武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
11月17日

武蔵小杉駅南口線南端の歩道

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発の中丸子地区において、都市計画道路 武蔵小杉
駅南口線
の南端の工事が進んでいます。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線の南端

これは武蔵小杉駅南口線を、最南端の府中街道沿いから見たところ
です。ぱっと見には以前とあまり変わりませんが、

■武蔵小杉駅南口線の延伸部分の歩道
武蔵小杉駅南口線延伸部分の歩道

工事区域内では、歩道部分の骨格ができあがりつつあり、今後舗装
が行われるものと思います。

■中原生活環境事業所の門
中原生活環境事業所の門

この拡幅用地は、隣接する中原生活環境事業所の用地を削って
捻出されたものですが、事業所の塀や門も新しく作り直されました。
この門から、2008/6/11エントリでもご紹介したごみ収集車が出入り
することになるのでしょう。

■中原生活環境事業所の表札
中原生活環境事業所の表札

門のところには、中原生活環境事業所の新しい表札が取り付けられて
います。

さて、現在のところ、中原生活環境事業所側の歩道はできあがって
きていますが、反対側の東京応化工業に隣接した歩道は着手する
気配がありません。

■中丸子地区幹線道路(延伸部)整備事業の計画概要
中丸子地区幹線道路(延伸部)整備事業の計画概要

現地に掲示されていた上記の図面によると、東京応化工業側の歩道
も設置されるはずですが、今着手すると、既存車道の通行に支障が
出るのではないかと思います。中原生活環境事業所側の工事が進ん
で、通行スペースが確保されてから着手されるのではないかと思い
ます。

この武蔵小杉駅南口線の完成は2008年12月を予定しており、あと
1ヶ月半というところです。両側の歩道も含めて、何とか完成できます
でしょうか。

■武蔵小杉駅南口線南端の現地航空写真(Googleマップ)

大きな地図で見る

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/6/10エントリ 武蔵小杉駅南口線の南端
2008/6/11エントリ 好きですかわさき愛の街
2008/6/27エントリ 武蔵小杉駅南口線の用地確保
2008/7/4エントリ 武蔵小杉駅南口線開通区間拡大

Comment(0)

2008年
11月16日

64Cafe+Ranaiでくつろぐ、秋の休日

hatsushimo.gif

そろそろ秋も終わりに近づいてきましたね。まだコートはなくても、と
いう微妙なところではありますが、ちょっとあったかい飲み物などで
くつろぐ場所があるとうれしいものです。
今回は、そんな折に最適な64Cafe+Ranaiに行ってきました。

■64Cafe+Ranaiのストーブと本棚
64Cafe+Ranaiのストーブと本棚

64Cafeの店内には、ストーブが設置されています。これで店内は
ほどよい暖かさになっていました。最近ではエアコンが主流だと
思いますが、このストーブの赤い光がなんともアナログで、64Cafe
の雰囲気に合っています。

■天井のファンとシャンデリア
天井のファンとシャンデリア

天井ではファンが回っていて、店内の空気を回転してくれています。
シャンデリアはどこかのホテルからもらってきたものだそうで、これ
またなかなかいい光を放っていますね。

ところで、ストーブの右側の本棚にはいろいろな本が入っていて、
これは自由に読めるようになっています。
この本棚の中から私が取り出したのは・・・、

■「かいじゅたちのいるところ」「すてきな三にんぐみ」
「かいじゅうたちのいるところ」「すてきな三にんぐみ」

子ども向けの絵本「かいじゅうたちのいるところ」「すてきな三にんぐみ」
でした。・・・このラインナップ、ご記憶にある方はいらっしゃいますで
しょうか?

そう、この2冊はいずれも2008/8/21エントリでご紹介した、中原図書
館の「夏休み映画会」で上映された映画の絵本なんですよね。
夏休み映画会では3本の映画が上映され、残りの1本は元の絵本が
存在しない「吉四六どん」でしたので、映画会の絵本がそろえてある
ことになります。
64Cafeの本棚にはこれ以外にそれほどたくさんの絵本があるわけ
ではないので、このセレクションは偶然ではないような気がします。

64Cafeには子ども向けのお絵かき帳もありますが、絵本を本棚から
取り出して読んであげることも可能です。

■天井のファンとシャンデリア
カウンターの本棚

その他、カウンターの下にも多少本が並んでいます。こちらも自由に
読むことができます。

■フォンダンショコラ+バニラアイス
フォンダンショコラ+バニラアイス

今回私が頼んだのは、フォンダンショコラバニラアイスをトッピング
したものです。以前、ホットケーキにトッピングをしたことがあります
が、ホットケーキのトッピングの多くはそれ以外のメニューにもトッピ
ングすることができます。

