武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
05月31日

等々力球場にプロ野球選手らのサイン入り色紙が展示、ベイスターズ「ハマの番長」三浦大輔監督から若手選手まで多彩に

等々力緑地には2020年10月に建て替え整備された硬式野球場「等々力球場」があります。
この1階には、球場に来場したプロ野球選手・元プロ野球選手らのサイン入り色紙が展示されていますので、ご紹介いたします。

■等々力球場のフィールド
等々力球場のフィールド

等々力球場のフィールド

等々力球場では、高校野球や大学野球、社会人野球などの公式戦も行われています。
弊紙でも2023年6月に開催された「第94回都市対抗野球」の西関東予選の一部試合をご紹介しておりました。

■1階ロビーの展示
1階ロビーの展示

等々力球場の1階ロビーには、ご覧の通りサイン入り色紙やトロフィー、表彰状などが展示されていました。

■G.G.佐藤さんのサイン入り色紙
G.G.佐藤さんのサイン入り色紙

G.G.佐藤さんは、西武ライオンズなどで活躍した元プロ野球選手です。

桐蔭学園から法政大学を経てプロ入りしましたので、法政大学時代には武蔵小杉で練習などされていたのではないでしょうか。

■里崎智也さんのサイン入り色紙
里崎智也さんのサイン

里崎智也さんは、千葉ロッテ一筋15年で現役を終えた元プロ野球選手です。
ワールド・ベースボール・クラシックや五輪にも出場して活躍しました。

ロッテといえば1991年まで本拠地が川崎球場でしたが、里崎さんのプロ入りは2000年でしたから、川崎市とのご縁はわかりませんでした。

■横浜DeNAベイスターズ三浦大輔監督のサイン入り色紙
横浜DeNAベイスターズ三浦大輔監督

こちらは、横浜DeNAベイスターズの三浦大輔監督のサイン入り色紙です。
現役時代から「ハマの番長」と呼ばれてリーゼントヘアがトレードマークでした。

大洋時代から横浜一筋25年の現役生活で、今シーズンもベイスターズの監督を務めます。

とどろきアリーナを本拠とする川崎ブレイブサンダースのスポンサーもDeNAで、三浦監督はブレイブサンダースの試合に来場しています。
等々力に来訪されたタイミングで、サインをされたのではないでしょうか。

■ソフトバンクホークス飛田悠成選手のサイン入り色紙
ソフトバンクホークス

■西武ライオンズ青山美夏人選手のサイン入り色紙
ライオンズ青山選手

ソフトバンクホークス飛田悠成選手、西武ライオンズ青山美夏人選手はまだ若手の現役選手です。

飛田選手は市立金沢高校、青山選手は横浜隼人高校から亜細亜大学を経てプロ入りした、いずれも神奈川県出身の選手です。

これからの活躍に期待ですね。

■都市対抗野球優勝 ENEOS野球部の寄せ書き
都市対抗野球ENEOS野球部

一方こちらは社会人野球で、2022年の第93回都市対抗野球大会で優勝したENEOS野球部の寄せ書きです。

この中からも、左下の渡会隆輝選手(#25)、左上の糸川亮太選手(#16)は横浜DeNAベイスターズ、埼玉西武ライオンズにそれぞれプロ入りしています。

■日本体育大学 矢澤宏太選手
日本体育大学矢澤宏太選手

■北海道日本ハムファイターズ 矢澤宏太選手
北海道日本ハムファイターズ矢澤宏太選手

■矢澤宏太選手のサインボール
矢澤宏太選手のサインボール

続いてこちらは矢澤宏太選手のサイン入り色紙とサインボールですが、日本体育大学と北海道日本ハムファイターズのものがあります。

東京都町田市出身、藤嶺学園藤沢高校から日本体育大学、2023年からプロ入りしています。
日体大時代には新しい等々力球場で試合をしたことがあったのではないでしょうか。

■川崎ブルーソックスの表彰
シニア世代の川崎ブルーソックス

またここには、70歳以上のシニアチーム「川崎ブルーソックス」の表彰も展示されていました。
等々力球場では少年野球からシニア世代まで、幅広い年代の方が野球を楽しまれています。

一般で観覧できるものも多くありますので、一度観戦されてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎とどろきパーク 等々力球場施設利用案内
2020/10/19エントリ 県内最大規模・最新設備の硬式野球場「等々力球場」が等々力緑地で供用開始、報道機関向け内覧会・完成記念式典開催レポート 2023/7/21エントリ 等々力球場で「第94回都市対抗野球」西関東予選を開催、旧川崎球場から移転の売店「林商店」も営業

Comment(0)

2024年
05月29日

中丸子南緑道・旧渋川暗渠の名残り、「玉川橋」の文字が残る欄干遺構を探訪

中原区中丸子や北谷町に、「中丸子南緑道」や「北谷町緑道」があります。
これらはかつての渋川を暗渠にしたもので、現在は地域の方が手入れをされている綺麗な緑道になっています。

「中丸子緑道」と「北谷町緑道」の境目は南武沿線道路ですが、その付近にかつての渋川の名残と思われる「玉川橋」が残されていますので、クローズアップしてみたいと思います。

