武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
03月07日

「第2回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」が開催、3月15日「こすぎ朝学 ビブリオバトル体験入門」が参加受付中



2014年3月1日(土)に、中原区役所後援による「第2回 中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」が開催されました。
今回はエキシビジョンマッチにご当地アイドルの「川崎純情小町」 の前田薫里さんも参加され、前回に引き続き多くの方が参加されました。

■「第2回 中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」
第2回 中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座

■エキシビジョンマッチ
エキジビジョンマッチ

「ビブリオバトル」とは、みんなで集まって5分でお勧めの本を紹介し、参加者全員で読みたくなった本を投票して決定する、スポーツのような書評会です。

1.各自が好きな本を持参する
2.1人当たり5分間のプレゼンタイム+2分間のディスカッション(質問)タイムで順番にプレゼンテーションを行う
3.聴衆および参加者全員による投票を行い、最も支持された本が「チャンプ本」となる


という流れになっていまして、参加者同士でのコミュニケーションをはかり、「人を通して本を知る」「本を通して人を知る」ことをコンセプトにしています。

「第2回 中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」の全体の構成は、2014/1/7エントリでご紹介した「第1回」と同一です。

1.前田薫里さんを含む5名によるエキシビジョンマッチ
2.小松さんによるビブリオバトル解説
3.参加者による少人数グループでのビブリオバトル体験


このたび、本講座を主催したビブリオバトル普及委員の小松雄也さんのブログが開設されまして、「第2回」のレポートもされていますので、そちらもご参照いただければと思います。

■「読書のまち、かわさき」ブログ 第二回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座2014年、3月1日(土)
http://bibliotownkawasaki.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
※ビブリオバトル普及委員 小松雄也さんのブログです。

■今回のチャンプ本「マヨネーズ大全」
今回のチャンプ本「マヨネーズ大全」

今回、エキジビジョンマッチで最多の支持を集め「チャンプ本」となったのは、「マヨネーズ大全」(カベルナリア吉田・データハウス)でした。
この本は国内マヨネーズ商品70品目を解説し、100食品と食べ合わせたレポート、マヨネーズの歴史や栄養学の観点からの分析までを掲載したものです。

エキジビジョンマッチでの紹介を聞いたところ、まさかと思うような食べ合わせが多数収録されているようで、この本は私もちょっと読んでみたいと思ってしまいました。

また今回は、「第1回」にも参加された @jun1log さんが今回はエキジビジョンマッチにも参戦されまして、あらためて「第2回」のレポートも書いていらっしゃいます。

■まめとら.com ビブリオバトルでチャンプ本になるプレゼン方法に共通すること
http://mame-tora.com/2014/03/2260

@jun1log さんは、2014/1/9エントリでご紹介した武蔵小杉の朝活「こすぎ朝学」を運営されています。
「第1回」での体験をもとに「こすぎ朝学」でも「ビブリオバトル」が取り入れられていまして、何回かの経験を積んだうえで今回のバトルに臨まれたものです。

惜しくもチャンプ本獲得はなりませんでしたが、上記ブログでは、「どうやって勝つか」という戦術分析を軸にわかりやすい紹介をされています。

■「第4回こすぎ朝学」ビブリオバトル体験入門
「第4回こすぎ朝学」ビブリオバトル体験入門

■「第4回こすぎ朝学」ビブリオバトル体験入門 申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/153756/

なお、「こすぎ朝学」では、3月15日(土)にまたビブリオバトル体験の開催を予定しています。
先着15名、府中街道沿いのコワーキングスペース「YOU+」で開催されますので、ご関心あるかたは上記告知ページをご参照ください。

中原図書館でも引き続き普及活動として「ビブリオバトル」は継続開催されていくと思いますし、「こすぎ朝学」のように、その魅力に触れた方のスピンオフなど少しずつ裾野が広がっていきそうですね。

【関連リンク】
知的書評合戦 ビブリオバトル 公式ページ
「読書のまち、かわさき」ブログ
こすぎ朝学(朝活コミュニティ@武蔵小杉) 公式ブログ
こすぎ朝学Facebookページ
こすぎ朝学 Twitter
まめとら.com ビブリオバトル書評合戦に体験参加して感じた勝敗を決めるメリット
しのジャッキーの雑記~ブログ ビブリオバトル入門&体験講座@川崎市中原図書館に参加した!
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2014/1/9エントリ 武蔵小杉の朝活「こすぎ朝学」開催中、「ビブリオバトル体験入門」を2014年1月11日(土)実施
2014/1/14エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2014/1/29エントリ 「第2回中原図書館ビブリオバトル&体験講座」が3月1日(土)開催、川崎純情小町の前田薫里さん参戦へ
2014/2/23エントリ 2014年2月28日中原図書館でスタート「なかはら情報発信スポット」イベント情報確定、「ビブリオバトル」の小松さんが2月28日かわさきFM出演

Comment(0)

