武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
07月06日

中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が公有地に拡張移転、女性団員受け入れにも配慮した施設に

【Reporter:はつしも】

中原消防団住吉分団の「住吉東器具置場」が木月4丁目に新たに整備されました。
シャッターには川崎市消防局のキャラクター「太助(たすけ)」が、大きく描かれています。

この器具置場は市ノ坪の東海旅客鉄道所有地から公有地の移転であり、公有地への移転により安定的な運営体制を確立するものです。

また従来よりも施設を拡張して防災力を高めるともに、女性トイレを設置することで女性の消防団員の受け入れにも配慮した施設となっています。
 
■中原消防団の「住吉東器具置場」
中原消防団の「住吉東器具置場」

中原消防団の「住吉東器具置場」 

「消防団」とは、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関です。

火災や大規模災害発生時に地域での経験を活かした消火活動・救助活動を行う、非常勤特別職の地方公務員として位置づけられています。

地域における消防・防災のリーダーとして平時から地域に密着し、コミュニティの維持をはかる組織でもあることから、消防団では各地域に「班」を設置し、班ごとの施設や器具を保有しています。

■「中原消防団」の組織構成(2020年4月1日現在)
本部・分団 団員数 班ごとの所在地
本部 15 新丸子東3-1175-1 中原消防署内
中原分団 39 小杉班:小杉御殿町1-940-15
宮内班:宮内2-26-39
大戸分団 42 上小田中班:上小田中3-3-19
下小田中班:下小田中2-9-3
住吉分団 52 住吉西班:木月祇園町17-5
住吉東班:木月4-14-5
玉川分団 30 平間班:北谷町75-1
下沼部班:下沼部1745
丸子分団 32 新丸子東1-821

中原消防団では、条例で定められた定足数249名に対して、2020年4月1日現在で210名が活動されています。
そのうち「住吉分団」が最多の52名で、「住吉東班」「住吉西班」に分かれています。

今回器具置場が完成したのは「住吉東班」です。

■住吉東班の用具置場(正面から)
住吉東班の用具置場(正面から)

消防団の器具置場には、単に物置きとしての機能だけでなく、災害発生時には消防団員が集結する拠点として使われるほか、平時には消防団の会議や器材等の手入れなどでも活用されています。

器具置場は川崎市内に50か所以上あり、そのうち3割程度が借地に建てられている状態です。

土地が借地ですと、地権者の急な意向により移転を余儀なくされたり、消防団の活用に支障が生じる可能性があります。
そのため川崎市消防局では、安定的な運営が可能な公有地等への移転を推進してきました。

しかしながら従来、住吉分団の器具置場のひとつは、東海旅客鉄道株式会社が所有する市ノ坪の土地に建てられていました。

この建物は手狭であったことから、中原消防団から川崎市に対して、2015年5月に移転改築の要望がありました。
その後関係局との調整を経て、今回の木月4丁目の公有地への移転が実現したわけです。

冒頭にご紹介した通り、今回の移転により従来よりも建築面積が拡張され、大規模災害時には人員や器材等の一括管理が可能となりました。
また女性用トイレが設置され、女性の消防団員の受け入れに配慮した施設にもなっています。

■シャッターに描かれた「太助」
シャッターに描かれた「太助」 

住吉東器具置場のシャッターには、川崎市消防局のマスコットキャラクター「太助」が大きく描かれています。

親しみのあるデザインですし、このようにわかりやすいビジュアルによって、「この建物が消防施設である」ことが認知しやすくなる効果もありそうです。


現在、首都圏においては、将来的に大規模な震災などの災害発生が想定されており、各地域での防災力を高めることが求められています。

そんな中で各地の消防団は常設の「消防署」ではカバーしきれない領域を担っています。
今後一層重要性が高まってくるでしょうし、非常時に十分な活動ができるための体制整備も必要と思われます。

■地域イベント「なかはら子ども未来フェスタ」での「太助」
中原消防署の「太助」 

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 中原消防団
川崎市中原消防団大戸分団 Facebookページ

