武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
10月01日

フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置

hatsushimo.gif

フーディアム武蔵小杉前の道路沿いに、防犯カメラが設置されてお
り、ボタンひとつで警察署につながるホットラインも接続されています。

■フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラ
フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラ

ここはフーディアム武蔵小杉の正面入口近くで、都市計画道路 武蔵
小杉駅南口線がロータリー(予定地)にぶつかる交差点の部分です。
いつから立てられていたのかわかりませんが、この道路の植栽部分
に、防犯カメラのポールが立てられています。
(黄色い看板が見えるのが防犯カメラのポールです)

■「防犯カメラ作動中」
「防犯カメラ作動中」

黄色い看板を見ると、「防犯カメラ作動中 神奈川県警察」と書かれ
ていまして、これは県警によって設置されたものであることがわかり
ます。
描かれているキャラクターは、県警のマスコットキャラクター「ピーガル
くん」
ですね。

■神奈川県警 シンボル・マスコット「ピーガルくん」
http://www.police.pref.kanagawa.jp/p-gull.htm

上記URLを参照すると、「ピーガル」とは、「POLICE」と「SEAGULL
(カモメ)」を組み合わせた愛称
ということです。なるほど、そうでした
か。

■通報装置
通報装置

また、この監視カメラから視線を落としてみると、「つうほうそうち」
書かれた機械が目に留まります。これは、ボタンを押すと110番に
つながる
ようになっているものでした。

現在のところ、この監視カメラと通報装置が設置されている場所は
特段治安に不安のあるような場所ではありませんが、今後、武蔵
小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業が着手され、
ロータリーや駅前商業施設、駅ビル等の整備
が行われます。
また、少し歩けば東京機械製作所玉川製造所跡地に大型複合商業
施設
も建設される予定となっており、人通りも増えていくことが想定
されています。

武蔵小杉の新たな駅前中心市街地として、こういった設備も時代の
流れとしては必要なのでしょうね。
2009/6/3エントリで取り上げたように、武蔵小杉の各商店街におい
ても、防犯カメラの設置が進められている
ところです。

【関連リンク】
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり

Comment(2)

2010年
09月27日

中原区役所の猫・その後

hatsushimo.gif

2009/12/19エントリにおいて、中原区役所の招き猫「ミーコ」
ご紹介しました。当時、区役所で17年目の冬を越そうとしていた
長寿の猫
だったのですが、その後姿を見ることがなくなりました。

■中原区役所の招き猫「ミーコ」
中原区役所の招き猫「ミーコ」

前の冬には肺炎で生死の境をさまようなど、さすがに体は弱ってい
たようでした。今年の冬を越すことができなかったのかも・・・という
想像も頭をよぎりますが、どこかのお家で保護されたり、ということも
あるのかもしれません。
またどこか別の場所で元気にしていることを、ミーコを見守っていた
方々も願っていることでしょう。

さて、その後の中原区役所ですが、またミーコとは別の猫たちが
広場周辺でくつろいでいる
のをよく見かけます。

■中原区役所のオブジェ
中原区役所のオブジェ

中原区役所の南側には石塔のオブジェがありますが、その上を見て
みると・・・、

■石塔の上の猫
石塔の上の猫

これは、三毛猫ですね。オブジェの上からあたりを見回していまして、
きっと眺めも良いことと思います。また、外敵が近寄りにくくお昼寝を
するには安心、ということもあるのかもしれません。

■「平和の絆」の像
「平和の絆」の像

また、この時猫の姿が見えたのは石塔の上だけではありませんで、
オリーブの木(2009/5/11エントリ参照)そばにある「平和の絆」の
像にも猫がいました


■「平和の絆」の像の猫
「平和の絆」の像の猫

「平和の絆」の像の猫のしっぽ

ちょうど像の足元の部分に、さきほどとは別の猫が横たわっていま
す。これは、安眠を邪魔してしまいましたかね・・・。
オリーブの木と像の間で、これまた安全地帯という感じです。後ろ
から見ると、しっぽが垂れているのがかわいいですね。

