武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
11月08日

東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム躯体がスタンバイ

hatsushimo.gif

2010/10/28エントリにおいて、東急武蔵小杉駅下り方面に10両
対応のための延長ホーム躯体が設置
されたことを取り上げました。
その時点ではまだ上りホームはこれからという状態だったのですが、
現在、駅前の作業ヤードにおいて、上りのホーム躯体がスタンバイ
しています。

■東急武蔵小杉駅前の作業ヤード
東急武蔵小杉駅前の作業ヤード

ここは東急武蔵小杉駅の東側で、すぐ北側には東京機械製作所の
社宅があります。工事完了後は駅前地区を東西に横断する都市
計画道路となる予定ですが、現在は工事車両の通行ルート及び
ホーム延長部躯体の作業ヤードとなっています。

写真左側に、ホーム躯体が置かれているのが見えるでしょうか。

■ホーム延長部躯体
ホーム延長部躯体

もう少しズームして見ると、カラーコーンに囲まれた中に、大きな
ホーム延長部躯体が鎮座しているのがわかりますね。台の上に
載った状態では、作業員の方よりも高さがあります。

■ホーム延長部躯体(ホーム先端)
ホーム延長部躯体(ホーム先端)

こちらは、反対側から見てみたところです。先端部が少し細くなって
いることから、ホーム先端部ではないでしょうか。

■ホーム延長部躯体が設置される上り方面ホーム先端
ホーム延長部躯体が設置される上り方面ホーム先端

ホーム延長部躯体は、クレーンで吊り上げられて、この上り方面
ホーム先端に設置
されることとなります。ここ数日はホーム躯体は
地上で組み立て・調整等の作業を行っていますが、それが完了した
のち、どこかのタイミング(終電後)で設置工事が行われるものと
思います。

上り・下りともホーム延長部躯体が設置されると、あとはホーム上
での作業が主体となり、徐々にホームとしての姿が出来上がって
くるのでしょうね。

【関連リンク】
東急電鉄 東横線渋谷~横浜間改良工事
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム
躯体が設置

Comment(1)

2010年
11月04日

横須賀線武蔵小杉駅のOREO

hatsushimo.gif

先行してtwitterオフィシャルアカウントでは話題にさせていただいて
おりましたが、横須賀線武蔵小杉駅コンコースの天井に、なぜか
OREOの袋が載っています。


■ヤマザキナビスコ OREO
http://www.yamazaki-nabisco.co.jp/brand_nb/oreo/index.html

■横須賀線武蔵小杉駅コンコース
横須賀線武蔵小杉駅コンコース

横須賀線武蔵小杉駅コンコースの天井は独特なデザインになって
いまして、装飾用の白いバーが波打つように連続して設置されて
います。
これによって天井の照明がきれいなストライプの影を落とすように
なっているのですが、問題のOREOは、このバーの上で発見され
ました。

上記写真の自販機のほぼ真上に、その姿が見えます。

■天井のOREO
天井のOREO

天井のOREOは、10月中旬に発見されました。普段注意して見て
いるわけでもないもので、実際にいつからあったのかはわかりま
せん。

この時には、袋が開封されているのかどうか、よく判別できなかっ
たのですが、数日後にふたたびOREOを確認すると、袋の位置が
少し変わっていて、袋が開封されているのが見える
ようになりま
した。

■開封されたOREO
開封されたOREO

拡大して見てみると、確かに袋の口が切られているのがわかります。
中身が空かどうかまではわかりませんが、風に吹かれて移動したと
すれば、空で軽い状態である可能性が高い気がいたします。

■微妙なバランスを保つOREO
微妙なバランスを保つOREO

位置が変わったことで、OREOは微妙なバランスを保っているように
見えます。少し風で押されれば、そのうち落下してくるかもしれません。

・・・しかしなぜ、この場所にOREOが載っているのでしょうか。
人為的に投げるには、ある程度の重みが必要ですが、中身が空で
軽いとすれば、風に吹かれて載った可能性ぐらいしか考えられない
ように思います。
ただ、駅構内でそこまでの風が舞うかというと、疑問点もありますね。

