武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
10月06日

フロンターレの聖地、等々力陸上競技場

hatsushimo.gif

等々力陸上競技場といえば、川崎フロンターレのホームグラウンド
として知られています。2009/8/1エントリでも「多摩川クラシコ」観戦
を取り上げておりましたが、今回はホームゲームのない等々力
陸上競技場をのんびりご紹介
してみたいと思います。

■等々力陸上競技場の入口
等々力陸上競技場の入口

まずこちらは、等々力陸上競技場の入口です。入口上部には、
「川崎市 等々力陸上競技場」という大きな文字があります。
この入口から内側を見ると、すぐそこに陸上競技場のトラックが
見えています。

■等々力陸上競技場のトラック
等々力陸上競技場のトラック

ホームゲーム開催時は人で一杯になる陸上競技場も、この時は
あまり人影が見えませんでした。世界陸上なども開催される競技場
ですので、あらためて眺めてみるとなかなか立派なものです。

ただ、実際にはスタンドの老朽化などさまざまな課題があり、現在、
改修に向けた検討が進められています。

■等々力陸上競技場の全面改修を推進する会
http://love-todoroki.net/

■等々力陸上競技場のスタンド
等々力陸上競技場のスタンド

スタンドを見ると、「KAWASAKI」の文字が見えました。
これも、無人のスタンドですと確認しやすいですね。

■スタンドから見える武蔵小杉再開発ビル群
スタンドから見える武蔵小杉再開発ビル群

スタンドの上部からは、武蔵小杉の再開発ビル群が見えました。
逆に、パークシティ武蔵小杉からも等々力陸上競技場が視界に
入っており、ホームゲーム開催時には照明がまぶしく光って
いるのが窓から見えています。

この時は、ブリリア武蔵小杉がまだまだ建設中で、写真のやや
左側にタワークレーンが立っています。

■スタンドから見える富士通川崎工場本館
スタンドから見える富士通川崎工場本館

視線を移して、こちらに見えるのは富士通川崎工場の本館です。
本館の後ろには、遠く山のシルエットも見えますね。

■入口付近に飾られたフロンターレの写真など
入口付近に飾られたフロンターレの写真など

競技場の入口付近には、フロンターレの選手の写真やサインなど
が展示
されていました。
等々力はフロンターレのホームグラウンドとして、遊具やバス停や
ベンチ、飲料の自動販売機に至るまで、各所がフロンターレ仕様に
なっています。

等々力陸上競技場はフロンターレの聖地と呼ばれ、ホームゲーム
開催時には大変な盛り上がりを見せます。
川崎市としてもその価値を重要視しているからこそ、競技場の
大規模改修を検討しているものと思います。

■川崎市ウェブサイト 等々力緑地再編整備に向けて
http://www.city.kawasaki.jp/30/30koryo/home/todoroki/index.htm

また現在、陸上競技場だけでなく等々力緑地全体を対象にした
大規模な再編整備計画
が進められています。
最終的にどのような形になるのかわかりませんが、引き続き市民の
集う場所としてより良いものになってくれればと思います。

■スタンドから見える釣池
スタンドから見える釣池

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2009/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/5/21エントリ 等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意
2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス

Comment(1)

2011年
09月29日

等々力緑地のプラタナス

hatsushimo.gif

等々力緑地の陸上競技場近くで、プラタナスの丸い木の実
たくさんなっていました。

■等々力緑地のプラタナス
等々力緑地のプラタナス

実がなっていたのはこちらの木で、等々力競技場近くの児童公園
生えています。私は木の名前がわからなかったものでTwitterで聞い
てみると、「プラタナス(すずかけ)」であることを教えていただけま
した。

■プラタナスの幹
プラタナスの幹

プラタナスの幹は、3色がまだらになったような色合いが綺麗です。
そういえば、街路樹や公園などによく使われていますね。

■枝先のプラタナスの実
枝先のプラタナスの実

枝先のプラタナスの実

木を見上げてみると、丸い実が枝先にたくさんついています。
プラムくらいの大きさでしょうか。

■地面に落ちたプラタナスの実
地面に落ちたプラタナスの実

どこかに落ちていないかしら・・・ということであたりを見回してみると、
やはりありました。
実際に持ってみると表面はチクチクしていて、固い実です。頭の上に
落ちてきたら、ちょっと痛いかもしれません。

何となく、子どもたちが喜んで集めそうな感じですね。

最近、等々力緑地もすっかり秋めいてきました。このプラタナスの
近くにはテニスコートそばのイチョウ並木もありますので、今年も
紅葉が楽しみです。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実