2匹の猫は中原区役所に住み着いているようで、後日中原区役所を
訪れた際には、2匹目の猫が先ほどの石塔の場所で寝ていました。

■お昼寝中の猫
お昼寝中の猫

こちらは石塔の足元の部分で、お昼寝中ですね。近づくと起きて
しまいますので、実際には遠くから撮影しています。

このようにミーコが姿を消してからも、中原区役所では猫がくつろ
いでいるのを見かけます。これらをミーコの「留守番猫」として、
「マンボウパソコンスクール 悠々ブログ」が日常の姿を継続的に
レポートされています。

■マンボウパソコンスクール 悠々ブログ 中原区役所のトラ猫
ミーコ
http://manbowmaru.exblog.jp/i10/

上記を参照するとたくさん写真がありますが、どれもかわいらしい
ですね。

■ミーコの家
ミーコの家

ミーコの家は、家主の帰りを待って今も残されています。
中原区役所の正面玄関近くにありますので、通るたびに「誰かいる
かな・・・」
と思って覗き込んでしまいます。

【関連リンク】
2007/5/28エントリ 新丸子の猫
2009/3/7エントリ 上丸子の猫
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫

Comment(1)

2010年
09月21日

東急ガード下~中小企業婦人会館前の交通規制区間

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅南口のガード下の先、中小企業婦人会館前から
パークシティ武蔵小杉の角にかけては、朝夕の時間帯は歩行者
及び自転車の専用道路
となっています。

■東急武蔵小杉駅南口付近の交通規制区間
東急武蔵小杉駅南口付近の交通規制区間

実のところ私はこの交通規制を全く把握していなかったのですが、
先日、この区間の車両進入禁止が守られておらず危険である、と
いう情報提供をいただきまして、現地を確認してみました。

■東急武蔵小杉駅南口近くのガード下
東急武蔵小杉駅南口近くのガード下

こちらは東急武蔵小杉駅南口近くのガード下ですが、確かに右手に
交通標識が掲示されています。

■ガード下の交通標識
ガードしたの交通標識

交通標識はご覧の通りで、ここから50m先の区間から、9時~11時と
16時~19時の間は歩行者と自転車の専用道路
となっています。

■中小企業婦人会館前の道路
中小企業婦人会館前の道路

ガード下から50m先とは、上記の写真奥で両サイドに青い標識が
出ている地点から
です。丁度中小企業婦人会館前の道路にあたり
ますね。
それより手前は規制区間ではないのですが、ガード下から標識まで
は現在は一本道であり、実質的にはガード下から先は車が入る
ことができません。

この道路は通勤・通学の時間帯には多くの人が通行していますが、
ここには現在、分離された歩道やガードレールがない状態です。

■自転車・歩行者専用区間の終わり
自転車・歩行者専用区間の終わり

中小企業婦人会館とパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの角に、
自転車・歩行者専用区間の終わりを告げる看板が立てられていま
した。ここまでが規制区間ということです。

この先はパークシティ武蔵小杉側に歩道が設置されていますので、
そちらを歩行するように誘導されています。

■交通規制違反車
交通規制違反車

・・・と丁度その時、乗用車が後ろから入ってきました。この時は朝の
交通規制時間帯
だったのですが、情報提供いただいた通り、規制が
守られていない状況を確認することができました。

交通規制は、残念なことに必ずしも遵守されないのが常ですが、
この区間については、
・武蔵小杉駅の西側はまだ再開発中で道路整備が十分でなく、一旦
入ってしまうと出るのが難しい
・交通規制区間が短い
・交通規制の存在自体が気付かれていない

このようなことが背景としてあるのではないでしょうか。

しかしながら、交通ルールは守らなければいけないのは当然ですね。
ドライバーからすると支障がなさそうなことでも、車両の進入を想定
していない自転車・歩行者との事故につながる可能性があります。

交通規制には必ず理由があるわけでして、この区間の場合、朝夕の
歩行者の量に対して歩道や道路の幅員が十分でない
ために、車両が
入ると危険であるということなのでしょう。

今後の状況改善としては、中小企業婦人会館(武蔵小杉駅南口
地区東街区)や、東京機械製作所(新丸子東3丁目南部地区)の
再開発により、この道路も両側に歩道スペースが設置
されることに
なります。
そうなれば車両と歩行者が分離されることで安全性が向上し、この
交通規制も解消されるのではないでしょうか。

