武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
10月08日

元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」

hatsushimo.gif

「丸仙」に続くラーメン屋シリーズ・・・ということで、今日は元住吉駅近く、
綱島街道沿いの「住吉家」をご紹介しましょう。以前、「MOTOSUMIst
NEWS」
のikedaさんにコメントでお勧めいただいたものです。

横浜を中心に「家系ラーメン」というものがあります。これは、横浜駅
近くの「吉村家」を総本山としてその味を継承するラーメン店の総称で、
多くのお店が吉村家の「家」の字を受け継いで「○○家」と名乗って
いることに由来しています。
(昨今は吉村家に公認された暖簾分けのお店から、単に味をまねして
店名に「家」を付けただけのお店まで乱立している状態であるため、
どこまでが家系ラーメンであるかの定義は難しくなっています)

今回ご紹介する「住吉家」はその家系ラーメンとされ、元住吉で固定
ファンの根強いラーメン屋さんです。

■綱島街道の住吉家の看板
綱島街道の住吉家の看板

住吉家には、元住吉駅から商店街と住宅街の間を縫っていくことも
できますが、わかりにくいので綱島街道に出てしまった方がシンプル
だと思います。綱島街道沿いの曲がり角に、看板が出ています。

■住吉家 外観
住吉家 外観

ラーメン屋さんといえば赤い看板、ということで、やっぱりこの灯りに
惹かれてしまう私でした。

■住吉家の店内
住吉家の店内

店内はラーメン屋さん定番のL字型のカウンターで、店内から綱島
街道も見えます。壁には雑誌に掲載された切抜きなどが貼ってあり
ました。

■住吉家のラーメン(並)
住吉家のラーメン(並)

今回オーダーしたのは、ラーメン(並)。とりあえずスタンダードな
メニューから入ることにしました。

家系ラーメン特有の豚骨醤油スープなのですが、吉村家などに
比べると割とあっさりめのような気がします。これはこれで、旨味は
しっかりありますので、おいしく食べられます。
今回は頼んでいませんが、ネギのトッピングも人気のようです。

あとはお好みで、家系ラーメン特有の「味濃いめ/薄め」「油多め/
少なめ」「麺固め/柔らかめ」
などの調整が可能ですので、自分の
嗜好にあわせてオーダーするとよいと思います。

「家系が好き!」という方には「これはちょっと違う・・・」という評価も
多いようですので、ご留意ください。このあたりは好き好きの問題
ですね。
あとは、ラーメン屋さんの宿命かもしれませんが、女性だけですと
ちょっと入りにくい雰囲気かもしれませんね。店主さんはぱっと見
より愛想のいい方ですので、ご安心ください。

そろそろ夜にはちょっと気温もさがってきて、ラーメンがおいしい
季節になってきましたね。またラーメン探索の旅に出てみたいと
思います。

【関連リンク】
もとすみどっとこむ ラーメンショップ住吉家
MOTOSUMIst NEWS

Comment(3)

2008年
10月07日

リエトコート武蔵小杉ウエスト、住友商事・三井不動産レジに売却

hatsushimo.gif

完成以来半年が経過したリエトコート武蔵小杉ウエストタワーですが、
ダヴィンチ・アドバイザーズの運用するオポチュニティファンド「カドベ」
より、住友商事および三井不動産レジデンシャルに売却されました。

売却先の2社の持分は、住友商事が70%、三井不動産レジデンシャル
が30%
となり、住友商事がイニシアチブを取ることになります。現在の
ところ、どこからもプレスリリースは出されていませんが、この売却は、
2008年9月18日には権利移転が完了していました。

■入居済みのイーストタワー(左)と未入居のウエストタワー(右)
入居済みのイーストタワー(左)と未入居のウエストタワー(右)

このウエストタワーは、当初賃貸での募集を行っていたものが、急遽
中止となり、本年3月に完成して以来半年間塩漬け状態になっていた
ものです。
この売却に伴い、2社から分譲での募集が行われることになり、武蔵
小杉再開発エリアの物件供給状況に大きな変化が訪れるものと思わ
れます。

<以下、訂正しています>

加えて、賃貸として募集済みのイーストタワーについては、少なくとも
ウエストタワーと同時の一棟売却は行われておらず、引き続き「カドベ」
で運用されています。
こちらについて、公式ウェブサイトの物件概要の記載が、10月3日に
イーストタワーの総戸数542戸のうち賃貸戸数が288戸と書き換えられて
いたことから、残りが分譲では、と思いましたが、こちらは賃貸で残る
ようです。

