武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
09月27日

向河原のドッグカフェ&トリミングサロン「1.HAND-RED(ワンハンドレッド)」

hatsushimo.gif

2009/7/29エントリにおいて、元住吉のドッグカフェ「Lilas Cafe」
ご紹介しました。その際おたけさんにコメントで教えていただきました
向河原のドッグカフェ&トリミングサロン、「1.HAND-RED(ワンハンド
レッド)」
に行ってまいりましたので、レポートいたします。

■1.HAND-RED(ワンハンドレッド) story(オフィシャルブログ)
http://blogs.yahoo.co.jp/suza_kun

■「1.HAND-RED」の外観
「ワンハンドレッド」の外観

場所は向河原駅から南部沿線道路に出た交差点の近くにあり、
武蔵小杉再開発地区、特に横須賀線武蔵小杉ロータリーからは
ほぼ一本道で徒歩圏内
にあります。

写真手前がドッグカフェ、奥がトリミングサロンという形態になって
おり、スペースとしてはセパレートされています。

■「1.HAND-RED」の店内
「ワンハンドレッド」の店内

店内はテーブル席が3つほど並んだ形で、手前の壁際がシート席、
反対側の壁際にはワンちゃん関係の商品(おもちゃやオムツなど)
並んでいます。この時は他にお客さんの姿はなく、隣(写真左奥)の
サロンでトリミング中のワンちゃんが一匹いたようです。

■リード係留器具
リード係留器具

シート席の足元には、ワンちゃんのリードを取り付ける器具が設置
されており、店内ではここに係留することになっています。

■本日のパスタセット 鶏セセリのペペロンチーノ
鶏セセリのペペロンチーノ

さて、私はワンちゃん連れではないもので、普通にランチをいただく
ことにしました。ランチセットはパスタセット(950円)とハヤシセット
(800円)の2種
ですが、パスタは日替わりになっています。
この日のパスタはサンマの和風パスタ鶏セセリのペペロンチーノ
で、私が選んだのは後者でした。鶏セセリが柔らかくて、なかなか
良かったですよ。

■ランチセットのアイスティー
ランチセットのアイスティー

■ランチセットのデザート
ランチセットのデザート

ランチセットには、ドリンクのほか、ミニデザートも付いています。
これはキウイと葡萄とパンナコッタのデザートですね。

その他、変り種のメニューとしては、ちゃんこ鍋があります。
なぜにドッグカフェにちゃんこ鍋? と思ったのですが、実はシェフは
元力士の方
なのだそうです。予約限定となっていますが、周囲の
声に応えてメニュー化したとのこと。
なお、ペット用メニューとしては、犬用ミルク(100ml 150円、
200ml 250円)犬用カップケーキ(チーズ味 350円)
が用意
されています。

食事の途中でお店の方が飼っているプードルが入ってきたり、また、
お客さんが来店され、隣でトリミングをしていたワンちゃんを引き取る
ついでにランチも召し上がっていたのですが、お店の方もそのお客
さんも「ワンちゃんは大丈夫ですか?」とワンちゃん連れでない私を
気遣ってくださいました。
もともとドッグカフェですので、お気遣いいただく必要は本来ない
ものですから、かえって恐縮しつつ良い印象を持ちました。

店内に座っていると、お店の方のプードルが足元まで近づいてきた
りして、かわいいです。ワンちゃんの写真やお店からのお知らせは、
エントリ冒頭のオフィシャルブログに掲載されています。

さて、この「1.HAND-RED」は2008年6月にオープンしたお店という
ことで、まだ新しいお店です。元住吉の「Lilas Cafe」も2009年2月
オープンですし、miraiさんにコメントいただいた「Cafe de Chaya」
などその他のお店も含め、ペットOKのお店が最近になって増えて
きた
感じですね。
今後もいろいろなニーズに応えた新しいお店ができてくると良いな、
と思います。

■1.HAND-RED(ワンハンドレッド) 店舗情報
営業時間:10:00~22:00(日・祝は19:00まで)
定休日:水曜日
所在地:中原区下沼部1918(下記マップ参照)
公式ウェブサイト:http://blogs.yahoo.co.jp/suza_kun