(中原消防団関連)
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2016/4/22エントリ 夜の東住吉小学校で、中原消防団が消防ホースの巻き取り訓練を実施
2017/6/5エントリ 「第46回中原消防団消防大会」が等々力緑地で開催、中原区の各分団が救助・出動・消火の技を競い合う
2019/1/6エントリ 「平成31年中原地区消防出初式」が等々力緑地で開催、消防航空隊ヘリ「そよかぜ2号」も登場

(太助関連)
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結

Comment(0)

2020年
06月29日

元住吉・オズ通り商店街入口にもストーンアート登場、「オズの魔法使い」商店街ロゴなどがペイント

【Reporter:はつしも】

2020/6/23エントリにおいて、中原平和公園の児童公園エリアに「ストーンアート(小石アート)」があることをご紹介しました。

その際に、オズ通り商店街の入口にも同じようなストーンアートがあることを、複数の方から情報提供いただきましたので、ご紹介します。
 
■オズ通り商店街の入口(綱島街道沿い)
オズ通り商店街の入口(綱島街道沿い)
 
オズ通り商店街は、東急元住吉駅の東側に伸びる商店街です。
駅から綱島街道を超えて、木月住吉町まで続いています。

ストーンアートがあったのは、綱島街道から元住吉駅方面に向かう商店街の入口の角地です。

■ストーンアートがあった角地
角地のストーンアート 

角地のビルには、歩道に面して植栽スペースがあります。
ここに3つ、ストーンアートがありました。

ストーンアートは、ストーンペインティング・小石アートともいわれ、手軽なアートとして楽しまれています。

河原などにある石に、色落ちせず重ね塗りができるアクリル絵の具などで描いていくものです。

■笑顔のストーンアート
笑顔のストーンアート 

こちらは、キャラクターが描かれたストーンアートです。
なんとなく、中原平和公園にあったものと同じシリーズという気がいたします。

■オズ通り商店街のマーク
オズ通り商店街のマーク

続いてこちらは、オズ通り商店街のマークですね。
「オズの魔法使い」のキャラクターが描かれています。

■「元住吉 めでたい。」
元住吉 めでたい。

最後の一つは、「元住吉 めでたい。」の鯛が描かれていました。
それぞれに、楽しい絵柄になっています。

■中原平和公園のストーンペインティング
中原平和公園のストーンペインティング 

■「みなさん笑ってワハハハ!」
「皆さん笑ってワハハハ!」 

こちらは、前回ご紹介した中原平和公園のストーンアートです。
前述のとおり、オズ通り商店街のものと近いような気もしますね。
 
こうしたストーンアートは、武蔵小杉周辺でも他にありますので、少なくとももう1回、シリーズでご紹介する予定です。

【関連リンク】
オズ通り商店街 ウェブサイト
2020/6/23エントリ 中原平和公園の児童公園エリアに、キャラクターが描かれた「ストーンアート」が登場

Comment(1)

2020年
06月23日

中原平和公園の児童公園エリアに、キャラクターが描かれた「ストーンアート」が登場

【Reporter:はつしも】

中原区の大規模公園のひとつに、「中原平和公園」があります。

その一角の児童公園エリアに、キャラクターの絵が描かれた石「ストーンアート(小石アート)」が集まっている一角がありました。

■中原平和公園の児童公園エリア
中原平和公園の児童公園エリア

中原平和公園は、戦後に米軍の出版センターとして接収されていた土地が1975年に返還されたのを契機として、隣接の公園を統合してできた40,740平米の大規模公園です。

