武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
05月29日

コメダ珈琲店武蔵中原店オープン

tsugomoli.gif

2010年5月28日(金)に、コメダ珈琲店武蔵中原店がオープンしま
した。

■コメダ珈琲店武蔵中原店
コメダ珈琲店

コメダ珈琲店は、名古屋発の人気コーヒーチェーン店ということも
あり、名古屋出身の方を中心に、熱いコメントを今までもいただいて
おりました。待望のオープンとあって、みなさん、張り切ってご来店
された方も多かったのではないかと思います。
金曜朝9時からオープンとあって、オープン当日は開店前から行列
をされていた方もいたそうです。

今回のオープン記念として、28~30日までの3日間に限り、二つの
特典がありました。

(1)珈琲チケット(9枚つづり)通常3100円が2500円に。
(2)ご来店のお客様にもれなく粗品進呈(醤油、パスタ、サラダ油、
洗剤、ミニ食パンなど)。


私はオープン当日(金曜日)の午後3時半ごろ、現地を偵察に行って
まいりました。

実際、すごい盛況でした!!

■コメダ珈琲店武蔵中原店の駐車場
コメダ珈琲店の駐車場

■店先に並んだ花
店先に並んだ花

駐車場は満車、駐輪場も自転車でいっぱい。
お店の外まで、入店を待って並ぶお客さんがいらっしゃいました。
オープン祝いの花が並び、胡蝶蘭の鉢植えまでずらりと飾られ…。
この独特の賑やかさが、名古屋風なのでしょうか。

入店はちょっと時間がかかりそうだったので、とりあえず、珈琲チケ
ット
だけ、買ってみました。

■珈琲チケットの臨時販売所
珈琲チケットの臨時販売所

■珈琲チケット
珈琲チケット

珈琲チケットは、お店の外の出店ですぐに買うことができました。
オープン当初だけの臨時販売所だと思います。

出店には、粗品がずらりと…。
粗品、なかなかのボリュームでした。サラダオイルは、1リットルぐら
いのボトル入りだったような気がします。
私はちなみに、スパゲティ500グラムをいただいてきました。

■粗品のスパゲティ500グラム
粗品のスパゲティ500グラム

そんなこんなで、オープン当初から行列をなすぐらいに大盛況の
コメダ珈琲店ですが、注意がひとつだけ。
平常の営業時間は、朝の7時から夜の23時までなのですが、オー
プン初期の31日(日曜)までは、朝9時から夕方5時までの営業

なっています。

私も、客足がちょっと落ち着いたら、珈琲チケットを使って、ぜひ
コメダに初挑戦したいと思っています!

聞くところによると、コメダはとにかく食事のボリュームが多いとか…。
すべてのドリンクに「トーストとゆで卵がつく」というモーニングサー
ビス
(午前9時から11時まで)も、一度利用してみたいし、話題の
「シロノワール」も食べてみたいと思います。

後日、またレポートいたします!

【関連リンク】
コメダ珈琲店公式ウェブサイト 店舗情報 武蔵中原店
2010/4/21エントリ コメダ珈琲店武蔵中原店、2010年5月28日
オープン

Comment(6)

2010年
05月28日

マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の工事進捗(2010年5月)

hatsushimo.gif

2010/3/22エントリで工事進捗を取り上げた元住吉のマルエツとマッ
クスバリュ
ですが、その後約2ヶ月が経過し、建物の鉄骨が組みあが
りつつあります。

まず、ブレーメン通り商店街のマルエツ元住吉店からです。

■マルエツ元住吉店
マルエツ元住吉店

マルエツ元住吉店はスペック上3階建てとなっていますが、この鉄骨
の形状を見ると、建築面積全てが3階建てとなるわけではないような
感じですね。

■マルエツ元住吉店オープン告知
マルエツ元住吉店オープン告知

外側には今夏オープン予定ということで告知が掲示されていますが、
マックスバリュと同時期に求人募集が出ていまして、そちらの記載
では6月下旬予定となっていました。

■マルエツ元住吉店の三角屋根
マルエツ元住吉店の三角屋根

組まれている鉄骨で目に付いたのは、入口の三角屋根です。これ
マルエツ小杉店などと同じ形状のものですね。建物はまだ鉄骨
しかありませんが、これを見るとマルエツだな、とわかります。

続いて、オズ通り商店街の先にあるマックスバリュエクスプレス木月
住吉店
を見てみましょう。

■マックスバリュエクスプレス木月住吉店
マックスバリュエクスプレス木月住吉店

こちらが現在のマックスバリュですが、青いシートに覆われた建物
立ち上がっています。この交差点側が駐車場なのかな、と思ってい
たのですが、建物が手前にありますので、この裏側が駐車スペース
になるようです。

