武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
03月11日

横須賀線武蔵小杉駅の4階建て駐輪場完成

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の開業を目前に控え、駅前の4階建て駐輪場
(JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場)が完成
しています。

■JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場
JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場

外見上は以前とほぼ変わりませんね。ロータリー側の壁面に、横断
が出ているのが見えます。

■自転車等放置禁止区域拡大の告知
自転車等放置禁止区域拡大の告知

この横断幕に書かれた通り、2010年3月1日より、横須賀線武蔵小杉
駅周辺も自転車等放置禁止区域
になりました。開業に先立って区域
の指定が行われたもので、現在はすでに禁止区域が拡大している
ことになります。

今のところ目立った放置自転車はないようですが、新駅開業後の
最初が肝心ですね。

■壁面の緑化
壁面の緑化

以前取り上げた駐輪場のイメージパースでは、壁面にツタ状の植物
を這わせることで緑化
をしているかたちになっていました。現在では
壁面が格子状になっている部分の下に、プランターが設置されて
観葉植物が絡み始めています。

■JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場イメージパース
横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のイメージパース


イメージパースのようになるには少し時間がかかるかもしれません
が、これから育つのが楽しみですね。

■駐輪場の利用案内
駐輪場の利用案内

工事中はカバーがかかっていた駐輪場の利用案内も、現在では
それが取り外されて閲覧できるようになっています。
武蔵小杉周辺の他の駐輪場同様、日曜日、祝祭日は無料で開放
されることになっていますので、休日のみの横須賀線でのお出かけ
等で利用するには便利かもしれません。

■駐輪場の内部
駐輪場の内部

駐輪場の内部を入口付近から見てみると、以前もご紹介したように
2段式の駐輪機が並んでいるのが見えます。この駐輪場では自転車・
バイク含めて1,520台を収容
することになり、限られた面積にキャパ
シティが集積されています。

■駐輪場裏側の平面駐輪場(工事中)
駐輪場裏の平面駐輪場(工事中)

2010/1/4エントリで取り上げたように、この4階建て駐輪場の裏手には
小規模ながら平面駐輪場が設置
されます。「JR武蔵小杉駅自転車
第4駐車場」
となるもので、現在工事中の状態です。
開業時点ではここが通行できない状態になっていますが、工事が完
了すると通り抜けが可能となります。

さて、この駐輪場の利用申し込みは2月28日で締め切られ、4月1日
からの定期利用者の抽選結果がそろそろ発送される頃合
となって
います。
多くの申し込みがあったようですが、どの程度の競争率になったの
かはわかりません。

3月13日の開業から31日までは一時利用のみとなりますので、定期
利用に当選された方はご注意ください。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2009/12/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込を
2月1日開始、開業同時オープン

2009/12/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の利用申込詳細情報
2010/1/4エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等放置禁止区域拡大、
新駅ロータリーに駐輪場2箇所新設

Comment(5)

2010年
03月10日

横須賀線武蔵小杉駅の新南改札看板設置

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の開業を今週末に控え、駅舎入口の看板が
設置
されるなど、ロータリー周辺の準備が追い込みに入っています。

■新南改札(横須賀線口)の看板
新南改札(横須賀線口)の看板

まず一番目立つのはこちらの看板で、ロータリーから新駅へつながる
トンネル入口に設置されています。「新南改札(横須賀線口)」という
ことで、これが正式名称になります。
これまであまり駅前という印象がなかったのですが、目立つ看板の
おかげでさすがに駅の存在がわかりやすくなりました。
(上記写真は提供いただきました。ありがとうございました)

■ロータリー中央の植栽
ロータリー中央の植栽

ロータリーに視点を移すと、中央部では植栽を植えていました。木が
2本植えられていたところの地表に、観葉植物を敷き詰めています。

■ロータリーの点字ブロック
ロータリーの点字ブロック

また、ロータリーをぐるりと囲む形で、歩行スペースに点字ブロック
敷設されていました。最近塗装したばかりで、黄色が鮮やかです。

■ロータリー屋根の照明
ロータリー屋根の照明

ロータリーの屋根には一定間隔で小さな照明が設置されているよう
で、夜間にはこれが点灯するものと思います。これとは別に背の高い
街灯が設置されているのですが、ロータリーの屋根よりも高い位置
にあって影になってしまうことから、この小さな照明が必要になるもの
と思います。

