武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
07月25日

「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」をイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店で8月31日(木)まで開催、「今は見られない風景」を中心に武蔵小杉の10年間を振り返る

【Reporter:はつしも】

本サイト「武蔵小杉ライフ」は、2017年5月1日をもって10周年を迎え、これを記念した特別企画を展開しております。

10周年記念企画の第3弾として、7月20日(木)から8月31日(木)まで、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店において、「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」を開催しておりますので、お知らせいたします。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階の「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」

「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店2階の「JTB」跡地で開催されています。

これは同店の「地域密着化」を強力に推進された前店長の西川晃石さん(現・津田沼店店長)からの熱意あるご要望に応えたもので、本サイトとしても喜んで協力をさせていただいたものです。

■武蔵小杉の10年間を、年別に振り返る展示
武蔵小杉の10年間を、年別に振り返る展示

本写真展は、武蔵小杉ライフが開設された2007年から、現在の2017年までを年別に振り返る構成となっています。

写真は見た目の美麗さは重視せず、「現在は解体されてしまった建物」「再開発前の風景」「昔懐かしい、閉店したお店」など、現在はもう見ることのできなくなった風景を中心にセレクトしています。

1年ごとに30枚、合計330枚の写真をご紹介しております。

■東日本大震災が発生した2011年
東日本大震災が発生した2011年

東日本大震災が発生した2011年の写真

2011年を振り返ると、この年は東日本大震災が発生した年でした。

武蔵小杉の震災当時の写真や、復興支援活動の写真などもご紹介しております。

■「こすぎの大学」の参加者による「10年後の武蔵小杉ブログ」未来記事
こすぎの大学の展示

こすぎの大学の展示 

武蔵小杉ライフでは、10周年記念企画として、武蔵小杉の学びのコミュニティ「こすぎの大学」において講演をさせていただきました。

その際のワークショップで、参加者の皆さんに「10年後の武蔵小杉ブログ」をグループワークで作っていただきました。

過去の10年間を振り返る写真とあわせて、地域の皆さんが自由に想像した武蔵小杉の10年後の未来を、どうぞご覧ください。


本写真展の開催にあたっては、前店長の西川さんも含め、後を引き継いでいただいたイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の皆様に多大なるご協力をいただきました。

同店では最近の川崎フロンターレ応援や、川崎市の物産イベントなど、スローガンだけではない地域密着の取り組みを進められています。

その一環として「武蔵小杉ライフ10周年記念写真展」も開催いただきました。
本サイトといたしましても、地域の皆様に楽しんでいただけましたら幸いです。

【関連リンク】
こすぎの大学 ウェブサイト
2016/8/29エントリ 武蔵小杉に密着した、学びのコミュニティ。誰もが先生になり、アイデアを実現する「こすぎの大学」
2017/5/1エントリ タウン情報サイト「武蔵小杉ライフ」10周年のご挨拶
2017/5/18エントリ 「武蔵小杉ライフ」10周年企画第1弾・「第53回こすぎの大学~武蔵小杉と武蔵小杉ブログ~」を5月25日(木)開催、参加者で作る「未来記事」を武蔵小杉の商業施設に展示
2017/5/22エントリ 「武蔵小杉ライフ」10周年企画第2弾。「武蔵小杉の『ひと』」写真展を武蔵小杉駅前「小杉ビジョン」で放送開始

Comment(3)

2017年
07月24日

武蔵小杉の夏祭、「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」2017開催レポート

【Reporter:こうじ】

武蔵小杉の夏祭、「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」2017開催レポート
7月21日(金)・22日(土)

■「こすぎ盆踊り大会」の会場
こすぎ盆踊り大会の会場 

会場の武蔵小杉駅南口広場・こすぎコアパーク。電球を増やし、昨年以上に明るくライトアップされた。

2017年で第3回目を迎え、これまでの「こすぎ夏祭」は「こすぎ盆踊り大会」(21日、22日)と名称を変え、22日に同時開催の「こすぎ舞祭」と共に、過去最大規模で実施された。

「こすぎ盆踊り大会」は18時~20時30分、盛大な太鼓の音が、東急南口の駅前広場・こすぎコアパーク周辺に響き渡り、小さな子どもから大人まで、十分に踊りを堪能、夏の風物詩として定着した感があった。

■たくさんの子どもたちも参加、盆踊り大会
たくさんの子どもたちも参加、盆踊り大会 

浴衣姿の子どもが多く、昨年以上に盆踊りらしくなった。

「こすぎ舞祭」は、小ども団体が参加、汗ばむ陽気の中、元気いっぱいにダンスを披露、見ごたえのあるステージとなった。

■「こすぎ舞祭」全参加団体による「総踊り」
「こすぎ舞祭り」全参加団体による「総踊り」 

全団体による総踊り。 地元アーチストの演奏、浴衣コンテスト、小ども神輿担ぎ体験、風船を使ったクラウンパフォーマンス、下沼部青年会太鼓キッズ演奏、盆踊りに欠かせないお菓子配布、ゲームと飲食の出店など、歩行者天国となったコアパーク前の車道には例年以上に人で溢れる、賑わった2日間となった。

■世代を超えて引き継がれる盆踊り
世代をこえて引き継がれる盆踊り

世代を超えて引き継がれる盆踊り 

親が見守り、子どもたちが、見様見真似で日本の踊りを引き継ぐ姿は微笑ましい。

■中央の櫓
中央の櫓 

中央の太鼓に「やぐら」が設けられ、縁日を盛り上げた。

■浴衣の子どもたち
浴衣の子どもたち

■浴衣コンテスト
浴衣コンテスト

浴衣コンテスト 

浴衣姿が可愛らしい子どもたち。コンテストには50人程が参加し、色とりどりの衣装に、審査員も優勝者選びに悩まれたよう。

■こすぎ舞祭
こすぎ舞祭

こすぎ舞祭

こすぎ舞祭

こすぎ舞祭

こすぎ舞祭

こすぎ舞祭 

「こすぎ舞祭」では関東各地より出演頂いた。優勝は3連覇の「SAKADO WING-零-」(オレンジ衣装)、2位「かわさき向魂」、3位「STAR☆MUSIC」、特別賞「大住中学校ダンス部」。いずれも全力投球のダンスでした。

「こすぎ舞祭」は日本各地で開催される「舞祭」の会場の一つ。春秋年2回実施されている最大規模の「東京舞祭」では、1シーズン2日間に渡り、各日30団体以上が参加している。ぜひ地元、KSG48にも素晴らしい演技を武蔵小杉以外へも広めてもらいたいものである。