Comment(0)

2011年
09月27日

JR東海がリニア中央新幹線の環境アセスメント手続を開始:中原区内の事業区域縦覧と説明会開催

hatsushimo.gif

2011年9月26日、JR東海がリニア中央新幹線の環境アセスメント
手続きの開始についてニュースリリースを発信
しました。本日27日より、
環境影響評価方法書の縦覧が開始
され、JR東海のウェブサイトにおいて
閲覧することができます。

これにより、中原区が中央リニアのルートとなっていることが改めて
確認され、さらに区内における具体的な事業対象の範囲が明らかに
なりました。

■JR東海ニュースリリース 中央新幹線(東京・名古屋市間)の
環境影響評価方法書の送付について

http://jr-central.co.jp/news/release/nws000860.html

■JR東海 中央新幹線(東京・名古屋市間)法対象条例環境影響
評価方法書(川崎市)

http://company.jr-central.co.jp/company/others/
assessment/kawasaki/index.html


上記ページ内にお知らせが掲載されていますが、この環境影響評価
方法書に関する説明会が、川崎市内各地において開催
されます。

■JR東海 縦覧と説明会開催のお知らせ(PDF)
http://company.jr-central.co.jp/company/others/
assessment/kawasaki/_pdf/information.pdf


これによると、中原区での説明会は、川崎市国際交流センター
おいて、以下の日程で開催される予定になっています。

・第1回 2011年10月16日(日) 10:00~11:30
・第2回 2011年10月18日(火) 19:00~20:30


また、エントリ冒頭で申しあげたとおり、縦覧されている環境影響評価
方法書には、川崎市内における対象事業実施区域が示されています。

■中央リニアの武蔵小杉駅周辺での対象事業実施区域
中央リニアの武蔵小杉駅周辺での対象事業実施区域

これまで、中央リニアのルートは縮尺の大きい地図でおおまかな
線が引かれたものしか見たことがなかったのですが、今回の
方法書を読んでいくと、中原区内の交差点レベルで線の位置を
示した図が掲載
されていました。

それに基づいて事業範囲をトレースすると、上記のようになります。
北側では第三京浜と府中街道の交差点、南側では多摩保育園前、
子母口住宅入口の交差点
に事業範囲の境界線が接しています。
丁度、武蔵小杉駅が境界になっていますね。
中央リニアの線路は、この中ほどを通る可能性が高いのでは
ないでしょうか。

線路は当然地下を通ることになりますが、地上部分にも、何か所か
立坑ができる
ものと思われます。

■武蔵野南線の立坑
武蔵野南線の立坑

こちらは、新丸子東3丁目の立坑です。
この地下を走っている貨物線、武蔵野南線の立坑として使われて
います。

こういった工事が実際にどこでどのように行われるのかはまだ
わかりませんし、説明会もあくまで方法書の説明会ですから、そこに
書かれていない具体的なことには触れられない
ものと思います。
(その意味では、書類さえ読んでしまえば説明会に新しい情報は
ありませんので、具体的な質問事項等がなけれ出ても肩透かしに
なることが多いです)

リニアは中原区の地下を通過するだけですので、直接的には
地元に大きなインパクトはないのですが、工事などによる影響
気になるところですね。
いずれにしても完成して運行開始されるまでには、まだまだ長い
時間がかかることになります。

【関連リンク】
JR東海 事業紹介 超電導リニアによる中央新幹線の推進

Comment(1)

2011年
09月26日

中原区エコカフェの「防災紙芝居」

hatsushimo.gif

2011年9月24日、等々力緑地において「CCとどろき エコ暮らしこ
フェア」
が開催されました。その第2会場である市民ミュージアム前
においては「エコカフェ」が開催され、「防災紙芝居」が上演されて
いました。

■市民ミュージアム前の「エコカフェ」
市民ミュージアム前の「エコカフェ」

「CCとどろき エコ暮らしこフェア」は、2011/9/22エントリで取り上
げたように大きく分けて2つの会場に分かれていました。
ひとつは等々力陸上競技場付近、もうひとつはこちらの市民ミュー
ジアム前です。

今回参加してみたのは、市民ミュージアム前の「エコカフェ」です。

■エコカフェの「なかはら防災紙芝居」
エコカフェの「なかはら防災紙芝居」

エコカフェのメインイベントとして開催されていたのが、この「防災
紙芝居」
です。
これは中原区の市民提案型事業として実施されているもので、
市民からの提案に対して行政が推進支援をしています。