ただ、再開発の完了は4年ほど先の話ですので、当面は現状の
ままとなります。今後の工事進捗により、むしろ一時的に道路の
幅員が減少することもあるかもしれません。

実際の交通規制の実施徹底等は中原警察署にお任せするとして、
交通規制の存在自体の周知、交通安全に多少なりとも寄与でき
れば、ということで今回取り上げてみました。

※9月23日記事訂正
規制区間に誤りがありましたので、訂正しております。


【関連リンク】
中原警察署 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/9/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業
婦人会館取り壊し着手

Comment(14)

2010年
09月19日

JR武蔵小杉駅の南武線記念写真スポット、その後

hatsushimo.gif

2009/5/13エントリおよび2009/7/14エントリで取り上げたJR武蔵
小杉駅の記念写真撮影スポット
ですが、昨年の横浜・神奈川デス
ティネーションキャンペーンが終了した現在も、駅コンコース内に
そのまま残されています。

■JR武蔵小杉駅の記念写真撮影スポット
JR武蔵小杉駅の記念写真撮影スポット

従来はこの記念写真撮影スポットは、横浜・神奈川デスティネーショ
ンキャンペーンに合わせて設置
されていたもので、キャンペーン期間
は昨年の2009年6月1日から8月31日までとなっていました。
2009年8月31日を持ってこの撮影スポットもなくなるのでは、と思っ
ていたのですが、丸1年経過した現在も健在です。

■新潟デスティネーションキャンペーンのヘッドマーク
新潟デスティネーションキャンペーンのヘッドマーク

南武線パネルのヘッドマークは、横浜・神奈川デスティネーション
キャンペーンの次は、「新潟デスティネーションキャンペーン」でした。
この期間は2009年10月1日から12月31日までだったのですが、
その後も次々と違うキャンペーンに入れ替わっています。

■東北新幹線新青森開業プレキャンペーンのヘッドマーク
東北新幹線新青森開業プレキャンペーンのヘッドマーク

■伊豆・熱海・湯河原のヘッドマーク
伊豆・熱海・湯河原のヘッドマーク

この記念写真スポットは完全に定番化したようで、武蔵溝ノ口駅など、
武蔵小杉駅以外でもそのまま残っているところがあります。

今後も長期的に残されるのかどうかはわかりませんが、とりあえず
サービスとして継続的に置かれているようですね。
たまにヘッドマークが変わっていないか、通りがけにはいつも確認
してしまいます。

【関連リンク】
2009/5/13エントリ JR武蔵小杉駅に南武線記念写真スポット登場
2009/7/14エントリ JR武蔵小杉駅の南武線記念写真スポットがバー
ジョンアップ

Comment(1)

2010年
09月17日

武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」のポーチュラカ

hatsushimo.gif

2009/12/8エントリにおいて、市民活動団体「花クラブ実行委員会」
武蔵小杉駅周辺で植えているパンジーをご紹介しました。街中で
花壇や樽ポットをお見かけになった方も多いと思うのですが、これら
はパンジーだけでなく、一年間を通してさまざまな花が植えられてい
ます。

■中原区ウェブサイト 花クラブ実行委員会
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/e-guide/
info6052/index.html


上記ウェブサイトに記載の通り中原区内8箇所で植栽を実施されて
いるのですが、この夏は、中原区役所北側や武蔵小杉駅北口の
樽ポットにポーチュラカがきれいな花を咲かせていました。

■中原区役所北側道路の樽ポット
中原区役所北側道路の樽ポット

■樽ポットのポーチュラカ
樽ポットのポーチュラカ

まず最初は、中原区役所北側道路の樽ポットです。南武線の高架
沿いに樽ポットが並べられていまして、ポーチュラカの花
咲いています。
ポーチュラカの花びらは赤、オレンジ、黄色、白・・・と、非常に
色とりどり
ですね。