■子ども神輿担ぎ体験
子ども神輿担ぎ体験

子ども神輿担ぎ体験 

初参加、小杉神社より、子ども神輿担ぎ体験。歴史と文化を、代々引き継いで、日本の心を忘れずにいたいものだ。

■武蔵小杉の「舞祭」ダンスチーム「KSG48」のステージ
武蔵小杉の「舞祭」ダンスチーム「KSG48」のステージ 

ステージでは、KSG48が思い存分踊りを披露。
武蔵小杉で結成された、「かわさき舞祭」のダンスチームです。

■KIRINのビールカー
KIRINのビールカー

■カンパリモヒート等の販売
カンパリモヒート等の販売

■チキン&チャーハンの販売
チキン&チャーハンの販売

■焼き鳥の販売
焼き鳥

■メキシコ料理の販売
メキシコ料理

■インドカレーの販売
インドカレーの販売 

■かき氷の販売
かき氷の販売 

KIRINのビールカーによる生ビール、カンパリモヒート、チキン&チャーハン、焼き鳥、メキシコ料理、インドカレー、かき氷、おやきと種類豊富な屋台。

■カブトムシのプレゼント
カブトムシのプレゼント

■金魚すくい
金魚すくい 

■ヨーヨー釣り
ヨーヨー釣り

こども夜店横では、カブトムシとクワガタ、計150匹プレゼント(飼育ケース持参者限定)。金魚すくい、ヨーヨー釣りも定番の大人気。

■賑わうこすぎコアパーク
賑わうこすぎコアパーク会場

賑わうこすぎコアパーク会場

賑わうこすぎコアパーク会場

賑わうこすぎコアパーク会場 

賑わうコアパーク会場。提灯は昨年以上の400本が配置され、お祭りムード満点!

■「コスギのここがすき!これがほしい!」
「コスギのここがすき!これがほしい!」

コスギのここがすき!これがほしい! 

自由に記入してもらった「コスギのここが好き!これがほしい!」メッセージボード。
活気がある、ずっと住みたい、映画館が欲しい、みんなと顔見知りになりたい、などなど。住みよい街にしたいね。

■下沼部青年会太鼓キッズの演奏
下沼部青年会太鼓キッズ 

下沼部青年会太鼓キッズ
 
41年の歴史がある、下沼部青年会太鼓キッズの演奏。部員は43名、本日は高学年のみの参加で日頃の練習の成果を披露。

■手品ショー
手品ショー 

クラウンパフォーマンスの風船を中心とした手品ショー。小さなお子さんは大喜び。

例年以上の人出となった2日間。夏の祭典は、コスギフェスタに次ぐ大イベント。近隣町内会・商店街、タワー住民と親睦をもって、武蔵小杉を今後も盛り上げていきたいものである。

【関連リンク】
2015/9/13エントリ 「小杉神社例大祭」本日開催、武蔵小杉の街を巡る大神輿レポート
2016/7/22エントリ 武蔵小杉の夏の祭典、こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」の開催初日レポート
2016/7/23エントリ 武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」2日目開催レポート:地元チーム「KSG48」が審査員特別賞を受賞
2017/7/14エントリ 武蔵小杉の夏の祭典。「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」が7月21日(金)・22日(土)にこすぎコアパークで開催、7月15日(土)・19日(水)に盆踊りの練習会を実施

Comment(0)

2017年
07月19日

「武蔵小杉ビジョン」を作り、実現しよう。「街づくりミーティング」が中原区役所で8月6日(日)に開催、参加申込をWebで受付中

【Reporter:はつしも】

2017年8月6日(日)13:00~17:00に、中原区役所においてNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる「街づくりミーティング」が開催されます。

本ミーティングは地域住民の意見を集約して「武蔵小杉ビジョン」と「実現の道筋」を策定することを目的とした取り組みで、武蔵小杉周辺住民の方であればどなたでも参加できます。

地域住民が主体となってまちづくりを検討していくもので、ワークショップだけでなく、実行レベルまでの計画を作っていくのが特長です。

参加は事前登録制で、7月27日(木)までWeb受付を行っていますので、ご紹介します。

■「武蔵小杉ビジョン」を策定する「街づくりミーティング」
「武蔵小杉ビジョン」を策定する「街づくりミーティング」
※PDFファイルは【こちら】をクリックしてください。

■「街づくりミーティング」の開催概要
開催日時 2017年8月6日(日)13:00~17:00
会場 中原区役所5階 503会議室
定員 30名程度(先着順)
申込方法 下記の申し込みページから7月27日(木)までにお手続きください。
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=11202
内容 目的●
地域住民の意見をとりまとめ「武蔵小杉ビジョン」と「実現の道筋」を策定します。

●目指す成果物●
1.武蔵小杉の「まちのビジョン」を定義します。
2.そのビジョンを実現するための「具体策」を立案します。
3.具体策を実行するための「役割分担およびリーダーとなるべき組織」を決めます。
(例:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント、町内会、管理組合、行政、PTA、企業、商店街など)
4.上記の役割分担に基づき、必要な「資源」を特定します。
(ひと、もの、かね、じかん、情報など)
ファシリテーター ●野口 和雄●
(有)野口都市研究所代表取締役
(株)地域計画建築研究所シニアアドバイザー
都市プランナーとして自治体の条例づくりなど都市づくりの制度設計、計画づくり、再開発等に携わる。現在、横浜商科大学兼任講師、総務省外部専門家(地域力創造アドバイザー)、埼玉県景観アドバイザー、横浜市まちづくりコーディネイター、流山市まちづくり 相談員、練馬区まちづくり専門家、白井市まちづくり審議会会長、武蔵野市まちづくり委員会副委員長、流山市街づくり委員会委員等。著書多数。

野口和雄氏

●中埜 博●
パタンランゲージによるまちづくりの合意形成システムづくりを提唱し、建築設計やまちづくり、コミュニティーづくり、ワークショップ実施その他の実験的取り組みを実践中。
著書:1988年パタンランゲージによる住まいづくり(井上書院)、2013 年「ネイチャーオブオーダー」アレギザンダー著 監訳 翻訳出版(鹿島出版)
パタンランゲージを用いた企画・実施例:和歌山県白浜町の整備、実施計画、商店街再開発、公衆浴場「しらら湯」の設計、監理m谷中銀座通り商店街リニューアル計画

中埜博氏
全体スケジュール ●2017年8月6日●
【街づくりミーティング】地域住民の意見をとりまとめ「武蔵小杉ビジョン」と「 実現の道筋」 を策定します。
●2017年内●
【ビジョンの決定】武蔵小杉ビジョン・実現の道筋を確定します。
●2017年3月●
【計画策定】武蔵小杉ビジョン・実現の道筋に基づいて、各プレイヤーごとの実行スケジュール・予算等の中期計画を策定します。
主催 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントは、武蔵小杉駅周辺の地域コミュニティの形成や安全・安心のまちづくりを推進するNPO法人です。

