武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
08月23日

「東急線伝説スタンプクエスト」が9/1まで開催中、勇者のるるんらとクリスタル探し「とどろきアリーナ」にボーナススタンプも

東急線電車スタンプラリー2024「東急線伝説スタンプクエスト」が9月1日(日)まで開催されています。

ラリーポイントには武蔵小杉駅も順当に入り、さらに等々力緑地の「とどろきアリーナ」にボーナススタンプが設置されています。

■「東急線伝説スタンプクエスト」の武蔵小杉駅スタンプ台
東急線スタンプクエスト

日比谷線直通

日比谷線直通

東急線電車スタンプラリー「東急線伝説スタンプクエスト」は、「勇者のるるん」と巡る冒険の旅となっています。

東急電鉄の平和を護る6つのクリスタルが魔王に奪われてしまい、各駅に散らばるクリスタルを集めて沿線の平和を取り戻すというストーリーです。

メインが「東急線クリスタルを探せ!コース」で、スタンプ設置駅は6つのグループに分かれています。

各グループのスタンプを6つ全て集めると電車カードが貰えるのですが、それぞれのグループの中には一駅だけ「クリスタルスタンプ」が設置されています。

電車スタンプと一緒に、さまざまな駅に散らばったクリスタルを集めて平和を取り戻すというわけです。

また「東急線クリスタルを探せ!」コースを完全制覇すると記念台紙がもらえるほか、ボーナススタンプを押すと「電車とバスの博物館」「東急バスカード」などボーナスカードが貰えます。

上記は、東急武蔵小杉駅のスタンプ台です。
今はなき日比谷線直通の、元住吉駅電車の絵柄になっています。

■勇者のるるん、賢者のるるん、戦士のるるん、武闘家のるるん
のるるんたち

スタンプラリーの旅は、勇者のるるん、賢者のるるん、戦士のるるん、武闘家のるるんと共に巡っていきます。

■武蔵小杉駅からとどろきアリーナへの旅路
とどろきアリーナへの旅路

そして武蔵小杉駅から少し歩きますが、等々力緑地のとどろきアリーナにボーナススタンプが設置されています。

武蔵小杉駅のスタンプ台には、武蔵小杉駅からとどろきアリーナまでの勇者のるるんらの旅路が記録されていました。

■とどろきアリーナのボーナススタンプ
とどろきアリーナのボーナススタンプ

ボーナススタンプ

そしてこちらが、とどろきアリーナのボーナススタンプです。

スタンプの絵柄は、東急や富士通、川崎フロンターレらによる等々力緑地の運営・再編整備を行う共同企業体、川崎とどろきパーク株式会社のロゴになっていました。

■勇者のるるんたちの冒険・未公開画像集
勇者のるるんたちの冒険・未公開画像集

なお、東急武蔵小杉駅のスタンプ台には、勇者のるるんたちの冒険の未公開画像集も掲示されていました。
これは等々力緑地正面広場のバス停前あたりですね。

まだスタンプラリー終了までは土日が2回ありますので、これからでも十分回れると思います。
スタンプ台紙は駅窓口でもらえますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

「東急線伝説スタンプクエスト」の詳細は、関連リンクより公式ウェブサイトをご参照ください。

【関連リンク】
東急ウェブサイト ~東急線伝説スタンプクエスト~ 「東急線電車スタンプラリー2024」を7月19日(金)から開催します
2022/1/7エントリ 東急武蔵小杉駅などで「BLEACH原画展開催記念」スタンプラリー開催、コロナ対応「足踏み式」スタンプ台を設置

Comment(0)

2024年
08月17日

名物サンバパレードで盛り上がり!平間銀座商店街「サマーフェスタ2024」が大盛況に【動画あり】

本日、平間銀座商店街において恒例のサンバパレードが行われました。
商店街には多くの出店が並び、たいへんな賑わいとなりました。

今回は武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでの動画レポートとともにお伝えいたします。

■平間銀座サマーフェスタ2024 サンバパレード
平間銀座サマーフェスタ2024サンバパレード

平間銀座商店街では、毎年夏に「サマーフェスタ」を開催しています。
毎週末に連続的にイベントが開催され、本日が名物のサンバパレードでした。

■賑やかなサンバパレード
名物のサンバパレード

名物のサンバパレード

名物のサンバパレード

名物のサンバパレード

サンバパレードといえば、一般にイメージされるのは華やかな女性のダンサーでしょう。
女性のソロダンサーは「パシスタ」と呼ばれ、羽のついた衣装「コステロ」をまといます。

■男性のダンサー「マランドロ」
男性のダンサー「マランドロ」

一方、洒脱なステップを踏む男性のダンサーも見どころです。
男性のソロダンサーは「マランドロ」と呼ばれ、スーツにパナマ帽のスタイルが一般的です。

■ダンサーらのグリーティング
名物のサンバパレード

名物のサンバパレード

平間銀座商店街のサンバパレードでは、ダンサーらが沿道の皆さんに投げキッスをしたり、手を振ったりハイタッチをしたりと明るくグリーティングをしていました。

皆さん楽しそうに踊っているのも魅力的です。

また男性のダンサー「マランドロ」スタイルの女性もいらっしゃいました。

■パレードは南武沿線道路を渡り先へ
パレードは綱島街道を渡って

■サンバのリズムを奏でる音楽隊
音楽隊

サンバパレードは綱島街道を渡って、先の平間銀座商店街も練り歩いていきました。
そして後ろでサンバのリズムを奏でるのが、音楽隊です。

サンバダンサーの皆さんによる盛り上がりも、音楽隊の皆さんの頑張りがあってこそです。

サンバパレードの模様は、記事末尾の武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルから是非動画でご覧ください。

■賑わう平間銀座商店街
賑わう平間銀座商店街

■さまざまな出店
賑わう平間銀座商店街

賑わう平間銀座商店街

賑わう平間銀座商店街

賑わう平間銀座商店街

そして平間銀座サマーフェスタでは、商店街沿道にさまざまな出店が並びます。
屋台グルメも大人気でしたし、ダーツのアトラクションなどもありました。

ご覧の通り、たいへんな賑わいとなりました。

■武蔵小杉ライフ公式X

平間銀座サマーフェスタは、24日(土)、31日(土)も開催されます。
24日はベリーダンスパレードが開催されるなど、まだまだ盛り上がりを見せそうですね。

■武蔵小杉ライフ公式YouTubeチャンネル 名物サンバパレード!平間銀座商店街サマーフェスタ2024


そして最後に、平間銀座サマーフェスタ2024のサンバパレードを武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画で公開させていただきます。

