武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
04月29日

南武沿線道路にツツジが咲く頃

hatsushimo.gif

最近、ある程度安定的に気温も上がってきまして、南武沿線道路の
ツツジ
が咲き始めています。

■南武沿線道路(小杉町2丁目)
南武沿線道路(小杉町2丁目)

ここは小杉町2丁目、新日本石油社宅付近の南武沿線道路ですが、
歩道の植栽が一部赤く染まっているのがわかりますね。

■3色のツツジ
3色のツツジ

ツツジは全体的には赤色が多いと思いますが、このブロックでは、
手前から白、赤、薄いピンクの3色が並んでいます。

南武沿線道路など、武蔵小杉周辺の幹線道路の植栽はツツジが
多く、この季節は気候も爽やかですので、気持ちよく散歩できます。
これまで、2008/4/30エントリではガーデンティアラ武蔵小杉
2009/4/19エントリでは再開発地区周辺のツツジをご紹介してきたの
ですが、意外にも南武沿線道路は取り上げていなかったのですね。

■セレマークス武蔵小杉のツツジ
セレマークス武蔵小杉のツツジ

南武沿線道路に面して、大規模マンションのセレマークス武蔵小杉
がありますが、この歩道沿いの植栽もツツジが植えられています。
これは車道沿いのツツジとはちょっとタイプが違い、花の赤色が深く、
またひとつひとつの花弁が小さい
ものです。

ここの歩道を歩いていると両側がツツジの花になりますので、なか
なか綺麗です。

■二ヶ領用水の八重桜・その後
二ヶ領用水の八重桜・その後

ところで、2010/4/27エントリ二ヶ領用水と渋川の八重桜を取り上
げましたが、その後、大雨と強風もあり、すでに結構花が散ってしま
いました。
ただ、そのために今日あたりの八重桜の木の下は花びらが敷き詰
められ、桜色に染まって綺麗
でした。

ゴールデンウィークの天気も良好なようですので、ツツジなどの
春の花々も道端で眺めつつ、どこかに出かけてみたいところです。

■南武沿線道路のツツジの盛り(2009年撮影)
南部沿線道路のツツジの盛り(2009年撮影)

【関連リンク】
2008/4/30エントリ 武蔵小杉にツツジが咲く頃
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2010/4/27エントリ 二ヶ領用水と渋川の八重桜

Comment(1)

2010年
04月28日

中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事

hatsushimo.gif

2010年3月27日に閉鎖された中原区役所の駐車場の取り壊し工事
が進んでいます。これは小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発
事業による道路拡幅用地
として提供されるものです。

■タイムズ中原区役所駐車場と隣接道路
タイムズ中原区役所駐車場と隣接道路

■壁で囲われた道路拡幅予定地
壁で囲われた道路拡幅予定地

駐車場の閉鎖後しばらくして、上記のように道路沿いの用地が壁で
囲われました。駐車設備は撤去するとしても、植栽などはもうしばらく
このままの状態なのかな、と思っていたのですが、その後速やかに
工事が着手されています。

■植栽の撤去
植栽の撤去

現在では道路との境界となっている植栽が完全に撤去され、写真
奥の駐輪場部分では一部コンクリートの取り壊し
も始まっています。
単にタイムズの駐車設備を撤去するだけでなく、道路拡幅予定地と
して更地にするような感じです。

小杉3丁目中央地区全体を見渡すと、旧中原市民館は少なくとも
9~10月ごろまでは存続
するようですし、まだ営業している店舗も
地区内に数多く存在します。
一部店舗の移転や賃貸アパートの退去なども徐々に進んできて
いますが、直近で取り壊しに至るような建物はまだ見当たりません。

そういう意味では、この中原区役所駐車場とその周辺の取り壊しは、
小杉町3丁目中央地区の再開発工事の最初の一歩、ということに
なりそうです。

とりあえず現状の敷地を更地にした後は、いきなり部分的に道路
拡幅をしても無意味ですから、今後の周辺の取り壊し工事のため
の作業ヤードなどに活用されるのではないでしょうか。