同法人は武蔵小杉再開発地区のマンションや武蔵小杉周辺の法人・個人が会員となり、さまざまな取り組みを進めています。

2017年3月から4月にかけて、同法人は会員向けに、「同法人に期待すること」などに関するアンケートを実施しました。
その結果として、まちづくりに関する多くの要望・意見が寄せられましたが、内容は非常に多岐にわたるものでした。
同法人だけで実現できることは限られており、商店街や企業、行政などを巻き込んでいく必要もありますし、「ヒト・モノ・カネ・情報」などの資源も必要となります。

そこでどのような意見から着手すべきか、またその具体的な実現方法について引き続き地域住民の皆様と検討を行うために企画されたのが、今回の「街づくりミーティング」です。

■ファシリテーターの野口和雄氏・中埜博氏
ファシリテーターの野口和雄氏・中埜博氏

「街づくりミーティング」は地域住民の皆さんが主体ですが、より議論を深めていくためには、専門的なノウハウを持ったファシリテーターも大切です。

今回は都市プランナーの野口和雄氏、まちづくりの合意形成システムづくりを提唱する中埜博氏が招聘され、ガイド役をつとめます。

全体の流れとしては、8月6日の「街づくりミーティング」で「武蔵小杉ビジョン」「実現の道筋」に関する意見を取りまとめ、年内にビジョンを確定させます。
そののちに、案件ごとの実行スケジュールや予算等も含めた中期計画を2018年3月までに策定するものとしています。

■参加申し込みにあたっての事前アンケート項目
Q1 .あなたの考える「武蔵小杉ビジョン」
(例)「いつまでも健康でいられる街、やりたいことができる街」など

Q2 実現してほしい具体策
上記ビジョンに関連ないものでもOK です(複数回答可)
(例)マンション内外のコミュニティ形成、駅前イルミネーションなど

Q3 具体策の主体
上記の施策・事業を誰が行うべきか、もしご意見があればお書きください


「街づくりミーティング」への参加は、前掲のWebフォームから手続きを行う形になっています。
記載項目の中には、上記のような事前アンケートがあります。

実現したいことがありましたら、ここでエントリーしておくとよいでしょう。

■住民の要望で実現した「コアパークイルミネーション」
住民の要望で実現した「コアパークイルミネーション」

■武蔵小杉の一大イベントに成長した「コスギフェスタ」
武蔵小杉の一大イベントに成長した「コスギフェスタ」

■一般社団法人に発展した「プラスケア」の「暮らしの保健室」
一般社団法人に発展した「プラスケア」
※写真提供:一般社団法人プラスケア

アンケートの回答事例にもありますが、武蔵小杉駅前で昨年実施された「コアパークイルミネーション」は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが商店街と協力して住民の声を実現につなげたものでした。

今では武蔵小杉の一大イベントにもなった「コスギフェスタ」も、住民の皆さんがゼロからつくりあげたもので、最初から後ろ盾や土台があったわけではありません。
本サイトでもご紹介した通り、昨年の「コスギんピック」は、慶應義塾大学の学生たちの「運動会で地域の交流を深めたい」という思いからスタートしました。

また、武蔵小杉で健康相談の取り組みを行う一般社団法人プラスケアの「暮らしの保健室」も、当初はNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントのワークショップからスタートし、現在では一般社団法人として独立するに至っています。

それぞれに「これをやりたい」という思いを持った人がいて、その実現をNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが支援をしてきたかたちです。

■発展する武蔵小杉
発展する武蔵小杉

武蔵小杉周辺は再開発によって大きく発展をしてきましたが、当然ながら地域住民のニーズがすべて満たされているわけではありません。
建物などのハードだけでなく、ソフト面も含めて「こうだったら良いのに」という要望をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

さきほどの事例ではイベント関連が中心になりましたが、イベントだけでなく、毎日の生活に密着したニーズもあるはずです。

すべてが実現できるものではないと思いますが、何かしらまちづくりに関して思うところのある方は、この機会に幅広い方と対話をしてみてはいかがかと思います。
前進するためのヒントが出てくるかもしれませんし、まちづくりに関心を持つ皆さんと交流を深めるだけでも刺激になるでしょう。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント ウェブサイト
2016/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(11):慶應義塾大学「Joint」代表、コスギフェスタ2016の地域運動会「コスギんピック」発起人・大和田樹さん
2016/12/4エントリ 「1st こすぎコアパークイルミネーション」点灯式がふろん太君参加で本日実施、法政二中・高男女混声合唱部のミニコンサートも開催
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート

Comment(1)

2017年
07月17日

法政通り商店街の「西洋菓子フェリシア」跡地に府中街道沿いの「メガネスーパー武蔵小杉店」が8月1日(火)移転決定

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街の「西洋菓子フェリシア」は、2017年1月22日に閉店しました。

前日の1月21日に閉店告知が行われるというたいへん急な閉店でしたが、本サイトで前日に情報をお伝えしたところ、最終日22日には長蛇の列ができるなど多くの方が閉店を惜しみました。

■行列が続いた「西洋菓子フェリシア」の最終日
行列が続いた「西洋菓子フェリシア」の最終日 

閉店後の建物はリノベーション工事の後にテナント募集を行いまして、8月1日(火)に府中街道沿いの「メガネスーパー」が移転することが決まりました。

■府中街道沿いの「メガネスーパー武蔵小杉店」
府中街道沿いの「メガネスーパー武蔵小杉店」

■「メガネスーパー武蔵小杉店」の移転のお知らせ
「メガネスーパー武蔵小杉店」の移転のお知らせ

「メガネスーパー武蔵小杉店」は、府中街道沿いの中原警察署の隣接地にあります。

中原郵便局前の交差点の角地にあたりまして、眼鏡を利用していない方でも目に留まる機会は多かったのではないでしょうか。

現在、店頭に移転のお知らせが出ていまして、ご覧の通り8月1日(火)に法政通り商店街の中原ブックランド斜め前、神奈川銀行となりに移転することが告知されています。

■「メガネスーパー武蔵小杉店」が移転する旧「フェリシア」の建物
「メガネスーパー武蔵小杉店」が移転する旧「フェリシア」の建物

神奈川銀行となりといえば、こちらの旧「西洋菓子フェリシア」の建物ということになります。

すでに建物全体のリノベーションが完了し、「メガネスーパー武蔵小杉店」の移転準備が着手されていました。

「西洋菓子フェリシア」が閉店を余儀なくされたのち、この建物に「テナント募集中」の看板が出ていた時には、「引き続きフェリシアが営業するのでは駄目だったのかしら…」という思いも自然と沸いてまいりましたが、そこは複雑な事情もあったのでしょう。

