武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
02月10日

武蔵小杉に受験シーズン到来、武蔵小杉駅から法政二中高への行列が延びる

【Reporter:はつしも】

2月に入り、入試シーズンも本格化しています。
武蔵小杉では、法政大学第二中学校の入学試験が2月4日までに終了し、すでに結果が発表されました。

今年は1月12日帰国生向け試験に86人、2月2日試験に1,209人、2月4日試験に926人、合計2,135人が出願し、入学試験の朝には武蔵小杉駅から法政二中高の受験会場まで、児童と保護者の皆さんの列ができていました。

■武蔵小杉駅から法政二中に向かう列
武蔵小杉駅から法政二中に向かう行列

法政二中高は、法政大学付属の私立学校です。

内部推薦によりほとんどの生徒が法政大学に進学しており、中学校・高等学校ともに高い受験難易度を有しています。
今年は帰国生向けが1月12日、一般向けが2月2日、2月4日に試験が行われました。

こちらは、小杉町3丁目の「大野屋小杉店」前あたりです。

東急武蔵小杉駅・JR南武線武蔵小杉駅から法政二中高に向かうには、ほとんどの場合法政通り商店街を通ることになりますが、その前には府中街道の信号があります。

この信号が赤になると受験生の皆さんの行列ができ、青になるとひとかたまりになって流れていくというサイクルが形成されていました。

■法政通り商店街の行列
法政通り商店街の行列

法政通り商店街の行列 

朝の法政通り商店街は、普段は法政二中高に向かうよりも武蔵小杉駅に向かう人波の方が多くなっています。

しかしながら、この日ばかりは法政二中高に向かう受験生の列が圧倒していました。

特に中学受験ですから、受験生は小学校6年生です。
ほとんどの児童は、保護者の方と受験会場まで来るものと思われます。

例年の一般向け受験では1日に800~900人ほどの受験生が来場しますから、保護者も含めると2,000人近くの方が集まるのではないでしょうか。

■目を引く日能研のカバン
近づく法政二中高

受験生の列の中でも目立つのは、「N」マークの日能研のカバンです。

日能研といえば、新横浜に本社がある企業として、先日新横浜を特集した「アド街ック天国」でも紹介されていました。

■交通整理
交通整理 

法政二中高が近づいて行列が長くなると、交差点で車が通行しにくくなります。

交通量が多く信号のない交差点では、整理員の方が適宜行列を止めて車を通行させていました。

■法政二中高に到着
法政二中高に到着

渋川を渡ると、法政二中高に到着です。
大手の進学塾などは、先生が応援に来ていたのではないでしょうか。

学校により保護者が入れる範囲が限定されていますが、法政二中高の場合は校門内まで入れるようでした。

法政二中の入試結果はすでに発表されています。
一方、法政二高入試の学科試験は2月11日(火)に実施され、2月13日に結果が発表される予定です。

法政二中高に限らず、武蔵小杉周辺の各学校でも試験が順次行われています。

受験はどうしても合格・不合格という結果がありますが、受験生の皆様はこれから未来に多くの可能性を持っている年代ですので、頑張ってほしいと思います。

【関連リンク】
法政大学第二中学校・高等学校 ウェブサイト
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2015/12/14エントリ 法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に
2016/4/12エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート
2018/2/9エントリ 2018年2月2日、武蔵小杉に2つの行列。法政大学第二中学校の入試と、吉野家のソフトバンクユーザー向け牛丼無料キャンペーン
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2018/6/22エントリ 法政大学アメリカンフットボール部「ORANGE」の人工芝フィールドと、「ファンフェスタin法政武蔵小杉グラウンド」6月24日(日)初開催
2018/6/24エントリ 法政大学アメリカンフットボール部オレンジが地域向けイベント「ファンフェスタ」を本日初開催、アメフト体験などが賑わう

Comment(1)

2020年
02月06日

自由が丘の人気家系ラーメン「渡来武」総本店が武蔵小杉駅南口駅前「中国料理一番」跡地に本日オープン

【Reporter:はつしも】

自由が丘の家系ラーメン店「渡来武(とらいぶ)総本店」が本日武蔵小杉駅南口駅前にオープンしました。

■「渡来武」総本店
「渡来武」武蔵小杉総本店

「渡来武」武蔵小杉総本店

「家系ラーメン」とは、横浜駅の「吉村家」を総本山とし、そこから派生したラーメンの総称です。
「吉村家」に倣って「六角家」など多くの店名に「家」が含まれることから、一般に「家系」と呼ばれています。

今回出店した「渡来武」は、日吉の家系ラーメン店「武蔵家」で修業をされた方が2015年8月に独立されたお店です。
店名に「家」がありませんが、これには「『武』蔵家から『渡』って『来』た」というメッセージが込められてるということです。

出店場所は武蔵小杉駅南口駅前の、「中国料理一番」の跡地です。

■「総本店」と書かれた看板
「総本店」と書かれた看板

「渡来武」は、自由が丘のほか学芸大学にも2号店があります。
武蔵小杉の店舗はこれに続くものですが、看板には「武蔵小杉店」などではなく「総本店」とありました。

単なる3号店ではなく、同店が武蔵小杉出店にかける意気込みを感じます。

■食券の券売機
食券の券売機

■「渡来武ラーメン」(並・1,000円)
渡来武ラーメン

「渡来武」では基本メニューのバリエーションに「ラーメン」「チャーシューメン」「ネギラーメン」「キャベツラーメン」「渡来武ラーメン」「辛威武ラーメン」などがあり、それぞれ並・中・大のサイズが選べます。
「渡来武ラーメン」は、チャーシュー・味付き玉子・ホウレンソウ・海苔が「全部入り」トッピングされたものです。