■リエトコート武蔵小杉 公式ウェブサイト 物件概要
http://www.musako-towers.com/outline/index.html

募集側に確認したところ、この賃貸戸数は、10月3日に更新した時点
でのイーストタワーの残り空室数を表記したもののようでした。
現在のイーストタワーの賃貸募集状況をKENコーポレーションのウェブ
サイトで確認すると、エントリ時点で空室は287戸となっています。1戸
相違がありますが、これは10月4日から今日までに1戸埋まったという
ことでしょう。

残り空室はリアルタイムで変動するため、更新が面倒なのであまり
そのような表記のしかたはしないかな、と思ったのですが、今回は
仕切りなおしということもあったものと思います。

■KENコーポレーション リエトコート武蔵小杉
http://www.kencorp.co.jp/housing/lease/feature/lietocourt_musa
shikosugi/rent.html


<以上、訂正おわり>

さて、ウエストタワーの売却額は今のところ確認できていませんが、
いかほどだったでしょうか。ダヴィンチ・アドバイザーズは、不動産
市況の急速な悪化
により、資金面での困難などもあって神戸での
再開発から撤退するといった状況でした。

売却するにしても、ダヴィンチは本来はある程度の期間をかけて、
リエトコート武蔵小杉をバリューアップした上で売却益を得る目算
だったはず
であり、大きく目論見が外れたと評価せざるを得ないで
しょう。
短期的な資金回収に舵を切らざるを得なくなったものと思われ、
全体的な不動産市況を踏まえると、「損切り」かどうかは別としても
目算よりは不本意な売却額であったものと考えられます。

その売却額によって、どの程度の価格帯でこの物件が消費者に
提供されるかが左右されることになりますが、前述の通り現在では
物件売却自体がどこにもプレスリリースされていない状態
ですので、
まだ情報がありません。

十億単位の規模の売却劇ですから、決算にも影響を及ぼすもので、
住友商事、三井不動産レジデンシャルからのプレスリリースもその
うち出ることになるでしょう。
また、リエトコート武蔵小杉のサイトの物件情報は、次回更新予
定が10月17日
となっていますので、そこで何かアップデートが
あるかもしれません。

■9月20日時点のウエストタワー
9月20日時点のウエストタワー

こちらは、9月20日のウエストタワー。2日前に売却が完了しており、
「賃貸ツインタワー」の横断幕が外されています。当時、武蔵小杉
ライフでも売却の情報はキャッチしておりましたが、今回確認が得ら
れたことから、各社のプレスリリースに先んじてお伝えしました。

引き続き、状況を確認していきたいと思います。

<追記>
※物件の売却自体は完全に確定した事実ですが、分譲などの事業
計画については一部賃貸、すべて賃貸などに変動する可能性もあり
ます。あらかじめご了解ください。


【関連リンク】
リエトコート武蔵小杉 公式サイト
武蔵小杉ライフ:リエトコート武蔵小杉特別取材コンテンツ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
2008/5/27エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率
2008/6/16エントリ リエトコート武蔵小杉賃料値下げ
2008/7/18エントリ リエトコート武蔵小杉の空室率・7月3日現在

Comment(4)

2008年
10月06日

中原警察署新庁舎で、免許更新

hatsushimo.gif

先日、免許の更新で中原警察署に行ってきました。建て替えられて
新庁舎になってからは、初めて庁舎内に入りました。

■中原警察署 新庁舎
中原警察署新庁舎

コンクリート打ちっぱなしの中原警察署新庁舎です。先日の小杉駅
周辺まちづくり推進地域構想説明会
におけるまちづくり局のコメント
(中原警察署に問い合わせたもの)によると、「威厳を示すため」
ものだそうです。

■中原交通安全協会
中原交通安全協会

さて、免許を更新するには、最初に新庁舎の手前、府中街道寄の
小さな建物(中原交通安全協会)で印紙の購入などをすることが
必要です。ここで事前の更新内容や書類のチェックも行い、必要が
あれば写真撮影も行います。