■横須賀線武蔵小杉駅ホーム
横須賀線武蔵小杉駅ホーム

ロータリーを離れて横須賀線武蔵小杉駅ホームを見てみると、こち
らはあまり以前から外見が変わりません。ホームの壁面外側(写真
中央付近)にも「JR武蔵小杉駅」という看板が付くのではないかと
思っていたのですが、とりあえず撮影時点では設置されていません
でした。

開業まであと3日に迫り、とりあえず現時点でほぼ開業時の姿には
なったのではないでしょうか。引き続き工事が続く部分も残しつつ、
まずは始発電車の到来を待つ体勢になりました。

■武蔵小杉駅 横須賀線口ロータリー
武蔵小杉駅 横須賀線口ロータリー

【関連リンク】
武蔵小杉新駅ライフ:横須賀線武蔵小杉駅開業特設サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催
2010/2/26エントリ JRグループ改正ダイヤの時刻表発売、横須賀線
武蔵小杉駅のダイヤ公表

2010/2/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー前交差点の信号
機設置とホーム看板

2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回
2010/3/4エントリ 東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅
対抗策を強化

2010/3/9エントリ 南武線武蔵小杉駅リニューアル

Comment(0)

2010年
03月09日

南武線武蔵小杉駅リニューアル

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の開業が秒読みに入った一方で、従来の南武
線武蔵小杉駅のリニューアルも同時に実施
されていました。

■改札口上部の電光掲示板
改札口上部の電光掲示板

こちらはリニューアルというよりは新駅開業に対応したもので、改札
口上部に電光掲示板が5つ新設
されています。
従来は南武線の到着電車しか表示されていなかったものが、横須賀
線・湘南新宿ラインについても新たに表示
されることになるのでしょう。

■ホームへの階段横の路線案内
ホームへの階段横の路線案内

改札口を通って南武線ホームに降りようとすると、その横手がグレー
に塗装され、南武線の路線案内が掲示されていました。看板や張り
紙の類ではなく、グレーの塗装をベースに壁面に直接描画されて
おり、綺麗に仕上がっています。

■ホーム壁面の案内表示
ホーム壁面の案内表示

ホームに降りると、壁面にはダイヤ、乗車位置、乗り換え案内等が掲
示された総合的な案内表示板が設置されていました。乗り換えのある
主要駅という感じで、見た目もなかなか良いですね。

■エレベーターのアプローチ
エレベーターのアプローチ

エレベーターについても、アプローチの部分に案内表示が設置され
ました。エレベーター自体は何も変わっていないのですが、わかり
やすくなったように思います。

■南武線ホームの待合室
南武線ホームの待合室

また、ホームには待合室も設置されました。南武線の近隣の駅では
見当たらないように思いますが、今後各駅に設置されていくのでしょう
か?

■ホーム床面のタイル張りと案内サイン
ホーム床面のタイル張りと案内サイン

加えて、南武線ホームの床面が、従来単なるアスファルトだったもの
がタイル張りになりました
。また、一定間隔で写真のような青いタイル
の部分
があり、一部がシートで覆われています。
これはおそらく、横須賀線開業時にシートが取り外されると、横須賀線
ホーム方面への案内サイン
になるのではないかと思います。

■改札外の路線図
改札外の路線図

最後に改札外にもう一度出ますと、自動券売機上部の路線図が新し
いものに差し替わっています
。横須賀線と南武線が交差したところに
武蔵小杉駅が配置され、運賃も新しいものになっています。

