武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
01月21日

川崎パパ塾がZoomオンライン講座「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」を1月22日(金)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」の、2021年最初の講座が明日1月21日(金)にオンライン開催されます。

今回は過去に好評だった「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」のアンコール開催となります。

今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術

■「今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術」のプログラム
日時 2021年1月22日(金)21:30~22:30(21:00受付開始)
※22:30以降はオンラインによる交流会を企画しております
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」
内容

皆さんのご家庭では、すっきりと片付いたお部屋で笑顔の毎日を過ごしていますか?
一方で、片付けは、今や、書籍や雑誌、テレビなどで特集されるほどのブームです。

なぜ、そんなにブームになっているのでしょうか?
それは、片付いた家は気持ちもスッキリして、家族が自然と笑顔溢れるようになることが多いからです。
でも、実際に皆さんのご家庭はいかがでしょうか?

床にまでモノが散らかり、探し物は見つからず、モノをかき分けて家の中を移動する・・・
以前の我が家は、まさにそうでした。

そもそも片付けにはセンスや根気、そして時間が必要だと思っていませんか?
そう思っていた私は、片付けること自体を諦めていました。そして、探し物をすることによるストレスや時間によって、ぎくしゃくした家庭だったのです。

でも、あることがきっかけで、『片付けはセンスではなく理論である』ということがわかりました。
それからは家の中がスッキリと片付くようになりました。

そうすると家族の気持ちもスッキリ、綺麗に整理されるようになり、自然と笑顔溢れる家庭になったのです。
こちらのセミナーでは、まずは片付けの基本として「片付けの理論」について、お話したいと思っています。

でもそれだけにとどまりません。
私がお伝えしたい「片付け」とは、いわゆる“整理整頓”や“収納”などの目に見える片付けだけでなく、もっと深いところに本質があるのです。
その本質をとらえて習慣化することによって、家族の夢や目標を叶えることができるようになります。

今回は我が家の実践例を紹介しつつ、片付けの本質について一緒に考えて、ぜひそのエッセンスをお持ち帰りいただければと思います。
そして皆さんが笑顔な毎日を過ごせるようになると嬉しいです。

講師 ●大村パパ
 大村パパ
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

1974年生まれ、静岡出身、川崎市で独身時代を過ごした3人の子育てパパ 家電メーカーに勤務しながら「片付けパパ(R)」「片付け部長(R)」「パラレルキャリア研究家」として活動しています。

モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれることを提唱。

会社から兼業を認められ、「片付け」だけでなく「仕事の生産性向上術」「パラレルキャリア実践術」などの多岐にわたるテーマで日本全国を東奔西走しているんです。

ワークショップ受講者は3,000人以上、満足度(5段階評価4以上)は96%を超えてます。

著書「片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質」(インプレス刊)


著書

●ウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
https://omuranobuo.com/
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 イベント告知ページ
LINEから】【申込フォームから
※締切:1月22日19時まで
※申込フォームから簡単にお申込みできるようになりました。

【LINEでの予約の流れ(スマホの場合)】
1.上記【LINEから】リンクをクリック
2.LINEの画面に移り、画面の指示に従う
※「予約したい」と投稿する
3.予約フォームが表示→必要事項を入力する
4.入力が完了しましたら、LINEで「登録しました」と送信する
※この時点では正式予約になっていません
5.24時間以内に予約完了のお知らせが届きます
※この時点で正式予約となります

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

片付けのイメージ 

年末に大掃除や片づけをした方が、多くいらっしゃることと思います。

えいやっと片づけはできるものの、維持するのが難しい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「整理収納アドバイザー」の大村パパの講座は、毎年好評を博しています。
ウェブサイトなどを参照して相性がよさそうでしたら、この機会にZoomでとりあえず聞いてみてはいかがでしょうか。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催風景
パパ塾

■申込フォーム
申し込みのWebフォーム

参加申し込みは「LINE」または「Webフォーム」の2種類にあります。
いずれか使いやすいほうでお申し込みください。

【関連リンク】
大村パパウェブサイト「片付けパパの『7つの片付け習慣術』」
川崎パパ塾【パパ講座レポート】今日から実践!家族が笑顔で暮らすための片付け習慣術
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催
2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2020/11/16エントリ 川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催
2020/12/14エントリ 川崎パパ塾がZoomオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2021年
01月20日

緊急事態宣言により首都圏の深夜帯列車が本日より削減、武蔵小杉駅では東急東横線・目黒線終電が最大17分繰り上げ

【Reporter:はつしも】

現在、神奈川県を含む都市部を中心に「緊急事態宣言」が発令され、リモートワークの推進や深夜の外出自粛等、「人と人との接触を減らす」ことが広く求められています。

国土交通所や東京都・神奈川・埼玉県・千葉県からの要請により、首都圏のJR・私鉄の一部終電が繰り上げられることとなりました。

武蔵小杉駅発着路線においては、東急東横線・目黒線、JR横須賀線において本日より繰り上げがスタートしましたので、お知らせします。

■武蔵小杉駅における繰り上げダイヤの影響(平日)
路線 主な繰り上げ内容 Web
横須賀線(下り) ●東京23:22⇒武蔵小杉23:41久里浜行が逗子行に変更
※武蔵小杉の終電には影響なし
PDF
東横線(下り) ●武蔵小杉着終電が1:07⇒24:52に繰り上げ
(渋谷発24:47⇒24:31に繰り上げ)
PDF
東横線(上り) ●武蔵小杉着終電が24:59⇒24:47に繰り上げ
(横浜発24:42⇒24:32に繰り上げ)
PDF
目黒線(下り) ●武蔵小杉着終電が24:54⇒24:45に繰り上げ
(目黒発24:30⇒24:26に繰り上げ)
PDF
目黒線(上り) ●武蔵小杉着終電が24:50⇒24:33に繰り上げ
(日吉発24:45⇒24:29に繰り上げ)
PDF

上記は各路線のダイヤについて、あくまでも「武蔵小杉駅視点でみた場合」の平日ダイヤの繰り上げ状況をまとめたものです。

このうち、横須賀線については、武蔵小杉を23:41に発車する久里浜行下り電車が逗子止まりになるだけですので、武蔵小杉駅には直接的な影響はありません。
東横線下りは15分、上りは12分、目黒線下りは9分、上りは17分の終電繰り上げとなっていますので、ご注意ください。

