武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
12月14日

中原平和公園隣接・市ノ坪の住宅街路地にある、川崎市上下水道局の管理地「水道用地」探訪

【Reporter:はつしも】

中原平和公園に隣接する市ノ坪の住宅街に、「水道用地」と明記された路地がありました。
ふと気になりまして、この路地について調べてみました。

■中原平和公園そばの「水道用地」
 水道用地

中原平和公園の敷地内には二ヶ領用水が流れ、すぐそばに通常時は水遊びができる「はだしの広場」(現在は休止中)などの設備があります。

これらの中原平和公園は「木月住吉町」ですが、隣が「市ノ坪」の住宅街となっています。

住宅街の間を抜けていく細い路地がいくつもあるのですが、そのうちのひとつに「水道用地」がありました。

■「水道用地」の看板
水道用地の看板

水道用地の入口には、案内が掲示されています。
ここは川崎市上下水道局の管理地で、上下水道局のサービス提供上必要な用地となっています。

「水道用地」というのは不動産登記上の地目のひとつになっていまして、専ら給水を目的として敷設する水道の水源地・貯水池・ろ水場又は水道線路に用する土地なのだそうです。
ここは地下に水道施設があるということなのでしょうね。

そのため、普段は当該区域にお住いの方のための道路として提供はされていますが、案内にあるように駐車・駐輪・ごみの投棄などの占有行為、迷惑行為は禁止されています。

占有行為などが禁じられているのは他の道路でも同じではありますが、上下水道局のインフラに関わることだけに、特に明記して注意喚起しているということでしょう。

この路地のすべてではなく、緑色で囲われた部分が水道用地のようです。

■水道用地の反対側入口
水道用地の反対側

こちらは、水道用地の反対側の入口です。

路地自体は私道となっていますので、基本的に通り抜けはしないよう看板が立てられていました。
そのため、路地の両端のみからの撮影となります。

ふと、道端で目に留まったことから、「水道用地」について知ることができました。
小さなことではありますが、普段馴染みのある場所でも新しい発見があるものです。

川崎市の水道施設に関しては、関連リンクもご参照ください。

【関連リンク】
川崎市上下水道局 ウェブサイト
2016/9/7エントリ 臨海部の工業用水を支える「平間配水所」の調圧塔と、川崎市中部学校給食センター・動物愛護センター整備
2017/12/1エントリ 川崎市立中学校の学校給食が本日より完全実施、中原区内では上平間の中部学校給食センターから配送を開始
2018/2/11エントリ 平間配水所用地に16,000平米の多目的広場「FUSOグリーンガーデン」が供用開始、川崎市中部学校給食センターに続き用地の有効活用が進む

Comment(0)

2021年
11月23日

子育てママ応援「まんなかフェス2021」開催レポート:Kosugi 3rd Avenueとこすぎコアパークにステージとハンドメイド雑貨・ワークショップ展開

【Reporter:はつしも】

子育てママ応援イベント「まんなかフェス2021」が、「Kosugi 3rd Avenue」および「こすぎコアパーク」の一部で本日開催されました。

「Kosugi 3rd Avenue」南側の広場「サウスパーク」にステージを配置し、ステージプログラムに加えて会場内各所でさまざまなハンドメイド雑貨の販売やワークショップが行われました。

■「まんなかフェス2021」のメインステージ
まんなかフェスのメインステージ

「まんなかフェス」は、川崎で「趣味も・仕事も・子育ても全力で楽しむ」女性たちが協力して立ち上げた子育て応援イベントです。

立ち上げから今年で4周年を迎え、川崎市の真ん中・中原区のさらに真ん中の武蔵小杉を会場に、恒例のイベントとして定着してきました。

ただし、昨年はコロナ禍により「コスギフェスタ」とともにオンライン開催となりました。
今年は武蔵小杉の新複合施設「Kosugi 3rd Avenue」、リニューアルされた「こすぎコアパーク」での、2年ぶりのリアル開催です。

■「音の教室カリヨン」のスティールパンバンド「iZuR」
音の教室カリヨンのスティールパンバンド

スティールパンバンド

まずはステージプログラムから一部、ご紹介していきましょう。
こちらは高津区末長(梶ヶ谷)にある「音の教室カリヨン」のキッズスティールパンバンド「iZuR」です。

スティールパンとは、トリニダードトバゴ発祥の打楽器で、ドラム缶から作られています。
普通のドラムとはまた違った音色が心地よく、子どもたちの演奏もとても上手だったと思います。

こういった触れる機会の少ないユニークな楽器を学ぶのも楽しそうですね。

■「るるおねえさん」
るるおねえさん

るるおねえさん

「るるおねえさん」は、うたのお姉さんとして神奈川県内で活動しています。

今回はプリンセスの姿で登場し、「アナと雪の女王」の楽曲を伸びやかな歌声でうたってくれました。

現役の保育士でもいらっしゃるということで、お子さんを楽しませるのがとても上手です。

■サウスパークの賑わい
「サウスパーク」の賑わい

「Kosugi 3rd Avenue」には3か所の広場がありますが、一番広いのが南側の「サウスパーク」です。

当初から地域イベントでの活用を想定していましたが、「Kosugi 3rd Avenue」の開業がコロナ禍にぶつかり、これまで活用が限定的でした。

今回、リニューアルしたこすぎコアパークとともに駅前に連続的なオープンスペースが創出され、「まんなかフェス2021」でついにイベント活用が叶いました。

ステージプログラムでは、ご紹介したほかベビーダンスなどママやお子さん向けの出演があり、好天もあって賑わっていました。

■メイン司会は「コスギスイッチON!」のDJ Keikoさん
メイン司会はDJ Keiko

■アシスタントの小泉千亜紀さん
アシスタントは小泉千亜紀さん

ステージの司会は、「DJ Keiko」さんと、小泉千亜紀さんでした。

「DJ Keiko」さんは、かわさきFMの武蔵小杉特化番組「コスギスイッチON!」のパーソナリティーをつとめ、これまでにも「コスギフェスタ」など地域イベントで活躍されている姿をご紹介してきました。

小泉千亜紀さんは、「Felice Luce(フェリーチェ・ルーチェ)」主宰者として「ママが笑えば子どももHappy」をコンセプトに、三児の母としての経験に加えて、子育てに役立つ色彩心理を活用した「色育(いろいく)」を伝える活動やをされています。

