武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
03月16日

武蔵小杉周辺のソメイヨシノが開花、こすぎ名物花見市は2年連続中止に。駅前通り・法政通り商店街プレミアム商品券が3/19・20発売

【Reporter:はつしも】

2021年3月14日、東京都内でソメイヨシノの開花宣言が行われました。
武蔵小杉においても、二ヶ領用水などでソメイヨシノが開花しましたので、ご紹介します。

一方、毎年4月上旬に開催されていた「こすぎ名物花見市」は、新型コロナウイルス感染症の影響により2年連続で中止となりました。

そのかわりというわけではありませんが、武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街の「プレミアム商品券」が3月19日(金)、20日(土)に販売されます。

■ソメイヨシノが開花した二ヶ領用水
ソメイヨシノが開花した二ヶ領用水

ソメイヨシノが開花した二ヶ領用水

こちらが、ソメイヨシノが開花した二ヶ領用水です。
開花具合はまだまだで、開花しているのは一部の木に限られていますが、二ヶ領用水沿いを散歩すれば比較的すぐに見つかるでしょう。

■まだつぼみの木
まだつぼみの木

まだつぼみの木

まだつぼみの木

二ヶ領用水

まだつぼみの木

全体としては、まだつぼみの木が大部分です。
ただ、気温もだいぶ上がってきていますし、一気につぼみがほころぶ日も近いのではないでしょうか。

■例年開催されていた「こすぎ名物花見市」
昨年の「こすぎ名物花見市」

昨年の「こすぎ名物花見市」

昨年の「こすぎ名物花見市」

二ヶ領用水・渋川沿いでは、例年「こすぎ名物花見市」が開催されていました。
上記写真のように、たいへんな賑わいを見せていました。

現在は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、このような賑わいを作ることはできません。

昨年に中止になったとき、来年は開催できるだろうという希望もありましたが、残念ながらそのような社会情勢にはなりませんでした。

■武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街のプレミアム商品券セール
武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街のプレミアム商品券セール 

参加店舗のご案内

参加店舗のご案内

そしてこの週末、3月19日(金)、20日(土)に武蔵小杉駅前通り商店街・法政通り商店街のプレミアム商品券が発売されます。

5,000円で、500円券×12枚の6,000円分の商品券が購入できますので、20%のプレミアム付きというわけです。

両日とも10:30から、法政通り商店街の神奈川銀行前で販売されます。

「こすぎ名物花見市」は中止ですが、こちらで商店街でお得にお買い物をしてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉便利帳 
2020/3/19エントリ 武蔵小杉のソメイヨシノが開花、「第43回こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル春まつり川崎2020」「第35回中原桃まつり」は中止に

Comment(2)

2021年
03月10日

川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」監修カップ麵第3弾「メチャ辛」が発売、唐辛子2倍増量でお店の味を再現

【Reporter:はつしも】

「川崎のソウルフード」と呼ばれる「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン メチャ辛」のカップ麺が2021年3月8日に新発売されました。

2019年11月18日に発売された基本の「タンタンメン」、2020年9月14日発売の「タンタンメン改良版」に続く第3弾で、従来版の2倍の唐辛子が使われています。

現在、全国のスーパーやコンビニエンスストアで販売中で、武蔵小杉周辺では発売日にはほとんどのコンビニで完売となっていました。

■元祖ニュータンタンメン本舗(新丸子店)
元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店

■同店名物のタンタンメン
同店名物のタンタンメン

「元祖ニュータンタンメン本舗」は、1963年に川崎区京町で創業したラーメン店です。
川崎市を中心とした神奈川県内を地盤に、首都圏を中心に店舗展開しています。

武蔵小杉周辺では、「小杉店」「新丸子店」「元住吉店」「平間店」「新城店」と各駅をカバーしています。

写真は同店の看板メニューの「タンタンメン」で、2019年・2020年にカップ麺化されたものです。

特徴は鶏ガラスープ全体を覆うふわふわ溶き玉子とひき肉&にんにく、そしてもちもちした麺です。
赤唐辛子による辛味はお好みで調整可能で、今回のカップ麺「メチャ辛」も、それを再現して辛さをアップしたものです。

■「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン メチャ辛」
元祖ニュータンタンメン本舗タンタンメンメチャ辛

タンタンメンメチャ辛

■従来版と比較
従来版と比較

「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン メチャ辛」のパッケージは、真っ赤で辛味アップを表現しています。

「今限定」ということで、現段階では期間限定の販売となるようです。

■仕上げの小袋
仕上げの小袋

蓋の部分には、仕上げの小袋がついています。
これが増量した唐辛子で、お召し上がりの直前に入れるようになっています。

■お湯を注いだ「メチャ辛」
お湯を注いで

お湯を注いで3分で、タンタンメン メチャ辛はできあがりです。
唐辛子を効かせた豚ガラ塩味スープが、「元祖ニュータンタンメン本舗」の味を良く再現していました。

「仕上げの小袋」でさいごにかけた唐辛子の赤が、鮮やかですね。

■従来版の「タンタンメン」
増量された溶き玉子と赤唐辛子

こちらが、2020年に発売された従来のタンタンメン(改良タイプ)です。
唐辛子の量の差が、一目瞭然です。

とはいえ、「メチャ辛」も個人的にはそんなに極端に辛いとは感じませんでした。
こればかりは個人の感覚ですが、相対的にご説明すると、「蒙古タンメン中本」のカップ麺の方が辛かったように思います。

ニュータンタンメンや辛いものがお好きであれば、試してみてください。
前述の通り期間限定のようですので、なくなる前にお早めにどうぞ。

■「カルビーポテトチップス 元祖ニュータンタンメン味」
「カルビーポテトチップス 元祖ニュータンタンメン味」

ニュータンタンメン本舗は、かねてから川崎フロンターレのホームゲームで特別メニュー「まぜタン」や、今季は期間限定で「タンタンメン」を販売するなどコラボレーションをしています。

そのような縁もあって、2020年2月には元祖ニュータンタンメン本舗・川崎フロンターレ・川崎市の3者協力による「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」が販売されていました。

「川崎のソウルフード」ニュータンタンメンは、今後も多方面での活躍が続きそうです。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料「ポテトチップス ニュータンタンメン味」いよいよ発売!~川崎の”食の魅力”と”観光資源”を発信します~
元祖ニュータンタンメン本舗 ウェブサイト
川崎フロンターレ 2016年6月20日付お知らせ 「元祖ニュータンタンメン本舗」等々力陸上競技場店オープンのお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/9/2エントリ 川崎フロンターレの田坂祐介選手らも愛好、川崎市のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」
2019/12/1エントリ 川崎フロンターレホーム最終戦イベント「陸前高田ランド・冬」の牡蠣やホタテに賑わい、2020シーズンユニフォームも発表
2020/1/28エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」のカップ麺がイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで発売中
2020/2/17エントリ 「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」が本日発売、元祖ニュータンタンメン本舗・川崎フロンターレ・川崎市が3者協力
2020/3/14エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店川崎フロンターレグッズショップの「元祖ニュータンタンメン本舗」巨大カップ麺と、2020ユニフォーム販売
2020/9/14エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」カップ麺が具材増量・麺改良リニューアル、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで本日発売