■マックスバリュ木月住吉店のオープン告知
マックスバリュ木月住吉店のオープン告知

こちらもオープン告知が掲示されていまして、店舗の正式名称が
「マックスバリュ木月住吉店」となったことがわかります。マルエツ
同様に今夏オープンと書いてありました。

■マックスバリュ木月住吉店の裏側
マックスバリュ木月住吉店の裏側

敷地の裏側に回ると、搬入口や駐車スペースと思われる敷地
あり、建物の鉄骨も見えています。

マルエツとマックスバリュはいずれも工期は残り2ヶ月ほどとなって
いまして、特にマルエツの方は、はて間に合うのかしら、と思います
が、高層ビルなどと違ってここからは比較的簡易に建ててしまうので
しょうか。

一番最初にマックスバリュ開店の情報をキャッチしてお伝えしたの
2009/10/28エントリで、当時はまだまだ先の話、という感じでした。
ところがそれからもう半年経過してしまいまして、気が付けばオープ
ンまであと少しというところです。

今後は建物の外見も少しずつ出来上がり、オープンに向けて店舗
らしくなっていくことと思います。

【関連リンク】
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オー
プン予定

2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規
オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン

2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の
工事進捗(2010年3月)

Comment(1)

2010年
05月27日

南武線高架下の駐輪場が一部改修

hatsushimo.gif

南武線高架下の「武蔵小杉第一駐輪場」(一時利用)、「武蔵小杉
第二駐輪場」
が4月にリニューアルオープンしていますが、オープン
から2ヶ月足らずの間にいくつかの改修工事がなされています。

■武蔵小杉第一駐輪場の通路塗装
武蔵小杉第一駐輪場の通路塗装

まず、餃子の王将側の武蔵小杉第一駐輪場ですが、駐輪場内の
通路部分が塗装
されました。これは、駐輪スペースと通路の区分け
をはっきりさせる役割があるものと思います。

この駐輪場の方式には、駐輪機以外の部分に停めてしまった場合、
邪魔で迷惑な上に課金ができないという弱点
があります。駐輪場内
にも、所定の場所以外の駐輪を禁止する掲示がなされていますが、
それの境界をより明確化するということでしょう。

ただし、この塗装をしたことによって、雨天時に足元が滑りやすく
なってしまいました
。塗装が磨耗してくるともう少しグリップがきくの
かもしれませんが、現在はツルツルした状態です。
雨天時には、足元にご注意ください。

■武蔵小杉第二駐輪場のバイク置き場
武蔵小杉第二駐輪場のバイク置き場

続いて不二家側の武蔵小杉第二駐輪場ですが、こちらは当初
自転車の定期利用のみだったものが、その後バイク置き場も設置
されました。
「ご要望にお答えして」とのことですので、バイク利用の方から定期
で停めたいという要望が運営側に寄せられたようです。
(一時利用の第一駐輪場には従来からバイクが停められます)

これに伴って当然自転車の駐輪スペースが減少しているはずです
が、定員にやや余裕があったということでしょうか。
リニューアル前のこの駐輪場は定員一杯でキャンセル待ちの状況
だったかと思いますが、リニューアルに伴って大幅値上げとなった
ことや、横須賀線武蔵小杉駅に一部の利用者がシフトしたことなど
で利用者が減少していたのかもしれません。

また、第二駐輪場に関しては、前回エントリのコメントで「車道から
直接入口に入れず危険」
というご意見が寄せられていましたが、
2010年5月26日までに工事が行われ、車道から駐輪場入口へ
まっすぐ入れるようになりました


■武蔵小杉第二駐輪場の入口(工事中)
武蔵小杉第二駐輪場の入口(工事中)

■武蔵小杉第二駐輪場の入口(工事完了)
武蔵小杉第二駐輪場の入口(工事完了)

従来はこの部分にもツツジの植栽があったものを取り除き、車道
との境界をスロープにしてあります


もちろん歩道を横切る際の危険はありますが、朝の混雑の中、狭い
歩道を自転車と歩行者が行き交う状態に比べて、だいぶ改善され
るのではないでしょうか。

他にも私が気付いていないチューニングはあるかもしれませんが、
オープンしてからわずかの間にいろいろ仕様変更しているのですね。
塗装で足元が滑りやすくなったのはちょっと困りますが、基本的に
はニーズに応えた改良となっています。
最初からそのあたりの問題点やニーズが読み切れていればベター
ではありますが、早い段階で対応していくのは良いことと思います。