■武蔵小杉駅北口の花壇
武蔵小杉駅北口の花壇

続いて、武蔵小杉駅北口(ドコモショップ付近)の花壇を見てみまし
ょう。こちらもポーチュラカの花で埋め尽くされてます。

■ポーチュラカとモンシロチョウ
ポーチュラカとモンシロチョウ

これだけ花が咲いていれば当然蝶が蜜を求めてやってきます。
この時来ていたのは、モンシロチョウでした。

ポーチュラカの開花時期は10月下旬ごろまでですので、あと1ヶ月
あまりで終わりですね。10月に入ってくるとそろそろパンジーの栽培
時期
になってきますので、バトンタッチになるのでしょうか。

花クラブ実行委員会の皆さんが植えてくださる、季節ごとの花々を
見るのが楽しみです。

【関連リンク】
中原区 花クラブ実行委員会
Webなかはらっぱ 花クラブ実行委員会
2008/3/12エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇
2008/3/15エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・解答編
2009/2/14エントリ 中原区の花、下小田中のパンジー
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花

Comment(1)

2010年
09月12日

今井神社祭礼・2010年

hatsushimo.gif

2010年9月11日、12日の2日間にかけて、今井神社祭礼が行われ
ました。12日の「本宮」では、今井上町、今井仲町、今井西町、今井
南町の「今井四町会」の神輿が今井神社に集結
し、境内は多くの
人でにぎわいました。

■今井西町の子ども神輿
今井西町の子ども神輿

本日朝、今井四町会のそれぞれの神輿が、宮入りするために一路
今井神社をめざしました。こちらは今井西町の子ども神輿で、南武
沿線道路を渡って今井神社の通りに入ってきたところです。

■今井神社に宮入りした神輿
宮入りした神輿

今井四町会の神輿や山車がすべて境内に入ると、神主さんによる
祈祷が始まり、それぞれの神輿に対して「御霊入れ」の儀式が行わ
れます。
この「御霊入れ」をした上で、神輿はおのおのの町内を回ることに
なるわけです。

今回は、今井神社祭礼と同日に「SUUMO武蔵小杉住宅展示場」
近隣にオープンしており、今井神社の「女神輿」が展示場内にも
入ったりしていました。


■狐のお面
狐のお面

四町会が集まると境内は大変な賑わいになりますが、その中でも
狐のお面がひときわ目立つ女性の姿がありました。黄色いたすき
にも書いてあります通り今井南町の方で、2010/9/4エントリでご紹
介した法政通り商店街の「夜みこし」でもそのお姿が見えました。

■市ノ坪囃子保存会
市ノ坪囃子保存会

市ノ坪囃子保存会

会場で祭りの笛や太鼓を担当していたのは、例年通り「市ノ坪囃子
保存会」
の皆さんです。小中学生くらいの年代に見えましたが、
とても楽しい音色が聞こえてきました。
暑い中ずっと演奏するのも大変だったかと思いますが、お疲れ様
でした。

■今井神社祭礼の夜
今井神社祭礼の夜

さて、お祭りといえば夜の模擬店・・・ということで、続いては夜の今井
神社
です。

■今井神社の模擬店
今井神社の模擬店

今井神社の模擬店

■射的
射的

今井神社の境内には模擬店がたくさん並んでいまして、カキ氷、
たこ焼きなどの食べ物、射的や金魚すくいなどのゲームなどが
ありました。
射的の空気銃が、何とも言えずなつかしい感じがしますね。

■神楽殿の演歌ライブ
神楽殿の演歌ライブ

神楽殿では、恒例の演歌歌手によるライブが行われていました。
この時歌っていたのは小川夏輝さん。以前は川崎市幸区にお住ま
いだったということでした。

■小川夏輝オフィシャルホームページ
http://mm.visia.jp/natuki/

昨日の「宵宮」では、各町会の方による演芸大会が開催されていま
して、こちら恒例のイベントとなっています。

■今井上町の山車
今井上町の山車

今井四町会のひとつ、今井上町は町内に今井神社を有し、言わば
お膝元にあたります。今井神社の境内の近くに、今井上町の神輿と
山車
が置かれていました。

■今井仲町の集会所
今井仲町の集会所

■今井西町の集会所
今井西町の集会所

今井上町以外の町内会も、それぞれに集会所があり、神輿などの
祭具を保管するスペースがあります。上記は今井仲町と今井西町の
集会所
です。
今井西町は南武線のガード下(スーパー生鮮館TAIGA付近)にあり、
神輿が置かれていました。