この路線図は開業日から有効になるもので、現在は準備中となって
います。

■みどりの窓口のスライドショー
みどりの窓口のスライドショー

最後に、みどりの窓口に入ってみると、モニターに横須賀線武蔵小杉
駅構内を撮影したスライドショー
が回っていました。
写真にうつっているのは、新駅ホームに湘南新宿ラインの電車が
入ってきているシーンのスライドです。それほどスライドの種類は
なかったのですが、思わず足を止めて見入ってしまいました。

・・・大体こんなところですが、南武線部分もかなり変わっているのが
わかりますね。全体的にグレートイエローのデザインで統一され、
案内表示の改善と視認性向上がはかられているようです。
駅構内の見た目という点では、JR武蔵小杉駅はブランドカラーで
統一された東急に遅れをとっていたと思うのですが、結構良くなった
のではないでしょうか。

これはあきらかに横須賀線武蔵小杉駅の開業にあわせたもので、
JR武蔵小杉駅全体を改善
するものですね。
横須賀線新駅舎だけでなく、部分的ではありますが南武線旧駅舎も
リニューアルされ、連絡通路を除いてはとりあえずの準備が整った
感じでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉新駅ライフ:横須賀線武蔵小杉駅開業特設サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催
2010/2/26エントリ JRグループ改正ダイヤの時刻表発売、横須賀線
武蔵小杉駅のダイヤ公表

2010/2/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー前交差点の信号
機設置とホーム看板

2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回
2010/3/4エントリ 東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅
対抗策を強化

Comment(3)

2010年
03月08日

川崎最強の音楽イベント「In Unity2010」3月14日(日)開催

hatsushimo.gif

今週末、2010年3月14日(日)に、川崎最強の音楽イベント「In Unity
2010」が開催
されます。

■「In Unity2010」公式ウェブサイト
http://inunity.jp/

■「In Unity2010」のイベント内容
開催日:2010年3月14日(日)
時間:開場12:30 開演13:00 終演19:15
会場:川崎市総合福祉センター エポックなかはら
出演者:ミュージシャン 9組、ダンスチーム 8組(別途記載)
    特別企画「ゴッパチ!!コーラス隊」
入場料:無料
主 催:中原区音楽ライブ実行委員会、中原区役所
後 援:「音楽のまちかわさき」推進協議会、神奈川新聞社、かわさきFM、
    tvk(テレビ神奈川)、タウンニュース社、イッツ・コミュニケーションズ


【注意事項】
※ビデオ撮影、フラッシュを使用しての写真撮影は禁止です。
 写真撮影は可能ですが、携帯電話のカメラでの撮影はご遠慮ください。
※会場内は禁煙、飲食禁止です。
※駐車場はありません。公共機関をご利用ください。
※定員を超えた場合等は入場制限が実施されます。
 (定員:立見含め1,000人)


【タイムテーブル】
13:10~13:30 ゴッパチ!!コーラス隊
13:35~13:43 大師よさこいリーディング
13:45~13:53 新城高校ダンス部
13:55~14:03 中原区ダンスプロジェクト

14:15~14:30 POM http://21.xmbs.jp/powerofmusic/
14:40~14:55 山路浅子 http://www.din.or.jp/~asa-ya/
15:05~15:20 ぺーたー http://x95.peps.jp/petamo/
15:30~15:45 TWO of US http://nagai-music.com/
15:55~16:10 RIPPLE CHORD http://ripplechord.com/

休憩(18分)
16:30~16:38 Daisy☆Q
16:40~16:48 レインボー5
16:50~16:58 マヒナ ナニ
17:00~17:08 ALL FOR ALL
17:10~17:18 PARVANE

17:30~17:45 気吹 http://www.maroon.dti.ne.jp/art-beat/
17:55~18:10 Rabbit Rider http://members3.jcom.home.ne.jp/rabbit-rider/
18:20~18:35 YASUKA http://www.myspace.com/yasuka3
18:45~19:00 NAPZAX http://www.geocities.jp/napzax_tokyo/
19:05~19:15 フィナーレ