2014年
03月05日

JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中



新年度を間近に迎え、定期券購入のシーズンです。
JR武蔵小杉駅では、定期券の早期購入を求めるキャラクター「(仮称)Suica君」が登場しています。
※名称は特に明示されておらず、本サイトが独自ににつけているものです。

■JR武蔵小杉駅の横須賀線口改札
JR武蔵小杉駅の横須賀線口改札

「Suica君」が登場したのは、JR武蔵小杉駅の横須賀線口改札および南武線ホームです。

定期券の早期購入を勧めるJR東日本共通のポスターに混じって、JR武蔵小杉駅オリジナルのポスターが…。

■定期券は、お早目の購入を!(キリッ)
「定期券は、お早目の購入を!」(キリッ)

定期券は、お早目の購入を!
Suica君は、まずはキリッと宣言します。

■「おかあさん ごめん…」と、ならないために…
「おかあさん ごめん…」とならないために…

3月末になると、みどりの窓口は定期券購入で行列になります。
「今、定期券買う列に並んでる。家に帰るの、遅くなりそう…」
そうならないために、定期券のお買い求めはお早めに。

■「定期券の購入には券売機を利用しよう!」
「定期券の購入には券売機を利用しよう!」

そしてお勧めなのが、券売機での定期券購入です。
窓口で待つことなく、ラクラク購入できるのです。

■「ステキッ」
「ステキッ」

そんなスマートなSuica君に、ガールフレンドのSuicaちゃんも惚れ直したようです。

■「3月末は激しい混雑が予想されます!」
「3月末は激しい混雑が予想されます!」

JR武蔵小杉駅によると、Suica君を見習わないと、3月末に激しい混雑に巻き込まれるということです。
皆様、定期券の購入は是非お早目に…という切なるメッセージでした。



さて、SuicaのキャラクターといえばもちろんSuicaペンギンですが、これは完全オリジナルキャラクターですね。

JR武蔵小杉駅では、これまでにも「よんれつ」「ふるさと」「SS君」「カタツムリ君」といったオリジナル作品を生み出してきました。
基本的には南武線-横須賀線を結ぶ連絡通路の壁面パネルが活用されてきましたが、今回は横須賀線口と南武線ホームのパネルが初めて本格的に活用されています。

今回はパネルに「武蔵小杉駅長」と署名がありますが、このテイストは、これまでと同じ駅員の方の手によるものなのでしょうね。

■JR東日本のキャンペーン「速いぞ!」
JR東日本のキャンペーン「速いぞ!」

■東急電鉄のキャンペーン「速い、だけじゃない。」
東急電鉄のキャンペーン「速い、だけじゃない。」

横須賀線武蔵小杉駅が開業して以来、定期切り替えのシーズンには東急電鉄とJR東日本による顧客獲得キャンペーンなどが繰り広げられています。
昨年12月には、JR東日本の「速いぞ!」という湘南新宿ラインキャンペーンに対して、東急電鉄が「速い、だけじゃない。」という直接的なカウンターを仕掛けるなど、競合が激化しているところです。

そしてこのたび、年度末にあたってJR東日本の再反撃が予想されていたところ、このたびの「Suica君」の登場となりました。
直接的な競合対策というわけではありませんが、JR武蔵小杉駅は「Suica君」の投入により、早期の定期券購入を促進していくことになります。

武蔵小杉駅で両社が打つ次の一手にも、引き続き注目してまいりたいと思います。

■JR武蔵小杉駅連絡通路に展示中「カタツムリ君」
JR武蔵小杉駅連絡通路に展示中「カタツムリ君」

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」

Comment(0)

2014年
03月04日

武蔵小杉の「増田屋」「ファーストキッチン」「Blue balloon」が閉店

 

武蔵小杉駅周辺の商店街において、いくつか閉店するお店が続けて出てきています。
今回は、それらを3店舗まとめてお伝えしたいと思います。

■そば店「増田屋」
そば店「増田屋」

まず1店舗目は、「増田屋」です。

「増田屋」は、聖マリアンナ医科大学東横病院の向かいで長い間営業をしてきたお蕎麦屋さんです。
このたび、現在の店舗を建て替えることとなり、それに伴って2014年3月25日をもって閉店することになりました。

■(仮称)増田屋ビルの建築計画のお知らせ
(仮称)増田屋ビルの建築計画のお知らせ

増田屋の建物には、すでに新しい「(仮称)増田屋ビル」の建築計画のお知らせが公示されています。
2014年5月1日着工・2015年2月28日完成で、6階建てのビルとなっています。

上階がマンション(10戸)で、下に店舗が入る、商店街の店舗建て替えではよくある構成です。
店舗は増田屋を再開するわけではなく、別のテナントを入れる形になるようです。

■「増田屋」の店内
「増田屋」の店内

「増田屋」は間口は狭いのですがかなり奥行きがあります。
写真に映っているよりもさらに奥に喫煙席もあり、裏路地までつながっています。

前掲の「建築計画のお知らせ」を参照すると、新しいビルの建築面積は159.61㎡となっていました。仮に正方形とした場合には約12.6メートル四方ですね。
どんな店舗が入るのかはまだわかりませんが、間口の見た目よりも広い店舗が入ると思います。