そういう意味では、従来料金3ヶ月5,600円から大幅値上げ9,000円
を7,000円に若干見直した
あたりも、一応はユーザーの声が聞こえ
ていたということになるでしょうか。

まあ、値上げしている以上はサービスには期待したいところですし、
今後も何か課題があれば解消していってほしいと思います。

【関連リンク】
日本コンピュータ・ダイナミクス エコステーション21
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場
2007/10/30エントリ 武蔵小杉の駐輪場が一部月極専用に
2009/11/2エントリ 南武線高架下駐輪場の半分を廃止、保育園設置へ
2010/1/6エントリ 南武線高架下駐輪場一部閉鎖、保育園計画は撤回
し駐輪場存続へ

2010/2/4エントリ 南武線高架下駐輪場リニューアルにより機械式導入へ
2010/3/25エントリ 南武線高架下駐輪場が料金大幅値上げを見直し
2010/4/8エントリ 南武線高架下の武蔵小杉第二駐輪場リニューアル
オープン

2010/4/15エントリ 南武線高架下駐輪場で、流れる音楽
2010/4/20エントリ 南武線高架下の武蔵小杉第一駐輪場リニューアル
オープン

Comment(1)

2010年
05月27日

旧中原市民館のゴムの木が伐採

hatsushimo.gif

2009/3/2エントリで取り上げた旧中原市民館のゴムの木ですが、
その後ゴムの木を所有していた「美容室Kパレット」の閉店に伴い、
枝が伐採
されました。

■旧中原市民館のゴムの木(前回エントリ時点)
旧中原市民館のゴムの木(前回エントリ時点)

前回エントリ時点では、上記のように見事に葉が生い茂っていまし
た。Kパレットの入口を覆うように大きく育った姿が中原市民館の
シンボル
のようになっていて、テレビ番組「ちい散歩」でも紹介され
たことがあります。

■旧中原市民館のゴムの木(現在)
旧中原市民館のゴムの木(現在)

それが現在では、このように枝が伐採されています。2010年4月
末でKパレットが閉店
となり、退去時に伐採を行ったようです。
前回エントリでは葉に隠れていた赤い看板が、よく見えるようにな
りました。

■伐採された枝
伐採された枝

ゴムの木には、まだ一部葉が残っていますが、幹から伸びる枝は
かなりばっさり切ってあります。

■ゴムの木の根元
ゴムの木の根元

ゴムの木は枝を伐採したのみで、まだ根元は残されています。
根元には白いバケツがあり、根が絡まっていますが、最初はこの
バケツに植えられていた小さな木だったのでしょうか。

■「美容室Kパレット」の閉店告知
美容室Kパレットの閉店告知

Kパレットの入口はシャッターが閉まり、閉店告知が掲示されて
います。上記では、当サイトが個人名を画像から消去していますが、
美容師の方は現在は近くの美容室に移籍されているそうです。
個人の方の移籍であってお店自体の移転ということではありません
ので、Kパレットは旧中原市民館からの退去をもって閉店ということ
になるようです。

前回エントリでコメントいただいたように、店先のゴムの木は市民
館ではなくKパレットが所有
するものでしたが、お店自体も閉店と
なると、場所の問題などなかなか植え替えも難しいと思います。
ちょっと特殊な育ち方をしていますので、伐採もやむを得ないところ
なのでしょうね。
挿し木で増やすこともできますので、今回枝を伐採した際に、ひょ
っとしたら欲しい方にお配りになったかもしれません。

シンボルツリーだったこのゴムの木が伐採されるとなると、いよ
いよ旧中原市民館取り壊しが近づいてきたことを実感します。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2008/2/17エントリ 19日、テレ朝「ちい散歩」に武蔵小杉が登場
2009/3/2エントリ 旧中原市民館のゴムの木
2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2010/4/28エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発・味奈登庵の
ケイアイビルが当面存続

Comment(0)

2010年
05月26日

多摩川美化活動

karejishi.gif

来る2010年6月6日(日)に多摩川美化活動というものが催されます。

■第32回多摩川美化活動
http://www.city.kawasaki.jp/event/info6136/index.html

この活動はどういうものかというと、第31回の報告ページにある
実施概要
から抜粋しますと、
http://kawa-zencho.com/information/tamabika09804.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■実施概要
 子どもたちを中心に多くの市民が参加して、母なる川、多摩川を
「きれいに よごさない」「親しまれる川」をスローガンに
多摩川美化活動を実施しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とあります。
兼ねてからこのブログの公園事情でも取り上げているように武蔵小杉
周辺には地域の公園ばかりではなく、多摩川という恵まれた環境
あります。