餃子の王将方面から中原区役所に来た場合、従来のメガネ店前
あたりの入口が使用できなくなっている他、駐輪場も移転しています
ので、少々アクセスが不便になっています。
今後再開発工事は数年にわたりますが、なるべく周囲の通行に
不便がないと良いですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/5/16エントリ 中原区役所の駐車場有料化
2009/5/22エントリ 中原消防署跡地の中原区役所暫定駐車場
2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ 2010/3/24エントリ 武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖

Comment(0)

2010年
04月27日

二ヶ領用水と渋川の八重桜

hatsushimo.gif

ソメイヨシノの散ったあと、二ヶ領用水や渋川では八重桜の盛りの
時期
となっています。

■南武沿線道路の橋から見る二ヶ領用水
南武沿線道路の橋から見る二ヶ領用水

これは南武沿線道路が二ヶ領用水をまたぐ橋から撮影したもので、
丁度この近辺が八重桜スポットとなっています。

■二ヶ領用水の遊歩道と八重桜
二ヶ領用水の遊歩道と八重桜

■八重桜のトンネル
八重桜のトンネル

二ヶ領用水沿いには遊歩道が続いていますが、八重桜のトンネル
の中を歩いているようです。

■八重桜の花弁
八重桜の花弁

八重桜は、ソメイヨシノと違って葉がついた状態で花が咲くのが特徴
です。ひとつひとつの花弁が、非常に重たそうです。

■渋川の八重桜
渋川の八重桜

一方、渋川は武蔵小杉周辺のほぼ全域がソメイヨシノとなっている
のですが、八重桜もわずかに点在しています。ソメイヨシノの新緑が
春の日差しを浴びて透けるのもなかなかきれい
ですし、この時期の
渋川も、私は好きです。

昨年よりも多少八重桜の開花が遅く、このゴールデンウィークにも
楽しめそうです。遠方にお出かけする方も多いと思いますが、近場
の散歩もまた良いですね。

南武沿線道路など、中原区内の道路沿いではツツジも咲き始め、
武蔵小杉の花咲く季節が続きます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜
2009/7/6エントリ 二ヶ領用水の桃の実と空き店舗
2010/3/28エントリ 渋川・二ヶ領用水の桜が開花
2010/4/2エントリ 「第4回丸子・小杉桜まつり」「2010富士通春
まつり」4月4日(日)開催

2010/4/4エントリ 「2010富士通春まつり」レポート
2010/4/5エントリ 「2010丸子・小杉桜まつり」レポート
2010/4/10エントリ 中原平和公園の桜
2010/4/18エントリ 二ヶ領用水の桃の花

Comment(0)

2010年
04月26日

リエトコート武蔵小杉の空室率・2010年4月22日現在

hatsushimo.gif

本日、ダヴィンチ・アドバイザーズより2010年4月22日時点での
同社の賃貸物件の入居状況データが開示
されました。これは
横須賀線武蔵小杉駅開業後のデータが初めて公表されるもので、
リエトコート武蔵小杉イーストタワーの空室率を確認することが
できます。

■ダヴィンチ・アドバイザーズ 空室情報(住宅)
http://www.davinci-advisors.com/site/file/tmp-34akv.pdf

■ダヴィンチ首都圏内物件の空室戸数及び空室率(%)の推移
物件名 空室数/
総戸数
空室率(%)推移
'10
4/22
'09
5/28
'09
1/29
'08
11/6
'08
7/3
'08
5/15