■ファーストキッチン武蔵小杉イトーヨーカドー店


続いて2店舗目は、「増田屋」からすぐ近くの「ファーストキッチン武蔵小杉イトーヨーカドー店」です。
イトーヨーカドー武蔵小杉店1階の武蔵小杉駅前通り商店街側にあり、場所は決して悪くなかったと思うのですが、2月28日をもって閉店となりました。

閉店後すみやかに撤収作業が始まりまして、写真は店内の設備が続々と運び出されているところです。

ここはそれほど間を置かずして、後釜に何らかの店舗が入ることになるのではないでしょうか。



■「Blue balloon(ブルーバルーン)」
ブルーバルーンザッカ 

最後の3店舗目は、法政通り商店街の「Blue balloon」です。
こちらも2月14日をもって閉店となりました。

法政通り商店街が二ヶ領用水とまじわる今市橋のそばにあり、小さいながらもおしゃれな服飾雑貨を置いてあるお店で、武蔵小杉ライフ:タウンガイドにも掲載しておりました。

■ウェブショップへの移行のご案内
ウェブショップへの移行のご案内

こちらは完全閉店というわけでなく、ウェブショップとして存続する形になります。
閉店したシャッターには、ウェブショップ、Facebook、ブログのご案内が掲示されていました。

こちらは3月より本格始動していくということです。

■「Blue balloon」ウェブショップ
http://www.blueballoon-balloon.com/
■「Blue balloon」Facebook
https://www.facebook.com/BlueBalloonburubarun?ref=stream
■「Blue balloon」ブログ
http://blueballoon-select.blogspot.jp/



・・・ということで、3店舗の閉店(「Blue balloon」はウェブショップ移行)をお伝えいたしました。

お店を出そうとすると「場所がない」とよくいわれる武蔵小杉では、これまでも比較的すぐに後釜店舗が決まることが多いように思います。

また何らかの新しい店舗に期待したいですね。

【関連リンク】
イトーヨーカドー武蔵小杉店 ウェブサイト

Comment(9)

2014年
03月03日

東急武蔵小杉駅南口の「ABC-MART」跡地に「やきとり家すみれ 武蔵小杉店」が2014年4月上旬オープンへ



東急武蔵小杉駅南口の「ABC-MART武蔵小杉店」の跡地に、「やきとり家すみれ 武蔵小杉店」が2014年4月上旬にオープン予定であることがわかりました。

■「やきとり家 すみれ」がオープンする「ABC-MART」跡地

「やきとり家 すみれ」がオープンする「ABC-MART」跡地

■やきとり家すみれ ウェブサイト
http://y-smile.co.jp/
■やきとり家すみれ 店舗情報 武蔵小杉店
http://y-smile.co.jp/shop/index.html#musashikosugi

「やきとり家すみれ」は、祐天寺を本店とするチェーン店です。
東横線沿線や田園都市線沿線に店舗が多く、東横線沿線ではこれまでに祐天寺のほか渋谷、中目黒、学芸大学、綱島に出店しています。

上記ウェブサイトにはすでに武蔵小杉店の店舗情報が用意されており、オープン予定日は4月3日(木)(※変動可能性あり)とされています。
「ABC-MART」が入っていた「コパンビル」の1階~3階ですから、「ABC-MART」の跡地をそのままフルに使う形です。

■「やきとり家すみれ武蔵小杉店」現地のオープン告知
 「やきとり家すみれ武蔵小杉店」現地のオープン告知

「やきとり家すみれ武蔵小杉店」現地のオープン告知

「やきとり家すみれ武蔵小杉店」現地のオープン告知 

「やきとり家すみれ武蔵小杉店」現地のオープン告知
 
オープン予定地の壁面には、すでに「すみれ」のオープン告知が掲示されていました。

「お子様ドリンク無料」ということですが、最近は居酒屋系で家族連れを取り込むケースが増えてきているようですね。

現地の掲示では4月上旬オープン予定とされており、やはり細かい日付は変動する可能性があるようです。

■「所英男のDr.ストレッチ武蔵小杉店」オープン予定地(2階)
「所英男のDr.ストレッチ武蔵小杉店」オープン予定地(2階)

なお、このすぐ隣の「おかしのまちおか」のビル2階には「所英男のDr.ストレッチ武蔵小杉店」も3月末オープン予定です。
こちらも正確なオープン日はまだわかりませんが、「すみれ」と近い時期になりそうです。

新年度を迎えてか、各地で店舗の入れ替わりが増えてきているように思います。

【関連リンク】
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2013/7/31エントリ 東急武蔵小杉駅前のゲームセンター「GAME-X」が閉店
2013/8/26エントリ 東急武蔵小杉駅前の旧「KOSUGI PLAZA」「CLUB SQUARE」が解体開始
2013/10/18エントリ 「AOKI武蔵小杉店」が本日オープン、10月27日(日)までセール実施中
2013/12/4エントリ 「ABC-MART武蔵小杉店」が2014年1月中旬閉店へ、「LUCCA7」が「健康パチンコ文間善麓」として12月12日改装オープン
2014/1/5エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「所英男のDr.ストレッチ 武蔵小杉店」が2014年3月末オープンへ
2014/2/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の道路拡幅と、「ABC-MART武蔵小杉店」閉店
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ

