武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2016年
09月26日

武蔵小杉が「あなたの街にアニメイトを出店させよう!」最終投票結果で2位を獲得、アニメイトが1位・倉敷に次いで出店検討を開始

【Reporter:はつしも】

アニメ・漫画・ゲーム関連商品の専門店「アニメイト」による30周年記念企画「あなたの街にアニメイトを出店させよう!」において、「武蔵小杉」が暫定4位にランクインしたことを2016/7/26エントリでお伝えしました。
これはWebおよび店頭の応募用紙により出店希望地を募集し、上位の希望地から実際に出店検討を行っていくというもので、7月1日~8月31日の2か月間で投票期間が終了いたしました。

このたび投票結果が店頭およびウェブサイトで発表されまして、最終的に「武蔵小杉」がトップ「倉敷」に次ぐ第2位を獲得しました。

これにより「アニメイト」は、武蔵小杉においても2番目に出店検討を行っていくことになります。

■アニメイト30周年プロジェクト あなたの街にアニメイトを出店させよう!
https://www.animate.co.jp/special/29384/

■「アニメイト」店頭での結果発表
「アニメイト」店頭での結果発表

■投票結果一覧
1位 倉敷(岡山県)
2位 武蔵小杉(神奈川県)
3位 帯広(北海道)
4位 海老名(神奈川県)
5位 北千住(東京都)
6位 西宮北口(兵庫県)
7位 上大岡(神奈川県)
8位 溝の口(神奈川県)
9位 橋本(神奈川県)
10位 春日部(埼玉県)
会津若松(福島県)

ベスト10(同率10位により11か所がランクイン)の結果は、上記の通りです。
11か所のうち5か所(武蔵小杉、海老名、上大岡、溝の口、橋本)が神奈川県という結果になりました。

川崎市においては、「アニメイト」は川崎駅、新百合ヶ丘駅に出店しています。
両店舗は細長い市域の南北両端にあたり、川崎市中央部は店舗がないことが、「武蔵小杉」「溝の口」のランクインを後押ししたのではないでしょうか。

■全国に店舗を展開する「アニメイト」
全国に店舗を展開する「アニメイト」

前述の通り、これは単なる投票ではありません。
「アニメイト」はこのランキングをもとに上位から順番に実際に出店検討を行っていくことになります。

ただもちろん、適切な物件が出てこなければ出店はできませんので、確約等をするものではありません。
まずは武蔵小杉においても、同社による物件調査等が行われることになるでしょう。

なお、第4位の海老名は、9月15日にすでに新店舗がオープンしていますが、これはタイミングからみて投票開始前から予定されたものと思います。

■武蔵小杉での「アニメイト」グループ店舗「カードラボ」
武蔵小杉での「アニメイト」グループ店舗「カードラボ」

前回エントリでお伝えした通り、武蔵小杉においては、「アニメイト」のグループ店舗であるトレーディングカード専門店「カードラボ」が2015年10月に府中街道にオープンしています。

同店の出店の際にも、当然ながら周辺の物件やマーケットの調査はされているでしょう。

■多くの店舗で「アニメイト」と同居する「カードラボ」
多くの店舗で「アニメイト」と同居する「カードラボ」 

「カードラボ」は、既存店では「アニメイト」とセットで同じビルに出店するケースが多く、兄弟店舗のような形になっています。

一方、武蔵小杉は賃料がかなり高くなっていますし、出店を検討する立場の方からは「なかなか物件が出ない」という話をよく聞くことがあります。

今後出店検討を進める「アニメイト」は、果たしてどうなるでしょうか。

【関連リンク】
アニメイト ウェブサイト
2015/9/14エントリ 武蔵小杉にアニメショップ登場。「仕立館」跡地にトレーディングカード専門店「カードラボ」が2015年10月出店
2016/6/30エントリ 「妖怪ウォッチオフィシャルショップ ヨロズマートミニ グランツリー武蔵小杉店」が7月20日(水)出店を正式リリース、出店場所は3階「Grand PARK」跡地
2016/7/26エントリ 「アニメイト」が30周年企画で出店希望地を募集し上位の街から出店検討、「武蔵小杉」が暫定4位にランクイン

Comment(1)

2016年
09月25日

「新星堂武蔵小杉店」が9月30日(金)閉店・「miwaコーナー」終了、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店開業以来33年の歴史に幕

【Reporter:はつしも】

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「新星堂武蔵小杉店」が、2016年9月30日(金)をもって閉店することになりました。
同店はこれで33年の歴史に幕を下ろすことになります。

■「新星堂武蔵小杉店」
新星堂武蔵小杉店

新星堂武蔵小杉店は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の3階カルチャーゾーンで長年営業を続けてきました。

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店が当初「武蔵小杉店」として開業したのが1983年3月ですから、今から33年前、新星堂はスターティングメンバーとして開業を迎えたことになります。

■「33年間ご愛顧ありがとうございました」
「33年間ンご愛顧ありがとうございました」」

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

新星堂武蔵小杉店の店頭には、閉店のお知らせが大きく掲示されています。

現在、一部商品が50%~70%OFFとなる閉店セールが実施されています。

■新星堂武蔵小杉店の「miwaコーナー」
新星堂武蔵小杉店の「miwaコーナー」 

「miwaコーナー」
 
■「miwaコーナー」終了のお知らせ
「MIWAコーナー」終了のお知らせ

新星堂武蔵小杉店には、人気シンガーソングライターの「miwa」さんを推すコーナーがかねてから設置されていました。

これは、もともとは慶應義塾大学在学中の「miwa」さんが「新星堂日吉店」を訪問されていたことで同店にコーナーが設置されていたものです。
日吉店の閉店に伴って、コーナーが「武蔵小杉店」に引き継がれる形で存続していました。

このたびの武蔵小杉店閉店により、引き継がれた「miwaコーナー」も終了することになります。

■「miwa」さんへのメッセージボックス
「miwa」さんへのメッセージボックス

この「miwaコーナー」には、「miwa」さんへのメッセージボックスが設置されています。
メッセージを入れると同店が「miwa」さんに「責任をもって届けさせていただきます」ということでした。

