武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
01月25日

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景(3)

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景シリー
ズの3回目です。今回は、北東~南東の方角を見ていきましょう。

■北東・東京都心方面
北東・東京都心方面

まずは、北東の東京都心方面。こちらはシティラウンジからも同じ
景色を見ることができます。写真中央を横切って多摩川が流れ、
左端に明るいのが丸子橋です。

丸子橋の右上あたりの地平線にズームしてみると・・・、

■東京都心・東京タワー
東京都心・東京タワー

ひときわ高く、オレンジ色に光る東京タワーがはっきりと見えます。
写真では遠目になりますのでズームしないとわかりませんが、肉眼
では、このくらいのイメージで視認できます。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

南東を見ると、やはりNEC玉川ルネッサンスシティの存在感が大き
いですね。灯りが白く、インテリジェントビルという感じです。ルネッ
サンスシティの右奥には、新川崎の高層ビル群も輝いています。

■リッチモンドホテルとレジデンス・ザ・武蔵小杉
リッチモンドホテルとレジデンス・ザ・武蔵小杉

視線を手前に移すと、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉レジデ
ンス・ザ・武蔵小杉
が見えます。「Richmond Hotel」のロゴと、レジ
デンスの最上部がライトアップされてまばゆいですね。

この写真を見て気付いたのは、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
の街灯はオレンジ色の電球色なのだな、ということです。通常の
道路の街灯は白い蛍光灯だと思うのですが、この灯りは温かみが
あって落ち着く照明とされています。

武蔵小杉駅南口線は、再開発エリアの主に住宅棟の間を通って
いるメインストリートですので、このような特徴があっても良いので
はないでしょうか。

さて、これでステーションフォレストタワーからの夜景を全方位ご紹
介してきました。次回はいよいよ最終回で、すでに一部コメントで
ご返信の通り、また予想いただいている通りかと思いますが、夜景
の大画面パノラマ画像
をご紹介したいと思います。なかなかのクオ
リティに仕上がっておりますので、ご期待ください。

武蔵小杉ライフ:武蔵小杉アルバム:パノラマ写真アルバム
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区
2008/10/28エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの公開空地

2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(1)

2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(2)

2008/12/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(3)

2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(4)

2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(5)

2008/12/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(6)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(7)

2009/1/12エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(1)

2009/1/19エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(2)


【武蔵小杉の駅ビル等に関し、アンケート好評実施中!】
2008/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」

Comment(0)

2009年
01月24日

二ヶ領用水の寒桜

hatsushimo.gif

二ヶ領用水といえば春のソメイヨシノがきれいですが、現在、一部で
寒桜が咲いています。

■二ヶ領用水の寒桜(南武線高架近く)
二ヶ領用水の寒桜(南武線高架近く)

咲いているエリアは限られていまして、概ね南武線高架付近から
中原消防署跡地付近まで
の数十メートルほどです。

■二ヶ領用水の寒桜(中原消防署跡地付近)
二ヶ領用水の寒桜(中原消防署跡地付近)

春のソメイヨシノのようにたくさん咲いているわけではないのですが、
寒空の下で歩きながら見つけると、得した気分になります。

寒桜の花
寒桜の花

■寒桜の花(接写)
寒桜の花(接写)

色合いはややピンクが強いでしょうか。枝振りを見ると、まだつぼみが
残っているようです。

この近辺は、八重桜の中に寒桜が混じっているかたちで、春の桜の
時期にもソメイヨシノに遅れて4月中旬頃に八重桜が盛りになります。
ここだけ前後にタイミングがずれているのですが、花見の喧騒もなく、
静かに楽しめるのがポイントですね。

■二ヶ領用水の寒桜・八重桜エリア
二ヶ領用水の寒桜・八重桜エリア
※なお、八重桜エリアに関しては南部沿線道路の北側までさらに
広いエリアで続いています(2008/4/19エントリ参照)。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2008/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。お勧めスポット編
2008/3/26エントリ 武蔵小杉の桜の時。丸子・小杉桜まつり
2008/4/10エントリ 丸子・小杉桜まつり2008レポート
2008/4/19エントリ ふたたび、武蔵小杉の桜の時