敷地内には上記写真の児童公園エリア、彫刻の広場、川崎市平和館、二ヶ領用水沿いの遊歩道、はだしの広場などがあります。

ストーンアートが集まっていたのは、この児童公園の植栽です。

■ストーンアート
ストーンペインティング

植栽の中に目に留まったのは、カラフルな石です。
見ると人気のキャラクターが描かれているようです。

■「中原平和公園」
中原平和公園 

ストーンアートは、ストーンペインティング・小石アートともいわれ、手軽なアートとして楽しまれています。

河原などにある石に、色落ちせず重ね塗りができるアクリル絵の具で描いていくのが一般的なようです。

大きな石にはキャラクターとともに「中原平和公園」とありまして、この公園のためにつくられたものであることがわかります。

■「おうちへカエル」
おうちへカエル

こちらには、カエルのキャラクターとともに「おうちへカエル」のメッセージが描かれていました。

この公園では毎日たくさんの子どもたちが遊んでいますので、そんな子どもたちに向けたメッセージと思われます。

■「みなさん笑ってワハハハ!」
「皆さん笑ってワハハハ!」 

こちらには、「みなさん笑ってワハハハ!」「WELCOME TO NAKAHARA HEIWA PARK * HAPPY*」とありました。

児童公園エリアの入口近くにありましたので、ウェルカムストーンといったところですね。

■その他のストーンペインティング
その他のストーンペインティング

その他のストーンペインティング

ストーンアートは、児童公園エリア外周部に点在していました。

カラフルですぐに見つかると思いますので、通行の際は探してみてください。

【関連リンク】
川崎市 緑と公園 中原平和公園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 中原平和公園
2015/12/16エントリ 中原平和公園の「彫刻展示広場」に並ぶ、7 か国の彫刻家による9つの作品
2017/1/12エントリ 中原平和公園の「川崎市核兵器廃絶平和都市宣言」と、周辺の平和像など
2017/7/31エントリ 甲子園の夏に、武蔵小杉の地元チームを振り返る。中原平和公園で見た、神奈川県立住吉高等学校野球部の公式戦
2018/6/17エントリ 中原平和公園の噴水池から見る、武蔵小杉の鏡面世界
2020/4/6エントリ 川崎市の「市民100万本植樹運動」により2019年10月植樹、中原平和公園の「照手桃」が開花

Comment(1)

2020年
06月15日

元住吉・ブレーメン通り商店街「音楽隊像」の動物たちがマスクを着用、新型コロナウイルス感染防止を啓発

【Reporter:はつしも】

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、緊急事態宣言の解除後もマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保など、各方面での取り組みが求められています。

この啓発活動の一環として、東急元住吉駅前およびブレーメン通り商店街のコミュニティーセンターの「ブレーメンの音楽隊像」が、オリジナルのマスクを着用していました。
 
■東急元住吉駅前の「ブレーメンの音楽隊像」
東急元住吉駅前の「ブレーメンの音楽隊像」

こちらは、東急元住吉駅前の「ブレーメンの音楽隊像」です。

1952年に彫刻家のゲルハルト・マルクスが製作し、ドイツ・ブレーメン市庁舎前に設置されていた彫刻を1989年に複製したものです。

北海道のヨーロッパスタイルの休暇村「フェーリエンドルフ」のオーナーが所蔵していたものが2012年にブレーメン通り商店街に寄贈され、東急電鉄の用地提供により元住吉駅前に設置されることとなりました。

■ロバ
ロバ

■犬
犬

■猫
猫

■ニワトリ
ニワトリ

ブレーメンの音楽隊像は、下からロバ、犬、猫、ニワトリの順番です。
4匹の動物たちがそれぞれに、オリジナルのマスクを着用していました。

一番上のニワトリはクチバシですので、特にフィットする形状で手作りされていました。

■コミュニティーセンターの「ブレーメンの音楽隊像」
コミュニティーセンターの「ブレーメンの音楽隊像」

ブレーメン通り商店街の中ほどには、商店街のコミュニティーセンターがあります。
コミュニティーセンターでは商店街の各種ご案内、グッズ販売、休憩スペースの提供などを行っています。

この店先にも、元住吉駅前とはまた別の音楽隊像がかねてから設置されており、今回同様にマスクを着用していました。

■ロバ
ロバ

■犬
犬

■猫
猫

■ニワトリ
ニワトリ

こちらの音楽隊像はかなりロバの口が大きかったりしますので、またそれぞれにフィットするようマスクが手作りされていました。

ブレーメン通り商店街は普段から非常に賑わいがありますし、こういった啓発活動も大切かもしれません。
特に人の目に留まりやすいものでもありますし、商店街の中では一番有効という気がいたします。