Comment(2)

2014年
02月23日

2014年2月28日中原図書館でスタート「なかはら情報発信スポット」イベント情報確定、「ビブリオバトル」の小松さんが2月28日かわさきFM出演

 

2014年2月28日(金)から3月13日(木)にかけて、中原図書館6階の多目的室が「なかはら情報発信スポット」として開放され、各種のイベントが開催されます。

そのうち「第2回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」(3月1日(土))については2014/1/29エントリでご紹介し、その時点で決定していた他のイベントについても速報版としてお知らせいたしました。

その後開催イベント情報が出そろいましたので、あらためてお知らせしたいと思います。

■「なかはら情報発信スポット」のイベント概要
▼日時:2014年2月28日(金)~3月13日(木)※3月2日(日)を除く
 
  ※平日9:30~21:00、土日祝9:30~17:00
▼会場:中原図書館 6階多目的室
▼ウェブサイト:
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000055647.html

▼イベント内容
<常設展示>
○なかはらフォトコンテスト入賞作品
○区制40周年記念写真集パネル
○なかはらメディアネットワーク紹介

<イベント情報>※各イベント先着50名
2月28日(金)
13:30~15:00
■川崎フロンターレアシストクラブ 伊藤宏樹さんとふれあいトーク■
ホームグラウンド・等々力陸上競技場での思い出、支えてくれたサポーター・家族のこと、休日の過ごし方などお話いただきます。質問コーナーや記念撮影会も行います。
(協力:タウンニュース中原区編集室)
3月1日(土)
11:00~12:00
■ももの節句のものがたり■
「大人とこどもで楽しむお芝居」のソラカフェシアター、季節の物語。11時から川崎市の大学生による「すてきな五人ばやし」11時半から「音戯語り(琵琶と語り)ひなものがたり」を上演します。
(協力:文化創造会議タマジン)
3月1日(土)
14:00~16:00
■ビブリオバトル入門&体験講座■
各自お勧めの本について5分間でその魅力を語り、どの本が一番読みたくなったかを、聴衆らが投票で決めるゲーム形式の書評会。自分の好きな本を1冊持参してください。
(協力:ビブリオバトル普及委員会)
3月3日(月)
15:30~16:30
■人形劇団ひとみ座「花咲かじいさん」■
ひょっこりひょうたん島などの作品を送り出した中原区にある「ひとみ座」の楽しい一人芝居です。
(協力:(公財)現代人形劇センター)
3月4日(火)
13:30~16:30
■折り紙クラフト教室■
子どもから大人まで楽しめる折り紙のクラフト教室を開催します。お気軽にご参加ください。※随時参加可能
(協力:中原区まちづくり推進委員会)
3月4日(火)
18:30~19:30
■ひとつ上いく情報伝達入門■
写真の撮り方・記事の書き方など基本的な技術が学べます。SNSやブログ等にも活かせる講座です。
(協力:NPO法人k-press)
3月5日(水)
10:00~14:30
■寸劇で学ぶ“悪質商法・認知症予防”■
寸劇のほか、消費者被害予防グッズの配布、介護なんでも相談、血圧測定・脳機能チェックなどを行います。
(協力:区内地域包括支援センター)
3月5日(水)
15:00~16:00
■中原図書館のおはなし会■
毎週水曜日(第1~4週)に3~5歳児向けに行っている読み聞かせ、紙芝居等の特別版を開催します。
(協力:中原図書館)
3月6日(木)
13:30~15:30
■地元を知ろう!写真で学ぶ小杉の今昔■
羽田猛さん(区制40周年記念写真集編集委員会副委員長)が、写真を使って、わかりやすく武蔵小杉駅周辺の移り変わりを解説します。
(協力:かわさきFM79.1MHz)

前回エントリではイベント期間は3月6日までとお伝えしましたが、「なかはら情報発信スポット」としての展示は3月13日(木)まで行われることになりました。

武蔵小杉ライフも審査員を務めさせていただきました「なかはらフォトコンテスト」入賞作品の展示も行われていますので、どうぞお気軽にご覧ください。

■なかはらフォトコンテスト優秀賞作品 金子美香さん「丸子橋の下から」


また前回速報版でお伝えした際よりも、開催イベントが多数追加されています。
第1弾は、フロンターレアシストクラブの伊藤宏樹さんのトークイベントです。伊藤宏樹さんは川崎フロンターレで活躍し、昨季限りで引退されました。その後フロンターレにスタッフとして入社をされています。