また、実際のダイヤにつきましては、各社PDFにリンクをしておりますので、ご参照ください。
また休日ダイヤは、関連リンクより各社ウェブサイトをご参照ください。

■JR線の終電繰り上げ案内
JR線の終電繰り上げ案内

終電繰り上げの案内

■JR横須賀線武蔵小杉駅の繰り上げダイヤ掲示
JR横須賀線武蔵小杉駅の繰り上げダイヤ掲示

■東急武蔵小杉駅の繰り上げ掲示(東横線下り)
東急武蔵小杉の繰り上げダイヤ掲示

■東急武蔵小杉駅の繰り上げ掲示(東横線上り)
東急武蔵小杉の繰り上げダイヤ掲示

また、ダイヤは当然ながら横須賀線武蔵小杉駅や、東急武蔵小杉駅にも掲示されています。

それほど遅いお帰りにならないことが一般に望ましいですが、例えばお仕事の内容やさまざまな事情により深夜時間帯に移動することもあるでしょう。

今後もダイヤは繰り上げ内容が変更される可能性もあろうかと思いますので、ご利用にあたりましては、各社の運行情報やニュースリリース等をご確認ください。

【関連リンク】
JR東日本 首都圏における終電時間帯の一部列車の運休を1月20日(水)より実施します
東急電鉄ニュースリリース 《再掲》2021年1月20日(水)より終電時刻の繰り上げを実施します
神奈川県ウェブサイト 知事メッセージ —特措法に基づく緊急事態措置に係る神奈川県実施方針—(1月7日)
川崎市ウェブサイト 緊急事態宣言下における本市行政運営方針について
 
(緊急事態宣言関連)
2020/4/7エントリ 新型コロナウイルス対応「緊急事態宣言」発令、武蔵小杉の東急スクエア・ららテラス・グランツリー・ヨーカドー等が4/8から一部除き長期休業に
2020/4/9エントリ 川崎市が緊急事態宣言下の行政運営方針発表、中原図書館・市民館・とどろきアリーナ等が4/11~5/6休館、市立学校臨時休業も5/6まで延長
2020/5/26エントリ 川崎市が緊急事態宣言解除後の方針発表:5/27に市立図書館、6/1に各種市施設が段階的に再開、5/27グランツリー武蔵小杉専門店街営業再開
2020/6/10エントリ 川崎市立図書館が本棚スペースへの立ち入りを本日再開、中原図書館で休止中「おはなしのへや」にはぬいぐるみたちが集う
2020/7/21エントリ 川崎市立図書館が閲覧席・新聞雑誌新刊・インターネット端末の利用サービスを再開、中原図書館で「つばきちゃんぬりえ」展示&募集中
2021/1/8エントリ 「緊急事態宣言」再発令・川崎市行政運営方針発表、武蔵小杉周辺大型商業施設・中原図書館・とどろきアリーナ等公共施設が20時閉館に
2021/1/17エントリ 東急元住吉駅・ブレーメン通り商店街・オズ通り商店街が医療従事者の皆さまへ感謝のメッセージを掲示

Comment(0)

2021年
01月08日

「緊急事態宣言」再発令・川崎市行政運営方針発表、武蔵小杉周辺大型商業施設・中原図書館・とどろきアリーナ等公共施設が20時閉館に

【Reporter:はつしも】

2021年1月7日に「緊急事態宣言」が1都3県を対象に発令されました。
神奈川県・川崎市においてはこれに基づいた実施方針が取りまとめ・発表され、県民及び事業者等に要請が行われました。

詳細については、すでに各種メディア等で膨大な報道が行われている通りです。
神奈川県においては2月7日までの1か月間、「特に20時以降の不要不急の外出自粛」「テレワークや時差出勤の取組」「横浜市・川崎市の飲食店・カラオケ店の営業時間を20時までに短縮、酒類の提供を19時までに短縮」「イベントは5,000人以下かつ収容率50%以内」などの要請が行われています。

これらの要請を受けて、武蔵小杉周辺においても大型商業施設の営業時間短縮がスタートしました。

武蔵小杉東急スクエア、ららテラス武蔵小杉、グランツリー武蔵小杉では、一部店舗を除き本日より営業時間を20時までに短縮しました。

またイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店についても本日より飲食店・フードコートが20時までに短縮され、さらに1月12日(火)からは衣料品・住まいの品・専門店フロアも20時までの営業となります。

また川崎市においては、スポーツセンター、市民館、図書館、文化施設、こども文化センター、老人いこいの家、屋外スポーツ施設等の公共施設の営業時間が最長20時までとする方針が示されました。

これにより、とどろきアリーナが1月9日(土)より、中原図書館等が1月12日(火)より20時で閉館するほか、他の各施設も順次営業時間を短縮していくことになります。

■武蔵小杉周辺大型商業施設の営業時間短縮内容
商業施設名 営業短縮内容
武蔵小杉東急スクエア ●一部店舗を除き1/8(金)より10:00~20:00
WEB
ららテラス武蔵小杉 ●一部店舗を除き1/8(金)より10:00~20:00
WEB
グランツリー武蔵小杉 ●1階レストラン街:11:00~20:00
●その他飲食店舗:10:00~20:00
※酒類の販売は19時まで。ラストオーダー時間、20時以降のテイクアウト販売有無は各店にて異なります。
●その他専門店:10:00~21:00
※店舗により異なる場合があります。
WEB
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 ●飲食店・フードコート:1/8(金)より20時閉店
●衣料品・住いの品・専門店フロア:1/12(火)より20時閉店
※食料品売り場は通常通り営業
WEB
ビーンズ武蔵中原 ●一部店舗を除き1/8(金)より10:00~20:00
WEB

■武蔵小杉周辺公共施設の開館時間短縮内容
公共施設名 営業短縮内容
中原図書館 ●1/12(火)より20時閉館
WEB
中原市民館 ●1/8(金)より9:00~20:00
WEB
小杉こども文化センター ●1/8(金)より月曜日から土曜日:9:30~20:00
●日曜日及び祝日:9:30~17:30

WEB
とどろきアリーナ ●1/9(土)より9:00~20:00
WEB

緊急事態宣言に基づく要請に対応して、上記の通り武蔵小杉周辺の大型商業施設は飲食店に限らず多くが営業時間を20時までに短縮します。

なお、表中にも記載の通り、店舗によって異なる場合や、テイクアウト営業のみ行う場合、また長期にわたり休業する場合などさまざまなケースがありますので、詳細は各施設のウェブサイトをご参照ください。

