パッケージをプロモーション
2022/10/1エントリ 「中原区制50周年記念 丸子の渡し花火」が打ち上げ、告知絞り遠くからの鑑賞を呼びかけ

Comment(0)

2023年
09月30日

川崎フロンターレらが発達障がい児向けサッカー観戦「2023えがお共創プロジェクト」開催、4年ぶり選手交流復活し子どもたちに笑顔

2023明治安田生命J1リーグ第29節「川崎フロンターレvsアルビレックス新潟戦」が、9月29日に等々力陸上競技場で開催されました。

この日は発達障がいのある子どもとその家族のための観戦イベント「2023えがお共創プロジェクト」が開催されました。

しばらくコロナ禍の行動制限下で開催されてきましたが、今回は選手らとの交流も復活し、11組33名のご家族が等々力陸上競技場で楽しいひとときを過ごしました。

■2023えがお共創プロジェクト
えがお共創プロジェクト

「えがお共創プロジェクト」は、川崎フロンターレがパートナー各社とともに2019年から継続的に取り組んできました。
感覚過敏などにより外出やスタジアムなどでのサッカー観戦が困難な小学生のお子さんとそのご家族を対象に、等々力陸上競技場でのサッカー体験を提供します。

主催は川崎フロンターレですが、JTB・全日本空輸(ANA)・富士通、保育雑誌等を出版する世界文化ワンダークリエイトが共催、障がい者向けの玩具等を販売するコス・インターナショナルが協力し、川崎市の後援のもと開催されています。

発達障がいは、日本に約48万人いるといわれていますが、一見してわかりにくいことや理解不足などにより「単なるわがまま」と誤解されてしまうこともあります。
感覚過敏により大きな音や強い光が苦手な場合もあり、外出を控えてしまうケースもままあるようです。

「えがお共創プロジェクト」は、そんな発達障がいのある子どもたちの可能性を広げることを目的としています。

スポーツをひとつのツールとして活用し、そこに適切な配慮や思いやりを加えることで、子どもたちがスポーツを楽しんだり、それをきっかけとして社会とさらにかかわりを深めていく可能性を広げる取り組みです。

コロナ禍での行動制限が続いてきましたが、昨年、等々力陸上競技場で感覚過敏に配慮した「センサリールーム」での観戦を3年ぶりに開催。

さらに今回は選手らとの交流も復活しました。

■最初に配られる案内カード
案内カード

集合場所はメインスタンド前で、最初に配られるのがこの案内カードです。

案内カードには、このあとどのような流れでイベントが進行していくのか、イラスト入りでやさしく書かれています。

発達障がいのある子どもたちにとっては、事前に「どんな場所で」「どんなことがあるのか」か情報が提供されていることも、安心して過ごせる大切な要素なのだそうです。

■等々力陸上競技場で受付
受付

■フラッグと、聴覚過敏を緩和するヘッドフォンも
聴覚過敏を緩和するヘッドフォンも

集合場所に着いたら、スタジアム内で受付です。
ここでは応援用のフラッグと共に、必要な子には聴覚過敏を緩和するヘッドフォンも用意されて今いた。

スタジアムに入ると、応援やアナウンスなどで大きな音がしますが、これを苦手とする子もいます。
発達障がいのさまざまな個性・特徴に配慮されていました。

■応援メッセージ
応援メッセージ

受付したら、選手への応援メッセージを自由に書くことができます。
このメッセージカードは、あとで選手らを出迎えるときに使います。

■マスコットや選手たちを出迎え
マスコット登場  

選手らを出迎え
 
そして、ウォーミングアップのためにピッチに登場してくる選手たちを出迎えです。
昨年は離れた場所からの出迎えでしたが、今年はぐっと近い距離で、選手らとタッチしながら迎えることができました。

さきほど書いた応援メッセージも、ここで見てくれています。

■ピッチサイドで記念撮影
ピッチサイドで記念撮影

選手を出迎えたら、ピッチサイドで記念撮影を行いました。

なお、スタジアムは観客席からチャント(応援歌)なども聞こえて賑やかですので、こういった環境が苦手というお子さんは、ピッチサイドには出ずに6階のセンサリールームに直行することもできます。

あくまでも心地よく参加できる範囲で、柔軟に対応しています。

■「川崎華族」の皆さんによるフラッグの振り方レクチャー
フラッグの振り方教室

6階のセンサリールームに向かう途中、エレベーターで待ち時間がありました。

そこで少しの時間でも子どもたちが退屈しないよう、JTBの方がお声がけして、急遽サポーターグループ「川崎華族」の皆さんによる応援フラッグの振り方教室が行われました。