またママ起業家のグループ「mama-on!」で、ママ向け地域情報紙の発刊など、多方面で活躍されています。

「まんなかフェス」は、冒頭にご紹介した通り、そんな活躍する女性たちが協力して運営されています。

■「Kosugi 3rd Avenue」各所に配置されたテント
Kosugi 3rd Avenue各地に配置されたテント

Kosugi 3rd Avenue各地に配置されたテント

Kosugi 3rd Avenue各地に配置されたテント

Kosugi 3rd Avenue各地に配置されたテント

さて、続いてハンドメイド雑貨のショップやワークショップを見ていきましょう。
こすぎコアパークとあわせて24の出店がありまして、今回のメイン会場は「Kosugi 3rd Avenue」です。

サウスパークの周辺や、歩道状空地の部分にテントが出店していました。

■「Mottiのハンドメイドショップ」
「Motti」のハンドメイドショップ

最初にご紹介するのは「Mottiのハンドメイドショップ」です。

「日常にカラフルな優しさを」をコンセプトに、レジンとタッセルのイヤーアクセサリーやマタニティロゼットを販売していました。

■「ライトハウス布小物店」
ライトハウス布小物店

ライトハウス布小物店

続いて、「ライトハウス布小物店」です。
同店では「本に素敵な装いを」をテーマに、様々な色・柄の布製ブックカバーを作っていました。

新書・コミック用、「ハヤカワ文庫専用」などサイズ別も揃っていました。

■「AKAITORI STAMP FACTORY」の消しゴムはんこ
消しゴムはんこ

消しゴムはんこ

こちらは「AKAITORI STAMP FACTORY」の消しゴムはんこです。
とてもかわいらしいデザインですね。

その場で好きなハンコに文字を彫ってくれました。

■NOHEA☆SMILEの小物
NOHEA☆SMILE

続いて「NOHEA☆SMILE」です。
同店では、ブザーカバー、ポーチ、ICカードケースなど綺麗な柄の小物を販売していました。

■手編み「tanako」
手編み雑貨

「tanako」は、ベビー・キッズ向けの手編みのアパレルを作っています。
写真はベビー向けのくつですが、なんともかわいらしいですね。

同店のアイテムはいずれも男女兼用で使えるということです。

■アロマストーンワークショップ
アロマストーンワークショップ

また「まんなかフェス2021」では、ワークショップも多数実施していました。
こちらは「ほの香~honoka~」のアロマストーンワークショップです。

■「From.Y」のジオラマティッシュボックス
ジオラマティッシュボックス

「From.Y」の「ジオラマティッシュボックス作り」です。
見た目にインパクトがありますね。

好きな動物や植物を載せて、箱庭が作れます。
写真の箱庭もなかなかの出来栄えです。

■「おててとあんよのメモリーアート」の手形足型ワークショップ
おててとあんよのメモリーアート

おててとあんよのメモリーアート

■手形・足形をもとにしたアート作品
手形・足形をもとにしたアート作品

こちらは、「おててとあんよのメモリーアート」による「手形足型ワークショップ」です。
まずは手形や足形を押して、それをもとにアートを作っていきます。

■クリスマスランタンのワークショップ
クリスマスランタンづくりのワークショップ

クリスマスランタン作りのワークショップ

こちらは「手作りあかり教室Lumiavenir」による「クリスマスランタンのワークショップ」です。

紙紐を風船に巻き付け、のりで固めて球形をつくってから飾り付けをしていきます。
このワークショップは、過去にも武蔵小杉でイベント出展した際にご紹介していました。

■こすぎコアパークに出店「イベントプラス」
こすぎコアパークに出店「イベントプラス」

こすぎコアパークに出店「イベントプラス」

こすぎコアパークに出店「イベントプラス」

こすぎコアパークに出店「イベントプラス」

また今回は「Kosugi 3rd Avenue」だけでなく、隣接の「こすぎコアパーク」にも一部出店がありました。

上記は「イベントプラス」よるお子さん向けの縁日ゲームコーナーです。

メイン会場からは少し距離がありましたが駅前の導線上にありますので、こちらもお子さんたちでにぎわっていました。

またこのほか、こすぎコアパークでは明治安田生命による血管年齢測定会も実施されていました。

今回、24の出店のすべてはご紹介できませんが、いずれも素敵なハンドメイド品が揃い、多くの方が楽しまれていたように思います。

武蔵小杉駅前で、この規模の集客型イベントは本当に久しぶりで、懐かしい風景が帰ってきたようでした。

勿論すべてが従来通りとはいきませんが、基本的な感染症防止対策を講じつつ、徐々にイベント等もできるようになっていくのではないでしょうか。

■まんなかフェス Instagram


【関連リンク】
まんなかフェス facebookページ
2018/6/2エントリ こすぎコアパークで「まんなかフェスwithコスギオープンカフェ」開催、「おずっちょ」も登場し子育てママ応援企画が賑わう
2019/5/28エントリ 武蔵小杉の子育てママ応援イベント「まんなかフェス2019」が5月31日(金)・6月1日(土)にこすぎコアパークで開催
2019/5/31エントリ 子育てママ応援イベント「まんなかフェス2019」がこすぎコアパークで開幕、6/1(土)まで子育て企画と市内ゆかりの飲食出店が並ぶ
2020/10/17エントリ 「第10回コスギフェスタ×まんなかフェス2020オンライン」開催レポート:グルメ・音楽・ダンス・育児・プロレス「ノア」などコンテンツが集結
2021/11/22エントリ 子育てママ応援イベント「まんなかフェス2021」がKosugi 3rd Avenue・こすぎコアパークで11月23日(火)に2年ぶりリアル開催

Comment(0)

2021年
11月22日

子育てママ応援イベント「まんなかフェス2021」がKosugi 3rd Avenue・こすぎコアパークで11月23日(火)に2年ぶりリアル開催

【Reporter:はつしも】

子育てママ応援イベント「まんなかフェス2021」が、11月23日(火・祝)に「Kosugi 3rd Avenue」および「こすぎコアパーク」の一部で開催されます。