■多摩川緑地(写真奥が丸子橋)
多摩川緑地(写真奥が丸子橋)

一方で過去2009/12/20エントリ「多摩川緑地」でも取り上げましたが、
一部の心無い人たちによって、捨てられたゴミが散乱しているような
場合も見受けられます。

■多摩川緑地に捨てられたゴミ
多摩川緑地に捨てられたゴミ1

地域の公園であれば地元の町内会での清掃活動などがありますが、
多摩川は面積も広く、そう簡単に掃除というわけにもいきません。
そこでこのようなイベントが定期的に催されているのだと思われます。

■多摩川美化活動マップ(点線が中原区周辺ブロックの清掃範囲)
多摩川美化活動イベントマップ(点線が清掃範囲)

このイベントは上流から下流まで広範囲に実施されており、
先の第31回の報告ページでは各地区の集計結果がまとめられて
いますがその量をみると驚きの一言です。

■全体
 ゴミの総量 9,225kg  粗大ゴミ合計 438個
■うち中原区
 ゴミの総量 1,880kg  粗大ゴミ合計 69個


掃除をする前は、こんなにもたくさんのゴミが捨てられていたんで
すね。

さて、このページの集計結果には、中原区の参加団体は44団体
3,501人
とありますが、その内訳は

(参加団体)
・中原区町内会連絡協議会
・サッポロビール
・中原区子ども会連合会
・富士通(株)川崎工場
・ボーイスカウト中原区連絡会
・中原区少年サッカー連盟
・川崎美化運動実施中原支部
・(株)富士通SSL
・ガールスカウト川崎連絡会
・(財)日本公衆電話川崎北分会
・川崎河川漁業協同組合
・(株)川崎フロンターレ
・川崎中ロータリークラブ
・川崎市退職教職員の会
・川崎とどろきロータリークラブ
・東京電気管理技術者協会神奈川支部
・神奈川県建築士事務所協会川崎支部
・湾岸シーバスソサエティー
・中原区老人クラブ連合会
・内藤電誠(株)
・中原区体育指導委員会
・中原リーグ軟式野球
・中原区青少年指導員連絡協議会
・中原区内郵便局
・中原区町内会婦人部連絡協議会
・中部公園事務所
・中原区地域女性連絡協議会
・中原生活環境事業所
・中原交通指導員連絡会
・中原警察署
・中原区役所
・中原区役所建設センター
・京浜商事
・ウィザードセンター
・富士通フロンティアーズ
・神奈川県測量設計業協会川崎支部
・富士通レッドウェーブ
・NECエレクトロニクス
・慶応大学
・京セラコミュニケーションズシステム
・日本電気通信システム株式会社


となっています。

地元企業から、各種地域団体、町内会・自治体、行政団体まで
幅広く参加しているようですね。

ところで最初に紹介した川崎市のイベント案内をよくみると
http://www.city.kawasaki.jp/event/info6136/index.html
「個人参加の方」という記載があります。

手元に回ってきた実施要領にもよくよくみると、参加団体にまぎれて
「一般」という文字があります。いままで気がつきませんでした。

ということでこのイベントには一般個人での参加も可能のようです。

多くの活動団体が集まる中で、個人参加はちょっと気が引けるかも
しれませんが、もし興味があるかたは一度参加してみては
いかがでしょうか?
天気に恵まれればそのままきれいになった河川敷を散歩してみる
のも良いかも知れません。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 多摩川緑地
2007/6/26エントリ 多摩川景観形成ガイドライン
2008/8/29エントリ 多摩川増水
2009/5/30エントリ 丸子橋公園の「初代丸子橋親柱」
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ
2009/7/4エントリ 多摩川河川敷の、ある晴れた日
2009/9/23エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」
2009/12/20エントリ 多摩川緑地
2010/1/11エントリ 丸子どんど焼き

Comment(1)

2010年
05月25日

ホテル・ザ・エルシィ跡地が再度暫定駐車場に

hatsushimo.gif

2009/5/19エントリにおいて、ホテル・ザ・エルシィ跡地をシンプレク
スがUR都市機構に売却
したことを取り上げました。UR都市機構に
よる今後の事業展開が注目されるところでしたが、さしあたって1年間、
平面式駐車場として運用
されることがわかりました。