【出演者紹介】
ミュージシャン http://inunity.jp/2010/03/inunity2010_musician.php

ダンスチーム http://inunity.jp/2010/03/inunity2010_dance.php

【開催概要】(公式ウェブサイトより)
中原区協働推進事業として毎年3月に開催される中原区音楽ライブ
(通称In Unity、インユニ)は、平成11年度に第一回を開催(In Unity
2000)し、今年は11回目の開催となります。
In Unityは、アマチュアのバンド・ソロ・ダンスアーティストに日ごろの
練習の成果を発表する場を提供する事を目的に、中原区内に住む
ボランティアが中原区と協働にて、企画から当日の運営まで全てを
手作りにて行い、音楽を通じた中原区の地域・世代間交流を図るイベ
ントです。
募集数を大幅に上回る応募の中から選ばれたミュージシャン・ダンス
チームと、特別企画の「ゴッパチ!!コーラス隊」(公募で集まった約130
人のゴスペルコーラス)が、エポックなかはらにて熱いステージを繰り
広げます。

※Unityとは、一致・調和・まとまりを意味します。In Unityでは個人の
つながりを大事にしています。


■「In unity2009」
「In Unity2010」のステージ

「In Unity」については2年前より継続的に関連イベントも含めてご
紹介してまいりましたので、本ブログをお読みのかたにはお馴染み
かと思います。

ただ、今年はコンセプトをあらためて見直しておりまして、「中原区
協働推進事業」としての位置づけを明確にし、「中原区を拠点に活動
するミュージシャン・ダンスチームであること」
を条件に行っていま
した。
地元に密着したミュージシャン、ダンスチームに活躍の場を提供し、
またそれによりイベントをより身近に感じてもらいたい、という主旨に
よるものです。

また、今週末は「In Unity2010」の前日、13日(土)が横須賀線武蔵
小杉駅開業にあたり、こちらも記念イベントが開催
されます。まさに
イベントの週末になりますが、新駅開業イベントにおいても「In Unity」
のPR企画
が盛り込まれています。

■武蔵小杉新駅ライフ:新駅開業オフィシャルイベント カフェに集う
http://www.musashikosugilife.com/kosuginow/contents2.html#event2

2010/2/20エントリでレポートさせていただいた、「新丸子インユニ
Cafe」が、武蔵小杉駅北口と向河原駅前広場公園に場所を変えて
再登場
するもので、オリジナルエコタンブラーも再度配布されます。

■エコタンブラー
エコタンブラー

こちらのイベントでも「In Unity2010」出演者等が路上ライブを行い
ますので、まずは13日に「In Unity」の雰囲気(路上と屋内の違い
は大きいですが)を体験してみるのも良いと思います。

出演者はもちろん、実行委員のボランティアの皆さんが中原区と
協働でずっと準備を進めてきた「In Unity」、どうぞこの週末にお楽
しみください。

【関連リンク】
In Unity2010 公式ウェブサイト
2008/1/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity」
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2009/11/5エントリ 第31回なかはら“ゆめ”区民祭、11月8日(日)開催
2009/11/21エントリ 「In Unity2010」、中原区を拠点に活動する出演者を
募集中

2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催
2010/2/17エントリ 「新丸子インユニCafe」2月20日(土)開催
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート

Comment(0)

2010年
03月07日

東急線の車庫:元住吉検車区

hatsushimo.gif

元住吉駅の地上部に、東急線の車庫があります。これは元住吉
検車区
と呼ばれ、東急線のほかに直通する東京メトロ、都営地下鉄、
埼玉高速鉄道の車両が留置されています。

■元住吉検車区(尻手黒川道路より)
元住吉検車区(尻手黒川道路より)

元住吉検車区は元住吉駅の駅舎直下あたりから尻手黒川道路
かけて広がっており、東京急行電鉄の社員研修所なども併設される
大規模な施設です。
周囲はフェンスで覆われており、フェンス上部には有刺鉄線も見え
ます。施設の特性上、鉄道テロを目的とした侵入なども考えられます
から、それなりにセキュリティは厳しいのではないかと思います。