■なぜ、OREOが載っているのか考える
なぜ、OREOが載っているのか考える

駅を利用される方には全く影響を及ぼしませんので、今日も何事も
なくOREOの下を多くの方が通行されるわけですが、いつまでそこに
載っているのか、
今後もそれとなくウォッチしてみたいと思います。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後

Comment(5)

2010年
11月02日

JR武蔵小杉駅の駅名キーホルダー

hatsushimo.gif

先日、中原ブックランドTSUTAYA小杉店で、JR武蔵小杉駅の
駅名キーホルダーを販売
しているのを見かけました。

■中原ブックランドTSUTAYA小杉店のレジ横
中原ブックランドTSUTAYA小杉店のレジ横

キーホルダーを販売しているのはレジの右手にあるスペースで、
定価は1個税込525円となっています。横須賀線バージョンと、
南武線バージョンの2種
が置かれていました。

■横須賀線武蔵小杉駅の駅名キーホルダー(上り方面)
横須賀線武蔵小杉駅の駅名キーホルダー(上り方面)

・・・そんなわけで、とりあえず横須賀線バージョンを購入してみました。
こちらは上り方面ですね。

■横須賀線武蔵小杉駅の駅名キーホルダー(下り方面)
横須賀線武蔵小杉駅の駅名キーホルダー(下り方面)

キーホルダーを裏返すと、当然下り方面の駅看板のデザインと
なっています。

このキーホルダーは、株式会社赤い電車がJR東日本の商品化
許諾を取得して作成・販売しているもので、ネットでの注文もでき
るようになっています。

■株式会社赤い電車 駅名キーホルダー 横須賀線
http://www.akaidensya.com/SHOP/key_jre018.html
■株式会社赤い電車 駅名キーホルダー 南武線
http://www.akaidensya.com/SHOP/key_jre009.html

なお、同様の駅名キーホルダーを東急グループも作成しており、
その販売ショップが東急武蔵小杉駅ホームの「toks」に設置されて
います。

■東急電鉄の駅名キーホルダー
東急電鉄の駅名キーホルダー

東急電鉄の駅名キーホルダーについては関連リンクの過去エン
トリを参照いただきたいと思いますが、出来栄えとしては、赤い電車
のものに比べて東急電鉄の方が良くできていると感じました。
ただ、こちらは税込700円と価格が高いですので、仕上がりが違って
くるのは当然ですね。

JRの駅名キーホルダーは以前から販売されており、横須賀線武蔵
小杉駅バージョンに関しても、新駅開業直後の2010年3月19日に
追加
されています。
鉄道ファンの方には新しい話では全くないのではないかと思いますが、
中原ブックランドで販売されているのにたまたま気付きまして、今回
取り上げてみました。

【関連リンク】
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/2/24エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・武蔵小杉駅バージョン
2009/3/4エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・東横線川崎市内
2009/3/19エントリ CDジャケットに、武蔵小杉の高層ビル群登場
2009/10/27エントリ 東急武蔵小杉駅下りホームに鉄道グッズコー
ナー設置

Comment(2)

2010年
10月28日

東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム躯体が設置

hatsushimo.gif

2010/10/8エントリにおいて、東急武蔵小杉駅のホーム延長工事
取り上げましたが、その際にコメントいただきました通り、下り線
ホームの延長部分躯体が設置
されました。

■東急武蔵小杉駅のホーム北側(新丸子寄り)
東急武蔵小杉駅のホーム北側(新丸子寄り)

ホームが延長されるのは、東急武蔵小杉駅ホームの北側(新丸
子寄り)部分
です。
前回エントリで取り上げたように、これは2012年度に予定されて
いる東京メトロ副都心線との直通運転に伴う10両編成の優等列車
対応
のために、各駅で工事が行われているものです。

■下り線ホームの延長部分
下り線ホームの延長部分

■延長部分の躯体
延長部分の躯体

ホームの先端から延長部分を覗いてみると、確かにホームの躯体
が設置
されています。既存ホームとの接続部分などは全く未完成
ですが、とりあえずホームの形になっていますね。