サンバの魅力は動画が一番伝わると思いますので、是非ご視聴ください。

【関連リンク】
ひらまぎんざ X

(平間関連エントリ)
2016/9/7エントリ 臨海部の工業用水を支える「平間配水所」の調圧塔と、川崎市中部学校給食センター・動物愛護センター整備
2017/12/1エントリ 川崎市立中学校の学校給食が本日より完全実施、中原区内では上平間の中部学校給食センターから配送を開始
2018/2/11エントリ 平間配水所用地に16,000平米の多目的広場「FUSOグリーンガーデン」が供用開始、川崎市中部学校給食センターに続き用地の有効活用が進む
2019/6/26エントリ 川崎市動物愛護センター「ANIMAMALLかわさき」見学レポート:移転拡張により各種設備が充実
2021/11/5エントリ V1リーグ2021-22シーズン戦う「NECレッドロケッツ」応援横断幕が中原小学校前・平間銀座商店街に登場
2021/12/19エントリ 川崎フロンターレのJ1連覇祝賀メッセージが武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・平間等各地に出揃う、今季は武蔵小杉駅階段にも掲示
2022/1/5エントリ 平間駅前商店街に川崎工科高校出身・阪神タイガース青柳晃洋選手の最多勝祝賀横断幕が掲示、「平間の星」を後押し
2022/7/5エントリ 「できることを、今。」平間駅前通り商栄会にウクライナカラーの横断幕が登場
2022/8/6エントリ 平間銀座商店街で「サマーフェスタ2022」開催、3年ぶりの名物サンバパレードに賑わい
2022/9/6エントリ 平間銀座商店街の空き店舗活用しアートプロジェクト「Wallternatives」が期間限定で誕生、クリエイティブな発信基地に
2023/2/21エントリ 平間銀座商店街の川崎フロンターレ「王座奪還」横断幕が完成、武蔵小杉駅北口の装飾も2023シーズン仕様に

Comment(1)

2024年
08月16日

手作りおやつが大人気、今井西町「おやつ研究所」のクリームあん水出しコーヒーゼリーと無農薬金柑スカッシュ

今井西町の住宅街に、タルトとケーキのお店「おやつ研究所」があります。
今回は約4年ぶりに、手作りおやつが大人気な同店のイートインをご紹介したいと思います。

■今井西町の「おやつ研究所」
おやつ研究所 

おやつ研究所

おやつ研究所

「おやつ研究所」は、今井西町の住宅街に2016年10月にオープンしました。
もうしばらくで、丸8年営業を続けてきたことになります。

ここには従来、作家物のうつわ店「小菊堂」がありましたが、ご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。

「おやつ研究所」は、店主さんによる手作りの焼き菓子やケーキなどがたいへん人気を博しています。

■「おやつ研究所」のイートインスペース
おやつ研究所のイートイン

おやつ研究所のイートイン

「おやつ研究所」には、10席のイートインスペース(※12歳以上から)があります。
入口は北側、大きな窓面は東側で、夏場でもほどよく外の光が入ってきます。

木のフローリングやテーブル、いすが心地よいです。

■イートインメニュー
イートインメニュー

「おやつ研究所」はもともとお持ち帰りできる焼き菓子やケーキなどが大人気になりましたが、イートイン向けのカフェメニューもあります。

■クリームあん水出しコーヒーゼリー
クリームあん水出しコーヒーゼリー

こちらは、「クリームあん水出しコーヒーゼリー」です。
コーヒーゼリーはとけるような舌ざわりで、水出しで雑味のない味わいです。

珈琲豆は杉並区成田東の「たまじ珈琲」のものを使っているとのこと。
甘みはついていないため、自家製シロップをかけていただくと美味しいです。

■無農薬金柑スカッシュ(テイクアウトあり)
無農薬金柑スカッシュ

■金柑シロップ投入後
無農薬金柑スカッシュ

そしてコーヒーゼリーには、セットのドリンクがついています。
今回は無農薬金柑スカッシュをいただきました。

ソーダ水に金柑シロップをよく混ぜて、たいへん爽やかです。
コーヒーゼリーともに、満足の一品でございました。

■焼き菓子やケーキ
焼き菓子やケーキ

焼き菓子やケーキ

焼き菓子やケーキ

焼き菓子やケーキ


■過去にご紹介した「ベイクドレアチーズケーキ」
過去にご紹介した「ベイクドレアチーズケーキ」

■石臼挽き全粒粉と発行バターきび糖のスコーン
スコーン

そしてもちろん「おやつ研究所」では、持ち帰りできる焼き菓子やケーキなども充実しています。

過去にご紹介した「ベイクドレアチーズケーキ」や「石臼挽き全粒粉と発行バターきび糖のスコーン」など、大人気の商品はもちろん、どれをいただいても美味しいと思いますので、是非試してみてください。

■店内にあった土偶のあみぐるみ
土偶のあみぐるみ

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 手作りおやつが大人気!今井西町「おやつ研究所」


また今回、約4年ぶりのご紹介ということで、「おやつ研究所」の紹介動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきました。

こちらもあわせて、ご視聴ください。

また「おやつ研究所」は現在土日営業が中心です。
また8月に夏休みがあり、営業日は17日(土)、18日(日)、31日(土)となっています。

その他メニュー等は季節に合わせて変わっていきますので、最新情報はInstagramをご参照ください。

■「おやつ研究所 タルトとケーキのお店」の店舗情報
●所在地:中原区今井西町15-23 グランドール2
●営業時間:土日中心に10:00~16:00(L.O.15:30)
●定休日:不定(Instagram参照)
●Instagram: https://www.instagram.com/tarte_gateau/
※営業日・当日のメニュー・焼き上がり情報はInstagramでのチェックが推奨です。


■おやつ研究所 Instagram

■マップ


【関連リンク】
たまじ珈琲 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 おやつ研究所 タルトとケーキのお店
2009/2/27エントリ 武蔵小杉・今井西町のうつわ屋さん「小菊堂」
2017/3/16エントリ 今井西町の住宅街に、手作りタルトとケーキの専門店が登場。手のひらサイズがうれしい「おやつ研究所」
2017/4/20エントリ 口の中でとろける、完売必至の人気商品。タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「ベイクドレアチーズケーキ」
2017/9/12エントリ 武蔵小杉周辺でいただく、ふたつの上質パフェ。「おやつ研究所」の「木苺とサクサクショコラのパフェ」と、「Mui」の「いちじくのパフェ」
2018/5/18エントリ サクサク食感が上質、完売必至の人気商品第2弾。タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「石臼挽き全粒粉と発酵バターきび糖のスコーン」
2018/7/13エントリ 「おやつ研究所」に新作「オレンジとローズマリーのスコーン」「すもものコンポートとバニラアイスのクーペ」登場、昨夏好評「木苺とサクサクショコラのパフェ」も再登場
2019/2/13エントリ 「おやつ研究所」の「自家製木苺のコンフィチュール入りクラシックショコラ アイス添え」と「サクサクショコラ」
2019/8/28エントリ 「おやつ研究所」の夏のパフェメニューと、新たな定番商品「うぐいす豆の発酵バタースコーン」
2020/3/25エントリ タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「あまおうとプリマヴェーラワインジュレのパンナコッタ」「焼き苺とクランブルのタルト」