Comment(1)

2021年
03月09日

「中原区Welcomeプロジェクト」が職員手作りで始動、転入手続き動画と区内在住アーティスト「絵描き屋みかん」指導の区役所装飾が公開に

【Reporter:はつしも】

中原区では、3月からの引っ越しシーズンに合わせて、新たに引っ越してくる皆さんを歓迎する「中原区Welcomeプロジェクト」をスタートさせました。

その第1弾として、Youtube動画「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」が公開されました。

また第2弾として、区役所に来庁する方に明るい気持ちになってもらえるように、区内在住アーティストの「絵描き屋みかん」さんを講師に迎えて、職員が区役所を装飾する「区役所彩(いろどり)作戦」が実施されました。

■Youtube動画「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」


この動画は、正確には4分37秒で編集され、シンプルに中原区役所での転入手続きを理解することができます。
案内人は、実際の中原区役所の職員さんです。

動画を見ていただくのが一番ですが、本エントリで一部、ピックアップしてご紹介しましょう。

■Youtube動画「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」のオープニング
ようこそ!中原区へ。

だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き

中原区は、川崎市の中でも特に人口の増加が続いています。
市外などからの転入も多く、そんな皆さんへのウェルカムメッセージから動画がスタートしました。

■届出書記入のポイント
届出書記入のポイント

届出書記入のポイント

動画では、住民異動届の記入のポイントも教えてくれます。
迷いやすい部分も開設されていましたので、わかっているようでも最初に見ておくとスムーズかと思います。

■手続きに必要なもの
窓口のご案内

■その他の手続き(例)
その他の手続き(例)

■混雑時間帯のご案内
混雑時間帯のご案内

手続きに必要となる書類や、その他の手続き例、混雑時間帯などもご案内がありました。
とくに必要書類がなくて手続きができないとショックですので、あらかじめ押さえておきたいですね。

■中原区内の写真も挿入
中原区内の写真も挿入

なお、動画内では、丸子橋や多摩川から見たタワーマンション、等々力緑地など、中原区内の各スポットの写真も随時挿入されます。

もともと中原区にお住まいの方でも、楽しめる部分があると思います。

これらの動画内容の企画・撮影・編集は、いずれも中原区役所の職員さんが担当されたということです。
見やすく、わかりやすくよくできていたと思います。

■「区役所彩(いろどり)作戦」講師に招かれた「絵描き屋みかん」さんの作品
中原区役所内装飾の講師に招かれた「絵描き屋みかん」さんのイラスト
※写真提供:中原区

そして「中原区Welcomeプロジェクト」の第2弾が、「区役所彩(いろどり)作戦」です。

こちらは中原区在住のアーティスト「絵描き屋みかん」さんを講師に招き、区役所を訪れる皆さんに明るい気持ちになってもらえるように、職員の皆さんが区役所内を装飾しました。

■中原区役所の装飾
中原区役所の装飾
※写真提供:中原区

中原区役所の装飾
※写真提供:中原区

桜の装飾
※写真提供:中原区

中原区役所の装飾は、コロナ禍においても明るい春を迎えられるよう、桜をモチーフにしたアー
になっています。

「絵描き屋みかん」さんのレクチャーのもと、ラッピングペーパー、キッチンペーパー、針金
などの身近な材料を装飾に使用し、親しみやすい雰囲気を作ったということです。

中原区に新しくお住まいになる方にとって、転入手続きをする区役所の印象というのは、結構大きいと思います。
そこが楽しい雰囲気ですと、なんとなく明るい気持ちになれるかもしれません。

「中原区Welcomeプロジェクト」は、中原区役所職員の皆さんによる手作りの取り組みです。
そんな職員さんの温かい思いが伝わるとよいなと思います。

■中原区役所に展示された「絵描き屋みかん」さんのライブペインティング作品
中原区役所に展示された「絵描き屋みかん」さんのライブペインティング作品

■「コスギアート ラ・ファブリカ」のパンフを再利用したモビールアート


今回の装飾に協力された「絵描き屋みかん」さんは、名前の通り絵描きのほか、切り絵やモビールなども得意分野として地域のイベント・ワークショップ等に参加しています。

昨年は中原市民館で開催されたアートイベント「コスギアート ラ・ファブリカ」に参加し、ライブペインティングを実施しました。

このライブペインティング作品や、イベントパンフレットを再利用したモビールアートが、昨年中原区役所に展示されていました。

そんなご縁もあって、今回の中原区役所装飾「区役所彩(いろどり)作戦」にご協力されたそうです。

■「絵描き屋みかん」さんのInstagram

「絵描き屋みかん」さんのInstagramでは、「区役所彩(いろどり)作戦」の経過も紹介されています。

こちらもどうぞ、ご覧になってみてください。

【関連リンク】
中原区 ウェブサイト
Youtube 中原区役所チャンネル
中原区 中原区役所区民課の混雑状況について
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/1/28エントリ 武蔵小杉周辺がTVアニメ「デジモンアドベンチャー:」の舞台に。中原区役所にフォトスポット設置、ロケ地巡りマップ等配布スタート
2021/2/10エントリ 中原区役所のデザイン花壇を「花クラブ実行委員会」が整備、パンジー・ビオラが見頃に

Comment(0)

2021年
03月08日

「なかはらミュージカル」第9回公演が中原市民館で上演成功、リモート稽古経て映像&ライブパフォーマンスが輝く

【Reporter:はつしも】

中原区の市民ミュージカル「なかはらミュージカル」の第9回公演「Keep Smiling~なかはらミュージカルファミリーライブ~」が、2021年3月6日(土)、7日(日)に中原市民館において上演されました。

今回は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、稽古はオンラインを併用しました。
また当日は入場者数を制限するとともに、映像投影にライブパフォーマンスを組み合わせた演出での上演となりました。

■講師陣によるライブ
なかはらミュージカルの講師ライブ

「なかはらミュージカル(なかミュー)」は、世代を超えた豊かな「交流の場」作りや、人や街への理解を深めることによるシビックプライドの醸成、また次代を担う子どもたちに実りある体験を提供することで、未来の「まちづくり」「ひとづくり」に貢献することを活動の目的としています。