現在のホーム先端まで比較的ホーム幅が維持されていますけれ
ども、延長部分についてはさすがに無理で、先端が狭くなってい
ます。

どのあたりまで東横線の車両がくるのかわかりませんが、ラッシュ
時などは特に注意が必要かと思います。

■ホーム躯体を持ち上げたと思われるクレーン
ホーム躯体を持ち上げたと思われるクレーン

このホーム延長部分のすぐ隣には、重量感のあるクレーン車
停車していました。おそらくは、このクレーン車でホーム躯体を
持ち上げて設置したのではないでしょうか?
躯体の設置は当然ながら終電後の深夜に行われていますので、
実際にこの目で見たわけではありませんが・・・。

反対側の上り線ホームについては、現在のところまだ延長部躯体は
設置されていません。今後どこかの段階で、同じように工事が行わ
れることと思います。

【関連リンク】
東急電鉄 東横線渋谷~横浜間改良工事
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

Comment(0)

2010年
10月26日

上丸子跨線橋の、真っ赤な実

hatsushimo.gif 

2010/10/7エントリで、上丸子跨線橋沿いの花壇を取り上げましたが、
先日、真っ赤な実がなっているのを見かけました。

■上丸子跨線橋沿いの花壇
上丸子跨線橋沿いの花壇

ここは、南武沿線道路と綱島街道が交差する上丸子跨線橋の下で、
南武沿線道路から跨線橋に登る階段沿い部分です。新幹線と綱島
街道の狭間に花壇があり、地域のボランティアの方によって手入れが
されています。
真っ赤な実を見つけたのは、この花壇でした。

■真っ赤な実
真っ赤な実

真っ赤な実、というのは本当に文字通り真っ赤で、写真のように空
に向かって付いています。
つるつるした光沢のある質感と鮮やかな色彩をヒントにちょっと調べ
てみたのですが、植物の名前がわかりませんでした。

■黄色やオレンジの花々
黄色い花

黄色い花

オレンジ色の花

また、そのほかにも、黄色やオレンジの花々が咲いていました。
こちらも前回は咲いていなかったようで、最近になって開花したもの
ではないかと思います。

ささやかながらも、きれいな花壇になっていました。

■空き缶のごみ
空き缶のゴミ

この花壇には、ゴミの投棄をしないよう呼びかける立て札があること
を前回取り上げましたが、このときは空き缶が捨てられていました。
こういったゴミも、ボランティアの方が清掃されたりしているのでしょ
うか。
花壇だからどうこうということではなく、どこでも当然のことではある
のですが、立て札を立てるまでもなくゴミの投棄はやめていただき
たい
ですね。

・・・ところで、毎度他力本願で恐縮ですが(笑)、植物の名前をご存
知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださると大変嬉しいです。

【関連リンク】
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/2/14エントリ 中原区の花、下小田中のパンジー
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」の
ポーチュラカ

2010/10/6エントリ 小杉町3丁目の、橙色の実
2010/10/7エントリ 上丸子跨線橋に咲く花

Comment(1)

2010年
10月24日

タイからの絵葉書:「メガネのオーサカ」2010年タイボランティア

hatsushimo.gif

先日、私の自宅にタイから一通の絵葉書が届きました。

■タイからの絵葉書
タイからの絵葉書

■タイからの絵葉書の文面
タイからの絵葉書の文面

文面を見ると、これはイトーヨーカドー向かいの「メガネのオーサカ」
の方が、タイから送ってくださった
ものでした。

過去エントリでも何度かご紹介していますが、「メガネのオーサカ」は、
タイ王国でのボランティア活動に参加されています。
これは、日本で不要になったメガネを皆さんの寄贈により集め、部品
を交換するなどして再生したのちにタイに持ち込み、タイの皆さんに
活用していただくという活動で、メガネのオーサカでは12年間継続
されているものです。