同店のスープは約150キロの豚骨、鶏ガラ、野菜を1日煮込み続けた濃厚スープに、武蔵家から受け継いだ特製のラーメン醤油と、鶏油を加えた豚骨醤油です。
麺は、中太のストレート麺でした。

全部入りの「渡来武ラーメン」は、なかなか食べ応えがありました。

■無料のライス
ライス

また同店では、ラーメンを注文した方には終日ライスがサービスになっています。
ライスは大中小が選べ、またおかわりも自由です。

おなか一杯食べたい法政二高の生徒たちが、さっそく集まっていました。

■近接する「町田商店」
近接する「町田商店」

「渡来武」のすぐ近くには、先行して「町田商店」が同じく家系ラーメンとして2019年10月にオープンしていました。

また武蔵小杉周辺には、「きりん」「てっぺん家」などほかにもいくつか家系ラーメンがありますし、それぞれ好みに合わせた選択ができますね。

■「渡来武総本店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-430
●営業時間:11:00~23:00
●定休日:不定
●twitter:https://twitter.com/ra_mensukinan

■マップ


【関連リンク】
渡来武 twiteter
2009/9/28エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」
2011/2/10エントリ 「ラーメンショップ住吉家」が営業終了、川崎区に移転へ
2010/1/25エントリ 元住吉の家系ラーメン「てっぺん家」
2011/10/21エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん」が元住吉の「住吉家」跡地に登場
※「きりん」元住吉店は現在は閉店しています。
2019/8/29エントリ 日吉「武蔵家」が源流、自由が丘の人気家系ラーメン店「渡来武」が2020年1月頃武蔵小杉出店決定
2019/9/10エントリ 武蔵小杉駅南口のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」が10/16頃出店決定、「渡来武」に先立ち家系が武蔵小杉連続出店
2019/10/18エントリ 武蔵小杉駅南口駅前のKFBビルディングにマザーズ上場家系ラーメン店「町田商店」がオープン、店頭に行列

Comment(0)

2020年
02月03日

川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2020」開催レポート:中原区役所が2daysライブハウスに、大西学園や地元ママ・キッズグループなどが躍動

【Reporter:はつしも】

1月25日(土)、26日(日)の2日間にわたって、音楽とダンスの祭典「In Unity2020」が開催されました。
今回は中原区役所5階会議室をライブハウスに変えての開催となり、大きな盛り上がりを見せました。

■中原区役所の横断幕設営
中原区役所の横断幕設営

中原区役所の横断幕設営

「In Unity」は、中原区と市民協働によるイベントです。
例年は武蔵中原駅前の「エポックなかはら」で開催されていましたが、今年は会場の中原区役所が会場となりました。

中原区役所は行政サービスの提供や実務を行う「庁舎」であり、イベントホールというわけではありません。
ただ、この日は中原区役所の皆さんも全面協力をして、「In Unity2020」の演出をされていました。

■各所に設置されたのぼり
各所に設置されたのぼり

■中原区役所南武線側の懸垂幕
中原区役所南武線側の懸垂幕

正面玄関の横断幕は、2016年に中原区役所が会場になったときにも設置されていました。
今回はそれに加えて新たに、懸垂幕も作成されていました。

懸垂幕は高架上を走る南武線の車窓からも見えますので、良い告知になったのではないでしょうか。

■中原区役所5階
中原区役所5階

■タイムテーブル兼出演者紹介
タイムテーブル兼出演者紹介

中原区役所5階のロビーには、タイムテーブル兼、出演者の紹介が掲示されていました。

出演者は皆さん地元を中心に活動をされていますが、来場者の方からすれば「初めて知る」グループが多いかと思います。
出演者情報に触れてから観賞すると、より楽しめるでしょう。

■「In Unity2020」のメインステージ
メインステージ

■照明設備
照明設備

■中原区役所がライブハウスに変身
中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所がライブハウスに変身

中原区役所の5階は、大部分が会議室になっています。
「In Unity2020」では、会議室を分割するパーテーションをすべてなくしてひとつに統合し、ライブ会場を作り上げていきます。

この会議室は「なかはら子ども未来フェスタ」などでもイベント活用されることがありますが、それと比べてもかなり本格的なステージが組まれていました。

■実行委員長・小川竜児さんのご挨拶
実行委員長の小川竜児さんのご挨拶

「In Unity」は、中原区との協働のもと、実行委員の皆さん、そして出演者の皆さんも含めたボランティアによって運営されています。
外注も含めた費用をもっとかけている音楽・ダンスイベントは他にも多くあると思いますが、手作りの温かみがあるのが特徴です。

多くの方のご協力に感謝の気持ちを述べられた実行委員長の小川竜児さんのご挨拶も、そんな温かいお人柄を感じることができました。

■前夜祭の司会もつとめた「Prhythm(プリズム)」
プリズム

1月25日(土)は前夜祭で、「Prhythm(プリズム)」「村上通」「Soul Meeting(吉田英樹)」の3組が出演しました。
写真はこの日の司会もつとめた「Prhythm」です。

男声2名、女声3名のアカペラグループで、この日は4名での出演です。
カーペンターズの「Yesterday Once More 」などポピュラーな選曲で、男女混声のハーモニーを楽しめました。

■サブステージの「林竜也(La Casa de Jirafa for Music and Photograph)」
サブステージの林竜也

一方、1月26日(日)の「In Unity2020」本祭では、会場メインステージの反対側にサブステージも設営されていました。
「林竜也(La Casa de Jirafa for Music and Photograph)」は、ご覧の通りギターソロです。

