武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
05月07日

武蔵小杉の老舗スーパー「大野屋小杉店」で頂くテイクアウト御馳走。「にぎり寿司」各種をご紹介

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉では、老舗のスーパーマーケット「大野屋」が安定した人気を得ています。
中でも小田原の漁港などから直送のお刺身やお寿司には定評があり、手軽に「ちょっとした御馳走」を楽しむことができます。

今回は大野屋小杉店の、お寿司セットをご紹介したいと思います。

■大野屋小杉店
「大野屋小杉店」

「大野屋」は、「1」並びの日、昭和11年(1936年)11月11日に「寿美多屋」を初代が個人創業したのが始まりです。
その後1954年に法人設立、1957年に「フードハウス大野屋小杉店」をオープンさせて現在に至ります。

いわゆる高級路線というわけではありませんが、バイヤーの目利きによる新鮮な食材、ちょっとしたセレクト食品のおいしさが地域に支持されています。

また現在はスーパーマーケットに加えて、食品セレクトショップ「大野屋商店」を武蔵小杉東急スクエアなどに出店させ、系列で「魚武酒場」「小杉らぁめん夢番地」も展開しています。

■大野屋小杉店のお寿司コーナー
大野屋のお寿司コーナー

大野屋小杉店には、奥にお寿司コーナーがあります。
少し早めのタイミングで行けば、質・量ともにお好みに合わせてさまざまな握り寿司セットを選ぶことができます。

■「えびたっぷり」「貝たっぷり」にぎり寿司
「えびたっぷり」「貝たっぷり」にぎり寿司

■1.5人前「玄」と上にぎり「彩」
1.5人前「玄」と上にぎり「彩」

■あなご寿司
あなご寿司

お寿司のバリエーションは、上記の通り「えびたっぷり」「貝たっぷり」「1.5人前」「上にぎり」「あなご寿司」など、さまざまあります。

また、同じセットでもお寿司の内容は微妙にひとつずつ異なりますので、ここから選ぶのもちょっと楽しいと思います。

■1.5人前「玄」
1.5人前「玄」

今回いただいたのは、たっぷり1.5人前の「玄」(税別1,299円)です。

中とろ、赤身、生うに、ホタテ、まだい、かます、サーモン、やりいかなど12貫ありました。
とけるような中とろをはじめ、1貫1貫いずれも新鮮でおいしかったです。

勿論、スーパーのパックお寿司ですから、目の前で握る名店と比べればシャリなどに限界はありますが、お値段もそれほど高すぎず、手軽にご馳走感を得られるように思います。

都内では緊急事態宣言も5月末まで延長される中、外食も控える方が多いでしょうし、テイクアウトごはんにいかがでしょうか。

■大野屋小杉店の移転スケジュール
大野屋小杉店の移転スケジュール

■移転先の仮店舗
移転先の仮店舗

2021/2/18エントリでお伝えしたように、現在の大野屋小杉店のビルは建て替えが決定し、その間府中街道の仮店舗に移転することになります。

2月時点ではまだ詳細な日取りは未定でしたが、上記の通り、5月23日(日)をもって現店舗が一旦閉店、5月26日(水)に新店舗(仮店舗)オープンとなることが告知されました。

府中街道沿い、旧川崎信用金庫仮店舗跡地の「大野屋小杉店仮店舗」はすでに建物は完成しています。

5月23日の最終日が全品半額のセール、24日、25日を移転期間として26日仮店舗オープンという段取りです。

【関連リンク】
フードハウス大野屋 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/10/15エントリ 武蔵小杉東急スクエアの食品セレクトショップ「大野屋商店」の2号店が「ビーンズ武蔵中原」に「サイゼリヤ」とともに11月中旬出店決
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン
2017/7/1エントリ 「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥
2021/2/18エントリ 武蔵小杉の老舗スーパー「フードハウス大野屋小杉店」が7階建てビルに建て替え、仮店舗が川崎信用金庫跡地に4月中旬移転オープンへ

Comment(1)

2021年
04月29日

川崎パパ塾がオンライン講座「宇宙開発のお仕事で活躍するパパから学ぶ『夢の語り方』」を4月30日(金)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」の講座が、明日4月30日(金)にオンライン開催されます。
今回はのテーマは「宇宙開発のお仕事で活躍するパパから学ぶ『夢の語り方』」です。

宇宙開発のお仕事で活躍するパパから学ぶ「夢の語り方」

■「宇宙開発のお仕事で活躍するパパから学ぶ『夢の語り方』」のプログラム
日時 2021年4月30日(金)21:00~22:30(20:50受付開始)
※22:30以降はオンラインによる交流会を企画しております
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」
イントロダクション あなたは、もちろん、小惑星探査機「はやぶさ2」はご存知ですよね?

小惑星でサンプル採取を行い、地球に帰還してきたニュースをご覧になられた方は多いのでは無いでしょうか?

なんと!同じ地域に暮らしているパパの中に、宇宙開発のお仕事で、夢を叶えたパパさんがいるんです

今回の川崎パパ塾は、このパパさんに登壇いただき、子ども達へ「夢ある職業」を語っていただきます。

そして第2部(後半)は、パパ向けに、「子ども達へ、自身のお仕事や活動を語っていますか?」について考えたいと思います。

この講座に参加すると、2つの学びを手にすることができるでしょう。

1.子ども達には、夢ある職業がたくさんあることに気づいてもらう
2.パパ達には、自身の仕事の素晴らしさを子ども達に語りたくなる
講座内容 第1部:宇宙開発はNASAやJAXAだけじゃない!