毎回中原区の歴史などをテーマに、プロの指導によるクオリティの高い舞台を作り上げています。

今回はコロナ禍のもと、例年のように稽古を重ねてフルスペックのミュージカルを上演することはできませんでした。

そのため、前半は講師陣によるライブが行われました。

■ピアノ・松本麻衣さんと&ドラム・石川勇人さんのユニット「You&My」
石川麻衣さん

ドラム:石川勇人さん

■洗足学園音楽大学出身のボーカル Nana・Yuri・Kana
洗足学園音楽大学出身の皆さんによるボーカル 

■ボーカル・津覇菜々(Nana)さん
津覇菜々さん

■ボーカル・樋口友理(Yuri)さん
樋口友理さん

■ボーカル・吉川加那(Kana)さん
吉川加那さん

なかはらミュージカルは2日間、各日2回上演されまして、出演者は2組に分かれて回により異なります。

本サイトが取材させて頂いた回では、ピアノ&ドラムのユニット「You&My」と、洗足学園音楽大学卒の3人のボーカルによるライブでした。

「You&My」は、第5回から音楽・歌唱指導を担当する松本麻衣さんと、本公演で伴奏をする石川勇人さんのユニットです。

お二人の素敵な演奏に、洗足学園音楽大学卒の3人のボーカルの圧倒的な声量が加わり、「なかはらミュージカル」の過去ナンバーから9曲を楽しませていただきました。

■「なかはらミュージカル」映像と出演者によるパフォーマンス
なかはらミュージカル映像と出演者によるパフォーマンス 

映像を組み合わせたパフォーマンス

そして講師陣によるライブ終了後、換気のための休憩時間を挟んで「なかはらミュージカル」出演者によるパフォーマンスです。

今回は映像とライブを組み合わせての上演となりました。

■Youtube動画 2017「多摩川DEN」2018「新・多摩川DEN」オープニング


今回、公演で使われた映像は、公演終了後にYoutubeで公開されました。
冒頭は「多摩川DEN」「新・多摩川DEN」のオープニング曲です。

多摩川の水の恵みが育んだ、中原区の歴史と未来への希望を歌っています。

動画は26分ほどで1本にまとめられていますが、以下、それぞれの曲のスタート位置にあわせて掲載します。

■2017「多摩川DEN」より「楽しいガサガサ」
楽しいガサガサ

楽しいガサガサ

楽しいガサガサ 

■Youtube動画「楽しいガサガサ」


続いて2017年「多摩川DEN」より、「楽しいガサガサ」です。
多摩川に網を持って、いろんな生き物を見つけに行く子どもたちの生き生きした姿が描かれています。

ご覧の通り、映像はリモートで出演者の各ご家庭で撮影したものを統合して、一つの映像作品にしています。

■2018「新・多摩川DEN」より「ほーたるこい」
ほーたるこい 

ほーたるこい

■Youtube動画「ほーたるこい」


こちらも2018年「新・多摩川DEN」より、「ほーたるこい」です。
昔は多摩川でもホタルの姿が見られたということで、やさしくホタルに呼びかける歌です。

■2018「新・多摩川DEN」より「できることから始めよう」
できることから始めよう

■Youtube動画「できることから始めよう」


2018年「新・多摩川DEN」からもう1曲「できることから始めよう」です。

胸に秘めた思いや大きなことを形にするのは難しいけれども、一歩一歩できることから始めてみよう、とシンプルなメッセージを届ける曲です。

■2019年「グライフェン」の表題曲
グライフェン

■Youtube動画「グライフェン」


そして2019年、なかはらミュージカルは「アミガサ事件」を描いた作品「グライフェン」を上演しました。

「アミガサ事件」とは、1914年(大正3年)9月16日、大雨が降るたびに洪水に悩まされてきた橘樹郡御幸村の住民、約200名が「多摩川の築堤」を神奈川県知事に求めるべく決起した事件のことです。
この集団は目印として編み笠をかぶっていたことから、「アミガサ事件」として現代まで伝えられています。

その表題曲「グライフェン」は、まさに村人たちが決起して神奈川県庁に向かう姿を描いています。

今回の公演でもここは出演者の皆さんがアミガサと村人の衣装をまとい、ステージで迫力あるライブパフォーマンスを見せてくれました。

■「グライフェン」エンディング
「グライフェン」エンディング

■Youtube動画「グライフェン」エンディング


村人たちの訴えの甲斐あって、川崎市側にも堤防が作られることになりました。
そんなハッピーエンドを彩る、「グライフェン」のエンディング曲です。

■2020「Voice」より表題曲
voice2021バージョン

voice

■Youtube動画「Voice2021バージョン」


2020年3月に上演される予定だった「第8回公演」は、新型コロナウイルス感染症の影響により残念ながら中止となりました。
第8回公演は、前年「グライフェン」で題材としたアミガサ事件を、また別角度から描く予定でした。

そこでお披露目できなかった主題曲「Voice」が、今回「2021バージョン」として初公開されました。

アミガサ事件の村人たちのように、ひとりひとりが声をあげていくことで世界が変わる、そんな希望と自由への希求を表現した曲です。

■終演後のお見送り
お見送り

例年、なかはらミュージカルでは終演後、キャストが出口でお見送りをするのですが、今年はコロナ禍でそれがかないません。

そのため、今回はステージからのお見送りとなりました。
人の混雑がなるべく発生しないよう、順番に誘導されての退場となりました。

■ソーシャルディスタンス確保
ソーシャルディスタンス確保

ソーシャルディスタンス確保

中原市民館では、ソーシャルディスタンス確保のための目印などが設置されていました。

また「なかはらミュージカル」入場に当たっては、トレーサビリティの観点から連絡先を記入するようになっていました。

現在、公共施設でのイベント開催には制約も少なからずあり、オンラインでの稽古の実施も含めさまざま工夫をされたようです。

そんな制約下ではありましたが、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたと思います。

また来年、どんな形になるかはわかりませんが、「なかはらミュージカル」は活動を継続される予定ですので、本サイトでもお伝えしてまいりたいと思います。

【関連リンク】
なかはらミュージカル ウェブサイト
一般社団法人New Act Society
なかはらミュージカル facebookページ
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中
2018/1/26エントリ 「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」が2018年3月10日(土)・11日(日)開催、人気のチケット一般販売が1月27日(土)スタート
2018/5/26エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」がアミガサ事件をテーマに「第7回公演」を2019年3月上演、出演者募集の事前説明会を6月17日(日)に開催
2019/1/22エントリ 「なかはらミュージカル」がアミガサ事件を描く公演「GREIFEN」を3月9日(土)10日(日)上演、1月26日(土)に完売必至のチケット販売
2019/4/13エントリ 「なかはらミュージカル」の第7回公演「GREIFEN」が市民の手でアミガサ事件を描き切り喝采、4月21日まで回顧写真展を開催
2019/6/19エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」第8回公演が2020年3月上演、出演者募集の事前説明会を7月15日(月祝)上丸子小学校で開催
2021/2/23エントリ 「なかはらミュージカル」第9回公演「Keep Smiling」が中原市民館で3/6・3/7上演、感染症防止対策講じ映像&ライブパフォーマンスに