【武蔵小杉の駅ビル等に関し、アンケート好評実施中!】
2008/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」

Comment(1)

2009年
01月23日

小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通し

hatsushimo.gif

小杉駅南部地区C地区で計画が進められている武蔵小杉駅南口
地区東街区第一種市街地再開発事業
ですが、2010年度に着工
する見通しとなったようです。1月21日付の建通新聞で報じられて
います。

■建通新聞神奈川 権利変換計画作成 武蔵小杉駅南口再開発
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p05308.html

■武蔵小杉駅南口地区東街区 イメージパース
小杉駅南部地区C地区イメージパース

基本的に2009/1/14エントリ取り上げた、再開発組合の認可に関
する同新聞の記事を大きく超えるものではないのですが、前回は
2009年度に施工者を決定するというスケジュールしか記載されて
いなかったものが、2010年度着工、2013年度竣工予定と言及され
ています。

2013年度竣工予定についてはすでに情報がありましたが、着工年
度が明らかになったことで、これでとりあえず竣工までのスケジュー
ルが(年度ベースではありますが)引かれたことになります。

さしあたり2009年度には権利変換計画の策定と認可から施工者の
決定
を行うことになりますが、権利変換計画については、土地の
見た目にそれほど地権者は多くなさそうです。推測に過ぎませんが、
三井不動産(三井都市開発)が主導であまり複雑になることはない
のかな、と思いました。

■桜の咲く中小企業婦人会館
桜の咲く中小企業婦人会館

・・・ということで、中小企業婦人会館の桜は、あと2回咲くことができ
るのではないでしょうか。パークシティ武蔵小杉の一部の樹木のよう
に、再開発後もそのまま植栽に活かす可能性もありますが。

桜に心があるのなら、ここ数年は「いよいよ今年なのかな」と、毎年
落ち着かない新年を迎えているのかもしれません。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可

【武蔵小杉の駅ビルに関し、アンケート好評実施中!】
2008/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」

Comment(1)

2009年
01月22日

プラウド武蔵小杉グリーンフロントの外観

hatsushimo.gif

中丸子地区B地区に建設中のプラウド武蔵小杉グリーンフロント
外観がほぼ完成し、外部から見えるようになりました。

■プラウド武蔵小杉グリーンフロント
プラウド武蔵小杉グリーンフロント

全戸が中丸子まるっこ公園に面する形で建設されているもので、
その範囲に関しては、バルコニーからの視界がほぼ永続的に確保
されています。

■バルコニーを見上げて
プラウド武蔵小杉グリーンフロントのバルコニー

近づいてバルコニーを見上げると、2005年に今井仲町に建設され
プラウド武蔵小杉に近いデザインになっているのがわかります。
左にはTHE KOSUGI TOWERも見えます。

■1階部分
1階部分

1階部分を見ると、中丸子まるっこ公園が少し隆起していることから、
半地下のようになっています。

■1階部分の内装工事
1階部分の内装工事

外壁などはほぼできているようですが、室内の内装工事はこれか
らのようですね。

■東側エントランス
東側エントランス

東側エントランスには、アーチが作られているようです。写真左が
プラウド武蔵小杉グリーンフロント、右側にはプラスチック金型を
製造する長津製作所の本社工場・営業所が隣接しています。

このプラウド武蔵小杉グリーンフロントは、2009年3月上旬に竣工、
3月下旬に入居予定
となっています。この近辺は2月のシティハウ
ス武蔵小杉
、3月のリエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー、4月
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーと、かなり入居時期が
重なっています。