■等々力陸上競技場メインスタンド前の「パーマン」ブロンズ像にて
等々力陸上競技場メインスタンド前のパーマンブロンズ像

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

(新型コロナウイルス関連の取り組み)
2020/4/15エントリ 「ナチュラマーケット」が食品スーパー「ナチュラストアー」を期間限定開店、生産者・取引業者連携で新型コロナウイルス影響による食品ロスを防止
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/5/6エントリ 「こどもの日」で新丸子「菓心 桔梗屋」がGW限定「男のかしわ餅」を5/6まで販売、新型コロナウイルス拡大防止を願い「アマビエまーるん」が登場
2020/5/6エントリ 「みんな負けない。ここにまた帰ってくる。」フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツ・レッドウェーブのメッセージが等々力緑地に展示
2020/5/20エントリ 川崎フロンターレが新型コロナ最前線の医療従事者を支援、防護服代替の「観戦用ポンチョ」2,000着を医療施設に寄贈し感謝のメッセージを配信
2020/5/23エントリ 川崎フロンターレが「新しい生活様式」に対応、「オンラインフロンパーク」を試験開催しビデオ会議でサポーター100名と選手らが交流
2020/5/29エントリ 航空自衛隊「ブルーインパルス」が医療従事者などに敬意と感謝の飛行、東京都区部と武蔵小杉上空でスモーク噴射
2020/5/31エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントがエッセンシャルワーカーの皆さんへの感謝のメッセージを募集、こすぎコアパークとウェブサイトに順次掲示
2020/6/5エントリ 川崎マリエンが「LIGHT IT BLUE」、エッセンシャルワーカーに感謝を示し青色にライトアップ
2020/6/8エントリ 新丸子の和菓子店「菓心 桔梗屋」が新型コロナ収束を祈願、「アマビエ」「まーるんアマビエ」練り切りを製作

(ブレーメン通り商店街関連)
モトスミ・ブレーメン通り商店街ウェブサイト
2011/12/4エントリ ブレーメン通り商店街のクリスマスと、シャッターの絵
2012/11/13エントリ 東急元住吉駅の「ブレーメンの音楽隊像」
2013/10/11エントリ ブレーメン通り商店街・川崎信金住吉支店の「豚飼いの像」
2015/3/19エントリ ブレーメン通り商店街の、ブレーメン市の風景シャッターアート
2015/4/25エントリ 川崎信用金庫住吉支店に、ブレーメン市のシャッターアートが登場
2016/2/6エントリ 元住吉駅前に竣工「小山ワールドビルディング」の、ブレーメンの音楽隊レリーフと巨大猫
2016/6/28エントリ 2015年1月建替え完了「横浜銀行元住吉支店」のブレーメン通り商店街仕様
2017/12/24エントリ ブレーメン通り商店街の「ブレーメンの音楽隊像」が特別仕立てのサンタクロース衣装に、ブレーメントリオンもストリートライブ参加

Comment(0)

2020年
04月20日

神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加

【Reporter:はつしも】

神奈川県が、新型コロナウイルス対策としての「外出自粛要請後」の人口流動分析データを発表しています。

横浜駅、川崎駅、相模大野駅、横須賀中央駅など県内の主要駅周辺においては、感染被害発生前や緊急事態宣言前に比べて大幅な人口減がみられました。

一方、元住吉のブレーメン通り商店街、湘南の鵠沼海岸においては逆に人口が増加していることがわかりました。

■神奈川県が発表した人口流動分析データ(4月17日(金)15時時点と各時点の比較)
①前日:4月16日(木)15時時点
②緊急事態宣言前:4月7日(火)15時時点
③感染被害発生以前:1月18日(土)~2月14日(金)の4週間の平日・休日の平均
モニタリング地点 ①前日比 ②緊急事態宣言前比 ③感染拡大前比
鵠沼海岸駅周辺 +28.8% +24.2% +84.7%
鎌倉駅周辺 ▲0.9% ▲11.6% ▲37.7%
箱根湯本周辺 ▲10.7% ▲26.5% ▲45.4%
横浜駅周辺 ▲25.7% ▲63.5% ▲77.5%
川崎駅周辺 ▲29.1% ▲55.9% ▲68.1%
藤沢駅周辺 +1.8% ▲18.4% ▲32.9%
小田原駅周辺 ▲2.1% ▲21.2% ▲30.5%
相模大野駅周辺 ▲2.9% ▲21.9% ▲32.9%
海老名駅周辺 ▲0.7% ▲18.6% ▲33.0%
横須賀中央駅周辺 ▲5.0% ▲23.4% ▲34.3%
松原商店街周辺 ▲0.2% +3.6% +4.2%
ブレーメン商店街周辺 +0.1% +11.6% +22.4%