Comment(0)

2021年
02月24日

武蔵小杉に春の足音。多摩川や二ヶ領用水で河津桜が開花、タワーマンション越しに「花粉光環」が出現

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉周辺にも、春の足音が近づいてきました。
多摩川土手などの河津桜が開花し、見頃を迎えています。

また気温の上昇に伴ってスギ花粉が舞い始め、2月23日の天皇誕生日には、武蔵小杉のタワーマンション越しに「花粉光環」が観測されました。

■多摩川土手の河津桜
多摩川土手の河津桜

多摩川土手の河津桜

等々力緑地北側の多摩川土手には、河津桜やソメイヨシノをはじめとした各種の桜が植えられています。

河津桜はその中でも一番乗りで、毎年2月中旬から下旬には開花しますので、本サイトでもこれまでにご紹介してきました。

先週末撮影時点ではまだ満開には至らず、ちょうどこれから見頃を迎えるところでした。

■河津桜の密を吸う小鳥
二ヶ領用水の河津桜

多摩川土手の河津桜では、 小鳥が花の蜜を吸っていました。
この鳥は、ヒヨドリではないかと思います。

■二ヶ領用水の河津桜
二ヶ領用水の河津桜

河津桜は、多摩川土手だけでなく、二ヶ領用水沿いなど、武蔵小杉周辺各所に点在しています。

過去には江川せせらぎ遊歩道などもご紹介しておりますので、関連リンクからご参照ください。

■武蔵小杉のタワーマンションと「花粉光環」
武蔵小杉のタワーマンションと「花粉光環

武蔵小杉のタワーマンションと花粉光環

今週は気温の上昇に伴ってスギ花粉の飛散が本格化しました。
花粉症の方には、辛い季節の到来でもあります。

冒頭にお伝えした通り、2月23日には花粉の飛散の目安とも言える「花粉光環」が、武蔵小杉周辺でもタワーマンション越しに観測されました。

これはご覧の通り、太陽の周りに虹色の輪が出現するもので、スギ花粉により太陽の光が回折することで発生します。

見事な光輪ができていますが、それだけスギ花粉が多く飛散しているというわけです。
まだこれから花粉シーズンが続きますので、再び光環が見られる時があるかもしれませんね。

3月くらいまで、まだ冷え込む日もあるでしょう。
気温の格差のある日など、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。

【関連リンク】
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2017/2/24エントリ ひと足先に、武蔵小杉で春気分。多摩川土手・等々力緑地北側の河津桜が見ごろに
2017/4/21エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側の桜ゾーンで、4月1日解散「多摩川さくらの会」による八重桜「紅華」「福禄寿」が満開に
2018/3/1エントリ 二ヶ領用水・南武沿線道路南側の「河津桜」ライトアップ
2018/4/15エントリ 等々力緑地の彩り豊かな花壇と、多摩川土手の八重桜
2019/3/16エントリ 二ヶ領用水の桜模様。「河津桜」「寒緋桜」の花弁と、総合自治会館近くのソメイヨシノ「桜のトンネル」伐採2020/2/23エントリ 歩行者優先「多摩川サイクリングコース」の誤解を払拭する愛称が「かわさき多摩川ふれあいロード」に決定、等々力緑地北側では河津桜が見頃に
2020/2/23エントリ 歩行者優先「多摩川サイクリングコース」の誤解を払拭する愛称が「かわさき多摩川ふれあいロード」に決定、等々力緑地北側では河津桜が見頃に
2020/3/24エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側で河津桜に続いて「神代曙」「大島桜」「淡墨桜」が開花

Comment(0)

2021年
02月23日

「なかはらミュージカル」第9回公演「Keep Smiling」が中原市民館で3/6・3/7上演、感染症防止対策講じ映像&ライブパフォーマンスに

【Reporter:はつしも】

中原区の市民ミュージカル「なかはらミュージカル」の第9回公演「Keep Smiling~なかはらミュージカルファミリーライブ~」が、2021年3月6日(土)、7日(日)に中原市民館において上演されます。

今回は例年と異なり、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に対応してオンラインでの稽古も活用し、当日は映像上演にライブパフォーマンスを組み合わせた演出となっています。

現在公演に向けた練習が積み重ねられ、チケットの一般販売を行っています。

■「なかはらミュージカル」第9回公演
なかはらミュージカル第9回公演  
なかはらミュージカル第9回公演

■「なかはらミュージカル」第9回公演の概要
タイトル 「Keep Smiling~なかはらミュージカルファミリーライブ~」
公演日程 2020年3月6日(土)~7日(日)/2日間全4公演

●6日(土)
【昼公演】12:30開場 13:00開演
ライブ:You & My with Nana Yuri Kana
映像:なかミュー新作映像上映会+月組公演
【夜講演】16:30開場 17:00開演
ライブ:長井勝 ギター加藤洋一 ピアノ長井祐子
映像:なかミュー信託映像上映会+星組公演

●7日(日)

【昼公演】12:30開場 13:00開演
ライブ:わくわくキッズダンス(ヨークカルチャーセンター小杉)&せつ-Dance.Tribe with 富岡ひかり
映像:なかミュー新作映像上映会+星組公演
【夜講演】16:30開場 17:00開演
ライブ:
You & My with Nana Yuri Kana
映像:なかミュー信託映像上映会+月組公演