■中原区北谷町の「玉川橋」
 玉川橋

玉川橋

玉川橋は、中原区北谷町と中丸子の境界にあります。
この橋の手前が北谷町、奥に渡ると中丸子となります。

■橋の下は中丸子緑道
中丸子南緑道

中丸子南緑道

玉川橋の下は、現在は中丸子南緑道になっています。

ご覧の通り、一段低くなっていますので、ここがかつては渋川だったことはイメージがしやすいと思います。

■欄干の「玉川橋」の文字
「玉川橋」の文字

現在では橋の名残といえるものは、コンクリート製の欄干です。
この欄干をよく見てみると、「玉川橋」と読める部分が残っていました。

他の場所にも文字がありそうだったのですが、判読できるのはこの「玉川橋」だけでしたね。

古いものではありますが、ただコンクリート製ですからそこまで大昔というわけではなさそうです。

■中丸子南緑道入口の看板
緑道入口の看板

中丸子南緑道は、今から50年前、1974年に造成されたものです。

その年代前くらいまで渋川が健在だったとしますと、「玉川橋」がコンクリート製なのも矛盾はありません。

街の歴史を物語るスポットになっていますので、ご通行の際、注目してみてください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 中丸子南緑道・旧渋川の名残り!「玉川橋」の文字が残る欄干遺構を探訪


こちらは、本記事のYoutubeチャンネル動画版です。
橋自体は動くものではないので、現地の全景をご覧になりたい場合など、あわせてご視聴ください。

■「玉川橋」のマップ


【関連リンク】
2011/8/3エントリ 御幸踏切の馬頭観音
2018/4/25エントリ 二ヶ領用水支流の暗渠巡り(1):中丸子堀跡地の「中丸子緑道」に春の散策シーズンが到来 2018/4/29エントリ 二ヶ領用水支流の暗渠巡り(2):中丸子緑道から分岐「中丸子南緑道」「北谷町緑道」の美しい花壇と南武線
2024/5/10エントリ 中丸子の南武沿線道路沿いと御幸踏切に残る「馬頭観音」、かつての荷馬車の歴史を偲ぶ
2024/5/15エントリ 赤穂浪士ゆかりの伝承、平間の銚子塚・馬頭観音と旧街道の不思議な「七曲り」を探訪

Comment(0)

2024年
05月28日

武蔵小杉周辺でガソリンスタンド減少続く、「ENEOS川崎住吉SS」「ENEOS向河原SS」閉店し県内では10年間で3割減に

日本全国で、ガソリンスタンドが減少を続けています。

下記は、経済産業省資源エネルギー庁の統計のうち、1都3県分をグラフにしたものです。
神奈川県もこの10年間で1,129か所から787か所と、約3割減少していることがわかります。

■1都3県のガソリンスタンド数の推移
ガソリンスタンド数の推移
※経済産業省資源エネルギー庁の統計をもとに武蔵小杉ライフ作成

武蔵小杉周辺でもその傾向はあきらかで、最近でも2022年9月30日に木月住吉町の「ENEOS川崎住吉SS」が、2024年3月31日に向河原駅近くの「ENEOS向河原SS」が閉店となっています。

■「ENEOS川崎住吉SS」跡地
川崎住吉SS跡地

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

まずこちらは、2022年9月30日をもって閉店した「ENEOS川崎住吉SS」跡地です。
隣はダイニングバー「Powers2」があります。写真奥にまっすぐ進むと、中原平和公園と関東労災病院前の交差点、そして先日開通した「木月トンネル」に至ります。

現在はコインパーキングになっていますが、すでに「事業計画のお知らせ」が掲示されていまして、店舗付きマンションになるということでした。

■2024年3月31日に閉店した「ENEOS向河原SS」
ENEOS下沼部SS

ENEOS向河原SS 

続いてこちらは、2024年3月31日に閉店した「ENEOS向河原SS」です。
向河原駅近くの、南武沿線道路沿いにあります。

現在はまだ建物等がそのまま残されていますが、今後解体が行われるでしょう。

■かつて出光SSがあった「コメダ珈琲川崎武蔵中原店」
コメダ珈琲川崎武蔵中原店 

なお、年代はかなり違いますが、南武沿線道路と中原街道の交差点に2010年にオープンした「コメダ珈琲川崎武蔵中原店」も、以前は「出光SS」でした。

ガソリンスタンドは地下にタンクがあり、その耐用年数が約40年程度といわれています。

ここにあった出光SSは、タンクの耐用年数が来たところで回収費用と今後のガソリン需要動向も勘案して、コメダ珈琲に転換を決意されたと伺ったことがあります。

他のガソリンスタンドでも、同様のケースが多いようです。

■市ノ坪交差点の「ENEOSコンフォート中原SS」
コンフォート中原SS

武蔵小杉周辺でガソリンスタンドというと、市ノ坪交差点の「ENEOSコンフォート中原SS」、北口南武沿線道路沿いの「ENEOS Dr.Driveセルフ小杉店」などが健在ですね。

ガソリンスタンドが全くなくなってしまうと困る方も多いでしょうから、電気への移行なども含め徐々に減少しつつも、一定程度は残っていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
経済産業省資源エネルギー庁 令和4年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました

Comment(2)

2024年
05月21日

等々力緑地で乳しぼりや動物たちとふれあい、「川崎市畜産まつり」に子どもたちの賑わい

「花と緑の市民フェア」が2024年5月18・19日に、「川崎市畜産まつり」が19日に開催されました。
このうち「花と緑の市民フェア」は18日にレポートしておりましたが、今回は「川崎市畜産まつり」についても追補編としてお届けしておきたいと思います。