■中原区ウェブサイト 市民提案型事業
http://www.city.kawasaki.jp/65/65soumu/home/
soumu77/soumu77_01.htm


この「防災紙芝居」は、NPO法人カワサキミュージックキャスト
主催していまして、紙芝居の前には川崎市で活躍するミュージ
シャンの方のライブがありました。

■「防災紙芝居」のお話
「防災紙芝居」のお話

「防災紙芝居」は手作りのもので、大地震が発生したのちの適切
な行動、日頃の備えなどについて、動物のキャラクターたちが
教えてくれるストーリー
になっていました。
地震発生のときは、紙芝居そのものが揺れるという、臨場感ある
構成です。

会場にカワサキミュージックキャスト理事長の反町充宏さん(エン
トリ末尾の関連リンク参照)がいらっしゃったもので、事前に企画
内容について説明していただいたのですが、最初は「はて、どうして
紙芝居なのかしら?」
とすぐには意図が掴めませんでした。

しかしながらいざ蓋を開けてみると、紙芝居が始まったとたん、
会場にたくさんの子ども達が集まってきました。

紙芝居の前の音楽ライブでもそれなりに人は集まっていたのですが、
紙芝居でわっと増えた感じです。

これが、区役所の方がメガホンを持って「はーい、これから防災に
ついての大切なお話をしますよー」と言ってもさほど集まらない

でしょう。
ところが、それと同じことを「紙芝居」に仕立てると、集客力が格段に
高まる
わけですね。
・・・なるほど、と思いました。

紙芝居終了後には、作中で出てきた防災知識についてのクイズが
ありまして、正解すると保存食の「ビスコ」がもらえる形式
になって
います。
全5問ですのでもらえる数は限られているのですが、子どもたちが
みんな元気に手を挙げていたのが印象的でした。

■スターバックス
スターバックス

■ソーラークッキング
ソーラークッキング

■ドラえもんのソーラーカー
ドラえもんのソーラーカー

「エコカフェ」会場内では、もちろんスターバックによるカフェ出店
ありましたし、他にもソーラークッキングやソーラーカーなど、エコに
関連する展示
が多数ありました。
こちらは、これまでのエコカフェでも御馴染みのものです。

当日は多少雲も出ていましたので、雲の切れ目から日が差すと、
ソーラーカーが一斉に動き出す
のが面白かったです。

今後も「エコカフェ」は啓発事業として継続していくことと思いますし、
紙芝居もまたどこかでは登場してくるのではないでしょうか。
お話のバリエーションもあるようですので、機会があればまた観て
みたいと思います。

■「エコカフェ」会場から見える武蔵小杉の高層ビル群
「エコカフェ」会場から見える武蔵小杉の高層ビル群

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区の環境への取り組み
2010/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車
2011/7/14エントリ 「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」配布中
2011/9/22エントリ 2011年9月24日(土)、等々力緑地で「CCとどろき
エコ暮らしこフェア」開催


(反町充宏さんインタビュー)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・
反町充宏さん(前編)

2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・
反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2011年
09月25日

「田園都市生活」武蔵小杉・元住吉・日吉特集号発売

hatsushimo.gif

東急沿線のライフスタイルマガジン「田園都市生活」vol.42が発売
されました。「田園都市生活」は名前の通り、主に東急田園都市線の
沿線情報を発信していますが、今回は武蔵小杉・元住吉・日吉が
特集
されています。

■書店の「田園都市生活」
書店の「田園都市生活」


こちらは、中原ブックランドTSUTAYA小杉店の売り場です。
「横浜Walker」「散歩の達人」などと並んで、「田園都市生活」が
平積みされていました。
普段は武蔵小杉ではさして目立たないムックなのですが、今回は
大きく売り場を確保
しています。

武蔵小杉特集はまずカフェの紹介から始まり、冒頭では2ページ
見開きを使った64Cafe+Ranaiから始まり、HanaCAFE nappa69、
BJcafe、CafeRINO、ローズマリー、きよのや、華かんざし
が続けて
掲載されていました。

■「64Cafe+Ranai」
「64Cafe+Ranai」

■「HanaCafe nappa69」
「HanaCafe nappa69」

■「BJcafe」の店内
BJcafeの店内

このあたり、私が好きなお店が並んでいまして、個人的に頷ける
誌面でした。

続いて「田園都市生活」で取り上げられていたのは、「武蔵小杉の
東西比較」
でした。

■「武蔵小杉 東×西 3本勝負!」
「武蔵小杉 東×西 3本勝負!」


武蔵小杉では、東急線を挟んで東側がタワーマンションが立ち並ぶ
再開発地区、西側が従来からの市街地
になっています。
誌面では、このような東西での特性の違いにスポットを当てていま
した。
(もっとも、今後は西側にもタワーマンションが次々と建っていくこと
になるのですが)