■検車区に並ぶ東急線の車両
検車区に並ぶ東急線の車両

尻手黒川道路側のフェンスから中を見ると、検車区内に並ぶ車両の
先頭部(最後部)を見ることができます。車両が作られた時期によって
いろいろなバリエーションがあるのがわかります。

■元住吉検車区の西側から
元住吉検車区の西側から

元住吉検車区の西側に回ると、一番手前にある車両の側面が見えま
す。このときは、車両のドアが開いていて、東急電鉄の方が何か
作業をしていました。
これは、東急目黒線の車両でしょうか。

■シティハウス武蔵小杉のモデルルーム
シティハウス武蔵小杉のモデルルーム

この撮影をしたのは1年半ほど前でして、当時は元住吉検車区に
隣接して、武蔵小杉再開発地区のシティハウス武蔵小杉のモデル
ルームが設置されていました。
現地からは結構距離がありますが、モデルルームというのは必ずし
もマンション建設地の近くに作られてるわけではないのですね。

さて、検車区の話に戻りますと、車庫があると始発・終着がある、という
のが地域のメリットとされています。
東急線武蔵小杉駅-日吉間が高架化される以前は、この元住吉検車
区があることによって元住吉始発が設定され、「急行電車の始発」
が急行通過駅である元住吉駅から出る
という例外的なダイヤも組ま
れていました。

現在はそれがなくなっておりまして、どういうことかと申しますと、
従来は下記のような構造で元住吉駅始発が設定されていました。

■東急線高架化前の構造
東急線高架化前の構造

元住吉検車区から電車を出そうとすると、必ず元住吉駅ホームを
経由する
ことになり、それが急行電車の場合は「元住吉始発の急行」
ということになっていたわけです。
これが、この区間の高架化によって、元住吉検車区から元住吉駅の
ホームに入線することができない構造
になりました。

■東急線高架化後の構造
東急線高架化後の構造

これは、元住吉が元住吉検車区の上部に移設されることによって高
架化されたものです。電車は真上には移動できないという物理的な
制約によって元住吉始発は基本的になくなり、武蔵小杉始発または
日吉始発に切り替え
られました。
(従来から存在した東横線最終電車・元住吉行きがなくなると終電
短縮になってしまうため、例外的に元住吉行き終電、翌日の始発
電車だけは残されています。終電であれば車庫に入れずにそのまま
ホームに置きっぱなしにして翌日の始発にすることもできますし、
時間をかけて車庫に入れることもできますね)

この高架化は2006年9月24日に行われ、元住吉駅は新駅舎になりま
した。駅舎が3階、ホームが2階と「登って降りる」構造であること
から、始発消滅の件も含め「果たして便利になったといえるのか」
いう声も地元では聞かれました。

当時標榜されていたメリットとしては、ブレーメン通り商店街とオズ
通り商店街の間の東急線の踏み切りの遮断時間が短くなる
という
ことがあり、地元の商業的にはプラスになると言われていました。
また、新駅舎ではエレベーターが設置され、ホームまでのバリアフ
リーアクセスが確保されています。

商業的なメリットについては、その後何らかの効果測定があったの
かどうかはわかりません。以前より東西が行き来しやすくなったのは
確かだと思いますが・・・。

■元住吉駅の新駅舎ホーム
元住吉駅の新駅舎ホーム

なお、元住吉検車区では、2007/9/28エントリで取り上げたJR南武
線の中原電車区
のように、元住吉検車区を地域に開放した地域
イベントも開催されることがあるようです。
普段あまり関わることのない場所ですが、東急線からよく見えますし、
大規模で存在感のある施設ということで、ご紹介してみました。

■元住吉検車区 マップ
元住吉検車区 マップ

【関連リンク】
2007/5/27エントリ 電車好きの休日
2007/9/28エントリ 南武線の車庫・中原電車区
2007/12/10エントリ 元住吉駅のイルミネーション
2009/2/8エントリ 中原電車区の早咲き八重桜