リエトコート武蔵小杉
イーストタワー

17/542

3.1

33.9 41.0

46.1

62.9 67.0

リエトコート大島

8/313

2.6

3.8 0.6

1.6

0.6 0.6
リエトコート西大島 3/  91 3.3 - 

リエトコート錦糸町

16/294

5.4 4.1 4.4

8.2

16.3 23.5
リエトコート向島

2/ 82

2.4 3.7 1.2

リエトコートアルクス
タワー

17.4 8.9

9.3

9.3 2.8

リエトコート夏目坂

17/165

10.3 14.5 18.8

17.6

 22.4 28.5

リエトコート四谷

4/  49

8.2 10.2 8.2

12.2

8.2

8.2

リエトコート浅草橋

14.3 14.3

12.2

12.2

6.1
タワーコート北品川

60.4

サンモールクレスト

4/  34

11.8 8.8

23.5

5.9

14.7
サンモール第3 1/ 14 7.1 14.3 7.1 なし なし

エーデルハイム

9/  81

11.1 17.3 7.4

8.6

7.4

7.4
※空室率は小数点第2位を四捨五入

データは上記の通りで、賃貸運用開始以来ずっと相対的に高い水準
であったリエトコート武蔵小杉の空室率が大幅に改善されています。
残り17戸、空室率3.1%ということで、他の物件並みの数値になって
いますね。

総戸数が542戸と大規模であり、常時人の出入りが発生するため
満室になるということは考えにくい(なったとしても瞬間的なもの)と
思います。大体空室戸数が1桁で推移するようになれば、ほぼ満室
に近い状態で安定した数値といえるのではないでしょうか。

■KENコーポレーション リエトコート武蔵小杉
http://www.kencorp.co.jp/housing/lease/building/157668.html

なお、賃貸募集窓口となっているKENコーポレーションのサイトでは
残り空室数は28戸
となっており、いつも通りダヴィンチの公表数値より
やや多めの数値となっています。・・・が、それにしても、少なくともその
くらいのところまでは来たわけですね。

これから新駅が開業しようという場所に住もうとしたとき、分譲住宅で
あれば、まだ開業まで月日があったとしても販売時期に先行して購入
してしまうしか(中古狙いでなければ)ありませんが、賃貸では基本的
に住みたい時期を自由に選べるのがメリット
です。
つまり「新駅開業を見越して先行して賃貸マンションに住んでおく」
というニーズはあまり見込めない
わけで、横須賀線武蔵小杉新駅が
最寄となるリエトコート武蔵小杉としては、新駅が開業しないことには、
新駅利用を前提とした顧客は掴みにくかったことでしょう。

実際の空室率グラフのカーブがどうであったか逐一はわかりません
が、やはり新駅開業が近づいた時期から、ある程度はドライブがかか
ったのではないかと思います。

■入居の進んだリエトコート武蔵小杉イーストタワー(左)
入居の進んだリエトコート武蔵小杉イーストタワー(左)

ところで、折しもダヴィンチのホールディングカンパニーであるダヴ
ィンチ・ホールディングスが債務超過に陥り、上場する大阪証券取引
所より監理銘柄に指定
されています。

■ダヴィンチ・ホールディングス プレスリリース
http://www.davinci-holdings.co.jp/site/file/tmp-euZ3A.pdf

詳細は上記プレスリリースにもありますが、ダヴィンチは2009年
12月決算において約110億円の連結債務超過
に陥ったことで、大阪
証券取引所ヘラクレス市場が債務超過企業に定める株価ハードル
(1単元当たり月間平均1万円以上)のクリアが必要となりました。
しかし、月間平均価格を算定する4月の残り営業日、ダヴィンチが
連日ストップ高を記録しても、すでに現在の株価では物理的にハー
ドルを越えることができない状態です。
このままですと、ダヴィンチ・ホールディングスは上場廃止に追い込
まれる
ことになります。

上場廃止になったからといって即企業が存続できなくなるわけでは
ありませんが、公募増資などの資金調達手段が制限され、信用力の
低下も避けられません。
現在の債務超過状態も早期に解消することが必要で、現在保有して
いる不動産物件等の資産の売却を含め、何らかの資金確保を迫られ
ることにもなりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:リエトコート武蔵小杉特別取材コンテンツ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/5/27エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率
2008/6/16エントリ リエトコート武蔵小杉賃料値下げ
2008/7/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・7月3日現在
2008/11/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・11月6日現在
2008/10/7エントリ リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井不動産レジに売却
2008/10/15エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER分譲リリース
2008/10/18エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER公式サイトオープン
2008/10/22エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWERライトアップ
2008/11/14エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWERの現地広告
2009/3/21エントリ リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER入居開始
2009/6/4エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・2009年5月28日現在