■ホテル・ザ・エルシィ(タイムズ武蔵小杉駅前)跡地
ホテル・ザ・エルシィ(タイムズ武蔵小杉駅前)跡地

ホテル・ザ・エルシィ跡地は、これまでにも取り上げてまいりました
ように、エルシィ取り壊し後にシンプレクスが土地を保有し、コイン
パーキングのタイムズ武蔵小杉駅前として運用
してきました。

シンプレクスが2010年3月24日にこの土地をUR都市機構に売却
それに伴って3月31日にタイムズ武蔵小杉駅前が閉鎖され、駐
車設備の取り壊しが行われていました。
現地においてもUR都市機構の事業予定地である旨掲示がなされ
ましたが、本格的な開発事業は当面着手されず、1年間に限定した
「一時使用権賃借」により、あらためて駐車場として運用
されること
になったものです。

■タイムズ武蔵小杉駅前運用当時のエルシィ跡地
タイムズ武蔵小杉駅前運用当時のエルシィ跡地

・・・と、なると、イトーヨーカドーや周辺店舗、カーシェアなどの地域
提携の進んだタイムズ武蔵小杉駅前をわざわざ潰してしまう必要は
なく、そのまま引き継いでも良いような気もしますね。
ただ、そこはやはりオーナーが変わったということで、1年間という
日限を切るための契約上の問題など、何らか仕切りなおす理由が
あったのではないでしょうか。

とりあえず現段階で確定しているのは「駐車場として賃借される」と
いうこと
だけであり、駐車場の運営主体がどこになるかは確定して
いません

まあ、これでまたタイムズになったら「何のこっちゃ」ということになり
ますが・・・。

こういった事情のためか、現地で取り壊されているのはタイムズ
独自の看板や機械などだけで、アスファルトの白線や車止めは
そのまま残され、再度活用できるような感じ
です。

駐車場としての運用開始時期も未確定な状態ですが、順当に行け
ば7月頃の駐車場オープンが可能なようで、その後1年間の一時的
運用となります。
その後に本格的な開発事業が本格的に着手されることとなるものと
思いますが、その具体的な姿が明らかになるにはもう少し時間が
必要となるようです。

また、それまでの間のNEC小杉ビルの運用に関しても、現状のまま
さらに1年間空きビルのまま塩漬けになるのか、何らかの暫定運用が
なされるのか
、気になるところですね。

■隣接するNEC小杉ビル(現在は空きビル)
隣接するNEC小杉ビル(現在は空きビル)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/5/14エントリ ホテル・ザ・エルシィ、NEC小杉ビルと一体開発へ
2008/7/10エントリ 小杉ビジネスレジデンス?
2008/8/15エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地にオフィスビルを企画
2008/10/26エントリ エルシィ跡地の「タイムズ武蔵小杉駅前」オープン
2009/1/6エントリ NEC小杉ビルからNECマイクロシステムが移転完了
2009/7/9エントリ 川崎市が武蔵小杉駅北部地区の実現化方策検討に
着手

2010/3/24エントリ 武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖
2010/5/19エントリ シンプレクスがエルシィ跡地をUR都市機構に
売却

Comment(0)

2010年
05月24日

イタリアンレストラン「サイゼリヤ」「ナチュラ」が2010年6月10日同日オープン

hatsushimo.gif

2010年6月10日(木)、武蔵小杉に2店舗のイタリアンレストランが
誕生
します。と申しましてもいずれもおなじみの顔ぶれではありま
して、ひとつはすでにお伝えしております「サイゼリヤ武蔵小杉店」
もうひとつは向河原から移転する「NATURA(ナチュラ)武蔵小杉
店」
です。

■「サイゼリヤ武蔵小杉店」オープン予定地
野村不動産武蔵小杉ビル

「サイゼリヤ武蔵小杉店」オープン予定地

「サイゼリヤ武蔵小杉店」については、2010/5/11エントリで取り上
げた通り、横須賀線武蔵小杉駅ロータリー前の野村不動産武蔵小
杉ビルN棟の1階にオープン
します。
前回エントリ時点では6月上旬予定とされていましたが、その後求人
情報においてオープン予定日が6月10日で告知
されています。

■FromAnavi サイゼリヤ武蔵小杉店の求人
http://www.froma.com/s/p/baito/F13010Bs.jsp?st=
201&mp=1&vos=dfantwks100000070841&lac=01
&rqmt_id=24108032&edition_cd=1