■「花と緑の市民フェア」同時開催「川崎市畜産まつり」
川崎市畜産まつり

川崎市畜産まつり

「花と緑の市民フェア」は都市農業の振興や地産地消の推進、都市緑化の促進を目的としています。

「川崎市畜産まつり」は、川崎の畜産を身近に感じ、都市の畜産経営への理解促進を目的に開催してきました。

■ふれあい動物園
動物とのふれあい体験

動物とのふれあい体験

動物とのふれあい体験

 こちらは、ふれあい動物園です。
羊やヤギ、ウサギなどの小動物らと触れ合うことができ、子どもたちで大人気でした。

■ポニーの乗馬体験
ポニーの乗馬体験

ポニーの乗馬体験も、安定の人気でした。
生き物に乗る機会はなかなかないですし、おとなしいポニーは子どもたちも安心です。

■福田牧場の牛の乳しぼり体験
牛の乳しぼり体験

牛の乳しぼり体験

牛の乳しぼり体験

牛の乳しぼり体験

そしてこちらは川崎市高津区にある福田牧場による、牛の乳しぼり体験です。
川崎フロンターレのホームゲームイベント「フロンターレ牧場」でもご紹介したことがあります。

子どもたちの乳しぼりも上手で、よくお乳が出ていました。

■かわいい子牛さん
かわいい子牛さん

乳牛さんの隣には、子牛さんもいました。
体の大きな乳牛さんも迫力がありますが、小さな子牛さんもかわいらしく、子どもたちに人気がありました。

■横浜・相澤良牧場のオリジナルソフトジェラート
相澤良牧場のオリジナルソフトジェラート

オリジナルソフトジェラート

そして最後にご紹介するのは、横浜の相澤良牧場のオリジナルソフトジェラートです。
同牧場の牛乳を使った濃厚なソフトクリームと、つめたいジェラートがセットになっています。

ソフトクリームはたいへんなめらかで、美味しかったですね。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 等々力緑地乳しぼり!「川崎市畜産まつり&花と緑の市民フェア」

最後に、今回メインでご紹介した「川崎市畜産まつり」と、先日ご紹介した「花と緑の市民フェア」をセットにしたレポート動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきました。

動物たちの様子は動画のほうがよくわかりますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
川崎市 花と緑の市民フェア 過去の開催風景
川崎市 川崎市畜産まつり 過去の開催風景
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:公園 等々力緑地
2015/5/17エントリ 「第46回花と緑の市民フェア」「第49回川崎市畜産まつり」開催レポート
2017/5/24エントリ 「第48回花と緑の市民フェア」「第51回川崎市畜産まつり」開催レポート:牛の乳搾り体験や、卵の品評会で知る「新鮮卵の見分け方」
2018/5/27エントリ 「第49回花と緑の市民フェア」「第52回川崎市畜産まつり」開催レポート:鉢植え野菜の販売や、盆栽展などに多くの来場
2019/5/19エントリ 「第50回花と緑の市民フェア」「第53回川崎市畜産まつり」が等々力緑地で開催、各種畜産・緑化企画に加えふろん太ふわふわも登場
2023/5/21エントリ 「第52回花と緑の市民フェア」「第57回川崎市畜産まつり」等々力緑地で開催、乳しぼり体験など久々のふれあいイベントに賑わい
2024/5/18エントリ 等々力緑地「花と緑の市民フェア」開幕し「シャリシャリジュレ川崎フロンターレブルー」も登場、5/19は川崎市畜産まつりも同時開催

Comment(0)