なお、「メガネスーパー」が移転したビルの方では、後釜として不動産店が入居するのではないか、いう噂を耳にしておりますが、こちらは本サイトとしては全く未確認ですので、あらかじめご了承ください。

■かつての「西洋菓子フェリシア」
法政通り商店街の「西洋菓子フェリシア」 

■「西洋菓子フェリシア」の店内
「西洋菓子フェリシア」の店内 

2017/1/21エントリでご紹介した、「西洋菓子フェリシア」の最後の姿を再掲しておきます。
最終日の行列ができたことでわかるように、地域で支持されたお店でした。

建物も変わり、また新しい店舗が入って、法政通り商店街の風景も変わっていきます。



■隣接の商業・住宅複合ビルの建設工事
隣接の商業・住宅複合ビル建設工事 

一方、旧「西洋菓子フェリシア」の建物の隣では、「モチヅキ楽器店」などの跡地に商業・住宅複合ビルの建設が進められています。

この商業ビルについては、2016/11/10エントリでお伝えした通り、5階建てのうち3階までが商業スペースになる計画となっています。

■現地に掲示された、飲食以外のテナント募集
飲食店以外のテナント募集

このビルのテナントは、昨年から地元の不動産屋さんで募集が行われていましたが、現在は現地の仮囲いにもテナント募集の看板が出ていました。

ここでは「飲食店不可」という断り書きがありました。

■2016年11月時点の新ビルのテナント募集
新ビルのテナント募集

そういえば、2016年時点の同ビルのテナント募集においても、上記の通り「飲食不可」の但し書きがありました。

3階分の商業フロアすべてかどうかはわかりませんが、少なくとも一定割合以上が飲食不可の区画になっているようです。

法政通り商店街の入り口近くにあって、かなり存在感の大きい商業ビルになりそうですので、こちらも引き続き注目してまいります。

【関連リンク】
フェリシア 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 西洋菓子フェリシア
2007/8/13エントリ 夏にうれしい、冷たいオヤツ
2008/2/12エントリ フェリシアのオリジナルバースデーケーキ
2008/8/7エントリ 盛夏の味わい<西洋菓子フェリシア編>
2008/9/21エントリ ハロウィンのフェリシアで、勇気があるなら
2013/7/21エントリ 法政通り商店街「西洋菓子フェリシア」2階に併設カフェがオープン
2014/8/31エントリ 西洋菓子フェリシアの「ケーキ屋のかき氷」など、武蔵小杉でお勧めの涼味5種
2015/8/9エントリ 「西洋菓子フェリシア」の「ケーキ屋のかき氷」今夏スタートと、猫づくし
2017/1/21エントリ 法政通り商店街「西洋菓子フェリシア」が明日1月22日(日)閉店を本日告知、ご愛顧感謝の焼き菓子・ギフト2割引きセールを実施
2017/1/22エントリ 法政通り商店街・本日の2大イベント:「西洋菓子フェリシア」最終営業日に長蛇の列/「洋服ポスト武蔵小杉 by nakool」に過去最高の400kg超の洋服が集まる

Comment(0)

2017年
07月16日

「第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」開催レポート:中原市民館にミミ&ケロ登場、「混声合唱団とどろき」が歌う「夏の思い出」

【Reporter:はつしも】

本日、中原市民館において「第13回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が開催されました。

■「なかはらっぱ祭り」が開催された中原市民館
「なかはらっぱ祭り」が開催された中原市民館 

■ロビーに登場した「ミミ&ケロ」
ロビーに登場した「ミミ&ケロ」

「なかはらっぱ祭り」の入口、中原市民館のロビーで出迎えてくれたのは、「ミミ&ケロ」です。

ミミ&ケロは中原区の子育てイメージキャラクターですが、エコ推進キャラクター「ロジーちゃん」のようにはイベントに着ぐるみで登場する機会が多くありません。

今回本サイトでは初めて、ミミ&ケロに出会うことができました。

■「チャレンジ!昔遊び」のベーゴマ
「チャレンジ!昔遊び」

■風車づくり体験
風車づくり体験

■積み木
積み木

例年2階の体育室で開催されていた「チャレンジ!昔遊び」は、今年は1階に会場が変更されていました。

コンテンツはいつも通りですが、「昔遊び」ですのでそれも当然ですね。
目に留まりやすい場所ということもあり、今回の「なかはらっぱ祭り」でも子どもたちがたくさん集まっていました。

■中原文化協会の展示と体験
中原文化協会の展示と体験

中原文化協会は、中原区の文化活動団体の連携協働をはかる文化振興団体です。

「なかはらっぱ祭り」ではいくつかの文化団体が合同で参加し、アート作品の展示や「手作り体験」を行っています。

■「中原文化協会文化祭」10月28日(土)、29日(日)開催
「中原文化協会文化祭」10月28日、29日開催

中原文化協会は「なかはらっぱ祭り」においてはいち参加団体ですが、10月28日(土)、29日(日)には同協会主催(川崎市・川崎市教育委員会共催)の「文化祭」が開催されます。

会場は同じく中原市民館ですので、文化活動にご関心ある方は覗いてみてはいかがでしょうか。

■中原区食生活改善推進員連絡協議会の「食生活改善」
中原区食生活改善推進員連絡協議会

食生活改善

こちらは、中原区食生活改善推進員連絡協議会による、食生活改善の展示です。

食品の栄養や成分等について詳しくない方やお子さんでも、わかりやすく学べるようになっていました。

■「混声合唱団とどろき」
中原混声合唱団

こちらは、「混声合唱団とどろき」によるコンサートです。

平均年齢はかなり高く、定年退職されたシニア層が中心のようです。
混声合唱団ですので、女性が多い中にも男性が混じって、唱歌「夏の思い出」など、心地よい歌声を響かせていました。

高齢になってからも、女性は比較的友人など厚みのある人間関係を維持しているのに比べ、一般に男性は孤立しがちといわれます。

こういった地域活動団体に参加されて多面的な接点を持つのは、非常に良いことではないでしょうか。

武蔵小杉では子育て世代が非常に多いですけれども、このようなシニアを中心とした活動も、本サイトとしては注目してまいりたいと思います。

なお、「混声合唱団とどろき」は決してシニア限定というわけではなく、年齢不問ということですので、詳細はエントリ末尾の関連リンクをご参照ください。

■スタンプラリーの景品
スタンプラリーの景品 

「なかはらっぱ祭り」では、今回もスタンプラリーが実施されていました。
スタンプを集めると、景品がもらえます。

子どもたちはスタンプ台紙を片手に会場を回って、各会場での催しを楽しんでいたようです。


中原区では、まだまだ他にも多くの市民団体が活動をしています。

中原市民館や、中原図書館、また中原区役所5階の情報発信スペース「なかはらっぱ」などでも各団体の活動情報を知ることができますので、ご関心ある方はチェックしてみてください。