そして各種公共施設についても、タイミングは若干異なりますが多くが20時までに開館時間を短縮します。

■武蔵小杉東急スクエアの営業短縮案内
武蔵小杉東急スクエアの営業短縮案内

■ららテラス武蔵小杉の営業短縮案内
武蔵小杉東急スクエアの営業短縮案内

■グランツリー武蔵小杉の営業短縮案内
武蔵小杉東急スクエアの営業短縮案内

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の営業短縮案内
武蔵小杉東急スクエアの営業短縮案内

各商業施設では、上記の通り店頭での告知に加えて、ウェブサイト等でも営業短縮についてお知らせを掲示していました。

期間は1月8日から「当面の間」とし、現段階では緊急事態宣言の期限である2月7日とは特定していません。

また冒頭にお伝えした通り、川崎市が示した行政実施方針により、スポーツセンター、市民館、図書館、文化施設、こども文化センター、老人いこいの家、屋外スポーツ施設等の公共施設の営業時間が最長20時までとなります。
武蔵小杉周辺では、「中原図書館」「とどろきアリーナ」などの開館時間が短縮されることになります。

■(ご参考)緊急事態措置に係る神奈川県実施方針
県民の皆さんへ ●特措法第45条第1項に基づき、生活に必要な場合を除いて、徹底した外出の自粛を要請します。特に、20時以降の不要不急の外出は自粛していただくよう、強く要請します。
●また、感染リスクが高まる「5つの場面」を避けることや、テレワーク、時差出勤など、感染を防ぐ取組を徹底してください。
事業者の皆さんへ ●措法第24条第9項に基づき、1月8日から1月11日までの間は、横浜市と川崎市にある、酒類を提供する飲食店・カラオケ店においては、営業時間を20時までに短縮し、酒類の提供は19時までとしていただくよう要請します。
●1月12日から2月7日までの間は、全県の飲食店・カラオケ店を対象に、営業時間を20時までに短縮し、酒類の提供は19時までとしていただくよう要請します。
この要請にご対応いただいたお店には協力金を支給します。ご対応いただけない場合は、特措法第45条第2項に基づく要請等、必要な措置を行うこともあります。
このほか、特措法に基づく要請ではありませんが、遊興施設や運動・遊技施設など、飲食につながる可能性がある施設に対して、営業時間は20時まで、酒類の提供は19時までの短縮に、ご協力いただくようお願いします。
イベントについては、5,000人以下かつ収容率50%以内での実施を要請します。この要請は、1月8日以降の新規販売分に適用します。
職場では、「出勤者数の7割削減」を目指し、テレワークやローテーション勤務をお願いします。また、時差出勤、昼食時間の分散化など、通勤・在勤時の密を防ぐ取組や、従業員への会食自粛等の呼びかけを行うようお願いします。
20時以降のネオンの消灯とイルミネーションの早めの消灯へのご協力をお願いします。
大学や学校関係者へ ●学生・生徒へ、基本的な感染防止対策の徹底や会食自粛について、呼びかけを行うよう要請します。特に、寮生活、クラブ・部活動など、集団行動における感染防止対策の徹底を要請します。

■(ご参考)緊急事態宣言下における川崎市の行政運営方針
令和3年1月7日(木)に政府から発出された緊急事態宣言に伴い、神奈川県から「特措法に基づく緊急事態措置に係る神奈川県実施方針」が示されました。
こうした状況下において、本市においても、新型コロナウイルスの感染拡大防止策を更に推進し、同時に市民生活を支える行政として、必要不可欠な業務を安定的に実施するため、令和3年1月8日(金)から緊急事態宣言の終了が予定されている2月7日(日)までの間、以下の方針により運営するものとします。
1 保健衛生・医療対策等のひっ迫状況を解消するため、局区横断的な職員の応援体制の構築を行い、必要不可欠な市民サービスの安定的な提供を実施する。なお、応援体制構築にあたり、必要に応じて川崎市業務継続計画(BCP)を発動する。
2 業務の実施において、3つの密(密閉、密集、密接)を徹底的に避ける、「人と人との間隔の確保」「マスクの着用」「手洗い」「換気」などの基本的な感染対策を継続する。
3 本市が主催するイベント等については、国、県の方針、及び関係機関等が定めるガイドライン等も踏まえながら実施の可否を判断する。なお、高齢者や基礎疾患のある方などの参加が相当数見込まれるものについては、実施手法の変更や延期・中止も含め、適切に対応する。また、指定管理者が実施するイベント等も同様とする。
4 原則として、不要不急の外出は控えることを前提に、本市が管理する市民利用施設(スポーツセンター、市民館、図書館、文化施設、こども文化センター、老人いこいの家、屋外スポーツ施設等)については、利用時間を最大20 時までとする。ただし既予約分については、利用者との調整が困難な場合はこの限りではない。具体的な利用時間については各施設の特性に応じて決定する。
なお、施設の利用形態については、各施設の判断により、必要に応じて、一時閉鎖又は一部利用休止することができる。また、利用者に対し、施設内での飲食や利用前後の会食を控えることなどの感染症対策の徹底を積極的に周知する。利用予約について、新型コロナウイルス感染症を理由としたキャンセル料は、引き続き徴収せず、事前に納付されている使用料(利用料金)は全額返還する。
5 市立小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、看護短期大学については、引き続き感染症対策を徹底した上で開校する。
6 保育所等については、引き続き感染防止対策を徹底した上で開所する。
7 わくわくプラザについては、感染防止対策を改めて徹底した上で、引き続き「やむを得ない事情で自宅にお子様を見守る方がいない家庭の児童」のみを対象として実施する。

【関連リンク】
神奈川県ウェブサイト 知事メッセージ —特措法に基づく緊急事態措置に係る神奈川県実施方針—(1月7日)
川崎市ウェブサイト 緊急事態宣言下における本市行政運営方針について
 