アオリでは「勝負!」となっていますがもちろん本当に勝ち負けを
競うような誌面ではなく、東西の街をそれぞれに紹介
する形に
なっています。

その誌面の切り口の一つに「住み分けされている?街人調査」として
東西それぞれの街の人のスナップを掲載
しているのですが、その
中に私が存じ上げている方が含まれていました。
…が、実はその方は、まさに「東側」の再開発マンションにお住まい
なのですが、誌面では「西側」住民として掲載
されていたんですね。

この「街人調査」のページ、やや恣意的というかステレオタイプな
誘導が感じられたのですが、少し目を凝らしてみればまあその程度
のもの、ということかと思います。

■ノースタワー?
ノースタワー?

Twitterではタウンムックが出るとお約束のようになっているのです
が、今回もタウンマップには間違いがありました。

上記の点線で囲んだ部分、「ノースタワー」とありますが、これは
「ザ・クラッシィタワー」ですね。分譲前の名称である「ウエストタワー」
と表記しているものはよくありますが、「ノースタワー」はどこから
持ってきてしまったのでしょうか。

■川崎市Walker2011-2012年版の「サウスタワー」
川崎市Walker2011-2012年版の「サウスタワー」

ちなみに、先日発売された川崎市Walkerでは、「THE KOSUGI
TOWER」が「サウスタワー」と表記
されていまして、これまた一体
どこから…という感じになっています。

皆さん、どうしてもタワーの名前が覚えられないようです。

       ※       ※       ※

それはさておき、今回の「田園都市生活」、新丸子から元住吉に
かけての中原区のお店などが多数掲載
されています。
いろいろ申しあげましたけれども、個人的に楽しんで読むことが
できました。
ご興味がある方は、とりあえず書店でマップだけでもチェックして
みると、新しい発見があるかもしれません。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ
2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売

Comment(0)

2011年
09月23日

「藤子・F・不二雄ミュージアム」鑑賞レポート

hatsushimo.gif

2011年9月3日、ドラえもんの誕生日に、多摩区の生田緑地に
「藤子・F・不二雄ミュージアム」がオープンしました。
藤子・F・不二雄先生の命日にあたる今日、ミュージアムのご紹介を
してみたいと思います。

■藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
http://fujiko-museum.com/pc.php

「藤子・F・不二雄ミュージアム」は、武蔵小杉からですと、南武線に
乗って宿河原駅、登戸駅で下車することになります。
このほか、小田急線の向ヶ丘遊園駅も比較的近い位置にあります。

■登戸駅のドラえもんオブジェ
登戸駅のドラえもんオブジェ

前掲の3駅には、藤子・F・不二雄先生のキャラクターのオブジェが
設置
されています。これは登戸駅のドラえもんです。

武蔵小杉駅からは宿河原駅の方が近いのですが、登戸駅からは
ミュージアムまでのシャトルバスが出ていますので、こちらの
ルートを選択しました。

■登戸駅からのシャトルバス
登戸駅からのシャトルバス

登戸駅からのシャトルバスは毎時5本程度運行されているほか、
ピーク時には臨時便も出ています。
バスの車体に藤子・F・不二雄先生のキャラクターが描かれた
ラッピングバス
になっています。

いくつかバージョンがありまして、これは「ドラえもん」のバスですね。

■シャトルバス社内にあしらわれたデザイン
シャトルバス車内にあしらわれたデザイン

シャトルバス車内にあしらわれたデザイン

シャトルバスは車体のラッピングだけでなく車内にもキャラクターの
デザイン
があしらわれています。
写真はブザーボタンと、吊り革です。ドラえもんやパーマンのデザ
インがかわいいですね。

シャトルバスは直行ですので、ブザーボタンは実際に使うことは
ないのですが、押すとランプが点灯します。運転手さんが「何度でも
押してください」
とアナウンスしてくれました。

なお、シャトルバス以外にも小田急線に藤子・F・不二雄ミュージアム
のラッピング電車が運行
されているのですが、こちらは都条例に
抵触しているとの指摘があり、9月までで運行終了
することになって
しまいました。