こういったアテンドの仕方は、JTBの方はさすがにご経験豊富ですね。

■6階テラス席
6階テラス席

■サポーターからの歓迎メッセージ
歓迎メッセージ

6階のセンサリールームは遮音に配慮されていますが、すぐ隣のテラス席に出ることもできます。

試合開始前、「えがお共創プロジェクト」の歓迎メッセージがアナウンスされるともに、サポーターから歓迎のメッセージが掲出されました。

サポーターから歓迎のメッセージ掲出時には、サポーターたちがペンライトを振って6階テラス席にアピール。
これは6階テラス席まで同行した「川崎華族」リーダーの海人さんがサポーター席と携帯電話で連絡をとって連携したものでした。

またスタジアムのオーロラビジョンにはテラス席の子どもたちの映像も映し出され、それを見て盛り上がっていましたね。

■選手名などもひらがな・カタカナで表記
選手名などもひらがな・カタカナで表記

またこの試合は特別に、子どもたちのためにオーロラビジョンの選手名などの表記も、ひらがな・カタカナになっていました。

■ペンライトでテラス席応援
ペンライトでテラス席応援

■センサリールームで応援
センサリールームで応援
 
センサリールームで応援

そして大きな音が苦手な子は、「センサリールーム」で応援ができます。

発達障がいにはさまざまな個性があり、大きな音や強い光が苦手な「感覚過敏」を生じる場合がありますが、センサリールームは、そんな個性をもった子どもたちでも落ち着いて感染ができるように配慮されています。

ANAの方も昨年同様、優しく子どもたちに声がけされていました。

■わかりやすい案内
わかりやすい案内

わかりやすい案内

わかりやすい案内

会場の各所に掲示された案内も、非常にわかりやすいものでした。
トイレの性別なども、ピクトと色でわかるでしょう、ではなく具体的に、より明示的に表示するのが子どもたちにとっては良いようです。

■「スヌーズレン」機器を備えたスペース
カームダウンスペース

スヌーズレン機器

スヌーズレン機器

また、「えがお共創プロジェクト」は観戦イベントですが、「じっと座って観戦しなくてはいけない」ものではありません。

センサリールームの一角には、障がいがあっても受容しやすい視覚・聴覚・触覚・嗅覚などの感覚刺激を与える「スヌーズレン機器」を設置したカームダウンスペースが設けられていました。

試合観戦などで刺激が強いと感じた場合、ここでリラックスできるようになっています。

また、センサリールームでは食事も自由でした。

■発達支援の保育雑誌「PriPriパレット」提供のぬりえも
ぬりえも

ぬりえ

ぬりえ

■発達支援の保育雑誌「PriPriパレット」
プリプリパレット

こちらは、昨年も設けられていたぬりえコーナーです。

世界文化ワンダーグループが出版する発達支援の保育雑誌「PriPriパレット」から提供されたものです。

大人でも、ぬりえをしていると落ち着いたり、リラックスできる効果もあって趣味とされる方も増えています。

この日の子どもたちも、集中して綺麗に塗っていたのが印象的でした。

「しっかり試合を観ないとダメ」「座っていないとダメ」など、子どもたちに縛りをかけないことが、約2時間の試合時間を楽しく過ごしてもらうためには大切なことでした。

■富士通の「Ontenna」
富士通の「Ontenna」

こちらは、富士通の「Ontenna」という端末です。
音に反応して振動したり、光を発することができ、聾学校などで使われています。

この日はスタジアムの音が聞こえないセンサリールームの外の音と連動して、スタジアムが盛り上がると振動したり、光ったりするようになっていました。

大きな音を直接聞かなくても、スタジアムの完成を体感できるというわけですね。

■感覚過敏を体感できるVR映像
VR映像

■川崎フロンターレ公式Youtubeチャンネル 感覚過敏の疑似体験


一方こちらは、富士通による、感覚過敏の世界を体感できるVR映像ゴーグルです。

映像自体はYoutubeチャンネルに公開されていまして、弊紙でも過去にご紹介しておりましたが、これはゴーグルの向きに合わせて映像のアングルが変わる精度がすばらしく、本当に感覚過敏をリアルに体感できました。