劇場 中原市民館多目的ホールアクセス
上演形態・時間 ●公演は映像上演が主となりますのでご了承ください。
映像上演約20分+ライブ30分。パフォーマンスの間には換気のための休憩時間を設けるため、1時間強の上演時間が予定されています。
内容 今年度新たな試みとして、なかはらミュージカルの成り立ちとこれまでの歴史を振り返る映像作品を作成。前回第8回本公演が開催できず、お披露目がかなわなかった主題曲「Voice」は今回初披露!過去の作品からも名曲を新たに録音して映像化、公開時に動画を初公開します。(※映像は公開後にYoutubeを通して一般公開されます)また当日はキャストによるライブパフォーマンスも!
これに加えて、これまでなかはらミュージカルを支えてきた指導部の面々も今回パフォーマンスで参加し、本公演をバックアップします。
入場料 999円(全席自由)
※感染症対策のため席間を取りますので、席数には限りがあります。
チケット購入方法 メールでのお申し込みとなります。なかはらミュージカルのウェブサイトをご参照ください。
チケットのご案内
脚本・演出 ●和泉さな●
20歳より劇団ひまわりで演技や殺陣、ダンス、日舞、アクションを学び、1990 年代に役者として香港に渡る。アクション系俳優として中国や香港のTVドラマや映画に出演。神奈川芸術劇場(KAAT)の柿落とし公演では100人以上の中からオーディションで主役に抜擢、4 日間で2000人以上の集客、成功を納める。翌年は太極拳の日本チャンピオンとも共演し、活動の幅を広げる。現在は養成所の講師や舞台演出、脚本を中心に活動する。日本演出者協会会員。
音楽・歌唱指導 ●松本麻衣●
川崎市中原区出身。3 歳から音楽教室に通い、ピアノとエレクトーンを習う。高校でピアノ、大学では音楽教育を専攻。高校大学の 7 年間、学校のミュージカル製作に携わり、キャスト・大道具・照明の他にオリジナルミュージカルの作編曲、楽団での演奏(ピアノ・エレクトーン)を経験。現在は音楽教室のピアノ講師、音楽大学のミュージカルコース、バレエコースにて伴奏助手をつとめる他、自身のライブをはじめ、様々なアーティストのピアノサポートや、ミュージカル、短編映画の音楽を担当するなど演奏家、作曲家として多方面で活動中。
振付 ●富岡ひかり●
川崎市出身、日本女子体育大学舞踊学専攻卒業。BloomoveDanceStudio 講師、(社)日本ジャズダンス芸術協会会員
同協会企画作品にてアシスタントを務める。
JDA コンクール 第1 位受賞
fripSide、秦基博、水曜日のカンパネラ、NGT48、その他多数のアーティストのライブツアー、MV に出演、振付助手も手掛ける。「ヤマハパス25 周年 ハッピーアシスト自転車 PAS with」、「ピーアーク2018 年CM」のCM に出演。また、ジャズダンス、コンテンポラリーの舞台活動も盛んに行なっている。
主催 なかはらミュージカル実行委員会
後援 川崎市中原区・川崎市教育委員会・川崎市生涯学習財団・公益財団法人かわさき市民活動センター・「音楽のまち・かわさき」推進協議会・中原区PTA協議会・NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント・一般社団法人New Act Society
Web https://www.naka-myu.com/


「なかはらミュージカル(なかミュー)」は、2012年から継続的に上演されている市民ミュージカルです。
当初は行政管轄の事業としてスタートしたのち、「第7回公演」より市民主体の取り組みとして独立しました。

世代を超えた豊かな「交流の場」作りや、人や街への理解を深めることによるシビックプライドの醸成、また次代を担う子どもたちに実りある体験を提供することで、未来の「まちづくり」「ひとづくり」に貢献することを活動の目的としています。

■第7回公演「グライフェン」より
グライフェンより

グライフェンより

「なかはらミュージカル」は、これまでに「アミガサ事件」など地域の歴史などを題材にした舞台を上演してきました。
プロの指導者のもとでつくられたクオリティの高い舞台で、地域の理解が深めることができます。

例年、半年以上にわたる活動期間中、毎週2~4回の稽古を経て本番を迎えるのですが、今回はコロナ禍のもと、稽古も本公演も同じように実施することは難しい状況でした。

そこで今回はオンラインも活用しながら練習回数を絞りました。
また本公演についてもフルサイズのミュージカルではなく、新たに収録した映像にライブパフォーマンスを加えた約20分の作品として上演されることとなりました。

またこれに加えて、なかはらミュージカルの指導部の皆さんによるパフォーマンスも30分ほど加わり、途中の休憩換気時間も含めて1時間強の公演時間となる予定です。

そのような変更もあり、例年は2,000円だった入場料は999円になっています。
中原市民館ホールの入場者数も絞り、席間をあけての着席となります。

■本日の稽古風景
本日の練習風景

本日の練習風景

■映像に合わせてのパフォーマンス
■映像にあわせてのパフォーマンス

前述の通り、今回の稽古はオンラインも活用しながら回数を絞り込んでいますが、本日は本番を控えての通し稽古が行われました。

体育館の壁面に本公演で上映する映像を映し、それにあわせてのパフォーマンスを確認していきました。

現在の社会情勢では、本番当日までにライブ出演ができなくなる可能性もゼロとはいえません。
そのようなことも勘案し、映像上映にライブパフォーマンスを加える構成としているのだそうです。

■昨年上演される予定だった第8回公演の主題曲「Voice」
本日の練習風景

昨年3月に上演される予定だった「第8回公演」は、新型コロナウイルス感染症の影響により残念ながら中止となりました。

そこでお披露目できなかった主題曲「Voice」が、今回初公開されます。
「アミガサ事件」で多摩川の堤防を求める村人たちの声が神奈川県を動かしたように、ひとりひとりの声が世界を変えていくという、力強いメッセージが込められた曲です。

「アミガサ事件」の詳細は2016/12/22エントリでご紹介していますので、ご参照ください。

また本公演の席数が限られているため、チケットは完売も想定されます。
希望される方は、早めにお申し込みください。

【関連リンク】
なかはらミュージカル ウェブサイト
一般社団法人New Act Society
なかはらミュージカル facebookページ
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中
2018/1/26エントリ 「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」が2018年3月10日(土)・11日(日)開催、人気のチケット一般販売が1月27日(土)スタート
2018/5/26エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」がアミガサ事件をテーマに「第7回公演」を2019年3月上演、出演者募集の事前説明会を6月17日(日)に開催
2019/1/22エントリ 「なかはらミュージカル」がアミガサ事件を描く公演「GREIFEN」を3月9日(土)10日(日)上演、1月26日(土)に完売必至のチケット販売
2019/4/13エントリ 「なかはらミュージカル」の第7回公演「GREIFEN」が市民の手でアミガサ事件を描き切り喝采、4月21日まで回顧写真展を開催
2019/6/19エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」第8回公演が2020年3月上演、出演者募集の事前説明会を7月15日(月祝)上丸子小学校で開催

Comment(0)