子育てに関する様々なステージプログラムやハンドメイド雑貨の販売やワークショップが多数出展する予定です。

■「まんなかフェス2021」
「まんなかフェス2021」

■「まんなかフェス2021」の開催概要
開催日時 2021年11月23日(火・祝)10:00~16:00
※雨天時は28日(日)同時刻に延期
会場 Kosugi 3rd Avenue・こすぎコアパーク
内容 子育て関連のステージプログラム・ハンドメイド雑貨販売・ワークショップ等
主催 まんなかフェス実行委員会
協力 Kosugi 3rd Avenue
共催 こすぎコアパーク管理運営協議会
後援 川崎市中原区/川崎市教育委員会
SNS ●Instagram
●facebookページ
●LINE

「まんなかフェス」は、働くママたちが中心となって立ち上げられた子育て応援イベントです。「まんなか」とは川崎市の地理的な真ん中、武蔵小杉のさらに真ん中(駅前)を会場とすることをさしています。

昨年はコロナ禍により、「コスギフェスタ」とともにオンライン開催となりました。

今年は武蔵小杉の新複合施設「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の広場「サウスパーク」をメイン会場として、2年ぶりにリアル会場で開催されます。

■会場案内図
会場マップ

こちらが「まんなかフェス2021」の会場案内図です。
大部分が「Kosugi 3rd Avenue」の「サウスパーク」周辺に配置され、一部が「こすぎコアパーク」にも出展するかたちになっています。

■「Kosugi 3rd Avenue」
コスギサードアヴェニュー

■「こすぎコアパーク」
2階からこすぎコアパークを眺めて

「Kosugi 3rd Avenue」の南側広場「サウスパーク」と、武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパーク」は隣接して連続的なオープンスペースになっています。

これを活用したイベント活用が期待されていたところ、「まんなかフェス2021」で実現することになりました。

■ステージプログラム
ステージプログラム
11:00 オープニングセレモニー
11:10 るるおねえさんと♪舞踏会へようこそ!(るるおねえさん)
11:30 店舗PRタイム
11:40 ママの手で免疫力UP!自然療法(おうち整体にじいろ)
12:00 店舗PRタイム
12:10 抱っこでおどろう(ベビーダンス)
12:30 店舗PRタイム
12:40 おんがくとあそぼう♪(スイートハンド)
13:00 店舗PRタイム
13:10 うたとキッズスティールパンバンド「iZuR」(音の教室カリヨン)
13:30 店舗PRタイム
13:40 ダンスパフォーマンス(Rakirakids)
親子参加 ママトーク ライブ 

■ハンドメイド雑貨やワークショップ
ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

ショップ&ワークショップ

またステージプログラムに加えて、会場にはハンドメイド雑貨の販売やワークショップが多数出展します。

これらのショップは、それぞれ川崎市で活躍する女性作家らによるものです。

■2019年の「まんなかフェス」
ベビーカーを押すママさんが多数

テントブース

ワークショップ

2019年に最後にリアル開催された「まんなかフェス」との大きな相違点は、メイン会場がこすぎコアパークから「Kosugi 3rd Avenue」に移ったことと、飲食系の出店がないことですね。

ただ、「Kosugi 3rd Avenue」自体にフードコートがあって広場でも飲食ができますし、「こすぎコアパーク」にも飲食店「&bird」「ラテグラフィック」がオープンしました。

飲食系はそちらと役割分担をするという整理ではないかと思います。

また2019年は2日間開催でしたが、今回は11月23日(火・祝)の1日です。
ご関心ある方は、明日どうぞお楽しみください。

【関連リンク】
(まんなかフェス関連)
まんなかフェス facebookページ
2018/6/2エントリ こすぎコアパークで「まんなかフェスwithコスギオープンカフェ」開催、「おずっちょ」も登場し子育てママ応援企画が賑わう
2019/5/28エントリ 武蔵小杉の子育てママ応援イベント「まんなかフェス2019」が5月31日(金)・6月1日(土)にこすぎコアパークで開催
2019/5/31エントリ 子育てママ応援イベント「まんなかフェス2019」がこすぎコアパークで開幕、6/1(土)まで子育て企画と市内ゆかりの飲食出店が並ぶ


(コスギフェスタ×まんなかフェス2020関連)
2020/9/16エントリ 「第10回コスギフェスタ×まんなかフェス2020」が10月17日(土)オンライン開催決定、ハロウィン仮装コンテストの事前申込がスタート
2020/9/29エントリ プロレスリング・ノア潮崎豪・大原はじめ両選手が「コスギフェスタオンライン」参戦決定、武蔵小杉「T8 Steak House」で食レポ収録を敢行
2020/10/5エントリ 武蔵小杉の秋の祭典「第10回コスギフェスタ×まんなかフェス2020オンライン」プログラム発表、マルシェ&ワークショップも事前受付開始
2020/10/17エントリ 「第10回コスギフェスタ×まんなかフェス2020オンライン」開催レポート:グルメ・音楽・ダンス・育児・プロレス「ノア」などコンテンツが集結

Comment(0)

2021年
11月01日

「まいばすけっと小杉小学校前店」が2021年12月オープン決定、川崎グリーンプラザホテル1階の「丸子通1丁目店」に続き「まいばす帝国」拡大へ

【Reporter:はつしも】

川崎市立小杉小学校の北側に「まいばすけっと小杉小学校前店」が2021年12月(10日予定)にオープンすることがわかりました。

これに先立って綱島街道沿いの「川崎グリーンプラザホテル」1階には「まいばすけっと川崎丸子通1丁目店」が10月8日にオープンしており、武蔵小杉駅北側~新丸子駅周辺にかけての住宅街に「まいばすけっと帝国」が完成されつつあります。

■「まいばすけっと小杉小学校前店」のオープン予定地
まいばすけっと小杉小学校前店のオープン予定地

まいばすけっと小杉小学校前店のオープン予定地

「まいばすけっと小杉小学校前店」がオープンするのは、川崎市立小杉小学校の北側、より正確には「こすぎ公園」の北側の敷地です。

ここには従来2階建ての個人住宅がありましたが、それが写真のようなテナント区画付きの建物に建て替えられました。

現在はまだ現地に告知などは出ていませんが、そのうち内装工事等が始まるものと思います。

■川崎グリーンプラザホテル1階にオープンした「まいばすけっと川崎丸子通1丁目店」
川崎グリーンプラザホテル1階の「まいばすけっと川崎丸子通1丁目店」

まいばすけっと川崎丸子通1丁目店

そしてこちらが、10月8日にオープンしていた「まいばすけっと川崎丸子通1丁目店」です。
川崎グリーンプラザホテル1階で、従来は飲食店「加賀料理やまぐち」が営業をしていた区画です。