フロンターレサポーターの方などを中心に、人気を集めそうですね。

■ビブリオバトル首都決戦2013 Youtube動画
 http://youtu.be/_FApVdc6v0U
※埋め込みでは再生されませんので、Youtubeでご参照ください。

そして、2014/1/29エントリでご紹介した「ビブリオバトル」です。
今回の「なかはら情報発信スポット」では、3月1日(土)に「第2回 入門&体験講座」として開催されます。

このたび「ビブリオバトル首都決戦2013」の動画が、Youtubeの東京都公式チャンネルにアップされましたので、ここでご紹介しておきます。
いまひとつイメージがつかめない、という方もいらっしゃると思いますので、参考としてどうぞご参照ください。

ビブリオバトル普及委員であり、中原図書館で第1回からファシリテーターを務める小松さんも登場しています。

また小松さんは、2月28日のかわさきFM「Enjoy★なかはら」にも出演することが決定していまして、本イベントの告知されるようです。

■かわさきFM 2014年2月28日11:00~11:30放送「Enjoy★なかはら」
第2回中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座について(3/1開催)
(※再放送 午後9時00分~9時30分)
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000052067.html

ご関心ある方は、こちらもチェックしてみてくださいね。
最後に、「第2回 中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」のご案内を再掲しておきます。

■「第2回 中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」のご案内
 「第2回 中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座」のご案内

■第2回 中原図書館ビブリオバトル入門&体験講座の開催概要
▼開催日時:2014年3月1日(土)14:00~16:00(13:30開場)
▼会場:中原図書館 6階多目的ルーム
▼参加条件:中学生以上
(※お子さんの見学は可能です。また、見学のみでもOKです)

▼参加費:無料
▼定員:先着50名
▼持参物:お気に入りの本1冊(漫画でも文学でも本であれば何でもOKです)
▼タイムテーブル:
13:30 開場
14:00 開会挨拶&6名によるビブリオバトル実演
14:50 ビブリオバトルの解説・説明
15:00 休憩
15:10 4人一組でビブリオバトル体験
15:40 閉会の挨拶、以降フリートーク

▼事前申込:不要、当日参加OK
※ただし、冒頭の6名によるビブリオバトル実演に参加を希望される方は、メールまたは下記facebookページよりお申込くださいませ。
(現状すでに枠が少なく、先着順で定員満了となる見込みです。あらかじめご了承ください)

▼お問い合わせ:
○メール:komatsu16yuya※hotmail.co.jp
「※」印を@に置き換えてください。
 ○facebookページ:https://www.facebook.com/events/267093406787361/

■「第1回 ビブリオバトル入門&体験講座」
「第1回ビブリオバトル入門&体験講座」

【関連リンク】
知的書評合戦 ビブリオバトル 公式ページ
中原区テレビ番組 なかはらスマイル
まめとら.com ビブリオバトル書評合戦に体験参加して感じた勝敗を決めるメリット
しのジャッキーの雑記~ブログ ビブリオバトル入門&体験講座@川崎市中原図書館に参加した!
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2014/1/9エントリ 武蔵小杉の朝活「こすぎ朝学」開催中、「ビブリオバトル体験入門」を2014年1月11日(土)実施
2014/1/14エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2014/1/29エントリ 「第2回中原図書館ビブリオバトル&体験講座」が3月1日(土)開催、川崎純情小町の前田薫里さん参戦へ

Comment(0)

2014年
02月19日

法政通り商店街の「ニカッパ君」ひとときのノーマル仕様と、ひなまつり仕様



節分が終わり、法政通り商店街の「ニカッパ君」がひとときノーマル仕様になっていました。

■法政通り商店街の「ニカッパ君」ノーマル仕様
法政通り商店街の「ニカッパ君」ノーマル仕様 

「ニカッパ君」は、法政通り商店街のマスコットキャラクターです。
二ヶ領用水の水車から供給される電力によってLEDが輝き、季節ごとのコスチュームチェンジが行われています。

年間を通して何らかのコスチュームを身にまとってることが多いため、今回のような季節の狭間のノーマル仕様を見ると、かえって新鮮に感じます。

節分終了後、武蔵小杉はたいへん冷え込みが厳しくなりました。
そんな中に「節分の鬼の衣」を脱いだニカッパ君が寒そうに見えました。なぜか片手だけ、青い手袋をはめています。

■数日後、「ニカッパ君」のひなまつり仕様


「ニカッパ君」がノーマル仕様だったのは数日間のことで、すぐにご覧の「ひなまつり仕様」になりました。
これは昨年と同じもので、お内裏様の冠をかぶっています。

■お内裏様の冠
お内裏様の冠

法政通り商店街の「ニカッパ君」は、エコをひとつのテーマとして展開されています。
周辺のぼんぼりなどはペットボトルで作られていまして、このお内裏様の冠もやはりペットボトル等を再利用して作られているようです。