今年も10月8日から2泊3日の強行軍でタイを訪問され、活動をして
いらっしゃったのですが、今年は私の家からも丁度不要になった
メガネを寄贈
しておりまして、今回の訪問で活用していただいて
いました。
今回いただいた絵葉書は、その活動報告のメッセージを、タイから
わざわざ送って下さった
ものでした。

■メガネのオーサカオフィシャルブログ ボランティア行ってきました
http://www.megane-osaka.jp/blog.html#/detail/
3740688987021882744


上記のオフィシャルブログでも、今回の活動のレポートがアップされ
ています。例年は社長が訪問されていたのですが、今年は若手スタ
ッフの方が訪問されたようですね。活動の裾野を広げるというのも、
長期的な活動の持続という点で重要かと思います。

バンコクから約240kmの距離にあるナコンサワン県という場所が、
今回の活動場所だったそうです。

■2010年タイボランティアの活動の様子
2010年タイボランティア活動の様子

2010年タイボランティア活動の様子

今回、メガネのオーサカからは約300本、全体では3,000本のメガネ
を老眼鏡として再生して無償配布
されています。
単に持っていけばよいというものではなく、あらかじめ細かい部品の
交換などの根気の要る作業をされて、現地で使用される方に合う
ものを調整しながら手渡しされているもので、かなりの労力を必要
とする活動かと思います。

■分解されたメガネ
分解されたメガネ

2泊3日のスケジュールの中、活動報告の絵葉書を送ってくださって
大変嬉しく思いますし、また寄贈したメガネが再生されて役立って
いるのならば、良かったです。
今後も是非、活動を継続・発展していただきたいと思います。

■「メガネのオーサカ」入口の案内
「メガネのオーサカ」入口の案内

「メガネのオーサカ」の入口上部に案内があるとおり、不要となった
メガネの寄贈は年間を通して受け付け
ています。twittterオフィシャル
アカウント
でお伺いしたところによると、サングラスでもOKということ
でした。
2万円以上お買い上げの方には3,000円での下取りという形も取れる
ようですので、スタッフの方にお問い合わせください。

■メガネのオーサカ 店舗情報
所在地:中原区小杉町3-426
営業時間:月~土10:00~20:00 日祝10:00~19:00
定休日:なし


■メガネのオーサカ マップ
メガネのオーサカ マップ

【関連リンク】
メガネのオーサカ 公式サイト
NPO法人 JTO-VG 公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:その他専門店 メガネのオーサカ
2008/5/2エントリ 武蔵小杉で30年。「メガネのオーサカ」
2008/9/30エントリ 武蔵小杉・「メガネのオーサカ」の2008年タイ
ボランティア

2008/12/1エントリ 「メガネのオーサカ」2008年タイボランティア手記
2009/8/12エントリ 武蔵小杉で「目にやさしいチーズケーキ」を買う
2009/8/18エントリ バトンフロマージュ アイズ再入荷と、法政通り
商店街の針金ハンガーねぶた

2009/10/16エントリ 武蔵小杉のメガネ屋さんで「目にやさしいスイーツ」
第2弾を買う

2009/11/24エントリ 「メガネのオーサカ」2009年タイボランティア手記

Comment(0)

2010年
10月22日

イタリアン居酒屋「ナチュラ武蔵小杉店」レポート

tsugomoli.gif

2010年6月に、イトーヨーカドーそばに武蔵小杉店がオープンした、
イタリアン居酒屋「ナチュラ」
人気のお店と聞いて、行ってみたいと長らく思っていたのですが、
先日、念願かなって行ってまいりましたので、レポートします。

■ナチュラ武蔵小杉店
ナチュラ武蔵小杉店

なんでも、ナチュラは、
「川崎市内で、ガージェリーの生ビールを提供する最初のお店」
だとか。

ガージェリーって何? と調べてみたところ、国産のプレミアムビール
なんですね。
世界でいちばん好きな飲み物がビールの私としては、ぜひ飲んで
みたいところ。

さあ、行ってみましょう!