Youtubeチャンネルの動画も再掲しておきますので、関心ある方はご参照ください。

■8選手との交流
8選手との交流

ハーフタイムには、4年ぶりに選手らとの交流もありました。

今回来てくれたのは大南拓磨・ジェジエウ・大島僚太・安藤駿介・早坂勇希・名願斗哉・大関友翔・松長根悠仁の8選手です。

■全家族と記念写真
記念写真

■サイン・交流タイム 大南拓磨選手
サイン・交流タイム

■安藤駿介選手
サイン・交流タイム

■ジェジエウ選手
サイン・交流タイム

全家族と記念撮影したのちに、トレーディングカードなどにサインがもらえる交流タイムがありました。

ジェジエウ選手は通訳のゴンさんがいませんでしたが、簡単な日本語でコミュニケーション。
また子どもたちとハイタッチのボディランゲージを取り入れるなど、よく考えて子どもたちと接しているのがわかりました。

■最後にはプレゼント
サイン・交流タイム

プレゼント

最後には参加各社からのプレゼントをお渡しして、お別れです。
試合は激戦の末2-3で負けてしまったのですが、同点ゴールのシーンなど大いに盛り上がっていました。

選手らとも交流でき、良い思い出になったのではないでしょうか。

子どもたちに話を伺うと、口々に「楽しかった」という感想が聞けました。

「松長根選手と同じ小学校だったことをお話しできた」と、喜んでいるお子さんも。これは地元選手ならではですね。

川崎フロンターレからも、下記のような保護者や親子の方からのコメントをいただいています。

<保護者の方>
●息子が学校でもらったチラシを見て参加した。昨年に続き参加したが、子供も去年の楽しさを覚えていて、お友達と一緒に観戦できるので楽しみにしてきた。子供が小さいのでずっと見ているのは大変。センサリールームがあることで、おもちゃで遊べるので助かります。

フロンターレにはあまり詳しくない。アップ入場の際のハイタッチや、ハーフタイムにサインを貰ったりすごく子供が喜んでいた。センサリールームはゆったりと作られてて動きやすく、子供も遊べる。勝手にどこかへ行ったりもしないので、安心していられる。

息子はスヌーズレンの方に行ってしまって試合を見ていないが満足げだった。普段も座席でほとんどの試合を見に来ているが、息子はなかなか2時間じっと見ることができないので、違うものを見せたりして過ごしている。こういう機会があると私の方が楽しんで見られます。多分Jリーグの中で1番最初にしてくださったのかな。その時にも参加させてもらったあが、こういう子にも目を向けてくださってるというか、みんなが楽しめるようにしてくださってるっていうのは、ファミリーというか、ちっちゃい子からお年寄りまで楽しめるクラブという中で、こういう子も置き去りにされない。すごくそれは温かいところだなと思いますし、これからも続けてもらいたい。

<親子の方>
●(お父様)等々力にも時々来るが、周りが気になったりするので、こうやって任せられる環境でみられるのは親としてはありがたい。選手にも会えて、僕も子供も良い1日になった。

(お子さん)川崎と新潟、どちらのチームも上手くて凄いと思った。(選手がハーフタイムに来てくれて)びっくりしました。身長が高くて、体格が良くて本当に凄いと思った。楽しい1日になりました。

皆さん良い印象をもっていただいたようで、こうしたポジティブな体験によってより活動的になれたり、外出が出来て新しい可能性が広がることにつながります。

スポーツの力で、「地域にとってなくてはならないインフラになる」という川崎フロンターレのコンセプトを体現するものでしょう。

また川崎フロンターレだけでなく、JTB、ANA、富士通、世界文化ワンダーグループ、コス・インターナショナル、川崎市と、さまざまな関係者との協力で実現されている点も見逃せません。

こうした協力の輪が、今後も広がっていくことを期待したいと思います。


川崎フロンターレのこれまでの発達障がいのある子どもたちに向けた取り組みは、2020年5月にJリーグの社会連携プロジェクト「シャレン!アウォーズ」のチェアマン特別賞を受賞しています。

「シャレン!」とは、Jリーグがより豊かな社会を共創していくための取り組みで、「社会連携」を略した言葉です。
3者以上の協力により、幅広い社会テーマに取り組むものです。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「選手交流も復活!2023えがお共創プロジェクト」まとめ動画


最後に、「2023えがお共創プロジェクト」のまとめ動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しましたので、掲載しておきます。

イベントの雰囲気がよくわかりまますし、8人の選手らとの交流タイムも収録していますので、どうぞご視聴ください。

【関連リンク】
シャレン!Jリーグ社会連携ウェブサイト 2020Jリーグシャレン!アウォーズ・Jリーグチェアマン特別賞『発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム/川崎フロンターレ』活動レポート
川崎フロンターレ 「発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム」の取り組み 2020Jリーグシャレン!アウォーズ「Jリーグチェアマン特別賞」受賞のお知らせ