「パパ!将来、宇宙に関わる仕事がしたいから、宇宙飛行士になりたい!」と子ども達に言われたら、あなたはどうしますか?

あたり前ですが、宇宙に関わる職業は、宇宙飛行士だけではありません。

もちろん、NASAやJAXAに就職しなくても、宇宙に関わる仕事はたくさんあるんです。

今回はゴールデンウィーク企画として! 人工衛星や深宇宙探査機を開発している会社で、技術者として長年活躍されてきたパパさんが、宇宙開発の魅力と、自身の職業の魅力について語ってもらいます。

是非、お子様と一緒に聞いていただきたい内容です

第2部:子ども達に「あなたの職業」を語ってますか?

いきなりですが・・・ 小学生なりたい職業ランキング2020は
1位…サッカー選手
2位…野球選手
3位…警察官・刑事
4位…電車・バス・車の運転手
5位…学者・博士
6位…医者
7位…消防士・救急隊
7位…食べ物屋さん(同率)
9位…ゲームやおもちゃを作る人
10位…大工

いかがですか? 今でも昔から、ありがちな職業が並んでいますよね?

では、この上位ランキングにあがった職業の共通点は、なんだと思いますか?

それは、、、 テレビ(ニュースやドラマ)などでも良く登場してくるので、子ども達に馴染みのある職業という共通点なんです。

逆に言うと、世の中にある職業を、ほとんど知らないから、このような定番の職業ランキングになってしまうのかもしれません。

それでは、せめて、あなた(パパ)の仕事の素晴らしさは、お子様に語っていますか?

今回の講座、第2部(後半)では、自身の職業や活動についての魅力を再発見していただき、子ども達へ職業の素敵を伝える大切さについて考えて欲しいのです。
講師紹介 合田パパ「宇宙開発の魅力を語っていただきます」

合田パパ

「宇宙」に憧れた少年のまま、歳を重ねて、「夢」を叶えてきた自分は、 とても幸せ者だと思っています。

でも、だからこそ、宇宙に夢を抱く子ども達が、その夢をあきらめずに 実現させていくお手伝いをすることは、自分のミッションだと思っています。

子どもに限らず、幾つになっても、夢は持てるし、叶えていけるものだとも考えています。

夢を持つ限り、可能性は無限大。 ただ願っているだけではなくて、行動すること。 方法を探り、選択していくこと。間違っても失敗してもおしまいではないこと。

夢は自分の力だけでは叶えられない。助けや道が与えられる。 そこへの感謝も不可欠。

そんなことが、子ども達や皆さんに伝わったらいいな、と思います。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 イベント告知ページ
LINEから】【申込フォームから
※締切:4月30日20:00まで
※申込フォームから簡単にお申込みできるようになりました。

【LINEでの予約の流れ(スマホの場合)】
1.上記【LINEから】リンクをクリック
2.LINEの画面に移り、画面の指示に従う
※「予約したい」と投稿する
3.予約フォームが表示→必要事項を入力する
4.入力が完了しましたら、LINEで「登録しました」と送信する
※この時点では正式予約になっていません
5.24時間以内に予約完了のお知らせが届きます
※この時点で正式予約となります

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

宇宙ステーション

今回は「子どもにパパの仕事の魅力を伝えること」がテーマになっています。

そこで、宇宙開発に関わるお仕事で活躍する、地域の「合田パパ」が登場して、第1部ではその仕事の魅力が語られます。

「宇宙飛行士」など、宇宙に関わるお仕事は、昔から子どもたちに人気の職業ですね。

それだけに、「そりゃ、そんな仕事をしていれば語りやすいだろうし子どもも興味を持つかもしれないけど…」という反応もあるかもしれません。

しかし、本講座は一部職業だけにフォーカスしたものではなく、参加者の皆さんそれぞれの職業の魅力を再発見し、子どもたちに伝える大切さについて考える内容になっています。

テレビ等で露出の多い職業、わかりやすく人気のある職業である必要は全くありません。
むしろそうでないお仕事をされている方にこそ、お勧めの講座ではないかと思います。

また単純に、宇宙開発のお仕事について話を聞いてみるだけでも楽しそうですね。
パパに限らず今後パパになる方、ご関心のある方、ママの参加も歓迎していますので、この機会にオンラインで話を聞いてみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催風景
パパ塾

■申込フォーム
申し込みのWebフォーム

参加申し込みは、明日4月30日(金)の20時まで受け付けています。

申込方法は「LINE」または「Webフォーム」の2種類ありますので、使いやすいほうをご利用ください。

【関連リンク】
大村パパウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
川崎パパ塾【パパ講座レポート】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催
2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2020/11/16エントリ 川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催
2020/12/14エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)開催、参加申込受付中
2021/1/21エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」を1月22日(金)開催、参加申込受付中
2021/2/14エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆」を2月26日(金)開催、参加申込受付中
2021/3/24エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「地域ボランティアのススメ|何のために動くのか?」を3月26日(金)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2021年
04月25日

神奈川県指定新型コロナウイルス感染症宿泊療養施設「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」で入所者の無断外出が発生、近隣飲食・物販店を利用

【Reporter:はつしも】

「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」が、神奈川県による新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設として2021年2月25日(木)より利用されています。

同ホテルで療養をしていた30代男性の入所者が、4月24日午後に無断外出し、近隣の飲食店と物販店に立ち寄った事実が神奈川県より発表されました。


【神奈川県からの報道発表内容】

4月24日午後、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉に入所している30代の男性1名が、無断で同施設から一時外出し、近隣の飲食店と物販店に立ち寄った事実が確認されました。