2024年
05月18日

等々力緑地「花と緑の市民フェア」開幕し「シャリシャリジュレ川崎フロンターレブルー」も登場、5/19は川崎市畜産まつりも同時開催

等々力緑地で本日、「花と緑の市民フェア」が開幕しました。
開催期間は明日5月19日(日)までで、19日は「川崎市畜産まつり」も同時開催されます。

■等々力緑地で開幕した「花と緑の市民フェア」


等々力緑地で開幕した「花と緑の市民フェア」

花と緑の市民フェア

植物の販売

「花と緑の市民フェア」は、都市農業の振興や地産地消の推進、都市緑化促進を目的として毎年開催されています。

会場は等々力緑地の催し物広場で、入口ではさまざまな植物の販売が行われていました。

■川崎市産の野菜販売
川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

そして植物に負けず充実していたのが、川崎市をはじめとした地元産の野菜販売です。
JAセレサ川崎などのテントが並び、いずれも美味しそうでしうた。

■就労支援事業所による綿あめ
綿あめ

こちらはちょっと変わり種で、地場産野菜と一緒に販売されていた綿あめでした。

川崎市多摩区の就労継続支援A型B型事業所「CANVAS」と、川崎市麻生区の「株式会社Chain Of Happiness」のコラボによる賞品です。

くちどけが良く、賞味期限が180日あるということです。

■新鮮卵も販売
川崎市産の野菜販売

畜産系では、新鮮な卵もありました。
こちらも美味しそうですね。

■飲食コーナーも
飲食出店コーナー

飲食出店コーナー

そして本イベントには、飲食出店もありました。
こちらは武蔵新城でシフォンケーキなどを販売する「菓子工房ichie」や「新城テラス」などが出店していました。

武蔵小杉周辺のイベントにも良く出店しています。

■宿河原「Choco♥to(ちょこっと)」のシャリシャリジュレ「フロンターレブルー」
飲食出店コーナー

飲食出店コーナー

そして暑い中オススメだったのが、宿河原のケーキ屋さん「Choco♥to(ちょこっと)」のシャリシャリジュレ「フロンターレブルー」です。

これは等々力陸上競技場でも販売し人気を博したものということでした。

少し凍らせたジュレの中にキウイ、パイン、みかんとフルーツがたっぷり入って、ラムネシロップとサイダー味も爽やかでした。

■キッチンカー出店も
キッチンカーも

そのほか、キッチンカー出店もありました。
炭火焼の豚串のお店で、これは川崎市の「森畜産」のお肉を使っているのだそうです。

■種だんご作り
種だんご作り

種だんご作り

種だんご作り

「花と緑の市民フェア」で毎回人気を博しているのが、種だんご作りです。
簡単にできますので、種だんごを作ってご自宅で育ててみてはいかがでしょうか。



本日開幕した「花と緑の市民フェア」は、明日5月19日も開催されます。

そして19日は「川崎市畜産まつり」が開催され、本日ご紹介した内容に加えて、下記のような催しが加わります。

●市内産卵の福引き販売
●乳搾り体験
●羊の毛刈り体験
●ポニーの乗馬
●ふれあい動物園
●乳牛・鶏の展示
●市内産ミルクを使用したアイス販売 など

■牛の乳しぼり体験(以下、昨年開催写真)
牛の乳しぼり体験

牛の乳しぼり体験

■ポニーの乗馬体験
ポニーの乗馬体験

■ふれあい動物園

動物とのふれあい体験

動物とのふれあい体験

さらにご家族で楽しめるイベントになりますので、この機会に来場してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎市 花と緑の市民フェア 過去の開催風景
川崎市 川崎市畜産まつり 過去の開催風景
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:公園 等々力緑地
2015/5/17エントリ 「第46回花と緑の市民フェア」「第49回川崎市畜産まつり」開催レポート
2017/5/24エントリ 「第48回花と緑の市民フェア」「第51回川崎市畜産まつり」開催レポート:牛の乳搾り体験や、卵の品評会で知る「新鮮卵の見分け方」
2018/5/27エントリ 「第49回花と緑の市民フェア」「第52回川崎市畜産まつり」開催レポート:鉢植え野菜の販売や、盆栽展などに多くの来場
2019/5/19エントリ 「第50回花と緑の市民フェア」「第53回川崎市畜産まつり」が等々力緑地で開催、各種畜産・緑化企画に加えふろん太ふわふわも登場
2023/5/21エントリ 「第52回花と緑の市民フェア」「第57回川崎市畜産まつり」等々力緑地で開催、乳しぼり体験など久々のふれあいイベントに賑わい

Comment(0)

2024年
05月15日

赤穂浪士ゆかりの伝承、平間の銚子塚・馬頭観音と旧街道の不思議な「七曲り」を探訪

平間駅前の踏切近くに、「銚子塚」と呼ばれる塚があります。

ここには近隣にもいくつか残されている「馬頭観音」もあるほか、府中街道からガス橋付近に至る旧道が途中で7回曲がる「平間の七曲り」の痕跡をたどることができます。

■平間駅前踏切近くの「銚子塚」
ガス橋

銚子塚

「銚子塚」は、平間駅前踏切の府中街道側にあります。

府中街道からガス橋方面に向かう旧街道「鎌倉道」「神奈川荏原街道」途中で、詳細はのちほどご紹介しますが、現在のガス橋通り沿いではなく少し折れ曲がった裏路地にあります。

■銚子塚を登る階段
銚子塚の階段

■赤穂浪士ゆかりといわれる祠
赤穂浪士ゆかりといわれる祠

銚子塚は「新編武蔵風土記稿」おいても「土人云塚の形銚子に似たれば名くと」と言及されています。

小高い丘のようになっていて、階段が設けられています。

■赤穂浪士ゆかりといわれる祠
赤穂浪士ゆかりといわれる祠

一説によると江戸時代中期の赤穂浪士討ち入りの際、大石内蔵助らの一行が平間に滞在し、浪士の富森助右衛門が大工の喜右衛門に贈った銚子が、祠に祀られているのだそうです。

■馬頭観音も
馬頭観音も

銚子塚には「馬頭観音」もありました。
これは運搬手段が馬だった近世、道中に亡くなった馬を弔うために各地につくられたものです。

中丸子の南武沿線道路沿いや御幸踏切など、近隣でもいくつか残されているのを弊紙でもご紹介しておりました。

馬頭観音は一般に憤怒相ですが、中丸子や御幸踏切の馬頭観音は風化して顔がわからない状況でした。

銚子塚の馬頭観音は、まだはっきりと憤怒相がわかりますね。

■塚の上から見下ろして
銚子塚から見下ろして

■塚の下には石仏も
塚の下には石仏も

塚の下には石仏もありましたが、こちらはかなり風化していました。
それでも新しい花が供えられて、現在でも地域の方がお参りをされているようです。

■散策マップと「平間の七曲り」の案内
散策マップ案内板

平間の七曲り

銚子塚の入口には、散策マップ案内板がありました。

今のガス橋通りは近世から鎌倉通、神奈川荏原街道などと呼ばれていましたが、マップに記載の通り2か所で合計7回の曲がり角がありました。

1~4が銚子塚のところで、府中街道から平間駅の踏切に至る前に直進せずに銚子塚のほうに曲がります。

もう1か所、5~7は現在の南武沿線道路との交差点あたりです。

■曲がり角1の入口
曲がり角1の入口

こちらが、曲がり角1の入口です。

府中街道からガス橋通りに入り、このまま直進すれば平間駅前の踏切ですが、右に曲がって銚子塚を経由します。

この「平間の七曲り」については、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画で公開させていただいた動画のほうがよくわかると思いますので、記事末尾からご参照ください。