2021年
02月22日

中原保育園建て替えによる「中原区保育・子育て総合支援センター」が完成、3月1日開設に向け報道機関向けに公開

【Reporter:はつしも】

川崎市では、小杉陣屋町の公立保育園「中原保育園」の建て替えに併せて、「中原区保育・子育て総合支援センター」の整備を進めてきました。

同センターは2021年3月1日開設を予定しており、このたび完成の運びとなりました。

先日、報道機関向けに中原保育園とともに施設内が公開されましたので、ご紹介します。

■中原区保育・子育て総合支援センター
中原保育園・中原区保育・子育て総合支援センター

「中原区保育・子育て総合支援センター」は、保育所と地域子育て支援センターが併設された、川崎市の子育て支援施設です。
保育士・看護師・栄養士等の専門職を配置し、子育て中の家庭の支援や、子ども関係施設との連携・人材育成など、保育と子育てを総合的に支援する施設です。

川崎市内においては、川崎区に続く2つめのセンターとなります。

東急武蔵小杉駅からは徒歩13分ほどで、「小杉小学校」西側の道路をまっすぐ北上したところにあります。

■中原保育園の入口
中原保育園の入口

■平面図
平面図

平面図

「中原区保育・子育て総合支援センター」は、「中原保育園」「地域子育て支援センターなかはら」が建物内に併設された複合施設になっています。

2階建てのうち1階の大部分と2階の半分ほどが「中原保育園」、残りが「地域子育て支援センターなかはら」や研修室という構成になっています。

両施設は玄関も別になっていまして、普段は完全にセパレートされた構造になっていました。

上記写真は保育園の入口です。

■中原保育園の1階保育室
1階保育室

■各保育室のシンク
各保育室のシンク

中原保育園の保育室は、年齢別に1階・2階にそれぞれ3室ずつ整備されています。
保育室はシームレスに繋げて使うことも可能です。

また、それぞれに手洗い場が設置されていました。

■1階保育室に面した園庭
園庭

園庭

1階保育室に面して、外は園庭になっていました。

南向きで高い建物も近くにないため、陽当たりが良いです。
夏場の陽射しに備えて、写真のように天幕を張ることが可能です。

■外廊下のトイレ
園庭側のトイレ

園庭に面した外廊下には、トイレもありました。

施設内まで戻らなくても利用できますから、安心して園庭で遊べますね。

■カラフルな柱
カラフルな柱

カラフルな柱は、植物や果物からとったクラス名に合わせてカラーリングされています。

■読書コーナー
絵本コーナー

さて、今度は1階保育室から廊下に出てみましょう。
1階廊下には、絵本コーナーが設置されていました。

まだ絵本の配架はこれからですが、人気のコーナーになりそうです。

また中原保育園では、地域向けに「ベビーカースルー」の絵本貸し出しサービスを実施しています。

中原保育園に直接行ってインターフォンを押し、下記の「3冊お任せセット」をお願いするとその場で貸してくれるというものです。

●0~6歳までの「年齢セット」
●どうぶつセット
●たべものセット
●のりものセット

セットは上記の4種で、保育園の方が3冊セットを作ってくれています。
中の絵本は開けてのお楽しみということです。

詳細はエントリ末尾の関連リンクもご参照ください。

■給食室
給食室

■配膳調乳室
配膳調乳室

■シャワー等
シャワー等

その他、1階には給食室や配膳調乳室など、保育園に必要な各種施設が整備されていました。

■2階保育室の高い天井
天井の高い保育室

■木の柱
木の柱

続いて、2階保育室を見ていきましょう。
2階は非常に天井が高く、開放感があるのが特徴です。

木の梁や柱が、温かい雰囲気でした。

■トイレ
トイレ

トイレ

トイレ

トイレ

トイレはもちろん、子どもたちが使いやすいようになっています。
施設ごとに設置された看板は、動物のイラストでかわいらしいです。

■非常時の避難用の階段と滑り台
非常階段と滑り台

2階保育室の外からは、非常時の避難用の階段と滑り台を利用できます。
これは毎月、避難訓練を実施するということです。

ここまでが「中原保育園」のご紹介です。



■中原区保育・子育て総合支援センターの玄関
中原区保育・子育て総合支援センター

■事務室(受付)
受付

続いて2階の「地域子育て支援センターなかはら」をご紹介します。

同施設の1階はほぼ玄関のみで、基本的な施設は2階にあります。

階段またはエレベーターで2階に上がると、事務室(受付)があります。

同センターおよび中原保育園では、保護者の方の就労や就学、病気やけがなど家庭での保育が一時的に難しい場合に「一時預かり保育」を実施しています。
この一時預かり保育の受付は、事務室で行います。

またセンターには保育士・看護師・栄養士など専門職が配置され、さまざまな子育て相談にも対応しています。
逆に子育てサポートをしてみたい方や、保育について学んでみたい方も、事務室で相談に乗ってくれるということです。

■遊戯・研修室
遊戯・研修室

遊戯・研修室では、子ども関係施設との連携や交流、子育て支援の人材育成研修や会議を開催します。

従来は中原区役所などで講習を行っていたものを、より現場と一体的な環境で実施できるようになります。

■地域子育て支援センターなかはら
地域子育て支援センターなかはら

そしてもうひとつの部屋が、「地域子育て支援センターなかはら」です。

ここは子育てに関わる方(0歳児~就学前までのお子さんと保護者)が遊べるスペースで、お子さんの年齢に合わせた遊具が用意される予定です。

現在はコロナ禍にあり、利用には事前予約が必要です。

センターとしてはさまざまな子育て世代の悩みの受け皿になるとともに、来訪者同士の交流や情報交換などの場になることを期待されているということです。

中原保育園・中原区保育総合支援担当では、電話とメールでも、子育てに関する相談を受け付けています。

ご利用につきましては、関連リンクより川崎市のウェブサイトをご参照ください。

■「中原区保育・子育て総合支援センター」(中原保育園)のマップ


【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区保育・子育て総合支援センター
中原区ウェブサイト 中原区保育・子育て総合支援センターにあそびにおいでよ!
中原区ウェブサイト ベビーカースルーで絵本を借りませんか?
中原区ウェブサイト お電話でも!メールでも!子育てなんでも聞いてみよう!
2019/2/12エントリ 川崎市立中原保育園が改築決定、中原区役所の旧中原休日急患診療所を解体し仮園舎を建設へ

Comment(2)

2021年
02月19日

高尾山から見た、過去最長距離37キロ先の武蔵小杉の高層ビル群と、みなとみらい・東京都心の眺望レポート

【Reporter:こだなか】

本サイトでは、さまざまな場所から見える武蔵小杉をご紹介してきました。
今回は今までで最も遠方の、東京都八王子市の「高尾山」から武蔵小杉が見えるのではないか…ということで、訪れてみました。