Comment(0)

2024年
08月14日

かわさき脱炭素プロジェクトが宅配ロッカー「PUDO」で再配達削減推進、フロンターレサイン入りグッズや「KOSUGI CURRY」食事券など豪華景品も

JR武蔵小杉駅北口の階段踊り場に、宅配ロッカー「PUDO」「はこぽす」が設置され、宅配便やゆうパックの受取が可能になったことを、今から7年前、2017/7/3エントリでお伝えしました。

その後、こうした宅配ボックスサービスは各駅やコンビニエンスストア等に拡大しています。

そして現在川崎市では、川崎市市制100周年記念事業の一環として「かわさき脱炭素プロジェクト」を推進しています。

同プロジェクトでは「PUDO」の活用により、宅配便の再配達とそれに伴うCo2排出を削減するキャンペーンを実施しています。

2024年8月31日までに「PUDO」でヤマト運輸の宅配便を受け取った方から抽選で100名に、川崎フロンターレの選手サイン入りグッズや「KOSUGI CURRY」のお食事券、川崎工場夜景の屋形船クルーズペアチケットなどさまざまな景品がプレゼントされます。

■かわさき脱炭素プロジェクト「PUDOステーションを使って再配達を減らそう!キャンペーン」
川崎市市制100周年事業公式ウェブサイトより

現在、二酸化炭素排出量の削減・脱炭素社会の実現が国際的な課題となっています。
これは何か一要素で解決できるものではなく、社会全体での広範な取り組みが必要となります。

今回のキャンペーンで焦点をあてているのは、宅配便の再配達に伴う余分な二酸化炭素の排出です。

街の各所に設置されたオープン型宅配ロッカー「PUDOステーション」の活用を促進することで、再配達を減らそうというわけです。

■JR武蔵小杉駅北口のPUDOステーション
PUDOステーション

JR武蔵小杉駅北口の階段踊り場に「PUDO」と「はこぽす」が設置され、宅配便とゆうパックの受取が可能になったことは、冒頭にご案内した通り7年前にお伝えしておりました。

現在でもご覧の通り、「PUDO」「はこぽす」ともに健在です。

■オリジナルラッピングPUDOデザイン
PUDOステーション

PUDOステーション

PUDOステーション

PUDOステーション

今回のキャンペーンに伴い、川崎市内15カ所に「オリジナルラッピングPUDO」が登場しました。
これは各箇所ごとにデザインが異なり、環境やPUDOの使い方について楽しく知ることができるようになっています。

そのうちのひとつが、JR武蔵小杉駅北口のPUDOステーションとなっています。

■川崎市市制100周年記念事業【7/28~8/4】CO2可視化ダッシュボード【かわさき脱炭素プロジェクト】


また川崎市では、本プロジェクトによる二酸化炭素排出量削減状況を、YouTubeチャンネルで公開しています。

こちらもあわせてご参照ください。

■かわさき脱炭素プロジェクト「PUDOステーションを使って再配達を減らそう!キャンペーン」
内容
川崎市内のオープン型宅配便ロッカーPUDOステーションで、ヤマト運輸の宅配便を受け取った方から抽選で100名に素敵な景品が当たるキャンペーンを実施します。本キャンペーンは、自分の暮らしにあった「宅配の受け取り方」を実践することで、市域の二酸化炭素排出量を皆で減らすことを目指して実施いたします。
応募期間 2024年6月17日(月)~8月31日(土)23:59
対象者 応募期間中に川崎市内のPUDOステーションでヤマト運輸の宅急便を受け取った、川崎市在住の方
応募方法 STEP①:キャンペーン期間中、川崎市内のPUDOステーションでヤマト運輸の荷物を受け取る
STEP②:受け取ったの荷物の「送り状番号」を確認し、応募フォームより申し込み
PUDOステーションで荷物を受け取る方法(ヤマト運輸)
応募フォーム
下記の「かわさき脱炭素プロジェクト」のサイトに応募フォームへのリンクがあります。
景品 <キャンペーンの景品一覧>
■グッズ・観戦チケット
・川崎フロンターレ ペアチケット5組10名様
・川崎フロンターレ 選手サイン入りグッズ10名様
・川崎ブレイブサンダース グッズ10名様
■体験チケット
・川崎工場夜景屋形船クルーズご招待券5組10名様
・川崎日航ホテル ランチブッフェ ペアお食事券5組10名様
・カワスイ 川崎水族館 ペア招待券  5組10名様
■商品券
・ラゾーナ川崎プラザ 施設お買物・お食事券2,000円分 20名様
・新百合ヶ丘オーパ 商品券2,000円分 10名様
・KOSUGI CURRYお食事券2,000円分 5名様
・おつけもの慶ギフト券2,000円分 5名様
■防災・置き配グッズ
・簡易防災グッズ15名様
・置き配バッグ OKIPPA5名様
Web
かわさき脱炭素プロジェクト
※必ずこちらの公式サイトで詳細をご確認ください。

【関連リンク】
2017/7/3エントリ JR武蔵小杉駅北口の階段踊り場に宅配ロッカー「PUDO」「はこぽす」が設置、宅配便やゆうパックの受取が可能に

(川崎市制100周年関連)
川崎市制100周年記念事業 公式ウェブサイト
中原区 市制100周年デザイン花壇SNSシェアキャンペーン
2023/6/30エントリ 武蔵小杉駅など中原区内各駅で「川崎市制100周年PR大作戦!」展開、NECレッドロケッツや川崎フロンターレら参加し区役所に横断幕も
2024/1/10エントリ ラグビーリーグワン「東芝ブレイブルーパス東京」川崎市制100周記念試合が等々力陸上競技場で開催、能登半島地震支援募金も
2024/2/21エントリ 川崎市制100周年記念「かわさき飛躍祭」が6/29等々力緑地で開催、SHISHAMO・sumika音楽フェスに川崎フロンターレの記念試合も
2024/4/29エントリ JR川崎駅北口通路の川崎フロンターレヒストリー展示が「川崎市制100周年」仕様に、全選手登場祝賀メッセージも
2024/6/3エントリ 武蔵小杉に川崎フロンターレの市制100周年記念タペストリーが登場、中原区役所の花壇も「100」デザインでSNSキャンペーン実施
2024/6/17エントリ 6/29「かわさき飛躍祭」でスポーツ体験イベント「アッと等々力フェス」開催、なでしこ植木理子さんら豪華ゲストも
2024/6/24エントリ 東急武蔵小杉駅に川崎市制100周年装飾が展開、川崎フロンターレ&川崎ブレイブサンダース装飾から一部更新
2024/6/28エントリ 点灯式に歓声!中原区役所の「川崎市制100周年記念花壇」が7/31までのライトアップ開始 2024/6/29エントリ ベスポジの等々力球場&タワマンで撮影!川崎市制100周年記念ブルーインパルス展示飛行
2024/6/30エントリ 川崎市制100周年野外音楽フェス「かわさき100フェス」が等々力球場で開催、SHISHAMOステージに中村憲剛さんも登場
2024/7/1エントリ 川崎フロンターレ「市制100周年記念試合」で市原隼人が「川崎が世界の中心」と叫ぶ、SHISHAMOら登場の過去最大ハーフタイムショーに歓声
2024/7/2エントリ スポーツ体験にアスリート集結、川崎市制100周年記念「アッと等々力フェス」開催
2024/7/3エントリ 「川崎市制100周年記念式典」がミューザ川崎で開催、市発展に功績「記念表彰」をフロンターレ・武蔵小杉ライフなど中原区拠点団体も受賞