■経緯
4月24日
(1)16時15分
・本日入所した当該入所者(以下、「入所者」)が患者入退出用エレベーターで1階へ降り、警備員の目を盗んで無断で外出。警備員が入所者の後ろ姿に気付き、「利用者ですか」と声掛けをしたが「違う」と否定し、東急武蔵小杉駅方面へ歩いて行った。

(2)時間不明
・武蔵小杉駅周辺の飲食店・物販店に入店。

(3)16時48分
・入所者が施設に戻る。施設の前に立つ警備員に対し「県から日用品は買ってきてよいと言われた」と虚偽の説明をし、施設の入退所口から部屋に戻っていった。

(4)16時50分
・警備員が電話で県職員に報告し、無断外出の可能性を認知。

(5)16時50分~18時00分
・警備員への聞き取り、監視カメラにより経過確認、入所者を特定。

(6)18時00分
・電話連絡により、無断外出時の行動履歴を聴取したところ、飲食店で食品を購入したことを認め、他には立ち寄っていないと報告したため、厳重注意。

(7)18時26分
・再度、監視カメラの画像を確認したところ、複数の買い物を行ったように見えたため、再び電話連絡。物販店に立ち寄ったことも認めたため、再度厳重注意。

(8)19時00分
・入所者より聴取した立寄先に状況の説明、謝罪。

■入所予定期間
2021年4月24日から5月1日(4月20日の検体採取日から4日目)

■再発防止策(継続)
【入所者への対応】
 (1)当該施設を含め、県内の宿泊療養施設に、以下について入所者に周知徹底するよう指示する。  
(ア)入所時に誓約書に署名したとおり、入所期間中は外出禁止であること  
(イ)無断外出時にこの対応に伴う経費の負担や損失が生じた場合に損害賠償請求を行うこと   (ウ)無断外出により行方不明となった場合は、警察に連絡することになること
【警備会社等への対応】  
(2)入所者の無断外出の兆候や形跡など、異常な状況を覚知した場合の速やかな県職員への通報を徹底する。
(3)警備員からの通報を受けた県職員は、無断外出の入所者を確認し次第、同一人物による再度の無断外出が発生しないよう厳重に注意する。
(4)警備員配置・巡回場所の点検・見直しを行うとともに、施設の状況に応じて警備員を増員する。


■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
隣接の「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉は、中原消防署との複合施設として2008年3月24日に開業しました。
建物は5階以上がリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉、1~4階が「中原消防署」という構成になっています。

ホテル施設については、川崎市・川崎市まちづくり公社・ホテル事業者との間で「災害時におけるホテル施設利用に関する協定」が締結され、地震、風水害等の災害が発生し、住民避難を要する場合、ホテルが高齢者や障害者等の災害時要援護者に対する避難場所として利用されることが定められていました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉は神奈川県が定める9施設のうちの一つとして指定され、感染者療養施設として活用されてきました。

活用にあたっては神奈川県から周辺地域にリスクを生じさせないための対策が発表され、その際、報道機関および地域向けに告知されたリリースでは下記のようになっていました。


●問
入所者は、どのような交通手段で宿泊療養施設に来るのですか。また、外出することはないのですか。
●答
県が用意した車で、自宅や病院から搬送します。公共交通機関を利用して入所することはありません。
また、入所者の外出や外部の方との面会は認めておりません。入所者には、外出しないことを御理解いただいたうえで入所していただきます。監視カメラや警備員の24時間配置により、入所者が外出しない体制をとります。そのため、入所者が外部の方と接することはありません。


ところが、実際にはこれが守られなかったというわけです。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のエントランス
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のエントランス

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のエントランス

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のエントランス

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のエントランスは、現在周囲のガラス張りの部分が目隠しで覆われ、リリースの通り警備員が24時間配置されています。

今回無断外出した入所者は、ここを通過したというわけです。

写真の警備員の目線の先にはエレベーターがありまして、通常はここを「目を盗んで」突破するのは簡単ではないと思いますが、隙を突かれるタイミングがあったのでしょう。

出ていく後ろ姿に気付いて声をかけるものの、入所者ではないと偽ってそのまま出ていってしまいました。

また神奈川県の発表によると、当初は「飲食店で食品を購入したのみ」と話していたものの、カメラ映像から複数の買い物をしているように見受けられたため再度確認すると物販店にも寄ったことを認めています。

外部との接触状況を正しく把握することがきわめて重要であることを鑑みると、こうしたふるまいは危険ですね。

■宿泊療養施設としての利用に関するお知らせ
宿泊療養施設利用に関するお知らせ

本サイトでは、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の宿泊療養施設利用にあたっての神奈川県からのお知らせ・安全対策について、2021/2/16エントリで全文をお伝えしておりました。

それは神奈川県から、周辺地域に向けての「このような対応をするのでご理解ください」という約束事でした。

神奈川県による当初発表のみをお伝えし、実際にはその通りにはならなかったという事実に触れないことは報道として均衡を欠くことになりますので、本エントリでお伝えすることといたしました。

【関連リンク】
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
神奈川県 新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設としてのリッチモンドホテル プレミア武蔵小杉の利用について
神奈川県 宿泊療養施設「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」入所者の無断外出について
川崎市まちづくり公社 公社の施設 クレール小杉
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除
2021/2/16エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉が新型コロナウイルス感染症の宿泊療養施設として2月25日より利用開始、神奈川県が安全対策を告知