■1.HAND-RED(ワンハンドレッド) マップ
ワンハンドレッド マップ

【関連リンク】
ぐるなび Cafe de Chaya(カフェ・ド・チャヤ)
2009/7/29エントリ 元住吉のドッグカフェ「Lilas Cafe(リラズ・カフェ)」

Comment(0)

2009年
09月26日

中原変電所の地上部分除却工事

hatsushimo.gif

小杉駅南部地区A地区の「武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市
街地再開発事業」
において、中原変電所の地下化がほぼ完了して
いますが、あわせて地上に残された変電所設備の除却が進んで
います。

まず、2009年1月時点での地上部分を見てみましょう。

■中原変電所の地上部分(2009年1月)
中原変電所地上部分(2009年1月)

ご覧の通りで、この時点では変電所の設備がまだまだ残っています。
ただし、2009/2/26エントリでも取り上げたように、従来あった送電
鉄塔
はこの時点ですでになくなっています。

そして、これが現在ではどうなっているかというと、

■中原変電所の地上部分(2009年9月)
中原変電所の地上部分(2009年9月)

このように、変電所設備が除却されているのが確認できます。
なくなってみるとそれなりのスペースですね。これまで長い間、東急
東横線の特急停車駅である
武蔵小杉駅の駅前が高度利用されて
いなかった
ことにあらためて感慨を覚えます。
この反対、駅の東側も、銀行保有のグラウンドだったり駐車場だった
りしたわけですが・・・。

■変電所設備が除却された跡
変電所設備が除却された跡

■送電鉄塔の足場
送電鉄塔の足場

カメラをズームしてみると、変電所設備や送電鉄塔を除却した跡
確認できます。これらも再開発ビルを建設する際には取り除かれる
ことになるのでしょう。

中原変電所の地下化は2009年夏に完了する予定でしたので、ほぼ
予定通りに進んできました。あとは地上部分の整備をもう少し進めて、
都市計画道路の整備や再開発ビルの着工を待つことになるものと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2008/1/24エントリ 中原変電所の鉄塔と送電線
2008/1/26エントリ 中原変電所の鉄塔取り壊し
2008/2/2エントリ 中原変電所の鉄塔が一部消滅
2008/5/3エントリ 中原変電所工事の建造物
2008/7/12エントリ 中原変電所工事の建造物・2008年7月
2008/9/18エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・
質疑応答編(上)

2009/2/26エントリ 中原変電所から鉄塔が消滅
2009/6/30エントリ 中原変電所地下化工事の地上に貯水槽出現
2009/8/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場移転、道路
整備工事着工へ

2009/9/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の駐輪場が本日移転

Comment(0)

2009年
09月26日

「メレンゲの気持ち」武蔵小杉特集を本日放送

hatsushimo.gif

本日、日本テレビ系列で11:55~13:30放映の「メレンゲの気持ち」に
おいて、武蔵小杉周辺の飲食店などが紹介される予定
になっています。
番組内、「石塚英彦の通りの達人」というコーナーで、ホンジャマカの
石塚さんが周辺のオススメスポットを回る構成となっているようです。

■メレンゲの気持ち 石塚英彦の通りの達人
http://www.ntv.co.jp/meringue/2007new/2007/tori/20090926.html


ご興味のある方はどうぞ。
(※放送予定は変更される可能性もあります)

Comment(1)

2009年
09月25日

「たんぽぽのはら保育園」タンポポ色で建設中

hatsushimo.gif

2009/7/3エントリで取り上げた「たんぽぽのはら保育園」ですが、
2009年10月16日の開園に向けて建物ができあがりつつあります。

■たんぽぽのはら保育園(綱島街道向かい側より)
たんぽぽのはら保育園(綱島街道向かい側より)

たんぽぽのはら保育園は、綱島街道沿いに建てられており、中原
平和公園および市ノ坪中村通公園に隣接
しています。綱島街道の
反対側から見ても、ぱっと目に付く建物が建設中です。

■たんぽぽのはら保育園のフロント部分
たんぽぽのはら保育園のフロント部分

建物のフロント部分は、黄色い壁とガラス張りで構成されており、
なかなか近代的な外見をしています。私は人に指摘されるまでは
気付かなかったのですが、これは「たんぽぽ色」ということではない
でしょうか?