サイゼリヤは店舗によって営業時間が異なり、21時で閉店する
店舗から午前2時位までやっている店舗まで結構幅があります。
上記の求人では、勤務時間が9:30~23:30となっていますので、
10:00~23:00が営業時間、といったところ
でしょうか?
ただし、求人媒体によって勤務時間の表記にバラツキがあり、
多少流動的な部分もありそうです。

さて、続いて「NATURA(ナチュラ)武蔵小杉店」です。

■「NATURA(ナチュラ)武蔵小杉店」オープン予定地
「NATURA(ナチュラ)」オープン予定地

■「NATURA(ナチュラ)」公式ウェブサイト
http://naturalize.exblog.jp/

「NATURA(ナチュラ)」は、2008/11/10エントリでもご紹介したイタ
リアンのお店で、向河原の人気店でした。ビル取り壊しのため、か
ねてから武蔵小杉移転の話が出ており、このたび現地にオープン
予定日が告知
されました。

エントリ末尾のマップも参照いただきたいと思いますが、ここはイトー
ヨーカドーのすぐそば
ですね(写真奥にヨーカドーが見えます)。

■「NATURA(ナチュラ)」オープン告知
「NATURA(ナチュラ)」オープン告知

前回エントリではランチタイムをご紹介しましたが、武蔵小杉移転
後はディナーのみ
となるようです。その点はちょっと残念ですが、
ナチュラはリーズナブルな金額で気軽にイタリアンが楽しめるのが
特徴で、新店舗でもそのあたりが引き継がれるのか、気になると
ころです。
(以前よりも家賃は高くなってしまうような気がしますが・・・)

この「NATURA(ナチュラ)」、昨年新丸子店もオープンしており、
今回の移転により、武蔵小杉店・新丸子店の2店舗体制になります。

       ※       ※       ※

・・・というわけで、ファミレスと地元密着レストランという、タイプの異
なるイタリアンレストランが、はからずも同日オープンということになり
ました。
特に、「NATURA(ナチュラ)」は地元での評判も良いですし、家族や
友人とのちょっとした食事にも重宝しそうです。武蔵小杉ではこうい
ったレストランが貴重なんですよね。

また、武蔵小杉駅前の路面に「NATURA」のようなイタリアンのお店
ができると、ちょっと雰囲気も良くなるように思います。この場所は
西街区の再開発ビルができると、駅前広場に面した人通りの多い
場所になりますし、是非がんばってほしいと思います。

同様に「サイゼリヤ」も、再開発地区の数少ない飲食店ですし、期待
される方も多いのではないでしょうか。ファミレスですので内容に過大
な期待をするわけにはいきませんけれども、再開発地区の飲食店
ニーズの一端を占うことになりそうです。

■ナチュラ・サイゼリヤオープン予定地マップ
ナチュラ・サイゼリヤオープン予定地マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/3/18エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルに野村證券が支店開設
2010/5/11エントリ 野村不動産武蔵小杉ビルにサイゼリヤ、ドコモ
ショップ、デイリーヤマザキが6月以降オープン

Comment(2)

2010年
05月23日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):「中原区役所の八百八橋」

hatsushimo.gif

2009/11/29エントリ「川崎歴史ガイド・中原街道ルート(4)」において
中原街道の「八百八橋」をご紹介しました。
「八百八橋」とは、1772年から1781年にかけて、上丸子で肥料店を
営んでいた野村文左衛門が私財を投じて各地に架けた
もので、現在
でもその石橋の一部が残されています。

2009/12/21エントリでは、JR武蔵小杉駅北口に移設展示されている
石橋をご紹介しましたが、同様に中原区役所の敷地内にも展示され
ているのを見かけました。

■中原区役所の南側
中原区役所の南側

石橋が展示されているのは、中原区役所の正面玄関に向かって
右側、建物の角を曲がってすぐ(建物の南側)のところです。

■八百八橋の展示スペース
八百八橋の展示スペース

多分、ここを通ったことは以前にもあると思うのですが、一見して何か
の遺構が展示されているとは見えないものですから、気付いていま
せんでした。

■八百八橋
八百八橋

植栽部分に横たわった大きな石材が八百八橋の一部で、すぐ側に
「八百八橋」と書かれた小さな石碑が立っています。
JR武蔵小杉駅北口や、中原街道沿いの石橋醤油店に移設されてい
るものとほぼ同じ形
ですね。

■八百八橋の由来
八百八橋の由来

すぐ隣に、八百八橋の由来を説明する石碑がありまして、これによる
と、ここで展示されている石橋の側面には、「安永二年」と書かれて
いるそうです。
安永二年というと1774年ですから、野村文左衛門による比較的初期
の八百八橋
ということになります。