■新丸子東口の「まいばすけっと新丸子東口店」
まいばすけっと新丸子東口店

■新丸駅西口の「まいばすけっと新丸子西口店」
まいばすけっと新丸子西口店

■丸子温泉近くの「まいばすけっと丸子通2丁目店」
まいばすけっと丸子通2丁目店

■iDAiモールの「まいばすけっと小杉町1丁目店」
医大モールのまいばすけっと小杉町1丁目店

■大西学園前の「まいばすけっと小杉町2丁目店」
まいばすけっと小杉町2丁目店

そして武蔵小杉駅北口~新丸子駅周辺には、「新丸子東口店」「新丸子西口店」「丸子通2丁目店」「小杉町1丁目店」「小杉町2丁目店」が営業をしています。

ここ10年あまりの間に、続々とオープンしてきた店舗です。

「まいばすけっと」のコンセプト通り、コンビニエンスストア程度の小さな商圏でそれぞれに共存をしています。

この一帯は武蔵小杉駅南口と違って大きなスーパーが「新丸子東急ストア」くらいしかなく、さながら「まいばすけっと帝国」の様相を呈しています。

まだ空いている隙間をぬって、さらなる出店があるかもしれませんね。

■「まいばすけっと小杉小学校前店」のマップ


【関連リンク】
2009/6/19エントリ 「まいばすけっと小杉一丁目店」本日オープン
2011/6/2エントリ 「まいばすけっと」が2011年6月3日新丸子東口店・6月10日井田中ノ町店をオープン
2011/7/7エントリ 新丸子に3店舗目、「まいばすけっと新丸子西口店」が2011年7月22日オープン
2018/12/19エントリ 「まいばすけっと丸子通2丁目店」が「丸子温泉」向かいにオープン、新丸子駅周辺に4店舗目の集中出店
2019/5/11エントリ 「スーパー生鮮館TAIGA川崎中原店」跡地にドラッグストア「スギ薬局」がオープンへ、「まいばすけっと今井仲町店」5月17日(金)オープン
2019/5/25エントリ サライ通り商店街の、2019年店舗変遷。「ミルフィオリ」「酒乃東屋」閉店、「まいばすけっと」渋川沿いにオープン
2020/12/4エントリ 小杉町2丁目・オフィスム武蔵小杉に「まいばすけっと」「KITACOS Cafe & Garden」が本日オープン、「ラトリエヒロワキサカ」のケーキも提供
2021/3/12エントリ ビーンズ改装中の武蔵中原新店舗。「まいばすけっと上小田中6丁目店」本日オープン、「クリエイト川崎武蔵中原店」3月17日オープン

Comment(0)

2021年
10月29日

第20回川崎市長選挙・第49回衆議院議員総選挙が10月31日(日)執行、川崎市メインキャラクター「莉子」さんのビジュアルが市内各所に展開

【Reporter:はつしも】

2021年10月31日(日)は、「第20回川崎市長選挙」「川崎市議会議員幸区選挙区補欠選挙」「第49回衆議院議員総選挙」「第25回最高裁判所裁判官国民審査」が執行されます。

従来、川崎市長選挙は10月24日に執行される予定でしたが、衆議院議員総選挙が行われることが決定したため同日の10月31日に変更となりました。

川崎市選挙管理委員会のメインキャラクターとして、タレント・モデルの「莉子(りこ)」さんが起用され、武蔵小杉周辺各所に選挙啓発ポスター等が展開されています。

■中原区役所の選挙啓発ポスター
中原区役所の選挙啓発ポスター

莉子さんは、2002年12月4日生まれ、神奈川県出身の18歳です。
元ポップティーンの専属モデルで、特に若年層女子に高い知名度を有しています。

SNSの総フォロワー数は250万人に及び、女子高校生が選ぶインフルエンサー1位に2年連続で選ばれています。

川崎市としては、若年層の投票率を向上させることを意識して起用したものと思われます。

■中原区役所の懸垂幕
中原区役所の懸垂幕

■東急武蔵小杉駅のポスター
東急武蔵小杉駅のポスター

■今井中学校の横断幕
今井中学校の横断幕

■小杉小学校ののぼり
小杉小学校ののぼり

■川崎市バスの正面幕
川崎市バスの正面幕

正面幕

莉子さんの啓発ビジュアルは、中原区役所や市立学校など市施設の壁面ポスターのほか、懸垂幕、横断幕、また市バスの正面幕などに設置されています。

川崎市内にお住まいでしたら、一度はどこかで目にしたことがあるのではないでしょうか。

■莉子さんの川崎市長選挙啓発映像


また莉子さんによる川崎市長選挙啓発動画が、Youtubeで公開されています。
こちらはこすぎコアパークに面した映像装置「こすぎビジョン」などでも放送されています。

15秒ほどですので、ご覧になってみてください。

■莉子さん twitter
■川崎市選挙キャラクター「イックン」
イックン

■2009年の川崎市長選挙で起用された南明奈さん
2009年の川崎市長選挙で起用された南明奈さん

2009年の川崎市長選挙では、広報キャラクターにタレントの南明奈さんが起用されていました。

「アッキーナ」の愛称をもとに、「あなたの一票おっき~な!」というコピーが印象に残りました。

■2019年の統一地方選で起用された中村憲剛選手
川崎市バスのフロント部分

中原区役所の懸垂幕

また2019年の統一地方選では、川崎フロンターレの中村憲剛選手が起用されていました。
これまでの選挙関連エントリは、下記の関連リンクからご参照ください。

【関連リンク】
川崎市選挙管理委員会 特設サイト
2009/9/5エントリ 武蔵小杉再開発地区初の国政選挙
2009/10/19エントリ 川崎市長選挙が10月25日に投票・あなたの一票、おっき~な!
2010/6/24エントリ 本日参院選公示:武蔵小杉周辺の選挙掲示板
2010/7/2エントリ 武蔵小杉を走る選挙公報バス
2017/10/21エントリ 「コスギフェスタ2017」本祭開催レポート:ハロウィン企画を雨天決行、22日衆院選・市長選を控え「選挙に行こう!」キャンペーンも実施
2019/4/4エントリ 第19回統一地方選が4月7日(日)投票、川崎市議会議員選挙のメインキャラクター・川崎フロンターレ中村憲剛選手の広報物が各地に展開
2019/4/5エントリ J1リーグ第6節・川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦は1-1ドロー、満開の「お花見シート」と中村憲剛選手起用の統一地方選啓発ブースを設置
2019/7/18エントリ 7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中