■たんぽぽのはら保育園の側面と背面
たんぽぽのはら保育園の側面

たんぽぽのはら保育園の背面

保育園の周りをぐるっと回ってみても、全面黄色と白のデザインに
なっています。見た目が派手、という意見もあるかもしれませんが、
なかなかかわいらしい建物のように思いました。
2009年4月に開園した「茶々いまい保育園」とはまた違った印象
ですね。
やはり園庭は敷地内にはないようですので、目の前の中原平和
公園や市ノ坪中村通公園を利用することになるものと思います。

たんぽぽのはら保育園は、社会福祉法人大慈会によって運営され
ることとなりますが、今のところ大慈会のウェブサイトには情報が
掲載されていません。開園まで1ヶ月を切っていますので、そのうち
掲載されるものと思います。

また、先日コメントをお寄せいただきましたが、1歳児の入園応募
は6倍
という倍率がついたそうです。たんぽぽのはら保育園の
1歳児の定員は12名ですので、72名位の応募があったということ
ですね。
年齢別にどの程度の応募状況だったのかはわかりませんが、
待望されている方が数多くいらっしゃるのは間違いないところです。
多少の遅れはありつつも無事に開園を迎えることができそうで、
たんぽぽ色の建物に子どもたちが通園する日までもう少しです。

【関連リンク】
社会福祉法人大慈会 公式ウェブサイト
川崎市 保育緊急5か年計画
武蔵小杉ライフ:生活情報:保育園・幼稚園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中原平和公園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 市ノ坪中村通公園
2008/11/2エントリ 武蔵小杉周辺の保育所新設の進捗
2009/4/18エントリ 「茶々いまい保育園」今井仲町に開園
2009/7/3エントリ 「たんぽぽのはら保育園」中原平和公園隣接で
10月16日開園

Comment(8)

2009年
09月24日

シティハウス武蔵小杉のクリニックモール、決まらず

hatsushimo.gif

シティハウス武蔵小杉2階のクリニックモールに関して、内科が1フロア
独占しての開業予定だったものが変更となり、内科については面積を
縮小して2009年12月開業予定、それ以外については現在も埋まって
いない状態
であることがわかりました。
現在のステータスをまとめると、以下のようになります。

■シティハウス武蔵小杉テナントスペースの募集状況
2階 区画A:未定(特に歯科を重点的に募集中)
2階 区画B:内科(2009年12月開業予定)
2階 区画C:未定(診療科を特定せず募集中)

1階 調剤薬局を募集中

つまり、内科以外については調剤薬局も含めてまだ募集をかけている
状態
ということになります。募集を始めたのが2007年10月ですから、
成約に至らないままほぼ2年間が経過しているわけで、なかなか難しい
ものですね。
他の医療モールの事例を見ても、なかなか埋まらないというケースは
珍しいものではないようです。

■シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 1~2階テナントスペース

なお、区画Aについては面積の都合等もあり、歯科を重点的に募集
かけている状況です。再開発地区で歯科というと、フーディアム武蔵
小杉の「パークシティ歯科」と重複することになりますね。歯科はどこの
街でも数が多いですし、人口比でいえば再開発地区に2つあっても差し
支えないかもしれません。

■パークシティ歯科
パークシティ歯科

ところで、2009年8月17日に三井住友銀行ATMがオープンして以降、
1階テナントスペースにはもう空きがないと思われたため、調剤薬局
2階に変更になったのでは、と思っていたのですが、確認したところ
これはあくまでも1階にオープン、ということのようです。