【関連リンク】
中原区民交流センター公式サイト Webなかはらっぱ
Webなかはらっぱ 混声合唱団とどろき
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(前編)
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん(後編)
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2013/7/14エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2014/7/21エントリ 「第10回なかはらっぱ祭り」開催レポート
2015/7/20エントリ 「第11回なかはらっぱ祭り」レポート:体育室で、整列する靴たち
2016/7/28エントリ 「第12回なかはらっぱ祭り」レポート:中原市民館に「In Unity」「かわさき犬・猫愛護ボランティア」「Coaクラブ」など市民活動団体が集結

Comment(0)

2017年
07月14日

武蔵小杉の夏の祭典。「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」が7月21日(金)・22日(土)にこすぎコアパークで開催、7月15日(土)・19日(水)に盆踊りの練習会を実施

【Reporter:はつしも】

7月21日(金)、22日(土)に、こすぎコアパークにおいて「こすぎ盆踊り大会2017」が開催されます。
両日とも盆踊り大会や縁日屋台の出店が行われるほか、盆踊り大会に先立ってステージイベントも開催されます。

また22日(土)は「こすぎ舞祭2017」も同時開催され、各地から「かわさき舞祭」のダンスチームが集まってパフォーマンスを披露します。

■「こすぎ盆踊り大会2017」
「こすぎ盆踊り大会2017」

■「こすぎ舞祭2017」
「こすぎ舞祭」

■「こすぎ盆踊り大会2017」「こすぎ舞祭」の開催概要
開催日時 ●7月21日(金)
16:00~20:30【こすぎ盆踊り大会】

●7月22日(土)
 9:30~15:00【こすぎ舞祭】
16:00~20:30【こすぎ盆踊り大会】
会場 こすぎコアパーク
主催 こすぎコアパーク管理運営協議会
※「こすぎ舞祭」は主催:コスギフェスタ実行委員会、開催協力:アレアファーレかわさき
共催 小杉町2丁目町内会
実行 こすぎ盆踊り大会実行委員会
後援 川崎市中原区
Web NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

■7月21日(金)のプログラム
●こすぎ盆踊り大会●
16:00- 雅魅-miyabi-(剣舞)
16:30- Chewing High!!
17:00- 松下元気
17:30- SOONERS
18:00-20:30 盆踊り

■7月22日(土)のプログラム
●こすぎ舞祭●
9:30- オープニング
9:50- 総踊り
10:10- Chiku Saint
「ちくせい舞REVOLUTION」
10:16- 大住中学校ダンス部
「stay」「天国と地獄」
10:22- 春風華憐
「この街のどこが好き?」
10:28- にしかじガールズ
「E-JUNC DANCE 川崎おどり2005」
10:34- KSG48
「この街のどこが好き?」
10:40- STAR☆MUSIC
「竜KOI RYU-DANCE」
10:46- 夢桜
「DORAEMO」
10:52- かわさき向魂
「虹をかけよう~福島バージョン~」
10:58- SAKADO WINGS-零-
「虹をかけよう~福島バージョン~」
11:45- 総踊り
12:50- Chiku Saint
コンテスト演舞「ビューティフルネーム2012」
12:56- 大住中学校ダンス部
コンテスト演舞「stay」「天国と地獄」
13:02- 春風華憐
コンテスト演舞「SOUNDER AND SUN!」
13:08- KSG48
コンテスト演舞「この街のどこが好き?」
13:14- STAR☆MUSIC
コンテスト演舞「E-JUNC DANCE 川崎おどり2005」
13:20- 夢桜
コンテスト演舞「上を向いて歩こう~UNIVERSE~」
13:26- かわさき向魂
コンテスト演舞「Hi-tachi Dance Ever Lucky」
13:32-
コンテスト演舞「覚悟~ Make Up 舞 SOUL ~」
13:50- 総踊り
14:30- 総踊り、表彰式
15:00- こすぎ舞祭終了
●こすぎ盆踊り大会●
16:00- オープニングメッセージ
16:10- 3丁目町会長挨拶
16:20- 小杉神社宮司挨拶
16:30- 体験こども神輿担ぎ
17:00- KSG48
17:15- クラウン ジュカ(クラウンパフォーマンス)
17:50- 下沼部青年会太鼓キッズ演奏
18:00-2:30 盆踊り

■「こすぎ舞祭」参加チーム紹介
●Chiku Saint
Chiku Saint
私たちは、茨城県筑西市から来ました「チク セイント」です。現在小学生中心のチームになってしまいましたが、結成10 年目を迎え気持ちも新たに頑張りますので、よろしくお願いいたします。
●大住中学校ダンス部
大住中学校ダンス部
大住中学校ダンス部です。今回は2つの曲を踊ります。1曲目は、内側からあふれる感情を。2曲目は、はちゃめちゃな大運動会を表現しました。ぜひ楽しんでみてください!
●春風華憐
春風華憐
板橋区の舞舞チーム「春風華憐」です。昨年初めてコスギ舞祭に参加してこすぎの街が大好きになりました。今年もコスギ舞祭の参加がたのしみです。
●にしかじガールズ
にしかじガールズ
にしかじガールズは西梶ヶ谷小学校わくわくプラザのクラブ活動で、毎週金曜日に活動しています。いつも上級生が1、2年生をみながら練習に励んでいます。今日は1~6年生で元気に楽しく踊ります。
●KSG48
KSG48
私たちは武蔵小杉で元気いっぱい笑顔いっぱいに活動しているKSG48です!今回は全力を出し切って挑戦します。精一杯がんばるので応援よろしくお願いします。
●STAR☆MUSIC
STAR☆MUSIC
高津区から参加の『STAR☆MUSIC』です!フレッシュなメンバーが増えると同時に、少しずつお姉さんたちも戻ってきてくれました!今日はその嬉しさを、最高の笑顔と元気なダンスで表したいと思います!応援よろしくお願いします!
●夢桜
夢桜
川崎市幸区から参加の「夢桜」です。私たちは小学2 年生から中学3 年生までの24 人で活動しています。笑顔で、楽しく躍らせて頂きます。ご声援よろしくお願いします!
●かわさき向魂
かわさき向祭
川崎区から参加のかわさき向魂です。8歳から19歳までのメンバーで賑やかに活動しています。人数は少ないですが、観客の皆さんに楽しんで頂ける演舞をお届けできるよう頑張ります!よろしくお願いします!
●SAKADO WINDS- 零 -
SAKADO WINDS- 零 -
市内高津区から参加のSAKADO WINDS- 零- です。新しいチームとして気持ちを新たに立ち上げて1年日々進化を目指して頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