このフォンダンショコラ、中にはトロリとした生チョコレートが入って
いて、非常に濃厚な味わいです。ずっとそれだけ食べているとしつこい
のですが、オレンジが添えてあるのがポイント。
時折このオレンジで口の中をクリアにすることで、また濃厚なショコラ
をおいしく食べることができるようになるのです。

■チャイ
チャイ

寒くなってきたらあったかい飲み物を、ということで頼んだのはチャイ
これはスパイスがきいていて、おいしくいただけます。

アナログな雰囲気で、ストーブにあたって、本など読みながらまったり
とくつろぐ・・・。そんなスローな時間が64Cafe+Ranaiには流れている
ような気がします。
そんな秋のある日の週末でした。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 64Cafe+Ranai
2008/6/2エントリ 64Cafe+Ranai映画ロケ終了、リニューアルオープン
2008/6/26エントリ 64Cafe+Ranaiにケーキ登場、ライブイベント開催
2008/8/1エントリ 64Cafe+Ranaiのホットケーキ
2008/8/21エントリ 中原図書館の「夏休み映画会」
2008/9/5エントリ 64Cafe+Ranaiのバニラアイス
2008/10/10エントリ ハロウィンの64Cafe+Ranaiと「カフェ代官山」
64CAFE+RANAIのんびり日記

Comment(0)

2008年
11月15日

紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば

hatsushimo.gif

先日コメントで教えていただきましたが、二ヶ領用水渋川の桜が
紅葉しています。

■二ヶ領用水の紅葉
二ヶ領用水の紅葉

こちらは、法政通り商店街付近の二ヶ領用水です。このあたりは
用水が細くなっているのですが、階段で一応水辺におりることが
できるようになっています。

■渋川の紅葉
渋川の紅葉

こちらは、二ヶ領用水との分岐点付近の渋川です。さきほどの二ヶ
領用水より赤味が強い気がします。

■渋川の落葉
渋川の落葉

ついつい紅葉の桜の木を見上げてしまいますが、足元を見ると、きれ
いに色づいた落葉が落ちています。

■渋川の遊歩道
渋川の遊歩道

ここは、二ヶ領用水の分岐点からもう少し南のサライ通り商店街方面
に歩いたところですが、この付近はまだ緑色が多く、紅葉の盛りでは
ありませんでした。

■渋川のせせらぎ
渋川のせせらぎ

しかし、この付近は広めの遊歩道になっていて、石のテーブルと
ベンチなどもありますので、水辺近くでくつろげるのがいいところです。

また、このあたりのせせらぎは岩場や少し流れに傾斜がついた部分が
あり、そこを流れる水音を聞きながら散歩するのもなかなか良いもの
です。

■渋川のせせらぎの水音


こちらは動画、というか音がメインなのですが、水音ってころころと
転がる玉のように心地よいですよね。
動画中、水音だけでなく野鳥の鳴き声も聞こえます。確認しにくい
かもしれませんが、前方の石橋の上を丁度野鳥が歩いてわたって
いるところです。

まだ日によっては少し暖かいときもありますので、ちょっとした散歩
には良いと思います。関連リンクに昨年の二ヶ領用水の紅葉に関す
るエントリもありますので、ご参照ください。

【関連リンク】
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川

Comment(0)

2008年
11月14日

法政通りのお蕎麦屋さん「蕪庵」

hatsushimo.gif

法政通り商店街の元住吉寄り、以前ご紹介した「博多ラーメンとんき
ち」の隣に、「蕪庵(かぶらあん)」という名のおそば屋さんがあります。
武蔵小杉では比較的名の知れたお店なのですが、ご紹介してみた
いと思います。

■蕪庵 外観
めん処 蕪庵 外観

このお店でおそばを出しているのは、法政通り商店街のイベント、
「全長80m大そうめん流し」でも腕をふるっているジンさん。アルジェ
リア出身で、来日後、割烹料理店で日本料理の修行を10年以上
積まれたのち、小田原の著名なお蕎麦屋さんで蕎麦の修行を
さらに積まれたそうです。