川崎フロンターレ 発達障がいのある子どもたちへの取り組み 9/29 新潟「2023えがお共創プロジェクト」実施のお知らせ

(えがお共創プロジェクト関連)
2020/6/18エントリ Jリーグ社会連携で表彰、川崎フロンターレの「発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム」番外編トークイベント開催レポート
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート
2021/11/21エントリ 川崎フロンターレ・川崎市・JTB・ANA・富士通らが「2021えがお共創プロジェクト」開催、等々力陸上競技場で発達障がい児向けサッカー教室やパブリックビューイング実施
2022/3/13エントリ 川崎フロンターレ・富士通が「街歩きバリアフリーマップ」で等々力陸上競技場までのアクセス情報を提供、車いすでの来場取材レポート
2022/8/11エントリ 川崎フロンターレらが「2022えがお共創プロジェクト」開催、等々力陸上競技場「センサリールーム」で発達障がい児向けサッカー観戦を実施

(富士通フロンティアーズのセンサリールーム関連)
2023/9/28エントリ 富士通フロンティアーズがアメフトXリーグで発達障がい児向け「センサリールーム」体験イベント実施、スポーツの力で可能性広げ

Comment(0)

2023年
09月29日

中原区役所前の南武線高架下遊休地を「南武線コミュニティスペース」として利用者募集、個人・企業問わず地域で参加できる活動を

中原区役所前の南武線高架下が、現在遊休地になっています。
その一部区画が「南武線コミュニティスペース」として利用者の募集が行われます。

募集期間は2023年10月1日(日)~12月15日(金)で、「この場所を一緒に盛り上げてくださる方」を対象に、「地域の方が参加・利用できる活動」を募集するということです。

■中原区役所前の南武線高架下「南武線コミュニティスペース」
南武線コミュニティスペース

南武線コミュニティスペース

利用者の募集が行われる「南武線コミュニティスペース」は、中原区役所向かいの「高架下酒場てらす」の隣の区画です。

人通りがそれほど多いわけではありませんが、武蔵小杉駅からも近く「中原区役所前の南武線高架下」といえばわかりやすいため、何か催し物などを行うには悪い場所ではなさそうです。

■「南武線コミュニティスペース」利用者募集のお知らせ
南武線コミュニティスペース

現在、現地には「南武線コミュニティスペース」利用者募集のお知らせが掲示されていました。
「この場所を一緒に盛り上げてくださる方」であれば、地域の個人から企業まで幅広く利用者を募集するということです。

■「南武線コミュニティスペース」の利用者募集概要
募集期間 2023年10月1日(日)~12月15日(金)
募集対象 この場所を一緒に盛り上げてくださる方
催し物 地域の方が参加・利用できる活動
開催地 中原区役所前高架下(高架下酒場てらす横)
その他 開催日時等のその他詳細はメールにて
お申込み方法 下記URLから必要事項を記入の上メールでご連絡ください。(お問い合わせもこちらから)
http://mail-to.link/m8/72r44t
実施主体 ジェイアール東日本都市開発

■南武線コミュニティスペースの現況
駐車場

南武線コミュニティスペースは、駐車場として利用されていたままの現況になっています。

利用募集が12月15日とまだ期間がありますので、実際の利用時にもこのままかどうかはわかりません。

利用料金については無償と明記はありませんが、少なくともそんなに高額の利用料ということもないでしょう。
JR東日本都市開発としては収益事業というよりは地域貢献事業ではないでしょうか。

何かやってみたい、場所に困っていた、という方はまずは相談してみてはと思います。

(はつしも)

【関連リンク】
2017/8/12エントリ 南武線高架下・湘南発の和ビストロ「臥薪」がランチ営業をスタート、鎌倉野菜や小田原港直送の海鮮が彩る2,500円ランチコース
2017/10/31エントリ 南武線高架下で、ほっと一杯。沖縄料理専門店ではない居酒屋「具志堅」
2020/1/26エントリ 中原区役所前高架下の地産マルシェ跡地に自転車専門店「サイクルスポット」が出店決定、「具志堅」は2月29日閉店に
2020/6/7エントリ 中原区役所前の南武線高架下「具志堅」跡地に鉄板串焼き「CAMP」が2020年9月オープン、テラス席にテント・タープ常設しキャンプ気分を演出
2020/10/1エントリ 武蔵小杉でキャンプ気分。南武線高架下「具志堅」跡地に10月2日(金)開店、「鉄板串焼き キャンプ」プレオープンレポート
2022/9/20エントリ 武蔵小杉の南武線高架下「具志堅」「キャンプ」跡地に「高架下酒場てらす」が居抜きスピード出店、おすすめ刺身や塩もつ煮込みなど提供

