武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2023年
08月19日

武蔵小杉東急スクエア×中原区役所「第3回子どもお絵かきコンテスト」開催中、高津区メーカーの「キットパス」コラボも

武蔵小杉東急スクエアと川崎市中原区の共催による「子どもお絵かきコンテスト」が、今年もスタートしています。

本コンテストは今年「第3回」を迎え、今回は「わたしがすきな『武蔵小杉でかつやくするひと』」をテーマに川崎市内在住の小学生を対象に絵を募集します。

前回までに引き続き最優秀賞は武蔵小杉駅の階段に大きく展示されるほか、入選作品は賞品贈呈に加えて武蔵小杉東急スクエアで展示会が行われます。 

■武蔵小杉東急スクエア・中原区「子どもお絵かきコンテスト」の募集
子どもお絵かきコンテスト  

お絵かきコンテストの募集

■「第3回 子どもお絵かきコンテスト」の開催概要
応募資格 川崎市在住の小学生
応募用紙 所定の応募用紙にお描きください。
※本応募用紙以外の用紙に関しては審査対象外になりますのでご注意ください。
描画材料 クレヨン、色鉛筆、絵の具、マジックなど自由。
※平面作品に限ります。
応募方法 応募用紙に必要事項(郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレス・学校名・学年)を必ずご記入の上、応募BOX へご投函ください。​
※記入もれがあると入選のお知らせ等が届かない場合があります。
応募期間
2023年7月10日(月)~8月31日(木)
応募BOX設置場所 ●武蔵小杉東急スクエア (1F 入口、2F 入口、4F レストランフロア)
●中原区役所(1F 駅側入口付近)
※営業時間は各施設のHP等でご確認ください。
各賞のご案内 ●最優秀賞 1名  武蔵小杉駅 JR・東急連絡通路の階段に大きく展示します
●優秀賞 6名  キットパスセット
●武蔵小杉東急スクエア賞 1名 スケッチブックとペンのセット
●中原区長賞 1名 市政だよりで紹介
●東急武蔵小杉駅駅長賞1名 電車関連グッズ
●武蔵小杉東急スクエアテナント賞1名 ユニクロのUTmelオリジナルTシャツ
●この街大スキ武蔵小杉 街スキ賞1名 武蔵小杉のお菓子詰め合わせ
※受賞された12名様には自分の作品が入ったオリジナルノートをプレゼント

<入選作品展示会>
●期間 2023年10月1日(日)~11月30日(木)
●会場 武蔵小杉東急スクエア 4F レストランフロア 特設会場
ご応募いただいた素敵な作品の中から、受賞作品12点が展示されます。
※予告なく中止・変更となる場合はございます。詳しくは武蔵小杉東急スクエアホームページにてご確認ください。
受賞者の発表 ●2023年10月1日(日)から各所に掲出及び武蔵小杉東急スクエアホームページで発表
共催 武蔵小杉東急スクエア・川崎市中原区
Web 武蔵小杉東急スクエア 第3回子どもお絵描きコンテスト
※詳細は武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトをご参照ください。

 ■武蔵小杉駅階段の最優秀賞展示(第1回)「夢と希望の街」
武蔵小杉駅階段の最優秀賞展示

■武蔵小杉駅階段の最優秀賞作品展示(第2回)「電車でつなぐみんなの笑顔」
武蔵小杉駅の最優秀賞作品展示

「子どもお絵かきコンテスト」の最優秀作品は、武蔵小杉駅の階段に展示されます。
東急武蔵小杉駅とJR武蔵小杉駅を結ぶ連絡階段で、非常に通行量が多い場所です。

過去2回も、素敵な作品が展示されていました。

■「キットパス」を使ったお絵かきコーナー
キットパスを使ったお絵かきコーナー

キットパスを使ったお絵かきコーナー

また今回は、川崎市高津区の「日本理化学工業株式会社」による水に溶けるクレヨン「キットパス」を使ったお絵かきコーナーも、武蔵小杉東急スクエア5階のレストランフロアに設置されています。

キットパスは、玄米から白米を精米する際に削られる米ぬかから抽出した「ライフワックス」を原料として使い、環境に優しいのが特徴です。
水に溶ける性質から、ガラスに塗っても消すことができます。

■高津区久地の日本理化学工業株式会社
高津区久地の日本理化学株式会社

おふろdeキットパス

また日本理化学工業は、全体で約70%以上が知的障がいのある社員の方が働く企業としても知られています。

今回は5階レストランフロアのお絵かきコーナーでキットパスで絵を描いて、そのまま応募できるようになっていました。

■武蔵小杉東急スクエアのキットパスのディスプレイ
キットパスのディスプレイ

キットパスのディスプレイ

■武蔵小杉東急スクエアのガラスに描かれた、キットパスの絵
キットパスの絵

キットパスの絵

キットパスの絵

キットパスの絵

そして今回はキットパスが水に溶ける性質を活かして、武蔵小杉東急スクエアの館内で、通常のディスプレイに加えて、ガラス面にキットパスで絵を描いていました。

この一部はイベントとして、子どもたちにも描いてもらったものです。

■有隣堂武蔵小杉東急スクエア店のキットパス販売
有隣堂武蔵小杉東急スクエア店でのキットパス販売

有隣堂武蔵小杉東急スクエア店でのキットパス販売

■「ジョージス」でのキットパス販売
ジョージスでのキットパス販売

ジョージスでのキットパス販売

武蔵小杉東急スクエア館内でも案内されている通り、「キットパス」は同施設テナント「有隣堂」「ジョージス」で販売されています。

ここで購入して、ご自宅で絵を描くのも良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト

(日本理化学工業関連)
2019/1/8エントリ 高津区の「日本でいちばん大切にしたい会社」日本理化学の楽しいマーカー。フロンターレコラボも展開「キットパス」が武蔵小杉周辺各所で販売中