シティハウス武蔵小杉の分譲広告等にもそのように記載されていま
したが、はて、どこかに場所がありましたかね。独立した入口はもう
ないようですので、デイリーヤマザキの奥にでもスペースができる、と
いうことでしょうか?17.18坪、約57㎡ということですから、それなりの
スペースではあると思うのですが・・・。
とりあえず内科は12月開業予定ということですが、調剤薬局も決まっ
ていないと困りますね。

ただ現在のところ、単純な話、内科以外は成約しておらず募集中、と
いうことで見通しは立っていません。調剤薬局は決まれば12月に
間に合いそうですが、他の診療科は、今すぐに決まらないと12月の
開業は物理的に厳しいでしょう。
2年間成約しなかったという事実は普通に考えると厳しいですが、
横須賀線武蔵小杉駅の開業というプラス要素もありますし、折角の
駅前スペースですので早く埋まると良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオープンは
5月以降に

2009/4/26エントリ シティハウス武蔵小杉のテナント告知
2009/5/17エントリ デイリーヤマザキシティハウス武蔵小杉店が6/26オープン
2009/6/9エントリ シティハウス武蔵小杉のクリーニング店「ホームドライ」
6/26オープン

2009/6/26エントリ シティハウス武蔵小杉のデイリーヤマザキ・ホームドライ
本日オープン

2009/8/2エントリ シティハウス武蔵小杉の追加テナント工事
2009/8/17エントリ シティハウス武蔵小杉の三井住友銀行ATM本日オープン

Comment(0)

2009年
09月23日

川崎歴史ガイド・中原街道ルート(1):「丸子の渡し」

hatsushimo.gif

財団法人川崎市文化財団の事業に「川崎歴史ガイド」というものが
あります。これは、市内の歴史文化遺産の保存と紹介を目的とした
事業で、市内の歴史をたどる9つのルートを設定し、現地にガイド
パネル
を設置するほか、パンフレットを作成しているものです。

■川崎市文化財団 歴史ガイド
http://homepage2.nifty.com/k-bunkazaidan/guide/index.htm

■川崎歴史ガイドのパンフレット
川崎歴史ガイドのパンフレット

中原区においては、「中原街道」「二ヶ領用水」がルートに設定
されており、そのうち「中原街道ルート」についてはガイドパネルが
設置されています。

■川崎歴史ガイドのガイドパネル
川崎歴史ガイドのガイドパネル

そのうち「中原街道のカギ道」については2008/8/8エントリですでに
取り上げておりますが、今回より「中原街道ルート」の全体を不定期
連載で巡っていきたい
と思います。

というわけで、今回はスタート地点の「丸子の渡し」からですが、
その前に中原街道について少々。

■現代の中原街道(武蔵中原駅付近)
現代の中原街道(武蔵中原駅付近)

中原街道は、江戸と平塚の中原を結ぶ街道で、おおよそ中世には
成立していたようです。中原区では意外に思う方もいらっしゃる
かもしれませんが、「中原街道」という名前は平塚の中原が由来
なっています。
平塚の中原には徳川家の別荘「中原御殿」がありました。これは
徳川家康の命により1596年に建てられたもので、1608年に2代将軍
秀忠が仮御殿として建てた(その後増改築)「小杉御殿」に先立って
成立しています。

江戸自体初期までは東海道が整備されておらず、徳川家康、秀忠、
家光の3代にわたって主要街道として利用されていました。その後
東海道にその立場を譲り、かつての繁栄を失うことになりますが、
その後も沿道の生活物資や農産物を運ぶ街道として利用され、
現在に至っています。

そのような歴史ある街道であるため、現在でも街道沿いには旧家や
古くからの商家、石碑などが残り、地名にも当時の名残が見受けら
れ、
「川崎歴史ガイド」のガイドパネルが設置されています。

さて、スタート地点の「丸子の渡し」ですが・・・、

■丸子の渡し(丸子橋)
丸子の渡し

いきなりですが、ガイドパネルがありません。川崎市文化財団の
ウェブサイトにも記載されていますが、行方不明になっている
ようです。
それなりの大きさで、金属製ですので重いと思うのですが、ガイド
パネルは自分で歩きませんので、どなたかが持ち去ってしまった
ものと思います。使い道はわかりませんが・・・。