スペイン留学中に習得したフラメンコをもとにした独自の演奏スタイルは、照明を落としたサブステージがよくフィットしていました。

■「大西学園中高等学校 吹奏楽部」
大西学園吹奏楽部

「大西学園中高等学校吹奏楽部」は、継続出演となります。
同部は通常の演奏だけでなく、観客を楽しませるエンターテイメント性にも非常に力を入れています。

■パプリカダンス
パプリカダンス

■曲芸演奏
曲芸演奏

■観客席まで入っての演奏
観客席まで入っての演奏

この日は昨年も披露した曲芸演奏に加えて、パプリカダンス、観客席まで入っての臨場感あふれる演奏も披露しました。

普段の演奏会ではフォーマルな演奏ももちろんしているわけですが、地域イベントで様々な「遊び」を取り入れ、音楽を身近に感じていただくことも大切かと思います。

■「KOSUGI Jewels」
KOSUGI Jewels

続いてこちらは、チアダンスチームの「KOSUGI Jewels」です。
2017年6月のチーム創立から3年目を迎え、これまでに「In Unity」の出演など活動実績を重ねてきました。

この日も小さい子は4歳から、中学1年生のお姉さんまで、みんなで元気いっぱいのパフォーマンスを見せてくれました。

活動は武蔵小杉周辺で毎週土日、チーム員は随時募集中ということですので、ご関心ある方はエントリ末尾のWebをご参照ください。

■「ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆」
ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆

「ママダンスサークルHappiMamas!」については、過去の「In Unity」出演でご紹介したことがありました。
クールで格好いいママたちのダンスが、会場を魅了します。

今回は「キッズダンスサークルDream Kids☆」とのコラボ出演となりました。
子どもたちのダンスも、かわいらしくて良かったと思います。

■「glemammy(グリマミー)」
グリマミー

グリマミー

今回最後にご紹介するのは、コーラスグループの「glemammy(グリマミー)」です。
こちらも名前の通り、ママを中心とした女性グループです。

忙しい生活の中でも、お子さん連れでミュージカルや洋楽を楽しく歌ってリフレッシュすることをコンセプトにしています。
実際この日も、赤ちゃんを抱っこして出演されていた方もいらっしゃいました。

小さいお子さんがいらっしゃると、各方面での活動参加を遠慮してしまうことも多いと思いますが、「glemammy」はお子さん連れで参加できることを前提としています。
お子さんが泣いてしまったりということもあるでしょうが、それも含めてご理解いただける方のためのグループということです。

こちらもメンバー募集中ですので、関連リンクをご参照ください。

■司会の「上々軍団」
司会の「上々軍団」

そして本日の司会は、昨年に引き続きお笑い芸人の「上々軍団」でした。
おふたりとも川崎市出身、住吉高校卒業の地元芸人で、音楽を取り入れたネタを得意としています。

この日も出演者のパフォーマンス終了後にインタビューされるなど、明るく出演者を紹介されていました。
出演者も必ずしもステージインタビューに慣れている方ばかりではありませんので、芸人さんがうまく拾ってくれるのは安心感がありました。

■フォトスポット
フォトスポット

「In Unity2020」は、原則として静止画・動画ともに撮影禁止となっています(本サイトは取材メディアとして許可を得て撮影および掲載をしております)。

ですが、SNS全盛の現在、写真のシェアがまったくできないと不自由な感じがいたしますし、SNSによるPR効果も期待できないことになります。
そのようなわけで、今回は中原区役所内にフォトスポットが設置されていました。

なお、写真のモデルにご協力いただいたのは、出演団体の「大西学園高等学校ダンス部」です。
この時は中原区役所1階で受付担当をされていました。

出演団体の皆さんも、出演時間にあわせて交代で会場運営に協力をされているのが、「In Unity」の特徴です。


2日間にわたって開催された「In Unity2020」の中で、ご紹介できたのはごく一部です。
全体では「上々軍団」のライブを含めて19組が出演をしていました。

また来年「In Unity2021」が開催されることと思いますし、こすぎコアパークでのPRライブも継続されるでしょう。
コアパークでのライブは通りがかりに気軽に楽しめますので、開催情報は公式ウェブサイトやSNSをチェックしてみてください。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん

(出演者関連)
大西学園中学校・高等学校ウェブサイト
KOSUGI Jewelsウェブサイト
ママダンスサークルHappiMamas! facebookページ
glemammyウェブサイト
アップフロントクリエイト アーティスト情報 上々軍団

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演
2018/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が本日開催、初出場「大西学園吹奏楽部」が曲芸演奏・ライオンキングミュージカルなどを披露
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2020年
01月31日

新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート隣接地に「にじいろ保育園新丸子」が2020年4月開園

【Reporter:はつしも】

※本記事は、武蔵小杉ブログの障害発生により、1月31日付でnoteに暫定公開したものです。復旧したため、あらためて移設公開します。

中原区では、人口増加に対応して保育所の設置を促進しています。
現在、新たに武蔵小杉駅~新丸子駅間の東急線高架下に「(仮称)にじいろ保育園新丸子」の建設が進められ、2020年4月に開園を予定しています。

■武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下
武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下

東急電鉄は、近年高架下の活用を進めています。
その一環として、東急武蔵小杉駅周辺では南口側に「東急武蔵小杉駅高架下商業施設」、北口側に「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が開業し、商業的な賑わいが生まれてきています。

一方、高架下の活用は商業に限ったものではありません。
JR南武線の高架下にはこれまでに複数の保育所が開設されており、今回は東急線高架下にも「(仮称)にじいろ保育園新丸子」開設されることになりました。

同保育園が開設されるのは、武蔵小杉駅と新丸子駅の間の高架下で、前述の「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」の隣接区画にあたります。

■左側がグルメストリート、右側が保育所開設
左側がグルメストリート、右側が保育所開設

■「(仮称)にじいろ保育園新丸子」の工事区域図
(仮称)にじいろ保育園新丸子の工事区域図

■従来から設置されていた「新丸子公園」
新丸子公園

新丸子公園

新丸子公園

「グルメストリート」南側に隣接した高架下には、従来から川崎市の公園「新丸子公園」が設置されていました。
遊具等もありましたが、高架下でフェンスに囲まれ、見通しがよくないこともあってかそれほど利用度は高くなかったように思います。