■カナロコ 小田急F-Trainに都条例がブレーキ、「広告」規制で
月内で運行終了に

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109230012/

広告物としての規制に抵触するということですが、このラッピング
電車は好評を博していたようですし、非常に残念ですね。

■藤子・F・不二雄ミュージアム
藤子・F・不二雄ミュージアム

今回は一番早い10時のチケットを購入しまして、定刻にはミュージ
アムに到着したのですが、休日ということもあって入口には長蛇の
列ができていました。
実際に入館できるまでには15分程度かかりましたので、この点は
スケジュールを組む上で留意する必要があります。

館内には数多くの原画、資料などが展示されていまして、藤子・
F・不二雄先生の生い立ちや作品の成り立ちを知ることができま
す。
展示室は撮影が出来ませんので、実際にミュージアムでご覧くだ
さい。

また、シアターではミュージアム用に作られた10分程度のオリジナル
映画が上映
されています。
これがなかなか良くできていまして、楽しめました。

■休憩所の「きれいなジャイアン」
休憩所の「きれいなジャイアン」

■屋外広場のパーマン
屋外広場のパーマン

■ドラえもん
ドラえもん

■ピー助とのび太
ピー助とのび太

屋外の広場などは撮影が可能になっていまして、キャラクター達が
各所で来場者を迎えてくれます。

おや、ピー助とのび太の奥の茂みに何か見えるような・・・。

■奥の茂みのバウワンコ像
奥の茂みのバウワンコ像

これは、「のび太の大魔境」のバウワンコ像ですね。
敷地内には、他にもこのような隠れキャラが多数ありますので、
是非探してみてください。

■ミュージアムカフェの待ち時間
ミュージアムカフェの待ち時間

お腹がすいたらミュージアムカフェでランチやおやつをいただく
こともできるのですが、このカフェは人気が高く、私が見ている範囲
では最大90分待ちの状態になっていました。

受付をすると番号札を渡され、その間はミュージアム内を回る
ことができます。
お店の入口にただいまの案内番号が表示されて
いますので、それを確認しつつ待つことになります。

ミュージアムのチケットは時間指定ではありますが入替制ではない
ため、後ろの時間帯になるほど混雑が激しくなっているようです。

■藤子・F・不二雄ミュージアム 混雑発生時の対応について
http://fujiko-museum.com/important/

ミュージアムの公式サイトにもお知らせが出ていまして、これに
よると、来場者の平均滞在時間が想定をはるかに超えているそう
です。
それだけ楽しめる内容ということなのでしょうが、「混雑を気にせず
ゆったりと見られるように」という時間指定チケットのコンセプトは、
実際にはなかなか難しい
ようですね。

■ライブラリー
ライブラリー

ただ、そんな待ち時間にうってつけの場所が、こちらのライブラリー
です。ここには藤子・F・不二雄先生の作品が多数そろえてあります
ので、ここで懐かしいマンガを読んでいるとあっという間に時間は
過ぎてしまいます。

ライブラリーとキッズスペースはフロアが違うのですが、近くの
吹き抜けを見上げたところにカフェの入口があり、そこで番号表示を
視認
することができました。
(※番号表示の看板は固定ではありませんので、置き場所によって
見えないこともあるかもしれません)

■キッズスペース
キッズスペース

また、ライブラリーに隣接して、未就学児を対象としたキッズスペース
も設置
されています。

さて、そうこうしているうちに時間も過ぎまして、カフェに入れることに
なりました。

■暗記パン
暗記パン

■ふわふわ卵のドリアもん
ふわふわ卵のドリアもん

こちらが各種媒体でも取り上げられていた、ドラえもんメニューです。
「暗記パン」は懐かしいですね。
味は正直あまり過大には期待していなかったのですが、「ふわふわ
卵のドリアもん」
は想像以上においしかったです。

■ミュージアムショップ
ミュージアムショップ

一通りミュージアムを回って、お帰りの途中には定番のミュージアム
ショップ
があります。
ここには、藤子・F・不二雄先生のキャラクターグッズが多数揃って
います。子どもたちの人気は、頭にセットできる実物大?のタケコプ
ターだったようで・・・。

大体このようなところで、たっぷり3時間ほどミュージアムを楽しむ
ことができました。
チケットは入場時間が2時間刻みになっていますが、最初の行列で
15分、シアターで10分、カフェの待ち時間で1時間、カフェの食事・
休憩時間で30分とすると、2時間での退場はなかなか難しそうです。

当面、休日は混雑が続きそうですので、滞留しているお客さんの
いない10時のチケットか、平日がお勧めかもしれません。

(今回、入場までの行列とカフェの待ち時間以外は、それほど
混雑でストレスということはありませんでした)