Comment(1)

2010年
04月25日

小杉十字路の小杉交番完成

hatsushimo.gif

先般より小杉十字路に新築工事が行われていた小杉交番が完成し、
3月4日より移転、運用が開始
されています。

■工事中の小杉交番と中原街道
工事中の小杉交番と中原街道

中原街道と府中街道の交差点である「小杉十字路」は交通量の多い
交差点ですが、小杉交番はその中原街道沿い、やや丸子橋寄りの
位置に建設されていました。
上記写真の左側が中原街道、撮影場所の背中側に府中街道が
通っています。

■完成した小杉交番と中原街道
完成した小杉交番と中原街道

こちらが完成した現在の小杉交番ですが、交番の前に駐車スペース
も設けられ、以前の府中街道沿いにあった小杉交番に比べ、大分
広々としています。
以前の小杉交番が建てられたのは1976年で、老朽化のために建て
替えられることになったわけですが、移転新築となった理由のひとつ
は、警察車両の駐車スペースが十分でなかったことでした。
今回の移転によりそれが解消されたことになり、交番としての機能が
向上したわけですね。

■完成した小杉交番
完成した小杉交番

■小杉交番の入口
小杉交番の入口

この小杉交番が中原街道沿いに移転するにあたり、地域住民の方
から景観に配慮したデザインを求める声が上がりました。
本ブログでも「川崎歴史ガイド・中原街道ルート」を取り上げており
ますが、この街道沿いは地域の古い歴史が残されています。その
歴史的な街並みに配慮したものを、ということで、神奈川県警が
「蔵」をイメージしたデザインを採用
し、この小杉交番が完成しました。

■タウンニュース中原区版 小杉交番 内覧会・開所式で新たな門出
http://www.townnews.co.jp/0204/2010/04/23/45737.html

丁度4月23日付のタウンニュース中原区版でも取り上げられていま
して、4月11日に小杉交番の内覧会と開所式が開催されていたそう
です。実際の移転からは1ヶ月以上経過していますが、正式には
この日が開所だったのでしょうか。

中原街道はいずれ拡幅・クランクの直線化がなされますが、この
小杉十字路が交差点であることは変わりません。交通の要所でも
ありますし、この場所に交番があることは良いことではないでしょうか。
これからの長きにわたってこの場所に交番があり続けることと
思いますが、見た目はどうであれ、変わらず地域の安全のため
その役割を果たしていってほしいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:行政関連施設
2010/2/14エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(5):「小杉
御殿と『カギ』の道」

Comment(0)

2010年
04月24日

丸子山王日枝神社と住吉神社の「力石」

hatsushimo.gif

2010/1/23エントリでは、丸子山王日枝神社の「神猿(まさる)」を取り
上げましたが、今回は「力石」というものに注目してみたいと思います。

■丸子山王日枝神社の「力石」
丸子山王日枝神社の「力石」

これは、丸子山王日枝神社の片隅ですが、楕円形の石が地面に
置かれ、側には「力石」という札が立てられています。

■石に刻まれた「力石」の文字
石に刻まれた「力石」の文字

石の表面を良く見ると、ここにも「力石」という文字が刻まれていま
す。

この「力石」とは何かというと、江戸・明治・大正時代にかけて各地
で行われた「力試し」で用いられた石
なのだそうです。
村の祭りなどのイベントで、村人が集団で力比べを行ったりしたもの
で、神社でも開催されていたようです。
その後このような習慣は次第に廃れてしまったのですが、一部の
力石は丸子山王日枝神社のように、神社に奉納されて保存されて
いるものが散見されます。