土曜日の午後6時半すぎ。
お客さん、外まで並んでいます。

5時オープンのお店なので、2巡めのお客さんで入れたらいいな、と
思いつつ、並ぶこと40分ほど。

■牡蠣のディスプレイ
牡蠣のディスプレイ

外には牡蠣の殻が山盛りにディスプレイされていて、店内からは、
オリーブオイルでニンニクを炒めるいい匂いが…。

よし、絶対、牡蠣は食べよう。

最初に通されたのは、立ち飲みのスペースです。
席が空いたら、座るスペースに案内してもらえるそう。

もちろん、一杯目は、ガージェリーを頼みました。お通しのチーズ
いっしょに出てきます。

■ガージェリーとお通しのチーズ 
ガージェリーとお通しのチーズ

ガージェリー、初めて飲みましたが、スタウトタイプのビールなんで
すね。
独特のビールグラスが特徴のようです。

ガージェリーの名前は、ディケンズの『大いなる遺産』の登場人物に
由来し、このビールグラスは、杯の原型である「リュトン」(角杯)が
モチーフ
なんだとか。
もともとスタウトが好きな私は、おいしくいただきました。
ギネスより軽い感じで、でもこくがあって、飲みやすいです。
そして、お通しのチーズがおいしい。

立ち飲みのスペースではさほど待たず、間もなくカウンター席に
通してもらいました。

牡蠣の料理は、オーブン焼きで、ガーリック醤油でいただきました。
ふたりで2ピースを頼んだのですが、4ピースでもよかった…。今年
初めての牡蠣が食べられて幸せです。

もう一つ、絶対食べなくてはと思っていたのが、「いろいろ野菜の
バーニャカウダ」

武蔵小杉ライフにも情報をいただきましたが、メニューにも、「人気
No.1!!」
とあるので、頼んでみました。
「バケットと相性good!」とあったので、一緒にバケットも注文して。

■「いろいろ野菜のバーニャカウダ」とバケット
「いろいろ野菜のバーニャカウダ」とバケット

野菜てんこもりです。
それにつけるバーニャカウダソースもたっぷり。

バーニャカウダというと、私はもっと、オイルとアンチョビとニンニクと
…と、風味の強いソースを想像していたのですが、けっこう味が
マイルド
です。アンチョビの風味が苦手な方でも、いけるかもしれま
せん。

ソースを付けながら、野菜をぱりぱり食べるのは爽快です。チンゲン
サイ
を食べるのも面白かった。バケットにソースをからめて食べるのも
おいしい
です。
たっぷりあるな、と思ったソースでしたが、食べてみると、もっとソース
がほしい!
 と思ったぐらいです。確かにおいしい。癖になりそう。

メニューに、人気No.2とあったアンチョビポテトも試してみました。

■アンチョビポテト
アンチョビポテト

ほくほくな食感であつあつのフライドポテトです。
アンチョビは風味ぐらい。これもおいしくいただきました。

■小ヤリイカのスミ煮
小ヤリイカのスミ煮

口が真っ黒になるのよね、と思いつつ、食べてしまうのが「小ヤリイカ
のスミ煮」

マイルドな味で、イカもやわらかく(自分で料理すると、なんでイカって
堅くなるんでしょうね)、おいしかったです。

ほかにも生ハムなどもいただきつつ、ビールとともに楽しみました。

イタリアン居酒屋ということで、ワインも豊富にありましたので、次は
ワインも頼んでみたいなと思いつつ…。

混雑時とあって、時間制限は2時間だったのですが、お腹もいっぱいに
なり、満足しました。
といいながら…実は、二軒目に「マッキャンズ」に行き、キルケニーを
1パイント飲んでしまった
のですが(蛇足です)。

ともあれ、おいしいビール(やワイン)と、おいしい食事がいただける、
個性豊かなお店
で、武蔵小杉店ができて、うれしいな、また行きたいな、
と思います。
イタリアン居酒屋、と名前だけ聞くと、なんだろう、と思うのですが、
魚介類たっぷりの料理は、つまみつつお酒を飲むのに最高です。
カウンター席の向こうには、料理をしている場所も見え、とても活気の
あるお店でした。

ファンの方、ほかにもおすすめ料理(やお酒)があれば教えてください!