やや交通が不便な場所にありますが、武蔵小杉からは電車と
徒歩でも30分程度で行けますし、お勧めできるスポット
です。

■川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 入館チケットの川崎市民
向け優先販売のお知らせ

http://kawasaki.fujiko-museum.com/ticket01.html

藤子・F・不二雄ミュージアムのチケットはローソンの各店舗で購入
できるほか、市内のJTBの店舗にて川崎市民向けの優先販売

行っています。武蔵小杉ですと、イトーヨーカドー2階のJTBが
窓口となります。

10月13日から11月6日までは近くの「生田緑地ばら苑」の秋の一般
開放
もありますし、ミュージアムとセットで一日楽しめるコースに
なりそうですね。

■藤子・F・不二雄ミュージアムのマップ
藤子・F・不二雄ミュージアム マップ

【関連リンク】
藤子・F・不二雄ミュージアム 公式サイト
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る
2011/6/8エントリ 生田緑地ばら苑の春
2011/6/14エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」とローソン
コラボ店舗

2011/8/6エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピング
バスが武蔵小杉に登場

2011/9/9エントリ 川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売

Comment(1)

2011年
09月22日

2011年9月24日(土)、等々力緑地で「CCとどろき エコ暮らしこフェア」開催

hatsushimo.gif

2011年9月24日(土)に、等々力緑地において「CCとどろき エコ
暮らしこフェア」
が開催されます。
これはCCかわさき“エコ暮らし”キャンペーンとして、低炭素・資源
循環・自然共生の3つの環境配慮行動を呼びかけるもので、
中原区恒例の「エコカフェ」が登場するほか、フロンターレ公式戦
vs清水エスパルス戦
もあわせて開催されます。

■中原区ウェブサイト 第2回エコカフェを開催します
http://www.city.kawasaki.jp/event/info9210/index.html

中原区のウェブサイトでは、「第2回エコカフェ」の告知として
紹介されていますが、「エコ暮らしこフェア」全体の情報も
掲載されています。

<CCとどろき エコ暮らしこフェアのイベント概要>
■日時:2011年9月24日(土)
■会場:等々力緑地
■参加費:無料、コーヒー代等は実費負担
■第1会場(等々力陸上競技場側) 15:00~18:00

 ○15:00~17:00 電気自動車の乗車体験
  ※係員が運転する車への乗車となります
 ○17:00~18:30 エコドライブシュミレータ体験
 ○使用済みてんぷら油回収コーナー
  ※リサイクル石鹸「きなりっこ」プレゼント
 ○環境紙芝居
 ○手回し発電機体験
 ○環境かるた
 ○エコクイズコーナー
 ○出張エコ図書館
 ○エコライフゲーム(環境すごろく)
 ○地球温暖化防止全国ネット
 ○ハーゲンダッツエコ教室
 ○海洋楽研究所
 ○粘土イルカ作り教室
 ○多摩川エコミュージアム/とどろき水辺の学校
 ○Doleオーガニックバナナクレープ販売

■第2会場 市民ミュージアム側(エコカフェ) 13:00~18:30
 ○環境“楽習会”太陽と遊ぼう
 ○オープンカフェ マイボトルを持って集まろう!
 ○クッキー等の販売
 ○燃料電池の紹介
 ○ミックスペーパー・プラスチック容器分別方法
 ○15:00~ なかはら打ち水大作戦
 (イベントコーナー)
 ○13:30~/15:30~ なかはら防災紙芝居
 ○14:30~/16:30~ ソーラー発電と親父バンド
 ※マグカップ、エコバッグなどオリジナルグッズプレゼント

■ふろん太くん参加による「打ち水大作戦」(法政通り商店街)
ふろん太くん参加による「打ち水大作戦」

■その他
 ○19:00~ 等々力陸上競技場 フロンターレvsエスパルス戦
 ○15:00~17:00 使用済みてんぷら油で走るバス乗車体験
 ○緑化活動ブース
 ○等々力緑地環境ブース
 ○自転車タクシー(催し物広場~市民ミュージアム前まで)
 ○朝日新聞エコクイズラリー しつもん!ドラえもん

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

イベント内容は以上で、通常の「エコカフェ」よりもかなり規模を拡大
したもの
になっています。
体験型の催しが多数ありますので、家族で楽しめそうですね。

フロンターレ公式戦もありますので、サポーターの皆さんも参加
される方がいらっしゃることと思います。連敗を止めたフロンターレも、
ここでぐっと盛り返していきたい、大切な試合です。