割烹での修行も長いためか、蕎麦以外の料理もなかなかの評判です。

■法政通り商店街 全長80m大そうめん流し!
http://www.kosugi-houseidori.net/log/eid308.html

店内はこじんまりとしていて、テーブル席とお座敷席が左右に分かれ
ているかたちです。奥には蕎麦打ち台がガラス張りで見えるように
なっています。

■蕪庵の蕎麦打ち台
蕪庵のそば打ち台

さて、とりあえず基本メニューから攻めてみよう、ということで・・・。

■蕪庵の鴨せいろ
蕪庵の鴨せいろ

私が頼んだのは、蕪庵の看板メニューである鴨せいろ。この鴨は
フランス直送で、とてもやわらかい食感です。味もよくしみこんで
いますので、おいしかったです。

蕪庵の蕎麦は、独特の細麺で、割合コシが強いタイプですね。
お値段は1,360円で、決して安くはないですが、そこそこ納得できる
レベルではないかと思います。

お腹いっぱい食べたい方には、量が少々物足りないかもしれません
が、だし巻き玉子などの料理も評判が高いようですので、試して
みるといいと思いますよ。なんとなく、ビールが進みそうな料理が
そろっています。

この蕪庵、メディアでも取り上げられていたり、ブログでレビューを
している方も多く、武蔵小杉圏外から食べに来る方もいらっしゃる
ようです。

■つれづれ蕎麦'08 武蔵小杉「蕪庵」
http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-725.html

こちらは首都圏各地のお蕎麦を相当食べ歩きされている方のブログ
で、詳細にご紹介されていますので参考になります。

やっぱり、近場でおいしいお蕎麦屋さんが1店あると、いいですよね。
蕪庵は初めて食べましたが、とりあえず手持ちのカードに入れて
おきたいお店でした。

■蕪庵 マップ
蕪庵 マップ

【関連リンク】
蕪庵 公式ウェブサイト
2008/10/30エントリ 法政通り商店街の「博多ラーメンとんきち」

Comment(2)

2008年
11月13日

パークシティ武蔵小杉の入居と内覧会

hatsushimo.gif

10月下旬より、パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
入居が始まったことはご紹介しましたが、反対側のミッドスカイタワー
では、内覧会が行われています。

■パークシティ武蔵小杉のタワーの間から
パークシティ武蔵小杉のタワーの間から

これはステーションフォレストタワーとミッドスカイタワーの間の都市
計画道路 武蔵小杉駅南口線
から撮影したもので、右側がステー
ションフォレストタワー、左側がミッドスカイタワーです。

■ステーションフォレストタワーの引越し
ステーションフォレストタワーの引越し

ステーションフォレストタワーでは引き続き入居のための引越しが
着々と進んでおります。

■ミッドスカイタワーの内覧会
ミッドスカイタワーの内覧会

反対側のミッドスカイタワーでは、内覧会が行われています。その
ためか、最近ラウンジなどの灯りがついているように思います。

このように、現在両タワーで人の出入りがありまして、特にステー
ションフォレストタワーでは引越しの車がたくさん並び、あわただしい
感じですね。

これが年内に終わると来年2月にはシティハウス武蔵小杉、3月には
リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER、4月にはミッドスカイ
タワーの入居が続く
ことになり、しばらく武蔵小杉を引越し屋さんの
トラックが走り回ることになりそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/10/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーション
フォレストタワー入居開始

Comment(2)

2008年
11月12日

三井住友銀行武蔵小杉支店を2009年1月19日開設

hatsushimo.gif

タイトルの通りですが、三井住友銀行武蔵小杉支店が2009年1月に
開設
されることになりました。東急武蔵小杉駅構内の改札口付近に
広告が掲示されています。

東急武蔵小杉駅構内の広告

これによると、2009年1月19日に、武蔵小杉駅北口ロータリーの
小杉ビルディングの地下1階にオープンするようです。

■小杉ビルディング
小杉ビルディング

ここの地下1階というと、

■小杉ビルディング地下への階段
小杉ビルディング地下への階段

コンビニエンスストア近くの下り階段が現在工事中で封鎖されて
います。ここに三井住友銀行ができるのでしょうか。

武蔵小杉は中原区の中核であることから多くの金融機関の支店が
ありますが、都市銀行の中でも三井住友銀行は、元住吉支店
中原支店、その他出張所を有しつつも武蔵小杉に支店がありません
でした。今回、そのエアポケットを埋めるかたちになります。