(緊急事態宣言関連)
2020/4/7エントリ 新型コロナウイルス対応「緊急事態宣言」発令、武蔵小杉の東急スクエア・ららテラス・グランツリー・ヨーカドー等が4/8から一部除き長期休業に
2020/4/9エントリ 川崎市が緊急事態宣言下の行政運営方針発表、中原図書館・市民館・とどろきアリーナ等が4/11~5/6休館、市立学校臨時休業も5/6まで延長
2020/5/26エントリ 川崎市が緊急事態宣言解除後の方針発表:5/27に市立図書館、6/1に各種市施設が段階的に再開、5/27グランツリー武蔵小杉専門店街営業再開
2020/6/10エントリ 川崎市立図書館が本棚スペースへの立ち入りを本日再開、中原図書館で休止中「おはなしのへや」にはぬいぐるみたちが集う
2020/7/21エントリ 川崎市立図書館が閲覧席・新聞雑誌新刊・インターネット端末の利用サービスを再開、中原図書館で「つばきちゃんぬりえ」展示&募集中

Comment(1)

2021年
01月07日

武蔵小杉駅北口ロータリーに敷設、旧施設が残る「公共施設案内」と「中原歴史散歩」パネル

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅北口ロータリーには、武蔵小杉駅周辺の公共施設やスポットを紹介したパネルが歩行スペースに敷設されています。

ロータリーの整備から年月が経過し、ちょっとした歴史を感じることもできるこのパネルを、今回はご紹介したいと思います。

■武蔵小杉駅北口ロータリー
JR武蔵小杉駅北口

JR武蔵小杉駅北口

武蔵小杉駅には、3つのロータリーがあります。
JR武蔵小杉駅南武線口に面した「北口」と、JR武蔵小杉駅横須賀線口に面した「新南口」と、東急武蔵小杉駅の「東口」です。

今回ご紹介するパネルは、3つのロータリーの中で一番歴史が古い「北口」(上記写真)にあります。
このロータリーはバス・タクシーが発着するようになっていまして、左右に停留所の島があります。

■ロータリー中央のパネル
ロータリー中央のパネル

まず、バス・タクシー乗り場に向かうロータリー中央には、中原区のマークと、「区の花」パンジー、そして中原区役所への案内図が描かれたパネルがありました。

案内図のうち、中原区役所の文字の下には表面を削ったようなあとがあります。
これはおそらく、当初は「中原市民館」を図示していたものを、移転後に削除したものではないかと思います。

■ロータリー西側バス停前のパネル(公共施設案内)
ロータリー西側バス停前のパネル

ロータリー西側バス停前のパネル

そしてロータリーの東西それぞれのバス停の前にも、駅周辺の案内パネルが設置されています。
西側バス停前は、公共施設案内になっていました。

■中原平和公園
中原平和公園

■中小企業婦人会館
中小企業婦人会館

■中原図書館
中原図書館

■中原市民館
中原市民館

■中原区役所
中原区役所

■川崎市公文書館
川崎市公文書館

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

■川崎市市民ミュージアム
川崎市市民ミュージアム

パネルに描かれていた公共施設は、中原平和公園、中小企業婦人会館、中原図書館、中原市民館、中原区役所、川崎市公文書館、等々力陸上競技場、川崎市市民ミュージアムの8か所です。

これらのうち、現在もそのままの姿で残っているのは中原平和公園、中原区役所、川崎市公文書館、川崎市市民ミュージアムです。

中小企業婦人会館は解体され、現在は三井不動産レジデンシャルの「パークシティ武蔵小杉 ザ グランドウイングタワー」が建っています。
中原図書館、中原市民館も再開発によりそれぞれ建て替え・移転となりました。

等々力陸上競技場は場所はそのままですがメインスタンドが改築され、パネルに描かれた姿とは大きく変わっています。

■ロータリー東側バス停前のパネル(中原歴史散歩)
ロータリー東側バス停前のパネル

ロータリー東側バス停前のパネル

一方、ロータリー東側のバス停前のパネルは「中原歴史散歩」になっていました。
中原街道沿いを中心とした歴史スポットが紹介されています。

■「丸子山王日枝神社」
丸子山王日枝神社

■丸子の渡し場跡
丸子の渡し場跡

■名主家の長屋門
名主家の長屋門

■小杉御殿御主殿跡
小杉御殿御主殿跡

■西明寺
西明寺

■泉沢寺
泉沢寺

■常楽寺
常楽寺

■春日神社
春日神社

「中原歴史散歩」では、丸子の渡し場跡、丸子山王日枝神社、名主家の長屋門、小杉御殿御主殿跡、西明寺、泉沢寺、常楽寺、春日神社が紹介されています。

大部分が神社仏閣ですから、こちらは現在もおおよそそのままの姿で残っています。

「名主家の長屋門」(安藤家長屋門)など、過去にご紹介したスポットも多いですね。

最後の春日神社のパネルを見ると、川崎中ロータリークラブの製作によるものであることがわかりました。

なお、武蔵小杉駅北口ロータリーは、将来的に小杉ビルディングの再開発とあわせた拡張再整備が構想されています。

このパネルもタウンガイドとしては内容的にだいぶ古くなっていることもあり、ロータリー再整備の時にはこのまま残らないような気もいたします。

いずれにせよまだ大分先のことにはなりますが、機会がありましたら今のうちに見ておいてください。

【関連リンク】
(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):「丸子の渡しガイドパネル入札不調」
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2010/8/19エントリ (9):「西明寺と小杉学舎」
2010/11/12エントリ (10):「小杉駅と供養塔」
2011/2/11エントリ (11):「庚申塔と大師道」
2011/3/27エントリ (12):「小杉十字路」
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と石橋ベンチ
2011/7/9エントリ (13):「二ヶ領用水と神地橋」
2011/9/4エントリ (14):「泉沢寺と門前市」
2012/12/1エントリ 「安藤家長屋門」が川崎市指定文化財に、本日12月1日(日)に一般開放
2013/2/9エントリ 「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物記念イベント」が2013年3月14日(木)、30日(土)開催
2013/2/12エントリ 川崎市重要歴史記念物「安藤家長屋門」一般公開レポート
2013/8/16エントリ (15):「旧中原村役場跡」
2014/2/10エントリ (16):「木月堀と『くらやみ』」
2015/12/20エントリ (番外編):旧原家母屋跡地「GATE SQUARE小杉御殿町」の歴史展示
2016/3/16エントリ (番外編):神明神社と上小田中公園に残る、「くらやみ」の歴史
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群

Comment(0)