今回はその「新丸子公園」の敷地の半分ほどを転換し、保育所とする計画になっています。

川崎市や運営会社のライクアカデミーのウェブサイト(関連リンクに記載)から保育所新設情報を参照すると、「(仮称)にじいろ保育園新丸子」には専用の園庭がないものとされています。
目の前が「新丸子公園」ですから、基本的にはそこを園庭として活用することになるのでしょう。

■建設中の「(仮称)にじいろ保育園新丸子」の建物
建設中の(仮称)にじいろ保育園新丸子の建物

現在、「(仮称)にじいろ保育園新丸子」は、建物の骨組みができあがりつつあります。
1階建てでそれほど大掛かりな工事ではありませんから、すでにある程度形になっているのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎市 (仮称)にじいろ保育園新丸子の概要(PDF)
ライクアカデミー 2020年度新設保育所一覧
ライクアカデミー (仮称)にじいろ保育園新丸子(PDF)

(東急線高架下関連)
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2015/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/25エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート
2016/1/8エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下「ナチュラ」新店の「立ち喰い寿司」レポート
2018/5/2エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅~新丸子駅間の高架下に新たな店舗開発を決定、2019年3月末完成へ
2018/11/4エントリ 「NATURA MARKET」11月7日(水)オープンの新ゾーン「TINY BREAD & CAKE」「TINY TEA & BAR」プレオープンレポート
2019/4/11エントリ 東急電鉄の武蔵小杉~新丸子間高架下新商業施設に「BAKASOUL」系列店「えんがわ」が2019年5月末出店決定、九州食材の和食を提供
2019/5/19エントリ 東急電鉄が武蔵小杉~新丸子間高架下商業施設の概要を発表、フレッシュチーズ専門「good spoon」など飲食5店舗が出店し6月6日(木)オープン
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施
2019/6/10エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」のナチュラルチーズ専門レストラン「good spoon」でいただく、チーズ満載ランチメニュー
2019/8/17エントリ 新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリートの「シュマッツ・ビア・ダイニング」でいただく、ドイツの伝統的クラフトビールと料理
2019/9/20エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」に「博多くろがね」「アテニヨル」がオープン、くろがねの餃子ともつ鍋をご紹介

Comment(0)

2020年
01月28日

川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」のカップ麺がイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで発売中

【Reporter:はつしも】
 
※本記事は、武蔵小杉ブログの障害発生により、1月28日付でnoteに暫定公開したものです。復旧したため、あらためて移設公開します。

川崎市で人気のラーメン店の味を再現したカップ麺「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」が、サンヨー食品から2019年11月18日に発売されました。
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店や各地のコンビニエンスストア等で販売されていますので、本エントリでご紹介したいと思います。

■元祖ニュータンタンメン本舗(新丸子店)
元祖ニュータンタンメン本舗(新丸子店)

■タンタンメン
タンタンメン

「元祖ニュータンタンメン本舗」は、創業55年を数える老舗です。
川崎市を中心とした神奈川県内を地盤とし、また東京都・埼玉県・長野県(上田市)・宮城県(仙台市)にも店舗を展開しています。

中原区内においては「小杉店」「新丸子店」「元住吉店」「平間店」「新城店」と各地域をカバーしていますので、目に留まったことのあるという方が多いのではないでしょうか。

写真は同店のメインメニューであり、今回カップ麺化された「タンタンメン」です。

特徴は鶏ガラスープ全体を覆うふわふわ溶き玉子とひき肉&にんにく、そしてもちもちの麺です。
また赤い唐辛子がもたらす辛味は、お好みで調整することができます。

■カップ麺「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」
カップ麺「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」

カップ麺「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」

そしてこちらが、サンヨー食品によりカップ麺化されたタンタンメンです。

写真はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、川崎フロンターレオフィシャルグッズショップで販売されていたものです。
(※現在は終了しています。エントリ公開時点ではB1Fの食品売り場で販売していましたが、こちらも改廃される可能性があります)

パッケージには、元祖ニュータンタンメン本舗の代名詞ともいえる「川崎のソウルフード」というコピーがありました。

■パッケージの上蓋
パッケージの上蓋

■熱湯3分で完成
熱湯3分で完成

そしてフタを開けて、熱湯3分でタンタンメンの完成です。
麺はどうしても本物とは大きく違いますが、鶏ガラスープ、溶き玉子、ひき肉、唐辛子にニンニクを利かせて、頑張ってニュータンタンメン本舗の味わいを再現していたように思います。

武蔵小杉周辺にお住まいであれば、食べたいときは実店舗に行ってしまうという選択肢もありますが、同店のラーメンははまる方には中毒性が高いといわれています。
ふとタンタンメンを食べてみたくなったときのために、ひとつ買い置きしておくのもよいと思います。

■川崎フロンターレファン感謝デーでのニュータンタンメン本舗「まぜタン」の販売(田坂祐介選手・当時在籍)
川崎フロンターレファン感謝デーでのニュータンタンメン本舗「まぜタン」の販売

ところで、なぜニュータンタンメン本舗のカップ麺を川崎フロンターレのグッズショップで販売していたかというと、ニュータンタンメン本舗と川崎フロンターレはかねてからホームゲームイベント等でコラボレーションをしているからです。

かつては「川崎のソウルフード」タンタンメンを愛好する田坂祐介選手(ジェフ千葉に移籍)、森本貴幸選手(アビスパ福岡に移籍)なども在籍した縁があり、ホームゲーム開催時やファン感謝デーでの等々力陸上競技場でのメニュー販売も行われていました。