一方、武蔵小杉再開発では、三井住友グループの関与率が高い
のが現状です。

パークシティ武蔵小杉:     三井不動産レジデンシャル
武蔵小杉駅南口地区東街区: 三井不動産レジデンシャル
THE CLASSY TOWER:    住友商事、三井不動産レジデンシャル
シティハウス武蔵小杉:     住友不動産


このように三井住友の存在感は大きいのですが、三井住友銀行の
支店がないのでは格好がつきませんし、実利的にも再開発で流入
する口座を逃してしまいます。今回の出店はそういった背景もあるの
ではないでしょうか。

しかしながら、銀行の出店としては後発の悲しさか、都市銀行の支店
がビルの地下1階(しかも、あまり入りやすい印象でない)というのは、
場所がすでになく、やむなし、という感じだったのではないかと思い
ます。
永続的な配置とはあまり思えないですから、武蔵小杉駅南口地区
東街区(小杉駅南部地区C地区)の商業施設
に支店を入れるつもりで、
それができるまでの当座のツナギでは、という気もします。

なお、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階にはam/pmがオー
プンしますが、am/pmは三井住友銀行とATMで提携しており、ここ
には三井住友銀行のATM(アットバンク)が設置されるものと思います。
これもある程度は三井住友グループの背景があってのコンビニ選定
になっているのでしょう。

とりあえず、三井住友銀行がメインバンクで不自由されていた方には
朗報ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:金融機関

Comment(0)

2008年
11月11日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の公示

hatsushimo.gif

2008/10/3エントリで第一報をお伝えした「(仮称)武蔵小杉新駅前
ビル(南)」
ですが、その後10月28日に現地にて建築計画のお知らせ
の公示が行われました。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビルの工事現場
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の工事現場

こちらは都市計画道路 武蔵小杉駅南口線から現地を見たものです
が、建築計画のお知らせが公示されているのは反対側(写真奥)の
富士通小杉ビルの向かい側あたりです。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の公示
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の公示

以前は新駅前ビル(北)しか公示されていなかったのですが、
10月28日より現地にて新駅前ビル(南)も公示されました。

さて、建築計画のお知らせによって補足された事業概要全体は武蔵
小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
に掲載しておりますの
で、そちらをご覧ください。
ここでは、ポイントだけピックアップしたいと思います。

■ポイント① 新駅前ビル(南)にも店舗あり
新駅前ビル(北)に関しては、従来より1Fが店舗であることがわかって
いましたが、新駅前ビル(南)についても用途が「事務所・店舗」となり、
店舗(おそらく1F)が存在する
ことがあきらかになりました。

■ポイント② 高さは33.5m
従来、地上6階地下1階という階数の情報しかありませんでしたが、
高さが33.5mであることがわかりました。

■ポイント③ 着工は2009年1月下旬
従来、新駅前ビル(北)と同時の2010年3月竣工とだけお伝えしま
したが、新駅前ビル(南)の着工は2009年1月下旬であることがわ
かりました。新駅前ビル(北)はすでに着工済みで、規模の違いから
か多少時期がずれることになります。

ポイントは上記の3点でした。その他、面積等の小数点以下の数値
の追加など、細かい情報ですので、ここでは省略します。

このオフィスビルは小規模なものですので、店舗も小さなものになる
とは思います。ただ、レジデンス・ザ・武蔵小杉の1F(デリド武蔵小杉)、
シティハウス武蔵小杉の1~2F、新駅前ビル(北)の1F、そして新駅前
ビル(南)
の1F(おそらく)と、横須賀線武蔵小杉駅前地区には一応、
多少の店舗が並ぶことになりそうです。

オフィスビルのランチ需要というものがありますから、一般的なオフィス
ビル開発のアレンジを考えると、(北)か(南)のいずれかには飲食店が
有望かな、と思いますが、いかがでしょうか。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)イメージパース
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)イメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)
2008/5/28エントリ 中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図
2008/10/3エントリ 中丸子地区に(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)を開発
2008/10/11エントリ 中丸子地区B地区の工事

Comment(0)

2008年
11月10日

向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」

hatsushimo.gif

さて、またまた口コミで情報いただいたお店です。
向河原駅近くのイタリアン「NATURA(ナチュラ)」をご紹介したいと
思います。先日の「小麦工房みのや」に続いて、向河原で2店目の
エントリになりますね。