このまま一旦、引き続き写真でご紹介していきます。

■南武沿線道路との交差点
南武沿線道路との交差点

■交差点の石仏
交差点の石仏

そして残る5~7の曲がり角は、現在は南武沿線道路との大きな交差点になっているため、痕跡を辿ることができません。

ただ、交差点の角地にはご覧の通り石仏がありました。

■「寛保」の文字
寛保の文字

よく見ると、「寛保」(1741~1744年)の文字が見えました。
江戸時代にあたり、昔からこの場所にあったようです。

まったくの個人的な想像ですが、「平間の七曲り」2か所は、銚子塚やこの石仏に立ち寄るための街道のルートだったのではないでしょうか。

学術的な研究などによるものではなく誤りかもしれませんので、ご了承ください。

■旧道は八幡大神前で右手に
旧道は右手

旧道

南武沿線道路の信号をわたって直進するとガス橋ですが、旧道は八幡大神前で右手に入っていきます。
突き当りはガス橋より少し下流の多摩川にぶつかります。

江戸時代は当然ガス橋ではなく、渡し船で江戸に渡っていたのでしょう。

■ガス橋
ガス橋

現在は多摩川にガス橋が架かり、便利になりました。
「七曲り」の旧街道もガス橋通りとして広くまっすぐになりましたが、時に旧街道を巡ってみるのも良いと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 赤穂浪士ゆかりの伝承!平間の銚子塚と不思議な「七曲り」


最後に、今回の銚子塚と「七曲り」のルートを収録した動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきました。

「七曲り」は動画のほうが良くわかると思いますので、是非ご視聴ください。

■銚子塚のマップ


【関連リンク】
2011/8/3エントリ 御幸踏切の馬頭観音
2024/5/10エントリ 中丸子の南武沿線道路沿いと御幸踏切に残る「馬頭観音」、かつての荷馬車の歴史を偲ぶ

(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):「丸子の渡しガイドパネル入札不調」
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2010/8/19エントリ (9):「西明寺と小杉学舎」
2010/11/12エントリ (10):「小杉駅と供養塔」
2011/2/11エントリ (11):「庚申塔と大師道」
2011/3/27エントリ (12):「小杉十字路」
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と石橋ベンチ
2011/7/9エントリ (13):「二ヶ領用水と神地橋」
2011/9/4エントリ (14):「泉沢寺と門前市」
2012/12/1エントリ 「安藤家長屋門」が川崎市指定文化財に、本日12月1日(日)に一般開放
2013/2/9エントリ 「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物記念イベント」が2013年3月14日(木)、30日(土)開催
2013/2/12エントリ 川崎市重要歴史記念物「安藤家長屋門」一般公開レポート
2013/8/16エントリ (15):「旧中原村役場跡」
2014/2/10エントリ (16):「木月堀と『くらやみ』」
2015/12/20エントリ (番外編):旧原家母屋跡地「GATE SQUARE小杉御殿町」の歴史展示
2016/3/16エントリ (番外編):神明神社と上小田中公園に残る、「くらやみ」の歴史
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/16エントリ (番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2021/4/27エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2022/8/30エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):平塚市の中原御殿跡訪問、「中原小学校」「御殿一丁目」などまるで異世界の中原区を散策 2022/9/9エントリ 中原区×平塚市コラボ・中原図書館で中原街道史料展示開始、小杉御殿・川崎フロンターレvs中原御殿・湘南ベルマーレ「中原街道御殿ダービー」も熱戦
2022/8/30エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):平塚市の中原御殿跡訪問、「中原小学校」「御殿一丁目」などまるで異世界の中原区を散策

Comment(1)

2024年
05月10日

中丸子の南武沿線道路沿いと御幸踏切に残る「馬頭観音」、かつての荷馬車の歴史を偲ぶ

中丸子の南武沿線道路沿いに「馬頭観音」があるのがふと目に留まりましたので、本記事に記録しておきたいと思います。

■南武沿線道路沿いの「馬頭観音」があったスペース
南武沿線道路沿いの馬頭観音

南武沿線道路沿いの馬頭観音

「馬頭観音」を見かけたのは、南武沿線道路沿いのセブンイレブン川崎中丸子店の近くです。
ここは不思議な広いスペースが歩道沿いに広がり、その奥に石塔のようなものが見えました。

■馬頭観音
馬頭観音

馬頭観音

馬頭観音とは、観音菩薩の変化身のひとつで、その名前から馬の守護仏としても祀られてきました。
また、畜生道にご利益を与え、畜生類を救済する観音ともされています。

街道の移動手段・運搬手段がまだ人力や馬だったころ、馬も生き物ですから予期せず亡くなることがあります。
馬が急死した路傍などに、供養として祀られるようになったのが馬頭観音なのだそうです。