■イタリアン酒場ナチュラ 店舗情報
所在地:中原区小杉町3-428-6
営業時間:17:00~25:00(ラストオーダー24:00)
定休日:月曜日

■イタリアン酒場ナチュラ マップ
イタリアン酒場ナチュラ マップ

【関連リンク】
ナチュラ 公式ブログ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 IRISH BAR McCANN'S
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ
武蔵小杉店」本日オープン

Comment(0)

2010年
10月08日

東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム延伸工事

hatsushimo.gif

現在、東急武蔵小杉駅において、10両編成対応のためのホーム
拡張工事
が行われています。

■東急電鉄 東横線渋谷~横浜間改良工事
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/sby_ykhm.html

事業全体については上記ウェブページに記載がありますが、東横
線では2012年度を目標に東京メトロ副都心線との相互直通運転を
予定
しています。
現在東横線は8両編成で運行していますが、東京メトロ副都心線
(東武東上線・西武池袋線直通)からの直通運転として、10両編成
の優等列車の運行を予定しています。
この直通運転のために東横線も10両編成に対応する必要があり、
10両編成が停車する特急・通勤特急・急行停車駅についてホーム
の延伸
を進めているわけです。

■東急武蔵小杉駅ガード下のホーム延伸工事
東急武蔵小杉駅ガード下のホーム延伸工事

しかしながら、直通運行開始が2012年度ということもあり、駅を利用
されている方にとっては、これまでのところホームの延伸工事をして
いるような印象はあまりない
のではないでしょうか。
パッと見でわかるところでは、以前より東急武蔵小杉駅北側のガード
が壁で覆われ、工事が行われています。

■ホーム延伸工事の予定表
ホーム延伸工事の予定表

■軌道階平面図
軌道階平面図

このガード下には、ホーム延伸工事の予定表が掲示されており、
工事の図面と、直近のスケジュールを確認することができます。

■ホーム北端
ホーム北端

先ほどのガード下の真上が、ちょうどこのホーム北端(新丸子側)
なっていまして、この先が延伸部分となります。

■ホーム延伸部分
ホーム延伸部分

■新設されたホームの土台
新設されたホームの土台

ホームの北端から前方を見てみると、ホームの延伸部分が確認
できます。足元には新設された高架線の土台も見えますが、これが
ガード下で工事をしていたものではないかと思います。

しかし、ホームの先端は結構狭くなるようですね。自由が丘駅の
10両編成対応もホームの先端は狭くなっていますが、ホームの
幅を維持しようとするとかなり手のかかる工事になってしまうように
思います。
このあたりは、スペースの問題でやむを得ないということなので
しょうね。

東横線の急行以上停車駅において、ホーム拡張工事はこれから
まだまだ続きますが、東急武蔵小杉駅では、今後2層の駅ビルも
建設
されることになります。
ホーム拡張と駅ビル工事が平行して進められることとなり、「完成
した新・武蔵小杉駅」となるまでは駅全体が工事続きとなりそう
です。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

Comment(4)

2010年
10月07日

上丸子跨線橋に咲く花

hatsushimo.gif

南武沿線道路と綱島街道は立体交差になっていて、上丸子跨線橋
と呼ばれています。南武沿線道路から上丸子跨線橋に登る階段
ありますが、その脇のスペースを利用した花壇がありました。

■上丸子跨線橋の階段と花壇
上丸子跨線橋の階段と花壇

写真右側が綱島街道の階段で、すぐ左側は新幹線の高架が走って
います。花壇はその狭間にありますので、あまり広いスペースでは
ないのですが、何色かの花々が咲いています。