■高尾さんと首都圏スポットの位置関係
高尾山マップ

■分倍河原駅で乗り換える京王線
分倍河原駅で京王線に乗り換え 

■京王線の高尾山口駅
京王線の高尾山口駅

武蔵小杉駅から高尾山までは、電車で1時間強で到着することができます。
南武線で分倍河原駅まで行き、京王線に乗り換えて「高尾山口駅」で下車します。

■ケーブルカー・リフトの駅
ケーブルカー・リフトの駅 

■ケーブルカー
ケーブルカー

高尾山口駅から徒歩5分ほどで、ケーブルカー・リフトの駅に到着します。武蔵小杉ビュースポットまではケーブルカーが最短ですので、こちらに乗車しましょう。

■ケーブルカーの線路
ケーブルカーの線路

ケーブルカーの線路

15分間隔で運行され、下の「清滝駅」から上の「高尾山駅」まで約6分で到着します。

■高尾山駅裏手の展望スポット案内
展望スポットの案内 

ケーブルカーの「高尾山駅」に出たら、駅の裏側に回りましょう。
すぐに展望スポットの視界が開けます。

展望スポットの案内には、「武蔵小杉」の文字が大きく描かれていました。

■高尾山から見た武蔵小杉
高尾山から見た武蔵小杉

そしてこちらが、高尾山から見た武蔵小杉です。
高尾山から武蔵小杉までは37キロほどあり、写真は望遠レンズで撮影しています。

こうして見ると、周辺の関東平野の中でもいかに巨大なビル群であるかがよくわかります。

なお、武蔵小杉や、このあとご紹介するみなとみらい、東京都心など、遠方は常に高尾山から見られるわけではありません。

冬で気温が低く大気が澄んでいることが条件となりますので、武蔵小杉から出発する前に「武蔵小杉から富士山や丹沢山系がくっきり見えるか」「到着予定時間にかけて気温が上昇しないか」をチェックしておくとよいです。

また高尾山から武蔵小杉は東にありますので、よく見えるのは日光が建物西側に当たる昼以降ですが、昼以降は気温が上がってモヤがかかりやすくなります。
終日気温が上がらない真冬日が狙い目となります。

■高尾山から見たみなとみらい
みなとみらい

こちらは、横浜のみなとみらいです。
ランドマークタワーがひときわ高く特徴的な形状ですので、すぐにわかりますね。

■東京都心と東京スカイツリー
東京都心と東京スカイツリー 

一方こちらは、東京都心と東京スカイツリーです。
写真の中央よりやや右側には、東京都庁の特徴的なビルも確認できます。

■JR八王子駅周辺
JR八王子駅 

ここまでかなり遠くに注目してきましたので、もう少し近場も見ておきましょう。
高尾山は八王子市内にありますので、市の中心部「JR八王子駅」周辺です。

複合高層ビル「サザンスカイタワー」がすぐに見つかりました。

■相模原市・JR橋本駅付近
橋本駅付近

そしてこのあたりのもうひとつの中心地といえば、相模原市の橋本駅周辺もありました。
子の周辺も多数のタワーマンションが建設されています。

■高尾山頂
高尾山頂 

■高尾山頂から見た富士山
富士山

なお、ケーブルカー高尾山駅は、山頂ではありません。
599.15mの山頂まで歩くと、富士山も見えます。

せっかくここまで来たら、山頂までお散歩してみてはいかがでしょうか。

■山頂への道
山頂への道

■「置くとパス」
置くとパス

置くとパス

高尾山には、「高尾山薬王院」などがあります。

合格祈願のたこ「置くとパス(オクトパス)」もありますので、受験シーズンに訪れた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

「武蔵小杉を見に行く」というのは本サイト以外にやる人がいるとも思われない「酔狂」の世界かと思いますので、本エントリでお楽しみいただくので十分でしょう。

■高尾山ケーブルカー Twitter
高尾山ケーブルカーの公式Twitterは、毎日天候などを発信しています。
こちらに展望スポットの写真などもありましたので、ご参照ください。

高尾登山電鉄 ウェブサイト

(「〇〇から見た武蔵小杉」関連エントリ)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/12/18エントリ センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー

Comment(2)

2021年
02月18日

武蔵小杉の老舗スーパー「フードハウス大野屋小杉店」が7階建てビルに建て替え、仮店舗が川崎信用金庫跡地に4月中旬移転オープンへ

【Reporter:はつしも】

老舗スーパーマーケット「フードハウス大野屋小杉店」の現在の建物が建て替えられ、7階建ての「(仮称)武蔵小杉大野ビル」として生まれ変わることになりました。
工事開始は2021年8月16日、完成は2022年10月15日を予定しています。

これに伴って、2021年2月末に閉店する2階の「B&D」に続いて、「大野屋小杉店」は4月中旬に仮店舗に移転することになりました。

移転先は「川崎信用金庫武蔵小杉支店」の仮店舗跡地で、現在すでに更地になっています。

■現在の大野屋小杉店
大野屋小杉店2階の「B&D武蔵小杉店」

現在の大野屋小杉店

「大野屋」は、1936年に個人商店として創業した「寿美多屋」がルーツです。
1954年に法人の「大野屋」(現在の法人名は株式会社大寿)が設立され、1957年に1号店として現在の場所にオープンしたのが「大野屋小杉店」でした。

オープンから63年あまり、現在の建物は1階が「大野屋小杉店」、2階がスポーツ店「B&D」で、3階が大野屋の事務所となっています。

先日お伝えした通り、B&Dは2月末で閉店となり、最終日まで全品30%OFFのセールが実施中です。

■事業計画のお知らせ
建築計画のお知らせ

■店舗移転の お知らせ
店舗移転のお知らせ

そしてこのたび、大野屋店頭に建て替えの「事業計画のお知らせ」と、店舗移転のお知らせが掲示されました。

前述の通り7階建てで、用途は店舗とオフィスです。

敷地面積約385平米に対して建築面積が約258平米ですので、敷地に対して約67%の面積の建物を作ることになります。
現在の建物はほぼ敷地一杯に建てられているのに比べると、少しゆとりがありますね。