怪我の予後不良で薬殺された競走馬の供養でも建てられたことから、川崎競馬場にも馬頭観音があります。

■原型は確認できず
原型は確認できず

さて、この中丸子の馬頭観音は、ご覧の通り風化して原型がわからなくなっています。

観音というと慈悲の表情のイメージが強いですが、馬頭観音は一般に憤怒相であるのが特徴です。
また経典によっては馬頭人身の場合もあるようですが、この馬頭観音はまったく確認できませんね。

■「馬頭観音」の文字
馬頭観音

なぜこれが馬頭観音かというと、この木片に書かれた文字によるものです。
見たところマジックで書かれたもので、それほど大昔ではないように見受けられます。

つまり、この文字が間違っている可能性も正直ないとはいえないのですが、おそらく地域の方が風化した石造を見て、後世に記憶を残していくためにここに置いたのではないでしょうか。

この木片も強固に固定されているわけではありませんので、いつかなくなってしまうかもしれませんし、地域の方も代替わりしていかれるでしょう。

そうしますと、弊紙のようなローカルメディアがデジタルで記録を残しておくことも、遠い未来に向けて意味のあることではないかと考えました。

■NEC玉川事業場近く「御幸踏切」の馬頭観音
御幸踏切の馬頭観音

御幸踏切の馬頭観音

御幸踏切の馬頭観音

なお、中丸子の馬頭観音から比較的近く、NEC玉川事業場そばの「御幸踏切」にも馬頭観音があり、今から約13年前の2011/8/3エントリでご紹介しておりました。

こちらの小堂の中には像と石碑があり、石碑には「十八面馬頭観世音」と書かれています。

それだけこのあたりの街道で、馬が荷物を運ぶ姿が日常的だったのでしょうね。

■中丸子の馬頭観音
馬頭観音マップ

【関連リンク】
2011/8/3エントリ 御幸踏切の馬頭観音

(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):「丸子の渡しガイドパネル入札不調」
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2010/8/19エントリ (9):「西明寺と小杉学舎」
2010/11/12エントリ (10):「小杉駅と供養塔」
2011/2/11エントリ (11):「庚申塔と大師道」
2011/3/27エントリ (12):「小杉十字路」
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と石橋ベンチ
2011/7/9エントリ (13):「二ヶ領用水と神地橋」
2011/9/4エントリ (14):「泉沢寺と門前市」
2012/12/1エントリ 「安藤家長屋門」が川崎市指定文化財に、本日12月1日(日)に一般開放
2013/2/9エントリ 「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物記念イベント」が2013年3月14日(木)、30日(土)開催
2013/2/12エントリ 川崎市重要歴史記念物「安藤家長屋門」一般公開レポート
2013/8/16エントリ (15):「旧中原村役場跡」
2014/2/10エントリ (16):「木月堀と『くらやみ』」
2015/12/20エントリ (番外編):旧原家母屋跡地「GATE SQUARE小杉御殿町」の歴史展示
2016/3/16エントリ (番外編):神明神社と上小田中公園に残る、「くらやみ」の歴史
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/16エントリ (番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2021/4/27エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2022/8/30エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):平塚市の中原御殿跡訪問、「中原小学校」「御殿一丁目」などまるで異世界の中原区を散策 2022/9/9エントリ 中原区×平塚市コラボ・中原図書館で中原街道史料展示開始、小杉御殿・川崎フロンターレvs中原御殿・湘南ベルマーレ「中原街道御殿ダービー」も熱戦
2022/8/30エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):平塚市の中原御殿跡訪問、「中原小学校」「御殿一丁目」などまるで異世界の中原区を散策

Comment(0)

2024年
05月09日

三軒茶屋キャロットタワー26階から無料で楽しむ、武蔵小杉・東京・横浜のパノラマ眺望

三軒茶屋に複合ビル「キャロットタワー」があります。
今回は、この26階展望ロビーから見える武蔵小杉・東京・横浜のパノラマ眺望をご紹介したいと思います。

キャロットタワーの眺望

■武蔵小杉の高層ビルから見えたキャロットタワー
武蔵小杉の高層ビルから見えたキャロットタワー  

まずこちらは、武蔵小杉の高層ビルから見えていた三軒茶屋のキャロットタワーです。
東京都心からは少し離れているため周囲に高層ビルが少なく、色も目立ちますのでしっかり見えますね。

「武蔵小杉から見えるということは、キャロットタワーからも武蔵小杉が見えるのではないか」
ということで、かねてから注目をしておりました。

■三軒茶屋駅直結のキャロットタワー
キャロットタワー

キャロットタワーは、東急田園都市線・世田谷線の三軒茶屋駅直結の複合ビルです。
建物構造としては27階、利用できる最上階26階に展望ロビー・レストランが設置されています。

展望ロビーについては、レストランを利用しなくてもどなたでも無料で利用できます。
営業時間は9:30~22:50で、2階の専用エレベーターでのぼるようになっています。

■東京都西部の眺望と富士山
東京都西部の眺望と富士山

富士山

展望ロビーは東京都西部~南部がメインになっていまして、晴れた冬などには富士山が良く見えます。

撮影時はまだ12月でしたから冠雪した富士山が綺麗でした。

■東京都南部・武蔵小杉・横浜方面
東京都南部・武蔵小杉・横浜方面

■武蔵小杉の高層ビル群
東京都南部・武蔵小杉・横浜方面

■タワーの奥にはみなとみらいのランドマークタワーも
東京都南部・武蔵小杉・横浜方面

またロビーは、東京都南部・武蔵小杉・横浜方面も見えました。

武蔵小杉の高層ビル群の奥、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの間にはみなとみらいのランドマークタワーも遠く望むことができます。