同コーナーの残り日数も少ないですので、ファンの方は最後に訪問してみてはいかがでしょうか。



「新星堂武蔵小杉店」は33年にわたって、カルチャー関連の店舗が少ない武蔵小杉の音楽を支えてきました。

一方、近年の再開発によって、同分野に関連する店舗も新規に出店してきていました。

■「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」
武蔵小杉の音楽カルチャーを支える「タワーレコード武蔵小杉店」 

タワーレコードグランツリー武蔵小杉店

■「山野楽器武蔵小杉店」
山野楽器武蔵小杉店

■「ヤマノミュージックサロン武蔵小杉」
「ヤマノミュージックサロン武蔵小杉」

上記はいずれもグランツリー武蔵小杉に出店した「タワーレコード」「山野楽器」「ヤマノミュージックサロン」です。

「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」はまさしく「新星堂武蔵小杉店」と真っ向競合となる店舗で、タワーレコードとしては小型の部類ながらも売り場面積で新星堂を凌駕し、またインストアライブなどのイベント力でも優位に立っています。

同店の出店が新星堂に与えたインパクトがどの程度のものかはわかりませんが、売上面で全く影響がなかったとはいえないでしょう。
全般的に音楽CDの売上が低迷する中、武蔵小杉に2店舗が併存するほどの市場は難しかったかもしれません。

いずれにせよ武蔵小杉の音楽カルチャーを33年間支えてきた「新星堂」から、「タワーレコード」にバトンが託されるような恰好になりました。

長年営業してきた店舗がなくなるのは寂しいことですが、グランツリーの開業によりCDショップが武蔵小杉に残り、「紀伊国屋書店」なども含め、全体としてカルチャー関連の店舗が強化されていたのは良かったと思います。



■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

■10月28日にダイソーが出店する4階
10月28日にダイソーが出店する4階

ダイソーが10月28日に出店する4階

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店は、10月1日から2階~5階の営業終了時間を22時→21時に短縮します。

またそのほか、2016/10/22エントリでお伝えした通り、4階に「ダイソー」がオープンする予定です。
これに伴って、4階では時計売り場が9月27日で取り扱い終了となることが告知されていました。

新星堂武蔵小杉店の跡地も空く形になりますので、また売り場の再編もありそうですね。

【関連リンク】
新星堂 武蔵小杉店閉店のお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2016/9/22エントリ 小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ

Comment(1)

2016年
09月18日

東急高架下「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が10月10日(月)21時閉店、武蔵小杉からマクドナルドが消滅

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅北口・東急線高架下の「マクドナルド武蔵小杉駅前店」が、2016年10月10日(月)21時をもって閉店することになりました。

先行してセンターロード入口の「武蔵小杉店」も2月29日に閉店をしておりますので、これにより武蔵小杉からマクドナルドが姿を消すことになります。

■閉店する「マクドナルド武蔵小杉駅前店」
閉店する「マクドナルド武蔵小杉駅前店」 

日本マクドナルドホールディングスは現在経営再建のための「戦略的閉店」および店舗改装等を進めています。

それにより 全国各地でマクドナルドの閉店が相次ぎ、本年に入ってから1月31日に「新丸子駅店」が、2月29日には「武蔵小杉店」が閉店に至りました。

今回閉店する「武蔵小杉駅前店」は、先行して閉店した両店舗の中間にあたります。距離が近く商圏が近接する「武蔵小杉駅周辺」店舗を整理し、1店舗だけを残す戦略…かと思ったのですが、結局3店舗すべてが姿を消すこととなりました。

■「マクドナルド武蔵小杉駅前店」の閉店告知
「マクドナルド武蔵小杉駅前店」の閉店告知

■「16年間ご愛顧ありがとうございました」
「16年間のご愛顧ありがとうございました。」 

「マクドナルド武蔵小杉駅前店」の店内には、おなじみのマクドナルドの閉店ポスターが掲示されていました。
見ると、同店は16年間営業を続けてきたということです。

これは実はすぐに推測がつくことでして、現在の多摩川駅~武蔵小杉駅間が複々線化され、目黒線が武蔵小杉まで開通したのが2000年です。

2000年の複々線高架完成と同時に「マクドナルド武蔵小杉駅前店」がオープンしたということでしょう。

■「マクドナルド武蔵小杉駅前店」の行列
「マクドナルド武蔵小杉駅前店」行列

「マクドナルド武蔵小杉駅前店」はレジに行列もでき、見た目に不採算店舗という印象は受けませんでした。

ただ、それは先行して閉店した「武蔵小杉店」も同じでしたし、外側からではわからない経営判断があったものと思います。

■「マクドナルド武蔵小杉店」閉店のご挨拶
閉店のご挨拶 

■「マクドナルド新丸子駅店」の跡地
「マクドナルド新丸子駅店」の跡地

マクドナルドの相次ぐ閉店により、冒頭に申し上げた通り武蔵小杉駅周辺からマクドナルドがなくなることになりますが、これは武蔵小杉駅クラスの首都圏の主要駅としては、なかなか異例なことかもしれません。

また今後いつか、マクドナルドの経営再建の過程で、武蔵小杉に新店舗が登場することもあるでしょうか。

■「マクドナルド武蔵中原マルエツ店」が営業するマルエツ中原店
「マクドナルド武蔵中原マルエツ店」が営業するマルエツ武蔵中原店

中原区内の店舗としては、元住吉店のほか、武蔵中原駅周辺の「ビーンズ武蔵中原店」「武蔵中原マルエツ店」などがあります。

いずれも武蔵小杉からは距離がありますので、武蔵小杉のマクドナルド愛好家の方は少々不便になります。

武蔵小杉に店舗がない一方で武蔵中原で2店舗が併存するかたちになっており、こちらの動向もちょっと気になるところですね。

【関連リンク】
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/2/29エントリ マクドナルド武蔵小杉店が、31年の歴史に幕。本日20時フィナーレをレポート

Comment(5)

2016年
09月17日

武蔵小杉駅前「S.N.Bビルディング」6階に不動産賃貸「アローズ」出店・全店舗確定と、駅前の違法駐輪課題

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前の「S.N.Bビルディング」の6階に、不動産賃貸の「アローズ」が出店することがわかりました。
これにより、同ビルの全フロアの店舗が出そろったことになります。

■武蔵小杉駅前の「S.N.Bビルディング」
武蔵小杉駅前の「S.N.Bビルディング」

武蔵小杉駅前の「S.N.Bビルディング」は、この地で50年営業をしてきた「お好み焼き 忍」が、所有する店舗兼住宅を7階建ての商業ビル兼住居として建て替えを行ったものです。