Comment(0)

2024年
08月05日

等々力緑地で電動キックボード「SEA-Board」が実証実験、無料で時速6kmの移動アシスト

等々力緑地内で、電動キックボード「SEA-Board」の実証実験が行われています。
8時から20時まで、16歳以上の方が等々力緑地内を無料で利用することができます。

■電動キックボード「SEA-Board」
電動キックボード「SEA-Board」

等々力緑地は、全体で約43.5ヘクタールを擁する大規模な公園です。
敷地内に回遊バス等は走っていないため、基本的に徒歩か自前の自転車等で移動することになります。

夏にはかなり汗をかきますし、足を痛めていたりすると少々大変かもしれません。

等々力緑地を管理運営する川崎とどろきパーク株式会社では、等々力緑地内の移動をサポートするツールとして、電動キックボード「SEA-Board」の実証実験を2024年5月12日に開始していました。

■電動キックボード「SEA-Board」のポート(等々力球場前)
電動キックボートのポート

■8か所のポート
等々力緑地内のポート
※SEA-Boardウェブサイトより

<8か所のポート>
●等々力球場前
●インフォメーションセンター前(等々力球場南側)
●等々力球場東側
●等々力ry口2丁目(市民ミュージアム北側)
●等々力テニスコート建物前
●川崎市とどろきアリーナ
●等々力レストハウス
●等々力陸上競技場10番ゲート付近

電動キックボードのポートは、等々力緑地内の8か所にあります。
いずれかのポートで借りて、別のポートに返却することも可能です。

■利用サイトの画面
アプリの画面

SEA-Boardを利用するには、現地にあるQRコードから利用登録を行います。

運転免許証など顔写真付き・住所記載の本人確認書類が必要で、スマートフォンのカメラで撮影して送信するとオンラインで承認されるようになっています。

承認後、Webアプリからレンタルが可能となります。
SEA-BoardにはGPSが内蔵されていて、走行可能範囲を出ると自動的に停止します。

■アクセル
アクセル

■ウインカー
ウインカー

「SEA-Board」は、片足をボードにのせ、片足で地面を蹴って助走します。
両足をボードに載せ、安定したらアクセルを押していきます。

左右のウインカーもありますので、曲がる際に利用しましょう。

■時速6kmで走行
時速6kmに走行

SEA-Boardは、凡そ時速6kmほどで走行します。
運転免許は不要ですが、交通ルールを守って安全第一で走行しましょう。

なお、一般的な歩行速度は3.5~4km程度ですから、歩行するより少し早いですね。

■返却時は写真を送信
返却

返却時は、ポート内に戻したボードを撮影して送信します。
返却が確認できたら、利用完了となります。

実証実験の終了期間は、現段階では未定となっています。
本実験においては上限なしで無料で使えますから、等々力緑地内を移動するのに活用してみてはいかがでしょうか。

■等々力緑地内には「ハローサイクリング」のポートも
等々力緑地内には「ハローサイクリング」

なお、等々力緑地内にはシェアサイクル「ハローサイクリング」のポートも複数設定されています。

こちらは有料ですが、スピーディーに移動できます。
また等々力緑地を出て武蔵小杉駅周辺など各所にポートがありますから、ご自宅や駅近くまで帰れるのもメリットですね。

【関連リンク】
川崎とどろきパーク 電動キックボードの実証実験を開始します!
SEA-Board 等々力緑地期間限定エリア
(シェアサイクル関連)
ダイチャリ(ハローサイクリング)ウェブサイト
ハローサイクリング ウェブサイト
ハローサイクリング ステーションマップ
2018/12/14エントリ グランツリー武蔵小杉でレンタサイクルサービス「ハローサイクリング」が提供開始、セブンイレブン各店で拡大中
2019/2/5エントリ 川崎市と民間企業等連携で「多摩川シェアサイクル社会実験」を実施、丸子橋~二子新地間で「ハローサイクリング」のポート7か所を供用開始
2021/4/22エントリ 川崎市がシェアサイクル実証実験を拡大、武蔵小杉周辺で中原区役所・等々力緑地・中原平和公園・国際交流センターなど公共施設にサイクルポート設置

Comment(0)

2024年
07月09日

井田杉山町「カーサチョコラテ」に続く板チョコマンション。中丸子「メゾン ド ショコラ」

今から約6年半前、2018/1/7エントリにおいて、井田杉山町のマンション「カーサ チョコラテ」をご紹介しました。
これは壁面が板チョコレートのようになっていたものでした。

先日、中丸子の南武沿線道路沿いに「メゾン ド ショコラ」というマンションがあるのを見かけました。

■中丸子の「メゾン ド ショコラ」
メゾンドショコラ

メゾンドショコラ

こちらが、中丸子の「メゾン ド ショコラ」です。

銘板にはフランス語で「Maison d' chocolat」とあり、そのまま訳すると「チョコレートの家」ということになるでしょうか。

■溶けたチョコレートのような壁面
溶けたチョコレートのような壁面

溶けたチョコレートのような壁面

壁面をよく見ると、たしかに溶けたチョコレートのようになっていました。



■井田杉山町の「カーサ チョコラテ」
井田杉山町の「カーサチョコラテ」

カーサチョコラテ

■チョコレートの壁
チョコレートの壁

チョコレートの壁

こちらは、2018年にご紹介した「カーサ チョコラテ」です。

比べてみると、「メゾン ド ショコラ」のほうが色あいやテクスチャがよりチョコレートっぽいかもしれません。

竣工年は「メゾン ド ショコラ」が2004年8月、「カーサ チョコラテ」が2008年11月ですから、弊紙でご紹介した順番は逆ですが「メゾン ド ショコラ」のほうが先にできたマンションということになります。