※神奈川県発表資料より
※横浜駅周辺及び川崎駅周辺は4月18日(土)時点のデータを使用


このデータは、株式会社ドコモ・インサイトマーケティングの「モバイル空間統計」によるもので、携帯電話ネットワークのビッグデータを活用しています。

2020年1月18日~2月14日の4週間の平日・休日の平均を「感染拡大前」、4月6日(月)~7日(火)を「緊急事態宣言前」のデータとし、「緊急事態宣言後」の直近日(今回記事化は4月16日(木)のデータ)と比較を行っています。

ブレーメン通り商店街では、4月16日(木)のデータが、「緊急事態宣言前」よりも11.6%増、「感染拡大前」より22.4%増と大きく増加する結果になっています。

確かに緊急事態宣言後、「ブレーメン通り商店街が賑わっている」という証言を本サイトでもSNS等で複数見かけました。
それらの個々人の体感が、データで裏付けられた形です。

なお、上記データは神奈川県が更新しており、本日4月20日付で4月19日データをもとにした比較が発表されています。
ブレーメン通り商店街で増加がみられる点では共通ですが、4月17日データの方が比較対象が「平日」で揃っているため、こちらを掲載いたしました。

■ブレーメン通り商店街青年部twitter




こうした現状を受けて、ブレーメン通り商店街青年部twitterでは、非常に強いトーンで注意喚起のメッセージを発信しています。
ここまで強いメッセージは、商店街自身からでないとなかなか出せませんね。

■賑わうブレーメン通り商店街(※過去の参考写真です。直近のものではありません)
フライマルクトのにぎわい  

ブレーメン通り商店街は、首都圏でも屈指の「賑わう商店街」として知られています。

新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言の発令により、武蔵小杉等周辺の大型商業施設が食品スーパー部門や日用品などを除いて休業となりました。
また日吉東急Avenueは食品スーパー部門で感染者が発生したことにより、全館が長期休業になっています。

もとより利便性の高い商店街に、周辺地域の買い物ニーズが集中したことや、リモートワークの拡大により平日の昼間人口が増加したことなどが背景にあるかもしれません。

ブレーメン通り商店街ほどではありませんが、「松原商店街」(横浜市)も増加しています。

他の地域では「鵠沼海岸周辺」が大幅に増加しているのも気になりますね。
詳細はわかりませんが、海岸の開けた場所ということで、お出かけが集中したものでしょうか。

武蔵小杉周辺でも、多摩川土手や河川敷などが休日には賑わっていたようです。

今回のように、感覚値ではなくデータを解析してみることは、事実を認識するためにたいへん重要だと思います。

【関連リンク】
神奈川県ウェブサイト 神奈川県の外出自粛要請後の人口変動分析
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
2020/3/5エントリ 新型コロナウイルス対策で東急スクエア・ららテラスなど武蔵小杉の商業施設が営業短縮、公共施設は機能縮小し各種イベントが中止に
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/3/19エントリ 武蔵小杉のソメイヨシノが開花、「第43回こすぎ名物花見市」「富士通フェスティバル春まつり川崎2020」「第35回中原桃まつり」は中止に
2020/3/27エントリ 新型コロナウイルス拡大防止の外出自粛要請を受け、「武蔵小杉東急スクエア」「ららテラス武蔵小杉」が3月28日(土)、29日(日)臨時休業に
2020/4/1エントリ 川崎フロンターレオフィシャルグッズ&カフェ「AZZURRO NERO × FRO CAFE(フロカフェ)」本日オープン、「お風呂」コンセプトの店内を完全レポート
2020/4/2エントリ 新型コロナウイルス影響で川崎市立学校は4月17日まで臨時休業に、市立図書館機能制限は「当面の間」に延長
2020/4/3エントリ 新型コロナウイルス対応で武蔵小杉のグランツリー・ららテラス・東急スクエア・小杉プラザ・フロカフェなどが4月4日(土)・5日(日)臨時休業
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/7エントリ 新型コロナウイルス対応「緊急事態宣言」発令、武蔵小杉の東急スクエア・ららテラス・グランツリー・ヨーカドー等が4/8から一部除き長期休業に
2020/4/10エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」でオンライン古本市を開催、新型コロナウイルスによる臨時休業下でSNS活用
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/15エントリ 「ナチュラマーケット」が食品スーパー「ナチュラストアー」を期間限定開店、生産者・取引業者連携で新型コロナウイルス影響による食品ロスを防止
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/4/18エントリ 新型コロナウイルス対応で武蔵小杉周辺飲食店がテイクアウト拡大、センターロードで「くろちゃん」「くろべこ」が山形牛カルビ弁当や串焼き等販売
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少