Comment(7)

2021年
04月14日

サライ通り商店街の国産若鳥唐揚げ専門店「からあげ てんてこん」でいただく、イートイン「からあげ定食」とテイクアウト「からあげ弁当」

【Reporter:こだなか】

武蔵小杉のサライ通商店街に、からあげ弁当店「からあげ てんてこん」が、2019年10月1日にオープンしていました。

国産の鶏肉に、大分産のだしが利いたしょうゆを使ったこだわりのつけだれを用い、からあげ弁当のテイクアウトとイートインサービスを提供しています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策も講じて現在も営業を続けている同店を、今回はご紹介したいと思います。

■サライ通商店街の「からあげ てんてこん」
サライ通り商店街の「からあげ てんてこん」

サライ通商店街のからあげてんてこん

「てんてこん」は、サライ通商店街の渋川近くにオープンしました。

ちょうどこの向かい側には「まいばすけっと今井仲町店」が2019年5月17日にオープンしています。

■カウンター席
カウンター

■セパレートされたテーブル席
セパレートされたテーブル席

「てんてこん」は、からあげ弁当のテイクアウトに加えて、店内では唐揚げ定食などのイートインができます。

キッチンに面したカウンターが4席、テーブル席が4席+4席+2席で10席、合計14席が用意されていました。

今般必要とされている新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、カウンター各席・各テーブル席ともにアクリル板や木製の仕切りでセパレートされていました。

■「てんてこん」のイートインメニュー
てんてこんのイートインメニュー

■「てんてこん」のイートインからあげ定食(930円)
からあげ定食

からあげ定食

「てんてこん」のイートイン基本メニューは、「からあげ定食」です。
これはむね、ももの2種盛り合わせで、どちらかがお好きな方には「むね定食」「もも定食」もあります。

追加の「追いからあげ」も、むね1個80円、もも1個100円で2個までオーダー可能です。

このからあげには、「唐揚げの聖地」とされる大分産のだしが利いたしょうゆに、野菜・果物・スパイスを加えたこだわりのつけだれを使っているということです。
国産若鶏のお肉も柔らかく、専門店ならではの仕上がりになっていたかと思います。

2021年3月より、からあげは「しょうゆ」と「塩」が隔週で提供されているということです。

その他、しょうが焼きやキーマカレーなどもメニューにはありますので、前掲のメニュー写真をご参照ください。

■「てんてこん」のテイクアウトメニュー
テイクアウトメニュー

■「てんてこん」のからあげ弁当(670円)
てんてこんのからあげ弁当

てんてこんのからあげ弁当

そして今回は、テイクアウトの「からあげ弁当」もいただいてみました。
サラダの上に唐揚げが4つ、漬物、そしてごはんというオーソドックスなスタイルです。

基本の部分はイートインの「からあげ定食」と共通です。

「からあげ弁当」はモモ&ムネのミックスですが、イートイン同様に「もも弁当」(税込700円)「むね弁当」(税込650円)もあります。
からあげ単品(もも100g370円、むね100g320円)、手羽先などもテイクアウトできますので、お好みにあわせてご利用ください。

なお、からあげ弁当の万国共通の特性として、「揚げたてが特に美味しい」ということがありますね。
「てんてこん」ではなるべく揚げたてを提供する分、多少待ち時間もあります。

また予約もできますので、お電話にてご連絡ください。

■お弁当容器で50円引き
お弁当容器で50円引き

なお、「てんてこん」のお弁当の容器はわりと良いものだそうで、洗って持参いただくことで50円引き(キーマカレーの容器は30円引き)になるそうです。

また、自前のお弁当箱やタッパーでも割引は適用されます。
電話でご注文の際、容器持参について事前連絡をいただきたいということですので、お店のガイドに沿ってご対応ください。

からあげ専門店といえば、武蔵小杉駅北口には「がブリチキン。」、武蔵小杉東急スクエアには「からやま」も出店しましたし、最近各地でからあげ専門店が流行ってきているように思います。

からあげは非常に人気のあるグルメですから、それぞれに特長を活かして地域のニーズに応えていけると良いのではないでしょうか。

■「からあげ てんてこん」Instagram


■「からあげ てんてこん」の店舗情報
●所在地:中原区今井仲町11-11
●営業時間:月火金11:30~14:00、17:00~19:30 土日11:30~14:30、17:00~19:30
●定休日:水曜日・木曜日


■マップ


【関連リンク】
2015/2/18エントリ グランツリー武蔵小杉の、からあげグランプリ金賞店「らんまん食堂」
2019/6/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口にからあげ店「からやま武蔵小杉店」が本日オープン、6月23日(日)までオープン特別価格を適用
2019/9/26エントリ 武蔵小杉・サライ通り商店街に生パスタ専門店「Pasta stand KINO」がオープン、唐揚げ弁当店「てんてこん」が10月オープンへ
2021/3/18エントリ 「からやま武蔵小杉店」のテイクアウト「からやま弁当」レポート:3/22~28は感謝祭で税別500円で販売

Comment(1)

2021年
04月11日

今井西町の大規模社宅「NEC西町アパート・西町寮」が閉鎖、武蔵小杉周辺社宅の転換続く

【Reporter:はつしも】

今井西町にある社宅「NEC西町アパート」「NEC西町寮」が、閉鎖されました。
この周辺ではここ10年余りの間に社宅の閉鎖など用途転換が進んでおり、古くから残されていた社宅の建物がまたひとつ、姿を消すことになりそうです。