■中原警察署の表札
中原警察署の表札

中原交通安全協会で受付を済ませたら、いよいよ中原警察署新庁舎に
入ります。入り口には、木彫りの立派な表札が出ています。

■中原警察署新庁舎内
中原警察署新庁舎内

中原警察署の中に入ると、やはりできたばかりの新しい庁舎で、明るい
雰囲気でした。カウンターが木でできているのが、コンクリートの硬い
質感を中和する感じだったと思います。

免許更新で訪問する方が大半で、更新窓口は正面のわかりやすい
場所にありました。

さて、違反の有無によって内容も異なりますが、最短で30分の講習
受けねばなりません。

■講習室
講習室

講習室には椅子がたくさんありましたが、すいていましたね。最近の
道交法の改正点などのレクチャーを受けたのち、ビデオを視聴しま
した。

■事故なしキャンペーン
事故なしキャンペーン

さて、最後にもう一度郵送の手続きのために中原交通安全協会に
行くと、そこで梨を1個いただきました。これは、「事故なしキャンペー
ン」
で配っているものなのだそうです。

「梨」と事故「なし」をかけたものですが、梨は川崎市の名産で、「多摩
川梨」
と呼ばれていますね。ちょうどシーズンでもありましたので、
この時期だけのキャンペーンではないでしょうか。

「わたっちゃえ!」 その一言が 命取り

と、交通安全のフレーズが書かれた短冊には折鶴もついていたり
して、結構手がかかっていたと思います。ボランティアの方などが
ひとつひとつ作っているのでしょうか。

で、この梨、家で食べてみたら甘くておいしかったです。無料で配って
いるものなので、正直なところあまり期待はしていなかったのですが、
なかなかいい梨でした。多摩川梨(だと思うのですが)、あなどれない
ですよ。

さて、MOTOSUMIst NEWSで知ったのですが、2009年1月4日受付
分から神奈川県警では運転免許証が変わる
そうです。変造防止の
ためにICチップが埋め込まれるほか、プライバシー保護のために
本籍欄が空白になるものです。

■神奈川県警/運転免許証がICカード化されます
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83080.htm

■MOTOSUMIst NEWS 運転免許証が変わるそうです
http://news.motosumist.net/story.php?title=%E9%81%8B

これにより、免許証の厚みが0.5mmから0.76mmになるほか、更新
料が450円ほど引き上げられます。

免許証については偽造が問題になっていますので、それに対応した
必要な措置ということだと思います。今回の私の免許証は旧来のもの
で、ICカードになるのは次回まで持ち越しになりました。

ともあれ、無事に免許更新もできまして、中原警察署の新庁舎も見る
ことができて、梨もおいしかったので良かったです。幸いにして事故に
あったことはないのですが、引き続き交通安全につとめたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/9/18エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・質疑応答編(上)
中原警察署 公式ウェブサイト
タウンニュース中原区版 交通死亡事故ゼロ・過去10年で最長の316日

Comment(1)

2008年
10月05日

パークシティ武蔵小杉の案内標識

hatsushimo.gif

現在、パークシティ武蔵小杉の敷地内において、周辺の歩道の行先を
示す案内標識の設置が行われています。

■パークシティ周辺の案内標識
パークシティ武蔵小杉の案内標識

こちらはミッドスカイタワーの敷地内、新中原市民館付近の植栽ですが、
写真中央に案内標識のポールが立っています。こちらですとちょっと
小さくてわかりにくいですね。

■パークシティの案内標識(拡大)
パークシティ武蔵小杉の案内標識(拡大)

拡大してみると、ビニールに覆われてはいますが、案内標識の内容が
判読できます。
「JR・東急武蔵小杉駅」
「ステーションフォレストタワー」
「かわさき市民活動センター」
などと、矢印の形状の標識にそれぞれ表示されていますね。

こういった案内標識はなかなか見た目にも実用上もいいと思うのです
が、パークシティ武蔵小杉の敷地内で局地的にあるよりは武蔵小杉駅
周辺で統一して横断的に展開
するのがより良いと思います。
武蔵小杉駅周辺が難しければ、これだけ同時期に開発を行う広大な
再開発エリアだけでも統一コンセプトで進められれば街の統一感も
生まれ、魅力向上になった
と思うのですが。