Comment(0)

2023年
09月28日

富士通フロンティアーズがアメフトXリーグで発達障がい児向け「センサリールーム」体験イベント実施、スポーツの力で可能性広げ

富士通のアメリカンフットボールチーム「富士通フロンティアーズ」の2023 秋季 X1 SUPER リーグが開幕しています。
9月24日には第2節「胎内ディアーズ戦」が富士通スタジアム川崎(川崎区)で開催され、60-3で勝利して開幕2連勝を飾りました。

富士通スタジアム川崎でのホーム開幕戦となるこの試合は、発達障がい等に伴う「感覚過敏の特性」をお持ちの小学生とそのご家族を対象とした特別観戦室「センサリールーム」が設置され、大きな音や光、人混みが苦手な子どもたちがアメリカンフットボール観戦を楽しみました。

弊紙ではこれまでに、川崎フロンターレにおける発達障がい児向けの観戦体験の取り組み「えがお共創プロジェクト」を継続的にご紹介してまいりました。
今回はこれに続いて、富士通フロンティアーズにおける取り組みを取材させていただきましたので、レポートをお届けいたします。

■富士通スタジアム川崎(川崎区)
富士通フロンティアーズ

富士通スタジアム川崎は、かつてプロ野球「ロッテ」の本拠地があった川崎球場を前身とした川崎市の施設です。

アメリカンフットボールを中心とした球技専用スタジアムとして 2000年から2014年にかけて順次整備が行われ、現在は富士通が命名権を取得、指定管理者として川崎フロンターレと東急コミュニティーが運営管理を行っています。

富士通フロンティアーズにとっては、ホームスタジアムという位置づけになり、この日も多くのファンがスタジアムに集まりました。

■スタンド上部の「センサリールーム」
センサリールーム

「センサリールーム」は、スタンド上部の個室に設けられていました。

大きな音や光が苦手な子どもたちでも安心して観戦できるよう、遮音等の工夫が施されており、人混みにもあわず落ち着いて観戦ができます。

前面がガラス張りで開放感があり、気持ちよくフィールドを見渡すことができました。

■観戦するご家族
観戦するご家族

日本国内で、発達障がいをお持ちの方は約48万人いるとされています。
ひとりひとりが社会の一員であり、誰にとっても「別世界」のことではありません。

障がいの特性にはそれぞれの個性があり、理解不足により「単なるわがまま」と誤解されてしまうこともあります。過去の体験などから外に出るのをためらわれるケースもあるようです。

ただ、そうしますと一層社会の理解が進まないという悪循環が生じることもあるでしょう。
富士通フロンティアーズは、こうした課題にスポーツの力で取り組み、発達障がいを持つ子どもたちの可能性を広げようとしています。

まず、スポーツには声援や鳴り物など、大きな音がつきものです。また人気スポーツであるほど人混みが避けられません。

センサリールームであれば、まずこの点で安心して観戦ができます。

■くつろげるプレイスペースも用意
くつろげるプレイエリアを設置

プレイエリアを設置

そして通常のスポーツ観戦では、競技によって異なりますが「数十分椅子に座ったまま動けない」という制約もあります。
動いてはいけないわけではないのですが、特に満員でぎっしり詰まった状態で、なかなか席から移動などはしづらいですよね。

発達障がいのなかには、「長くじっとしているよりも、いろいろ動きたい」という個性もあります。
センサリールームでは後ろにくつろげるプレイスペースを用意して、自由に遊べるようになっていました。

■光るおもちゃ
光るおもちゃ

光るおもちゃ

ここに用意されているおもちゃは、穏やかに光るものがいくつかありました。

先ほど「強い光が苦手」という発達障がいの特性について申し上げましたが、これらは発達障がいがあっても受容しやすいように配慮して作られています。

■小さいおうち
小さいおうち

またちょっと疲れたら、小さいおうちの中に籠って一休みもできます。
子どもたちは観戦を楽しみながらも、自由に遊んでいました。

「座っていないとダメ」「静かにしないとダメ」「ちゃんと観戦しないとダメ」といった、子どもたちに縛りをかけないこと。

この安心感があることで、皆さんリラックスして参加されていたと思います。

■大丈夫な子はテラスに出ることも可能


また音などが大丈夫という場合は、センサリールーム前のテラスに出ることもできました。
障がいの個性はひとりひとり違いますので、それぞれのスタイルで楽しめます。


参加された保護者の方にお話を伺うと、
「以前は同じ発達障がい児向けのバスケットボール観戦に参加して、子どもも『楽しかった』『また参加したい』とのことで今回アメリカンフットボールの観戦に来ました。こうして外に出て楽しめるのは、本当に有難いと思っています」
とのことでした。