Comment(3)

2010年
03月06日

明日の「こすぎ大そうじ大会」は雨天中止の公算大

hatsushimo.gif

2010/3/2エントリでご紹介した「こすぎ大そうじ大会」ですが、残念
ながら雨天中止の公算が大となっています。
雨天の場合、ゴミが水を吸ってしまい作業効率が悪くなるため、多少
でも雨天の場合は中止
になるということです。

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントからの告知に「雨天中止」の
記載が漏れており、本ブログにおいても同様にご連絡がなされて
おりませんでした。
私も雨天実施されるものと考えていたのですが、先ほど連絡が参り
まして当該状況を把握いたしましたので、取り急ぎお知らせ申し上げ
ます。

ご連絡の不備をお詫び申し上げます。
また再度日程が設定されることがあれば、またご紹介いたしたいと
思います。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2010/3/2エントリ 「こすぎ大そうじ大会」を2010年3月7日(日)開催

Comment(0)

2010年
03月06日

デリド武蔵小杉店が2010年3月11日より深夜1時まで営業時間延長

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅前のデリド武蔵小杉店の営業時間が、2010年
3月11日(木)より深夜1時まで延長
されることになりました。これは
店内においてすでに告知がなされており、13日の横須賀線武蔵小杉
駅の開業にタイミングを合わせたものです。

■デリド武蔵小杉店
デリド武蔵小杉店

オープン当初、デリド武蔵小杉店の営業時間は7:00~23:00となっ
ていました。しかし、一時休店を挟んで再オープンのための求人
行われた際、アルバイトのレジスタッフで22:00~翌1:00という深夜
シフトの募集
がなされていました。

そのため、「営業時間が横須賀線武蔵小杉駅の開業を想定して、
翌1:00まで延長されるのでは?」
ということを、本ブログでは2010/
1/10エントリ
において指摘させていただいておりました。

■再オープンの求人
再オープンの求人

2010年2月20日のデリド再オープン以降、幸いなことに以前に比べ
てデリドのお客さんは確実に増加
しています。平日もそれなりにレジに
並ぶ人がいるようですし、夜の時間帯も人の姿が見えます。

人の姿が見えず閑散としていた当初に比べると、何とかやっていけ
そうな感じで、デリドとしても営業時間延長の判断ができるレベル
ではあったのでしょう。
(これでまた閑散としているのであれば、営業時間の延長は中止
したのではないかと思います)

横須賀線の終電は24時過ぎくらいですが、これで、終電で武蔵小杉
に帰ってきても駅前のデリドが開いている
、ということになります。
これは新駅を利用される方にはうれしいですね。
帰り道に買い物もできますし、また駅前のお店が閉まって暗くなって
いるよりは、やはり明るいほうが心理的に助かるものです。

新駅開業まであと1週間、デリド武蔵小杉店が2年以上待った日
やってきます。

■デリドコーヒーを飲みながら、駅前を眺める
デリドコーヒーを飲みながら、駅前を眺める

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット デリド武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
2007/11/17エントリ デリド武蔵小杉店オープン
2009/2/9エントリ デリド武蔵小杉店、休業の衝撃
2009/2/22エントリ デリド武蔵小杉店のデリドコーヒー
2009/2/28エントリ So long, デリド武蔵小杉店
2010/2/12エントリ デリド武蔵小杉店、2010年2月下旬再開へ
2010/2/19エントリ デリド武蔵小杉店、2010年2月20日(土)10時
再オープン

2010/2/21エントリ デリド武蔵小杉店再オープン

Comment(3)

2010年
03月05日

二ヶ領用水沿いの駐輪場が有料化

hatsushimo.gif

2010年3月1日より、二ヶ領用水沿いの東急武蔵小杉駅自転車等
第4駐車場が有料化
されました。

■東急武蔵小杉駅自転車等第4駐輪場
東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場

従来この駐輪場は、二ヶ領用水沿いの何もないスペースに、単に
自転車が停められるというだけの場所
でした。さすがにそのまま
有料化するというのもいかがなものか、ということで、一定の整備
なされています。