(武蔵小杉東急スクエアこどもお絵かきコンテスト関連)
2021/9/20エントリ 未来の武蔵小杉描く「子どもお絵かきコンテスト」入賞作品が武蔵小杉東急スクエア・中原市民館に展示、最優秀賞「夢と希望の街」が武蔵小杉駅階段に登場
2022/7/14エントリ 武蔵小杉東急スクエア×中原区役所「第2回子どもお絵かきコンテスト」がスタート、「武蔵小杉のじまん」テーマに最優秀作品は武蔵小杉駅階段に展示
2022/10/5エントリ 武蔵小杉東急スクエア×中原区役所「第2回子どもお絵かきコンテスト」入賞作品が発表、最優秀賞が武蔵小杉駅階段に掲示

Comment(0)

2023年
08月18日

JR武蔵小杉駅西口の中原区役所×周辺7保育園協力花壇「にじいろのおにわ」でミニひまわりが開花、2026年3月まで園児が活動継続

JR武蔵小杉駅西口駅前に、保育園の園児らが育てる花壇「にじいろのおにわ」が登場し、駅周辺の7つの保育園が協力して運営されていることを2023/7/31エントリでお伝えしました。

その後看板前に植えられていた「ミニひまわり」が開化したことで、花壇が完全体となりました。

■JR武蔵小杉駅西口駅前の「にじいろのおにわ」


にじいろのおにわ

にじいろのおにわ

「にじいろのおにわ」は約60㎡の花壇で、中原区役所道路公園センターが周辺の7つの保育園と協力して整備・運営を行っています。

中原区役所においては植え込みへのごみの投棄、景観悪化などの課題を抱えていた一方、駅周辺の保育園では園庭が無いことも多く、土に触れる機会をつくりたいというニーズもありました。

両者の協力により「にじいろのおにわ」を作ることで、駅前の景観向上・緑化につながるとともに、園児たちに花を育てる体験や交流の場を提供でき、それぞれに課題解決につながるというわけです。

<にじいろのおにわ参加保育園>
●ポピンズナーサリースクール武蔵小杉
●ベネッセ武蔵小杉保育園
●ベネッセ武蔵小杉第二保育園
●わらべうた武蔵小杉保育園
●すこやか小杉保育園
●ポポラー川崎武蔵小杉園
●グローバルキッズ武蔵小杉園

上記が、「にじいろのおにわ」参加保育園です。
花壇の名前は、参加保育園の皆さんが考えて決められたということです。

■看板前のミニひまわり(開花前)
看板前のミニひまわり

7月31日にご紹介した時点では、看板前のミニひまわりは開花していませんでした。

当時は通常のひまわりではなく「ミニひまわり」だということが恥ずかしながらわかりませんでしたので、「このひまわりが育ったら」看板が見えなくなってしまうのでは、と思っていたのですが、無用な心配でした。

■開花したひまわり
開花したひまわり

開花したひまわり

そして本日現在では、ご覧の通りひまわりが見事に開花しました。
看板前で、ちょうどよい高さでしたね。

なお、この「にじいろのおにわ」は、「道路用地等における花壇及び植樹帯等の設置維持管理に関する要綱」に基づいて承認されたもので、活動期間は3年間とされています。

これにより、保育園による花壇の花植え、水やり等を2026年3月まで実施するということです。

まだまだこれから、季節ごとの花壇の変化なども楽しめそうですね。

■花壇の花と武蔵小杉のタワーマンション
花壇の花と武蔵小杉のタワーマンション

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅西口に保育園と連携して花壇を作りました!
2023/7/31エントリ JR武蔵小杉駅西口に花壇「にじいろのおにわ」が登場、駅周辺7保育園の園児が育て駅前に彩り

Comment(0)

2023年
08月17日

小杉ビルディング1階「トンカツ ツキウマ武蔵小杉店」がオープン、「てごねメンチ」のテイクアウトカウンターも

弊紙では2023/6/26エントリにおいて、渋谷発の人気とんかつ店「トンカツ ツキウマ武蔵小杉店」が、小杉ビルディング1階の「バルサバルサ」跡地に2023年8月にオープンすることを第一報としてお伝えしました。

その後8月10日に予定通りオープンしましたので、ご紹介いたします。

■小杉ビルディング1階の「トンカツ ツキウマ武蔵小杉店」
トンカツツキウマ武蔵小杉店

「トンカツツキウマ」は、1995年に新橋で創業した海鮮居酒屋「魚金」によるとんかつ店です。
1号店を「奥渋谷」神山町にオープンして人気を博し、田町、吉祥寺にも出店しています。

「トンカツツキウマ武蔵小杉店」がオープンした小杉ビルディング1階は、従来スパニッシュバル「バルサバルサ」が入居していましたが2021年6月30日をもって閉店し、その後そのまま空きの状態になっていた区画でした。

■テイクアウトカウンター
テイクアウトカウンター

■てごねメンチ
てごねメンチ

「トンカツ ツキウマ武蔵小杉店」では、テイクアウトカウンターが設置されています。
ここでは「てごねメンチ」がイチ押しメニューとなっていました。

■店内はカウンター席
店内はカウンター席

■メニュー
メニュー

メニュー

店内はコの字型のカウンター席のみです。

メニューは勿論とんかつメインに、アジフライ・海老フライなどの豚汁定食もありました。

また上記のほか「本日のおススメ」として、「岩中豚」を使った1,800円~のトンカツ定食もありました。

■特上ヒレカツ定食(1,280円)
特上ヒレカツ定食

特上ヒレカツ定食

とんかつ店ですと、一般に「ロースかつ」より少し高いメニューとして「ヒレカツ」が用意されているパターンが多いかと思います。

「トンカツツキウマ武蔵小杉店」の場合は、一番安いトンカツ定食が「特上ヒレカツ定食(100g)」1,280円、続いて「ロースカツ定食(150g)」が1,480円となっています。