■今井神社の出張所(今井西町)
今井神社の出張所

今井上町以外の各町会では、集会所に今井神社の出張所が臨時で
置かれ
、お神酒などが奉納されています。
こちらは今井西町のもので、裏手にある集会所では宴もたけなわと
いった感じでした。

今井神社祭礼は、今井四町会の合同で開催されるため、武蔵小杉
周辺のお祭りとしては比較的広範囲で実施されるイベント
となります。
他の神社の祭礼もあり、今日は、各地でお祭りの囃子や神輿の掛け
声をお聞きになった方も多いのではないでしょうか。
2日間、9月中旬にして大変な暑さでしたが、この祭礼が終わると、
いよいよ秋という感じがいたします。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2007/9/8エントリ 武蔵小杉のお祭り:今井神社祭礼
2007/9/9エントリ 今井神社祭礼に今井4町集結
2008/8/2エントリ 武蔵小杉・今井神社の盆踊り
2008/9/13エントリ 今井神社祭礼(宵宮)の子ども神輿と夜店
2008/9/14エントリ 今井神社祭礼(本宮)とマンションの地域協力
2009/1/2エントリ 武蔵小杉の2009年除夜の鐘と初詣
2009/8/7エントリ 市ノ坪神社と今井神社の盆踊り(2009年)
2009/9/14エントリ 今井神社祭礼・2009年
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010

Comment(2)

2010年
09月09日

横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤーの実

hatsushimo.gif

しばらく目を離している隙に、横須賀線武蔵小杉駅前ロータリーの
駐輪場のゴーヤーが実っていました


■JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場のゴーヤー
JR武蔵小杉駅自転車第4駐車場のゴーヤー

まずこちらは、新幹線高架沿いのJR武蔵小杉駅自転車等第4駐車
場のゴーヤー
です。
ゴーヤーのつると葉の成長は、ネットに上限があるためにそれほど
変化がないのですが、上の方にオレンジ色の塊が見えます。

■第4駐車場のゴーヤーの実
第4駐車場のゴーヤーの実

第4駐車場のゴーヤーの実

近づいて見ると、これはやはりゴーヤーの実ですね。オレンジ色の
ものはもう熟れ過ぎていて、半分干からびていましたが、いくつか
まだ青々とした実もありました。
目を離していたのは数日程度だと思うのですが、ゴーヤーの旺盛な
成長力に驚きます。

■JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場のゴーヤー
JR武蔵小杉駅自転車等第3駐車場のゴーヤー

続いて、日照のせいかやや生育が遅れていたJR武蔵小杉駅自転車
等第3駐車場(4階建て駐輪場)のゴーヤー
を見て見ましょう。
同様に、よく見ると葉と葉の間にオレンジ色の実が見えます。

■第3駐車場のゴーヤーの実
第3駐車場のゴーヤーの実

こちらのゴーヤーの実も熟れ過ぎでしたが、少しだけ緑色の部分が
残っていました。

第3駐車場・第4駐車場のいずれのゴーヤーも黄色い花がまだ咲いて
いますので、これからも実をつけるかもしれませんね。

この「緑のカーテン」は9月下旬までとされていますので、予定通りで
あればあと2,3週で栽培が終了
となります。
それまでにまだ実をつけることができるか、ちょっと注意して見てみた
いと思います。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/8/29エントリ 中原区エコカフェ開催

Comment(0)

2010年
09月04日

法政通り商店街の「夜みこし」2010

hatsushimo.gif

2010/9/1エントリで告知させていただきました通り、本日、法政通り
商店街においてストリートライブ&夜みこし等のイベントが開催
され
ました。
今回は、そのうち「夜みこし」をレポートいたしたいと思います。