この石碑は1981年に武蔵中原観光協会によって設置されたもので、
おそらくその際にどこからか石橋が移設されたものと思います。

■川崎市ウェブサイト 川崎市の文化情報
http://www.city.kawasaki.jp/25/25bunka/home/top/shigen/
kinenhi/kinenhi_nakaharaku.html


上記ウェブサイトは川崎市の文化財等の情報を掲載したものです
が、ここではJR武蔵小杉駅北口の八百八橋のみが掲載され、中原
街道や中原区役所の展示については触れられていません。
本サイトでご紹介した3箇所以外にもあるのかどうか、正確なところは
わかりません。ウェブベースでは情報が見当たらないようですが・・・。

■中原区ウェブサイト 平成22年度中原区協働推進事業計画一覧
http://www.city.kawasaki.jp/65/65soumu/home/soumu75/
soumu75_09.htm


中原区のウェブサイトを参照すると、本年度の区民との協働推進
事業
の中に、「なかはら八百八橋プロジェクト」として、下記のような
事業が計画されています。

「区役所敷地内に設置されている、区の重要な歴史資源である八百
八橋の有効活用を図り、新旧住民に区の郷土意識醸成を目的とし、
八白八橋周辺の整備を行う。」

協働推進事業については、これを含む数多くの事業に予算が付いて
いますので、本年度に何らかの整備を行うようです。

確かに、この八百八橋の展示、「物好き」な私があちこち動き回って
やっと気付いたものですので、ほとんどの区民の方はご存じないの
ではないでしょうか。
地域の歴史を伝える折角の遺産であれば、有効活用を図るという
のは良いことと思います。

【関連リンク】
(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):丸子の渡しガイドパネル入札不調
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」

Comment(2)

2010年
05月22日

武蔵小杉駅周辺の案内板

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の開業に伴って、再開発地区を中心とする武蔵
小杉駅周辺に周辺案内板が設置
されました。
これは、周辺マップや公共施設等の方向表示などを掲載し、新しく
まち開きされた新駅周辺地区において歩行者をガイドするものになっ
ています。

今回は、各地に設置された案内板を見ていきたいと思います。

■フーディアム武蔵小杉前
フーディアム武蔵小杉前

まずは東急武蔵小杉駅の再開発地区側、フーディアム武蔵小杉の
に案内板が設置されています。ここには周辺マップがなく、各種
施設の方向表示などがあるのみです。

■綱島街道・武蔵小杉駅南口線の交差点
綱島街道・武蔵小杉駅南口線の交差点

続いてパークシティ武蔵小杉の間の「都市計画道路 武蔵小杉駅
南口線」を進んだ先の、綱島街道との交差点
にまた案内板があり
ました。ここには周辺マップが併設されています。
周辺マップは上下左右=北南西東ではなく、案内板の向きと地図
の向きが合致
するようになっています。

私などは普段地図を利用する際には常に方角を脳内変換しながら
読んでいますので、逆に方角を変えられると違和感があるのですが、
「方向感覚がつかめず、思わず地図を回転させながら読んでしまう」
方には親切かもしれません。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー沿い
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー沿い

さらにそのまま直進すると横須賀線武蔵小杉駅のロータリーにぶつ
かりますが、ロータリーに面した場所にも案内板ができました。これ
は、リエトコート武蔵小杉イーストタワーの前あたりです。

方向表示には、「JR向河原駅」の文字も見えます。写真奥の方向に
まっすぐ進めばNEC玉川事業場を越えて向河原に到達しますので、
ここからですと武蔵小杉の既存市街地よりもそちらが近いですね。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリー内
横須賀線武蔵小杉駅ロータリー内

当然、横須賀線武蔵小杉駅ロータリー内にも案内表示は設置されて
います。ここはちょうど横須賀線口を出たところの4階建て駐輪場
前で、手前に路線バスの案内図の姿lも見えます。

■ロイヤルパークス武蔵小杉付近
ロイヤルパークス武蔵小杉付近

幹線道路をさらに進みますと、再開発地区南端のロイヤルパークス
武蔵小杉の付近
にも案内板がありました。再開発地区以南の方が
利用されることを想定したものでしょうか。
写真奥にはTHE KOSUGI TOWER、野村不動産武蔵小杉ビル
などが写っています。