Comment(1)

2020年
04月06日

川崎市の「市民100万本植樹運動」により2019年10月植樹、中原平和公園の「照手桃」が開花

【Reporter:はつしも】

中原区では、「モモ」が「中原区の木」として2015年3月1日に制定されています。
かつて中原区内が桃の産地であったことによるもので、これまでにも中原区役所や二ヶ領用水沿いに桃の植樹が行われてきました。

昨年10月に中原平和公園において「照手桃」の植樹が行われていましたが、この桃の花が今春、初めて開花していました。  
 
■中原平和公園に植樹された「照手桃」
中原平和公園に植樹された「照手桃」

中原平和公園に植樹された「照手桃」

中原平和公園で植樹が行われたのは、以前もご紹介した「彫刻展示広場」の丘の中腹あたりです。

植樹自体は4本行われているようですが、そのうち3本の「照手桃」が開花していました。

色は鮮やかな紅白で、おめでたい印象です。

■植樹の記録
植樹の記録

植樹の記録

照手桃のそばには、植樹の記録が残されていました。
川崎市の福田市長の名前と、「照手桃」の名前が記載されています。

■植樹当日の様子(森の妖精モリオン)
植樹当日の様子

植樹当日の様子

植樹の日付は書かれていませんでしたが、実施は2019年10月26日です。
「市民100万本植樹運動」の一環として行われたもので、当日は議員の方や町内会の皆さんによって植樹が行われたということです。

上記写真は、本サイトが偶然見かけて関東労災病院の前から撮影したものです。

このとき同日に「関東労災病院 病院祭」が開催されていまして、本サイトは取材中でした。

綱島街道を挟んで向かい側に「森の妖精モリオン」の姿が見えたため、事情はまったく知りませんでしたがとりあえず望遠で撮影だけしていたという次第です。

後日、植樹された照手桃を見かけて調べていくと、当時撮影した写真が植樹祭のものであることがわかりました。

とりあえず記録だけでも、残しておくものです。


なお、「市民100万本植樹運動」は2019年12月に目標を達成しました。
2020年3月7日に記念植樹祭が夢見ヶ先動物公園で開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響によりこちらは延期になっています。

ただ、2010年から2024年までが植樹運動期間だったものが、2019年度に達成したわけですから、想定以上に順調に進捗したということですね。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 「市民100万本植樹運動」達成記念植樹祭を夢見ヶ崎公園で開催します(開催延期)

(中原区の桃関連)
2015/3/15エントリ 2015年3月1日制定、「中原区の木・モモ」とシンボルマーク
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」

(関東労災病院病院祭関連)
2019/10/27エントリ 「第8回関東労災病院 病院祭」開催レポート:健康・医療の体験に災害対策企画も実施、屋上ヘリポートからは富士山の冠雪も一望

(中原平和公園関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中原平和公園
2015/12/16エントリ 中原平和公園の「彫刻展示広場」に並ぶ、7 か国の彫刻家による9つの作品
2017/1/12エントリ 中原平和公園の「川崎市核兵器廃絶平和都市宣言」と、周辺の平和像など
2017/7/31エントリ 甲子園の夏に、武蔵小杉の地元チームを振り返る。中原平和公園で見た、神奈川県立住吉高等学校野球部の公式戦
2018/6/17エントリ 中原平和公園の噴水池から見る、武蔵小杉の鏡面世界

Comment(0)