■市ノ坪市龍会の夜みこし
市ノ坪市龍会の夜みこし

この「夜みこし」は、市ノ坪市龍会(御輿会)と法政通り商店街の合同
によるもので、こちらは市ノ坪市龍会の夜みこしです。

■法政通り商店街の夜みこし
法政通り商店街の夜みこし

そしてこちらは、法政通り商店街の夜みこしです。御輿の上部に、
法政通り商店街加盟店の提灯が並んでいますね。女性も含め、
商店街の皆さんが担いでいました。

いずれの御輿も元気な掛け声がかかり、楽しそうに担いでいらっ
しゃったのが印象的でした。

■夜みこしの電源
夜みこしの電源

夜みこしには、このように電源がケーブルでつながっていまして、
提灯への電力を供給していました。

■夜みこしのねぶた
夜みこしのねぶた

夜みこしのねぶた

今市橋のたもとには、夜みこしのねぶたが置かれていました。この
鯛のねぶたは子どもたちが引くものですが、この時には時間も遅く、
終了していたようです。
亀のねぶたも緑色に輝いていましたが、これは初めて見ました。

■ペットボトル竿燈
ペットボトル竿燈

■ペットボトル竿燈のろうそく
ペットボトル竿燈のろうそく

昨年は商店街の各所に設置され、街灯のように輝いていたペット
ボトル竿燈が今年は設置されないな・・・
と思っていたのですが、
今年は電気ではなく、ろうそくで輝くしくみになっていました。

ろうそくが傾いたりしてペットボトルが融解するのが若干心配では
ありますが、これも「エコフェスタin法政」としての取り組みのひとつ
でしょうか。

■市ノ坪神社の模擬店
市ノ坪神社の模擬店

一方、法政通り商店街のすぐ裏手にある市ノ坪神社では、お祭りの
模擬店
が並んでいました。

■射的
射的

■金魚すくい
金魚すくい

写真のような射的、金魚すくいのほか、魚釣りゲームやりんご飴、
お好み焼き、たこ焼き、焼きそばなど
、おなじみの露店が顔を揃え
ています。
子どもたちがたくさん集まり、境内はお祭りの賑わいを見せていま
した。

■カラオケ大会
カラオケ大会

また、境内のそばでは立派なステージが設けられ、カラオケ大会
開催されていました。会場でお名前等が出ていなかったもので、
ステージで歌っていらっしゃったのは、おそらく地元の方ではないか
と思います。
そういえば、今井神社でも同じような演芸大会が開催されていまし
たね。

今回のお祭りは実は初参加だったのですが、非常に活気があって
良かったと思います。ねぶたが引かれるところも見てみたかったの
ですが、それは来年のお楽しみということで・・・。

9月中まではまだ祭礼等が開催される神社もありますし、一向に
下がらない気温も含め、まだしばらくは夏が続きそうです。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2008/9/3エントリ 法政通りの「夜みこし&ストリートライブ」
2008/9/6エントリ 「夜みこし&ストリートライブ」の提灯
2009/8/18エントリ バトンフロマージュ アイズ再入荷と、法政通り
商店街の針金ハンガーねぶた

2009/9/4エントリ 明日、ストリートライブ&夜みこし開催(エコフェ
スタin法政2009)

2010/7/24エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2010
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010
2010/8/7エントリ 今井神社の盆踊り・2010
2010/9/1エントリ 法政通り商店街の夜みこし&ストリートライブ他、
2010年9月4日(土)開催

Comment(0)

2010年
09月01日

法政通り商店街のストリートライブ&夜みこし他、2010年9月4日(土)開催

hatsushimo.gif

2010年9月4日、法政通り商店街において「夜みこし」等一連のイベ
ントが開催
されます。
「夜みこし」は、「エコフェスタin法政」の最後を飾るイベントとして、
例年昼間のストリートライブとセットで開催されていますが、今年は
それ以外にもいくつかの催しがあります。

■法政通り商店街 9/4(土)夜みこし&ストリートライブ&ビーチ
バレートークショー&けん玉ショー、そして地場産野菜直売

http://kosugi-houseidori.net/log/eid406.html

■会場
法政通り商店街 今市橋そば(二ヶ領用水近く)

■イベントのタイムスケジュール
14:00から 地場産野菜の直売
14:00 ストリートライブ style-3!
14:30 ビーチバレー選手 畑信也さんトークショー
15:00 けん玉名人もろいしとおるさんによるパフォーマンス
15:30 ストリートライブ style-3!
16:30 けん玉名人もろいしとおるさんによるパフォーマンス
18:00 夜みこし


法政通り商店街の公式ウェブサイトの標題

■畑信也のビーチバレー・ファイティング!
http://shinyahata.exblog.jp/
■style-3! オフィシャルウェブサイト
http://www.style-3.com/index.html