これまでに8月31日に「ファミリーマート武蔵小杉駅西店」がすでにオープンしているほか、ワインバル「Di PUNTO(ディプント)」、「オーセント歯科クリニック」、美容室「ASH」、そしてもちろん「お好み焼き 忍」がオープンを控えています。

■各フロアのテナント看板
各フロアのテナント看板 

■6階「アローズ」の看板
6階「アローズ」の看板
 
「S.N.Bビルディング」の外階段には、各テナントの看板が設置されています。

今までブランクになっていた6階にも、賃貸不動産店舗「アローズ」の看板が設置されました。

■「オーセント歯科クリニック」と「ASH」
「オーセント歯科クリニック」と「ASH」 

2階のワインバル「Di PUNTO」は、明日9月18日(日)にオープンします。

3階の「オーセント歯科クリニック」は、9月30日(金)~10月2日(日)にかけて内覧会が行われることが告知されていました。

4階の美容室「Ash」は、以前お伝えした通り9月28日(水)にオープンします。

■1階「ファミリーマート武蔵小杉駅西店」の駐輪
1階「ファミリーマート武蔵小杉駅西店」前の駐輪

1階でコンビニエンスストアがオープンしますと、やはりビル前の道路には違法駐輪が出現します。

ご覧の通り、すでに黄色い紙が貼ってありまして、川崎市による撤去が行われた形跡がありました。

これは駅前地区の商業ビルとしては、どうしてもついてまわる課題といえるでしょう。

■「AOKI」の駐輪禁止の掲示
「AOKI」の駐輪禁止の掲示

■「おかしのまちおか」の駐輪禁止の掲示
「おかしのまちおか」の駐輪禁止の掲示

すぐ隣の「AOKI」や、「おかしのまちおか」においては、駐輪禁止の掲示が行われていましたた。

■「おかしのまちおか」前の駐輪
「おかしのまちおか」前の駐輪

もっとも、「おかしのまちおか」はちょうど9月16日からのリニューアルオープンセールが実施されていたこともあり、本日はたいへん繁盛して店先の歩道、道路には自転車があふれていました。

駐輪禁止の掲示をしたことだけで解決はしないわけですが、駅前店舗として明確に「禁止」を表明するのは必要なことと思います。

■駅前の自転車整理員
駅前の自転車整理員

このとき、すぐそばのセンターロード入口には、駐輪への指導を行う整理員の方が立っていました。

すぐ近くの「おかしのまちおか」で指導をされると良いかと思いましたが、駅前の安全・環境維持のためにも一層のご活躍が必要ですね。

■今後本格稼働する「S.N.Bビルディング」
今後本格稼働する「S.N.Bビルディング」 

【関連リンク】
Bees武蔵小杉店 ウェブサイト
アオイチデンタルクリニック ウェブサイト 歯科医スタッフ紹介
Di PUNTO(ディプント)ウェブサイト
2015/5/12エントリ 武蔵小杉駅前「お好み焼 忍」旧店舗が50年の歴史に幕、ビル建替えにより2016年秋再オープンへ
2015/6/18エントリ 武蔵小杉駅前の「お好み焼 忍」が解体開始、7階建て商業ビルの建築計画が公示
2016/7/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「お好み焼 忍」の新築ビル「S.N.B」の一部がお目見え、「忍」は上階に入居へ
2016/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「お好み焼き 忍」のS.N.Bビル1階に「ファミリーマート武蔵小杉駅西店」が8月末出店決定
2016/8/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「お好み焼 忍」のS.N.Bビルにワインバル「Di PUNTO(ディプント)」が8月下旬以降出店決定
2018/8/17エントリ 「お好み焼き 忍」のS.N.Bビルに8月31日「ファミリーマート」9月18日ワインバル「Di PUNTO」10月3日「オーセント歯科クリニック」オープン決定
2016/8/21エントリ 「お好み焼き 忍」のS.N.Bビルに小杉町3丁目東地区の美容室「Bees」が「Ash」に名称変更し9月28日移転決定、1~5階までのテナント出揃う

Comment(0)

2016年
09月14日

武蔵小杉駅北口の、老舗中の老舗。中華料理「大三元」と、周辺のシャッター街

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉には、老舗と呼ばれるお店が多数あります。
そんな中でもひときわ長い歴史を有する中華料理店「大三元」をご紹介したいと思います。

■JR武蔵小杉駅北口の「大三元」
 JR武蔵小杉駅北口の「大三元」

「大三元」は、JR武蔵小杉駅北口ロータリーの東急線沿いにあります。
中華料理店らしく、赤いのれんが目印です。

1階カウンター席に加えて、2階にも客席があります。

■「大三元」のメニュー
「大三元」のメニュー

「大三元」は、いわゆる街の中華屋さんとしての各種メニューを一通りそろえています。

単品メニューのほか、定食やラーメン+ギョーザ/チャーハン等のセットも定番で用意されています。

ラーメンは500円からで、お財布にやさしいですね。

■ラーメン+半チャーハンの「Cセット」(730円)
ラーメン+半チャーハンの「Cセット」

■ラーメン
ラーメン 

■半チャーハン
半チャーハン

今回いただいてみたのは、ラーメンと半チャーハンの「Cセット」です。

細かい味の説明を連ねるよりも「昔ながらの街の中華屋さんの味」と申し上げるのが、一番的確に皆さんがイメージできるのではないかと思います。

とりあえずわたくしは、すみやかに完食させていただきました。
チャーハンがしっかり水気が切れた仕上がりで、美味しかったと思います。

ラーメンは、食材やスープにこだわったラーメン専門の名店と比較をするものではもちろんありませんが、ワンコインから食べることができます。

なお、「大三元」がいつごろから営業をしていたのか正確なところはわかりませんが、1944年頃の写真ではすでに武蔵小杉駅前にその姿を確認できます。

同店は少なくとも70年以上、武蔵小杉駅北口を見守っていたことになります。

■「大三元」が営業を続ける武蔵小杉駅北口
大三元が営業を続ける武蔵小杉駅北口

■大三元の並びのシャッター街
大三元の並びのシャッター街

現在も、「大三元」の周辺には古い建物が並んでいまして、かつてはラーメン店「なんちゃっ亭」もこの並びで営業をしていたものの、2011年7月31日に閉店となりました。