これらの案内板は、再開発地区だけでなく、従来からの市街地にも
設置されています。

■南武線高架下の不二家付近
南武線高架下の不二家付近

これは南武線高架下の不二家付近に設置されているもので、特に
中原区役所へのルートが目立つように記載されています。

■南武沿線道路のケンタッキーフライドチキン付近
南武沿線道路のケンタッキーフライドチキン付近

もうひとつ、こちらは南武沿線道路沿いのケンタッキーフライドチキ
ンの前あたり
です。
今までご紹介した案内板では、細長いタイプのものには地図があり
ませんでしたが、こちらは案内板の下部に小さい地図が併記されて
いるのが特徴です。

写真左手方面に矢印が伸びて「等々力緑地」と記載されているのが
少々大雑把な感じがしますが、限られたスペースで的確にガイドする
のは難しそうですね。

       ※       ※       ※

武蔵小杉では、横須賀線新駅が開業したことにより駅の構造が複雑
化し、同じ駅でも入口が全く違う状態
になりました。また、再開発に
よって新しい街並みが誕生し、公共施設の移転も伴ったことから、
今回のような案内板の整備があらためて実施されたものと思います。

別段複雑な街並みというわけではありませんので、地域の方であれ
ばあまりお世話になることもないかもしれませんが、新駅を利用する
ために初めて足を踏み入れる方もいらっしゃることと思います。

街全体で統一されたデザインで配置されていて何となく雰囲気も良い
ような気がしますし、道歩く方の役に立つといいですね。

【関連リンク】
2007/12/19エントリ 南武沿線道路に点字ブロック設置
2007/12/30エントリ 南武沿線道路の点字ブロック・その後

Comment(4)

2010年
05月21日

小杉町3丁目中央地区再開発・味奈登庵のケイアイビルが当面存続

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業の進捗に伴い、
再開発地区内の既存商店などの退去が本格化しています。その中で、
餃子の王将向かい側の「ケイアイビル」については、昨年味奈登庵が
オープンするなど取り壊しの気配が見えない状態
でした。

その後再開発工事の手順を確認したところ、ケイアイビルについては
再開発ビル完成後に取り壊しが行われる予定であり、今後4~5年の
間は現在のまま営業を続ける
ということがわかりました。

■ケイアイビル(写真中央が味奈登庵)
ケイアイビル

このビルに味奈登庵がオープンしたのは2009年8月21日のことで
した。ここに至って新規オープンとはごく一時的な店舗になるのかな、
と思っていたのですが、5年程度は営業できる見込みがあったわけ
ですね。

以前、同様にケイアイビルに入居している黒川木徳証券にも移転
予定をヒアリングした際にも、直近で移転する予定は無いという話
でした。
また、このビルには小杉町3丁目中央地区の再開発組合の事務所も
入居
しており、その事務所も再開発ビルの完成まで使用することが
できるというわけです。

■ケイアイビルの再開発組合事務所の看板
ケイアイビルの再開発組合事務所の看板

「はて、取り壊さずに再開発ビルを建設できるのかしら?」とも疑問
に思いましたが、ケイアイビルの用地は再開発ビルには干渉せず、
道路拡幅用地
となっています。工事車両の通行等さえうまく捌けれ
ば、施工上問題がないようです。

再開発ビル完成→ケイアイビル取り壊し→最後に道路拡幅完成
となるわけですね。

■第二成高ビルのいわた歯科クリニック
第二成高ビルのいわた歯科クリニック

ケイアイビル以外のビルは取り壊しが行われることになりますが、
そのうちのひとつ、第二成高ビルに入居しているいわた歯科クリニッ
クは、再開発工事の間ケイアイビルに移転
になります。
再開発ビルが完成すると今度はケイアイビルが取り壊されることに
なりますが、その後は再開発ビルのテナントとしてあらためて現在地
に近い場所に入居
することが決まっているそうです。

ケイアイビルが、再開発で退去を余儀なくされるテナントの一時避難
所の役割
も果たすわけですね。
いわた歯科クリニックの事例のように、再開発ビルの商業施設のうち
ある程度の割合のスペースは、地区内の既存テナントに割り当てら
れるのではないでしょうか。

・・・というわけで、ケイアイビルの味奈登庵などを愛用されていた方
には、とりあえず一安心、ということになります。今後周辺ビルの取り
壊しが進むと、ちょっと取り残されたような感じになるかもしれません
が・・・。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/5/16エントリ 中原区役所の駐車場有料化
2009/5/22エントリ 中原消防署跡地の中原区役所暫定駐車場
2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2009/8/22エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」オープン
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/3/24エントリ 武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖
2010/4/28エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事=

Comment(2)