「style3!」は川崎市を中心に活動するミュージシャンですね。畑信也
さんは京都府出身ですが、川崎マリエンでビーチバレーの川崎市長
杯が開催されたり、ブログを拝見すると市内のスポットを訪問される
など川崎市にご活動の拠点がありそうです。
もろいしとおるさんは確認できませんでしたが、何らかご縁がある
のでしょうね。

さて、イベント開催は今週末ということで、祭りに使われる針金ハン
ガーねぶた」等が商店街の一角に登場
し、準備が行われています。

■法政通り商店街の針金ハンガーねぶたとペットボトル竿燈
法政通り商店街の針金ハンガーねぶたとペットボトル竿燈

ここは法政通り商店街の「丸仙」の向かい側の空き地で、ここで作業
が行われています。

■ペットボトル竿
ペットボトル竿燈

手前に見えるのは、ペットボトル竿燈です。昨年、2009/9/4エントリ
でもご紹介していますが、これが法政通り商店街沿いの各所に設置
され、夜間にはきれいに輝くことになります。

■針金ハンガーねぶた
針金ハンガーねぶた

そしてこちらは、針金ハンガーで作られたねぶたです。こちらも例年
同じものが使われていますが、毎年破損などがあるため、事前に
修理が行われています。

■夜間に光る針金ハンガーねぶだ
夜間に光る針金ハンガーねぶた

この針金ハンガーねぶたが、夜間になると明るく輝いています。
お祭り特有の赤い光は、温かみがあってよいですね。

■付属の金太郎(修復中)
付属の金太郎(修復中)

この鯛のねぶたには、毎回小さい金太郎のねぶたが付属していま
すが、こちらは撮影時点では塗装されていない状態でした。骨組み
だけは残して外側は張り替えているのですね。

今週も気温30度を超える暑い日が続きますので、昼間の外出は
なかなか大変ですが、そろそろ日も少し短くなってきました。
陽の落ちて少しはすごしやすくなった頃合に、「夜みこし」を見物
してみる
のも良さそうです。

【関連リンク】
法政通り商店街公式ウェブサイト
2008/9/3エントリ 法政通りの「夜みこし&ストリートライブ」
2008/9/6エントリ 「夜みこし&ストリートライブ」の提灯
2009/8/18エントリ バトンフロマージュ アイズ再入荷と、法政通り
商店街の針金ハンガーねぶた

2009/9/4エントリ 明日、ストリートライブ&夜みこし開催(エコフェ
スタin法政2009)

2010/7/24エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2010
2010/8/6エントリ 市ノ坪神社の盆踊り・2010

Comment(0)

2010年
08月29日

中原区エコカフェ開催

karejishi.gif

2010/6/6エントリ2010/7/14エントリで取り上げたてきた中原区
エコカフェが2010年8月29日(日)に中原区役所にて開催
されました。

■中原区 エコカフェと環境”楽習会”(がくしゅうかい)
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/nakahara18_02.htm


これまで度々取り上げてきましたが、おさらいしておきますと、この
事業は中原区が環境問題に興味のある区民を対象に、集い・学びの
場づくりを目的として、毎月一回、等々力緑地や中原区役所で開催

しているものです。今回はその第4回目となります。

■中原区 第4回中原区エコカフェ
http://www.city.kawasaki.jp/65/65nakahara/home/
nakahara18/shiryou18/ecocafe4.pdf


今回の環境“楽習会”のテーマは「緑のカーテン交流会」と題して、
過去のエントリでもご紹介した中原区役所の緑のカーテンで育てた
ゴーヤの試食会や、打ち水大作戦などが開催
されました。

■中原区役所正面玄関前の会場風景
中原区役所正面玄関前の会場風景

会場ではいつもとおなじみのスターバックスによるエコタンブラーの
販売や、地域で採れた野菜の販売
などが行われていました。

■スターバックスコーヒー
スターバックスコーヒー

■市民活動団体 うずまきさんによる「川崎育ち野菜」の販売
市民活動団体 うずまきさんによる「川崎育ち野菜」の販売

さて今回は新たな試みとして、同会場にてフリーマケットが開催
されていました。これは環境“楽習会”への住民参加型の取り組み
としてリユース/リサイクルの観点で今回から実施されたものです。