各建物が取り壊されるわけでもなく駅前のシャッター街のように残される中、「大三元」だけは変わらずに営業を続けています。

災害時の安全面も含め、この区画もいつかは建て替えや駅前地区としての活用が行われるのかもしれませんが、当面は変わらないのではないでしょうか。


最近は府中街道拡幅や老朽化したビルの建て替え等の街の移り変わりによって「かんちゃん」「エル・アミーゴ」等数十年にわたって営 業をしてきたお店の閉店も増えてきました。
また一方、「お好み焼 忍」のように、ビルの建て替え後にリニューアルオープンをする老舗店舗も存在します。

武蔵小杉の老舗中の老舗「大三元」も、今後どのような歴史を重ねていくでしょうか。

■「ご商談 パーティ承ります」
「ご商談 パーティ承ります」 

【関連リンク】
2011/7/31エントリ 武蔵小杉駅北口ロータリーの「なんちゃっ亭」が本日閉店
2012/2/19エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」
2012/8/11エントリ 府中街道の中華料理店「かんちゃん」閉店、府中街道拡幅用地の取得進む
2015/5/12エントリ 武蔵小杉駅前「お好み焼 忍」旧店舗が50年の歴史に幕、ビル建替えにより2016年秋再オープンへ
2015/5/25エントリ 府中街道拡幅により安いステーキ「エル・アミーゴ」が閉店、50年の歴史に幕
2015/6/18エントリ 武蔵小杉駅前の「お好み焼 忍」が解体開始、7階建て商業ビルの建築計画が公示

Comment(5)

2016年
09月12日

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店「川崎市商品フェア」の「川崎納豆かじのや」「イクミママ×川崎純情小町コラボ・小町ねこドーナツ」「フロンターレミニゲーム」

【Reporter:はつしも】

2016年9月7日(水)から9月11日(日)まで、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店において「川崎市商品フェア」が開催されていました。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階の「川崎市商品フェア」
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階の「川崎市商品フェア」

■「川崎市商品フェア」イベント一覧
「川崎市商品フェア」イベント一覧

「川崎市商品フェア」では、川崎市の名産品や地元人気店の商品、川崎市のものづくりブランド品など「川崎市の商品」を販売する催しです。
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の1階を催事場とし、ご当地アイドルの「川崎純情小町」、川崎フロンターレイベントなどもあわせて開催されました。

本サイトでは前回開催の様子を2016/5/22エントリでご紹介しておりますが、前回取り上げていないところ含め、またお伝えしたいと思います。

■「カジノヤ」の納豆(「北海道小粒納豆」など)
「カジノヤ」の納豆

川崎市には納豆メーカーがあることをご存知でしょうか?
川崎市麻生区に本社および工場を有する「株式会社カジノヤ」です。

株式会社カジノヤは、戦後まもない1946年4月に「梶商店」として創業し、納豆の製造をスタートさせました。以来70年にわたって、製法にこだわった納豆づくりを続けています。

原材料においては、北海道・東北地方の生産者グループとの契約による、自然農法に近い国産大豆のほか、カナダの農場との契約による非遺伝子組み換え大豆を使用しています。
また製造工程においては、伝統的な炭火発酵を長年行っています。

関東地方の納豆といえば茨城県の「タカノフーズ」の「おかめ納豆」などがメジャーですが、株式会社カジノヤの「かじのや」ブランドもイトーヨーカドーなどで取り扱いがあります。
私自身、「川崎市商品フェア」で初めて知った次第ですが、機会があれば試してみてください。

■「イクミママのどうぶつドーナツ」と「TOCCO」
「イクミママのどうぶつドーナツ」と「TOCCO」

「イクミママのどうぶつドーナツ」と「TOCCO」

こちらは、元住吉から出張してきたスイーツ店、「イクミママのどうぶつドーナツ」と「TOCCO」です。
本サイトでもこれまでにご紹介をしています。

■「川崎純情小町」コラボ「小町ねこドーナツ」
「小町ねこドーナツ」

「イクミママのどうぶつドーナツ」の一番人気は三毛猫「ミケ」のドーナツで、猫のバリエーションが多数展開されています。
今回の「川崎市商品フェア」では、イベントにも参加していたご当地アイドル「川崎純情小町」とのコラボレーションによる「小町ねこドーナツ」が販売されていました。

同店では最近は「ぐでたまドーナツ」や「スヌーピードーナツ」など、メジャーなキャラクターも含めさまざまなコラボを行っていますね。

■「アズーロ・ネロ」の「カブわなげ」
「カブわなげ」

■「カブシュート」
「カブシュート」

イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店1階には、川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」があります。
同店では以前から「川崎純情小町」のグッズ販売も行っていました。

「川崎市商品フェア」では、同店でミニゲーム「カブわなげ」「カブシュート」が無料でプレイできました。

なお、現在フジテレビで放映中のテレビドラマ「HOPE」は、主要登場人物のひとりが川崎フロンターレサポーターという設定になっています。
そのため毎回「ふろん太くん」「カブレラ」「フロンターレタオルマフラー」などがふんだんに画面に映りこむようになっていまして、この「カブレラ」の知名度も上がったのではないでしょうか。

■好きな選手が選べたトレーディングカード
好きな選手が選べたトレーディングカード

なお、このミニゲームは3投中2回成功するとオフィシャルグッズが、1回成功するとフロンターレの選手トレーディングカードが貰えました。
そしてこのトレーディングカードは、今回は好きな選手を選べる形式になっていました。
(タイミングにより運用が違うこともあったかもしれませんが、少なくとも本サイトが確認した際には選択式でした)

同日開催されていた「川崎応援バナナキャンペーン」でも同じトレーディングカードをプレゼントしていましたが、こちらはカードを選ぶことはできませんでした。
地域のフロンターレイベントなどでも基本的に選択はできませんので、今回の企画は好きな選手のカードを獲得するチャンスだったかと思います。

■大島僚太選手・大久保嘉人選手・中村憲剛選手のカード
大島僚太選手・大久保嘉人選手・中村憲剛選手のカード

やはり人気なのは、日本代表でもあり、川崎フロンターレで日本人としてはじめて10番をつける大島僚太選手、エースストライカーとしてJ1リーグ最多得点記録を更新中の大久保嘉人選手、司令塔・ミスターフロンターレの中村憲剛選手などでしょう。