グリーンフロントは43戸と小規模ですが、今のところ完売に至って
いません。今回はマンション販売市況があまりにも悪い状況で、
他物件との競合に負ける、というよりは全般的に在庫を残している
現状があります。
「武蔵小杉戦争」と言われた2005年にあっさり完売したプラウド武
蔵小杉と同じようにはいかないのは、現在の市況を考えれば致し方
ないところでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2007/10/16エントリ 中丸子地区に野村不動産+長谷工新規マンション
2008/7/31エントリ プラウド武蔵小杉グリーンフロント
長津製作所 公式サイト

Comment(1)

2009年
01月21日

三井住友銀行武蔵小杉支店オープン

hatsushimo.gif

三井住友銀行武蔵小杉支店が、1月19日にオープンしました。
過去エントリでも取り上げた通り、武蔵小杉駅の北口ロータリーに
面した小杉ビルディングの地下1階です。

■JR武蔵小杉駅構内の広告
JR武蔵小杉駅構内の広告

JR武蔵小杉駅構内の天井にも、武蔵小杉支店の広告が並んで
います。

■小杉ビルディングの外観
小杉ビルディングの外観

支店自体は地下1階ですが、小杉ビルディングの1階部分の外壁
には、大きく看板が出ています。確かに、こうしないとわかりにくい
でしょうね。

■三井住友銀行武蔵小杉支店の看板
武蔵小杉支店の看板

看板は、大きな文字で「窓口・ATMコーナーは地下1階にございま
す。」
と書かれ、地図で支店への入り口まで誘導するものになって
います。

■三井住友銀行武蔵小杉支店の入口(1階)
三井住友銀行武蔵小杉支店の入口(1階)

ロータリーに面した1階の入口には、花が飾られていました。ここは、
2009/1/7エントリで取り上げましたね。

■三井住友銀行武蔵小杉支店の入口(地下1階)
三井住友銀行武蔵小杉支店の入口(地下1階)

地下1階のレストラン街側にも入口は設置されています。

■エレベーターからの入口
エレベーターからの入口

地下1階ですと、バリアフリーはどうなっているのかな・・・、と思って
いたのですが、遠回りではありますが一応、エレベーターから地下
1階の入口に到達できる
ようになっていました。

■夜の三井住友銀行武蔵小杉支店の看板
夜の三井住友銀行武蔵小杉支店の看板

支店は当然15:00で閉店となりますが、看板は夜になると緑色に
輝いています。小杉ビルディングの印象も少し変わったように思い
ます。

さて、メガバンクは統合が進み、支店といえば統廃合されるケースが
多く、新規の開設となるとターゲットを絞ってきたように思います。
実際、三井住友銀行の支店開設をプレスリリースベースで見ていく
と、2005年までさかのぼっても首都圏では下記店舗しかありません。

■三井住友銀行の首都圏における新規店舗開設(2005年~)
・藤が丘支店 ・鎌倉支店 ・センター南支店 ・市川支店
・東戸塚支店

今後はここに2009年4月に日吉支店湘南台支店が加わるようです
が、顔ぶれを見ると、再開発が行われていたり、新線が開通したりと
顕著な発展が見込まれる街が多いですね。
武蔵小杉支店の出店も、再開発事業(特に三井住友グループによる
開発案件が多い)が進捗していることが理由となっています。

■三井住友銀行 『武蔵小杉支店』開設について
http://www.smbc.co.jp/news/pdf/j20081104_01.pdf

この出店によって武蔵小杉にメガバンクが揃ったことになりますが、
支店の統廃合が進む中、武蔵小杉へ新規出店がなされたということ
は、武蔵小杉の発展を示すものではあります。

一般個人からは預貯金とATMといったリテールの姿しか見えません
が、営業区域内の各企業のファイナンスを支援する法人営業もこの
武蔵小杉支店に移管され、経済を支える拠点になっていくのではな
いかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:金融機関
2008/11/12エントリ 三井住友銀行武蔵小杉支店を2009年1月19日開設
2009/1/7エントリ 三井住友銀行武蔵小杉支店の入口

Comment(0)