■二子玉川ライズ
二子玉川ライズ

三軒茶屋ですから、二子玉川ライズなどはより近く見えました。
楽天の本社が入居するオフィスビルや、タワーマンションなどがそびえたっています。

■武蔵中原の富士通本店
武蔵中原の富士通本店

■Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)
Uvanceとどろきスタジアム

こちらは、武蔵中原の富士通本店や、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)です。

Uvanceとどろきスタジアムの奥に見える大型のマンションは、中原区今井上町のガーデンティアラ武蔵小杉でしょう。

400mmくらいの望遠レンズがあれば、このくらいには捉えることができます。

■新宿方面
新宿方面

新宿方面

そして、展望ロビーのメインではないのですが、エレベーターホールの窓からは新宿方面の眺望も見えました。

西新宿の高層ビルが、大変密集して見えますね。

■東急世田谷線も
東急世田谷線も

東急世田谷線も

またキャロットタワーの足元には、東急世田谷線が走る姿も俯瞰することができます。
住宅街の間に線路が延びていました。

■招き猫で有名な豪徳寺
松陰神社

松陰神社

東急世田谷線沿線には、招き猫で有名な豪徳寺や、松陰神社など見どころが多くあります。
折角三軒茶屋まで来たら、東急世田谷線をぶらり旅してみるのも良いかもしれません。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 三軒茶屋キャロットタワーから無料で楽しむ!武蔵小杉・東京・横浜のパノラマ眺望


また今回も、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでキャロットタワーからの眺望をご紹介しております。

パノラマ映像を楽しめますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
世田谷区ウェブサイト キャロットタワー展望ロビー

(〇〇から見た武蔵小杉)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/12/18エントリ センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー
2021/2/19エントリ 高尾山から見た、過去最長距離37キロ先の武蔵小杉の高層ビル群と、みなとみらい・東京都心の眺望レポート
2021/4/17エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2021/6/15エントリ 高津区の丘陵地帯「緑ヶ丘霊園」の展望休憩所から見た、武蔵小杉の高層ビル群とマルイファミリー溝の口店
2023/1/2エントリ 横浜ランドマークタワーから見た武蔵小杉を14年前と比較、武蔵中原・新川崎・東京都心・富士山まで一望
2024/1/25エントリ フロアマップにも記載なし、「実は存在する」麻布台ヒルズ森JPタワー無料展望台から望む武蔵小杉の高層ビル群

Comment(0)

2024年
05月06日

下沼部小学校前「向河原交番」が中丸子交番と統合で2025年3月廃止、老朽化交番再配置で複数勤務体制確立へ

神奈川県警では「神奈川県警察交番等基本計画」に基づき、県内全域の交番の適正配置を推進しています。

これはスマートフォンの普及による社会情勢の変化、交番等の老朽化や狭隘化を踏まえ、既存の交番の統合および建て替えを進めるものです。
一方で交番統合を理由とする警察官の削減は行わず、各交番における複数勤務体制を確立するとともに、統合後の治安対策としてパトカーの増車等も行われる計画です。

この計画では各年度ごとに7~8か所程度の交番が統合される計画になっていまして、2024年度(2025年3月)に「向河原交番」が「中丸子交番」に統合されることが告知されました。

■川崎市立下沼部小学校前の「向河原交番」
向河原交番

向河原交番

「向河原交番」は、中原区下沼部にあります。
ここは川崎市立下沼部小学校の隣接地にありまして、同小学校の児童や保護者の皆さんにはお馴染みの存在です。

■「向河原交番」統合のお知らせ
向河原交番統合のお知らせ

向河原交番の掲示板には、交番統合のお知らせが掲示されていました。
ここには統合の趣旨が書かれていまして、まとめると以下の通りです。

●築30年以上の老朽化交番が約50%を占め、順番に建て替えると年2~3か所で約200年以上かかる
●老朽化した業務量の少ない交番を統合し、そのコストを今後維持すべき交番の建て替えに充てる
●これにより年間10か所の建て替え実施を目標とする

現状の向河原交番は1973年建築で、すでに築51年を迎えます。
耐用年数41年ということですから、すでに耐用年数を10年上回っていることになります。

■限られた敷地で駐車場のない「向河原交番」
限られた敷地の向河原交番

向河原交番  

また向河原交番は、敷地が限られているため駐車場がありません。
神奈川県警の計画では統合後の治安対策としてパトカーを活用するものとしていますが、ここではそれがかないません。

下沼部小学校の隣にあり、小学校としても安心感は大きなものだったと思いますが、このような状況から統合廃止の判断に至ったものと思われます。

■南武沿線道路沿いの「中丸子交番」
中丸子交番

一方こちらは、統合相手の「中丸子交番」です。
2008年建築でまだ築16年と比較的新しく、駐車場があります。

前述のとおり、統合を理由とした警察官の削減は行わないということですから、ここの人員が増強されます。
複数勤務体制を確立したうえで、パトカーも活用した治安対策を行うことになります。