■整備された駐輪設備
整備された駐輪設備

アスファルトが舗装しなおされた上に白線が引かれ、自転車の前輪
を止める駐輪機が設置
されています。屋根が無いのは変わりません
が、これは致し方ないところでしょうか。

■東側の駐輪スペース
東側の駐輪スペース

従来に比べて駐輪スペースも拡大され、二ヶ領用水の東側にも駐輪
できるようになりました。

■夜間の照明
夜間の照明

また、南部沿線道路近くの一部エリアでは、夜間に照明が点灯して
いました。このあたりは確かに夜になると暗くなっていましたので、
良かったと思います。

気になる利用料金ですが、

■東急武蔵小杉駅自転車等第4駐車場の利用料金
一時利用:自転車50円 バイク70円
定期1ヶ月:自転車1,000円 バイク2,800円
定期3ヶ月:自転車1,300円 バイク3,600円
 

上記の通り他の駐輪場より多少安めに設定されています。ここは
駅から距離があること、屋根が無いことなどが勘案されているので
しょう。

駅までの通勤・通学には少々便が悪いかも知れませんので、どの
程度有料化で埋まるものかはわかりませんね。
ただ、武蔵小杉駅周辺が駐輪場不足であることは確かですので、
行政としても苦心して用地を捻出しているところかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 東急武蔵小杉駅自転車等第4
駐車場

2008/12/26エントリ 武蔵小杉駅周辺の放置自転車撤去
2009/2/15エントリ 武蔵小杉の隠れ駐輪場「エコステーション21
武蔵小杉」

2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2009/12/29エントリ 二ヶ領用水に棄てられるもの
2010/1/4エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等放置禁止区域拡大、新駅
ロータリーに駐輪場2箇所新設

2010/2/4エントリ 南武線高架下駐輪場リニューアルにより機械式導入へ

Comment(1)

2010年
03月04日

東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅対抗策を強化

hatsushimo.gif

横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉の開業まで9日となり、ここに
来て競合する東京急行電鉄が対抗PRを強化しています。

■東急電鉄のJR新駅対抗PR
東急電鉄のJR新駅対抗PR

これは東急武蔵小杉駅構内の掲示板ですが、東急電鉄の広告が
掲示
されています。

■「待たずに、乗れる。」
「待たずに、乗れる。」

「待たずに、乗れる。
待ち時間のロスタイムは無視できない。
東急線は運転本数が多いからストレスを感じません。
だから、
私は東急線。」

上記の通りの内容なのですが、これは露骨にJR武蔵小杉新駅の
横須賀線、湘南新宿ラインを意識したもの
ですね。

意訳すると、
横須賀線、湘南新宿ラインは東急線に比べて本数が少なく、特に
横浜-渋谷間で真っ向競合する湘南新宿ラインは1時間に4本程度。
待ち時間を考えればJRは使い勝手が悪いのだから、本数の多い
東急線を使った方がよい。
・・・つまりは、そういうことを言いたいのでしょう。

同様の広告が東急各駅構内のほか、東急線の中吊り広告で展開
されています。

また、東急電鉄はJR武蔵小杉新駅の開業に合わせるかたちで、
2010年3月10日から定期券購入者に抽選で賞品を贈呈
するキャン
ペーンを開始します。

■東急電鉄 定期券ご購入キャンペーン
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/
20100302touyoko10syuunenn.html


■定期券ご購入キャンペーンのポスター
定期券ご購入キャンペーンのポスター

これは、題目上は「東横特急10周年」ということになっているのです
が、対象路線が東横線と目黒線に限定されています。JR武蔵小杉
新駅への定期券切り替えを防止することを目的としたキャンペーン
であることは明白ですね。
東横線vs湘南新宿ライン、目黒線vs横須賀線、ということになるの
でしょう。