2009年
01月20日

鉄塔武蔵小杉線

hatsushimo.gif

・・・鉄塔の話じゃないんですけどね。

以前、JR武蔵中原駅から武蔵小杉駅まで、南部沿線道路沿いに
歩いていくことがあったのですが、その際、JR南武線の高架線の
に、番号が書かれていることに気がつきました。

■JR南武線の高架・100番
JR南武線の高架・100番

こちらは武蔵中原駅から武蔵小杉方面に少し歩いたところにある
サークルKサンクスの前ですが、「100」と番号がふられています。
この番号は、武蔵小杉駅に近づくと数が減っていくようです。

ひょっとして、武蔵小杉駅が「1」なのでしょうか? ふと疑問に思って、
確かめてみたくなりました。

■南武線の高架・73番
南武線の高架・73番

歩いていくにつれ、順調に番号は減っていきます。高架の脚1本ごと
に番号がふられています。サントリーの商品開発センターの近くまで
到達し、遠く前方にパークシティ武蔵小杉が見えてきました。
番号は「73」です。

■南武線の高架・24番
南武線の高架・24番

そのまましばらく歩いて、今井上町付近のバーミヤンまで来ました。
ここで番号は「24」です。うーん、ここから武蔵小杉駅まで高架の
脚は確実に24本以上ありますが、「1」は武蔵小杉駅ではないので
しょうか?


■南武線の高架・1番
南武線の高架・1番

・・・と、やはり、二ヶ領用水の手前で「1」に到達してしまいました。
この先どうなるのでしょう?

■今井高架橋「1」
今井高架橋「1」

「1」を良く見てみると、数字の上に「今井高架橋」と書いてあります。
どうやら、二ヶ領用水手前の地点までの高架線を「今井高架橋」と
呼ぶようです。

■新たなナンバリング「3」
新たにカウントされた「3」

二ヶ領用水から府中街道をまたぐ高架線の部分は、新たに番号が
「3」とふり直されていました。

■新たなナンバリング「2」
新たに振りなおされた「2」

番号がリスタートになっても、橋脚ひとつごとに数字が減っていくの
は変わりません。

■二ヶ領B「1」
二ヶ領B「1」

二ヶ領用水~府中街道の部分の高架線は、「二ヶ領」という名前が
ついていまして、府中街道をまたいだところで「1」になりました。

つまり、同じ南武線の高架であっても、区域ごとに別の名前が付け
られていて、それぞれの橋脚に1からナンバリングがしてある
、と
いうことのようです。

■新たなナンバリング「37」
小杉高架橋「37」

さて、府中街道をまたぐと、また番号が「37」になりました。数字と
武蔵小杉駅までの距離を勘案すると、おそらくこれが「1」になった
ときが武蔵小杉駅到着になるのでしょう。

■「小杉高架橋」
小杉高架橋「37」

この区域の高架線の名前は、「小杉高架橋」となっています。名前
からしても、武蔵小杉駅まで到達できそうですね。

■小杉高架橋「16」
小杉高架橋「16」

武蔵小杉駅が近づくと、高架線の下が駐輪場になります。駐輪場の
中の橋脚にも、しっかりと「16」の番号がつけられています。

■小杉高架橋「10」
小杉高架橋「10」

餃子の王将武蔵小杉店のガード下を過ぎると、番号がいよいよ「10」
になりました。

■小杉高架橋「5」
小杉高架橋「5」

不二家の隣の駐輪場で、番号が「5」になります。ここから先は橋脚
が外側に露出していないため、番号を確認できない区間があったの
ですが・・・。

■小杉高架橋「1」
小杉高架橋「1」

・・・ありました!南武線の高架がなくなって線路が地上レベルになる
直前にかろうじて、小杉高架橋「1」を確認することができました。ここ
が高架線の起点になっているわけですね。

■高架線の起点と南武線
高架線の起点と南武線

ここはほとんど地上レベルですので、この高架線の起点のすぐ上を
南武線の車両が走っています。あまり人通りの多い道路ではない
ものですから、草むらに隠れてひっそり・・・という感じでしたね。