それにしても、中原区内で偶々見つけただけでも2棟、チョコレートマンションがあるのですから、まだまだほかにもありそうですね。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後
2011/5/17エントリ 小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」
2012/8/23エントリ 武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」
2014/4/19エントリ 法政通り商店街に「シャチハタタワー武蔵小杉」が登場
2014/11/21エントリ 下平間のバス停「住宅前」と、「武道館前」
2018/1/7エントリ 井田杉山町の、板チョコレートマンション。「カーサ チョコラテ」
2018/8/29エントリ 木月大町に集中する、ギリシャ語名住宅。「アクロス8」「アーカス5」「カロス30」「エリス27」「アガトス武蔵小杉」
2021/4/21エントリ 新丸子のマンション「トワ ドゥ キュイーブル(銅の屋根)」の屋根を観測、隣接「キュイーブル2」と下新城「キュイーブル3」も探訪
2023/3/31エントリ 等々力緑地近くに並ぶ、なんとなくプロレス風味のマンション。「ビューリー千秋」と「グレートとどろき」
2023/12/22エントリ 丸子通・中原街道沿いのマンション「コルマ新丸子」で感じる、回文もしくはアジアンな風

Comment(0)

2024年
07月03日

「川崎市制100周年記念式典」がミューザ川崎で開催、市発展に功績「記念表彰」をフロンターレ・武蔵小杉ライフなど中原区拠点団体も受賞

2024年7月1日に、「川崎市市制100周年記念式典」が川崎駅前のミューザ川崎シンフォニーホールで開催されました。

本式典では市の発展に顕著な功績がある方、またさらに今後の更なる活躍が期待される方を対象とした「川崎市市制100周年記念表彰」が行われました。

市内の各種業界団体や川崎フロンターレや川崎ブレイブサンダースのなどのスポーツ団体、地域活動団体などが選出され、「地域振興・まちづくり分野」において弊紙「武蔵小杉ライフ」も表彰をいただきました。

■川崎市市制100周年記念式典
川崎市制100周年記念式典

「川崎市市制100周年記念式典」は、市制100周年の歴史的な節目を市民の皆さんと共に祝い、次の100年に向けた新たなスタートラインとするために開催されました。

会場となったミューザ川崎シンフォニーホールはJR川崎駅前にあり、さまざまな演奏会等で活用されている立派なホールです。

■川崎市制100周年記念事業の協賛企業パネル(川崎市提供)
川崎市制100周年記念事業協賛企業パネル

■サントリーのドリンク
サントリー×川崎市の麦茶

川崎市制100周年記念事業は、さまざな企業が協賛しています。
本式典でも、川崎市制100周年のラベルがついたサントリーの麦茶が配布されていました。

■海外姉妹友好都市からのビデオメッセージ(川崎市提供)
海外姉妹友好都市からのビデオメッセージ

マジパン

ホワイエでは、川崎市の海外姉妹友好都市からのビデオメッセージも流れていました。

また上記写真は、ドイツのリューベック市から贈られたもので、同市の有名店ニーダーエッガーのマジパンです。
市制100周年記念事業のコンセプト「Colors, Future Actions」のロゴがあしらわれていました。

■オープニングのパイプオルガン演奏(川崎市提供)
オープニングのパイプオルガン演奏

式典のオープニングは、ミューザ川崎シンフォニーホールのパイプオルガン演奏でした。

奏者はシンフォニーホールのアドバイザーをつとめる松居直美さんです。
松居さんは国立音楽大学、同大学院修了後西ドイツ国立フライブルク音楽大学演奏家コースを卒業され、第21回ブダペスト国際音楽コンクールなど多くのコンクールで優勝されています。

■川崎市の福田市長の式辞(川崎市提供)
福田市長の式辞

川崎市の福田紀彦市長からは、冒頭に式辞がありました。

今から100年前、関東大震災の翌年となる大正13年に川崎市が誕生したことを振り返りつつ、そこからの発展に触れ、さらに将来に向かっての期待を語りました。

「『若者が挑戦できるまち』として、あらゆる若者の挑戦する気持ちを応援し続けていきたい」

「川崎が誇るべき100年の歴史を振り返り、先人の努力や功績に深く感謝しながら、川崎の発展の礎である、新しい人々や文化を温かく迎え入れ、変化に寛容な風土によって育まれてきた『多様性』、その価値を大切にして、皆様と共有しながら、次の100年につなげていきたい」

「まちの魅力を最大限に引き出し、『川崎を知って、関わって、好きになる。』そのような循環で、皆様に川崎をもっと好きになっていただきたい」

そんな未来へのメッセージがありました。

■川崎市議会 青木功雄氏の来賓祝辞(川崎市提供)
議長の祝辞

続いて川崎市議会からの青木功雄氏からは、来賓祝辞がありました。

青木氏は「なぜ川崎市が県庁所在地ではない自治体で唯一人口100万人を超える都市として発展できたのか」に触れ、

「この街が、産業と共に発展してきた、新しいことに挑戦する『ベンチャーの街』だからです」

「市民チームである川崎フロンターレの名前の由来には、『常に最前線で挑戦し続けるフロンティアスピリッツ』と表現されており、そうした表現が川崎市のスポーツ、文化、芸術、産業のあらゆるところに今も示されています」


福田市長同様に、川崎市の挑戦するマインドが発展の原動力であったことを語りました。

■川崎市歌斉唱(川崎市提供)
川崎市歌

川崎市歌斉唱は、ミューザ川崎シンフォニーホールオルガニストの大木麻理さんの伴奏のもと、桐光学園中学高等学校合唱部の皆さんが歌ってくれました。

■川崎市制100周年記念表彰(川崎市全町内会連合会)(川崎市提供)
川崎市制100周年記念表彰

そしてこちらが、川崎市市制100周年記念表彰です。

●「市政功労賞」(228組):長きにわたり川崎市の発展に寄与してきた市民・団体を表彰
●「未来賞」(38組):今後も更なる活躍により川崎市の未来づくりに寄与することが期待される市民・団体を表彰
●「Colors, Future!賞」(5組):文化・芸術・スポーツ・起業・地域活動等様々な分野でこれからの活躍が期待される小中高生を表彰
●「特別市政功労賞」(3組):多分野において長きにわたり川崎市の発展に寄与され特に顕著な功績のあった方を表彰

上記の4区分により、川崎市全市からさまざまな企業や団体、個人が表彰されました。
各団体・個人は川崎市の市制100周年記念事業の公式ウェブサイトに一覧が掲載されていますので、記事末尾の関連リンクよりご参照ください。

中原区関連では、川崎フロンターレ、NECレッドロケッツ川崎、川崎DeNAブレイブサンダース、富士通フロンティアーズ、富士通レッドウェーブ、とどろき水辺の楽校、こすぎの大学、弊紙「武蔵小杉ライフ」などが受賞しています。