また先日開催された2020シーズンの「新体制発表会」でも、両者コラボによる「ニュータンタンメン味のカルビーポテトチップス」の発売が告知されています。

カップめんをコンビニエンスストアでは取り扱っているところと、いないところがありますので、探し回るのは非効率かもしれません。
現在(エントリ公開時点)はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で販売していますので、食べてみたい方はまずこちらをあたってみるのがよいでしょう。

ただしこちらも売り場の改廃は常にあると思いますので、あらかじめご了承ください。

【関連リンク】
元祖ニュータンタンメン本舗 ウェブサイト
川崎フロンターレ 2016年6月20日付お知らせ 「元祖ニュータンタンメン本舗」等々力陸上競技場店オープンのお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/9/2エントリ 川崎フロンターレの田坂祐介選手らも愛好、川崎市のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」

Comment(0)

2020年
01月27日

「餃子の王将武蔵小杉店」の、テイクアウト焼き餃子

【Reporter:はつしも】
 
※本記事は、武蔵小杉ブログの障害発生により、1月27日付でnoteに暫定公開したものです。復旧したため、あらためて移設公開します。

武蔵小杉には、「餃子の王将」が2店舗あります。
ひとつは、南武線高架下の「武蔵小杉店」。もうひとつは、グランツリー武蔵小杉フードコートの「グランツリー武蔵小杉店」です。

今回は、「武蔵小杉店」でのテイクアウト餃子をご紹介したいと思います。

■「餃子の王将」武蔵小杉店
「餃子の王将」武蔵小杉店

「餃子の王将」武蔵小杉店

「餃子の王将」武蔵小杉店は、武蔵小杉駅西側の南武線高架下にあります。
現在の店舗は開店以降何度かリニューアルをしたもので、安定した人気を維持しています。

時間帯にもよりますが、ここではお店の外まで行列ができていることがよくありました。

■お持ち帰りコーナー
お持ち帰りコーナー

■テイクアウトメニュー
テイクアウトメニュー

同店には歩道に面して「お持ち帰りコーナー」の窓口があります。
ここでは餃子を中心としたお持ち帰りメニューをオーダーすることができました。

生餃子・焼き餃子は6個税別240円
そのほかにも、揚げ物・ご飯もの・その他一品料理など20種類ほどがテイクアウト可能です。

■お弁当
お弁当

■お持ち帰り商品
お持ち帰り商品

また「餃子弁当」「焼飯弁当」「天津飯弁当」「ニラレバ弁当」「回鍋肉弁当」の5種のお弁当もありました。

さらに餃子のたれやラー油、ラーメンパックなど、ご家庭で使える商品も取り扱っています。

■呼び鈴
呼び鈴

「餃子の王将」は繁盛店ですので、常時お持ち帰りコーナーに人が張り付いているわけではありません。

注文をしたいときは、この呼び鈴を押してスタッフの方を呼びましょう。

■店内でウェイティング
店内でウェイティング

店内でウェイティング

今回オーダーしたのは、冒頭に申し上げた通り焼き餃子です。
多少の待ち時間がありますが、外は寒いですので店内で待つことも可能です。

「餃子の王将」武蔵小杉店は、テーブル席を中心としつつ、厨房側にカウンター席もありました。

■焼き餃子
焼き餃子

焼き餃子

そしてこちらが、持ち帰った焼き餃子です。
6個税別240円×4で、税別960円でした。

卓抜した一品といったものではありませんが、餃子はもとより気楽に食べられるメニューだと思います。

ふと、夕食をどうしようかと悩んだ時に、ここで買って帰る日があってもよいのではないでしょうか。

【関連リンク】
2014/5/23エントリ 「餃子の王将」が「グランツリー武蔵小杉」への出店計画を発表
2014/10/14エントリ 元住吉・綱島街道沿いの「すき家」跡地に「餃子の王将元住吉店」がオープンへ
2015/1/18エントリ 綱島街道・元住吉近く「櫓橋」の渋川イルミネーションと、「餃子の王将元住吉店」オープン

Comment(0)

2020年
01月26日

中原区役所前高架下の地産マルシェ跡地に自転車専門店「サイクルスポット」が出店決定、「具志堅」は2月29日閉店に

【Reporter:はつしも】

※本記事は、武蔵小杉ブログの障害発生により、1月26日付でnoteに暫定公開したものです。復旧したため、あらためて移設公開します。

中原区役所前の「地産マルシェ」跡地に、自転車店「サイクルスポット」がオープン することがわかりました。

■「サイクルスポット」がオープンする「地産マルシェ」跡地
「サイクルスポット」がオープンする「地産マルシェ」跡地

「サイクルスポット」がオープンする「地産マルシェ」跡地

中原区役所前の南武線高架下には、いくつかの店舗区画があります。

その中でも府中街道に面した区画には、かつて「こんどう画材店」が長く営業をしていましたが、同店の閉店後の「デイリーヤマザキ」「地産マルシェ」はいずれも短命に終わりました。