ヒレカツはボリュームを抑えることで相対的にリーズナブルにしているわけですね。

■厚みのある特上ヒレカツ
厚みのあるヒレカツ

とはいえ、特上ヒレカツもしっかり厚みがあり、十分満足感は得られると思います。
ロースカツたっぷりだと少し重たくて、という方にはオススメかもしれません。

■すりごま
すりごま

■豚汁
豚汁

またトンカツ定食にはすりごまとお漬物、豚汁もついています。
ご飯はお替り無料となっています。

駅前の好立地で、カウンターで気軽にトンカツ定食が食べられるのは嬉しいところ。
ラストオーダーは20:00と少し早めですので、ご注意ください。

■「トンカツ ツキウマ武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町1-403-60 小杉ビルディング1階
●営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)16:30~21:00(L.O.20:00)
●定休日:月曜日、火曜日
●Instagram:https://www.instagram.com/tsukiuma_musako/


【関連リンク】
株式会社魚金 ウェブサイト
2017/4/1エントリ 武蔵小杉駅北口の「小杉ビルディング」買収企業はJR東日本と判明、駅舎も含めた駅ビル開発を計画
2018/6/12エントリ 法政通り商店街の「KOUTOビルディング」に貸衣装・フォトスタジオ「衣通(イッツ)」が小杉ビルディングから移転、全6店舗がオープン完了
2019/5/16エントリ サクセス武蔵小杉ビル1階に「セブンイレブン グランツリー武蔵小杉前店」が本日オープン、小杉ビルディングから移転の「早稲田アカデミー」新校舎も稼働中
2022/7/16エントリ 小杉ビルディングの美容室「イメージア武蔵小杉店」が7月1日に店舗統合閉店、JR東日本による再開発に向け徐々に退去進む
2023/6/26エントリ 小杉ビルディング1階「バルサバルサ」跡地に奥渋谷発「トンカツ ツキウマ武蔵小杉店」が2023年8月出店決定、はまぽーくなど各種定食を提供

Comment(0)

2023年
08月16日

川崎市職員落語家・喜楽亭笑吉さんと学ぶ「二ヶ領用水」講座が中原区役所で開催、市内小学生らの落語体験も

中原区役所では、中原区の魅力の共有や発信を目的として「なかはらの魅力発信講座」を継続的に開催しています。

「なかはらの魅力発信講座 夏休み特別編」として、「落語などで学ぶ二ヶ領用水」が2023年8月6日に中原区役所で開催されました。



◾️「落語などで学ぶ二ヶ領用水」
なかはらの魅力発信講座

中原区役所では、中原区の魅力の共有・発信を推進する「なかはらの魅力発信講座」を継続的に開催しています。

今回は中原区・なかはら散策ガイドの会主催、川崎市市民ミュージアム協力のもと、川崎市内在住・在学の小学生と保護者を対象に「落語などで学ぶ二ヶ領用水」が開催されました。

川崎市職員の落語家・喜楽亭笑吉さんをゲストに、楽しみながら二ヶ領用水などの郷土の歴史を学んでいこうというものです。

◾️川崎市市民ミュージアムによる二ヶ領用水の解説
市民ミュージアムによる二ヶ領用水の解説

市民ミュージアムによる二ヶ領用水の解説

まずは学術的なインプットということで、川崎市市民ミュージアムによる二ヶ領用水の成り立ち、土木的な構造などのわかりやすいレクチャーがありました。

例えば多摩川の取水口から水を取り入れる場合、当然川の水面よりも低く用水路を作りますが、二ヶ領用水は比較的高い位置に作られています。

ただ、二ヶ領用水は全長が非常に長いですから、あまり低い位置から始めてしまうと途中で水が流れなくなってしまう。

そのため、比較的高い位置から造成されたのだそうです。

◾️川崎市職員・喜楽亭笑吉さんの落語
落語 

落語

続いてこの日の目玉、喜楽亭笑吉さんの落語です。 正吉さんは普段は川崎市職員で、休日に各地で落語家として活動されているとのこと。

この日は二ヶ領用水の成り立ちに関する「講談」と、川崎大師の成り立ちを題材にした「落語」を披露してくれました。

「講談」は実話がベースで、机と張り扇を使います。
二ヶ領用水の整備に当たった小泉次太夫の奮闘が軽妙に語られました。

32kmに渡る二ヶ領用水が完成したとき、小泉次太夫は73歳。
当時なかなかの長寿です。

「二ヶ領用水の流れも長いがコ次太夫の寿命も長かった」
そんな落ちで締めくくりとなりました。

一方、「落語」は創作が中心。
今回は弘法大師が逗留したという、川崎大師の成り立ちをテーマにした「大師の杵」を上演しました。

今の川崎大師あたりに弘法大師が逗留していたとき、おもよさんという女性が弘法大師に恋をしてしまいますが、それが思いがけず川崎大師の成り立ちに繋がるというエピソードです。

なぜそんなことになったのか?
本イベントのまとめ動画に「講談」の一部、「落語」のダイジェストを収録していますので、ご視聴ください。

◾️落語体験
落語体験

落語体験

喜楽亭笑吉さんの落語を聞いた後は、「落語体験」です。
あらかじめ用意された小咄を、子どもたちが披露します。

音楽も入り観客もいますので、落語家気分を味わえたのではないでしょうか。

こちらも3つの小咄をまとめ動画に収録していますので、ご覧になってみてください。

◾️二ヶ領用水の「円筒分水」模型解説
円筒分水の模型解説

円筒分水の模型解説

またこちらは、二ヶ領用水の農業用水を公平に分配していた「円筒分水」の模型解説です。

かつて二ヶ領用水の水を巡っては村同士の争いが生じたということで、このような機構が作られました。

模型に実際に水を流してみることで、その構造がよくわかります。

◾️二ヶ領用水築造の土木用具体験
土木用具体験

土木用具体験

土木用具体験

最後にご紹介するのは、二ヶ領用水築造で使われた土木用具(再現)の体験です。
くわで土を掘り、それを「もっこ」と呼ばれる道具で2人組で運んでいきます。

実際にやってみると、土嚢は重く運ぶのは大変です。

重機のない時代に32kmもの二ヶ領用水を作ったのですから、先人たちの苦労がよくわかりました。

◾️記念撮影
集合写真

この日の「なかはらの魅力発信講座 夏休み特別編」は、皆さんとても楽しんだのではないでしょうか。
また夏休みの自由研究にもなったかもしれませんね。

◾️「なかはらの魅力発信講座 夏休み特別編」のまとめ動画

また本講座のまとめ動画を、テロップ入りで編集・公開しております。

喜楽亭正吉さんの講談、落語、子どもたちの落語体験や土木用具体験も収録していますので、どうぞお楽しみください。

【関連リンク】
喜楽亭笑吉 facebook
2022/9/29エントリ 中原区・なかはら散策ガイドの会が平塚市コラボの中原街道まち歩きを開催、小杉御殿・中原御殿の歴史を辿る