先日のエントリでレポートした「小杉駅周辺まちづくり推進地域構想」
でもたびたびまちづくり局から「導線づくり」「サインを設置していく」
いう言葉がありました。
そこで想定していたものと、方向性としては同じものではないかと思い
ます。

再開発時にあらかじめ義務付けて一緒にやってしまえば簡単だった
ことも、今からですといろいろ調整が発生して難しい部分が出てきます。
放っておけば個別の土地を取得したデベロッパーが、それぞれ個別に
マンションなどを建てるだけの話になるのは当然の成り行きです。

そうした横断的なグランドデザインの旗振りをするのは行政しかありま
せんから、やはりそうしたまちづくり構想が開発の当初から用意されて
いれば良かったのでしょう。

それはさておき、上記の写真の看板ですが、横須賀線武蔵小杉駅
できたら直さないといけないですね。同一駅名での遠距離乗り換え
発生することも踏まえると、デザイン統一できるかどうかは別として、
こういった案内標識が再開発エリアにもう少し必要になってくるのでは
ないかと思います。

【関連リンク】
2008/6/13エントリ パークシティ武蔵小杉の公開空地・2008年5月
2008/9/17エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・説明編
2008/9/18エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・質疑応答編(上)
2008/9/19エントリ 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想説明会・質疑応答編(下)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区

Comment(3)

2008年
10月04日

武蔵小杉のカフェ・華かんざしのパスタ3種

hatsushimo.gif

南武沿線道路沿い、御殿町交差点より武蔵中原駅寄りに、2006年に
オープンしたコーヒー屋さん「華かんざし」があります。
2007/6/2エントリでも少し取り上げています)

■華かんざし 外観
華かんざし 外観

このお店、マスターがコーヒー豆にはこだわりがあり、良い豆だけを
一粒一粒厳選して挽いていることから酸味や雑味、苦味が少なく、
すっとさわやかに飲めてしまう
のが特徴です。沢山飲んでも胃にもた
れることもなく、コーヒーそのものの味を堪能するもので、それが本当
のコーヒーなのだそうです。

私は紅茶党でして、コーヒーの苦味や酸味が苦手なものですから、
普段は積極的に飲むことがありません。その私が「武蔵小杉ブレンド」
(軽めのブレンド)でしたらさらっとおいしく飲めてしまうのですから、
「うむむ、確かに・・・」と納得してしまいました。

ですが、今回はコーヒーの話ではありません。
この「華かんざし」、実は食事も結構おいしいのです。今回は、3種の
「こだわりのモチモチ生麺パスタ」をご紹介しましょう。

■和風パスタ(もろみパスタ)
和風パスタ(もろみパスタ)

和風パスタなのですが、生野菜と一緒にもろみがたくさん載っています。
さっぱりと食べられる一品です。

■パルマ風トマトパスタ
パルマ風トマトパスタ

こちらは、パスタにトマトソースがよくからんだパスタです。写真では
わかりませんが、具材として入っているベーコンもなかなか。

■ジェノベーゼパスタ(バジリコパスタ)
ジェノベーゼパスタ(バジリコパスタ)

バジリコ好きな私のお勧めの一品はこちら。バジリコをふんだんに
からめたパスタです。新鮮な香りを楽しめます。

この他、ツナクリームパスタ、挽肉たっぷりパスタ(ラグーパスタ)も
あるのですが、これら全てに共通しているのは、パスタの食感
名前の通り、とっても「モチモチ」しているのです。

これは人によって好き好きはあるのだと思いますが、私はこの食感が
気に入っていて、華かんざしのパスタをたまに食べにいきます。

なお、華かんざしの客席は、1Fと2Fに分かれています。

■華かんざしの客席(1F)
華かんざしの客席(1F)

1Fは喫煙席(ランチタイム禁煙)で、写真のテーブル席のほかカウン
ターもあります。ケーキなどのディスプレイや、コーヒー豆などを売って
いるショップも入口近くにあります。

■華かんざしの客席(2F)
華かんざしの客席(2F)

2Fは禁煙席で、こちらはテーブル席が4組あります。人数に応じて
貸切などもできるようです。

ベビーチェアなどはないのですが、写真右の椅子が強いて言えば
小さい子向きでしょうか。2Fはお客さんが入っていない確率が高い
ので、子ども連れであれば大概2階に通してもらえると思います。