Comment(0)

2021年
10月28日

武蔵小杉の父親学級「川崎パパ塾」が地元FPによるオンライン講座「パパのためのおカネの話」を10/29開催

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」の講座が、10月29日(金)にオンライン開催されます。
今回はのテーマは「パパのための『おカネ』の話」です。

パパのためのおカネの話

■「パパのための『おカネ』の話」のプログラム
日時 2021年10月29日(金)21:00~22:30(20:50受付開始)
※22:30以降はオンラインによる交流会を企画しております
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」
講座内容 日本ではなんとなく「おカネの話」はタブーという雰囲気がありますし、労働以外でお金を稼ぐ、増やすということにマイナスな印象を持つ方もいらっしゃいますよね?

でも、ちょっと考えてみてください・・・、 私達の子供たちの時代には、私達以上におカネの知識や経験が求められ、国や社会に頼るだけでなく経済的な自立を求められる時代になります。

そんな時代を迎える子供たちと、おカネの話をしていくためには、私たち父親も少なからず知識と経験を持ち合わせておく必要があると思います。

お金についての正しい知識と情報を得られるようになるために。 パパとして、子供たちに正しい情報を伝えられるようになるために。 「おカネの話をしましょう!」

<その他、本講座で学べること>
1.現在の日本の社会情勢
2.資産運用ってなんだろう?
3.為替ってなんだろう?
4.投資信託ってなんだろう?
5.子供たちの時代のおカネ事情
6.家族の夢ある未来をイメージしよう
講師紹介 森野パパ(市民講師)

森野パパ

こんにちは、FPパパの森野です。 2007年から中原区今井上町に引っ越してきて、妻と10歳の息子と暮らしています。

仕事はFP(ファイナンシャルプランナー)として、日々お客様の資産運用、ライフプランニング、保険設計などのサポートをさせて頂いています。

一昨年に初めて講座を開催しましたが、今回オンラインで改めて開催させていただくことになりました。 前回参加いただいた方も、はじめましての方も、お気軽にご参加いただければと思います。

日本ではなんとなくおカネの話はタブーだったり、マイナスなイメージを持たれてしまうことが多いですよね。

また「家計はママにお任せしてるんで…」とか「将来のおカネのことなんて今は考えられないよ…」といったパパさんもたくさんいらっしゃると思います。

でも 自分達の将来にとっても、 子供達の未来にとっても、 「おカネの話」ってすごく重要ですよね。 後になって「知らなかったから…」「よくわからなかったから…」と後悔しても手遅れになってしまいます。

本講座を通じて大事なおカネの話を、家族とも友人とも主体的に話せるカッコいいパパさんになってもらえたら、と考えていますので、皆様是非ご参加ください。

最後に、なんとなくパパさん向けのメッセージになっちゃいましたが、ママさんのご参加も大歓迎です。 もちろんご夫婦でご参加いただいてもOKです。 お気軽にご参加くださいませ。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
定員 100名
料金 無料
申込方法 イベント告知ページ
公式LINEからお申込み
予約は公式LINEからお願いします。

※締切:10月29日20:00まで

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

今回の講座は、2019年に好評だった「おカネ」の講座を再度ブラッシュアップして開催するものです。

パパ塾実行委員のファイナンシャルプランナー「森野パパ」が、地元住民の目線でお話をしてくれます。

「おカネ」はとても大事なものなのに、なんとなく正面から話を聞いたり、考えてみる機会が少ないように思います。

本講座は特定の金融商品を勧誘したりするものではありません。
「パパ塾」は敷居の低さが特徴ですので、一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催風景
パパ塾

【関連リンク】
川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催

Comment(0)

2021年
10月28日

JR東日本が神奈川県内8駅で「駅キャラスタンプラリー」を開幕、武蔵小杉駅では「ロボくん」がスタンプ・駅名標などに登場

【Reporter:はつしも】

JR東日本横浜支社が、神奈川県内8駅(横浜駅・茅ヶ崎駅・国府津駅・小田原駅・武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅・橋本駅・相模原駅)において「駅キャラスタンプラリー」をスタートさせました。

集めたスタンプごとに、缶バッジなどのオリジナルグッズがプレゼントされます。

またスタンプラリー参加駅では、ホームの駅名標と自動販売機にそれぞれ駅キャラクターが登場する演出が施されています。

武蔵小杉駅では、かねてから連絡通路などに登場しているオリジナルキャラクター「ロボ君」が登場しました。

■JR東日本横浜支社の「駅キャラスタンプラリー」
駅キャラスタンプラリー
※JR東日本横浜支社プレスリリースより、以下同じ

本スタンプラリーに参加している8駅には、それぞれオリジナルの駅キャラクターが存在します。
今回はこれらの駅キャラがスタンプになっています。

スタンプ3つでオリジナル缶バッジ、5つでオリジナル便箋、8つでオリジナル除菌ハンドジェルがもらえます。

■8駅の駅キャラクター
8駅の駅キャラクター

●JR横浜駅:ヨコハマウス(ねずみ)
●JR茅ヶ崎駅:ちがさき~にゃ(猫)
●JR国府津駅:こつらっこ(ラッコ)
●JR小田原駅:かまちょ(かまぼこ)
●JR武蔵小杉駅:ロボくん(ロボット)
●JR武蔵溝ノ口駅:はむみン(ハムスター)
●JR橋本駅:ハモにゃん(猫)
●相模原駅:さがピョン(うさぎ)

マスコットキャラクターの構成は、上記の通りです。
動物6駅、ロボット1駅、かまぼこ1駅です。

やはり、名前の後ろにM~にゃ」「~にゃん」を付けるとなんとかなる、「猫比率」は高いですね。

■JR武蔵小杉駅のキャラクター「ロボ君」

開業10周年!