■NATURA(ナチュラ) 外観
NATURA(ナチュラ) 外観

ナチュラは、向河原駅前から南武線沿いに6分ほど南に歩いたところ
にあります。駅前ではないので、武蔵小杉エリアの方にはなかなか
目に留まることのないお店かもしれません。

■NATURA(ナチュラ)の店内
NATURA(ナチュラ)の店内

ナチュラの店内は、カウンター+テーブル席になっていて、間口が
狭く奥行きがある構成です。決して小奇麗ではないのですが、カジュ
アルに楽しめるイタリアンという感じでしょうか。

外からぱっと見では、手前のカウンターとテーブル席だけのように
見えるのですが、奥にも客席があり、パーティールームとして貸切で
予約することもできます。

さて、今回オーダーしたのはデザート付パスタランチ(1,050円)です。

■サラダとバケット
サラダとバケット

まずは生ハムのサラダとバケットから。サラダの鮮度とバケットの
仕上がりはまずまずといったところ。生ハムはおいしいですし、
とりあえずパスタの茹で上がりを待つには十分かと思います。

■ペペロンチーノ
ズッキーニ入りのペペロンチーノ

私が選んだパスタは、ペペロンチーノ。ズッキーニが輪切りになって
のせられているものです。うん、これはおいしいですね。アーリオ・
オーリオのにんにくの風味が香ばしく、時折ズッキーニのさくっとした
食感がアクセントになっていました。

パスタに満足したら、最後はデザート(ドルチェ)です。

■アフォガート
アフォガート

この日のデザートは、アフォガート。これは、バニラアイスに飲み物を
かけて食べるイタリアンスタイルのデザートで、これにはエスプレッソが
ついています。

それでは、エスプレッソをかけて食べましょう。

■エスプレッソをかけたアフォガート
エスプレッソをかけたアフォガート

ちょっと少なめにかけるのが一般的なようですが、私は多めにかけて
しまいます。「アフォガート」とは、イタリア語で「溺れた」という意味
すので、溺れるくらいエスプレッソをかけても間違いではないだろう、
などと勝手に解釈しつつ・・・。
(かけすぎると、アフォガートというよりはコーヒーフロートになって
しまうわけですが)

エスプレッソをかけたら早速スプーンですくっていくと、ああ、バニラの
甘みと冷たさ、エスプレッソの苦味と温かさが同居して、なんともいえ
ない味わいですね。これ、おいしいです。
例えるなら、タリーズコーヒのエスプレッソシェイクの味が近いですね。

ということで、全般的に価格もリーズナブルですし、なかなか満足する
ことができました。今回はランチでしたが、ディナーメニューも多彩な
ようです。
予約をすればキッズメニューも対応可能で、家族の気軽な食事に利用
しやすいイメージでした。ナチュラに関する口コミの評判を確認しても、
総じて好評です。

ところで、このナチュラも2007年7月にオープンしたお店で、まだ新しい
のですね。店構えからすると、だいぶ昔からあったような印象を受け
ましたので、ちょっと意外でした。

うーん、そうすると、2007年には、

7月  NATURA(ナチュラ)
    Napoli Pizza Qunba(クンバ)
10月 an umbrella(アン・アンブレラ)

夏~秋にかけてイタリアンの出店ラッシュがあったのですね。しか
も、平均レベルが高く、武蔵小杉のイタリアンの布陣が少しずつ充実
してきたかたちです。
(これ以外にも、近年できたらしいお店で未チェックのものがあります)
やはりひとつのジャンル内で群雄割拠して、競争や切磋琢磨をして
いくのが良いのではないかと思います。

ナチュラの詳細は関連リンクの公式ウェブサイトもご確認ください。
今回も口コミ情報ありがとうございました。

■ナチュラ マップ
ナチュラ マップ

【関連リンク】
NATURA(ナチュラ) 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン Qunba(クンバ)
2007/12/9エントリ an umbrellaをレポート!
2008/8/31エントリ 向河原のパン屋さん「小麦工房みのや」
2008/10/13エントリ 武蔵小杉のピッツァレストラン「Napoli Pizza Qunba」

Comment(1)

2008年
11月09日

中丸子地区で「昔遊び」と「昭和音楽大学ミニコンサート」

hatsushimo.gif

今月、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが主催するイベントが
2件行われます。ちょっと面白そうなものもありましたので、ご紹介
したいと思います。