その後継店舗として出店することになったのが、「サイクルスポット」です。

■「サイクルスポット」武蔵小杉店
「サイクルスポット」武蔵小杉店

「サイクルスポット」武蔵小杉店

「サイクルスポット」は、首都圏を中心に店舗網を広げる自転車店です。

現在、中原区内には綱島街道沿いに「武蔵小杉店」、ブレーメン通り商店街に「元住吉店」があります。

同店は「コンビニ感覚の自転車店」をコンセプトにしています。

自転車店というとどうしても物が多く狭い感じになりがちですが、ご覧の通り「武蔵小杉店」は非常にシンプルな店舗になっています。

■かつての「こんどう画材店」
こんどう画材額縁店

■同じく「デイリーヤマザキ」
休店状態が続いていた「デイリーヤマザキ」跡地

■同じく「地産マルシェ」
地産マルシェ武蔵小杉店の店内 

この場所は府中街道の信号があり、人が立ち止まりやすい場所ではありますが、そもそもの人通りはそう多くありません。

コンビニエンスストアや小型スーパーなど、「お客さんを集める」タイプの業態よりも、自転車店のような目的意識をもって利用する店舗の方が生き残りやすいでしょうか。

この近くには、南武沿線道路沿いに「セオサイクル」がありますし、同じく府中街道沿いには他にも自転車店があります。

中原区は自転車を利用する方が多いですし、ニーズが見込めるということなのでしょうね。



なお、この近くの南武線高架下では、居酒屋「具志堅」も、2020年2月29日をもって閉店します。

■「具志堅」
具志堅

具志堅

■「具志堅」閉店のお知らせ
具志堅閉店のお知らせ

閉店予定については、一度告知されてから変動しています。
また多少変動する可能性も絶対にないとはいえませんが、2月29日ということです。

こちらも長く営業されているお店ですので、惜しまれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

【関連リンク】
2015/4/28エントリ 「こんどう画材店」跡地に「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」が2015年6月中旬オープンへ
2015/6/6エントリ 「セブンイレブン川崎中原区役所前店」出店決定、「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」オープン日は6月22日(月)に
2015/6/22エントリ 「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」本日オープン、「セブンイレブン川崎中原区役所前店」本日着工・7月31日オープンへ
2018/9/13エントリ 「デイリーヤマザキ川崎中原区役所前店」跡地にファームドゥの野菜直売店「地産マルシェ」が10月中旬出店、群馬や埼玉などの野菜を直送
2018/9/21エントリ グランツリー武蔵小杉に「自然食品F&F marche」が本日オープン、武蔵小杉在住ファーマーが運営「古川原農園」直送の新鮮野菜などを販売

Comment(1)

2020年
01月21日

音楽とダンスの祭典「In Unity2020」が1月26日(日)に中原区役所で開催、25日(土)に前夜祭も

【Reporter:はつしも】

川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2020」が、今週末に開催されます。

今回は中原区役所を会場に、1月25日(土)が前夜祭・1月26日(日)が本番イベントとなります。

本イベントは中原区と市民の協働により運営されるもので、川崎市を中心に活動するミュージシャン・ダンスグループが多数出演します。

■「In Unity2020」
In Unity2019
※提供:In Unity実行委員会、以下同じ

■「In Unity2020」の開催概要
日時 ●前夜祭:2020年1月25日(土)16:30~18:15
●In Unity2020:2020年1月1月26日(日)12:00~17:45
会場 中原区役所5階会議室
※中原区役所正面玄関からのみ入場できます。
※来場には公共交通機関をご利用ください。
入場料 無料
司会 ●前夜祭:Prhythm
※男声2名・女声3名によるアカペラグループ
●In Unity2020:上々軍団
※音楽ネタが得意な川崎出身のお笑いコンビ
主催 In Unity2019実行委員会/中原区役所
後援 「音楽のまち・かわさき」推進協議会/tvk(テレビ神奈川)/かわさきFM(79.1MHz)/神奈川新聞社/イッツ・コミュニケーションズ(株)/(株)タウンニュース社
協力 なかはらメディアネットワーク
備考 ※In Unity2020は平成31年度中原区地域課題対応事業です。
※ホール内は飲食禁止です。
※ 撮影は、静止画・動画ともに禁止です。
Web ●In Unityウェブサイト
●中原区ウェブサイト In Unity2020を開催します!

■前夜祭(25日)タイムテーブル
16:30 開演
16:35 Prhythm Prhythm
17:00 村上通
Web
Prhythm
17:40 Soul Meeting(吉田秀樹) Prhythm
18:15 終演予定

■In Unity2020(26日)タイムテーブル
12:00 開演
12:10 ゴッパチ!!コーラス隊 ゴッパチ!!コーラス隊
12:40an> 専修大学グリーンサウンズオーケストラ
Web
13:05 橋本聖子
Web
13:25 ジュニアチアリーディングチームレグラス
Web
13:35 ARTISTA
13:50 和太鼓 衹園
14:15 ブリリアントスターズ神奈川
Web
14:40 インユニスペシャルコラボ
15:00 上々軍団
Web
15:20 林竜也(La Casa de Jirafa for Music and Photograph)
Web
15:40 大西学園高等学校吹奏楽部
Web
16:00 KOSUGI Jewels
Web
16:10 ママダンスサークルHappiMamas!&キッズダンスサークルDream Kids☆
Web
16:25 glemammy
Web
16:50 GABU
Web
17:10 大西学園高等学校ダンス部
Web
17:45 終演予定

「In Unity」は、2000年にスタートした中原区と市民協働による音楽・ダンスのイベントです。
運営は基本的に市民の皆さんによるボランティアで実施されており、昨年は「20周年」企画として開催されました。

■会場となる中原区役所
会場の中原区役所 

■中原区役所5階会議室での開催
中原区役所5階会議室での開催

例年は武蔵中原駅前の「エポックなかはら」のホールで開催されていますが、今年は中原区役所5階会議室での開催となります。

かつて2016年にも中原区役所で開催されたことがありまして、この時には会議室が見事にライブハウスのように生まれ変わりました。

会場のイメージ感は、この時に近いのではないかと思います。

25日(土)「前夜祭」、26日(日)「In Unity2020」ともに、会場はこちらの中原区役所です。

■前夜祭に出演「村上通」
村上通 

前夜祭は2時間弱で、「Prhythm」「村上通」「Soul Meeting(吉田秀樹)」の3組が出演します。

実力のあるミュージシャン3組のライブを楽しめます。

■市民参加のゴスペルコーラス隊「ゴッパチ!!コーラス隊」
市民参加のゴスペルコーラス隊「ゴッパチ!!コーラス隊」が復活

そして26日(日)の「In Unity2020」のスタートは、市民公募によるゴスペルコーラス「ゴッパチ!!コーラス隊」です。

昨年からレッスンを重ね、完成度を上げてきました。

■大西学園吹奏楽部
大西学園吹奏楽部

■「大西学園高校ダンス部」
昨年出演「大西学園高校ダンス部」

出演者は、前夜祭が3組、In Unity2020が16組(ゴッパチ!!コーラス隊、上々軍団ライブ、スペシャルコラボ含む)ということで、20組を超えた昨年より少し絞り込まれています。