■NEC西町アパート
NEC西町アパート

NEC西町アパート

■NEC西町寮
NEC西町寮

NECの社宅は、古くから今井小学校の南側・今井中学校の西側敷地にありました。

今井小学校のすぐ向かいが「NEC西町寮」、その南側が「NEC西町アパート」で、こちらはファミリー向けの社宅でした。

おおよそ正方形の敷地で、約9,500平米ほどあります。

■閉鎖された社宅
閉鎖された社宅

両社宅ともにすでに退去が完了し、階段等も物理的に封鎖されています。
防犯上のリスクを勘案し、対策がとられたものです。

■NEC西町アパートから見た武蔵小杉のタワーマンション
NEC西町アパートから見た武蔵小杉のタワーマンション

NEC西町アパートはファミリー向けで、専用庭には遊具も設置されていました。

正確な築年数はわかりませんが古くからあった社宅で、こういった昔ながらの社宅もだいぶ減ってきました。

ここから見える武蔵小杉の風景も、タワーマンションが立ち並んで大きく変わってきましたね。

■NEC社宅だったガーデンズコート武蔵小杉
NEC社宅だったガーデンズコート武蔵小杉

NEC西町アパートの南側には、三井不動産レジデンシャルによる2006年1月竣工の分譲マンション「ガーデンズコート武蔵小杉」があります。

このマンションの敷地も、以前はNECの社宅でした。
こちらもほぼ同じ正方形・約9,500平米ほどの敷地ですので、当時NECが社宅の半分を売却したわけです。

■NEC武蔵小杉ハウス
NEC武蔵小杉ハウス

NEC武蔵小杉ハウス

なお、NEC西町アパートの西側には、「NEC武蔵小杉ハウス」があります。
こちらは現在も健在で、稼働中でした。

■NEC西町アパート周辺の社宅変遷マップ
社宅変遷マップ

この周辺では、かつて三菱商事社宅だったものをリノベーションして分譲された「レシオン武蔵小杉」の例もあります。

また社宅が徐々に減少する中、横浜ゴム社宅は新たに立て替えられました。
こちらは本サイトでも過去にご紹介しております。

NEC西町アパート・西町寮の跡地利用については現段階ではわかりませんが、小学校・中学校の目の前の住宅街という場所柄もあり、NECが再度活用するにせよ売却するにせよ住宅系が自然かなという気もいたします。

この地域では大規模な土地利用転換となりますので、引き続き状況はウォッチしてまいりたいと思います。

【関連リンク】
2015/8/3エントリ 武蔵小杉周辺で、変わりゆく社宅をめぐる。「横浜ゴム小杉寮」建替え、「JFE」大規模社宅2棟を積水ハウスのマンションに転換
2017/3/29エントリ 今井西町「横浜ゴム小杉寮」が「シエント武蔵小杉」として建て替え完了、隣接して「武蔵小杉おおぞら保育園」が2017年4月開園

Comment(4)

2021年
04月06日

JR東日本が2021年度ホームドア整備計画(21駅)を発表、南武線第1号として武蔵小杉駅に整備へ

【Reporter:はつしも】

JR東日本が、2021年度のホームドア整備計画を本日付けニュースリリースで発表しました。

2021年度には21駅において整備される計画であり、南武線においては初めて武蔵小杉駅にホームドアが整備されることがわかりました。


■2021年度のホームドア整備駅
●京浜東北線:田端駅
●根岸線:山手駅
●横浜線:長津田駅橋本駅、新横浜駅、大口駅菊名駅
●中央・総武線各駅停車:錦糸町駅、浅草橋駅、西船橋駅、大久保駅下総中山駅、水道橋駅
●常磐緩行線:馬橋駅北松戸駅南柏駅、柏駅、北柏駅北小金駅、新松戸駅
●南武線:武蔵小杉駅
※赤文字は「スマートホームドア」整備駅


■従来型のホームドア
従来型のホームドア 

■スマートホームドア
スマートホームドア

JR東日本では、事故防止対策として2032年度末ごろまでに東京圏在来線の主要路線全駅(243駅、線区単位※では330駅)にホームドアを導入することを目標としています。

(※線区単位の例:有楽町駅の場合、山手線・京浜東北線の2駅としてカウントします。)

2021年度については、線区単位で21駅42番線に整備を進めていくこととなりました。
前掲の表中、錦糸町駅についてはすでに4月3日にホームドアが使用開始されています。

長津田駅は4月、浅草橋駅は5月に使用開始予定で、他の駅については決まり次第、駅のポスターで告知するということですので、武蔵小杉駅の使用開始は6月以降ということになりそうです。

2019年のホームドア設置発表の際には、2022年3月とされていました。

なお、今回はJR東日本メカトロニクスによる「スマートホームドア」が導入されます。

「スマートホームドア」は、扉部をフレームで構成した構造で内部機構を簡素化し、軽量化するとともに最大で40%工期を短縮できるということです。

■ホームドアが設置されるJR南武線武蔵小杉駅ホーム
ホームドアが設置されるJR武蔵小杉駅南武線ホーム

JR南武線武蔵小杉駅ホームは、南武線の乗客に加えて、南武線口からホーム経由で横須賀線への乗り換えルートにもなっていることから、ラッシュには非常にホームが混雑します。

安全面からも、かねてからホームドアの設置要望がありました。

これを受けて川崎市では、市内各駅におけるホームドア設置のため、補助制度を設けて促進活動を行ってきました。
この補助制度を活用し、川崎市が設置費用の1/12を補助することにより、武蔵小杉駅でのホームドア設置が実施されることになったものです。