エコカフェご参加の際は、ぜひマイボトル持参でどうぞ。

■ロジ―ちゃんのエコタンブラー
ロジーちゃんのエコタンブラー

【関連リンク】
2010/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催
2010/11/9エントリ 「第6回エコカフェ」のスケルトンごみ収集車
2011/7/14エントリ 「ロジーちゃんと地球にやさしい生活」配布中

Comment(0)

2011年
09月10日

SUUMO住宅展示場武蔵小杉の「秋祭り」と「今井神社祭礼」

hatsushimo.gif

2011年9月10日、11日にかけて、SUUMO住宅展示場武蔵小杉の
「秋祭り」および「今井神社祭礼」
が行われています。

■SUUMO住宅展示場のスーモ星人
SUUMO住宅展示場武蔵小杉のスーモ星人

イベントということで、もちろんスーモ星人も会場に登場しています。
このスーモ星人、以前とは着ぐるみがバージョンアップしていまして、
多少毛足が長くなり、同時に背が高くなりました。

従来型はイラストに比べて「もふもふ感が足りない」とは思っており
ましたので、これが改良型ということですね。
また、2011/7/24エントリの写真などを参照すると、従来型は小柄な
女性の背丈だったのですが、新スーモ星人は成人男性よりも大きい
サイズ
になっています。

新スーモは大柄な男性も中に入れるようになっているわけで、
これも改良…ということになるでしょうか。

■スーモのうちわ
スーモのうちわ

それはさておき秋祭りですが、このイベントでは、先般の今井小学校
や今井神社の盆踊り大会で配布されていた団扇を持参すると、
露店などで遊べるクーポン券(5枚つづり)と交換
できるようになって
います。
(団扇が無くてもクーポン券は購入することができます)

■スーパーボールすくい
スーパーボールすくい

■スマートボール
スマートボール

■ゴルフパターゲーム
ゴルフパターゲーム

■輪投げ
輪投げ

SUUMO住宅展示場の中には多数のアトラクションがありまして、
子どもが楽しめるようになっています。基本的にモデルハウスと
しての営業色はなく、単にクーポン券を使って遊ぶことができます。

■スーモトレイン
スーモトレイン

こちらは、会場内を回っているスーモトレイン。こちらはクーポン券が
不要で、何度でも乗ることができます。

■川崎フロンターレのキックターゲット
川崎フロンターレのキックターゲット

また、本イベントには川崎フロンターレも協力していまして、おなじみ
キックターゲットなどが設営されていました。
ふろん太君の姿も見え、スーモ星人と一緒に記念撮影をしたり
していました。

■今井上町の神輿登場
今井上町の神輿登場

今井上町の神輿登場

冒頭で申しあげたとおり、SUUMOの秋祭りは、今井神社祭礼と
同日程で開催
されています。
今井神社祭礼では、今井四町会(今井仲町、今井南町、今井上町、
今井西町)の神輿が今井神社に集結しますが、そのうち今井上町、
今井西町の神輿がSUUMO住宅展示場に立ち寄る
ことになって
います。

写真は今井上町の神輿ですね。団扇や半纏に町会の名前が
入っています。

■今井神社の露店
今井神社の露店

今井神社祭礼は本日が「宵宮」、明日が「本宮」となりますが、
本日から境内に露店が出ています。

SUUMOの秋祭りと今井神社祭礼のいずれも明日まで開催されて
いますので、また多くの方が集まることと思います。

【関連リンク】
SUUMO住宅展示場武蔵小杉 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/11エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」本日オープン
2010/9/12エントリ 今井神社祭礼・2010年
2010/12/28エントリ 「SUUMO住宅展示場武蔵小杉」のイルミネー
ション

2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/7/24エントリ 今井西町の盆踊り大会を今井小で開催、
スーモ星人が徒歩で来訪

2011/7/30エントリ 今井神社の盆踊り大会のマルモリダンスと、
スーモ星人来訪

Comment(0)

2011年
09月09日

川崎市Walker 2011-2012年版が本日発売

hatsushimo.gif

本日、川崎市Walkerの2011-2012年版が発売されました。
川崎市Walkerは、2006年に初登場し、その後2007、2008年まで
続けて刊行されていたものの、その後は刊行が途絶えていました。

おそらくはネタ切れと収益性の問題だったのでしょうが、今回は
9月3日にオープンした「藤子・F・不二雄ミュージアム」が記事の
目玉
となっています。
全国区の「ドラえもん」に後押しされるかたちで、川崎市Walkerが
3年ぶりに復活
することになりました。

■店頭の川崎市Walker(住吉書房中原店)
店頭の川崎市Walker(住吉書房中原店)