連絡通路階段の10周年記念ビジュアル

JR武蔵小杉駅の「ロボくん」は、最初に「よんれつ」で有名になった連絡通路に登場したのち、駅の各所に継続的に登場するようになりました。

本サイトでも、これまでに何度かご紹介しています。

■JR武蔵小杉駅のイベント告知
JR武蔵小杉駅のイベント告知

イベント告知

■スタンプ台紙のラック
スタンプ台紙のラック

JR武蔵小杉駅構内には、「駅キャラスタンプラリー」の告知が掲示されていました。

各駅とも、スタンプ自体は初電~終電(武蔵小杉駅は24:00まで)の間は押せますが、オリジナルグッズの引き換えは10:00~20:00の間となっていました。

■スタンプ台紙
スタンプ台紙

■JR武蔵小杉駅「ロボくん」のスタンプ
武蔵小杉駅「ロボくん」のスタンプ

そしてこちらが、JR武蔵小杉駅の「ロボくん」のスタンプです。
電車も機械ですから、運転席に座る姿が違和感ありません。

■駅名標にも「ロボくん」が登場
JR武蔵小杉駅の駅名標にもロボ君が登場

JR武蔵小杉駅の駅名標にもロボ君が登場

JR武蔵小杉駅の駅名標にもロボ君が登場

冒頭にご紹介した通り、今回のスタンプラリーでは各駅ホームの駅名標にも駅キャラクターが登場します。

武蔵小杉駅はロボくんですが、よく見るとポーズと表情にバリエーションがあります。

南武線・横須賀線ともにありますので、JR武蔵小杉駅をご利用の際にご覧になってみてください。

またこのほか、駅構内の自動販売機の画面にも駅キャラクターが登場していますので、こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

■近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~
 近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~

またすでにご紹介したクイズラリー「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」は、11月7日まで開催しています。

こちらは川崎駅・武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅・登戸駅が参加しており、「駅キャラスタンプラリー」とは武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅が重なっています。

余裕があればセットで回ってみるのも良いかもしれません。

【関連リンク】
JR東日本横浜支社プレスリリース 「駅キャラスタンプラリー」を開催します(PDF)
JR東日本横浜支社ニュースリリース 近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~を開催します(PDF) 2021/10/1エントリ JR東日本のクイズラリー「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」が武蔵小杉駅など4駅で開幕、15駅で順次イベント展開し10/9より「武蔵小杉駅謎解きラリー」もスタート
2021/10/11エントリ  JR武蔵小杉駅で「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」関連イベント「電車謎解き」が開幕、駅構内巡りオリジナル缶バッジと電車カードをプレゼント
2021/10/17エントリ 「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」イベントが武蔵中原駅で開催、南武支線・鶴見線連結車両停車させ駅キャラクター投票も実施

Comment(0)

2021年
10月27日

「藤子・F・不二雄ミュージアム」が開館10周年、複製原画などが川崎市立図書館巡る「ポケットミュージアム」が中原図書館に登場

【Reporter:はつしも】

川崎市多摩区の「藤子・F・不二雄ミュージアム」が、開館10周年を迎えました。
これを祝して川崎市立図書館において巡回展示「ポケットミュージアム」が開催されています。

10周年特製複製原画や漫画製作の道具など、ミュージアムの一部が体感できるようになっています。

この展示は川崎市立図書館を順番に回っており、2021年10月19日から11月3日まで中原図書館に展示されていますので、ご紹介します。

■中原図書館の「ポケットミュージアム」
中原図書館の「ポケットミュージアム」

■小規模ながら、楽しい展示
小規模ながら、楽しい展示

■ドラえもんの複製原画
ドラえもんの複製原画

中原図書館の「ポケットミュージアム」は、5階の予約図書コーナーの前にあります。
ご覧の通り小規模ながら、「藤子・F・不二雄ミュージアム」を体感できる、楽しい展示になっています。

展示されている複製原画は、タイムマシンを活用した名作コメディー「ドラえもんだらけ」ですね。
ご記憶にある方も多いのではないでしょうか。

■ドラえもんのパネル
ドラえもんのパネル

なお、この「ポケットミュージアム」は、どなたでも写真撮影が可能です。
ドラえもんのパネルもありますので、記念撮影してみてはいかがでしょうか。

■ドラえもん50周年豪華愛蔵版セットの展示
ドラえもん豪華愛蔵版セットの展示

豪華愛蔵版セットの展示

ドラえもんとのび太のフィギュア

また中原図書館の返却カウンター前には、「ドラえもん50周年豪華愛蔵版セット」が展示されました。

豪華愛蔵版45巻セットは川崎市立図書館に寄贈されているということでした。
蔵書検索するとたしかに「禁帯出資料」として幸図書館などにありました。

■「藤子・F・不二雄ミュージアム」のリーフレットラック
リーフレットラック

■「それじゃあ、ミュージアムで。」
それじゃあ、ミュージアムで。

川崎市立図書館を巡業する「ポケットミュージアム」は、もちろん多摩区の「藤子・F・不二雄ミュージアム」への来館のきっかけとなることを目的としたものです。

本サイトでも過去エントリでご紹介しておりますので、関連リンクよりご覧ください。

■藤子・F・不二雄ミュージアム
ドラえもん

【関連リンク】
藤子・F・不二雄ミュージアム ウェブサイト
2011/1/21エントリ 中原区役所にドラえもん現る
2011/6/14エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」とローソンコラボ店舗
2011/8/6エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」の広報ラッピングバスが武蔵小杉に登場
2011/9/23エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」鑑賞レポート
2013/11/30エントリ 「藤子・F・不二雄ミュージアム」が川崎市立小学校全113校に「ドラえもん」全巻セットを寄贈
2015/1/21エントリ 中原図書館の「四角いドラえもん」と「ドラえもん特別住民票」
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介

Comment(1)

2021年
10月11日

JR武蔵小杉駅で「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」関連イベント「電車謎解き」が開幕、駅構内巡りオリジナル缶バッジと電車カードをプレゼント

【Reporter:はつしも】

JR東日本横浜支社のクイズラリー「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」が、10月1日よりスタートしています。