■「こすぎ盆踊り大会」「こすぎ舞祭」の出店予定一覧
法政通り商店街 綿あめ、かき氷、田楽金魚すくい、ヨーヨー、他
武蔵小杉駅前通り商店街(21日)
小杉3丁目町会(22日)
焼きそば、フランクフルト、ドリンク販売、かき氷他
小杉3丁目こども会 こども夜店(あてくじ)
わたみん家 和風居酒屋料理
オステリア・オージオ・ソット イタリアン
FUNK SPICE カレー
虎助 焼小籠包
ピザーラ ピザ
ワンズガーデン武蔵小杉店 ちまき等の中華点心、飲み物チャーハン
KIRIN(協賛)ビール班 生ビール・ハイボール
エルポヨ メキシカン タコス・カクテル等
定食純米酒の店幸島 手羽先、ごま甘だれ唐揚げ、和風ポテトフライ、キュウリ浅漬け、日本酒(相模灘)
JAGA武蔵小杉店 インドカレー、タンドリーチキン、ソフトドリンク、フライドチキン、ビリヤニ
※上記は予定であり、今後一部が中止または追加、出店内容が変更になる可能性が十分にあります。
※また、出店時間は店舗により異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。


■こすぎコアパークの盆踊り大会(昨年の「こすぎ夏祭」)
こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」

かつて武蔵小杉駅前の盆踊り大会は、再開発の影響などにより長期にわたり中断をしていました。

かねてから復活を期待する声があったところに、駅前広場「こすぎコアパーク」が完成したことをひとつの契機として、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントや町内会・商店街の共催により2015年より「こすぎ夏祭」として復活しました。

復活2年目となる2016年にはダンスイベント「こすぎ舞祭」との同時開催となるなど、2日間開催のイベントとして拡張され、本サイトでも両日のレポートをお届けしております。

そして今年は名称を「こすぎ盆踊り大会」に変更し、好評だった盆踊りをより前面に打ち出しています。
ふたたび「こすぎ舞祭」との同時開催となりまして、2日間にわたって武蔵小杉駅前の「こすぎコアパーク」が夏のイベント会場として賑わうことになります。

■「こすぎ盆踊り大会」のステージイベント
「こすぎ盆踊り大会」のステージイベント

■好評の「盆踊り大会」
好評の「盆踊り大会」

好評の「盆踊り大会」

21日(金)、22日(土)の2日間とも、16:00~20:30が「こすぎ盆踊り大会」となります。
そのうち16:00~18:00が音楽やダンスのステージイベント、18:00~20:30が盆踊りという構成です。

イベント名称は「こすぎ盆踊り大会」ですが、盆踊りだけのイベントではない点にご留意ください。

■「こすぎ舞祭」
「こすぎ舞祭」

「こすぎ舞祭」

そして22日(土)は、「こすぎ盆踊り大会」が始まる前に、ダンスイベント「こすぎ舞祭」が9:30~15:00に同時開催されます。

「こすぎ舞祭」は、武蔵小杉周辺の小学校でも取り入れられているアクティブなダンス「かわさき舞祭」によるダンスイベントです。
2015年4月にこすぎコアパークで初開催されて以降、こすぎコアパークの恒例イベントとして好評を博しています。

■「浴衣コンテスト」
浴衣コンテスト

昨年に引き続き、今年も浴衣コンテストが開催されます。
これは21日(金)のみで、開催時間は明確な告知がありませんが、おそらくは盆踊りの時間帯のどこかで行われるのではないかと思います。

■体験こども神輿担ぎ
体験こども神輿担ぎ
※写真はイメージです。

今回の新企画は、「体験こども神輿担ぎ」です。
小杉神社のこども神輿がこすぎコアパークに登場して、お子さんが担ぐことができます。

「小杉神社例大祭」については、2015/9/13エントリでご紹介をいたしました。
歴史ある大神輿が武蔵小杉の街を回るもので、今年も多くの方が集まることでしょう。

■お子さんへのお菓子配布
お子さんへのお菓子配布

また、恒例の「お子さんへのお菓子配布」(イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店提供)は今年も健在です。

こちらは時間が明確に告知されていませんが、盆踊りに参加してくれたお子さん向けの企画ですから、盆踊りの時間帯のうち、あまり夜遅くならないタイミングで実施されるものと思います。

■こすぎコアパークに並ぶテント
こすぎコアパークに並ぶテント

■交通規制を行った飲食スペース
交通規制を行った飲食スペース

そして今年大幅に拡充されたのが、商店街などの出店です。
さまざまなフード・ドリンクが提供され、こすぎコアパーク前の道路が交通規制により飲食スペースに生まれ変わります。

ステージイベントを楽しみつつ、各種テントを回ってみるのも良いと思います。

■盆踊りの練習会
日時 7月15日(土)、19日(水)両日とも19:00~
※19日には浴衣の着付けの指導もあります。
会場 リエトプラザⅡ(NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントのコミュニティスペース)【アクセス
参加方法 参加無料、事前予約不要(直接会場にお越しください)

なお、盆踊り大会の開催に先立って、盆踊りの練習会が明日7月15日(土)、19日(水)の2日間開催されます。
事前予約等は不要ですので、盆踊りに参加する方は事前におさらいをしてみてはいかがでしょうか。

19日(水)には、浴衣の着付け指導もあります。

■賑わうこすぎコアパーク
賑わうこすぎコアパーク

「こすぎ盆踊り大会」の時期に前後して、武蔵小杉周辺の各町内会でも盆踊り大会が開催されていきます。

それらに比べると「こすぎ盆踊り大会」はイベント規模が大きく駅前で開催されますから、金曜日の仕事帰りなど、ちょっと立ち寄ってみる方も多そうですね。

※一部写真提供:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
 
【関連リンク】
2015/9/13エントリ 「小杉神社例大祭」本日開催、武蔵小杉の街を巡る大神輿レポート
2016/7/22エントリ 武蔵小杉の夏の祭典、こすぎコアパークの「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」の開催初日レポート
2016/7/23エントリ 武蔵小杉の夏の祭典「こすぎ夏祭」「こすぎ舞祭」2日目開催レポート:地元チーム「KSG48」が審査員特別賞を受賞

Comment(0)