Comment(0)

2023年
08月14日

かわさきFMが「番組制作から生放送まで」こども職業体験を8/26(土)開催、8/15(火)0時より先着受付開始

武蔵小杉には、川崎市内を対象にしたコミュニティFM「かわさきFM」があります。

かわさきFMが「こども職業体験」としてラジオ番組作り体験を8月26日(土)に開催します。
その受付が8月15日(火)0時00分(※日付が変わってすぐ)より先着6名でスタート
しますので、ご紹介いたします。

■かわさきFMのこども職業体験
かわさきFMのこども職業体験
※かわさきFM提供

■かわさきFM「こども職業体験」開催概要
日時 2023年8月19日(土)、26日(土)
第1部14:00~15:00
第2部16:00~17:00
会場 かわさきFM
内容

小・中・高校生の皆さん募集!ラジオ番組を作る体験を通して、働く楽しさ、ものづくりの面白さなどを感じていただきます。アナウンサー役、ディレクター役など担当を決めて番組制作を体験!皆で番組を作って生放送します!
※各部6名まで

申込方法 ●参加希望はメール info@kawasakifm.co.jp まで(先着順。2023年8月15日(火)0時00分スタート)
●参加者向けオンライン事前説明会を実施予定です。詳細は参加者様にご連絡いたします。
WEB かわさきFM

「かわさき市民放送株式会社」は、川崎市の呼びかけにより市と民間法人が共同で設立した第3セクターです。
同社がコミュニティFM「かわさきFM」を1996年7月1日に開局し、現在まで放送を続けています。

川崎市が過半数の55%を出資して放送局を開設する大きな目的は、災害時に当たっては川崎市内とその周辺に向けた緊急放送を行い、またその後の安否情報、ライフラインなどの生活情報を発信していくことです。

このコンセプトに基づき、2016年4月7日からは武蔵小杉に特化した情報番組「コスギスイッチON!」を毎週木曜日14:00~15:00に放送し、防災情報を届けています。

またこのほかにも市民の暮らしに役立つ生活情報や川崎市の市政情報、歴史、文化、イベント、スポーツなどを24時間放送しています。

■かわさきFMが入居する武蔵小杉タワープレイス
武蔵小杉タワープレイス

■かわさきFMのスタジオ(武蔵小杉タワープレイス1階)
かわさきFMのスタジオ  

今回は夏休みのこども職業体験ということで、「ラジオ番組作り」の体験を行います。
役割を決めって番組を制作し、実際に生放送まで実施するということです。

こういった職業体験は小学生対象のものが多いですが、小学生~高校生まで参加が可能です。

定員は6名で、受付は本記事公開後から間もなくの8月15日(火)0時00分(※日付が変わった瞬間より)となります。

早期の定員満了が予想されますので、可能であればメールを事前に用意し、時報にあわせて送信するのが一番勝率が高そうです。

■過去のかわさきFM「コスギスイッチON!」収録リハーサル
「コスギスイッチON!」収録リハーサル

■かわさきFM X(旧Twitter)キッズスタッフによる時報 時報といえば、かわさきFMでは武蔵小杉東急スクエアの「キッズスタッフイベント」に参加したキッズスタッフが、8月15日から31日まで時報をお知らせする企画も行っていました。

参加した子どもたちも嬉しいでしょうし、良い体験企画と思います。

■かわさきFMのポスター
かわさきFMのポスター

かわさきFMのポスター

かわさきFMのポスター

武蔵小杉タワープレイスの「かわさきFM」スタジオ前には、他にもいくつかの企画の募集ポスターが掲示・配布されていました。

それぞれ面白そうですので、ご関心ある方はかわさきFMのウェブサイトやスタジオで配布のポスター、公式X(旧Twitter)などをご参照ください。

【関連リンク】
かわさきFMウェブサイト
コスギスイッチON!公式X(旧Twitter)
2016/3/29エントリ 武蔵小杉特化の情報番組「コスギスイッチON!」が2016年4月7日(木)かわさきFMで放送開始

Comment(0)

2023年
08月13日

落ち着いた休日昼営業もお勧め、横丁型居酒屋モール「武蔵小杉一番街」の「餃子ノ酒場やま藤」

武蔵小杉駅南口の東急線高架沿いに横丁型の居酒屋モール「武蔵小杉一番街」が2022年5月22日(日)にオープンしました。

弊紙では当時、関係者向けのレセプションをレポートさせていただきましたが、今回はお昼の「やま藤」をご紹介したいと思います。



■昼の「武蔵小杉一番街」
昼の武蔵小杉一番街

■「武蔵小杉一番街」の館内マップ
館内マップ

「武蔵小杉一番街」に出店したのは、それぞれジャンルの異なる7店舗です。

●「韓兵衛」(韓国料理)
●「焼鳥パーラーごう」(焼鳥)
●「沖縄酒場じゅにまーる」(沖縄料理)
●「ビーフキッチンスタンド」(大衆ステーキ酒場)
●「もつ煮込み専門店沼田」(もつ煮込み専門店)
●「餃子ノ酒場やま藤」(餃子)
●「魚と酒はなたれ」(海鮮・和食)