弊紙「武蔵小杉ライフ」は、このうち「未来賞」の表彰をいただきました。

■弊紙「武蔵小杉ライフ」の川崎市市制100周年記念表彰受賞
川崎市制100周年記念表彰

川崎市制100周年記念表彰

川崎市市制100周年記念表彰では、福田市長からの表彰状と、記念品をいただきました。
「未来賞」のうち、地域振興・まちづくり分野での評価をいただいたものです。

■JFEスチールの鉄を埋め込んだペンホルダー
JFEスチールのペン立て

JFEスチールの鉄を埋め込んだペン立て

そしてこちらは、川崎市制100周年記念品のオリジナルペンホルダーです。

この中央には、約100年間にわたり川崎市臨海部で鉄づくりを継続してきたJFEスチール(旧日本鋼管)の溶鉱炉で造られた、最後の鉄が埋め込まれています。

川崎市制100周年に相応しい、貴重なアイテムとなっていました。

■川崎市制100周年記念オーケストラ・合唱団(川崎市提供)
市制100周年記念オーケストラ・合唱団による演奏

■式は秋山和慶氏(川崎市提供)
市制100周年記念オーケストラ・合唱団による演奏

そして締めくくりは、約520人の市制100周年記念オーケストラ・合唱団による記念演奏でした。

「マーチ かわさきのねいろ」「世界中からこんにちは そしてありがとう」「ボレロ」「好きですかわさき愛の街」と続き、プロアマ一体となった演奏と合唱はたいへんな迫力でした。

■記念撮影(川崎市提供)
記念撮影

■福田市長の囲み取材
福田市長の囲み取材

会場全体で記念撮影をして、川崎市市制100周年記念式典は終了となりましたが、その後福田市長の囲み取材がありました。

弊紙「武蔵小杉ライフ」は、川崎市市制100周年記念表彰での式典出席者でもあり、取材報道メディアでもあるという、会場でも唯一の特異な立場にあったわけですが、囲み取材でも質問をさせていただきました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 約1900人が祝賀!川崎市市制100周年記念式典 福田市長囲み取材


この囲み取材は武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで収録しておりますので、ぜひご視聴ください。

川崎市市制100周年記念事業の目玉「かわさき飛躍祭」は6月29日に開催され、昨日まで4日連続で開催レポートをお届けしてまいりました。

川崎市市制100周年記念事業はこれで終わりではなく、今後都市緑化フェアや、「なかはらコアまつり」などまだまだイベントが目白押しになっています。

弊紙でも引き続き、武蔵小杉周辺地域を中心にお伝えしてまいります。

【関連リンク】
(川崎市制100周年関連)
川崎市制100周年記念事業 公式ウェブサイト
中原区 市制100周年デザイン花壇SNSシェアキャンペーン
2023/6/30エントリ 武蔵小杉駅など中原区内各駅で「川崎市制100周年PR大作戦!」展開、NECレッドロケッツや川崎フロンターレら参加し区役所に横断幕も
2024/1/10エントリ ラグビーリーグワン「東芝ブレイブルーパス東京」川崎市制100周記念試合が等々力陸上競技場で開催、能登半島地震支援募金も
2024/2/21エントリ 川崎市制100周年記念「かわさき飛躍祭」が6/29等々力緑地で開催、SHISHAMO・sumika音楽フェスに川崎フロンターレの記念試合も
2024/4/29エントリ JR川崎駅北口通路の川崎フロンターレヒストリー展示が「川崎市制100周年」仕様に、全選手登場祝賀メッセージも
2024/6/3エントリ 武蔵小杉に川崎フロンターレの市制100周年記念タペストリーが登場、中原区役所の花壇も「100」デザインでSNSキャンペーン実施
2024/6/17エントリ 6/29「かわさき飛躍祭」でスポーツ体験イベント「アッと等々力フェス」開催、なでしこ植木理子さんら豪華ゲストも
2024/6/24エントリ 東急武蔵小杉駅に川崎市制100周年装飾が展開、川崎フロンターレ&川崎ブレイブサンダース装飾から一部更新
2024/6/28エントリ 点灯式に歓声!中原区役所の「川崎市制100周年記念花壇」が7/31までのライトアップ開始 2024/6/29エントリ ベスポジの等々力球場&タワマンで撮影!川崎市制100周年記念ブルーインパルス展示飛行
2024/6/30エントリ 川崎市制100周年野外音楽フェス「かわさき100フェス」が等々力球場で開催、SHISHAMOステージに中村憲剛さんも登場
2024/7/1エントリ 川崎フロンターレ「市制100周年記念試合」で市原隼人が「川崎が世界の中心」と叫ぶ、SHISHAMOら登場の過去最大ハーフタイムショーに歓声
2024/7/2エントリ スポーツ体験にアスリート集結、川崎市制100周年記念「アッと等々力フェス」開催

Comment(0)

2024年
06月29日

ベスポジの等々力球場&タワマンで撮影!川崎市制100周年記念ブルーインパルス展示飛行

本日、川崎市制100周年記念イベント「かわさき飛躍祭」が等々力緑地で開催されました。

本イベントはさまざまな企画を盛り込み、等々力球場では「SHISHAMO」や「sumika」など川崎市ゆかりのアーティストらによる音楽フェス「かわさき100フェス」、アリーナや運動場などではスポーツ体験イベント「アッととどろきフェス」、等々力陸上競技場では川崎フロンターレの「川崎市制100周年試合」が開催されるなど川崎市をあげた一大イベントとなりました。

さらに本イベントでは航空自衛隊による「ブルーインパルス」の展示飛行があり、これも目当てに多くの方が集まりました。
ブルーインパルスは「かわさき100フェス」がが開催されていた等々力球場をメインターゲットとして、見事な展示飛行を行いました。

弊紙ではベストポジションとされる等々力球場と、武蔵小杉のタワーマンションで動画とスチールの撮影を行っておりました。

「かわさき飛躍祭」全体をひとつの記事でレポートするのはかなりの無理がありますので、本記事ではブルーインパルスの飛行についてお伝えします。

ブルーインパルス展示飛行

■「かわさき100フェス」上空を飛行したブルーインパルス
とどろき100フェス上空を飛行したブルーインパルス  
©Sakata Yoshihiro(THINGS.)

ブルーインパルスは、航空自衛隊の入間基地を出発して、川崎市麻生区上空から横浜市に入り、旋回して南側から等々力球場に近づきました。

もともと6つの演目が予定されていまして、最初は「デルタ・ダーティローパス」です。

■デルタローパス(隊形)
デルタローパス

「ローパス」というのは隊形のことです。
つまりデルタローパスは「Δ(デルタ)」形の隊形ということで、ご覧の通り三角形のきれいな隊形を維持して飛行します。

超高速ですから、想像以上に難度の高い飛行ということです。

■武蔵小杉のタワーマンションから撮影したデルタ隊形
タワーマンションから撮影したブルーインパルス

ブルーインパルス
©Motoi Hondaira(fawn)


こちらは武蔵小杉のタワーマンションから撮影したものです。
距離がありますので、まるで近い高さから撮ったように見えますね。

■デルタ隊形での旋回
ブルーインパルス

続く演目「デルタ360°」は、デルタ隊形で大きな円を描き旋回するものです。
等々力球場の上空で、コンパスを用いたような均整の取れた円がスモークで描かれました。

■ビッグ・ハート
ビッグ・ハート

「ビッグ・ハート」というのは、名前の通り大きなハートを描く演目です。
順次スモークが消えていくのと、本日は雲が多くスモークが同化するため全体の形はわかりにくいかもしれませんが、こちらも見事なハート型でしたね。