ホームドア設置が発表されたのが2019年のことで、時間はかかりましたがいよいよ本年度中の設置となります。

前述の通り、2019年発表の際には「2022年3月」、つまり本年度末ということでしたが、スケジュールが変動することもあるかもしれません。

■JR武蔵小杉駅横須賀線ホームで点滅する「スレッドライン」
JR武蔵小杉駅横須賀線ホームで点滅する「スレッドライン」

■「転落防止注意喚起センサー」が設置された階段脇の部分
転落防止注意喚起センサーが設置された階段脇の部分

■「転落防止注意喚起センサー」
転落防止注意喚起センサー

一方、横須賀線武蔵小杉駅においては、転落事故防止対策として「スレッドライン」や「転落防止注意喚起センサー」の設置を進めてきました。

今回のホームドア設置は、これに続くものです。

■JR武蔵小杉駅の設備投資スケジュール
2019年11月 横須賀線ホーム 転落防止注意喚起センサー設置
2019年11月 横須賀線ホーム スレッドライン設置
2022年3月 南武線ホーム ホームドア設置
2023年度 横須賀線ホーム ホーム増設
2023年度以降 横須賀線ホーム北側 改札口増設

また今後は横須賀線ホームや改札口の増設も計画されており、利用者数の多い武蔵小杉駅に対する設備投資が続くことになります。

【関連リンク】
JR東日本ニュースリリース 2021年度のホームドア設置について(PDF)

(JR武蔵小杉駅関連)
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2017/12/6エントリ JR東日本が武蔵小杉駅の混雑緩和策を発表、2018年春に新南口ニューデイズ跡地に朝ラッシュ時限定の改札・エスカレーターを新設、南武線下りホームの一部を拡幅
2018/4/1エントリ JR武蔵小杉の混雑緩和対策第1弾・南武線下りホーム拡幅とともに新南口ATMコーナーが供用開始、臨時改札口は4月26日(木)供用開始決定
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場
2019/7/24エントリ 川崎市がJR武蔵小杉駅南武線ホームに2022年3月ホームドア設置を発表、川崎・武蔵溝ノ口・登戸の各駅にも整備へ
2019/7/25エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅横須賀線ホームの安全対策を発表、2019年11月「転落防止注意喚起センサー」2020年3月「スレッドライン」を設置へ
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売

(東急線ホームドア関連)
2015/1/9エントリ 東急電鉄が2020年目標に東横線・田園都市線・大井町線全64駅にホームドア設置を発表、武蔵小杉駅は2015年3月までに先行設置へ
2015/5/5エントリ 東急東横線武蔵小杉駅に設置された、シースルーのホームドア
2016/6/27エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅でデジタルサイネージ一体型ホームドアの実証実験を本日より開始、武蔵小杉周辺の風景が多数登場










Comment(1)

2021年
03月29日

武蔵小杉東急スクエアがソーシャルディスタンス保持のソファ封鎖スペース等活用、川崎市の自然や名物を紹介

【Reporter:はつしも】

2021年1月7日に1都3県に発出された「緊急事態宣言」が、3月22日に完全に解除されてから1週間が経過しました。
武蔵小杉周辺の商業施設・公共施設などの営業短縮が緩和されたものの、まだ予断を許さない状況が続きます。

武蔵小杉東急スクエアにおいては、休憩スペースなどでソーシャルディスタンス保持のために座席の一部閉鎖などが行われています。
この一部閉鎖にあたっては、単にスペースを塞ぐだけでなく、「こんなまち!みんなのかわさき!」と題して、川崎市や武蔵小杉周辺の自然や名物などの紹介が行われていましたので、ご紹介します。

■武蔵小杉東急スクエア5階の休憩スペース
武蔵小杉東急スクエア5階の休憩スペース

武蔵小杉東急スクエアの5階は、最上階ということもあって、美容室・ネイルサロン・マッサージ・学習塾・フォトスタジオ等、目的意識をもって利用するタイプのテナントで構成されています。

その通路部分に、円形のソファと、幼児向けのプレイスペース「ベビースクエア」が整備されていました。

■円形ソファの一部閉鎖
円形ソファの一部閉鎖

この円形ソファが、ソーシャルディスタンス保持のために一部閉鎖されていました。

よくあるのは、「ここは座れません」といった張り紙をテープで貼り付けたりするかたちですが、大体において紙やテープがくたびれてきて無力化したり、見た目が非常に悪くなります。

それが今回の武蔵小杉東急スクエアでは、「こんなまち!みんなのかわさき!」と題した地元の紹介ビジュアルになっていました。

■かわさきそだちの花「中原区のパンジー」
かわさきそだちの花

■等々力緑地で観察できる野鳥
等々力緑地で観察できる野鳥

等々力緑地で観察できる野鳥

ここでは、「かわさきそだちの花」として中原区のパンジー、等々力緑地で観察できる野鳥などが紹介されていました。

野鳥の特徴もシンプルに説明されています。

■閉鎖された「ベビースクエア」の神狐
閉鎖された「ベビースクエア」

■「京浜伏見稲荷神社」の紹介
京浜伏見稲荷神社の神狐像

ソファの隣にある幼児向けのプレイスペース「ベビースクエア」は、完全に閉鎖されていました。

そのかわりに、たくさんの神狐(お稲荷さん)が展示されていました。
これは新丸子の「京浜伏見稲荷神社」の108体の神狐像を再現したもので、現地にも上記の通り紹介パネルが掲示されていました。