横浜に出店しているお店が多く、基本的には武蔵小杉初出店の店舗ばかりです。

■昼開店直後の店内
昼開店直後の店内

昼開店直後の店内

「武蔵小杉一番街」は、横丁ですので夜の飲み会が本領ではあります。
ただ、土日祝は12:00から通し営業をしていますので、昼食に利用することも可能です。

今回お邪魔したのは「餃子ノ酒場やま藤」ですが、基本的にランチメニューがあるわけではなく、「昼から飲める」という形態です。

これは見た限り他の店舗でも同様ではないかと思います。

■「餃子ノ酒場やま藤」
 餃子ノ酒場やま藤

■メニュー
メニュー

メニュー

「餃子ノ酒場やま藤」は、「武蔵小杉一番街」の奥右手にあります。
店名の通り、餃子が名物です。

■お通し
お通し

お通しは、餃子の皮をカレー味で揚げたチップスでした。
味は濃いめですがこれが少量で美味しく、とりあえずビールが進む感じでした。

■名物「やま藤の焼き餃子」(5個税別430円)
やま藤の焼き餃子

名物の焼き餃子は、一口サイズです。
とりあえず頼んでおくのに適しています。

他にもしそ餃子、玉ねぎ餃子、わさビーフ餃子、4種の食べ比べセットもあります。
色々試したい場合は、食べ比べセットも良いでしょう。

■「川崎モダン焼き」(税別630円)
川崎モダン焼き

またこちらの「川崎モダン焼き」もお勧めです。
甘口のソースとマヨネーズが食欲をそそります。

モダン焼きというと焼きそばが入っている印象があったのですが、これは入っておらず、豚肉、キャベツを中心に魚粉を使って仕上げてあります。

■厚切りハムカツ(税別420円)
厚切りハムカツ

厚切りハムカツ

おつまみ系ですと、厚切りハムカツなどもいいですね。
お好みでウスターソースもかけられますし、そのままでも十分食べられます。

このように、昼のスタートから居酒屋メニューがフルでオーダーできるようになっています。

■サッポロビール
サッポロビール

「武蔵小杉一番街」のビールは、サッポロビールです。
やはりついつい昼からオーダーしてしまいます。

もちろんソフトドリンクもありますので、普通にお食事でも良いと思いますよ。


「武蔵小杉一番街」は夜になりますと相当賑やかで、会話も声を張る感じかと思います。
それに比べると昼営業はまだ落ち着いていました。

賑やかなのも横丁の魅力ですが、もう少し落ちついて食べてみたい、という方は昼営業もお勧めできるかと思いました。

お盆期間中も定休のお知らせなどは出ていませんので、台風の影響がなければお休みに使ってみるのもよいでしょう。

■「武蔵小杉一番街」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-441 第2竹山ビル1F
●営業時間:
月〜金16:00〜23:30
土12:00〜23:30
日祝12:00〜22:30
※日曜日が祝日前の場合は12:00〜23:30(予定)
●Web:https://musashikosugi-ichibangai.com/

■餃子ノ酒場やま藤武蔵小杉店Instagram

■マップ


【関連リンク】
株式会社YOSHITUNE ウェブサイト
もつ煮込み専門店沼田 Twitter
弥平(沖縄酒場じゅにまーる運営会社) ウェブサイト
ビーフキッチンスタンド歌舞伎町店 ウェブサイト
魚と酒はなたれ野毛本店 ウェブサイト 2022/4/7エントリ 横浜・野毛五番街から武蔵小杉に上陸、「沖縄酒場じゅにまーる」「魚と酒はなたれ」が5月に東急高架沿いビルに同時出店
2022/4/20エントリ 武蔵小杉駅高架沿いに居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」が5/21オープン、既報「じゅにまーる」「はなたれ」に加え「もつ煮込み専門店 沼田」が出店決定 2022/5/20エントリ 武蔵小杉初の居酒屋横丁「武蔵小杉一番街」7店舗が5月22日(日)オープン、各店舗を巡るレセプション先行レポート

Comment(0)

2023年
08月03日

JR武蔵小杉駅で夏休み限定企画「むさっこあらをさがせ!」が開幕、合言葉集め駅オリジナル電車カードプレゼント

JR武蔵小杉駅において、夏休み限定企画「むさっこあらをさがせ!」が開幕しました。

小学生以下のお子さんとそのご家族を対象にした企画で、JR武蔵小杉駅構内で駅キャラクター「むさっこあら」を探して合言葉を完成させることで、「駅オリジナル電車カード」がもらえます。

開催期間は2023年8月1日(火)~31日(木)までで、時間は10:00~16:00です。

■夏休み限定企画「むさっこあらをさがせ!」
 むさっこあらをさがせ!

JR東日本横浜支社管内では、各駅で「駅キャラクター」が設定されています。
JR武蔵小杉駅のキャラクターはコアラのキャラクター「むさっこあら」で、駅構内のあちこちに登場しています。

今回はJR武蔵小杉駅構内の4つのエリアに1か所ずつむさっこあらが隠されています。
4か所のむさっこあらはそれぞれ1文字の合言葉を持っていまして、4文字を揃えて合言葉を完成させ、記入した台紙を横須賀線口の新南改札に持っていくことで「オリジナル電車カード」がもらえます。

■4つのエリアに隠された「むさっこあら」
むさっこあら
※合言葉部分は消去しています。

むさっこあら
※合言葉部分は消去しています。

こちらは、4つのエリアに隠されたむさっこあらの一部です。
吹き出し部分が合言葉ですが、勿論ここでは合言葉分は隠させていただいています。

揃った合言葉は、台紙の裏面に記載していきましょう。
これを完成させて、新南口改札に持っていくというわけです。

■電車カード(過去イベント開催時)
電車カード(表)

電車カード(表)