■川崎市Walkerの表紙
川崎市Walkerの表紙

本日より、川崎市内の書店を中心として、川崎市Walkerが店頭に
並んでいます。表紙はもちろん、ご覧の通りドラえもんです。

武蔵小杉周辺地区で最も熱心に川崎市Walkerを売っていたのは、
住吉書房
でした。写真の中原店では大きな面積を割いて手作りの
POPもありましたし、新丸子店では店先に店員を1名配置し、
大きな声で「川崎市Walker本日発売です!新丸子の情報も掲載
されています!」と呼び込み
を行っていました。

■中原区の紹介ページ
中原区の紹介ページ

主役は藤子・F・不二雄ミュージアムですが、中原区の情報も掲載
されています。
武蔵小杉駅周辺のお店では、ブーランジュリー・メチエ、串カツ田中、
越後つけ麺維新、ほりや、GOSSO、酒楽酒酒酒、肉屋さんのラー
メン屋 生治ミート、泉心庵
が掲載されていました。

その他、新丸子・元住吉のお店なども多数掲載されています。

       ※       ※       ※

そういえば、2007年に川崎市Walkerが初めて刊行されたときの目玉
は、「ラゾーナ川崎プラザ」のオープン
でした。
今後また川崎市Walkerが毎年刊行されていくのかどうかはわかり
ませんが、2014年度の「アリオ武蔵小杉」オープンは決して小さくは
ないトピックス
のはずです。

そのときには川崎市Walkerがまた発売されて、「アリオ武蔵小杉」が
表紙を飾っているのではないか・・・、
と期待されるところです。

2010年には「るるぶ川崎市」も6年ぶりに新版が刊行されましたし、
今後の両誌の更新が気になりますね。

■これまでに刊行された川崎市Walker
これまでに刊行された川崎市Walker

【関連リンク】
Walkerplus 川崎市Walker
2007/11/29エントリ 川崎市Walker 2008年版発売
2008/10/17エントリ 川崎市Walker09年版、本日発売
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

Comment(0)

2011年
09月01日

今井小学校の新校舎供用開始

hatsushimo.gif

夏休みも終わり、中原区内の学校も授業が始まりました。
すでに完成していた今井小学校の新校舎も、いよいよ供用が開始
されました。

■今井小学校の新校舎と裏門
今井小学校の新校舎と裏門

今井小学校の新校舎建設については、2010/9/15エントリで着工を
お伝えし、2011/5/23エントリで建物躯体の組み上がりの様子を
ご紹介してきました。
建設工事自体は夏休み期間中に完了しており、すでに始業を
待つだけの状態になっていました。

新校舎建設に伴い、写真のように小学校の裏門が設置されました。
ここから、新校舎の姿を見ることができます。

■今井小学校の新校舎
今井小学校の新校舎

新校舎は3階建てで、従来の校舎と違和感無く連続して建てられて
います。
中央に廊下が通り、その両側(写真左手・右手)に教室が配置
されているかたちです。

■新校舎の教室
新校舎の教室

この写真の撮影は8月でしたが、始業を控えてすでに内装も完了
しており、教室のロッカーなどが確認
できました。

■新校舎と旧校舎の接続部
新校舎と旧校舎の接続部

新校舎と旧校舎は、各階の廊下で接続されています。ちょっとした
トンネルをくぐるような感じで、シームレスに利用できるのではない
でしょうか。

武蔵小杉駅周辺では急速な人口流入が続き、それに伴って
中原区内の一部の小学校で生徒が急増、教室の不足が発生して
います。
今井小学校では、2006年度には722人だった生徒数が2011年度
見込みでは811人、2016年度見込みでは1046人まで増加
する
推計となっています。

今後、武蔵小杉周辺ではさらに教室の不足拡大が予想されること
から、今井小学校に続いて上丸子小学校でも新校舎建設に踏み
切る
ことになりました。

■川崎市ウェブサイト 上丸子小学校の改築について
http://www.city.kawasaki.jp/88/88sisetu/
kamimaruko/index.htm


校舎は魔法のようにすぐに現れるものではなく、設計から施工
まである程度の時間を要します。
日本医科大学用地の新設小学校などもそうですが、なるべく
早い手当てが望まれるところですね。

【関連リンク】
2007/6/8エントリ 武蔵小杉の将来推計人口
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/4/29エントリ 上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2010/9/15エントリ 今井小学校の新校舎建設工事着工
2010/11/5エントリ 西中原中学校の大規模改修工事
2011/5/4エントリ 西中原中学校の新校舎完成
2011/5/23エントリ 今井小学校の新校舎建設中

Comment(1)