これは例えば、かねてから課題になっていた店頭の駐輪スペースが設けられる余地もあるかもしれません。

■仮店舗が作られる川崎信用金庫武蔵小杉支店仮店舗跡地
仮店舗が作られる川崎信用金庫武蔵小杉支店跡地

大野屋小杉店が建て替え中に移転するのは、府中街道沿いの川崎信用金庫武蔵小杉支店仮店舗跡地です。

川崎信用金庫武蔵小杉支店は再開発のため一旦この場所に仮店舗を建設していましたが、「Kosugi 3rd Avenue」完成に伴い元の地区に戻りました。

その仮店舗跡地が更地になり、府中街道拡幅工事までは再度活用できるようになっています。

現在の大野屋小杉店を4月中旬に移転させ、現在の建物を解体して8月に建て替え工事を進める段取りです。

仮店舗での営業は1年半ほどになりそうですが、また地域に支持されるお店づくりに期待が高まるところですね。

【関連リンク】
フードハウス大野屋 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット 大野屋
2014/11/26エントリ 大野屋の良質オリジナル商品「数量限定国産ぜいたくジャム」
2016/11/14エントリ 「大野屋商店ビーンズ武蔵中原店」本日11/14オープン、武蔵小杉東急スクエア店とオープンセール同時開催/11/10オープン「サイゼリヤ」とともにビーンズの新店舗出揃う
2017/1/24エントリ 1月23日「大野屋元住吉店」リニューアルオープン、「羊肉酒場悟大武蔵小杉店」庄や跡地に新規オープン
2017/7/1エントリ 「大野屋小杉店」で調達する、たまのご馳走。地魚のお刺身盛り合わせと南部どりの焼き鳥
2021/2/8エントリ 大野屋小杉店2階のスポーツ店「B&D」が2021年2月28日(日)完全閉店、最終日まで全品30%OFFセール実施中

Comment(3)

2021年
02月16日

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉が新型コロナウイルス感染症の宿泊療養施設として2月25日より利用開始、神奈川県が安全対策を告知

【Reporter:はつしも】

「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」が、神奈川県による新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設として安全対策を講じたうえで2021年2月25日(木)より利用されることになりました。

これにより、同ホテルは2月20日(土)から3月31日(水)まで臨時休館となります。
なお、この期間は現状の予定であり、感染状況等により延長される可能性があります。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
隣接の「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」

■宿泊療養施設としての利用に関するお知らせ
宿泊療養施設利用に関するお知らせ

本件については神奈川県より2月15日付で発表され、ウェブサイト掲載および近隣住民向けの告知も行われました。

ただ、一般には「新型コロナウイルスの宿泊療養施設になった」という話だけが拡散し、それ以外の十分な情報が伝わらないことが考えられます。

そのため本エントリでは、神奈川県より告知された安全対策の内容ついてお伝えいたします。


■神奈川県より告知された安全対策の内容
●入所の際、県が用意した車を利用するため、外部の方との接触はありません。また、公共交通機関を利用して入所することもありません。
●入所者には、外出や外部の方との面会は認めていません。
●警備員の24時間配置や監視カメラにより警備しています。
●スタッフが療養エリアで作業する際には防護服を着用し、作業後、消毒します。スタッフが消毒せずに施設外に出ることはありません。
●感染症の専門家の指導の下、万全の体制をとっています。

■Q&A
●問1
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉を選んだ理由は何ですか。
●答1
さらなる宿泊施設療養施設の確保に向けて、県内の一定規模の客室数を有する宿泊施設と調整したところ、療養エリアとスタッフエリアの区分けや入所者の導線確保など、感染防止対策を確実に行える施設として、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉に利用を申し込み、受け入れていただきました。

宿泊療養施設一覧
アパホテル 横浜関内、横浜伊勢佐⽊町ワシントンホテル、新横浜国際ホテル(本館)、レンブラントスタイル本厚⽊、パークインホテル厚⽊、湘南国際村センター、横浜市宿泊療養施設、相模原宿泊療養施設


●問2
入所者は、どのような交通手段で宿泊療養施設に来るのですか。また、外出することはないのですか。
●答2
県が用意した車で、自宅や病院から搬送します。公共交通機関を利用して入所することはありません。
また、入所者の外出や外部の方との面会は認めておりません。入所者には、外出しないことを御理解いただいたうえで入所していただきます。監視カメラや警備員の24時間配置により、入所者が外出しない体制をとります。そのため、入所者が外部の方と接することはありません。

●問3
施設の換気扇や通気口などの排気は大丈夫ですか。
●答3
換気扇や通気口から室内の空気が外に出ますが、空気内に潜んでいる新型コロナウイルスはすぐに拡散するため感染の危険性はなくなります。

●問4
施設内の感染防止策を教えてください。
●答4
感染症の専門家の指導の下、療養エリアとスタッフエリアに区分しています。
スタッフが入所者と接触する機会は極めて限られており、療養エリアで作業をする際には防護具を着用し、作業後、消毒します。スタッフが消毒を施設外に出ることはありませんん。
ごみは、一般の廃棄物と感染性廃棄物に分別します。感染性廃棄物は、2重のごみ袋に入れたうえで専用のごみ箱に収納し、ウイルスの感染力がなくなるまで施設内で保管(又は消毒)したのち、専門の処理業者が回収します。

●問5
入所者の病状が悪化した場合はどうするのですか。
●答5
入所者の病状が悪化した場合には、医師の判断の上、入院することとなります。その場合の搬送は、救急車又は民間救急車を使用します。

●問6
何日間くらいで退所するのですか。
●答6
概ね7日間前後です。
療養期間は、発症日(無症状の方又は発症日が明らかでない方は、要請確定にかかる検体採取日)から10日間を経過した日(11日目)に終了します。発症からPCR検査を経て入所しますので、概ね7日間前後で宿泊療養施設を退所します。
ただし、せきや発熱などの症状がある場合には、必要に応じて療養期間が延長になることがあります。


リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉は、武蔵小杉再開発事業のひとつとして、2008年3月24日に開業しました。

同ホテルの入居ビルは、一般にはほとんど知られていませんが、川崎市まちづくり公社が保有する「クレール小杉」という施設です。

クレール武蔵小杉は、5階以上がリッチモンドホテルプレミア武蔵小杉、1~4階が「中原消防署」との複合施設になっています。

ホテル施設については、川崎市・川崎市まちづくり公社・ホテル事業者との間で「災害時におけるホテル施設利用に関する協定」が締結されています。

この協定では、地震、風水害等の災害が発生し、住民避難を要する場合、ホテルが高齢者や障害者等の災害時要援護者に対する避難場所として利用されることが定められていました。

新型コロナウイルスは地震や風水害などではないものの、今回の神奈川県からの要請に協力されたのは、上記のようなホテルのなりたちが背景にあったかもしれませんね。

新型コロナウイルス感染症の拡大は、世界レベルでの課題であり、日本国内においても社会全体で取り組む必要があります。

神奈川県の宿泊療養施設として利用されているのは、リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉を入れて9施設です。

感染された方の回復、また感染拡大防止に寄与されるとよいと思いますし、また一方で非常時の取り組みですから、なるべく早く不要になるような時期がくることを願っております。

【関連リンク】
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
神奈川県 新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設としてのリッチモンドホテル プレミア武蔵小杉の利用について
川崎市まちづくり公社 公社の施設 クレール小杉
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2011/5/22エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉の窓掃除

Comment(3)