2021年
01月06日

JR武蔵小杉駅連絡通路の32連ポスターラックに「特急踊り子」レトロな185系の写真が展開、昭和・平成・令和の39年間走る沿線風景も紹介

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅連絡通路にある「32連ポスターラック」に、「特急踊り子」のPR写真が展開されていました。
1981年から39年間、昭和・平成・令和と3つの元号をまたいで走り続ける車両や沿線の写真が多数掲示されていましたので、ご紹介します。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路

JR武蔵小杉駅には、南武線ホームと横須賀線・湘南新宿ラインホームを繋ぐ長い連絡通路があります。
その途中の地下トンネル部分に、32連ポスターラックが設置されています。

このラックには、これまでに武蔵小杉駅のオリジナルキャラクター「よんれつ」をはじめとしてさまざまなキャラクターが登場し、マナー啓発やJR東日本のPRに活用されてきました。

■「おどりこ のる/のらない」
おどりこ のる/のらない

「特急踊り子」は、急行「伊豆」と特急「あまぎ」に代わり、1981年に公募により名付けられて登場した特急列車です。
首都圏と伊豆を結ぶ特急列車として運行されています。

昭和の時代から走り続けている「185系」と、2020年3月に投入されたリニューアル車両「E257系」が併用され、さらに全車グリーン車の「サフィール踊り子」も運行されています。

■レトロな「特急踊り子」
レトロな特急踊り子

レトロな特急踊り子

レトロな特急踊り子

レトロな特急踊り子

レトロな特急踊り子

レトロな特急踊り子

レトロな特急踊り子

レトロな特急踊り子

今回主にフィーチャーされているのは、レトロな「185系」車両です。
白地にグリーンのラインが入っています。

■「特急踊り子」が走る美しい風景
美しい風景

美しい風景

美しい風景

美しい風景

「特急踊り子」が走るのは、伊豆方面の美しい風景です。
最新鋭の車両も快適ですが、昔ながらの車両もよく映えるように思います。

こういう鉄道写真を見ると、乗ってみたくなりますね。

■「昭和、平成、そして令和。」
「昭和、平成、そして令和。」

■「思い出を思い出す。」
「思い出を思い出す。」

■「『走り続けている』という自負がある。」
「『走り続けている』という自負がある。」

■「これが日本の特急だ。」
「これが日本の特急だ。」

■「185系に乗るなら、今だ。」
「185系に乗るなら、今だ。」

■「乗るか乗らないか、決めるのは、あなただ。」
「乗るか乗らないか、決めるのは、あなただ。」

■「1981年から39年間。今日も走り続ける。」
1981年から39年間。今日も走り続ける。」

■「懐かしい。が新しい。」
「懐かしい。が新しい。」

「懐かしい。が新しい。」

■「1981年から39年間。今日も走り続ける。」
「1981年から39年間。今日も走り続ける。」

後半は、「特急踊り子」185系を推すコピーが次々と登場します。

1981年から39年間、走り続けているということです。
レトロな「185系」も、今後順次リニューアル車両に置き換えらえていくのでしょう。

一方、現在は小旅行といえども難しい社会情勢です。
1月7日に1都3県に「緊急事態宣言」発令が決定される見込みであり、当面不要不急の移動は避けることが求められます。

まずは展示された風景を楽しみつつ、いずれまた気軽に小旅行ができる環境になることを願っております。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集
2017/2/13エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2017/3/1エントリ JR武蔵小杉駅のよんれつ連絡通路で「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」が本日開幕、一般公募の60作品を3月末まで展示
2017/8/21エントリ みたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ連絡通路で「さんれつ」団子らが横須賀線・湘南新宿ラインの3列乗車を呼びかけ中
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中
2018/9/3エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」第2弾が登場、「活気溢れる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中
2019/3/15エントリ JR武蔵小杉新駅開業9周年。連絡通路の32連ポスターラックに「武蔵小杉オリジナルキャラクター列伝」が展示開始、伝説の「よんれつ」が再登場
2019/9/13エントリ JR武蔵小杉駅構内のポスターにオリジナルキャラクター「もぐもん」「こすぎりん」などが各所に登場
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2020/2/21エントリ JR横須賀線武蔵小杉駅開業10周年記念イベントが3/20開催、3/1より記念カード配布開始。連絡通路ポスターや階段が10周年仕様に
2020/7/17エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路でオリジナルキャラクター「ロボ君」が「新幹線eチケット」「ダイナミックレールパック」をPR

Comment(0)

2021年
01月04日

武蔵小杉駅北口の指定喫煙場所が移設改修、新駅前に続き厚労省指針を踏まえた2.5mパーテーション設置

【Reporter:はつしも】

2020年12月18日をもって、武蔵小杉駅北口の指定喫煙場所が移設・改修されました。

移設にあたってはスペースを拡充するとともに、厚生労働省によるガイドラインを踏まえた「高さ2.5mのパーテーション」が四方に設置され、従来よりも煙の拡散防止に配慮された施設となりました。

■従来の武蔵小杉駅北口の指定喫煙場所
従来の武蔵小杉駅北口の指定喫煙場所

武蔵小杉駅の従来の指定喫煙場所は、北口の歩道橋下にありました。
利用者数に比してスペースが狭隘であったこともあり、通勤時間帯等を中心に喫煙される方が外に溢れることが常態化していました。

ここは武蔵小杉駅北口から武蔵小杉タワープレイス方面に向かう導線にあたり、一日を通して歩行者も多い場所です。
また小杉ビルディングの角地にもあたり、スペースが狭く歩行者が一定程度指定喫煙場所に近づかざるを得ない事情もあり、改善が求められていました。