■2Fの窓
2Fの窓

2Fには印象的な円い窓があります。向かい側は南武線の高架です
ので、眺めがいいわけではないのですが、思わず覗いてみたくなり
ます。

■華かんざしの駐車場
華かんざしの駐車場

また、華かんざしには裏手に駐車場も用意されています。2台分と
いうところでしょうか。大概空いていると思います。

場所が微妙なところにあるためか、このお店はあまり混雑していま
せん。平日のランチタイムは、近隣のキヤノンやサントリーなどに
お勤めの方、周辺の主婦の方などが利用されているようですが、
それ以外は概ねすいているのではないでしょうか。

コーヒーも食事(パスタ以外にカレーもあり、これもまたお勧め)も
おいしいお店ですので、結構穴場だと思うんですけどね。クチコミで
の評判も総じて高いようです。

この華かんざしの付近には食事ができるお店があまりないですから、
近隣の方には貴重な存在だと思います。マスターの人柄も非常に
よく、親切にしていただける
ので、いつも気持ちよく利用しています。

■華かんざし マップ
華かんざし マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ 華かんざし
2007/6/2エントリ 夏のお供

Comment(1)

2008年
10月03日

中丸子地区に(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)を開発

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉新駅前広場に面して開発される野村不動産の
オフィスビル、「(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)」に隣接して、
「(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)」が建設されることがわかり
ました。

この南棟に関しては、(北)の名称や敷地面積から推測できるもの
ではありましたが、正式に確認ができたものです。

「(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)」の基礎的なデータおよび(北)との
比較は以下の通りです。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)の概要と(北)との比較
  新駅前ビル(南) 新駅前ビル(北)
敷地面積 3,199㎡ 4,422㎡
建築面積 1,490㎡ 2,197㎡
延床面積 9,147㎡ 24,703㎡
階数 地上6階・地下1階 地上14階・地下1階
地域・地区 工業地域・防火地区 工業地域・防火地区
所在地 中丸子35-4他2筆 中丸子13-2他3筆
竣工予定 2010年3月 2010年3月

(南)は(北)に比べると小規模な建物であることがわかります。用途は
こちらもオフィスビルとなり、デザインもほぼ同じような感じですから
兄弟ビルのようなかたちになります。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)イメージパース
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)イメージパース

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)イメージパース
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)イメージパース

パースで同じ大きさで見ると、区別がつきにくいのですが、よく見ると
階数が違います。1階はかなり天井が高い造りになっていますね。

この新駅前ビル(南)は、その名前の通り、新駅前ビル(北)の南側に
隣接
して建設されることになります。ちょうど、昨日のエントリで取り
上げた三井のリパークにも隣接するエリアですね。THE KOSUGI
TOWER
の真東にあたります。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)建設予定地
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)建設予定地

以前もここには不二サッシの本社ビルが建っていましたので、ビルが
建てかわったかたちになりますね。

■不二サッシ本社ビル(2007年10月頃、取り壊し中)
不二サッシ本社ビル(2007年10月頃、取り壊し中)

こちらは以前撮影していた不二サッシの本社ビルです。

さて、新駅前ビル(南)の完成予定は2010年3月となっており、(北)
と同時に完成することになります。工事も一体で行われるということ
なのでしょう。(北)と同じように「建設計画のお知らせ」は行われて
いないようですが、これは着工時期の違いか、規模が小さいためで
しょうか。

さて、これで中丸子地区もほぼ再開発の顔ぶれが出揃ったかたち
になりました。長津製作所の工場など一部を除いて、ほぼ地区全域
が短期間に(2010年3月までに)更新されることになります。

■中丸子地区の事業(赤字は工事中)
・リエトコート武蔵小杉
・THE KOSUGI TOWER
・R-Styles武蔵小杉
・(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)
・(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(南)
・三井のリパーク
・ロイヤルパークス武蔵小杉
・プラウド武蔵小杉グリーンフロント
・中丸子まるっこ公園
・シティハウス武蔵小杉

あらためて見てみると、中丸子地区は今一番工事中の多いエリア
ですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/5/28エントリ 中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図
2008/10/2エントリ 中丸子地区の三角地帯が三井のリパークに
長津製作所 公式ウェブサイト

Comment(2)

2008年
10月02日

中丸子地区の三角地帯が三井のリパークに

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発エリアの中丸子地区B地区に、ずっと謎の三角地帯が
あったのですが、コインパーキングのチェーン「三井のリパーク」が近日
オープンすることになりました。