・・・気を取り直して「丸子の渡し」ですが、丸子橋ができたのは
それほど大昔のことではありませんで、1935年のことです。
それまで、中原街道を利用する方は渡し舟で多摩川を渡っていた
もので、それが「丸子の渡し」と呼ばれていました。

当時は多摩川の堤防の内側まで集落が広がっており、渡し場付近
には「松原」、東横線の鉄橋から上流には「青木根」と呼ばれる集落
がありました。集落では農業のほか、多摩川の砂利取りや川舟作り
などをして生計を立てていました。
商店も営まれたほか神社なども集落内に祀られ、渡し場周辺は人々
の生活の場
であったようです。

■「青木根集落」のあった東横線上流
「青木根集落」のあった東横線上流

しかし、その丸子の渡しと集落もなくなる日がやってきます。
1921年頃から始められた多摩川の築堤工事により、青木根・松原は
移住
を余儀なくされます。
「川崎歴史ガイド」ですと自然消滅したかのようにぼかした記述に
なっていますが、実際には代替地の補償もない強権的な移住だった
ようです。

青木根には天満宮がありましたが、移住に伴って一旦丸子山王日枝
神社
に合祀され、その後あらためて上丸子天神町に移されました。
天満宮は天神さまとも呼ばれますが、それが上丸子天神町の地名の
由来
となっています。
上丸子天神町は多摩川沿い、青木根の付近にあたりますが、青木根
から多くの方が上丸子天神町に移住
したそうです。

そして、前述の通り1935年に丸子橋が完成したことで「丸子の渡し」
も完全に役割を終え、松原・青木根集落に続いて姿を消すことと
なりました。

現在の河川敷には当時の名残は(ガイドパネルも)ありませんが、
2007年より「中原街道時代まつり」の一環として「丸子の渡し」が
復活
しています。

■二ヶ領せせらぎ館 丸子の渡し復活
http://www.seseragikan.com/ivetokiroku/090718watasi/index.html

現在の丸子橋については2009/7/2エントリでご紹介した通りなの
ですが、この橋ができるまでにさまざまな歴史があったわけですね。

今回は以上です。
次回日時は未定ですが、ぼちぼち武蔵中原駅までの街道筋を辿って
いきたいと思います。

■「丸子の渡し」周辺マップ
「丸子の渡し」周辺マップ

【関連リンク】
2008/8/8エントリ 中原街道のカギ道(前編) 小杉御殿と西明寺
2009/7/2エントリ 丸子橋で、都県境に立つ

Comment(3)

2009年
09月22日

横須賀線武蔵小杉駅工事に伴う徐行

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅建設のための線路切り替え工事後、横須賀線・
湘南新宿ラインの電車が現地付近を徐行
していました。

■徐行する横須賀線(NEC玉川ルネッサンスシティ前から)


これはNEC玉川ルネッサンスシティの前から新駅のホーム方面に
向かって撮影した動画ですが、確かに横須賀線がかなり徐行して
います。

武蔵小杉新駅北側のカーブの勾配がきつくなったために以前よりも
減速しているのではないか、と思っていたのですが、これは横浜
方面の電車で、すでに直線に入っています。
減速する理由がカーブの勾配だけであれば、ここはすでに加速して
もよいはず
で、ここでこれだけ減速するということは、工事中である
ことが主な理由
だったようです。

■徐行する湘南新宿ラインと新幹線


こちらは先ほどと線路を挟んで反対側、横須賀線武蔵小杉駅ロー
タリー
の前から撮影した動画です。今度は横須賀線ではなく、湘南
新宿ラインが奥を走っていますが、この車両は東海道線系統の
「踊り子」かと思います。
ちょうど対向するかたちで新幹線が通過していますので、スピード
の違いがよくわかります。やはり、かなり徐行していますね。

新駅を作るのも、既存の交通機能を維持しつつ工事を進めることに
なり、なかなか大変なことです。
特に、横須賀線武蔵小杉駅については、2010年3月の開業は連絡
通路やホームの一部が仮設の状態
です。そこからさらに1年間は
正式な連絡通路・ホーム等の工事が続き、その後さらに暫定連絡
通路等の撤去作業が行われる予定
となっています。