■新たに移設・改修された指定喫煙場所
移設・改修された指定喫煙場所 

そしてこちらが、新たに移設・改修された指定喫煙場所です。
従来の指定喫煙場所から徒歩20秒ほどで、南武線沿いの一角にあたります。

従来よりもスペースが拡充され、総面積44.05平米、有効面積29.87平米になりました。

■入口部分
入口部分 

入口部分

■高さ2.5mのパーテーション

高さ2.5mのパーテーション  

■内部の喫煙設備
内部の喫煙設備

入口部分はクランク状で、喫煙者が外にはみ出して吸わないようになっています。

また厚生労働省による「屋外にお ける分煙施設の技術的留意事項」を踏まえ、高さ2.5mのパーティションで囲まれています。

上部が空いていますから当然完璧なものではありませんが、少なくとも従来よりは効果が見込めるのではないでしょうか。

■撤去中の従来の指定喫煙場所
解体中の従来の指定喫煙場所

解体中の従来の指定喫煙場所

■喫煙所移設のお知らせ
指定喫煙場所閉鎖のお知らせ

■撤去が完了した従来の指定喫煙場所跡地
撤去完了後の指定喫煙場所跡地

従来の指定喫煙場所は、すでに解体工事が行われ、撤去が完了しました。
習慣で喫煙してしまわないよう、綺麗にしておく必要があろうかと思います。

■横須賀線武蔵小杉駅前で改修された指定喫煙場所
横須賀線武蔵小杉駅前の指定喫煙場所

武蔵小杉周辺では、横須賀線武蔵小杉駅前においても2019年12月に同様の仕様で喫煙所が改修されていました。

おそらく、今後も川崎市各地で同様の改修が進められていくものと思います。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅北口の指定喫煙場所を改修します
厚生労働省 第10 回 厚生科学審議会地域保健康増進栄養部会 たばこの健康影響評価専門委員会 資料
厚生労働省 屋外分煙施設の技術的留意事項について(PDF)
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原市民館裏手の喫煙所設置
2011/7/8エントリ JR武蔵小杉駅北口の路上喫煙・ポイ捨て防止キャンペーンと、過料徴収への動き
2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区に暫定喫煙所設置
2011/11/21エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソンの灰皿と、喫煙マナー
2012/1/22エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー公開空地に禁煙標示塔設置
2012/6/21エントリ 「まなびの森保育園武蔵小杉」の、「タバコ」すてないで」のメッセージ
2012/7/5エントリ 「まなびの森保育園武蔵小杉」の「タバコすてないで」のメッセージ、ふたたび
2012/11/11エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定喫煙所が移転
2013/2/1エントリ JR武蔵小杉駅北口の指定喫煙所がリニューアル
2013/10/15エントリ 武蔵小杉駅周辺の路上喫煙防止及び散乱防止の重点区域拡大に関するパブリックコメント募集開始
2014/1/28エントリ 武蔵小杉駅周辺の路上喫煙・散乱防止重点区域を3月1日拡大、パブリックコメント反映し一部区域追加
2014/2/22エントリ 3月1日重点区域拡大を控え、横須賀線武蔵小杉駅ロータリーに指定喫煙所が登場
2014/3/1エントリ 武蔵小杉駅周辺の重点区域が本日拡大、福田市長参加による「大掃除大会&ポイ捨て・散乱防止キャンペーン」開催レポート
2016/4/16エントリ 武蔵小杉駅周辺等にフロンターレ・大久保嘉人選手の「ポイ捨て禁止」啓発看板が掲示/グリーンバードによるごみ拾い活動が4月17日(日)実施予定
2018/7/4エントリ 武蔵小杉新駅ロータリーの指定喫煙所ではみ出し喫煙が常態化、川崎市が注意書きの掲示や監視員による指導を実施
2019/2/2エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線口ロータリーの指定喫煙場所の改修工事開始、川崎市初の2.5mパーテーションを四方に設置し12月24日供用開始へ
2019/12/26エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線口ロータリーの指定喫煙場所改修が完了、川崎市初・厚労省指針準拠の高さ2.5mパーテーション設置し供用開始

Comment(0)

2021年
01月03日

2021年武蔵小杉・コロナ禍のお正月。「西明寺」「今井神社」など神社仏閣でマスク着用やソーシャルディスタンス確保を呼びかけ

【Reporter:はつしも】

お正月三が日が終わり、明日から仕事始めという方もいらっしゃると思います。
神社での初詣や、「川崎七福神」の寺院参拝も、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により「ソーシャルディスタンス」等に配慮したものとなりました。

2021年のお正月という、コロナ禍で初めて迎える神社・仏閣を記録に残しておきたいと思います。

■小杉御殿町の「西明寺」
小杉御殿町の「西明寺」

小杉御殿町の「西明寺」

こちらは小杉御殿町の「西明寺」です。
「川崎七福神」のうちのひとつで、大黒天がまつられています。

入口には、「三密を避けマスクを着用の上ご参拝下さい」との立て看板がありました。

■参拝の導線分離
参拝の導線分離

そして本堂までの参道は、ガードパイプで分割されていました。
これは行きと帰りの導線を分離し、多くの参拝者が交錯することを防止するものです。

■大黒天が祭られた本堂
大黒天が祭られた本堂

大黒天が祭られた本堂

■おみくじ
おみくじ

本堂には、大黒天の木像があります。
「川崎七福神」の御開帳は1月7日までで、御朱印帳にスタンプを集めることができます。

■「川崎七福神」の御朱印帳(2020年)
完成した御朱印帳

御朱印を集める方、おみくじを引く方など、例年ほどではありませんが何組かのご家族がいらっしゃっていました。

■除夜の鐘つきが行われた鐘楼
除夜の鐘つきが行われた鐘楼

西明寺では、毎年除夜の鐘つきが行われます。
今年も開催はされていましたが、人出は例年より少なかったかもしれませんね。



■今井上町の「今井神社」
今井上町の「今井神社」

■神社庁の呼びかけ
神社庁の呼びかけ

続いて神社についても、記録に残しておきたいと思います。
今回ピックアップしたのは今井上町の「今井神社」です。

鳥居の隣には、神奈川県神社庁からの呼びかけの立て看板がありました。
西明寺の立て看板にもあった「マスク着用」に加えて、「離れて並ぶ」「静かに参拝」の2点も記載されています。

■距離をとっての待機列
距離をとっての待機列

立て看板の呼びかけに従って、参道ではそれぞれのご家族が距離をとって並んでいました。
屋外で、これだけ距離をとれている状態は感染防止のガイドラインに沿ったものといえるでしょう。

来年、2022年のお正月がどのようになっているか、現段階で予想は困難です。
本エントリが今年だけの特異な記録になることを、願っております。

【関連リンク】
川崎七福神 ウェブサイト
2015/12/30エントリ 大晦日の武蔵小杉でつく、除夜の鐘。中原街道の「西明寺」にて先着順受付
2017/1/3エントリ 中原区の7寺院をめぐる、福運スタンプラリー。2017年1月7日(土)まで実施中「川崎七福神めぐり」完遂レポート
2020/1/6エントリ 中原区の7寺院で、幸福を呼ぶ御朱印集め。2020年の「川崎七福神めぐり」