2017年
07月13日

武蔵小杉での入籍・出生・転入の記念にパチリと1枚。中原区役所1階の「記念撮影コーナー」

【Reporter:はつしも】

中原区役所の1階に、入籍や出生の届け出の際に活用できる「記念撮影コーナー」があります。
通常の入口からは見えない場所にあり、あまり知られていない部分もあろうかと思いますので、ご紹介します。

■中原区役所の東口玄関
中原区役所の東口玄関

■東口玄関の記念撮影コーナー
東口玄関の記念撮影コーナー

記念撮影コーナーが設置されているのは、中原区役所の東口玄関(プラウドタワー側)です。
一番大きな「正面玄関」は建物の西側にありますので、ちょうどその反対側ということになります。

■記念撮影コーナーでの撮影イメージ
記念撮影コーナーでの撮影イメージ

中原区役所では、入籍や出生届け、転入手続きなど人生の新しい門出となるシーンに行政手続き面でかかわっています。
それぞれの手続きに際して、区役所で記念撮影をする方が多いことがかねてから確認されていました。

中原区役所としてもサービス向上の一環として対応を検討した結果、このような記念撮影コーナーを2017年1月に設置する運びとなったものです。

■「Happy Anniversary」
「Happy Anniversary」

記念撮影コーナーには、「Happy Anniversary」と書かれたパネルが設置されています。
ご結婚、ご誕生、新居へのお引越しなど、多用途に活用することができます。

背面のパネルには、中原区のロゴマークに加えて、中原区子育てイメージキャラクター「ミミ・ケロ」や、なかはらエコ推進大使「ロジーちゃん」も描かれています。

何かしら記念になることがありましたら、撮影をしてみてはいかがでしょうか。

■利用者の皆さんのメッセージ
利用者の皆さんのメッセージ

利用者の皆さんのメッセージ

なお、現地には利用者の皆さんのメッセージを記録したノートが備え付けられています。

このノートを参照すると、中原区役所の守衛さんへの感謝を綴られたものがたいへん多いことがわかります。

記念撮影コーナーのすぐ近くには守衛室がありまして、守衛室では夜間や休日でも婚姻届・出生届を受け付けています。
婚姻届はおふたりで来庁されることも多いでしょうし、おそらくは守衛さんが気を利かせたりして、記念撮影コーナーへの案内や撮影サポートをされているのではないでしょうか。

ただもちろん、こういったサポートは守衛さんが委託されている業務というわけではなく、主業務の遂行も踏まえつつ、状況に応じてご好意で行動されているものかと思います。
記念撮影コーナーは前提として機材持ち込み・セルフサービスが前提となっていますので、ご利用にあたりましてはこの点、ご配慮くださいね。

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 中原区役所記念撮影コーナー
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2009/12/19エントリ 中原区役所の猫「ミーコ」
2010/9/27エントリ 中原区役所の猫・その後
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジーちゃん
2011/4/7エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と石橋ベンチ
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2013/05/25エントリ 中原区役所の窓掃除
・2015/3/27エントリ 中原区役所の「中原区犯罪発生状況」マップ
2015/9/6エントリ 中原区役所の「レストランなかはら」でいただく、平日ランチ
2015/9/26エントリ 福田市長の選挙公約「かわさきまるごとWi-Fi化計画」の一環、中原区役所など公共施設の「なかはらWi-Fi」
2015/11/8エントリ 中原区役所の「デュエットホン」にハチが発生、立ち入り禁止に
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2016/12/16エントリ 中原区役所壁面に、天皇杯の川崎フロンターレを応援するユニフォーム型ビッグフラッグが登場
2017/4/9エントリ 中原区役所の外壁改修工事により、「中原区役所」の文字が取り付け

Comment(0)

2017年
07月11日

武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」のビルが解体着手、跡地に7階建ての商業ビルが2018年9月完成へ

【Reporter:はつしも】

2017年6月末に、武蔵小杉駅南口駅前の「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」が閉店しました。

このたび、閉店から間をおかず解体工事が着手されるとともに、建て替えビルの計画が現地に公示されました。

■「ブラジル」のビルの解体工事着手
「ブラジル」のビル解体工事

■建築計画のお知らせ
建築計画のお知らせ 

新築ビルは7階建て(高さ26.7m)、建築面積は95.29㎡です。

「お好み焼き 忍」の建て替えビル「S.N.Bビルディング」が同じく7階建て(高さ26.7m)、建築面積が139.28㎡ですから、同ビルを少し狭くした規模感ということになります。

着工予定は2017年10月9日、完成予定は2018年9月29日です。
予定通りいけば、これから10月までに既存ビルの解体を進めていくのでしょう。

■「忍」を建て替えた「S.N.Bビルディング」
「忍」の建て替えビル「S.N.Bビルディング」 

「ブラジル」建て替えビルの建物用途は店舗・事務所ということで、おそらく最上部がオーナー事務所、下にテナントを誘致というような構成になるのではないでしょうか。

従来ビルの「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」「麻雀豊楽荘」の3店舗よりも店舗数が増えそうです。
「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」は引退をされるということですから、駅前の好立地・バリューアップした新築ビルにどのような店舗が入るものか、気になりますね。

■「ブラジル」閉店直後のビル
「ブラジル」閉店直後のビル

■「喫茶ブラジル」閉店告知
ブラジル閉店告知

「ブラジル」閉店ん告知

「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」の閉店間際には、昔を懐かしむ多くの方が集まったようです。

ビルの解体がさっそく着手されることで、武蔵小杉駅前の風景が、またひとつ変わっていくことになります。

【関連リンク】
2016/7/6エントリ 新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開
2017/6/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」が2017年6月29日閉店、ビル建て替えにより「洋酒コンパブラジル」も閉店へ

Comment(0)

2017年
07月06日

中原警察署の巨大七夕飾りが久々の青空に登場、警察署員と平間幼稚園の子どもたちの願いをのせて

【Reporter:はつしも】

7月7日、七夕を迎えます。
中原警察署の正門に、大きな七夕飾りが今年も登場しました。

皆さんの願い事を書いた短冊に加えて、中原警察署のキャラクター「むさしくん」「せせらぎ巡査」「こすぎタワーくん」「ドロもぐら」なども飾られています。

■中原警察署の七夕飾り
中原警察署の七夕飾り

中原警察署の七夕飾りは、東日本大震災が発生した2011年、被災地の復興を願って飾られたのがはじまりです。
そのあとに毎年恒例になりまして、中原警察署と地域の幼稚園・保育園の皆さんの短冊が集められています。

今年短冊を作ってくれたのは、平間幼稚園の子どもたち。
飾りの高さは6~7mにおよび、武蔵小杉周辺では最大規模となっています。

■願い事を書いた短冊(中原警察署の方)
願い事を書いた短冊(中原警察署の方)