■川崎フロンターレの清酒「川崎愛」
川崎フロンターレの清酒「川崎愛」

川崎市には、まだまだほかにも多くの商品があります。
前回エントリでご紹介した、川崎市の画材専門メーカー「デリータ―」なども、引き続き出店していました。

■画材メーカー「デリータ―」の画材体験(写真は昨年)
画材メーカー「デリータ―」の画材体験

「川崎市商品フェア」は今後も継続開催されるようですので、また次の機会に「川崎市内製」「川崎市内産」の商品に触れてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ウェブサイト
川崎市報道発表資料 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で「川崎市商品フェア」を開催します
株式会社カジノヤ ウェブサイト
イクミママのどうぶつドーナツ ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2012/6/17エントリ 元住吉の話題店「イクミママのどうぶつドーナツ」の父の日バージョン
2013/11/24エントリ 「イクミママのどうぶつドーナツ」の被災犬・猫募金箱と、「トキちゃん」捜索ポスター
2014/7/20エントリ 「イクミママのどうぶつドーナツ」が海の日「海のどうぶつドーナツ」販売、8月4日~9月4日は店舗休業に
2015/8/17エントリ 元住吉から、全国区へ。「イクミママのどうぶつドーナツ」が2015年8月下旬自由が丘出店決定2016/5/22エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「川崎市商品フェア」で体験、「川崎市産」「川崎市製」の商品たち
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン

Comment(0)

2016年
09月04日

法政通り商店街の「夜みこし」と、綱島街道を渡る「市ノ坪神社祭礼」の子供みこし

【Reporter:はつしも】

2016年9月3日(土)に、法政通り商店街の「夜みこし」が開催されました。
また同日から9月4日(日)にかけて、法政通り商店街近く、市ノ坪神社の祭礼が執り行われました。

■法政通り商店街の入口と「夜みこし」
法政通り商店街の入口と「夜みこし」

商店街を練り歩く「夜みこし」

法政通り商店街の「夜みこし」は、同商店街の夏の最後を飾る風物詩です。
商店街の中を明るく輝く神輿と、針金ハンガーで作ったねぶたが練り歩きます。

■明るい「夜みこし」
明るい「夜みこし」

■雨天に備え、ビニールに包まれた提灯
雨天に備え、ビニールに包まれた提灯

夜みこしは、法政通り商店街各店舗の協賛による提灯がついています。
この日は降雨も懸念されたため、提灯がビニールに覆われていました。

提灯の中には、すでに閉店した文具店「ペンギン堂」などもあり、ちょっと懐かしい気持ちもいたします。

■大野屋小杉店前の「夜みこし」
大野屋小杉店前の「夜みこし」

「夜みこし」は、法政通り商店街から府中街道を超えて、大野屋小杉店前まできていました。

ここは武蔵小杉駅前通り商店街のエリアに入っています。

■針金ハンガーねぶた
針金ハンガーねぶた

夜みこし

そして「夜みこし」に続いて「針金ハンガーねぶた」の登場です。

これは針金ハンガーを組み合わせて形をつくり、それに紙をはりつけてねぶたをつくりあげています。

例年この魚の形がおなじみですが、さて、尾びれがないようです。

■今市橋にあった忘れ物
今市橋の落とし物

今市橋に、大きな落とし物がありました。
「落とし物です 持ち主を探しています」
ということで、これはぜひお魚さんに伝えてあげましょう。

■昼間の針金ハンガーねぶた
昼間の針金ハンガーねぶた

なお、この「針金ハンガーねぶた」を昼間に見るとこのようになります。

毎年、微妙に仕上がりが違いますね。



■市ノ坪神社祭礼
市ノ坪神社祭礼

法政通り商店街の「夜みこし」は、毎年「市ノ坪神社祭礼」と同日程で開催されています。

9月3日、4日は2日間にわたって祭礼が行われていました。

■市ノ坪神社境内の露店
市ノ坪神社の露店

市ノ坪神社の境内には、金魚すくいや射的、かき氷などの定番の露店が並んでいました。

また境内脇の駐車場にはステージが組まれ、演芸大会も開催されました。

東横線越しに見上げると、新たに完成したタワーマンション「シティタワー武蔵小杉」の姿があります。
新旧が融合する、武蔵小杉らしい風景でした。

■綱島街道をわたる子供みこし
綱島街道をわたる子供みこし

市ノ坪は、綱島街道を挟んで細長く東西に広がっています。

本日は子供みこしが、綱島街道を横断して市ノ坪神社方面に向かっていく姿を見かけました。

このみこしは長年同じコースを通っていたものと思いますが、綱島街道は拡幅され、ここから見える風景も大きく変貌しました。

8月から9月にかけては、来週末の小杉神社祭礼など、武蔵小杉駅周辺各地の神社で祭礼が行われます。
各地でご参加される方も、多くいらっしゃることでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 市ノ坪神社
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2016/8/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が台風耐久仕様に/9月3日(土)「夜みこし」が担ぎ手を募集

Comment(1)

2016年
08月31日

渋川の矢倉橋~東急線区間の河川改修工事が完了、二ヶ領用水分岐点からの1キロ超の整備が完成

【Reporter:はつしも】

渋川では、2014年から親水遊歩道を含む整備工事が行われていました。
このうち法政二中・高付近の「巽橋」から「伊勢橋」までの区間は2014年7月に完成、「伊勢橋」から「矢倉橋」までの区間は2015年10月に完成して連続的な親水遊歩道が供用開始となりました。

そしてこのたび、「矢倉橋」からさらに南の東急線までの区間の河川改修工事が完了しました。

■渋川の改修工事マップ
渋川の改修工事マップ

■渋川の矢倉橋~東急線の区間
渋川の矢倉橋~東急線の区間

■改修が完了した渋川
改修が完了した渋川

こちらは、今回改修が行われた渋川の矢倉橋~東急線の区間です。
1枚目の写真左手奥が矢倉橋方面、右手に見えるのが東急線の高架です。

この区間の渋川は、従来は河川の壁が錆びた鉄板がむき出しのままになっていましたが、ご覧の通り綺麗に改修されました。

■改修前の同区間
改修前の同区間

ここで、改修前の同区間の写真も見てみましょう。
渋川の壁面などが綺麗に改修されたことがわかります。

■下部は立ち入り禁
下部は立ち入り禁止

この区間に先立って整備された巽橋~矢倉橋の区間(法政二中・高や住吉小学校前あたり)では、本サイトでもお伝えした通り、水辺に降りることのできる親水遊歩道になっていました。