(武蔵小杉の2020-2021年末年始)
2020/12/28エントリ 武蔵小杉周辺大型商業施設・スーパー等2020-2021年末年始営業時間まとめ:ライフ・いなげやが連休導入、大型スーパー全店舗が営業時間短縮
2020/12/29エントリ 武蔵小杉周辺2020-2021年末年始診療所まとめ:中原区内医療施設4か所に加え新型コロナウイルス感染症コールセンターも稼働
2020/12/31エントリ 武蔵小杉の2021新春イベントまとめ:グランツリー・ヨーカドーの開運千本引き等中止、丸子山王日枝神社の初詣は振る舞いなし・どんど焼きも中止に
2021/1/1エントリ 武蔵小杉ライフ:2021年新年のご挨拶

Comment(0)

2020年
12月18日

武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの新店舗。ラップドクレープ「コロット」と、洋菓子店「ラ・メゾン アンソレイユターブル」

【Reporter:はつしも】

2020/9/4エントリで武蔵小杉東急スクエア出店をお伝えした、洋菓子店「ラ・メゾン アンソレイユターブル(La Maison ensoleille table)」、ラップドクレープ専門店「コロット(Korot)」がそれぞれ「フードショースライス」に出揃っていますので、ご紹介したいと思います。

■「Korot(コロット)」
コロット

ラップドクレープ

「Korot(コロット)」は、ラップドクレープ(ラップしたクレープ)の専門店です。

2011年3月に1号店をオープンさせたのち、期間限定店舗からスタートして近年は常設店も拡大してきました。

武蔵小杉では、2018年7~9月にJR南武線コンコースに期間限定出店をしていましたが、今回は武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスへの常設出店となりました。

出店区画は、かつて「いちごの樹」のジューススタンドだった場所です。

■ミニクレープ10個セット
ミニクレープ10個セット

ミニクレープ10個セット



今回は、「ミニクレープ10個セット」(2,400円)をいただいてみました。
バラ売りでは1個200円~250円といったところですので、価格的にお得というわけでは必ずしもありませんが、いろいろな味が楽しめます。

1個あたりは小さいですので、おやつでひとり2つくらいは楽に食べられると思います。
ギフトボックスでお土産にするのもよいでしょう。

■「ラ・メゾンアンソレイユターブル」
ラ・メゾンアンソレイユターブル

そしてもう1店舗、「ラ・メゾン アンソレイユターブル」は、「いちごの樹」の洋菓子売場跡地にオープンしました。

同店は「南の島にたたずむ一軒家」をコンセプトにした洋菓子店です。

川崎市内ではラゾーナ川崎プラザ、マルイファミリー溝口店、新百合ヶ丘エルミロードと各地域の主要駅に店舗がありましたので、「武蔵小杉店」出店で店舗網が完成した感じです。

■旬のフルーツを使ったタルト
タルト

季節のタルト

「ラ・メゾン アンソレイユターブル」では、旬のフルーツを用いたタルトやケーキ、焼き菓子などを販売しています。

今年のクリスマスには、ニューフェイスの同店で予約されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

武蔵小杉東急スクエアも、開業時から店舗の入れ替えが徐々に進んでいます。
駅直結の商業施設として、コロナ禍にあっても一定の集客力を維持しているように思います。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
ラ・メゾン アンソレイユターブル ウェブサイト
コロット ウェブサイト
2020/6/1エントリ 武蔵小杉東急スクエアが本日営業再開:体温モニタリング等新型コロナ対策実施、ふろん太・カブレラ・ロウルがソーシャルディスタンス確保に一役
2018/6/11エントリ JR武蔵小杉駅改札内にラップドクレープの専門店「Korot(コロット)」が2018年7月1日から9月30日まで期間限定出店へ
2020/8/14エントリ 武蔵小杉東急スクエア「いちごの樹」が2020年8月31日閉店、新丸子駅前「川粧本社ビル」1階「麺屋こころ」隣に9月中旬移転オープンへ
2020/9/4エントリ 武蔵小杉東急スクエアに洋菓子店「ラ・メゾンアンソレイユターブル」、ラップドクレープ専門店「コロット」が出店決定

Comment(1)

2020年
12月14日

川崎パパ塾がZoomオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を学ぶ「川崎パパ塾」が、Zoomによるオンライン講座「『家族写真』が上手になる3つのマインド」を12月19日(土)に開催します。

 川崎パパ塾
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

■「『家族写真』が上手になる3つのマインド」のプログラム
日時 2020年12月19日(土)22:00~23:00(21:30受付開始)
※入退室は自由です。
会場 ビデオ会議サービス「Zoom」を使用します
※講座終了後にはオンラインによる座談会を企画しております
内容 家族写真を通して見えてくる3つの子育てマインド

この講座で、お伝えしたいのは、、、
ズバリ!素敵な家族写真を撮るための、3つのマインドです

この3つのマインドに気付くことで、子育てに関する意識も変わり、不思議と素敵な家族写真が撮れるようになってくるプログラムです。

この3つのマインドが、、、
1.家族写真をたくさん撮るマインドとは?
2.切望するような子育てマインドとは?
3.家族写真は、パパが撮るマインドとは?
、、、なんです。

この3つのマインドは、講座の中で、じっくりとお話しさせていただきますね
講師 ■講師:市川パパ(市民講師
市川パパ

川崎パパ塾の講師は、特別な講師ではなく、同じ地域に住む市民講師です。
子育て経験のある、少しだけ先輩パパ達の知識は、次世代のパパ達にとって、大変参考になるものなんです。
そして、今回登壇する地域のパパは、“市川パパ”!
市川パパは、自身の家族写真の経験を経て、プロカメラマンに転身!地域に根差したカメラマンとして、現在活躍中です。


◆地域のフォトコンテスト実績
風景変わるのかな
第3回なかはらフォトコンテスト:優秀賞
タイトル:「風景変わるのかな」

友達何人できるかな?
第3回なかはらフォトコンテスト:優秀賞
タイトル:「友達何人できるかな?」

二ヶ領用水で夏の想い出、灯篭流し
第5回なかはらフォトコンテスト
タイトル:「二ヶ領用水で夏の想い出、灯篭流し」

お迎えシルエット
第7回なかはらフォトコンテスト
タイトル:「お迎えシルエット」

◆その他フォトコンテスト受賞
明治安田生命フォトコンテスト
横浜パラダイス
武蔵小杉フォトコンテスト


●Instagram
●公式ブログ
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※ママも大歓迎!
定員 100名
料金 無料
申込方法 LINEから】【申込フォームから
※締切:12月19日20時まで
※申込フォームから簡単にお申込みできるようになりました。