このクイズラリーは「KAWASAKI DELTA de まなんぶ線」と題し、川崎駅・武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅・登戸駅の4駅に南武線の歴史を知るクイズと、登戸駅にスタンプを設置し、そろえると先着3,000名限定で南武線・鶴見線の「オリジナルマグネットしおり」をもらえる企画となっています。

またこれに加えて南武線・鶴見線の15駅では順次イベントが開催されており、JR武蔵小杉駅では「電車謎解き」が10月9日より開幕しましたので、ご紹介いたします。

※小学生以下のお子さまとそのご家族向けの謎解きイベントです。

■JR武蔵小杉駅の「電車謎解き」


武蔵小杉駅「電車謎解き」

■解答用紙が設置されている謎解き特設ブース
電車謎解き特設ブース

JR武蔵小杉駅の「電車謎解き」は、10月9日(土)から10月24日(日)まで、各日10:00~16:00に開催されています。

南武線の改札口に特設ブースが設置され、ここで解答用紙をもらうことができます。

謎解きの手順は、以下の通りです。

①北改札内(南武線口)特設ブースで解答用紙を手に入れる
②JR武蔵小杉駅の中の4つの謎を探して解いていく(解答用紙に場所のヒントがあります)
③謎が全て解けたら解答用紙を新南改札(横須賀線口)にもっていく
④電車缶バッジと電車カードがもらえる

■駅構内に設置された「謎」
駅構内に設置された謎

駅構内には4か所、このような「謎(クイズ)」が設置されています。
内容を掲載してしまいますと謎解きラリーの趣旨を損ないますので、上記写真は加工してあります。

内容は武蔵小杉駅や南武線などJR線に関するものです。
もし知識がなくても、武蔵小杉駅構内で確認していけば解答がわかるような仕組みになっています。

■賞品の缶バッジ
賞品の缶バッジ

完成した解答用紙を新南改札(横須賀線口)にもっていくと、缶バッジと電車カードがもらえます。

こちらの缶バッジには、南武線の写真と、JR武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター「ロボ君」がプリントされていました。

■電車カード(表)
電車カード(表)

電車カード(表)

■電車カード(裏)
電車カード(裏)

電車カード(裏)

そしてもうひとつの賞品は、9種類の電車カードです。
表面には電車の写真と、裏面には武蔵小杉駅の情報が掲載されています。

9種類の電車とは、下記の通りです。

■電車カードの内容
形式 運行開始 運行区間・(愛称)
E233系8000番台 2014年10月 南武線
E257系2000番台 2020年3月 (踊り子、湘南)
E231系1000番台 2000年6月 東海道本線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、上野東京ライン
E233系3000番台 2008年3月 東海道本線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、上野東京ライン
E257系2000番台 2020年3月 (踊り子、湘南)
E217系 1994年12月 横須賀線、総武快速線、総武本線、外房線、内房線、成田線、鹿島線
E259系 2009年10月 成田エクスプレス(N'EX)
E235系 2020年12月 横須賀線、総武快速線、総武本線、外房線、内房線、成田線、鹿島線
E233系7000番台 2013年6月 埼京線、川越線、りんかい線、相模鉄道

なお、缶バッジ、電車カードともにJR武蔵小杉駅で独自に製作したと思われる、手作り感ある仕上がりです。

冒頭にご案内した通り、マニア向けのコレクターズアイテム収集というよりは、基本的にはお子さん向けのイベントということで、あらかじめご了承ください。

■10月17日には武蔵小杉駅で「ハマの電チャン」撮影会も
JR東日本横浜支社のキャラクター「ハマの電チャン」

また、最後に各駅でのイベント一覧も再掲しておきます。

JR武蔵小杉駅では10月17日に「ハマの電チャン撮影会」などが開催されるほか、10月16日には武蔵中原駅でもイベントが開催される予定です。

■各駅でのイベント一覧
●川崎駅
11 月 3 日 11:00~15:00
【コモレビテラス会場】 駅の仕事紹介・川崎駅工事のパネル展
【デルタプラザ会場(KAWASAKI DELTA 中央広場)】 N ゲージ展示・レールスター展示

●尻手駅
・10 月 9 日 ~31 日 9:00~18:00
尻手知 っ て る?「DISCOVER 尻手」
※達成された方には景品をご用意しています。

●武蔵小杉駅
・10 月 9 日 ~24 日 10:00~16:00
「武蔵小杉駅謎解きラリー」~駅内に隠された 4 カ所の謎を 解き明かせ~
※達成された方には景品をご用意しています。
・10 月 17 日 10:00~16:00
ハマの電チャン撮影会(10:30~11:30)
モバイル Suica 相談会 (① 10:30~11:30 ②14:00~15:00)

●武蔵中原駅 10 月 16 日 10:00~14:00
・バルーンアート、落書きスペース、Nゲージ展示、 イベント限定駅スタンプ設置

●武蔵溝ノ口駅 10 月 30 日 10:00~15:00
【ハロウィン de 武蔵溝ノ口】
・駅弁販売(10:00~17:00)※売り切れ次第終了
・N ゲージ展示 駅キャラクター「はむみン」コーナー設置

●登戸駅 10 月 10 日 10:00~15:00
・小田急電鉄(株)登戸駅とコラボした輪投げなどの イベントを開催

●稲城長沼駅 10 月 31 日 11:00~16:00
・駅高架下施設「くらすクラス」で駅社員が躍る!! 「ハロウィンダンスイベント」
11:00、13:00、15:00(各回 10 分程度)

●府中本町駅 10 月 30 日 10:00~15:00
・鉄道体験 ペーパークラフト体験

●西府駅・谷保駅・ 矢川駅・西国立駅 10 月 9 日 ~17 日初電 ~ 終電
・駅舎周辺や地域のお祭りの今昔「写真パネル展示」

●鶴見駅 10 月 31 日 10:00~15:00
・鶴見線車両展示 運転台撮影会(10:00~14:45)
・N ゲージ展示 ハマの電チャン撮影会(10:00~14:00)※随時登場 電車カード配布