■「中丸子まるっこ公園で昔遊び」
日時:11月15日(土) 10:00~12:00
会場:中丸子まるっこ公園
費用:100円
持物:水筒、はさみ
備考:原則保護者同伴。お子さんのみの参加の場合、事前連絡が
   必要です。
問合わせ:044-433-9180(エリアマネジメント事務局)
URL:http://musashikosugi.or.jp/category_2/item_246.html

このイベントは、エリアマネジメントの定例イベントとなっている「こすぎ
こども探検隊」
の11月企画として開催されるものです。
ベーゴマ、紙トンボ作り、お手玉、めんこ、おはじきなどのなつかしい
「昔遊び」を親子そろって楽しめる企画になっています。

■中丸子まるっこ公園
中丸子まるっこ公園

さて、もう1件のイベントは、また趣が違います。

■昭和音楽大学によるミニコンサート
日時:11月30日(日) 13:30~および15:30~(2部制)
会場:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントフリースペース
   (リエトプラザⅡ)
定員:先着50名(お子様連れ可)
費用:入場無料
申込み:044-433-9180(エリアマネジメント事務局)
URL:http://musashikosugi.or.jp/category_2/item_248.html

こちらは、文化庁の「文化芸術による創造のまち」事業の支援に
より、エリアマネジメントと昭和音楽大学の共催で行われるもの
です。
以前から準備を進めていたようですが、今回から2009年3月まで
全4回の予定で開催されます。

今回の内容は昭和音楽大学卒業生によるヴァイオリンとチェロの
デュオ
で、美しい音色が聞けそうです。

「音楽のまち・かわさき」の一環でもあると思いますが、音楽の
まちの象徴であるミューザ川崎シンフォニーホールはお子さん
にはちょっと敷居が高いかもしれません。
今回のイベントは「子ども連れ可」となっておりますので、ミューザ
はちょっと早いけれど、子どもにもいい音楽を聴かせたい、という
方には身近でいいかもしれません。無料ですしね。

そういえば、先日リエトプラザ前で開催されたなかはらオープン
カフェ」
もミニライブ付きの音楽イベントでした。

■リエトプラザ(手前がリエトプラザⅡ)
リエトプラザ(手前がリエトプラザⅡ)

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントでは、周辺地域の方が
気軽に参加できるイベントを開催しています。ご紹介した以外にも
活動されているものがありますので、詳細はエリアマネジメントの
公式ウェブサイト
をご確認ください。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/9/25エントリ なかはらオープンカフェを27日(土)、28日(日)に開催
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目

Comment(1)

2008年
11月08日

陸の王者、武蔵小杉の空を飛ぶ

hatsushimo.gif

ここ数日、武蔵小杉の空を飛行船が飛んでいました。お見かけに
なった方も多いのではないでしょうか?

■武蔵小杉の空を飛ぶ飛行船
武蔵小杉の空を飛ぶ飛行船

武蔵小杉より南側の空を旋回していたようですが、近づいたところを
望遠で撮影すると・・・。

■慶應義塾大学の飛行船
慶應義塾大学の飛行船

このマークは、慶應義塾大学のものですね。
これは、本日日吉キャンパスで行われた慶應義塾大学の創立150年
記念式典
にあわせて飛行していたものです。

■慶應義塾大学公式ウェブサイト 創立150年記念式典
http://keio150.jp/index.html

慶應義塾大学といえば、応援歌「若き血」の歌詞にある「陸の王者」
というフレーズが有名です。逆に空といえば、「紺碧の空」を応援歌と
する早稲田大学のテーマですが、今日は陸の王者が武蔵小杉の
空を飛ぶこととなりました。

この飛行船、埼玉県桶川市から発着しているようで、下記のブログに
本日の飛行船が着陸する様子がアップされています。

■飛行船の街・桶川 ツェッペリンNT【慶應義塾150年】号のお帰り
http://airship-okegawa.air-nifty.com/airship/2008/11/nt150-be14.html

結構遠くから来ていたんですね。

本日の式典では、12:45から天皇皇后両陛下の御臨席がありました。
皇居からの車のルートを考えると、綱島街道を通られたのでしょうか?

■産経新聞 両陛下、慶応義塾創立150年記念式典にご出席
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/081108/imp0811081
433001-n1.htm


なお、今回の記念フライトは、明日11月9日(日)11:30~16:30
(これは桶川からの発着時間ですので、武蔵小杉近辺から見える
時間はもう少し短いものと思われます)も行われますので、見逃した
方はまだチャンスがありますよ。

【関連リンク】
慶應義塾大学 公式ウェブサイト

Comment(0)