こちらは、過去のJR武蔵小杉駅のイベント開催時にプレゼントされていたオリジナル電車カードです。
今回も基本的には、同じタイプのものかと思います。

前述の通り、本イベントは小学生以下のお子さんとそのご家族向けであり、大人の方が収集するコレクターズアイテムではなく、駅員さんの手作り感あるカードです。

■「むさっこあらをさがせ!」イベント告知
イベント告知

イベント告知

■JR武蔵小杉駅構内での台紙配布
https://musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/jr230803-5.jpg

台紙の配布

本イベントの台紙は、JR武蔵小杉駅の改札口などで配布されています。
見つからない場合は、改札口でお尋ねいただければすぐにわかるかと思います。

■JR武蔵小杉駅構内に登場する「むさっこあら」
JR武蔵小杉駅構内のむさっこあら

JR武蔵小杉駅構内のむさっこあら

JR武蔵小杉駅構内のむさっこあら

JR武蔵小杉駅構内のむさっこあら

JR武蔵小杉駅の構内には、いろいろな場所に「むさっこあら」が登場しています。

これらは今回の企画とは直接関係がありませんが、合言葉を探すついでにどれくらいむさっこあらがいるか、併せて探してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
(JR武蔵小杉駅 むさっこあら関連)
2022/5/3エントリ JR武蔵小杉駅に新キャラクター「むさっこあら」が登場、南武線カラーや「武蔵小杉」をモチーフに連絡通路など駅構内で紹介
2022/6/11エントリ JR武蔵小杉駅で「新幹線YEAR2022」コラボの謎解きイベント・写真展が開幕、6/18にはこども駅長制服撮影会も

(JR武蔵中原駅 ムナマズ関連)
2022/1/19エントリ JR武蔵中原駅に「武蔵中原神社」登場、駅キャラクターに決定「ムナマズ」をご神体に受験生のメッセージ絵馬を募集
2022/5/8エントリ JR武蔵中原駅のオリジナルキャラクター「ムナマズ」が駅構内に全面展開、5月末までこども用Suica購入で限定電車カードのプレゼントも
2022/6/7エントリ JR武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」が本日6月7日誕生日に駅構内をジャック、記念入場券台紙もプレゼント
2022/11/29エントリ JR武蔵中原駅に駅キャラクター「ムナマズ」、鎌倉車両センター中原支所「ナハニャン」、川崎運輸区「カワッサー」が集結
2022/12/8エントリ JR武蔵中原駅に来駅記念駅スタンプ台紙「駅名標」「御朱印風」2種が新登場、駅スタンプは等々力陸上競技場
2023/1/14エントリ JR武蔵中原駅に受験生応援メッセージが登場、「レトロベーカリーふく福」が駅キャラコラボ「合格祈願ムナマズパン」を1/15まで限定発売
2023/4/28エントリ JR武蔵中原駅のキャラクター「ムナマズ」が乗るこいのぼりが登場、南武線・鶴見線各駅にキャラクター増殖中
2023/6/7エントリ 武蔵中原駅キャラクター「ムナマズ」全力の6/7誕生日イベント開幕、6/11まで駅ジャックしオリジナルグッズも登場

Comment(0)

2023年
07月31日

JR武蔵小杉駅西口に花壇「にじいろのおにわ」が登場、駅周辺7保育園の園児が育て駅前に彩り

JR武蔵小杉駅西口駅前に、保育園の園児らが育てる花壇「にじいろのおにわ」が登場しました。

武蔵小杉駅周辺の7つの保育園が協力して運営されています。

■JR武蔵小杉駅西口駅前の花壇


JR武蔵小杉駅西口の花壇

最初に、「JR武蔵小杉駅西口」からご説明したほうが良いかもしれません。

JR武蔵小杉駅には「北口」「西口」「東口」「新南口」の4つの出入口がありまして、「北口」はロータリーのある一番大きな出入口だとわかるかと思います。
そして「新南口」は、横須賀線武蔵小杉駅の出入口ですね。

「西口」「東口」は、南武線の改札を出て、東急線方面に向かう途中にある階段の出入口で、西側が「西口」、東側が「東口」になっています。

「西口」は、ちょうど武蔵小杉東急スクエアの北側(エクラスタワー武蔵小杉のエントランス)に面しています。

この西口前の植栽スペースが整備されまして、保育園の園児らによる花壇になりました。

■花壇づくりに参加する保育園
花壇づくりに参加する保育園

花壇の看板には、「にじいろのおにわ」という名前とともに、花壇づくりに参加する保育園が一覧になっています。

●ポピンズナーサリースクール武蔵小杉
●ベネッセ武蔵小杉保育園
●ベネッセ武蔵小杉第二保育園
●わらべうた武蔵小杉保育園
●すこやか小杉保育園
●ポポラー川崎武蔵小杉園
●グローバルキッズ武蔵小杉園

上記7つの保育園の協力により、園児らが大切にお花を育てているということです。
またこの看板は廃材を活用したものでした。

7つの保育園の園児が思い思いに育てる花壇ということで、虹色(7色)のおにわ、ということでしょう。

■保育園の立て札がついた花
美しい花々

保育園の立て札がついた花

■綺麗な花々
綺麗な花々

花壇は目印でエリア分けされていまして、それぞれ保育園の名前が入った立て札がありました。

8分割ですから各保育園のスペースはこじんまりとしたものですが、とてもかわいらしい花壇に仕上がっていました。

■花壇の花と武蔵小杉のタワーマンション
花壇の花と武蔵小杉のタワーマンション

この花壇は、お世話がしやすいように奥にもブロックが敷き詰められて歩けるようになっています。

花壇の奥からは、綺麗な花と武蔵小杉のタワーマンション(エクラスタワー武蔵小杉やKosugi 3rd Avenueなど)を一緒に写真に収めることができました。


この場所は朝方、通勤で利用される方も多いですし、子どもたちがお世話した花が目に留まりそうです。

(はつしも)

Comment(0)

2023年
07月27日

初開催「コスギアイハグ夏まつり」が大盛況、子どもたちがアートワークショップや縁日屋台に集まりテイクアウトグルメも

武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」で、初の夏祭りイベント「コスギアイハグ夏まつり」が2023年7月26日に開催されました。