しかしながら、今回の矢倉橋~東急線の区間については親水遊歩道化はされておらず、単なる河川の壁面等の改修工事という位置づけになります。

■親水遊歩道になった住吉小学校付近の従来整備区間
親水遊歩道になった住吉小学校付近の従来整備区間

こちらは、親水遊歩道として先行整備された住吉小学校付近の区間です。
一体はソメイヨシノの並木になっていますので、お花見も楽しむことができます。

■渋川上部の「元住吉駅周辺自転車等駐車場第1施設」
渋川上部の「元住吉駅周辺自転車等駐車場第1施設」

渋川上部の「元住吉駅周辺自転車等駐車場第1施設」

渋川上部の「元住吉駅周辺自転車等駐車場第1施設」

親水化されなかったのは、この区間には渋川の上部に「元住吉駅周辺自転車等駐車場第1施設」が設置されていることによります。

この駐輪場の下を渋川が流れている形になっていまして、下に降りることができるとなると、駐輪場下の死角で子供などが遊んだりすると危険ですし、またホームレスの住処になったりというリスクが懸念されます。

諸々勘案しますと、やむを得ないところでしょう。

■矢倉橋から、これまでの整備区間方面
矢倉橋から、これまでの整備区間方面

■これまでの整備区間の南端
これまでの整備区間の南端

そのため、連続的に整備された親水遊歩道は、矢倉橋の北側で終点となっています。

河川の上に駐輪場というのはどうかという意見もありますが、元住吉駅周辺には大規模な用地が少なく、駐輪場スペースを捻出するための苦肉の策だったのでしょう。


なお、東急線を挟んだ反対側も、渋川の上に駐輪場が設置されていまして、先般駐輪場改修工事が行われていました。こちらも、遊歩道にすることはできないと思われます。

2014年から続いてきた渋川の整備も、ここで一段落ということになりそうですね。

■本日付終了の、渋川改修工事の看板
渋川改修工事の看板

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 渋川
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始
2015/2/23エントリ 渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成

Comment(4)

2016年
08月29日

武蔵小杉に密着した、学びのコミュニティ。誰もが先生になり、アイデアを実現する「こすぎの大学」

【Reporter:はつしも】

2013年9月より、武蔵小杉において「こすぎの大学」という学びのコミュニティが約3年にわたって月1回、運営されています。
本エントリでは、この「こすぎの大学」をご紹介してみたいと思います。

■「こすぎの大学」
「こすぎの大学」

「こすぎの大学」は、地域の有志によって構成される「企画編集ユニット 6355」の皆さんが運営しています。
ソーシャル系大学と呼ばれる「シブヤ大学」などをモデルに武蔵小杉で立ち上げられたもので、毎回講師の方の講演を受けて、地域を活性化するアイデアをグループワークで検討していくというのが基本的な構成となっています。

■これまでに登壇した川崎フロンターレ プロモーション部長 天野春果氏
これまでに登壇した川崎フロンターレプロモーション部長 天野春果氏

■川崎市副市長 三浦淳氏
川崎市副市長 三浦淳氏

これまでに登壇した講師は、川崎フロンターレの名物広報部長 天野春果氏や川崎市副市長の三浦淳氏など、地域の著名人も多く含まれています。

しかし決して「偉い先生の有難い講演とそれを拝聴する生徒」という関係性ではなく、「誰もが先生であり生徒」というコンセプトのもとに、地域の方が積極的に手を挙げて交代で先生役をつとめるような参加型のコミュニティが形成されています。

■「こすぎの大学」の構成
●講師による講演
1テーブル4~6名程度で、講師による講演を聴きます。
  ↓
●アイスブレイク(自己紹介)
参加者の皆さん同士で、なるべく多くの方と自己紹介をします。

●1時限目(個人ワーク)
講師の話を聞いて、気になったキーワードをポストイットに書きます。
  ↓
●2時限目(グループワーク)
講師の話を聞いて、気になったキーワードと理由をグループの方々とシェアします。
 ↓
●席替え
各テーブルにひとりを残して、席替えをします。
  ↓
●3時限目(グループワーク)
講演テーマに即した課題が出題され、グループで考えます。
  ↓
●4時限目(グループワーク+発表)
講演テーマに即した課題が出題され、グループで考えたアイデアを各グループごとに発表します。


■アイスブレイク(自己紹介)
アイスブレイク(自己紹介)

■講演を聴いて、気になったキーワードを書き出す
講演を聴いて、気になったポイントを書き出す 

「こすぎの大学」の開催当日の流れは、上記の通りです。
前述の通り毎回の講師の話を踏まえた課題が出題され、参加者なりのアイデアをグループワークで模造紙に描いて最後に発表していきます。

毎回の課題の多くは、地域の活性化につながるアイデアを求めるものとなっています。

■「東京五輪が開催される2020年に向けて、デザインした武蔵小杉を発表してください」
「東京五輪が開催される2020年に向けて、デザインした武蔵小杉を発表してください」

こちらは、2014年5月9日、三浦副市長が行政の立場からの「まちづくり」をテーマに講師をつとめた回の発表のひとつです。

「東京五輪が開催される2020年に向けて、デザインした武蔵小杉を発表してください。」という出題に対して、参加者が発表をしたものです。

■「オトナモナー」
「オトナモナー」

そしてこちらは、2016年2月12日の、NPO法人CRファクトリー代表理事 呉哲煥氏による「コミュニティをつなぐ重要性」をテーマにした講演を受けての、参加者による発表です。

大人同士の絆が深まると子どもの教育にも好影響があるという実証実験を活かして、子どもだけでなく、大人もおもいっきり走り回って遊べる「オトナモナー」というアイデアでした。

■「オトナモナー」を実現「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」
「オトナモナー」を実現「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」