力石があるのは日枝神社だけではありませんで、元住吉駅近くの
住吉神社にも保存されているものがあります。

■住吉神社
住吉神社

住吉神社は、元住吉駅から東急線沿い西側を武蔵小杉方面に歩い
てすぐのところにあります。この境内の一角に、力石があります。

■住吉神社の「力石」
住吉神社の「力石」

こちらも楕円形の大きな石が3つ並んでいて、立て札が立てられて
います。

■住吉神社の「力石」の立て札
住吉神社の「力石」の立て札

立て札を読んでみると、前述のような謂れが説明されていますが、
あわせて力石の重さも書かれています。
これによると、右から順に110キロ、150キロ、155キロの重さが
あるようです。

うーん、持ち上げられますかね。かなり大変そうです。

これらの「力石」については、四日市大学の高島愼助教授が研究
行っていまして、「神奈川の力石」という著作が出版されています。
書店等に在庫があるような本ではないのですが、中原図書館に蔵書
が1冊あります
ので、ご興味のある方は閲覧されてみてはいかがで
しょうか。

■四日市大学健康科学研究室(高島教授の研究室)
http://www.za.ztv.ne.jp/takashim/

普段気に留めない境内の片隅にも、ちょっと調べてみると地域の
歴史の痕跡
が残されているものですね。

【関連リンク】
丸子山王日枝神社 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 丸子山王日枝神社
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 住吉神社
2009/12/31エントリ 武蔵小杉の2009年大晦日
2010/1/23エントリ 丸子山王日枝神社の「神猿」

Comment(0)

2010年
04月23日

武蔵小杉駅南口地区西街区の周辺道路暫定整備

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業の周辺道路の
暫定整備
が行われ、部分的に歩道が供用開始されています。

■武蔵小杉駅南口地区西街区の歩道(西側)
武蔵小杉駅南口地区西街区の歩道(西側)

西街区の西側では、大部分において歩道ができあがっており、点字
ブロックが敷設
されています。隣接する車道も暫定的に舗装されてい
ますが、これは先般の工事説明会(2010/3/16エントリ)によると、
通常二層舗装するものを一層にとどめており、暫定的なものとなる
そうです。

■武蔵小杉駅南口地区西街区の歩道(北側)
武蔵小杉駅南口地区西街区の歩道(北側)

また、北側の道路でもほぼ同じ様な処理が施されているのですが、
こちらはフェンスで封鎖されていてまだ歩行できるようにはなってい
ません。
写真奥の東急武蔵小杉駅付近が工事車両の入口となっていることも
あり、こちら側全体の整備はもう少し後ろのフェーズになりそうです。

いずれも部分的な供用開始ではありますが、一時期は土の上を歩く
ような格好
で、雨天や風の強い日などに支障がありましたから、とり
あえず舗装されたのは良かったと思います。

■武蔵小杉駅南口地区西街区の工事現場
武蔵小杉駅南口地区西街区の工事現場

西街区の工事現場を確認してみると、現在はクレーンなどの重機が
入って山留め作業が行われています。これは、高層建築物の基礎を
作るために地面を掘り下げる際、土砂が崩壊しないように矢板を
はめこんでいく工程
です。
最終的には39階建ての高層建築になりますが、まずは地面を掘っ
ていく作業になります。

■西街区の施工ゼネコンの旗
西街区の施工ゼネコンの旗

西街区の北側の歩道沿いには、再開発ビルの施工を請け負うゼネコ
ン、西松建設と佐藤工業の旗が立てられていました。緑十時のマーク
は工事現場でよく見られるもので、安全衛生を象徴する旗となって
います。

これから再開発ビルの工事も基礎の構築から始まって本格化する
ことと思いますが、この緑十字の旗が示すように、安全に配慮して
進めてほしいですね。

【関連リンク】
2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵
小杉駅ビル

2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
続報、竣工は2012年10月予定に

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区工事説明会

Comment(1)

2010年
04月22日

綱島街道の土壌汚染対策工事完了

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所前の綱島街道拡幅用地で行われていた
土壌汚染対策工事が完了
し、アスファルトで固められています。