■中丸子地区の三角地帯
中丸子地区B地区の三角地帯

■三角地帯の拡大
三角地帯の拡大

これは、先日撮影したもので、この時点ではまだ更地の状態です。
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線沿い、武蔵小杉駅新駅前ビル(北)
ロイヤルパークス武蔵小杉にはさまれた三角形の土地になってい
ます。
写真右手はTHE KOSUGI TOWERの公開空地が見えています。

■コインパーキング設置工事
中丸子地区のコインパーキング

少し前まで1枚目の写真のような更地だったのですが、数日前に
工事が始まり、あっという間に三角地帯のアスファルト舗装が完了
しています。

■フェンスの設置
フェンスの設置

道路に面していない敷地の外周にはフェンスが張られ、

■仕切りの設置
仕切りの設置

敷地の中ほどには、鉄製の仕切りが設置されています。すぐに完成
してしまいそうな勢いですね。

■三井のリパークの看板
中丸子地区の三角地帯

今日の段階で、すでに白線も引かれ、道路沿いには駐車場の看板が
立っています。前述の通り、三井不動産販売の展開する「三井のリパ
ーク」
です。近日オープンとの看板も出ていました。

■三井のリパーク 公式ウェブサイト
http://www.repark.jp/

フーディアム武蔵小杉の駐輪場「チャリパ武蔵小杉」も、同じく三井
不動産販売が運営するものでしたね。

遊休地を活かすのに、平地式の駐車場というのは非常に手軽なよう
です。見たところ、コストもさほどかかっていないでしょう。用途としては
さしあたり妥当なところではないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2008/5/29エントリ チャリパ武蔵小杉
2008/7/5エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図

Comment(1)

2008年
10月01日

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路着工と工事図面

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉新駅の工事が引き続き進められていますが、
先日、南武線ホームと横須賀線ホームを結ぶ連絡通路が着工
なりました。
それにあわせて、横須賀線武蔵小杉新駅工事の新しい図面が開示
されています。

■横須賀線武蔵小杉新駅工事の図面
横須賀線武蔵小杉新駅工事の図面

横須賀線ホームと駅舎については以前の工事説明会資料と比べて
特筆すべきことがありませんので、連絡通路部分を拡大して見て
みましょう。

■横須賀線武蔵小杉新駅工事の図面(連絡通路)
横須賀線武蔵小杉新駅工事の図面(連絡通路)
(※図面中、色文字は武蔵小杉ライフにて付加したものです。)

連絡通路は南武線下り線に接続されていますので、上り線からは
乗換こ線橋を渡って線路をまたぐことになります。以前の工事説明
会資料では、こ線橋の上り線側には階段しかなかったのですが、
今回の図面では両側に階段+エスカレーターが設置されることに
なっています。仕様がよくなっていますね。

また、当初(2007年5月)の工事説明会資料から比べて、乗換こ線橋
の近く、横須賀線側に人道地下通路が付加されています。

この人道地下通路は、南武線の北側と南側にそれぞれ入り口となる
階段があり、南武線の横断トンネルとなっています。また、横須賀線
武蔵小杉駅の連絡通路にもつながる
ような形状になっています。

これが一般に利用でき、かつ連絡通路にも入れるものだとすると、
ここに改札口が必要となりますが、これまでのJR東日本と川崎市の
協議ですと、改札口は横須賀線新駅前広場側の1箇所のみとなって
います。

となると、この人道地下通路は一般の方が利用して南武線を横断
できるが、連絡通路には職員しか進入できない
もの、というかたちに
なるのではないかと思います。

■人道地下通路予定地(写真右がフローラルガーデン)
人道地下通路予定地

ここに無人の自動改札機だけでもあると便利ではありますが、コスト
面から難しいところですかね。

ところで、この人道地下通路が現状の狭隘な児童通学路の代替と
なるものなのでしょうか。従来の情報ですと70m武蔵小杉駅側に
移動することになっていましたが、今回の図面ですと一番大きく見て
も70mは移動していませんね。
しかしながら、地下通路を近くに重複させることはないでしょうから、
これが該当するものなのでしょう。