2010/1/30エントリにおいても東急電鉄の対抗PRを取り上げました
が、今回はかなりライバル意識をあらわにして対抗策を取ってきた
な、という感じです。どの程度効果が見込めるものかはわかりませ
んが・・・。

折しも2010/3/1エントリでは、JR武蔵小杉新駅ロータリーから東急
バスが手を引いた
というニュースを取り上げたばかりでした。ロータ
リーの2番乗り場が不自然に空白になってしまったことからすると、
比較的最近になってのドタキャンではないかと思われます。
実際のところは想像するしかないのですが、東急グループを挙げて
全面対決
の号令がかかったのでは、とまで思えてきます。

一方のJRは特段のキャンペーン等は行わず、粛々と新駅開業の
準備を進めている
ところですが、いち利用者として思うところは、
社とも小手先のPRや賞品だけではなく、もっと根本的なサービスの
向上によって競っていただきたい
、ということですね。

競合にあたって、乗り換えなどの各方面でなるべく相手方へのアク
セスを悪くする、といった利用者にとってマイナスのベクトルは、当然
ながら論外
でお願いしたいところです。

【関連リンク】
武蔵小杉新駅ライフ:横須賀線武蔵小杉駅開業特設サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催
2010/2/26エントリ JRグループ改正ダイヤの時刻表発売、横須賀線
武蔵小杉駅のダイヤ公表

2010/2/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー前交差点の信号
機設置とホーム看板

2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回

Comment(7)

2010年
03月03日

横須賀線武蔵小杉駅の暫定連絡通路が完成間近

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路が、一部暫定ではありますがほぼ
完成に近づいています。

■南武線ホーム付近の連絡通路
南武線ホーム付近の連絡通路

これはフーディアム武蔵小杉側から連絡通路を見たもので、通路の
すぐ左側は南武線ホームにあたります。手前で白い壁に囲まれてい
る敷地は、左側が東京機械製作所社宅、右側が建設中のブリリア
武蔵小杉
です。

■連絡通路の跨線橋
連絡通路の跨線橋

もう少し近づいてみると、南武線をまたぐ連絡通路の跨線橋の姿が
よくわかります。壁面に細長い窓が設置されています。

■連絡通路の北側
連絡通路の北側

連絡通路を北側から見てみると、こちらにも窓は設置されている
ようですね。
ここは、南武線上りホームから跨線橋を通って線路をまたいできた
通路と、下りホームからストレートにつながっている通路が合流
するポイントです。

■連絡通路の内部
連絡通路の内部

屋根が未設置の部分から連絡通路内部を確認してみると、柱の
部分がスペースをふさぐことを加味するとやはりちょっと狭い
かな、
という感じはいたします。
ただ、どのくらい通行される方がいるのか、実際に人が流れてみな
いと何ともいえませんね。

もっとも、狭いといったところでこれ以上のスペースが現地には
ないわけですから、致し方ないところですが・・・。

■横須賀線新駅方面に延びる連絡通路
武蔵小杉新駅方面に延びる連絡通路

南武線ホームから綱島街道手前までの連絡通路は、基本的に開業
時に完成
のようで、暫定となるのは綱島街道・新幹線・横須賀線の
線路をくぐる部分
になります。
そちらは上を通る新幹線に干渉しない工法を採用して工事が続く
ことになり、2011年春の完成を目指しています。あと1年あまりは
暫定通路が供用されることになりますね。

【関連リンク】
武蔵小杉新駅ライフ:横須賀線武蔵小杉駅開業特設サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/11/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路と隣接ビル
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
武蔵小杉駅に成田エクスプレス含む全列車が停車

2010/2/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーのふろん太君
2010/2/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の臨港バス実地研修
2010/2/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅開業Twitter祭り開催2010/2/26エントリ JRグループ改正ダイヤの時刻表発売、横須賀線
武蔵小杉駅のダイヤ公表

2010/2/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー前交差点の信号
機設置とホーム看板

2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回

Comment(1)