競技を横断したリピーターの方もいらっしゃるのですね。

富士通の担当の方にもお話を伺うと、
「この取り組みは非常に好評で、リピーターの方も多くいらっしゃいます。たいへん人気が高く、高倍率になっています。参加された方に楽しんでいただけているのは、本当に嬉しいです」
とのことでした。

高倍率で必ずしも席をご用意できないのは心苦しいのですが…、とも付け加えられていましたが、施設の制約もありますので、これは致し方ないところかと思いました。

■スタンバイする富士通フロンティアーズの選手ら
スタンバイする富士通フロンティアーズ

あわせて、富士通フロンティアーズの試合についてもご紹介しておきましょう。

アメリカンフットボールは、フィールドに同時に入るのは 11人とサッカーと変わらないのですが、交代は自由で、攻守で選手が入れ替わるため、ベンチにはたいへん多くの選手が入ります。

体格のいい選手らがずらりと並ぶと、たいへん迫力があります。

■迫力あるアメリカンフットボールの試合
迫力あるアメリカンフットボールの試合

迫力あるアメリカンフットボールの試合

迫力あるアメリカンフットボールの試合

迫力あるアメリカンフットボールの試合

アメリカンフットボールの試合は、ワンプレイの中で次々と攻守が入れ替わるサッカーなどと違って、明確に「攻撃のターン」と「守備のターン」が分かれています。

前に進めなかったりパスがカットされたり攻撃が失敗すると、攻守交替となります。

攻撃はパスとラン(ボールを持って走る)の2種類があり、クォーターバック(QB)と呼ばれる投手がレシーバーにボールを投げます。

■QBの高木翼選手
高木翼選手

富士通フロンティアーズのQBは、高木翼選手。
開幕を控えて行われた川崎市の福田市長への表敬訪問でも、取材させていただきました。

QB からのパスを受けるなどして、ボールを持った選手が相手側のエンドゾーン(陣地の一番奥)に入ると「タッチダウン」で、6点入ります。

タッチダウンするともう一度攻撃が可能で、「ゴールに向けてキック」か「2ポイントコンバージョン」と呼ばれる再攻撃が選択できます。

キックはボールがゴールの枠に入ったら1点、「2 ポイントコンバージョン」はもう一度攻撃を選択し、またエンドゾーンまで到達できれば2点となります。

■2ポイントコンバージョンを成功させた福住高基選手
得点

こちらは、87番の福住高基選手がバスを受けて2ポイントコンバージョンに成功したところです。
見た目は「タッチダウン」と同じです。

他にも得点となるプレイはありますが、ここではこのくらいにしておきましょう。

■休憩時間の作戦会議(中央:キャプテン超翔来選手)
趙選手

作戦会議

アメリカンフットボールの試合は、第1クォーターから第4クォーターの4つに分けて進行していきます。
Xリーグでは1クォーター12分で合計48分ですが、バスケットボールのようにプレイが切り替わる都度時計が止まるため、休憩時間も含めて全体では2時間程度かかります。

「カ押し」ではなく緻密な戦術が大切ですので、ハーフタイム等にはヘッドコーチ・選手らが集まってミーティングが行われていました。

写真中央は先日高木翼選手とともに取材させていただいた、キャプテンの超翔来選手です。

■応援するチアリーダー「フロンティアレッツ」
フロンティアレッツ

フロンティアレッツ

フロンティアレッツ

■マスコットキャラクター「フロンティー」
マスコットキャラクター「フロンティー」

富士通フロンティアーズの試合では、チアリーダー部「フロンティアレッツ」やマスコットキャラクター「フロンティー」も試合を盛り上げます。

応援の仕方も試合前にレクチャーをしてくれますので、初めての方でも安心です。

■センサリールームには選手からのメッセージ
選手からのメッセージ

■選手が訪れて交流も
選手が訪れて交流も
※富士通提供

なお、今回は選手がセンサリールームを訪れて、子どもたちと交流もされていました。
子どもたちとそのご家族にも、良い思い出になったのではないでしょうか。

こうしてスポーツ観戦によって外に出ることにポジティブな記憶をもてることで、お子さんがより活動的になれたという保護者の方からのお話を今までにも何度も伺っています。

たいへん意義のある、富士通スポーツの取り組みではないでしょうか。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「センサリールームまとめ動画」