■雪の残るニカッパ君周辺
雪の残るニカッパ君周辺

ニカッパ君を撮影した日は、大雪の翌日で雪が残っていました。
3月のひなまつりまではまだかなり日数がありまして、まだまだ寒い日が続くかと思います。

ひなまつり仕様のニカッパ君は着物を着ていませんので、早く暖かくなるといいですね。

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に
2013/6/17エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に
2013/7/20エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2013
2013/8/29エントリ 法政通り商店街「ストリートライブ&夜みこし」2013年8月31日開催、ニカッパ君はお祭り仕様に
2013/10/10エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に、リトルマーメイドではクリスマスケーキの予約開始
2013/11/9エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に(2013年版)
2013/12/11エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に(2013年版)
2014/1/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に、「ナクール」でアートパフォーマンスを11日(土)開催
2014/2/3エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」節分仕様と、2月4日(火)フロンターレ新年ご挨拶回り

Comment(0)

2014年
02月18日

2月14日の大雪により、二ヶ領用水の八重桜が倒れる



2014年2月14日の大雪が、まだ武蔵小杉の街の各所に残っています。今回の大雪は関東地方ではかつてないもので、各地に大きな影響を及ぼしました。

武蔵小杉においても、二ヶ領用水の八重桜が倒れたり、枝が折れるなど爪痕が残されていました。

■二ヶ領用水で倒れた八重桜
二ヶ領用水で倒れた八重桜

■倒れた八重桜の根元


ここは二ヶ領用水のうち、南武沿線道路の北側のエリアです。
二ヶ領用水沿いにはソメイヨシノが多いですが、ここは八重桜が一定区間植えられています。

このうち完全に根元から折れている八重桜が、1本ありました。

■一部が折れた八重桜
一部が折れた八重桜

一部が折れた八重桜

このほか、各所で八重桜の枝が折れているのが見受けられました。
足元の遊歩道には、あちこちに折れた枝が落ちていました。

■八重桜のナンバリング
八重桜のナンバリング

一体の八重桜には、それぞれホチキス止めでナンバリングがしてありました。

昨年、南武沿線道路沿いの街路樹が倒れた際にも、川崎市の調査によってこういったナンバリングがされていました。
おそらくは今回も、大雪の後にすでに川崎市による現地調査が行われたのではないでしょうか。

一体の八重桜がもともと弱っていたりということもあるかもしれませんし、倒木リスクがないかどうか、当然検証が必要かと思います。

■二ヶ領用水の三毛猫
二ヶ領用水の三毛猫

【関連リンク】
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了
2013/7/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、南武沿線道路の街路樹を一部伐採
2014/2/8エントリ 武蔵中原に降る雪
2014/2/9エントリ 大雪の翌日、武蔵小杉の雪だるまと雪かき作業
2014/2/15エントリ 東急元住吉駅で東横線衝突事故が発生:一部区間で運転再開、16日始発より全線復旧見込

Comment(0)

2014年
02月16日

東急電鉄が2014年3月15日付ダイヤ改正を発表、目黒線に武蔵小杉7:41始発 急行浦和美園行が増発

 

東京急行電鉄が、2014年3月15日(土)付のダイヤ改正を発表しました。
今回のダイヤ改正では、東横線において平日早朝の東京メトロ副都心線直通列車が増加するほか、目黒線においては朝・夜間の列車増発、急行運転時間帯の拡大などが行われます。

■東京急行電鉄 3月15日(土)、東急線でダイヤ改正を実施 列車の増発や行き先の延長などでますます便利に!
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/140212.html

■2014年3月15日(土)ダイヤ改正の概要 ※東横線・目黒線のみ抜粋
▼東横線
○平日早朝の東京メトロ副都心線直通列車を増やします。
 ・武蔵小杉 6時26分発
 ・武蔵小杉 6時42分発 の上り各駅停車渋谷行き2本を新宿三丁目まで延長。

▼目黒線
○朝・夜間に列車を増発するとともに急行運転時間帯を拡大します。
(1)列車の増発
 【平 日】
 ①朝ラッシュピーク前
 <上り急行3本>
  ・日吉 7時00分発 西高島平行き
  ・日吉 7時17分発 浦和美園行き
  ・武蔵小杉 7時41分発 浦和美園行き
 <上り各駅停車1本>
  ・奥沢 5時52分発 西高島平行き
 <下り急行3本>
  ・目黒 7時16分発 日吉行き
  ・目黒 7時28分発 日吉行き
  ・目黒 7時35分発 日吉行き
 <下り各駅停車1本>
  ・目黒 6時51分発 日吉行き
 ②夜間
  ・上り各駅停車1本(日吉発21時台)
  ・下り各駅停車2本(目黒発21時台1本、23時台1本)
 
 【土休日】
 ①早朝
  ・上り各駅停車1本(奥沢発5時台)
  ・下り各駅停車1本(目黒発7時台)
 ②夜間
 <下り急行3本>
  ・目黒 21時23分発 日吉行き
  ・目黒 21時55分発 日吉行き
  ・目黒 22時17分発 日吉行き
 <下り各駅停車1本>
  ・目黒発22時台