■願い事を書いた短冊(地域のお子さんたち)
願いを書いた短冊

願い事を書いた短冊

中原警察署の方は、職務に精励されるにあたっての思いを込めた短冊を。

地域のお子さんたちは、将来の夢などを書いた短冊が多く飾られています。

■「むさしくん」の塗り絵
「むさしくん」の塗り絵

■「せせらぎ巡査」の塗り絵
「せせらぎ巡査」の塗り絵

■「こすぎタワーくん」の塗り絵
「こすぎタワーくん」の塗り絵

■「ピーガルくん」の塗り絵
「ピーガルくん」の塗り絵

■「リリポちゃん」の塗り絵
「リリポちゃん」の塗り絵

また昨年に引き続いて、中原警察署のキャラクター「むさしくん」「せせらぎ巡査」「こすぎタワーくん」や、神奈川県警のキャラクター「ピーガルくん」「リリポちゃん」の塗り絵もありました。

これらは、地域のお子さんたちが色を塗ったものかと思います。

■中原警察署のキャラクター「ドロもぐら」
中原警察署のキャラクター「ドロもぐら」

なお、中原警察署には「ドロもぐら」というキャラクターもいますが、彼は悪役…というわけではないのですがまだ更生中のところがありまして、ここではやや人気が低いようでした。

■青空と七夕飾り
青空と七夕飾り

この七夕飾りは今までに複数回ご紹介していますが、梅雨時で曇り空の写真がほとんどでした。
快晴とはいきませんけれども、今年は割合良いコンディションで撮影することができました。

雲の合間をぬって、皆さまの願い事が星空まで届きますように。

【関連リンク】
中原警察署 ウェブサイト
中原警察署 シンボルマスコットプロフィール
神奈川県警 シンボル・マスコット「ピーガルくん」「リリポちゃん」
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/10/6エントリ 中原警察署新庁舎で、免許更新
2009/3/26エントリ 中原警察署管内交通事故死亡者ゼロ記録が700日に
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2012/7/3エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが再登場
2013/7/7エントリ 梅雨明けの武蔵小杉の、七夕飾り
2015/5/2エントリ 中原警察署のマスコットキャラクター「こすぎタワーくん」「むさしくん」「せせらぎ巡査」「ドロもぐら」が登場
2016/7/1エントリ 中原警察署の巨大七夕飾りが登場、同署オリジナルキャラクター「こすぎタワーくん」などに願いを託して

Comment(0)

2017年
07月03日

JR武蔵小杉駅北口の階段踊り場に宅配ロッカー「PUDO」「はこぽす」が設置、宅配便やゆうパックの受取が可能に

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅北口(南武線口)の階段踊り場に、コインロッカーに加えて宅配ロッカーが設置されました。

ECサイトなどで注文した宅配便やゆうパックを、駅で引き取ることができるサービスとして供用開始になっていますので、ご紹介します。

■JR武蔵小杉駅北口の階段踊り場
JR武蔵小杉駅北口の階段踊り場

■宅配便ロッカー「PUDO」と日本郵政「はこぽす」
宅配便ロッカー「PUDO」と日本郵政「はこぽす」

近頃、Amazon等ネットショッピングを中心とした宅配の物量が増加し、また「時間指定」や「不在時再配達」などのサービス強化もあいまって「物流サービス」の構造的な疲弊が指摘されています。

細やかな配達指定はユーザーとしては有難いものですが、細かい時間指定をされた挙句に配達しても不在で届けられないケースがままあるなど、ユーザー側の問題もその一端にはあるようです。

そこで活用が進められているのが「宅配ロッカー」で、だいぶ前からマンション等においてはほぼ標準装備となっています。

■宅配便ロッカー「PUDO」
宅配便ロッカー「PUDO」

こちらは宅配便ロッカーの「PUDO」です。
「PUDO」とは、「Pick Up & Drop Off station」の頭文字をとったサービス名です。

ヤマト運輸、佐川急便、順豊エクスプレスの3社が契約をしていまして、各社サービスの受取場所にこの「PUDO」を指定することができます。

各社ごとに利用方法が異なりますので、エントリ末尾に記載の「PUDO」ウェブサイトをご参照ください。

■JR武蔵中原駅の「PUDO」
JR武蔵中原駅の「PUDO」

武蔵小杉周辺では、ほかに武蔵中原駅や、ヤマト運輸の「中原今井センター」「中原苅宿センター」に「PUDO」があります。

武蔵中原駅は、みどりの窓口と券売機前のちょっと隠れた場所にあります。
最近は券売機を利用する機会も少なくなりましたから、気づかない方も多いかもしれませんね。

■日本郵政「はこぽす」
日本郵政「はこぽす」

日本郵政「はこぽす」

一方こちらは、日本郵便の「はこぽす」です。
ゆうパックや郵便物を、ここで受け取ることができるサービスです。

「PUDO」と同様、こちらも利用には条件がありますので、「はこぽす」のウェブサイトをご参照ください。

現在のところ、中原区内ではJR武蔵小杉駅が唯一の設置場所となっています。


「PUDO」「はこぽす」ともに、基本的な利用の流れは以下の通りです。

1.サービスに対応するECサイト等で、配送先に「PUDO」「はこぽす」を指定
  ↓
2.受取り用のパスワードが発行される
  ↓
3.指定した場所でパスワードを入力し、荷物を受け取る


宅配ロッカーつきのマンションであれば、あまり利用することはないかもしれませんが、設備のない住宅にお住まいの場合や、「駅に届けてそのまま持って行きたい」場合などに利用ができるかと思います。

■エレベーター付きの反対側の階段
エレベーター付きの反対側の階段

なお、「PUDO」「はこぽす」が設置されている階段の踊り場からは、階段と上りエスカレーターしかありません。

エレベーターは反対側の階段の方にありますので、重量のある荷物を受け取る際には、ご留意ください。

【関連リンク】
PUDO ウェブサイト
日本郵便 はこぽす ウェブサイト
2010/7/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅に自動販売機設置
2015/7/30エントリ JR武蔵小杉駅が「行列ができる」新南口の自動改札機を2015年8月26日新型交換・1機増設を決定
2015/8/26エントリ JR武蔵小杉駅の「行列ができる」新南口の自動改札機が、本日新型更新および1機増設
2015/8/30エントリ JR武蔵小杉駅「南武線口」が9月2日に新型自動改札機に更新、「新南口」の行列は1機増設後も改善されず
2015/9/2エントリ JR武蔵小杉駅南武線口の自動改札機が本日新型に更新、「幅の広い」改札機を配置
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場

Comment(0)