最後に、今回のイベントを1分20秒ほどにまとめた動画を、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

こちらもどうぞご参照ください。

また冒頭にご案内の通り、この日富士通フロンティアーズは60-3で胎内ディアーズに快勝。
やはり勝利したほうがより盛り上がります。

富士通フロンティアーズでは、今後もセンサリールームでの観戦体験を実施していくということです。

また通常の観戦としては、10/8(日)、10/22(日)にも富士通スタジアム川崎での試合がありますので、詳細は関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

【関連リンク】
富士通フロンティアーズ ウェブサイト

(富士通フロンティアーズ関連)
2019/10/7エントリ 富士通川崎工場に多目的グラウンド「F☆PARK」が完成、こけら落としイベントに富士通スポーツと川崎フロンターレが集結
2021/8/5エントリ 武蔵小杉駅近くの案内板に富士通レッドウェーブ・富士通フロンティアーズのビジュアルが登場、中原区がかわさきスポーツパートナーをPR
2022/3/21エントリ 中原区役所に川崎フロンターレに加え川崎ブレイブサンダース・NECレッドロケッツ・富士通レッドウェーブ・フロンティアーズの装飾が登場、「かわさきスポーツパートナー」一色に
2022/4/5エントリ 武蔵小杉駅・武蔵中原駅周辺の案内サインに富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾が追加に、中原警察署の制服で交通安全啓発も
2022/5/15エントリ 中原区役所に富士通フロンティアーズ・レッドウェーブ装飾が追加、かわさきスポーツパートナー5チームのPRが完成
2022/7/30エントリ 中原区役所×グランツリー武蔵小杉「KOSUGI SPORTS FES2022」が7/30・31開催中、富士通スポーツやドローンサッカー体験で健康促進
2022/8/28エントリ 川崎フロンターレが上位対決鹿島戦制し暫定3位浮上、ホームゲームイベント「フロンターレ牧場」「カブトムシの森」に富士通フロンティアーズも参戦
2023/1/12エントリ 富士通フロンティアーズがライスボウル連覇しアメフト日本一の栄冠、グランツリー武蔵小杉での優勝報告会で「川崎市スポーツ特別賞」贈呈
2023/9/12エントリ 富士通フロンティアーズがXリーグ好発進、ライスボウル3連覇目指し趙翔来・高木翼選手らが川崎市長を表敬訪問

(えがお共創プロジェクト関連)
2020/6/18エントリ Jリーグ社会連携で表彰、川崎フロンターレの「発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム」番外編トークイベント開催レポート
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート
2021/11/21エントリ 川崎フロンターレ・川崎市・JTB・ANA・富士通らが「2021えがお共創プロジェクト」開催、等々力陸上競技場で発達障がい児向けサッカー教室やパブリックビューイング実施
2022/3/13エントリ 川崎フロンターレ・富士通が「街歩きバリアフリーマップ」で等々力陸上競技場までのアクセス情報を提供、車いすでの来場取材レポート
2022/8/11エントリ 川崎フロンターレらが「2022えがお共創プロジェクト」開催、等々力陸上競技場「センサリールーム」で発達障がい児向けサッカー観戦を実施

Comment(0)

2023年
09月27日

武蔵小杉駅北口・エルシィ跡地再開発の環境アセスメント開始、43階タワー低層部に3フロア商業施設配置しペデストリアンデッキ接続

三井不動産レジデンシャルが「ホテル・ザ・エルシィ跡地」および「旧NEC小杉ビル用地」で進める再開発事業「(仮称)小杉町一丁目計画」の環境アセスメント手続きが開始されました。

「条例環境影響評価方法書」が縦覧され、高さ約155m・43階建てのタワーマンションの1~3階に商業施設が配置される同事業の概要が公表されています。

同施設は2階部分で小杉町ペデストリアンデッキと接続され、将来的にJR武蔵小杉駅まで接続されるデッキの一部を構成することとなります。

■小杉町一丁目計画が行われるエルシィ・旧NEC小杉ビル跡地
小杉町一丁目開発計画

「(仮称)小杉町一丁目計画」が行われるのは、武蔵小杉駅北口からすぐの利便性の高い用地です。

ここには以前「ホテル・ザ・エルシィ」がありましたが2007年9月末に閉館となり、解体後に駐車場として活用されてきました。

その奥が「旧NEC小杉ビル」で、現在はホテル・ザ・エルシィとともに三井不動産レジデンシャルに買収されて同社のモデルルームやシェアオフィス等として活用されています。