「街をきれいにしよう ボランティア一同」という立て札がありますので、
地域のボランティアの皆さんがお世話をされているのではないかと
思います。

■「ゴミを投棄するな!!」
「ゴミを投棄するな!!」

また、南武沿線道路側と階段側に面して、「ゴミを投棄するな!!」
という立て札も設置されていました。現地を見てみると、線路と
道路の狭間で、確かにゴミを不法投棄されやすそうな場所では
ありました。
このときは、多少のゴミはあったと思いますが、不法投棄の山、と
いうほどの状態でありませんでした。

■階段上の上丸子跨線橋
階段上の上丸子跨線橋

階段を登りきると綱島街道(上丸子跨線橋)に到達しますが、綱島
街道の左側には、引き続き緑地帯が続いています。
はて、新幹線の高架寄りにまた立て札がありますが、これは何で
しょうか。

■「盗まないで」
「盗まないで」

立て札を読んでみると、「街をきれいにしよう かわいがろう 盗ま
ないで ボランティア一同」
とあります。
これは、ボランティアの皆さんが植えた花を盗まないで、ということ
だと思いますが、盗難の被害があるんですね。

特にこの場所は、綱島街道の土手下という感じで、歩道から分け
入っていくのも大変だと思いますが・・・。

■横須賀線武蔵小杉駅工事現場入口の花壇
横須賀線武蔵小杉駅工事現場入口の花壇

ところで、もう少し綱島街道を歩いたところの横須賀線武蔵小杉駅
工事現場の入口に花壇がある
ことを、2009/12/16エントリで取り上
げました。
これは工事現場に従事されている方がお世話をされているもの
なのですが、こちらも引き続き健在でした。

■工事現場入口の花壇の花
工事現場入口の花壇の花

工事現場入口の花壇の花

花の名前がちょっとわからないんですけれども、かわいらしいです。
ささやか花壇ですが、蝶も飛んできていました。

先程、花壇はあまり広いスペースではない、と申し上げましたけれ
ども、一応は綱島街道と新幹線の間の一帯が細長い花壇スペース
になっている
わけですね。
地域の方だったり工事の方だったりお世話をされる方はそれぞれ
違いますが、綱島街道はとかく殺風景だと言われていますし、沿道
に花が咲いているのはうるおいになって良いと思います。

【関連リンク】
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/2/14エントリ 中原区の花、下小田中のパンジー
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/9/17エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」の
ポーチュラカ

Comment(1)

2010年
10月06日

小杉町3丁目の、橙色の実

hatsushimo.gif

何年も前からの話ですが、中原図書館と御殿町交差点の近くの
路上で見かける「橙色の実をつける植物」が気になっていました。

■中原図書館近くの路上
中原図書館近くの路上

上記は中原図書館から餃子の王将に向かう途中の路上ですが、
右手前の電柱の足元に、何か植物が見えます。

■橙色の実をつける植物
橙色の実をつける植物

見ると、電柱と歩道の敷石の隙間から、小さな植物が枝を張ってい
て、橙色の実がたくさんついています。
よくこんなところでたくましく育っているな、という感じですね。

■小杉御殿町交差点「洋服の青山」の横手
小杉御殿町交差点の「洋服の青山」の横手

もうひとつは小杉御殿町交差点の「洋服の青山」の横手で、駐車場の
隅に同じ植物が育っています。

■同様の植物
同様の植物

こちらも同じく大人の膝より背の低い植物が、橙色の実をみのらせ
ていました。

さて、植物の名称がいまひとつ定かでないのですが、ウェブ等で
調べてみた範囲では、「キンズ(金豆)/マメキンカン」ではないか?
と思いました。

■種から始める キンズの実
http://seedling.way-nifty.com/blog/2009/02/post-2c5b.html

小さい白い花と1センチ台の実、葉の形状等が似ていることからその
ように判断しましたが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お教
えください。

■橙色の実
橙色の実

いつ頃から写真の場所に自生しているのかわからないのですが、
普段から鮮やかな実が目に留まっていました。特に中原図書館近く
のものについては人通りもそれなりに多い場所にありますので、
通行時にお気づきの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■橙色の実をつける植物の場所
橙色の実をつける植物の場所

【関連リンク】
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後

Comment(3)