■南武線下部児童用通学路
南武線下部児童用通学路

さて、もう1点気になったのは、南武線沿い、新丸子東3丁目地区
B地区
にあるマンション、フローラルガーデンとの兼ね合いです。

■横須賀線武蔵小杉新駅連絡通路(再掲)
横須賀線武蔵小杉新駅連絡通路(再掲)

今回の図面ですと、フローラルガーデンのような建物と南武線の
間ぎりぎりを連絡通路が通り、建物には干渉しないように見えます。

しかし、現況をGoogleの航空写真で確認すると、

■連絡通路付近の航空写真

大きな地図で見る

航空写真中央、やや右寄りのフローラルガーデンは、あきらかに
左端の東京機械製作所社宅よりも南武線に近い位置にあり、今回の
図面とは矛盾しています。
描画されているのがフローラルガーデンではないのか、とも一瞬
思いましたが、航空写真を見てもわかるとおり、建物の形状がその
ものなんですよね。

連絡通路が地下に入るのは綱島街道の直前、新丸子東3丁目地区
C地区
あたりになりますので、連絡通路が図面どおりの形状だとする
と、フローラルガーデンを取り壊さないと連絡通路は完成しないはず
ですね。

いずれにせよ、フローラルガーデンは南側にも東京建物の「武蔵小杉
F1地区分譲マンション」
が20階建てで建設されることになり、こちらも
敷地がぎりぎりのところです。

■(仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンション計画図面
(仮称)F1地区東街区計画図面

こちらもぎりぎり建物が干渉しないとしても、バルコニー側の真南に
至近距離に密着して20階建てマンションが建つことは考えにくい

ですから、やはり取り壊しと考えるのが自然ではないかと思います。

ただ、今のところ特段の動きが見えないのは気になるところですね。
連絡通路も着工したわけで、取り壊しにするのであればそろそろ・・・
というところではないでしょうか。

引き続き、横須賀線武蔵小杉駅の工事については進捗を追って
いきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/5/31エントリ 武蔵小杉再開発:横須賀線武蔵小杉駅説明会
2008/6/24エントリ 新丸子東3丁目地区に東京建物20階マンション
2008/8/11エントリ (仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンションの公示
2008/9/8エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅の橋脚

Comment(1)

2008年
09月30日

武蔵小杉・「メガネのオーサカ」の2008年タイボランティア

hatsushimo.gif

2008/5/2エントリでご紹介した武蔵小杉のメガネ屋さん、メガネの
オーサカ
におけるボランティア活動をご記憶でしょうか。

■メガネのオーサカ タイボランティア活動
メガネのオーサカ タイボランティア活動

これは、日本で使わなくなったフレームを老眼鏡として再生し、タイの
お年寄りに無償で活用してもらう
、というボランティア活動です。詳細
前回のエントリおよび下記のウェブサイトをご参照ください。

■2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/389/

■メガネのオーサカ公式サイト ボランティア活動
http://www.megane-osaka.jp/pg8/index.html

また、9月25日付の毎日新聞において、このボランティア活動が記事に
なっています。

■毎日新聞 知識と技術 「待っている」人へ‐「日本‐タイ王国メガネ
ボランティアグループ」理事長・太田勝さん
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20080925ddlk31040610000c.html

メガネのオーサカではこのボランティア活動への参加を10年継続し、
毎年1度タイを訪れて度数検査からフィッティングまでを行い、現地の
皆さんにきちんと合うようにして手渡しをしています。
2008年のタイ訪問の日程が決まっておりまして、11月7日~となって
おります。今年もすでに150本ほどのメガネが集まっているようです。

■集まったメガネ
集まったメガネ

さて、上記の写真のメガネですが、実は寄付いただいたそのままの
状態ではありません。


■寄付された状態のメガネ
寄付された状態のメガネ

こちらは寄付されたままの状態のメガネですが、磨耗の多い部分は
交換してクリーニングを行います。

■分解されたメガネ
分解されたメガネ

交換するのは、レンズ・鼻当て・先セル(耳にかかるプラスチックの
パーツ)で、これは一旦分解して取り外します。

■パーツ交換後のメガネ
パーツ交換後のメガネ

新しいパーツが取り付けられ、メガネが生まれ変わりました。あらか
じめ全てのメガネにこのような処置をほどこし、タイに持ち込むもので、
この準備作業もなかなか大変なものではないかと思います。