南武線の高架は武蔵小杉で一旦線路が地上レベルになりますが、
武蔵小杉駅~川崎駅間についても高架化する構想があるようです。
そうするとまた、同じように区域ごとに名前がついて、ナンバリング
されるのでしょう。

・・・ということで、疑問が解消してすっきりと武蔵小杉駅に到着したの
でした。よくわからないナンバリングを見かけると、辿ってみたくなる
のって、私だけでしょうか。
普段あまり意識していない部分だと思いますが、今度通りかかった
時にでも見てみてください。

【関連リンク】
Wikipedia 鉄塔 武蔵野線
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 JR駐輪場

Comment(1)

2009年
01月19日

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景(2)

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの夜景の2回目
です。今回は、40~41階のシティラウンジから夜景を見てみたいと
思います。

■ステーションフォレストタワー シティラウンジ
ステーションフォレストタワー シティラウンジ

ステーションフォレストタワーの眺望(4)で昼間のシティラウンジを
ご紹介したとおり、ここは2フロアが吹き抜けになっており、ダイレクト
ウインドウが大画面で北東方面の眺望を映し出しているかっこうに
なっています。

これは、2フロアのうち41階部分から見下ろしているものですが、
ウインドウに40階部分に設置されているバーカウンターが映って
いますね。

■新丸子駅方面
新丸子駅方面

さて、ほぼ真北は新丸子駅方面で、屋上のスカイテラスからも見る
ことはできるのですが、スカイテラスでは駅の手前はタワー自身に
隠れてしまって見えません。

シティラウンジからは、新丸子駅からタワーの足元までを見ることが
できます。駅周辺の道路と丸子橋綱島街道の光が強いですね。

■綱島街道・横須賀線・新幹線と南武線の交点
綱島街道・横須賀線・新幹線と南武線の交点

綱島街道・横須賀線・新幹線南武線が交差する上丸子こ線橋
部分(写真右下)を見ると、綱島街道も明るいですが、何よりも横須
賀線武蔵小杉駅
の工事現場がひときわ輝いているのが目立ちます。

ここは、横須賀線の工事の中で見た目にも進捗が遅そうな部分で、
夜までまっぴかりで作業をしています。

■NEC玉川事業場
NEC玉川事業場

シティラウンジからは最も東寄りに視点を動かすと、小杉駅東部地
区B地区のNEC玉川事業場が見えます。周囲は小さな灯りが星の
海ように輝いていますが、この部分だけは大きな建物が緑色の光の
中に浮かび上がるようです。

NEC玉川事業場と星の大海の境界に通っているのは南武線ですが、
横須賀線との交点付近に丁度南武線の車両が通っているところ
す。車両の窓ガラスの光が、線路に沿ってひとすじ伸びているのが
見つかりますでしょうか?

さて、それでは今回は以上です。
次回は北東~東南までの眺望をご紹介して、とりあえず全方位の
夜景のご紹介になろうかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:武蔵小杉アルバム:パノラマ写真アルバム
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区
2008/10/28エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの公開空地

2008/11/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(1)

2008/12/3エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(2)

2008/12/9エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(3)

2008/12/15エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(4)

2008/12/22エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(5)

2008/12/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(6)

2009/1/5エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの眺望(7)

2009/1/12エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワーの夜景(1)

Comment(1)

2009年
01月18日

「武蔵小杉ライフ」ロゴマークリニューアル

hatsushimo.gif

お気づきの方も多いと思いますが、本日、武蔵小杉ライフのロゴ
マークをリニューアル
いたしました。

これまでのロゴマークは、2007年5月1日のウェブサイトオープン
当初より使用していたもので、運営側としてもそれなりに愛着もあり、
定着していたのですが、シンプルな文字と直線のみで構成された
デザインで、「武蔵小杉ライフ」という言葉のイメージを十分に伝え
られるものではありませんでした。