■4階レストランフロアのソファ
4階レストランフロアのソファ

■かわさきそだちの新鮮野菜「きゅうり」
かわさきそだちの新鮮野菜

■同じく「トマト」
トマト

そして4階レストランフロアにも、休憩スペースがあります。

こちらのソファも同様にソーシャルディスタンス保持のために一部封鎖され、「かわさきそだちの新鮮野菜」が紹介されていました。

■消毒コーナーでの「かわさき餃子舗の会 餃子みそ」の紹介
餃子

餃子みその紹介

さらに手指の消毒コーナーでは、「かわさき餃子舗の会 餃子みそ」も紹介されていました。

ここまでの紹介はいずれも、詳細情報は、QRコードによりウェブサイトにリンクしています。

前述の通り、ソーシャルディスタンス保持のためのスペース封鎖は、短期間で劣化して無力化したり、非常に見栄えが悪くなることが多いです。

それをこのように「川崎市の自然・物産等の紹介」ビジュアルとして作りこむことは、本来のディスタンス保持機能の維持の観点からも、美観の観点からもよいアイデアではないでしょうか。

お買い物の際にでも、ご覧になってみてください。

【関連リンク】
2013/10/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアに3歳未満プレイスペース「ベビースクエア」がオープン
2021/3/22エントリ 緊急事態宣言解除受けグランツリー・中原図書館など武蔵小杉の一部商業&公共施設の営業短縮が終了、川崎フロンターレホームゲームも上限1万人に緩和

Comment(0)

2021年
03月24日

川崎パパ塾がZoomオンライン講座「地域ボランティアのススメ|何のために動くのか?」を3月26日(金)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」の講座が、3月26日(金)にオンライン開催されます。
今回はのテーマは「地域ボランティアのススメ|何のために動くのか?」です。

地域ボランティアのススメ|何のために動くのか

■「地域ボランティアのススメ|何のために動くのか?」のプログラム
日時 2021年3月26日(金)22:00~23:00(21:30受付開始)
※22:30以降はオンラインによる交流会を企画しております
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」
イントロダクション

川崎パパ塾の市川です。

あなたは地域でボランティアをしたことはありますか?

今回は、地域で、多くのボランティアをされているママさんにご登壇いただき、「ボランティアの魅力」についてお話ししていただきます。

この講座に参加すると、あなたもパパとして地域のボランティアに参加してみたくなるかもしれません。

講座内容 <安西ママ、ボランティア紹介>
今回は、地域で色々なボランティアをされている安西ママにご登壇いただきます。

ちなみに、安西ママが活動されているボランティアは、、、

1.NPO法人科学実験教室サポーター・くじら
2.子ども食堂を運営(まきまきキッチン・木月こどもキッチン)
3.理科支援員・学校サポーター(有償ボランティア)
4.保育ボランティアグループにじの会(一部有償ボランティア)
5.プレイセンターかんがる〜

 



どうです? なんか、凄くないですか?
何でこんなにボランティアで頑張っているのか?

そのモチベーション、使命感、ビジョン、など、聞きたくありませんか?

今回は安西ママに、ボランティアの魅力についてお話ししていただきます。

<登壇者:安西ママより、今回の講座への思い>
最近は「プロボノ」など社会人のスキルを活かしたものなど、ボランティアも多種多様になってきていますよね〜♪

今回、開催する講座への私の思いは、、、

どんなボランティアでも良いので、もっと気軽に参加して欲しいなぁ〜と思い、この講座を開催させていただくことになりました。

是非、ご参加お待ちしておりますね!
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 イベント告知ページ
LINEから】【申込フォームから
※締切:3月26日20:00まで
※申込フォームから簡単にお申込みできるようになりました。

【LINEでの予約の流れ(スマホの場合)】
1.上記【LINEから】リンクをクリック
2.LINEの画面に移り、画面の指示に従う
※「予約したい」と投稿する
3.予約フォームが表示→必要事項を入力する
4.入力が完了しましたら、LINEで「登録しました」と送信する
※この時点では正式予約になっていません
5.24時間以内に予約完了のお知らせが届きます
※この時点で正式予約となります

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

■「木月こどもキッチン」facebookページ


今回は「ボランティア」がテーマです。

近年は地域だけでなく、企業でのボランティア活動も増えてきましたね。
仕事のように義務としてやるものではなく、やるもやらないも本人の意思によるものです。

本講座は、決してボランティア活動をせよと無理押しする内容ではありません。
ただ、講師の「安西ママ」はなぜ熱心に活動されているのか、そのモチベーションの源を知ることは、多くの方に得るものがあるように思います。

「川崎パパ塾」は多くの場合地域のパパが講師になりますが、今回はママが講師です。

普段からパパに限らず今後パパになる方、ご関心のある方、ママの参加も歓迎していますので、この機会にオンラインで話を聞いてみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催風景
パパ塾

■申込フォーム
申し込みのWebフォーム

参加申し込みは「LINE」または「Webフォーム」の2種類にあります。
いずれか使いやすいほうをご活用ください。

【関連リンク】
大村パパウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
川崎パパ塾【パパ講座レポート】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催
2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2020/11/16エントリ 川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催
2020/12/14エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)開催、参加申込受付中
2021/1/21エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」を1月22日(金)開催、参加申込受付中
2021/2/14エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「親子で同じ趣味を楽しもう!鉄道で繋がった親子の絆」を2月26日(金)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2021年
03月19日