【LINEでの予約の流れ(スマホの場合)】
1.上記【LINEから】リンクをクリック
2.LINEの画面に移り、画面の指示に従う
※「予約したい」と投稿する
3.予約フォームが表示→必要事項を入力する
4.入力が完了しましたら、LINEで「登録しました」と送信する
※この時点では正式予約になっていません
5.24時間以内に予約完了のお知らせが届きます
※この時点で正式予約となります

「川崎パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパママの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

今回は昨年度も実施した人気講座「市川パパ」による「『家族写真』が上手になる3つのマインド」講座で、Zoomによるオンラインで開催されます。

■市川パパのカメラマンとしてのInstagram


市川パパは、「なかはらフォトコンテスト」で複数回入賞実績を持つ地域カメラマンです。

単身赴任サラリーマンとして働きつつ、現在は「ふぉとカフェsumika」の屋号でプロカメラマンとしての活動もスタートさせています。

市川パパの作品は、上記Instagramや公式ブログでも発信されていますので、ご参照ください。

■過去の「川崎パパ塾」Zoom開催の様子
パパ塾

■申し込みのWebフォーム
申し込みのWebフォーム

また今回は、参加申し込み方法が「LINE」および「Webフォーム」の2種類になっています。
いずれか使いやすいほうでお申し込みください。

締切は開催当日、12月19日(土)20時となっています。

昔と違って、現代では多くの方がスマートフォンを所有し、一定以上の性能のカメラを常時持ち歩いている世の中になりました。
「市川パパ」による家族写真撮影の講義は、専門的な撮影機材や技術に依存するものではなく、どんなカメラであっても普遍的に活用できるマインドの話です。

ご自宅から気軽に、小さいお子さんは寝たあとの時間帯でZoomで入っていけますので、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。

川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催
2020/2/11エントリ 「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中
2020/10/21エントリ 「川崎パパ塾」がZoomによるオンライン講座「バーベキューはパパによるオモテナシ」を10月22日(木)開催、中原区のパパ3人がノウハウ伝授
2020/11/16エントリ 川崎パパ塾がZoomによるオンライン講座「アドラー式『家族会議』の開催方法」を11月20日(金)22時開催

Comment(0)

2020年
12月13日

武蔵小杉にバードウォッチングの季節到来、二ヶ領用水近くで「コゲラ」を観察

【Reporter:はつしも】

川崎市内では、さまざまな種類の野鳥の姿を見ることができます。
特に冬は木々から葉が落ちるため、バードウォッチングに好適なシーズンといえます。

先日、日本でもっとも小さいキツツキとされる「コゲラ」を二ヶ領用水近くで見かけましたので、ご紹介します。

■二ヶ領用水近くで見かけた「コゲラ」
二ヶ領用水近くで見かけた「コゲラ」

「コゲラ」は、漢字表記では「小啄木鳥」、すなわち小さい啄木鳥(キツツキ)ということになります。
最近では都市部にも生息するようになりまして、決して珍しい鳥というわけではありません。

全長は約15cm、翼を広げた長さは約37cm程度で、わかりやすく例えるならばスズメと同じくらいの大きさです。
翼の縞模様が特徴的ですから、見た目で判別しやすいでしょう。

つがいがいれば行動することが多いのですが、この時は単独行動のようでした。

■ドラミングをするコゲラ
ドラミングをするコゲラ

コゲラは小さいながらも、キツツキ特有のドラミング(くちばしで木をトントン叩いてドラムのように音を出す)を行います。
この時も木の枝の先端部分などを叩いて、リズミカルな音を出していました。

このドラミングは、なわばりの主張や求愛行動の一種とされています。
コゲラはそれぞれになわばりをもっていまして、基本的には同じ場所に定住し続ける生態があるようです。

キツツキのドラミングを、武蔵小杉周辺の街中で見ることはあまりないでしょうから、コゲラを見かけたら注目してみてください。

■コゲラと同サイズのスズメ
コゲラと同サイズのスズメ

コゲラと同サイズのスズメ

こちらは、コゲラと同サイズのスズメです。
スズメはコゲラよりもはるかに街中での生息数が多く、頻繁に見かけますね。

このときは渋川沿いのカーブミラーの上に2羽、とまっていました。

■「ワカケホンセイインコ」
ワカケホンセイインコ

川崎市内には、ペットとして飼っていたものが野生化して、繁殖しているケースも近年増加してきました。
最近では等々力緑地のインコが話題になっていますが、上記は2016/2/27エントリでご紹介した、江川せせらぎ遊歩道の「ワカケホンセイインコ」です。

写真は河津桜の満開の時期、花弁の蜜を吸っているところです。
ご覧の通りくちばしが湾曲しているため、ストローのように蜜を吸うことはできず、食べ散らかすような形になっています。

■「ヒヨドリ」
ヒヨドリ

ヒヨドリ

こちらは同エントリでご紹介した「ヒヨドリ」です。
「ワカケホンセイインコ」と違ってくちばしが細くまっすぐなため、ストローのように蜜を吸うことができます。


なお、本サイトは特段小鳥に詳しいわけではなく、このインコやヒヨドリの名前も、同時のエントリでコメントくださった方に教えていただきました。

小鳥がいても普段はスルーしてしまいますが、ふと注目してみると、新しい発見があります。

■かわさき多摩川ふれあいロードで見かけたムクドリ
多摩川サイクリングロードで見かけたムクドリ

【関連リンク】
2016/2/27エントリ 江川せせらぎ遊歩道の河津桜が見頃に:鳥の蜜の吸い方2種と、大きなお雛様登場
2017/4/21エントリ 多摩川土手・等々力緑地北側の桜ゾーンで、4月1日解散「多摩川さくらの会」による八重桜「紅華」「福禄寿」が満開に
2018/8/13エントリ 法政通り商店街の1958年七夕祭りチラシに掲載「森小鳥店」が閉店、60年以上の歴史に幕

Comment(0)