開業後もまだまだ長期間にわたって工事が続くわけで、細かい
工程などはわかりませんが、いろいろとハードルがあるものと思い
ます。

■横須賀線武蔵小杉駅付近を走る新幹線
横須賀線武蔵小杉駅付近を走る新幹線

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/1/31エントリ 横須賀線武蔵小杉駅・駅前交通広場の図案
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2008/10/24エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅完成が1年遅れ、仮設での開業に
2009/3/20エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅ロータリーの最終図面
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/5/7エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の駅舎現る
2009/5/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路跨線橋工事開始
2009/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年6月)
2009/7/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年5月~6月)
2009/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年7月)
2009/7/30エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路工事(2009年7月)
2009/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー工事(2009年8月)
2009/8/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の駐輪場
2009/9/3エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、線路切り替え直前
2009/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅線路切り替え工事完了
2009/9/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの駐輪場と照明
2009/9/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの屋根
2009/9/12エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場の、イメージパースと工期と工事費
2009/9/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の旧下り線撤去完了

Comment(1)

2009年
09月21日

ラゾーナ国のナゾーラ総理

hatsushimo.gif

ラゾーナ川崎プラザが3周年を迎え、2009年9月18日から10月4日
まで開国3周年大感謝祭を実施
しています。開国・・・つまりラゾーナは
国家でして、国家元首が存在します。総理大臣ナゾーラです。

■総理大臣ナゾーラ
ラゾーナ総理大臣ナゾーラ

ラゾーナのオフィシャルサイトにもナゾーラ総理のプロフィール
記載されていますが、それによると、

「ラゾーナの顔。ラゾーナ内外の広報活動を担当。
『国民すべてのくらしを、楽しく美味しく自分らしくする』がモットー。
時々ラゾーナ内を歩き、お客様の表情を肌で感じるように努めている。」

と以前から記載されています。
なるほど、時々ラゾーナ内を歩いているのね・・・じゃあそのうち会える
のかしら、と思っていたのですが、3年間そこそこ通いながらも一度も
会えず

ひょっとしてこれはただの設定? いつ行けば会えるのかな・・・と
不思議に思っていたのです。

ですが、先日ラゾーナでエレベーターを待っていたら、開いた扉から
出てきたのは・・・

■ナゾーラ総理
ナゾーラ総理

おおっ、ナゾーラ総理
写真には写っていませんが、スタッフの方お二人と一緒に現れまし
た。国民たる私たちと一緒に、気さくに記念撮影もしてくれました。

■ラゾーナ内を視察するナゾーラ総理
ラゾーナ内を視察するナゾーラ総理

いやはや、時々ラゾーナ国をご自身の目で見て回っているというの
は本当だった
んですね。
私の巡り合わせが悪いのかナゾーラ総理がレアなのかわかりません
が、とりあえずお会いできて嬉しかったです。

■ラゾーナ川崎プラザ内
ラゾーナ川崎プラザ内

さて、3周年大感謝祭中のラゾーナ川崎プラザは相変わらず盛況
でした。私は比較的混雑しない早目の時間帯を選んで行くことが
多いもので、上記の写真などは比較的すいている状態なのですが、
連休中ということもあって午後からかなり混雑してきます。

■おもちゃ売り場のプラレール
おもちゃ売り場のプラレール

おもちゃ売り場には、こんなトラップもあり。
これ、好きな男の子はたっぷり30分くらいここから動かなかったり
しますよね(笑)。

まあ、欲しかった買い物もしつついろいろありましたが、とりあえず
今日の収穫は、やはりナゾーラ総理と記念撮影できた、ということ
なのであります。
クリスマスにはサンタの格好をして現れたりもするらしいのですが、
またいつかお会いできる日を楽しみにしております、総理。