「オトナモナー」を実現「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」

「こすぎの大学」では、単に地域活性化アイデアをその場で考えて終わりではなく、良いアイデア、実現したいという思いのあるアイデアについては、実際に「やってみる」ことも大切にしています。

そのひとつが前掲の「大人も子どもも思いっきり走り回って遊ぶ『オトナモナー』」で、これは2016年7月30日に多摩川河川敷において「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」の開催というかたちで結実しました。

■「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」で使われる「命」のボール
「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」で使われる「命」のボール

「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」は、NPO法人ゼロワンが各地で展開している「大人も子どもも遊べるチャンバラ遊び」です。
刀身がやわらかいスポンジ素材の刀を使い、参加者が腕にマグネットで付けた「命」のボールを落とすと負けたことになります。

■大人も、子どもも
大人も、子どもも

■合戦場から、武蔵小杉をのぞむ
合戦場から、武蔵小杉をのぞむ

チーム対決、あるいは全員が敵のバトルロイヤルで「合戦」を行うのですが、大人・子ども・男女問わず熱くなれるのが特徴です。
実際にこの日も多摩川河川敷に、(かなり日差しの強い日でさすがにご高齢の方まではいらっしゃいませんでしたが)実に多様な地域の方が集まりました。

■参加者の皆さん、全員集合
参加者の皆さん、全員集合

「こすぎの大学」とのコラボレーションによる「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」は、午前・午後に2回ずつ開催されました。
みなさん想像以上に楽しそうで、「オトナモナー」のアイデア通り、大人も子どもも一緒に本気で遊んでいたのが印象的でした。

上記は参加者の皆さんによる集合写真です。
この1枚の写真だけでも、何かいきいきとしたものが伝わってくるように思います。

いわゆる「ソーシャル系ワークショップ」のたぐいで、いろいろなアイデアを出し合う取り組みは多数ありますが、このように「実際にやってみる」ことも非常に大切ではないでしょうか。

■「こすぎの大学」の仕掛け人・岡本克彦さん
「こすぎの大学」の仕掛け人・岡本克彦さん

「こすぎの大学」はこのたび、川崎市による「平成28年度川崎市都市ブランド推進事業」の7事業のうちのひとつとして認定を受けるなど、その活動が多方面で評価されています。

その仕掛け人となったのが「企画編集ユニット6355」の岡本克彦さんです。
「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」の会場にも、もちろん姿を見せていました。

岡本さんは2011年9月、NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社(当時、NEC玉川ルネッサンスシティに所在)の社内ネットワークづくりの場として「ムサコ大学」を開校されました。
そのノウハウを地域に広げる形で、現在は「こすぎの大学」を運営されています。

岡本さん自身もそうであったように、「こすぎの大学」の魅力は、地域でのネットワークが広がることでもあります。
毎回地域に関わる話を聞きながら、グループワークで一緒に考えていくコミュニケーションを楽しんでいる方が多いようです。

確立されたフォーマットに毎回参加される「リピーター」も多く、岡本さんをはじめとする運営の皆さんの創意工夫には頭が下がるところです。

本サイトとしても信頼できる、お勧めできるコミュニティですので、地域の輪を少し広げてみたい方は、一度参加してみてはいかがでしょうか。

■「こすぎの大学」の開催実績と今後のスケジュール
開催日 講師 レポート/告知
第1回
9月6日(金)
NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 佐藤敏明さん レポート
第2回
2013年10月4日(金)
メガネのオーサカ 大坂亮志さん レポート
第3回
2013年11月1日(金)
NPO法人武蔵小杉駅周辺エリアマネジメント 豊田浩人さん レポート
第4回
2013年12月6日(金)
川崎市立井田病院 西智弘さん レポート
第5回
2014年1月10日(金)
パークシティ武蔵溝ノ口 山本美賢さん レポート
第6回
2014年2月14日(金)
こすぎナイトキャンパス読書会 保崎晃一さん レポート
第7回
2014年3月14日(金)
こすぎ朝学 小池淳一さん レポート
第8回
2014年4月11日(金)
日本リングビー協会 川浪英喜さん レポート
第9回
2014年5月9日(金)
川崎市副市長 三浦淳さん レポート
第10回
2014年6月13日(金)
キーパーソン21 朝山あつこさん レポート
第11回
2014年8月8日(金)
株式会社富士通研究所 岡田誠さん レポート
第12回
2014年9月12日(金)
こすぎトラベラーズサロン 真鍋靖子さん レポート
第13回
2014年9月26日(金)
シブヤ大学 左京泰明さん レポート
第14回
2014年10月10日(金)
ダンウェイ 高橋陽子さん レポート
第15回
2014年11月14日(金)
川崎フロンターレ サッカー事業部 プロモーション部 部長 天野春果さん レポート
第16回
2014年12月12日(金)
Evernoteアンバサダー 堀江賢司さん レポート
第17回
2015年1月9日(金)
未来教育会議 菊池飛鳥さん・辻信作さん レポート
第18回
2015年2月13日(金)
エンディングノートナビゲーター 澤海志帆さん レポート
第19回
2015年3月13日(金)
ファイナンシャルプランナー 齊藤岳至さん レポート
第20回
2015年4月10日(金)
フードライター 滝口智子さん レポート
第21回
2015年5月8日(金)
世界一明るい視覚障がい者 成澤俊輔さん レポート
第22回
2015年6月12日(金)
パクチーハウス東京 佐谷恭さん レポート
第23回
2015年7月10日(金)
ユアライフステージ代表 松尾孝子さん レポート
第24回
2015年7月26日(日)
プレ・ムサシシャルソン レポート
第25回
2015年8月14日(金)
アマチュア手品師 ささきせつおさん ※こども向け レポート
第26回
2015年8月14日(金)
アマチュア手品師 ささきせつおさん ※通常授業 レポート
第27回
2015年9月11日(金)
日本全国スギダラケ倶楽部 若杉浩一さん レポート
第28回
2015年10月9日(金)
劇団カワサキアリス主宰 Ashさん レポート
第29回
2015年11月13日(金)
ハバタク株式会社 長井悠さん レポート
第30回
2015年12月11日(金)
川崎市立井田病院 西智弘さん レポート
第31回
2016年1月15日(金)
野村證券武蔵小杉支店 須山浩さん レポート
第32回
2016年2月12日(金)
CRファクトリー 呉哲煥さん レポート
第33回
2016年3月8日(金)
ON THE MARKS 吉岡明治さん レポート
第34回
2016年3月11日(金)
法政大学 小島聡さん レポート
第35回
2016年4月8日(金)
応用ドラマ・ドラマ教育教育家 佐々木英子さん レポート
第36回
2016年5月13日(金)
STEP CAMP 寒川一さん レポート
第37回
2016年6月10日(金)
地理バッ地理きょういく研究所 澤内隆さん レポート
第38回
2016年7月8日(金)
元パラスイム選手 矢嶋志穂さん レポート
第39回
2016年7月30日(土)
オトナモナー企画第1弾「チャンバラ合戦-戦 IKUSA-」 レポート
第40回
2016年8月12日(金)
海外赴任歴17年 落合克哉さん レポート
第41回
2016年8月17日(水)
サントリー商品開発センター 上井達也さん・浅野悠さん レポート
第42回
2016年9月9日(金)
トイレ研究家 白倉正子さん 参加申込
第43回
2016年10月14日(金)
川崎市総務企画局シティプロモーション推進室 広岡真生さん