■武蔵小杉ライフ 旧ロゴマーク
武蔵小杉ライフ 旧ロゴマーク

ウェブサイトオープンから1年8ヶ月、武蔵小杉ライフは皆様のおか
げをもちまして急速に成長しました。現在、周辺地域において最大の
アクセス数を集めるサイトとなっております。
ふと考えると、そのトップページ内でロゴマークは常に不変の存在
あり、周辺地域に関するものとしては、インターネット回線において
最も表示回数の多い画像ということになります。

武蔵小杉ライフにアクセスされる方は、特に再開発エリアをはじめと
して、これまで武蔵小杉をご存じなかった方も多くご覧になっている
ことが伺われ、街を知る入口のひとつにもなっているようです。

ならば、そのロゴマークには、「武蔵小杉」という街を表現するメッセ
ージを託し、初めての方にもイメージが伝わるようなものとしたい。
それが、今回ロゴマークをリニューアルする理由です。

■武蔵小杉ライフ 新ロゴマーク
武蔵小杉ライフ 新ロゴマーク

■ロゴマークのコンセプト
「武・蔵・小・杉」に対しそれぞれワンポイント、「緑・発展・人々・水」を
表しています。等々力緑地、多摩川、二ヶ領用水に代表される自然。
再開発によって変わりゆく街並み、明るい未来。そしてこの街に暮らす
人々。武蔵小杉の多様なイメージを表現したものです。


今回のロゴマークは、カリグラフィーによる書籍のカバーデザイン等で
活躍されている市内在住のグラフィックデザイナー・加藤敏和様に作成
いただきました。ありがとうございました。

■加藤敏和のグラフィックデザイン オフィシャルウェブサイト
http://www.toshikazukato.jp/

上記のオフィシャルサイト内の仕事実績でもご紹介いただいております。

運営者自身の個人的な感想で恐縮ですが、ロゴをリニューアルしたこと
で、ウェブサイトが生きた印象を受けるように思います。ロゴマークに合わ
せて、各ページのコンテンツも少しずつ改訂していく予定でおります。

ロゴマークが表現するように、武蔵小杉という街の多様な姿をサイト上で
お伝えしていきたいと思いますので、引き続き何卒宜しくお願い申し上げ
ます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:当サイトについて

Comment(1)

2009年
01月17日

横須賀線武蔵小杉新駅からの運賃

hatsushimo.gif

ニュース自体は昨年末にあったのですが、年末年始記事等のために
記事化を後回しにしていました。横須賀線武蔵小杉新駅開業に伴い、
新駅からJR各駅への運賃に関して、川崎市が試算を行ったそうです。
12月30日付の神奈川新聞で報じられています。

■神奈川新聞カナロコ 武蔵小杉新駅開業で運賃安く/市試算で明らかに
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812711/

JRの運賃は営業キロに基づいて算出されるため、武蔵小杉新駅から
各駅までの距離を試算することで、運賃が想定できるものです。記事
中の川崎市の試算によると、下記のようになります。

・武蔵小杉新駅-品川駅 現行290円→160円(△130円)
・武蔵小杉新駅-東京駅 現行450円→290円(△160円)
・武蔵小杉新駅-横浜駅 現行290円→210円(△80円)

現行ルートはJR南武線で川崎駅を経由した場合のものです。
こののように運賃が低減されることとなり、また所要時間についても、
品川駅まで約15分短縮、横浜駅まで約10分短縮となるようです。

さて、競合する路線との運賃を比較してみましょう。なお、所要時間は
武蔵小杉新駅からのものはおおまかな推定であり、既存路線のもの
は条件により多少ばらつきがあります。

■武蔵小杉駅-品川駅の場合
・武蔵小杉新駅→横須賀線利用           160円 約11分
・武蔵小杉駅→南武線・東海道線利用        290円 約26分
・武蔵小杉駅→東横線or目黒線・大井町線利用  320円 約29分
・武蔵小杉駅→目黒線・山手線利用         340円 約32分