●鶴見線営業所 10 月 31 日 10:00~15:00
・鶴見線車両展示と撮影会

●海芝浦駅 10 月 31 日 10:00~15:00
・「あなたの夢を応援するドラ 2021」 鶴見線 90 周年イベントで使用した銅鑼を設置

【関連リンク】
JR東日本横浜支社ニュースリリース 近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~を開催します(PDF) 2021/10/1エントリ JR東日本のクイズラリー「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」が武蔵小杉駅など4駅で開幕、15駅で順次イベント展開し10/9より「武蔵小杉駅謎解きラリー」もスタート

Comment(0)

2021年
10月04日

川崎市中原消防団が日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定旧棟で訓練を実施、首都直下地震に備え災害対応力強化

【Reporter:はつしも】

川崎市中原消防団が、中原消防署ともに旧日本医科大学武蔵小杉病院の解体予定建築物での消防訓練を10月3日に行いました。

この模様が報道機関向けに公開されましたので、ご紹介したいと思います。

■消防訓練が行われた旧日本医科大学武蔵小杉病院
中原消防団による消防訓練

旧日本医科大学武蔵小杉病院

日本医科大学武蔵小杉病院

日本医科大学武蔵小杉病院

「消防団」とは、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関です。

火災や大規模災害発生時に地域での経験を活かした消火活動・救助活動を行う、非常勤特別職の地方公務員として位置づけられています。

地域における消防・防災のリーダーとして平時から地域に密着し、コミュニティの維持をはかる組織として、消防団では各地域に「班」を設置し、班ごとの施設や器具を保有して日ごろから訓練を行っています。

訓練は等々力緑地や市立学校の校庭などさまざまな場所で行われていますが、実際に大規模な建物を借り切って訓練を行う機会はなかなかありません。

今回は日本医科大学武蔵小杉病院が9月1日より新病棟に移転したことにより、旧病棟が訓練に使用できることになりました。

■分団ごとに訓練を実施
分団ごとに訓練を実施

今回の訓練は、中原消防団員65名・中原消防署員14名により実施されました。

訓練は首都直下地震に備え、「川崎市内で震度6強の地震が発生し、区内では多数の火災・救助事案が発生してお り、消防力が劣勢の中、区内の耐火建物において火災発生している。」との想定です。

この想定に基づき、中原消防団指揮本部による、各分団への出場下命から消防団部隊が地震による現場到着までにおける道路啓開及び火災防ぎょ訓練が実施されました。

上記写真は、中原消防団の分団が現場に消防車で到着した想定での、訓練スタート時点です。

※訓練は各分団が同じプログラムを順番に実施しました。以下の写真は各分団の写真を組み合わせて訓練の手順を再現したものです。

■道路啓開のため下車
道路啓開のため下車

■障害物の鉄パイプを切断
障害物の除去作業

震度6の地震が起こった際、火災現場までに障害物が発生していることが想定されます。
今回の訓練でも障害物を取り除く「道路啓開作業」が実施されました。

まずは金属パイプを電動のこぎりで切断していきます。

■さらに障害物が発生
さらに障害物が発生

■障害物を除去
障害物を除去

障害物を除去

鉄パイプを切断してさらに先に進むと、今度は倒木等が道路を塞いでいました。
ふたたび消防車を下車して、今度は手作業で進路を確保していきます。

ひとりでは持ち上げられない障害物もありますので、「声を掛け合っていこう」といったアドバイスも受けながら、作業を進めていきました。

■進路が確保できて再進行
進路が確保でき再進行

■現地に到着
現場に到着

■放水準備
放水準備

放水準備

現場に到着したら、火災防ぎょ訓練です。
消防車からホースを取り出し、設置を進めていきます。

■建物上部に上る
建物上部に登る

■ホースをロープで持ち上げ
ホースを括り付けて持ち上げ

ロープでホースを持ち上げ

今回は参加人数の多い分団では、地上からの放水に加えて、建物上部に登っての放水訓練も実施されました。

そのためにまずは消防団員の方がはしごで登り、ロープにホースを括り付けて引き上げていきました。

こうした訓練は、日本医科大学武蔵小杉病院の解体前の構築物が使用できたからこそ実現したものです。

■2か所からの放水訓練
2か所からの放水訓練

放水訓練

そして地上と建物上部の2か所からの放水です。
建物3~4階の的の部分に、的確に放水ができていました。

■放水終了後の撤収
放水後の撤収

撤収

放水終了後は、ホース等をきちんと撤収するのも重要な訓練です。
ホース内の水を抜きながら、各分団とも手慣れたものでした。

■訓練後の整列
訓練後の整列

整列して、分団の訓練が終了です。
この手順を各分団ごとに繰り返して、中原消防団の訓練が終了となります。

実際の災害発生時には障害物の発生だけでなく様々な想定外のことがおこるでしょう。
それだけに日ごろからこうした訓練を繰り返していくことが、非常に重要なのだと思います。

皆さん非常に規律正しく、落ち着いて訓練に臨まれていました。
中原区の安全・安心を守る消防団の皆さんの努力のあとを、たしかに見ることができました。

■訓練会場から見えた新病棟
訓練会場から見えた新病棟

特に今回は日本医科大学武蔵小杉病院の旧病棟が解体前に利用でき、普段はできない訓練ができました。

今後旧病棟は解体されますが、それまでの間有効活用の機会があってよかったと思います。

■「中原消防団」の組織構成(2021年4月26日現在)
本部・分団 団員数 班ごとの所在地
本部 15 新丸子東3-1175-1 中原消防署内
中原分団 37 小杉班:小杉御殿町1-940-15
宮内班:宮内2-26-39
大戸分団 43 上小田中班:上小田中3-3-19
下小田中班:下小田中2-9-3
住吉分団 49 住吉西班:木月祇園町17-5
住吉東班:木月4-14-5
玉川分団 29 平間班:北谷町75-1
下沼部班:下沼部1745
丸子分団 25 新丸子東1-821

中原消防団では、条例で定められた定足数249名に対して、2021年4月26日現在で198名(女性17名)が活動されています。

消防団はメンバーを募集していますので、ご関心ある方は中原消防署やお近くの消防団までお問い合わせください。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原消防団
川崎市中原消防団大戸分団 Facebookページ

(中原消防団関連)
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場
2020/7/6エントリ 中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が公有地に拡張移転、女性団員受け入れにも配慮した施設に

(太助関連)
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結

Comment(0)