その分、オーディションのレベルが上がったかもしれませんね。

おなじみのところでは、地元の大西学園吹奏楽部・ダンス部が今年もそれぞれ出演します。
またニューフェイスも、何組か出演を予定しています。

■司会の「上々軍団」
司会の「上々軍団」

また司会は、今年もお笑い芸人「上々軍団」です。
おふたりは川崎市中原区・川崎区の出身で、住吉高校を卒業されているということです。

音楽を題材にしたネタが特徴ですので、まさに「In Unity」の司会には適任で、今回もイベント中盤でミニライブも行う予定です。

本イベントは毎回入場無料、出入り自由です。
今回は中原区役所ですから、例年よりも武蔵小杉駅周辺からはアクセスが良くなります。

この機会にちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。

■Youtube「In Unity2020」告知動画(出演者バージョン)


【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演
2018/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が本日開催、初出場「大西学園吹奏楽部」が曲芸演奏・ライオンキングミュージカルなどを披露
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場

(2015までの実行委員長・反町充宏さん関連)
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)

Comment(0)

2020年
01月19日

令和元年台風19号の倒木で損傷、今井神社の手水舎屋根が修復完了し金色に

【Reporter:はつしも】

2019年10月12日から13日にかけて首都圏を直撃した「令和元年台風19号」は、武蔵小杉周辺においても大きな被害をもたらしました。
本サイトでは駅周辺や上丸子山王町周辺の浸水被害、また災害ごみが集積された等々力緑地の様子などに加え、今井神社において発生した倒木被害もお伝えしておりました。

今井神社においては鳥居付近の木が倒れ、それが接触したことで狛犬が台座から転落したほか、手水舎の屋根も損傷してしまいました。

このうち狛犬については10月下旬に台座に戻されていたのですが、2019年12月に手水舎の屋根についても修復工事が完了しましたので、ご紹介します。

■台風19号通過直後の倒木(10月14日時点)
台風19号通過直後の倒木(10月14日時点)

まずこちらは、10月14日時点の今井神社です。
境内近くの木が倒れ、参道をふさぐような形になっています。

この木は、10月9日の台風17号通過時に「枝折れ」が発生していまして、台風19号で幹が折れたのは「枝折れ」と同じ場所でした。
蓄積したダメージに、台風19号がとどめを刺す結果となりました。

■台座から転倒した狛犬(10月14日時点)


■修復後の狛犬(10月28日時点)


倒木が接触して転倒した狛犬は、10月下旬に台座への修復が行われました。
単純に落下しただけで、狛犬自体の損傷はそれほど大きなものではありませんでしたので、この工事は比較的簡単でした。

一部、石が欠けてしまった部分はあるものの、おおむね元通りの姿になっています。

■倒木が接触した手水舎の屋根(修復前)
倒木が接触した手水舎の屋根

倒木が接触した手水舎の屋根

そしてこちらが、倒木が接触した手水舎(修復前)です。
倒木で屋根が曲がってしまい、簡単に修繕はできませんので、倒木の撤去後もそのままの状態が続いていました。

■修繕中の手水舎
修復中の手水舎

■修繕が完了した手水舎の屋根
修繕が完了した手水舎の屋根

修繕が完了した手水舎の屋根

そしてこちらが、昨年12月に修繕が完了した手水舎です。
ご覧の通り、屋根の上部は新しい素材に完全に取り換えられています。

金色に輝いていますが、これは経年で落ち着いた色合いに変わっていくでしょうか。

■交換された屋根裏の木材
交換された屋根裏の木材

屋根の裏側を見ると、骨組みの大部分は従来のものを活かしつつ、一部は新しい木材に取り換えられています。
交換部分は木材の色が真新しいですので、すぐにわかりますね。


さて、これで今井神社における台風19号の被害は復旧が完了しました。
2か月以上を要しましたが、近隣には川崎市市民ミュージアムなど、いまだ復旧のめどの立たない施設も存在しています。

この大きな災害から完全に立ち直るには、少なくとも来年まで時間を要することと思います。

■倒木の切り株と手水舎
倒木の切り株と手水舎

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:神社・仏閣 今井神社
2019/9/9エントリ 台風15号が武蔵小杉周辺に爪痕、倒木・看板落下・工事防護壁崩落・停電に加え鉄道運休で武蔵小杉駅に行列
2019/9/24エントリ 台風17号の強風により武蔵小杉の今井神社で大規模な枝折れが発生、早朝から撤去作業を実施
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/14エントリ 台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/10/16エントリ 台風19号:川崎市社会福祉協議会が「川崎市災害ボランティアセンター」をエポックなかはらに開設、10月17日(木)よりボランティア受付を開始
2019/10/17エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
2019/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/20エントリ 台風19号による浸水被害地・上丸子山王町周辺の復旧作業続く、川崎市市民ミュージアム休館中の等々力緑地には大量の災害ごみが収集
2019/10/28エントリ 台風19号:今井神社の倒木撤去が完了、直撃で転落した狛犬は無事台座に復旧
2019/11/27エントリ 令和元年台風19号により水没「新丸子東地下通路」が部分復旧で供用開始、エレベーターは交換のため2020年夏頃まで使用停止に
2019/12/19エントリ 「2019年川崎市10大ニュース」が発表:第1位は「台風19号被害」、川崎フロンターレルヴァンカップ初優勝は第2位に
2020/1/3エントリ 「令和元年台風19号」で長期休業、野村不動産武蔵小杉ビルの「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業再開、「エプロント」も1/6営業再開へ
2020/1/18エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催