(2)行き先の延長

 【平 日】
 目黒0時30分発武蔵小杉行き最終列車を日吉まで延長します。

(3)急行運転時間帯の拡大

 上記の増発により急行の運転時間が拡大します。
 【平日】
  ・現行 目黒発 7時48分 ~ 22時23分
  ・改正後 目黒発 7時16分 ~ 22時23分
  ・現行 日吉発 7時30分 ~ 22時00分
  ・改正後 日吉発 7時00分 ~ 22時00分
 【土休日】
  ・現行 目黒発 7時35分 ~ 20時55分
  ・改正後 目黒発 7時35分 ~ 22時17分


東京メトロ副都心線直通開始に伴うダイヤ改正が行われた2013年に比べると、今回は大きな変更点はありません。

ただ、武蔵小杉駅で注目なのが、朝ラッシュ時の始発急行電車が新たに1本登場することでしょう。

・<平日ラッシュ時増発>武蔵小杉 7時41分発 急行 浦和美園行き

現状、目黒線の朝ラッシュ時には、7:51高島平行き、8:01浦和美園行きの武蔵小杉駅始発電車が設定されています。
これよりも前に、始発急行電車が新設されることになります。

目黒線上りのほとんどは日吉駅始発ですが、この貴重な始発電車のために武蔵小杉で並ぶ方も多くいらっしゃいます。少し早めの時間帯にはなりますが、3月17日(月)以降、この始発電車を狙う方の行列ができそうですね。

■武蔵小杉駅に停車中の東急目黒線
武蔵小杉駅に停車中の東急目黒線

一方、今回のダイヤ改正では、目黒線の武蔵小杉駅行が日吉行に変更された以外、終電の大幅な繰り下げや深夜時間帯の増発等はありませんでした。

東急電鉄は、昨年12月には試験的に終電の大幅な繰り下げ・深夜時間帯の運転区間延長を行っておりまして、本サイトでもご紹介しておりました。
12月の試験的実施を踏まえての3月ダイヤ改正もということもあるのでは、と思いましたが、結果としては見送りとなったようです。

こちらはまた、今後も継続的に検討されていくのではないでしょうか。

【関連リンク】
2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/2/18エントリ 東急電鉄が3月16日からの副都心線直通ダイヤを発表、前夜終電の一部区間を運休に
2013/2/24エントリ 武蔵小杉駅周辺商店街の「こすぎ名物花見市」「東横線・副都心線直通」コラボレーション横断幕
2013/3/15エントリ 東横線渋谷駅の地上駅舎が本日営業終了、明日3月16日から副都心線直通開始
2013/3/28エントリ 副都心線直通開始後の、東急武蔵小杉駅
2013/4/6エントリ 東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始
2013/11/5エントリ 東急電鉄が東横線・田園都市線の終電延長を試験的に実施、渋谷発25:20元住吉行を運行へ
2013/11/19エントリ 東急電鉄が12月週末における東横線・田園都市線の試験的終電延長の追加措置を発表、渋谷発24:31武蔵小杉行を菊名まで運転延長
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/2/14エントリ 東急武蔵小杉駅の東横線ホームに2014年3月以降ホームドアが設置へ、2月19日(水)まで利用者意見募集中

Comment(0)

2014年
02月14日

東急武蔵小杉駅の東横線ホームに2014年3月以降ホームドアが設置へ、2月19日(水)まで利用者意見募集中

 

東急武蔵小杉駅の東横線ホームに、2014年3月以降にホームドアが設置されることとなりました。
この計画にあたり、2014年2月13日(木)から19日(水)まで、利用者による意見募集が行われています。

■「東急東横線武蔵小杉駅生活交通改善事業計画について」
「東急東横線武蔵小杉駅生活交通改善事業計画について」 

■「東急東横線武蔵小杉駅生活交通改善事業計画」の概要
▼計画概要:東横線ホーム(1番線・4番線)にホームドアを整備します。
▼事業者:東京急行電鉄株式会社
▼計画期間:2014年3月~(予定)
▼上記に関する意見募集:
 (期間)2014年2月13日(木)~19日(水)
 (方法)所定用紙およびご意見箱を窓口に設置


■ホームドアが設置されている東横線・副都心線渋谷駅
ホームドアが設置されている東横線・副都心線渋谷駅

東急東横線は、2013年3月16日より東京メトロ副都心線・東武線・西武線との相互直通運転をスタートしました。副都心線は完全にホームドアが完備された路線であり、東横線と共用となる新しい渋谷駅については当初よりホームドアが設置されています。

■ホームドアが設置された東急目黒線
ホームドアが設置された東急目黒線

■ホームドア未設置の武蔵小杉駅東横線ホーム
ホームドア未設置の武蔵小杉駅東横線ホーム

現在、各鉄道事業者は国土交通省や地方自治体の要請も受けて安全性向上を目的にホームドアの設置を進めています。
東急武蔵小杉駅においても東急目黒線についてはホームドアが以前から完備していますが、東横線については未設置の状況でした。これは副都心線直通以前に直通運転を行っていた東京メトロ日比谷線と東急東横線のドアの数・位置が合わなかったことに起因しています。