【関連リンク】
ラゾーナ川崎プラザ 公式ウェブサイト
2008/3/4エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(前編)
2008/3/5エントリ バスに乗って、ラゾーナへ(後編)
2008/11/29エントリ ラゾーナで食べる「佐世保バーガー」
2009/6/22エントリ ラゾーナ川崎プラザで買う「堂島ロール」と「ぼくのプリン」

Comment(1)

2009年
09月20日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟の壁面

hatsushimo.gif

(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟において、ガラス張りと壁面の設置が
進んでいます。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル北棟
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北棟)

こちらは北側と西側で、9階あたりまでガラス張りが進んでいますね。
2009/8/30エントリでは6階あたりまででしたので、このペースですと
10月には最上階まで到達するのではないかと思います。

■ガラス張り部分
ガラス張り部分

ガラス張り部分を下から見上げると、向かい側のリエトコート武蔵
小杉
が映っています。最近はこういったガラス張りのビルが本当に
多くなりました。

■東側の壁面
東側の壁面

ガラス張り部分に続いて、東側(シティハウス武蔵小杉側)では壁面
が設置
されています。鉄骨の上に鉄板のパーツを組み立てている
感じで、結構簡単な造りのように思いました。

■東側壁面の窓
東側壁面の窓

こちら側はシティハウス武蔵小杉と対向で距離が近いため壁面に
なっているのですが、一部だけ窓が設置されています。
壁面の設置のペースもなかなか早いようですので、ガラス張りと
同様に10月には(1~2階を除いて)設置が終わ
るのではないで
しょうか。

一方、(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの南棟についてはこれよりも
多少ペースが遅く、まだ外壁には着手していません。鉄骨は大体
組みあがっているようですので、そのうちに同様の作業に入って
行くのではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/5/28エントリ 中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図
2008/10/3エントリ 中丸子地区に(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)を開発
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事
2008/11/11エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の公示
2009/3/25エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事現場の夜
2009/5/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設中
2009/5/27エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線全線開通
2009/6/23エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル南棟の鉄骨組み始め、
北棟オフィス募集終了

2009/7/24エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビルの鉄骨組み上がり
2009/8/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル建設工事(2009年8月)

Comment(0)

2009年
09月19日

「ローソンストア100 新丸子西口店」本日オープン

hatsushimo.gif

2009/9/8エントリでお伝えしていましたが、本日、新丸子の医大モー
ルに「ローソンストア100 新丸子西口店」がオープンしました。

■ローソンストア100 新丸子西口店
ローソンストア100 新丸子西口店

オープン日ということで、お店の前に警備員さんが2人ほど控えて
いました。道路の部分に自転車がたまってしまいますが、これは
以前の「新鮮市場 丸二」の時も同様でしたね。

■ローソンストア100の店内
ローソンストア100の店内

ローソンストア100の店内

ローソンストア100の店内は、さほどの混雑でもありませんでした。
6月にオープンした「まいばすけっと小杉一丁目店」に比べると通路
が広く、多少余裕があります。

■日用品売り場
日用品売り場

品揃えはまさしく「生鮮食品を扱うミニ・スーパーの機能と、生活用
品を揃えた100円ショップの機能をコンビニに融合させた業態」
で、
「まいばすけっと」に近い感じでした。

実際にお店を見てみて、やはりこれは各地で繰り広げられている
チェーン店同士のぶつけ合い
なのかな、と思いました。かなりお店
のコンセプトとしては被っており、場所も至近距離で真っ向勝負と
いう感じです。
大きく違うところは、前述の店舗の広さと、ローソンストア100は
24時間営業であることですね。

消費者としては選択肢がないよりはあった方が良いですが、均質
なお店が並ぶよりは、また違ったお店があった方が嬉しいような
気もいたします。

■ローソンストア100とまいばすけっと マップ
ローソンストア100とまいばすけっと マップ

【関連リンク】
iDAiモール公式ウェブサイト
2009/5/11エントリ iDAiモールに「まいばすけっと」が6月オープン
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2009/9/8エントリ 新丸子の医大モールに「ローソンストア100」9/19オープン

Comment(1)