これをさらに、現地で直接希望者の方にお会いしてフィッティングを
することで、ひとりひとりの方にきちんと合うメガネとして提供している
わけですね。
こういったボランティアは、真に役立つものではないでしょうか。

さて、メガネのオーサカでは、通常の寄付のほか、メガネをお作りに
なるかた向けのキャンペーンとして、不要なメガネを3,000円で下取り
しています。
私は裸眼ですのでご協力できないのですが、ご興味をお持ちの方は、
イトーヨーカドー向かい、メガネのオーサカまでお気軽にご相談ください。

■メガネのオーサカ 外観
メガネのオーサカ

■メガネのオーサカ マップ
メガネのオーサカ マップ

【関連リンク】
メガネのオーサカ 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」

Comment(2)

2008年
09月29日

陶花楽工房の陶芸体験、焼き上がり

hatsushimo.gif

先日、法政通りの陶芸教室、陶花楽工房での陶芸体験で作らせて
いただいた私の作品が完成しまして、引き取りに伺いました。通常、
陶芸体験から完成までは3週間程度かかりますが、今回はたまたま
焼成のタイミングにうまく乗れたことから早い日数で完成したもの
です。

■2008/9/16エントリ 陶花楽工房で、陶芸体験
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/531/

陶芸体験で行うのは成形までで、その後、陶花楽工房で釉薬をかけて
焼成していただくことになります。

■陶芸体験での成形作品
造形完成

こちら↑が私が陶芸体験で成形したものですね。
さて、気になる仕上がりは・・・

■陶芸体験の完成品
陶芸体験の完成品

陶芸体験の完成品(上から)

きれいな色つやに仕上がりました。全くの初心者の私でも、とりあえ
ず体験でこのような完成品になって非常にうれしいものがあります。
工程の一部だけ齧らせていただいたわけですが、仕上がりはどうなっ
ているのかな? というドキドキワクワク感
があって、これが陶芸の
醍醐味のひとつなのかな、と思いました。

今回私が選んだ釉薬は、青ナマコ赤ナマコというものです。
ナマコが原料なのではなく、その色合いから名づけられたもので、赤
ナマコは天草陶磁器の産地、水の平焼の代表的な釉薬として知られ
るもののようです。

■陶花楽工房の釉薬
陶花楽工房の釉薬

陶花楽工房の教室の壁際に、たくさんの釉薬が並んでいます。
一部の工程を体験すると、その次の工程にも自然と興味がわいて
きます。

さて、作品を持ち帰らせていただく前にやるべきことがあります。

■底にやすりをかける
底にやすりをかける

焼成したままの作品は、底の部分がざらついていて、このまま
使うと食卓などを傷つけてしまいます。そのため、やすりをかけて
滑らかにする作業が必要です。

5分ほど2個の湯のみの底をゴシゴシゴシ・・・とやすりがけすると、
すべすべになりました。これで持ち帰りが可能になります。

今回初めて陶芸体験をしてみましたので、当然ながら未熟な部分
も多くありました。ひも作りで粘土を延ばしてつなげるのが不十分
で少しひびになっていたり(使用に支障はない程度でした)、基本
的なところでもまだまだ奥が深いと思われます。

しかし、不ぞろいだったり未熟な部分があっても、そこに愛着が
わくのが手作りのいいところですね。今回の仕上がりもとても
満足できるもので、シアワセな気持ちで持ち帰りました。

これで1,050円ですので、おそらく粘土・釉薬・焼成などの実費
のみではないでしょうか。陶芸の楽しさを体験して、教室の雰囲気
などもわかり、作品としてもきちんと残りますので、入り口としては
とてもいいかたちなのではないかと思います。

ところで、私の少し後に同じく陶芸体験をされた方のブログエントリが
ありました。

■lost + found journal この期に及んで、というのがやたら多い
わたしの半径5メートル

http://d.hatena.ne.jp/zocalo/20080919/1221868532

猫ちゃんのゴハン皿を作られたようですね。私は湯のみでしたが、
陶芸体験で作るものは限定されていませんので、自由にトライ
できるのも魅力だと思います。

【関連リンク】
陶花楽工房 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:各種スクール 陶花楽工房
2008/8/26エントリ 法政通りの陶芸教室「陶花楽工房」
2008/9/16エントリ 陶花楽工房で、陶芸体験

Comment(0)