■玉川製造所第一工場前の拡幅用地
玉川製造所第一工場前の拡幅用地

■玉川製造所第二工場前の拡幅用地
玉川製造所第二工場前の拡幅用地

ご覧の通り、まだ柵で囲われた状態で、アスファルトで舗装されたと
いっても道路が拡幅されたわけではありません。具体的に拡幅工事
が始まるまで、この状態で塩漬け
にするということでしょう。
従来より拡幅用地が確保されていた綱島街道の元住吉付近も、似た
ような状況のまま工事の着手を待ち続けています。

■リエトコート武蔵小杉前の拡幅用地(2月上旬)
リエトコート武蔵小杉前の拡幅用地(2月上旬)

また、反対のリエトコート武蔵小杉側の拡幅用地も、2月上旬にライフ
ラインの工事が行われ、その後アスファルトで舗装されています。

■リエトコート武蔵小杉前の拡幅用地(現在)
リエトコート武蔵小杉前の拡幅用地(現在)

こちらも玉川製造所前と同様に、仮にアスファルトで固めた上で柵で
囲われています。

とりあえずこれで、綱島街道拡幅にあたって残る関門は、南武線を
またぐ上丸子跨線橋と、元住吉の渋川をまたぐ橋
ということになりま
した。
最終的な開通にはまだ時間を要することになりますが、今回の拡幅
用地については本年度に一定の工事が行われるようですので、また
工事進捗を追っていきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/2/14エントリ 綱島街道拡幅と東京機械製作所
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/1/12エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年夏に延期
2010/2/7エントリ 綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事

Comment(0)

2010年
04月21日

コメダ珈琲店武蔵中原店、2010年5月28日オープン

hatsushimo.gif

2010年5月28日、JR武蔵中原駅前にコメダ珈琲店がオープンする
ことになりました。現地および新聞折込で求人及び告知が行われて
いるもので、現在店舗の建設工事が行われています。

■コメダ珈琲店の看板
コメダ珈琲店の看板

■コメダ珈琲店の工事中店舗
コメダ珈琲店の工事中店舗

場所は中原街道と南武沿線道路の交差点で、以前は出光SS
あった場所ですね。
店舗はまだ工事中なのですが、先行して交差点の角に大きな看板
が立てられていて、両幹線道路を通行する車からもよく見えるように
なっています。この交差点を通行される方であれば、皆さんすでに
お気づきだったのではないでしょうか。

工事中の店舗敷地を見ると、建物に比べて駐車場スペースを広く
取っている
ことがわかります。幹線道路2本に面した立地を活かす
べく、ロードサイド型店舗の形態になるようです。

■現地の求人告知
現地の求人告知

■新聞折込の求人告知
新聞折込の求人告知

オープン日は、現地および新聞折込で告知されています。
アルバイトのシフトを参照すると、6:30~23:30となっていまして、
結構営業時間が長そうですね。

ところで、新聞折込の店舗名の上に小さい文字で、「名古屋発の
おしゃれなカフェ」
とあるように、この「コメダ珈琲店」は名古屋で
非常にポピュラーなカフェ
です。

■コメダ珈琲店 公式ウェブサイト
http://www.komeda.co.jp/

■コメダ珈琲店 デザートメニュー
http://www.komeda.co.jp/contents/dessert_e.php

中でも、上記デザートメニューに記載されている「シロノワール」
有名のようですが、これは温かいデニッシュにソフトクリームを載せ
たもの
です。
私は食べたことが無いのですが、根強いファンがついているメニュー
だそうですね。

武蔵小杉近隣では、コメダ珈琲店は東京都大田区の下丸子にあり
ますが、川崎市内では初出店となるものです。コメダファンの皆さん
を中心に出店を歓迎する声も聞こえておりまして、私自身も未体験
のシロノワールを楽しみにしているところです。

■コメダ珈琲店 マップ
コメダ珈琲店武蔵中原店 マップ

【関連リンク】
コメダ珈琲に行こう(ファンサイト)