しかしながら以前からの観測どおり、副都心線直通に伴い日比谷線との直通は廃止されました。
これによりハードルが解消され、東急東横線においてもホームドアの設置が可能となったわけです。

■意見の記入用紙
意見の記入用紙
 
さて、今回は武蔵小杉駅利用者からの意見募集が行われるわけですが、告知によればホームドア設置の事業開始は2014年3月とされており、アンケート終了か1ヶ月しかありません。
当然設備の設計や人員体制・運用等の準備は現段階においてほぼ完了しているものと思われ、今回集められた意見がどのように反映されるものなのかは、よくわからないというのが正直なところです。

意見の記入用紙には特段項目の指定や選択肢等はなく、自由に記載するようになっています。

まず設備上の変更等は難しいのでしょうが、運用面で利用者にとってよりプラスとなる意見反映ができることを期待したいと思います。

【関連リンク】
2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武線・西武線車両
2013/1/22エントリ 東横線の副都心線直通に伴う3月16日ダイヤ改正等発表と、渋谷駅の「のるるん」カウントダウン
2013/2/18エントリ 東急電鉄が3月16日からの副都心線直通ダイヤを発表、前夜終電の一部区間を運休に
2013/2/24エントリ 武蔵小杉駅周辺商店街の「こすぎ名物花見市」「東横線・副都心線直通」コラボレーション横断幕
2013/3/15エントリ 東横線渋谷駅の地上駅舎が本日営業終了、明日3月16日から副都心線直通開始
2013/3/28エントリ 副都心線直通開始後の、東急武蔵小杉駅
2013/4/6エントリ 東横線・副都心線直通記念ラッピング列車のイラストに武蔵小杉駅が採用、2013年4月14日より運行開始
2013/11/5エントリ 東急電鉄が東横線・田園都市線の終電延長を試験的に実施、渋谷発25:20元住吉行を運行へ
2013/11/19エントリ 東急電鉄が12月週末における東横線・田園都市線の試験的終電延長の追加措置を発表、渋谷発24:31武蔵小杉行を菊名まで運転延長
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」

Comment(4)

2014年
02月13日

小杉ビルディングの、怒れるドコモダケ

 

武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングの周辺は駐輪禁止であり、カラーコーン等が設置されています。
その1階ドコモショップ前で、NTTドコモのキャラクター「ドコモダケ」がかつてないほど激怒していました。

■リニューアルが行われた小杉ビルディング
リニューアルが行われた小杉ビルディング

小杉ビルディングは、武蔵小杉駅北口ロータリーに面した商業・業務・住宅の複合ビルです。
1964年に竣工し、すでに築50年を数えますが、2012年8月にはドン・キホーテグループの日本商業施設が取得し、先般リニューアル工事が行われました。

■小杉ビルディング前のカラーコーンとコーンバー
小杉ビルディング前のカラーコーンとコーンバー

日本商業施設が小杉ビルディングを取得してから、ビル周辺の駐輪禁止がより厳格化されました。
ビル周辺にはカラーコーンとコーンバーが設置され、駐輪されないように封鎖されています。

ドコモショップ前で、そのコーンバーをよく見てみると・・・。

■激怒するドコモダケ
激怒するドコモダケ

激怒するドコモダケ

激怒するドコモダケ

NTTドコモのマスコットキャラクター、「ドコモダケ」がたいへんなお怒りのようです。
「ドコモダケ」は普段はかわいらしさを売りにしていますので、なかなかこんな表情は見たことがありません。

放置自転車に対して、お怒りということなのでしょうね。
なお、この掲示には周辺の駐輪場マップも掲載されています。

■放置自転車撤去のあと
放置自転車撤去のあと

周辺を見渡しますと、放置自転車が撤去されたあとの黄色い貼り紙が残されていました。
武蔵小杉駅周辺では、各所で見かけます。

武蔵小杉駅北口には、武蔵小杉タワープレイスや武蔵小杉STMビルに駐輪場がありますし、1月15日には南武線沿いに「JR武蔵小杉駅北口駐輪場」も新設されました。
ドコモダケに怒られるから・・・というわけではありませんが、これらの駐輪場を適正に利用されることが望まれますね。

【関連リンク】
ドコモダケ キャラクターサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2013/1/29エントリ 小杉ビルディングをドン・キホーテグループの日本商業施設が取得
2013/2/23エントリ 小杉ビルディングの三井住友銀行が東京機械製作所オフィスビルに2013年5月27日に移転
2013/5/27エントリ 「TKS武蔵小杉ビル」に「三井住友銀行武蔵小杉支店」が本日オープン
2013/11/16エントリ 「塚田農場武蔵小杉北口店」が2013年11月28日(木)オープン、予約受付開始
2014/1/20エントリ 小杉ビルディングにカラオケ店「コート・ダジュール」2店舗目、武蔵小杉北口店が2014年3月上旬オープンへ

Comment(0)