■ダイヤモンド隊形での飛行
ダイヤモンド隊形での飛行

ダイヤモンド隊形での飛行

他にもダイヤモンド隊形やスワン隊形など、ブルーインパルスは高度な演目を披露してくれました。

展示飛行エリアで予定外の航空機の飛行があり、5つの演目で中断となったのですが、のちに「かわさき100フェス」のSHISHAMOのライブ中にもう一度デルタ隊形での飛行があり、会場を盛り上げました。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル ベスポジの等々力球場とタワマンで撮影!川崎市制100周年記念ブルーインパルス展示飛行


また今回も、ブルーインパルス展示飛行の模様を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画公開しています。

スモークを噴射しながら旋回する様子など、動画のほうがよくわかる部分がありますので、ぜひご視聴ください。

「かわさき飛躍祭」は大規模なイベントで1回ではレポートしきれませんので、順次記事公開してまいります。

【関連リンク】
川崎市制100周年記念事業 公式ウェブサイト
中原区 市制100周年デザイン花壇SNSシェアキャンペーン
2023/6/30エントリ 武蔵小杉駅など中原区内各駅で「川崎市制100周年PR大作戦!」展開、NECレッドロケッツや川崎フロンターレら参加し区役所に横断幕も
2024/1/10エントリ ラグビーリーグワン「東芝ブレイブルーパス東京」川崎市制100周記念試合が等々力陸上競技場で開催、能登半島地震支援募金も
2024/2/21エントリ 川崎市制100周年記念「かわさき飛躍祭」が6/29等々力緑地で開催、SHISHAMO・sumika音楽フェスに川崎フロンターレの記念試合も
2024/4/29エントリ JR川崎駅北口通路の川崎フロンターレヒストリー展示が「川崎市制100周年」仕様に、全選手登場祝賀メッセージも
2024/6/3エントリ 武蔵小杉に川崎フロンターレの市制100周年記念タペストリーが登場、中原区役所の花壇も「100」デザインでSNSキャンペーン実施
2024/6/17エントリ 6/29「かわさき飛躍祭」でスポーツ体験イベント「アッと等々力フェス」開催、なでしこ植木理子さんら豪華ゲストも
2024/6/24エントリ 東急武蔵小杉駅に川崎市制100周年装飾が展開、川崎フロンターレ&川崎ブレイブサンダース装飾から一部更新
2024/6/28エントリ 点灯式に歓声!中原区役所の「川崎市制100周年記念花壇」が7/31までのライトアップ開始

Comment(0)

2024年
06月22日

採れたてが大人気!下小田中「かしま園」の2024枝豆直売がスタート、各種野菜の販売も

下小田中のパンジー・野菜農園「かしま園」で、6月21日より期間限定で枝豆の販売がスタートしました。

新鮮な枝豆が毎年地域の皆さんに大人気で、初日が雨天中止・本日が今季初の土曜日販売とあって農園に長い行列ができました。

※次回販売日は6/26(水)となります。販売日はかしま園のInstagramで告知されます。

■「かしま園」の採れたて枝豆販売
かしま園の採れたて枝豆直売
 
枝豆直売のお知らせ

枝豆直売のお知らせ

「かしま園」は、下小田中5丁目の住宅街にあります。

武蔵小杉方面から向かう場合、いくつかのルートがありますが「今井小学校前の道路をひたすら西に直進」するのが一番シンプルです。

「いなげや川崎下小田中店」前を通過した先で、販売日には向かって左手に「かしま園」の枝豆販売ののぼりが見えてきます。

「かしま園」ではパンジーや多摩川梨の直売も行っていまして、それぞれに人気を博しています。
今回ご紹介する枝豆販売は、毎年6月下旬~7月上旬ごろに期間限定で販売がはじまり、なくなり次第終了となります。

■枝豆の栽培
枝豆直売に並ぶ行列

枝豆直売

「かしま園」の枝豆は地域で人気を博してきましたが、2022年から弊紙でご紹介してきたこともあってさらに評判が広がりました。

早期に完売が続いたこともあって昨年は枝豆を増産、今年もさらに増産されたということです。

前述の通り昨日の初日が雨天中止、本日が土曜日ということもあって、ご覧の通り販売開始前から長い行列ができていました。

16時が販売開始予定でしたが、行列ができたことで実際には15分ほど早く販売がスタートしました。

時間ちょうどにいくと時すでに遅し、の場合もありますので、早めに行動を起こすのがお勧めです。

■立派に育った枝豆
枝豆の収穫

元気に育った枝豆

■枝豆の収穫
枝豆の収穫

■枝豆の直売
枝豆の直売

今年も大切に育てられた枝豆が、元気に育っていました。
目の前で枝豆が次々と収穫され、そのまま直売されていきます。

■枝豆ひと束
枝豆一束

枝豆はひと束500円で、昨年とお値段は変わりません。
ひとり2束までの制限で販売されていました。

なお、販売制限は変更される可能性がありますので、あらかじめご承知ください。

■茹でて美味しくいただきました
茹でて美味しくいただきました

枝豆ひと束、3分ほど茹でて美味しくいただきました。

例年通り甘みがあり、新鮮で食感も抜群です。
採れたてならではの美味しさがありますので、未体験の方にはぜひ体験していただきたいところです。

■各種野菜も直売
野菜も販売

野菜も販売

野菜も販売

また今年も、かしま園でとれた野菜を採れたて直売していました。

本日はタマネギ、赤タマネギ(湘南レッド)、ニンニク(ホワイトロッペン)、ニンジン、ジャガイモ(インカのめざめ、インカのひとみ)、ダイコンです。

販売する野菜は、日によって変わるかもしれません。

■トウモロコシの栽培も
かしま園の畑ではトウモロコシなども

かしま園の畑を見渡すと、トウモロコシも立派に育っていました。
これはまだ収穫の時期ではないでしょうが、採れたてトウモロコシも美味しそうですね。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 採れたて直売が大人気!下小田中「かしま園」枝豆直売


また今回も、「かしま園」の枝豆直売の様子を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで収録しております。

購入のご参考になりましたら幸いです。

また、直売は生育状況などにより、毎日実施されるわけではありません。
次回販売は、本日時点では未定【6/23追記 次回は6/26(水)と告知されました】となっています。

直売実施日は「かしま園」のInstagramで告知されますので、こちらをあらかじめ確認されることをお願いいたします。

■かしま園 Instagram
この投稿をInstagramで見る

かしま園(@kashimaen_)がシェアした投稿



■「かしま園(鹿島園)」の概要
●所在地:中原区下小田中5-1-2
※梨畑はこのすぐ近くの、下記Googleマップの場所です。
●開園時間:9:00~12:00※雨天休園
●電話番号:Instagram・Webに掲載
●Web:
http://kashimaen.my.coocan.jp/
●Instagram:https://www.instagram.com/kashimaen_/