この用地に低層部商業施設のタワーマンションを建てる再開発計画は2016年に一旦まとまり、三井不動産レジデンシャルが近隣住民向けの説明会が行われました。

その段階では2017年度に環境アセスメント手続きを開始し、2018年度に着工、2021年度に竣工を予定していたのですが、スケジュールが延期されて2023年に至る現在まで塩漬けになっていたものです。

■事業計画の構想の概要
事業計画の構想の概要

事業計画の構想の概要

環境アセスメント手続きにおける「条例環境影響評価方法書」の縦覧開始に伴って、同書に記載されている事業計画の概要が現地にも公示されました。

前述の通り、高さ約155m・地上43階建てのタワーマンションを建設し、周囲には歩道状空地や広場、そして2階部分にペデストリアンデッキが設置されます。

■「(仮称)小杉町一丁目計画」の断面図
断面図
※環境アセスメント資料より

縦覧が開始された環境アセスメント資料により、低層部の商業施設は地上1~3階に配置されることが明らかになりました。

これは2016年に発表された計画概要から変更ありません。

一方、2016年当時は高さ約170mだったものが、約155mと少し低くなりました。

■接続される「小杉町ペデストリアンデッキ」
小杉町ペデストリアンデッキ

小杉町ペデストリアンデッキ

「(仮称)小杉町一丁目開発計画」は、現在武蔵小杉駅北口のツインタワー「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」からホテル・ザ・エルシィ跡地の角まで整備されている、「小杉町ペデストリアンデッキ」と接続されます。

現在はエルシィ跡地の角までしか行けませんが、再開発ビルの建設により上記写真から先につながるというわけです。

■小杉ビルディング(左)と小杉町一丁目計画用地(右)
つながるのは小杉ビルディング手前まで

■小杉ビルディング
小杉ビルディング

ペデストリアンデッキがつながるのは、小杉ビルディングの手前までです。

JR武蔵小杉駅までつながるのは、JR東日本が買収した小杉ビルディングの再開発事業完成まで待つ必要があります。

小杉ビルディングはまだ「トンカツツキウマ」が出店するなど商業ビルとして現役ですので、まだかなりの時間がかかりそうですね。

■駐車場として活用されているホテル・ザ・エルシィ跡地
駐車場として活用されているホテル・ザ・エルシィ跡地

■三井不動産レジデンシャルが活用するホテル・ザ・エルシィ跡地
NEC小杉ビル跡地

今後のスケジュールは、まずは条例環境影響評価方法書の縦覧および意見書の募集が11月8日まで行われ、環境アセスメント手続きが進められていくことになります。

環境アセスメントを経て都市計画決定、工事着工となる段取りです。

2016年に三井不動産レジデンシャルから発表されたスケジュールから単純にスライドさせた場合、2024年度に都市計画決定というところでしょうか。

その後解体工事で1年、建設工事で3年くらいは見ておく必要があると思われますので、「(仮称)小杉町一丁目計画」の完成をみるのは2028年度にはなるような気がいたします。

いずれにしましても塩漬けになっていた計画がリスタートということで、今後に注目が集まります。

【関連リンク】
川崎市 環境アセスメント (仮称)小杉町一丁目計画に係る条例環境影響評価方法書
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区 ホテル・ザ・エルシィ跡地地区
2008/1//27エントリ ホテル・ザ・エルシィ解体開始
2010/7/14エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地で都市再生機構が「小杉駅北口地区居住環境整備事業」を開始
2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画
2012/5/17エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地に180m級超高層タワーを計画
2012/8/10エントリ 小杉町3丁目東地区に44階・160mタワー、エルシィ跡地に48階・170mタワー建設へ
2016/8/9エントリ 三井不動産レジデンシャルがエルシィ跡地「(仮称)小杉駅北口地区開発計画」の概要を発表:170mタワー・3層程度の商業施設に文化交流施設等誘致、再開発ビル東西に広場を整備
2017/4/1エントリ 武蔵小杉駅北口の「小杉ビルディング」買収企業はJR東日本と判明、駅舎も含めた駅ビル開発を計画
2017/11/6エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐペデストリアンデッキが本日未明に設置完了、南武沿線道路を跨ぎ武蔵小杉駅北口の風景が一夜で変貌
2018/4/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」が供用開始、商業施設「COSUGI COMMONS」では「COSUGI LODGE」など3店舗がオープン
2020/4/28エントリ 川崎市が武蔵小杉駅北口のロータリー拡張・ペデストリアンデッキ整備等推進する「まちづくり方針案」を公表、6月1日までパブリックコメント募集

Comment(6)