Comment(0)

2020年
01月18日

上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催

【Reporter:こだなか】

上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が、「令和元年台風19号」の被害により長期にわたって休業状態となっていましたが、2020年1月11日より営業を再開しました。

同店では営業再開キャンペーンとして、1月中に本を購入した方に飲食代10%割引を実施しています。

■上丸子山王町の「COYAMA」
上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」

上丸子山王町の「COYAMA」 

ブックカフェ「COYAMA」は、上丸子山王町の住宅街に2019年5月1日にオープンしました。 
古い印刷工場をセルフリノベーションした、味わいのある木造建築です。

古書店(COYAMA book)とカフェ(COYAMA cafe)、そしてギャラリー(COYAMA gallery)の複合店舗として土日に営業をしているほか、水曜日にワーキングスペースとしての営業も行っています。

2019年10月の令和元年台風19号により、上丸子山王町は浸水被害を受けました。

「COYAMA」の本などは2階に避難して無事だったものの、木造の床や壁面、本棚等が泥水に浸かってしまいました。

同店ではそれらを再度修復する作業に時間を要しましたが、このたび無事に営業再開の運びとなったわけです。

■再オープンした「COYAMA」の店内
再オープンしたCOYAMAの店内

再オープンしたCOYAMAの店内 

「COYAMA」の復旧過程は、同店のtwitterで経過が報告されていましたので、ご関心ある方はご参照ください。

ご家族の方によるセルフも含めてひとつひとつ作業を進められ、ふたたび温かみのある店内が出来上がりました。

■テーブル席
テーブル席

足の部分はミシン 

店内に入ると最初に目に入るのはカウンター席ですが、4名テーブル席もひとつあります。
このテーブルの足の部分を見ると、古い足踏み式のミシンが使われていました。

このほかにも、店内には歴史を感じるさまざまなアイテムがちりばめられていますので、探してみてください。

■復旧した本棚
復旧した本棚

「COYAMA」の魅力は、やはり店主さんの目利きによる本のセレクトでしょう。
在庫数が多いわけではありませんが、デザイン・アート関係、建築関係、サブカルチャーなど、趣味が合う方は、本棚を眺めるだけで楽しいと思います。

なお、木製の本棚の下のほうの部分が、白く塗装されているのがわかると思います。

これは塗装された部分まで浸水したということで、本棚をきれいに復旧しつつ、水害の記録を店内に残すデザインとなっています。

■セレクトされた本
セレクトされた本

セレクトされた本

セレクトされた本

「COYAMA」は、当初は古書のみの取り扱いでしたが、新刊の書籍も取り扱えるようになりました。

月替わりの特集などもありますので、来店のタイミングごとに楽しむことができます。

■カフェで一息「アイスクリームぜんざい」(700円)
カフェで一息

■「ホットハニーミルク」(350円)
ホットハニーミルク

購入した本は、カフェ営業の席で読むことができます。

ドリンクやトースト、スイーツなどをいただきつつ、ゆったりとした気持ちで読んでみるのもよいと思います。

■ギャラリーの企画展「帯からはじめてみる」
ギャラリーの企画展「帯からはじめよう」

■本の「帯」の展示
本の「帯」の展示 

そして1月11日の営業再開から1月26日(日)までの営業日(土日水)には、ギャラリーで企画展「帯からはじめてみる」を開催しています。

これは本を紹介する「帯」だけを見えるようにして、独自のカテゴリに分けて展示するというものです。

■「名言メーカータイプ」
「名言メーカータイプ」

名言メーカータイプ

■表紙以上に幅を利かす「フレンドリータイプ」
フレンドリータイプ

フレンドリータイプ

■「量産型安定志向タイプ」
量産型安定志向タイプ

量産型安定志向タイプ

量産型安定志向タイプ

「名言メーカータイプ」「フレンドリータイプ」「量産型安定志向タイプ」…などなど、ユニークなカテゴリで帯が紹介されています。

見ていると思わずクスッと笑ってしまう、なかなか楽しい企画展でした。

すべてご紹介してしまうとギャラリーの意味がなくなりますので、あとは現地で是非ご覧になってみてください。

「COYAMA」では、今後も様々な企画展を予定しています。
最新の開催情報等は、Instagramもご参照ください。

■「COYAMA」Instagram

■「COYAMA」の店舗情報
●所在地:中原区上丸子山王町2-1314
●営業時間:12:00~18:00
●営業日:土日のみ営業、水曜日はワーキングスペース(1時間300円、カフェ営業なし・持ち込み可)
●Web:https://coyama.net/
●Instagram:https://www.instagram.com/coyama_bookcafe/
●twitter:https://twitter.com/ccb1314

■「COYAMA」のマップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ COYAMA
2019/2/24エントリ 上丸子山王町に木造住宅改装ブックカフェ「COYAMA」が2019年5月オープン、SHIBACOFFEEの豆によるコーヒーも提供
2019/5/2エントリ こだわりのブックカフェ「COYAMA」が上丸子山王町にオープン、セレクト古書とともにSHIBACOFFEEのコーヒー・みのやのパン等提供
2019/6/7エントリ 上丸子山王町の土日営業ブックカフェ「COYAMA」がギャラリーをオープン、6月はイラストレーター藤岡詩織さんの個展を開催
2019/7/18エントリ 7月21日(日)「参院選」投票啓発を武蔵小杉各所で展開、ブックカフェ「COYAMA」では「VOTE! & READ!」キャンペーンを7月28日(日)まで実施中

Comment(0)