■マップ


【関連リンク】
2019/11/19エントリ下小田中「かしま園」で地堀りパンジーよりどり販売「パンジーウォーク」と、野菜の収穫体験・採れたて販売を実施中
2022/7/1エントリ 下小田中のパンジー・野菜農園「かしま園」で枝豆のとれたて販売がスタート、甘味たっぷりで大人気に
2022/8/31エントリ 下小田中「かしま園」で多摩川梨の直売がスタート、採れたて鮮度と豊潤な果汁が抜群
2023/7/1エントリ 下小田中の農園「かしま園」の大人気「とれたて枝豆」直売がスタート、新鮮野菜も同時販売
2023/8/11エントリ 下小田中「かしま園」で多摩川梨直売が「幸水」「あきあかり」から開始、鮮度抜群で果汁豊か

Comment(0)

2024年
06月21日

東急武蔵小杉駅など19駅係員らが手作り「のるるん装飾グランプリ」が6/30まで開催、デジタルスタンプラリーでのるるんイベント招待も

武蔵小杉駅を含む東急線19駅および電車とバスの博物館において、「のるるん装飾グランプリ」が2024年も開催されています。
また同時開催のデジタルスタンラリーをコンプリートすると、抽選で「装飾のるるん撮影券」などがプレゼントされます。

展示及び投票期間は2024年6月30日までとなっています。

■東急武蔵小杉駅の「のるるん装飾グランプリ」お知らせ
のるるん装飾グランプリのお知らせ

「のるるん装飾グランプリ」は、東急線のキャラクター「のるるん」に駅係員などが手作り装飾を施し、人気投票をするという企画です。

2022年から開催され、昨年2023年は弊紙でもご紹介をしておりました。
今回は「夏」をテーマに、全25店の「のるるん装飾」が展示されています。

■東急武蔵小杉駅の「のるるん装飾」
東急武蔵小杉駅ののるるん装飾
※QRコード部分はマスキング処理してあります。現地で読み取りください。

■細かく再現されたスタンプ台
細かく再現されたスタンプ台

こちらは、東急武蔵小杉駅の装飾のるるんです。
のるるんが麦わら帽子をかぶって、夏のスタンプラリーに参加しているようすですね。

のるるんサイズのスタンプ台も細かく再現されていて、かわいらしいです。

■キャンプにいってきたのるるん
キャンプにいってきたのるるん

そしてこののるるんは、キャンプにも行ってきたようです。
スタンプ台の下部には、のるるんの日記が掲示してありました。

■投票用紙
投票用紙

■投票箱
投票箱

こちらは、投票用紙と投票箱です。
各駅の装飾のるるんのうち、お気に入りののるるんに投票してみてはいかがでしょうか。

投票はオンラインでも可能です。
上記写真ではマスキング処理してありますが、現地にQRコードがありますので、ご参照ください。

なお、投票用紙に各駅の装飾のるるんの写真が掲載されていますから、各駅を回らなくても投票自体はできますが、本企画ではデジタルスタンプラリーが同時開催されています。

これはデジタルスタンプラリーサービス「みんラリ」を活用したもので、投票対象駅で表示されているQRコードからチェックインすると、デジタルスタンプとしてキーワードが表示されます。

それらを全て集めて装飾のるるんの投票フォームから申込みすると、賞品プレゼントに応募ができます。

■昨年の東急武蔵小杉駅の「のるるん装飾」
東急武蔵小杉駅の「のるるん装飾」

昨年の東急武蔵小杉駅ののるるん装飾は、満天の星空の下でキャンプをするのるるんでした。
のるるんは、焼き魚を食べるんですね。

■「のるるん装飾グランプリ」「開催記念ラリー」の開催概要
販売期間・時間 2024年4月27日(土)~6月30日(日)9:00~22:00
※駅の状況などにより展示時間は、異なる場合がございます。
グランプリ対象駅・施設 渋谷駅宮益改札口、三軒茶屋駅、二子玉川駅、溝の口駅、溝の口駅(溝の口乗務区)、鷺沼駅、あざみ野駅、 長津田駅、長津田駅(長津田車掌区)、南町田グランベリーパーク駅、武蔵小杉駅、新横浜駅北口・南口、 横浜駅正面改札口・南口、田園調布駅、菊名駅、大井町駅、荏原中延駅、蒲田駅、自由が丘駅、 電車とバスの博物館、目黒駅、上町駅
投票参加方法 ① デジタル投票
展示近くに表示の投票用QRコードをスマートフォンなどで読み込み、投票フォームにてご参加ください。
※開催記念ラリーにご参加の方は、投票の際に6つの文字で作ったキーワードも合わせてご回答ください。
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

② アナログ投票
展示駅に設置された専用チラシの投票部分を切り取り、投票箱に投入してください。
結果発表 7月中旬から下旬頃、当社公式Xアカウント「東急電鉄 公式@のるるんと一緒」(https://twitter.com/Tokyu_lines)にて投票結果を発表します。
開催記念ラリー

●開催期間:2024年4月27日(土)~6月30日(日)
●ラリー対象駅:装飾グランプリ対象の展示駅を6グループに分けており、グループごとにキーワードを設定しております。
Aグループ:南町田グランベリーパーク駅、長津田駅、あざみ野駅、鷺沼駅
Bグループ:電車とバスの博物館、溝の口駅、三軒茶屋駅、上町駅
Cグループ:二子玉川駅、自由が丘駅、田園調布駅
Dグループ:横浜駅正面改札口・南口、菊名駅、新横浜駅北口・南口
Eグループ:目黒駅、武蔵小杉駅、渋谷駅宮益改札口
Fグループ:蒲田駅、荏原中延駅、大井町駅

●プレゼント内容
デジタルスタンプを全て集めていただいた方には、もれなく「みんラリ」上でデジタル認定証を授与します。 また、抽選で以下賞品が当たります。
① 装飾のるるんとのイベント 10組限定 1組2名さま
② のるるんグッズ詰め合わせ 50名さま お渡し方法:当社が指定した駅にてお渡しいたします。

※上記は抜粋です。詳細は下記の公式ウェブサイトをご参照ください。

Web 東急電鉄 おしらせ 東急線19駅および電車とバスの博物館にて「のるるん装飾グランプリ」を開催します。 同時開催のデジタルスタンプラリーをコンプリートすると、抽選で「装飾のるるん撮影券」などをプレゼント!

【関連リンク】
みんラリ ウェブサイト
2023/7/5エントリ 東急武蔵小杉駅など21駅で「のるるん装飾グランプリ」が開幕、夏をテーマに駅係員が競作しプレゼントラリーも

Comment(0)