■「こすぎの大学」の今後の開催スケジュール
http://www.kosuginouniv.com/これからの授業-申込受付中/

「こすぎの大学」は毎月第2金曜日、19:28~21:15を基本に開催されています。
今後の開催スケジュールは上記ウェブページで更新されていきますので、ご参照ください。

次回はトイレ研究家・日本トイレ協会理事の白倉正子さんが登壇されます。

毎回さまざまなジャンルの講師の方が登壇されますので、ご関心のあるテーマを選択されるのも良いと思います。

本サイトではこれまでに読書コミュニティ「こすぎナイトキャンパス」、朝活コミュニティ「こすぎ朝学」、ワーキングマザーのコミュニティ「武蔵小杉ワーキングマザー交流会」などをご紹介してまいりました。
武蔵小杉において、さまざまな取り組みが広がっていくのは喜ばしいことです。

【関連リンク】
こすぎの大学 ウェブサイト
こすぎの大学 Facebookページ
こすぎの大学 Twitter
岡本克彦さんウェブサイト
NPO法人ゼロワン チャンバラ合戦-戦IKUSA- ウェブサイト

Comment(0)

2016年
08月27日

法政通り商店街の「ニカッパ君」が台風耐久仕様に/9月3日(土)「夜みこし」が担ぎ手を募集

【Reporter:はつしも】

晩夏になりまして、武蔵小杉にも台風が接近してくるようになりました。
台風接近前、法政通り商店街の「ニカッパ君」が、台風に負けないよう補強されていました。

■台風接近中の「ニカッパ君」
台風接近中の「ニカッパ君」

「ニカッパ君」は、法政通り商店街のマスコットキャラクターです。

法政通り商店街が二ヶ領用水と交わる「今市橋」の上に鎮座し、二ヶ領用水の水車による発電で、LEDの両目が輝いています。

■「ニカッパは台風に負けないぞー」
「ニカッパは台風に負けないぞー」

■ロープによる補強
ロープによる補強

この日は台風接近の前日にあたり、武蔵小杉の天候はまだ崩れていませんでした。

しかしながら翌日は荒天が予想されたため、紙製のニカッパ君がビニールで覆われ、体が飛ばないようにロープで補強されていました。

屋内に避難するという手段もありますが、この時は今市橋の上で頑張ることに決めたようです。

■台風が過ぎ、「夜みこし」仕様のニカッパ君
台風が過ぎ、「夜みこし」仕様のニカッパ君

さて、台風が過ぎた日、ニカッパ君のコスチュームが「夜みこし」仕様になっていました。

「夜みこし」は、法政通り商店街の夏の最後を飾るイベントで、今年は9月3日(土)18:00から地元町会、商店街のみこしとともに「針金ハンガーねぶた」が登場します。

■製作中の針金ハンガーねぶた
製作中の針金ハンガーねぶた

ニカッパ君のすぐ近くで、この「針金ハンガーねぶた」が現在製作中です。

針金ハンガーをリサイクルして作った骨組みは例年使われているものを生かし、表面の紙を貼り換えてカラーリングをしていきます。

■法政通り商店街の「夜みこし」
「夜みこし」

■針金ハンガーねぶた
針金ハンガーねぶた

これらは、過去に開催された「夜みこし」の様子です。

みこしはどなたでも担ぐことができますので、希望される方は9月3日(土)当日、17:30までに法政通り商店街のレディースファッション「アラセ」までお越しください。
はっぴなどは不要で、動きやすい恰好であれば問題なく参加できます。

なお、例年本イベントは「ストリートライブ&夜みこし」としてストリートライブとのセットで開催されていましたが、今年は「夜みこし」のみの開催となります。

毎年参加されている方はこの点、ご注意くださいね。

■法政通り商店街「夜みこし」の開催概要
日時 2016年9月3日(土)18:00~
会場 法政通り商店街 今市橋周辺
参加方法 みこしを担ぎたい方は、当日17:30までに法政通り商店街「アラセ」までおこしください。
URL https://musashikosugi.info/1226



■市ノ坪神社祭礼のお知らせ
市ノ坪神社祭礼のお知らせ

■市ノ坪神社祭礼
市ノ坪神社祭礼 

なお、9月3日(土)、4日(日)は、市ノ坪神社祭礼が行われます。

夜みこしの日には境内に露店が並んでいますから、こちらも一緒に楽しんでみてはと思います。

【関連リンク】
(夜みこし関連)
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010

(ニカッパ君関連)※2015年以降
2015/1/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に(2015年版)
2015/2/16エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の節分仕様から、ひなまつり仕様
2015/3/28エントリ 武蔵小杉の2015お花見シーズン到来と、入学式仕様のニカッパ君
2015/5/4エントリ 武蔵小杉の「こどもの日」に、各地で泳ぐこいのぼり
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/7/10エントリ 小雨決行、法政通り商店街「全長80m大そうめん流し」2015にソーメンマンが登場
2015/9/15エントリ 法政通り商店街「ニカッパ君」の夜みこし仕様と、「おかし工房しいの実」のニカッパ君クッキー
2015/10/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が、風力で動く針金アートで登場
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/16エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート
2016/7/16エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2016:設営から見守る開催レポート

Comment(0)