Comment(6)

2010年
04月20日

南武線高架下の武蔵小杉第一駐輪場リニューアルオープン

hatsushimo.gif

2010年4月14日、南武線高架下の武蔵小杉第一駐輪場(餃子の
王将隣)がリニューアルオープン
しました。

■武蔵小杉第一駐輪場
武蔵小杉第一駐輪場

4月1日には、第二駐輪場が定期専用でリニューアルオープンして
いましたが、こちらは一時利用専用の駐輪場となるものです。
以前は駐輪場の周囲を囲んでいたフェンスがなくなって、オープン
になっています。

■駐輪場の内部
駐輪場の内部1

駐輪場の内部2

第二駐輪場は2段ラック式でしたが、こちらは平地式になっています。
駐輪場の歩道沿い部分にも、斜めに自転車を停めることができる
ようになっています。

■精算機
精算機

駐輪機に自転車を停めると、入庫した段階で前輪がロックされます。
出庫する際は、この精算機に駐輪機の番号を入力し、料金を投入
するとロックが解除されて自転車を出庫できる
ようになります。
(ただし、最初の1時間は無料で出庫できます)

料金の支払いには、スイカなどの電子マネーが利用できるように
なっています。駐輪場で財布を出すのは面倒だったりしますので、
便利ですね。

■料金表示
料金表示

現地には料金表示が掲示されていますが、前述の通り自転車を
入庫してから1時間は無料
で駐輪することができます。この際、入庫
時点でロックは無条件でかかりますので、1時間以内であっても
精算機でのチェックアウト操作は必要
となります。

1時間経過後は、8時間ごとに100円がかかります。

これを通勤・通学利用で考えると、例えば朝7:30に自転車を停めた
場合、15:30までが100円
となりますので、通勤では間違いなく200円、
通学でも100円に収めるのは厳しいケースがありそうですね。
実態としては1日200円、ということになりそうです。

この駐輪場は従来1日100円でして、他の一時利用の駐輪場も1日
100円以内となっています。定期利用で大幅値上げされた第二駐輪
場同様、通勤利用としてはこちらも大幅値上げ
ということですね。
ただ、1時間無料は以前はなかったサービスですので、駅前での
お買い物にちょっと停めておくのには良いと思います。

■音楽が流れるスピーカーと貼り紙
音楽が流れるスピーカーと貼り紙

2010/4/15エントリで取り上げた第二駐輪場同様、第一駐輪場にも
スピーカーが設置されて音楽が流れているほか、その下には「ラック
外は駐輪禁止です」
という貼り紙が見えます。
駐輪場リニューアルに伴って課金が機械化されていますので、ラック
以外のところにちゃっかり停めてしまえば課金を免れることができて
しまう
わけで、この貼り紙では発見した場合の対処など警告を行って
います。
基本的に無人だけに、このあたりは利用者のモラルに依存する部分
になりますね。

なお、この武蔵小杉第一駐輪場、リニューアルオープン自体の十分な
認知がないのか、まだ利用者自体が少ない状態です。
徐々に利用者も増えてきて、同時に利用上の問題も多少は出てくる
のではないかと思うのですが、心やすらぐ音楽にモラルの高揚効果
など期待してみようと思います。

【関連リンク】
日本コンピュータ・ダイナミクス エコステーション21
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場
2007/10/30エントリ 武蔵小杉の駐輪場が一部月極専用に
2009/11/2エントリ 南武線高架下駐輪場の半分を廃止、保育園設置へ
2010/1/6エントリ 南武線高架下駐輪場一部閉鎖、保育園計画は撤回
し駐輪場存続へ

2010/2/4エントリ 南武線高架下駐輪場リニューアルにより機械式導入へ
2010/3/25エントリ 南武線高架下駐輪場が料金大幅値上げを見直し
2010/4/8エントリ 南武線高架下の武蔵小杉第二駐輪場リニューアル
オープン

2010/4/15エントリ 南武線高架下駐輪場で、流れる音楽

Comment(1)