確かに、昨今の交番はなんとなく「無人」のイメージが強くなっていたように思います。
「複数勤務体制を確立する」ということは逆に言えば現状はワンオペが少なくないということで、パトロールや何か対応案件があれば無人になってしまうケースも不可避だったのではないでしょうか。


神奈川県警の計画資料にも言及がありましたが、昨今はスマートフォンの普及などにより社会環境が変わり、交番に期待される役割やニーズも変わってきているようです。

中丸子交番については機能強化されることになりますが、一方で以前からあった交番がなくなることには、心理的な不安感もあるかもしれません。

この点は、地域向けに丁寧な説明が必要となるでしょう。

【関連リンク】
神奈川県警察 神奈川県警察交番等整備基本計画の策定について
2019/7/31エントリ 「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」開催中、川崎フロンターレ・東急バス記念品や「小杉らぁめん夢番地」割引サービスを提供

Comment(1)

2024年
05月04日

2024こどもの日迎え中原区各地にこいのぼりが登場、「5/5モトスミキッズフェス」や桔梗屋「男のかしわ餅」販売も

2024年も、こどもの日がやってきました。
本日は中原区各地のこいのぼりをご紹介したいと思います。

■中原区各地のこいのぼり
中原区のこいのぼり

■江川せせらぎ遊歩道のこいのぼり
江川せせらぎ遊歩道のこいのぼり

中原区で一番見ごたえがあるのは、江川せせらぎ遊歩道のこいのぼりではないでしょうか。

ここは江川せせらぎ遊歩道の「小関橋」付近で、わかりやすい目印としては「フィットケアデポ下小田中店」が近くにあります。

一度中止になっていたものが2021年に6年ぶりに復活し、それ以降は継続的に実施されています。

中止以前に比べると少し規模は縮小しているのですが、それでもせせらぎの上を泳ぐこいのぼりは壮観です。

■見事なこいのぼり
見事なこいのぼり

見事なこいのぼり

見事なこいのぼり

江川せせらぎ遊歩道のこいのぼりは、たくさん並んでいて見事なものでした。
吹き流しにはおめでたい長寿の亀が描かれていました。

■今井さくら公園のこいのぼり
今井さくら公園

今井さくら公園のこいのぼり

今井さくら公園のこいのぼり

そして今井西町の「今井さくら公園」も、毎年見事なこいのぼりスポットになっています。

この公園は旧三菱商事社宅をリノベーションしたマンション「レシオン武蔵小杉」や法政大学のグラウンドに隣接していまして、いつもたくさんの子どもたちが遊んでいます。

毎年公園で大きく飾ってくれると、子どもたちも喜びますね。

■今井仲町公園のこいのぼり
今井仲町公園

同じく公園では、今井仲町公園にもささやかながらこいのぼりが飾られていました。
ここは南武線沿いで目立たない場所にあり、利用者が少ないためちょっと穴場的な公園です。

■今井仲町の住宅のこいのぼり
今井仲町のこいのぼり

また同じく南武線沿いでは、たいへん立派なこいのぼりを飾られている住宅もありました。
これは南武線の車窓からも良く見えるのではないでしょうか。

■府中街道沿いのマンションのこいのぼり
府中街道沿いのマンション

また府中街道沿いの、小杉御殿町交差点から少し北側(等々力緑地寄り)のマンションにも、こいのぼりを飾っているところがありました。

こちらも複数のロープが渡されて、立派でした。

■法政通り商店街のニカッパ君とこいのぼり
ニカッパ君のこいのぼり

最後のこいのぼりは、法政通り商店街の今市橋です。
ここではニカッパ君と一緒に、小さなこいのぼりが飾られていました。

■メインのニカッパ君は他商店街視察研修中
ニカッパ君研修中

■兜をかぶったニカッパ君パネル
兜をかぶったニカッパ君

メインのニカッパ君は「他商店街視察研修中」(おそらく修復中)ということでしたが、顔ハメフォトスポットのニカッパ君パネルが、兜をかぶっていました。

子どもたちに元気に育ってほしいという願いがこめられています。

■ブレーメン通り商店街では「モトスミキッズフェス」開催
モトスミキッズフェス

■「菓心 桔梗屋」では「男のかしわ餅」販売
桔梗屋

5月5日のこどもの日、元住吉のブレーメン通り商店街では「モトスミキッズフェス2024」が12:00~17:00に開催されます。

また新丸子の「菓心 桔梗屋」では、恒例の「男のかしわ餅」が販売されるなど、各和菓子店でかしわ餅が販売されます。

大人も子どもも、皆さまどうぞ楽しくお過ごしください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「青空を泳ぐ!2024中原区のこいのぼり」


また今回も、中原区各地のこいのぼりを武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでもご紹介しております。

こいのぼりたちが元気に青空を泳ぐ様子は、動画のほうが伝わると思いますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 モトスミキッズフェス
2015/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが登場、5月3日(日)にたらい舟の川下りイベントを開催
2015/5/6エントリ 江川せせらぎ遊歩道で、「たらい舟」に乗る子どもたち
2021/5/5エントリ 江川せせらぎ遊歩道でカルガモの子育てシーズン到来、6年ぶりに「こどもの日」のこいのぼりも復活
2023/5/2エントリ 「こどもの日」迎え江川せせらぎ遊歩道・今井さくら公園・今井仲町公園にこいのぼりが登場、菓心桔梗屋には練り切りも

Comment(0)