当日は主催者の予想を超える人出があり、多くのご家族が飲食や縁日屋台等を楽しみました。

■初開催の「コスギアイハグ夏まつり」
コスギアイハグ夏まつり

賑わう「コスギアイハグ夏まつり」

「コスギアイハグ」は、府中街道沿いの川崎市総合自治会館跡地に2022年に開業した複合施設です。

東レ建設やナチュラなどが参画した共同企業体により整備され、「農」「食」「健康」をテーマにアウトドアダイニングやシェアリングファーム、クリニックや産前産後ケア施設などが入居しています。

本日は施設中央の芝生の広場「アイハグパーク」を中心に夏祭りが開催され、たいへん多くの方が集まりました。

■映像装置では花火の映像が夏祭りの雰囲気を演出
映像装置では花火が夏祭りの雰囲気を盛り上げ

「コスギグリルマーケット」などが入る「アウトドアダイニング棟」の映像装置では、花火の映像が流され、夏祭りの雰囲気を演出していました。

ここのところ大規模な花火大会は開催中止が相次いできましたが、今年はある程度開催されるようになってきています。

多摩川花火大会も開催されるようですが、まずは映像で花火大会気分です。

■深沢アート研究所による洗濯ばさみワークショップ
洗濯ばさみのアートワークショップ

洗濯ばさみのアートワークショップ

洗濯ばさみのアートワークショップ

洗濯ばさみのアートワークショップ

アイハグパークでは、世田谷区で子ども向けの造形教室を営む「深沢アート研究所」によるワークショップが開催されていました。

これはカラフルな洗濯ばさみをつかって、おうちを装飾していく「せんたくばさみの時間と空間」というワークです。

こちらは子どもたちが結構熱中して作品づくりをしていましたね。

■輪投げ
輪投げ

■ヨーヨー釣り
ヨーヨー釣り

■わたあめ
綿あめ

縁日屋台では、輪投げ、ヨーヨー釣り、綿あめなどがありました。
他にかき氷も販売していましたが、暑かっただけに結構早めに完売していましたね。

■ガラガラ抽選会
ガラガラ抽選会

ガラガラ抽選会

■2等「家電」が当選!
家電が当選!

またコスギアイハグでのお買い物でもらえる抽選券で、ガラガラ抽選会も行われていました。

コスギグリルマーケットの「上原ミート」の和牛サーロインや、家電、シェアリングファーム「トレファーム」体験チケットなどが当たるものです。

上記写真は、2等の「家電」が当たったご家族です。
また1等の「和牛サーロイン」も目の前で当たりが出ていましたよ。

■「コスギグリルマーケット」は勿論営業
コスギグリルマーケットは勿論営業

■テイクアウトのフード販売
テイクアウトのフード販売

テイクアウトのフード販売

テイクアウトのフード販売

また、飲食系では、「コスギグリルマーケット」は勿論営業していましたし、テイクアウトのフード販売も行っていました。

お団子やエビ串、うなぎ串、牛串など、ワンハンドで食べられるイベント好適品です。

■ジャマイカのカカオを楽しむ「MOUNTAIN TOP HERBS」
ハーブティー

■ジャマイカのカカオ
ジャマイカのカカオ

■ジャマイカのハーブティー
ハーブティー

洗濯ばさみのワークショップを開催していた「深沢アート研究所」は、今回はジャマイカのカカオを楽しむ「MOUNTAIN TOP HERBS」も出店していました。

ここではジャマイカのハーブティー「からだをゆるめるほわほわハーブティー」なども提供していました。

これはフィーバーグラス、シナモンリーフ、ペッパーエルダー、レッドセージ、ピメントリーフをブレンドしたもので、体に良いということでした。

今回の「コスギアイハグ夏まつり」では、他にシェアリングファーム「トレファーム」での夏野菜収穫イベントや、調査薬局「そうごう薬局」での子ども薬剤師体験や熱中症対策相談会なども開催されていました。

冒頭にお伝えした通り、主催者の想像以上の集客だったそうで、かなりの人出になっていました。

4年ぶりに再開した各地の盆踊り大会等の人出も多くなっているようで、コロナ禍でずっとお祭りがなかった反動需要もあるのかもしれませんね。

(たちばな)

■「KOSUGI Grill Market(コスギグリルマーケット)」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町3-24-10 アウトドアダイニング棟1階
●営業時間:
卸問屋直売所11:00~21:00
グリルテーブル利用11:00~22:00
●定休日:なし
●Instagram:https://www.instagram.com/kosugi.grill.market/

■マップ


【関連リンク】
コスギアイハグ ウェブサイト
2023/3/22エントリ 3/25部分開業「KOSUGI iHUG」の「コスギグリルマーケット」がメディア公開、肉・魚・米・キムチ・カフェが出店しグリルテーブルで調理 2023/3/25エントリ 新複合施設「コスギアイハグ」開業記念式典開催、「農・食・健康」各施設公開しオープニングイベントに賑わい
2023/3/26エントリ 「第43回こすぎ名物花見市」が雨天のもと4年ぶり開催、二ヶ領用水・渋川沿いに模擬店復活しコスギアイハグにステージも 2023/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。2023は新複合施設「コスギアイハグ」前の二ヶ領用水沿いに夜桜ライトアップが登場
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/6エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」の「コスギグリルマーケット」がグリルテーブル営業を開始、お刺身組み合わせで海鮮丼も自在
2023/4/16エントリ コスギアイハグに二ヶ領用水の国登録記念物指定案内板が設置、敷地隣接「中丸子堰」の歴史を偲ぶ
2023/4/22エントリ NECレッドロケッツがV1ファイナル制し6年ぶり栄冠、「コスギアイハグ」パブリックビューイングで「2冠」に声援
2023/7/23エントリ サッカー女子W杯パブリックビューイングがコスギアイハグで開催、日本代表植木理子選手を輩出「AC等々力」女子チームらが応援しザンビアに快勝
2023/7/25エントリ 武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」で夏祭りが7/26(水)初開催、縁日・ガラガラ抽選・薬剤師体験や夏野菜収穫イベントも