■武蔵小杉駅-東京駅の場合
・武蔵小杉新駅→横須賀線利用            290円 約18分
・武蔵小杉駅→目黒線・三田線利用(大手町)    400円 約30分
・武蔵小杉駅→南武線・東海道線利用        450円 約32分
・武蔵小杉駅→東横線・日比谷線・丸の内線利用  380円 約35分
・武蔵小杉駅→目黒線・山手線利用          380円 約37分


■武蔵小杉駅-横浜駅の場合
・武蔵小杉新駅→(横須賀線)→横浜駅           210円 約13分
・武蔵小杉新駅→(東横線)→横浜駅             210円 約14分
 ※東横線については、急行電車を適用しています


・・・ということで、運賃的にも所要時間でも有利なようですね。もっとも、
横須賀線については本数があまり多くないため、東急線のように駅に
来ればいつでもすぐ乗れる、というわけにはいきません。ある程度ター
ゲットの電車を押さえて利用することになるのではないかと思います。

このほか、湘南新宿ラインの停車もあるため、新宿、池袋方面へも
利便性が高まる
ことになります。こちらについても、将来的には副都心
線直通となる東横線との真っ向勝負になりますね。

今回の記事にも記載がありますが、武蔵小杉新駅に関しては横須
賀線の全列車と湘南新宿ラインの各駅停車の停車
が確定しており、
横須賀線の快速、成田エクスプレスについてはいまだ未確定な状況
です。

景気の急速な減速など、ムードとしては必ずしも恵まれない状況で
すが、JR東日本にとっては、来るべき東横線+副都心線との競合
に備え、あらかじめ新宿・池袋方面へ直通で通いたい通勤定期客を
囲い込んでおくという戦略もあるかもしれません。
また一方では運行上のハードル等の要素もあるでしょうし、さまざま
な要素が絡み合っているものと思います。

仮開業まで1年3ヶ月を切り、開業が近づいたところで正式なアナウ
ンスもあるはずですが、JR東日本の最終的な決定が待たれるところ
です。

■建設が進む横須賀線武蔵小杉駅ホーム
建設が進む横須賀線武蔵小杉駅ホーム

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 横須賀線武蔵小杉駅
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/9/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の橋脚
2008/10/1エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図面
2008/10/9エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のイメージパース
2008/10/24エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅完成が1年遅れ、仮設での開業に

Comment(2)

2009年
01月16日

小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板

hatsushimo.gif

2008/12/12エントリで、小杉町2丁目の新日本石油社宅の、南部
沿線道路沿いの壁に自転車マナーに関する看板が設置されていた
ことを取り上げましたが、今度は同じもの(一部)が小杉駅南部地区
A地区
の壁にも設置されていました。

■小杉町2丁目の自転車マナー看板
小杉町2丁目の自転車マナー看板

こちら↑は小杉町2丁目のものですね。
武蔵小杉駅前の、小杉駅南部地区A地区に行ってみると・・・、

■小杉駅南部地区A地区の自転車マナー看板
小杉駅南部地区A地区の自転車マナー看板

こすぎFROM跡地付近ですが、写真右側の壁に看板が設置されて
いるのが見えます。

■自転車マナーダイジェスト看板
自転車マナーダイジェスト看板

見てみると、内容は小杉町2丁目のものと同じなのですが、こちらで
7種類の看板を1枚に全てまとめているのですね。これはこれで
効率的ではあります。

ただ、7種類のうちのひとつに突っ込んでいいですか。

■自転車マナーの看板ですが・・・
自転車マナーの看板ですが・・・

前回はスルーしてしまったのですが、この看板。
「車道は左側を通行」はいいのですが、曲がり角でよそ見をしちゃあ
いけません。うしろ見てたら危ないですよ~!

曲がり角に注意、これ基本ですね。
とりあえず、安全運転が大切ということで締めさせていただきたいと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2008/12/12エントリ 小杉町2丁目の自転車マナー

Comment(0)