新劇場版完結記念「JR東日本エヴァンゲリオンスタンプラリー」がコロナ禍で中止、武蔵小杉駅など各駅でラリー用キャラクターパネル展示がスタート

【Reporter:はつしも】

1995年から1996年にかけて放送されたテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」を再構築(リビルド)した劇場アニメーション作品「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の第4作が封切られ、四半世紀に及んで各種メディアで展開されてきた同作品が完結しました。

これにあわせて、JR東日本では2021年1月18日から3月7日に首都圏50駅においてスタンプラリーを開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止となってしまいました。

そのため、3月15日から28日まで、スタンプラリーで使用する予定だったキャラクターパネルが、武蔵小杉駅を含む各駅で展示されています。

■スタンプラリー中止とキャラクターパネル展示のご案内
スタンプラリー中止とキャラクターパネル展示のご案内

キャラクターパネルが展示されているのは、JR横須賀線武蔵小杉駅の改札外です。

同駅のコンコースに、JR東日本エヴァンゲリオンスタンプラリー中止と、キャラクターパネル展示のご案内が掲示されていました。

■JR横須賀線武蔵小杉駅改札外の展示
横須賀線武蔵小杉駅改札外のキャラクターパネル展示

キャラクターパネルは、改札外のNEC玉川事業場専用通路側にありました。

一般の利用者が通行する導線上にはないことから、言われなければ気付かない方が多いのではないでしょうか。

■武蔵小杉駅:エヴァンゲリオン2号機
エヴァンゲリオン2号機

スタンプラリー開催中止のお知らせ

武蔵小杉駅のキャラクターパネルは、「エヴァンゲリオン2号機」でした。
各駅ごとにキャラクターが割り当てられているものと思います。

展示をご覧の際は、マスク着用・ソーシャルディスタンスを保ちながらご覧いただきたいということです。

もっとも、スタンプラリーが開催されていれば多くの方が行き来して、記念撮影などで密になることもあったかもしれませんが、武蔵小杉駅の現状では、そこまでの懸念はなさそうでした。

一般の導線から外れた、多少分かりにくい場所に展示されているのも、安全性を勘案したものかもしれませんね。

■エヴァンゲリオンスタンプラリーtwitter

なお、各駅でのスタンプ取得時にスマートフォンに表示させる予定だった画像が、スタンプラリーのtwitterで順次公開されています。

50音順に公開されているようですので、「武蔵小杉駅」の公開はもう少し先かと思いますが、ご関心ある方はチェックしてみてください。

【関連リンク】
JR東日本 エヴァンゲリオンスタンプラリー
2020/12/6エントリ 「相鉄・JR直通線開業1周年記念スタンプラリー」12/13まで開催中、武蔵小杉・羽沢横浜国大・西谷の3駅係員共同デザイン「重ね押しスタンプ」が登場
2021/1/23エントリ JR東日本横浜支社が武蔵中原駅など8駅限定で「駅カード」を配布、南武線E233系や川崎フロンターレ発車メロディなど駅プロフィールを紹介

Comment(0)

2021年
03月18日

「からやま武蔵小杉店」のテイクアウト「からやま弁当」レポート:3/22~28は感謝祭で税別500円で販売

【Reporter:はつしも】

2019年6月21日に、東急武蔵小杉駅南口にからあげ店「からやま武蔵小杉店」がオープンしてから、1年半以上が経過しました。

オープン当日のエントリでは店内でのからあげ定食をご紹介しましたが、今回はテイクアウトのからあげ弁当をいただいてみました。

■東急武蔵小杉駅南口の「からやま武蔵小杉店」
からやま武蔵小杉店

「からやま武蔵小杉店」は、東急武蔵小杉駅南口駅前にあります。

ここは「武蔵小杉東急スクエア」の最南端の一角で、かつては「てんや」が営業をしていましたが、東急線高架の耐震補強工事により閉店しました。

工事終了後、2019年に出店したのが「からやま」というわけです。

■「からやま」のテイクアウトメニュー
からやまのテイクアウトメニュー

2019年のオープン当初、「からやま武蔵小杉店」にはイートインの行列ができていました。
現在はコロナ禍にあって、テイクアウトの利用が増加しています。

同店のテイクアウトメニューはからあげを中心に、600~700円程度のお弁当がそろっていました。

■「からやま弁当(梅)」(税別690円)
からやま弁当

からやま弁当(梅)

■下段のごはん
下段のごはん

今回いただいたのは、基本の「からやま弁当」です。
鶏もものからあげ4つの「梅」、5つの「竹」、6つの「松」の3種があり、写真は「梅」です。

お弁当は2段で、上段がからあげ、下段がごはんになっています。

からあげは大ぶりですので、4つでも十分おなか一杯になると思います。

■極みダレ
極みだれ

からやま弁当では、「極みダレ」「甘辛ダレ」「マヨネーズ」を選ぶことができます。
からあげ自体、基本的に安定して美味しいものですが、ボリュームがありますので味変しながら食べるのもよいと思います。

お値段もわりとお手頃ですし、駅前で気軽に買えるのもポイントですね。

なお、下記の公式ウェブサイトを参照すると、3月22日(月)~28日(日)は、「からやま定食」(梅)(税別690円)などを、税別500円で販売する「からやま感謝祭」が開催される予定です。

税別190円引きはそれなりに大きいですので、お得に試してみるチャンスです。

■店内での「からやま定食」
からやま定食(梅)

【関連リンク】
からやま 店舗情報 武蔵小杉店
2019/6/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口にからあげ店「からやま武蔵小杉店」が本日オープン、6月23日(日)までオープン特別価格を適用

Comment(0)