午前中、“楽習会”の開催にあわせて訪れた人々で会場は賑わって
いました。

■フリーマーケット
フリーマーケット

しかしながら、当日は好天に恵まれて?大変日差しも強く屋外での
出店はかなり大変そう
でした。フリマ出店者の方々はさすがに
手馴れているようで、各々日よけ対策はされているようでしたが、
暑い中で頑張られたみなさんお疲れ様でした。

さて区役所の中では今回の“楽習会”のテーマである、
「緑のカーテン交流会」が開催されていました。

楽習会”
“楽習会”

セミナーの後には実際に区役所で育てた緑のカーテン(ゴーヤー)の
収穫
が行われました。

■緑のカーテン収穫
緑のカーテン収穫

さて会場では屋外体験講座として、この収穫したゴーヤーの調理法
が紹介されていましたが、見慣れないものが展示されていました。

■ソーラークッキング器具
ソーラークッキング器具

聞いたところによるとこれは太陽光で調理をする器具とのことで
かわさき地球温暖化対策推進協議会による太陽熱を利用した環境
への取り組みの説明とのことでした。
しかしこの日は日差しが強すぎて焼けすぎだったとか・・・

■ソーラークッキング中
ソーラークッキング中

実際の調理はこちらのホットプレートでも行われていました。

■ゴーヤー調理
ゴーヤー調理

さて室内に戻り、収穫したゴーヤーを用いた試食会が行われました。
今回料理をしていただいた食生活改善推進員連絡協議会さんに
よるゴーヤーのレシピの説明も行われました。

■ゴーヤーのレシピの説明
ゴーヤーのレシピの説明

今回提供されたのは、
 ・ゴーヤと油揚げのごま和え
 ・ゴーヤのチヂミちゃんぷるー
 ・ゴーヤのさわやかヨーグルトサラダ
 ・ゴーヤジュース
とのことでした。ちなみに下記の写真右側は収穫されたゴーヤー
ですが、今年は種類の異なる「白ゴーヤー」も試しに植えられて、
無事に実をつけたそうです。

■料理試食
料理試食

さて午後2:30からは最後のイベントである「打ち水大作戦」
行われました。これは区役所の雨水タンクに溜まった水を撒き、
打ち水の効果で地表の温度を下げようというものです。

■「打ち水大作戦」のバケツ
「打ち水大作戦」のバケツ

ちなみに打ち水前の地面(敷石)の温度は測定したところによると、
なんと52.9℃もありました。

■地表の温度(打ち水前)
地表の温度(打ち水前)

会場では参加者の皆さんが配られたバケツに水を入れ、撒く準備を
進めています。

■一列に並べられたバケツ
一列に並べられたバケツ

そして一列に並んだ参加者のみなさんが合図とともに一斉に撒き
始めます。(人にはかけないようにしましょう。)

■打ち水開始
打ち水開始

打ち水終了後に再度測定した地面の温度は42℃!
なんと10℃も下がったことになります。すごい効果ですね。

■地表の温度(打ち水後)
地表の温度(打ち水後)

区役所の職員の方にきいたところによると、ゴーヤーはアサガオ
などと同じく1年物
で、まもなく夏の終わりとともに取り外される
そうです。今年の緑のカーテンもこれで見納めですね。

次回の中原区エコカフェは9月23日に市民ミュージアム前にて
開催
されるとのことです。

【関連リンク】
2007/11/25エントリ 中原区のヒートアイランド現象
2009/8/26エントリ 中原区役所のゴーヤー
2009/11/20エントリ 武蔵小杉を走る電気自動車
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/6/6エントリ 中原区役所のゴーヤーと中原区環境“楽習会”
2020/6/14エントリ 中原区環境“楽習会”レポート
2010/6/17エントリ 中原区役所のゴーヤーの花
2010/6/22エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー
2010/7/8エントリ 中原区役所のゴーヤーの実
2010/7/16エントリ 中原区役所の区民デザイン花壇・2010夏
2010/8/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅駐輪場のゴーヤー生育
2010/8/11エントリ 中原区役所の「緑のカーテン」完成
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー

Comment(0)