Comment(0)

2023年
07月25日

武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」で夏祭りが7/26(水)初開催、縁日・ガラガラ抽選・薬剤師体験や夏野菜収穫イベントも

武蔵小杉の複合施設「コスギアイハグ」において、夏まつりが2023年7月26日(水)17~20時に初開催されます。

中央の広場「アイハグパーク」にて縁日イベントやガラガラ抽選会が開催されるほか、調剤薬局での子ども薬剤師体験、シェアリングファームでの夏野菜収穫イベントなどが行われます。

■「コスギアイハグ夏まつり」
コスギアイハグ夏まつり
※ナチュラ提供

■「コスギアイハグ 夏まつり」の開催概要
開催日時 2023年7月26日(水)17:00~20:00 ※荒天中止
会場 コスギアイハグ(KOSUGI iHUG)
川崎市中原区小杉町3-24-10
備考 ●予約不要・入場無料
●自転車は指定の駐輪場に駐輪してください
●内容は変更になる可能性がございます
Web コスギアイハグ 夏祭り開催

■イベント内容
夏野菜収穫イベント(有料) 会場:トレファーム
お野菜を収穫し、お持ち帰り頂けます。おすすめレシピも併せてお渡しします。
ガラガラ抽選会 会場:アイハグパーク
7月中旬よりコスギアイハグでのお買い物で抽選会参加券をお配りします。
※景品が無くなり次第終了
わくわく縁日(有料) 会場:アイハグパーク
お子様にお楽しみ頂ける夏まつりらしい企画をご用意します。
子ども薬剤師体験 会場:そうごう薬局 定員:6名
時間:17:30~18:30
熱中症対策相談会 会場:そうごう薬局
※当日の状況により人数制限をさせていただく可能性がございます。
フード&ドリンク 会場:コスギグリルマーケット
通常の店内利用に加え、お祭りと一緒にお楽しみ頂けるテイクアウトメニューもございます。

■「コスギアイハグ」のアイハグパーク
パブリックビューイングの皆さん

「コスギアイハグ」は、府中街道沿いの川崎市総合自治会館跡地に2022年に開業しました。

東レ建設やナチュラなどが参画した共同企業体により整備され、「農」「食」「健康」をテーマにした複合施設になっています。

中央には芝生の広場「アイハグパーク」が配置され、ここで毎週さまざまなイベントが開催されています。

先日はなでしこジャパンのサッカーW杯のパブリックビューイング(上記写真)が開催されたばかりで、弊紙でもご紹介しておりました。

今回の「コスギアイハグ夏祭り」では、アイハグパークでガラガラ抽選会や縁日イベントが行われます。

お伺いしたところによると、わたあめ、輪投げ、ヨーヨー、洗濯ばさみを使った参加型ワークショップなどが予定されているということです。

■シェアリングファーム「トレファーム」
トレファームの内覧

コスギアイハグには、東レ建設によるシェアリングファーム「トレファーム」があります。
今回はここで、野菜収穫体験(有料)が行われます。

■調剤薬局「そうごう薬局」
ウェルネスリビング棟の調剤薬局

健康をコンセプトにした「ウェルネスリビング棟」1階の「そうごう薬局」では、「子ども薬剤師体験」と、「熱中症対策相談会」が開催されます。

薬剤師体験は定員6名で時間が17:30~18:30に限られてますので、早めに行ったほうが良さそうです。

■「コスギグリルマーケット」
コスギグリルマーケット

アウトドアダイニング棟の「コスギグリルマーケット」も、勿論営業しています。
通常の店内営業に加えて、お祭りと一緒に楽しめるテイクアウトメニューも用意されるということです。

「コスギアイハグ夏祭り」は7月26日(水)17~20時の平日3時間のみとなっています。
二ヶ領用水に面してお散歩にも好適ですから、気温が下がってきた夕方に足をのばしてみてはいかがでしょうか。

■「KOSUGI Grill Market(コスギグリルマーケット)」の店舗情報
●所在地:川崎市中原区小杉町3-24-10 アウトドアダイニング棟1階
●営業時間:
卸問屋直売所11:00~21:00
グリルテーブル利用11:00~22:00
●定休日:なし
●Instagram:https://www.instagram.com/kosugi.grill.market/

■マップ


【関連リンク】
2023/3/22エントリ 3/25部分開業「KOSUGI iHUG」の「コスギグリルマーケット」がメディア公開、肉・魚・米・キムチ・カフェが出店しグリルテーブルで調理 2023/3/25エントリ 新複合施設「コスギアイハグ」開業記念式典開催、「農・食・健康」各施設公開しオープニングイベントに賑わい
2023/3/26エントリ 「第43回こすぎ名物花見市」が雨天のもと4年ぶり開催、二ヶ領用水・渋川沿いに模擬店復活しコスギアイハグにステージも 2023/3/28エントリ 武蔵小杉の桜の時。2023は新複合施設「コスギアイハグ」前の二ヶ領用水沿いに夜桜ライトアップが登場
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/2エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」が「大田市場直送マルシェ」とソメイヨシノ花見で盛況、週末に食のイベント継続開催
2023/4/6エントリ 武蔵小杉の新複合施設「コスギアイハグ」の「コスギグリルマーケット」がグリルテーブル営業を開始、お刺身組み合わせで海鮮丼も自在
2023/4/16エントリ コスギアイハグに二ヶ領用水の国登録記念物指定案内板が設置、敷地隣接「中丸子堰」の歴史を偲ぶ
2023/4/22エントリ NECレッドロケッツがV1ファイナル制し6年ぶり栄冠、「コスギアイハグ」パブリックビューイングで「2冠」に声援
2023/7/23エントリ サッカー女子W杯パブリックビューイングがコスギアイハグで開催、日本代表植木理子選手を輩出「AC等々力」女子チームらが応援しザンビアに快勝

Comment(1)