2020年
03月31日

元住吉の過去を探訪。大楽幼稚園の古看板地図に残る「MGゴルフ」「カネボービル」と、古い住宅地図

【Reporter:はつしも】

市ノ坪の住宅街で、大楽幼稚園への道筋を示す古い看板があるのが目に留まりました。
目印として描かれている建物などがあるのかどうか、そのルートを辿ってみました。

そこで元住吉周辺の古い地図に出会うなど発見もありましたので、本エントリでお伝えしたいと思います。

■大楽幼稚園
大楽幼稚園

大楽幼稚園

大楽幼稚園は、真言宗智山派「大楽寺」の境内に併設された仏教系の幼稚園です。
武蔵小杉駅や元住吉駅からは離れた木月4丁目にありまして、ご覧になったことがある方は、武蔵小杉エリアではそれほど多くないかもしれません。

ただ、大楽寺は「川崎七福神」のひとつで、布袋尊が祭られています。
本サイトでも「川崎七福神めぐり」のレポートで、これまでにご紹介をしておりました。

■大楽幼稚園の案内看板
大楽幼稚園の案内看板

そしてこちらが、市ノ坪の住宅街で見かけた大楽幼稚園の案内看板です。
だいぶ塗装も剥げていまして、年代が古いものであることが推察されます。

大楽幼稚園の所在地が「川崎市中原区木月1492」になっていますが、これは現在の住居表示が実施される前のものです。
木月については、2004年から2006年にかけて住居表示が実施され、現在の1丁目~4丁目に区分されました。

大楽幼稚園の所在地は、これにより「川崎市中原区木月4-22-32」となっています。

■大楽幼稚園までの案内地図
大楽幼稚園までの案内地図

看板には、大楽幼稚園までの簡易な地図が記載されていました。

左のほうに、綱島街道と尻手黒川道路が交差する木月4丁目交差点(通称:焼肉交差点)が描かれ、「北京」「24時間食堂」が目印になっています。
また右のほう、大楽幼稚園の下には「カネボービル」「MGゴルフ」の記載がありました。

まず焼肉交差点ですが、焼肉店「北京」は本サイトでもご紹介しておりました。 一方「24時間食堂」は心当たりがなく、かなり前にあったお店と思われます。

■解体される前の「焼肉北京」
解体される前の「焼肉北京」

また「北京」についても、2015年4月15日に火災に遭い後日移転し、現在は保育所になっています。
大楽幼稚園の地図にあった目印は、現在はいずれも残されていませんでした。

■「カネボービル」「MGゴルフ」があった場所
「カネボービル」「MGゴルフ」があった場所

「カネボービル」「MGゴルフ」があった場所

そして焼肉交差点から尻手黒川道路に入ると、ほどなくして大楽幼稚園前に到着します。
地図によると、その道路向かい側に「カネボービル」「MGゴルフ」があったとされています。

こちらも現在はマンションや駐車場になっていて、痕跡は残されていませんでした。

■近隣の方にご提供いただいた、元住吉周辺の古い地図
元住吉周辺の古い地図

しかしながら、近隣に古くからお住まいの方にお話を伺うと、「カネボービル」「MGゴルフ」ともに確かにこの場所にあったということでした。

ご親切に元住吉周辺の古い地図を出してくださり、撮影させていただくことができました。

■尻手黒川道路沿い、大楽幼稚園周辺
尻手黒川道路沿い、大楽幼稚園周辺

こちらがその古い地図のうち、大楽幼稚園周辺エリアです。
中央にまっすぐ通る道路が尻手黒川道路で、右側に大楽幼稚園・大楽寺の大きな敷地があります。

そして右側の道路向かいには、「ゴルフショップMG」が確かにありました。

この地図の時点では、「カネボービル」の記載がありません。

地図のほうがビルより新しいのか、古いのかどちらかわかりませんが、地図を提供してくださった方のご記憶には確かにビルがあったということでした。

■元住吉駅周辺
元住吉駅周辺

ついでに、古い地図の元住吉駅周辺もご紹介しておきましょう。
元住吉駅前の2階にある喫茶店「いーはとーぶ」や、「住吉名店センター」など、現在も残る店舗がいくつかあります。

また元住吉駅の「元」の字の少し下のほうに「すがた旅館」がありますが、こちらも現在は「ビジネスホテルすがた」として残っていました。

一方、現在は吉野家やマクドナルドがある駅前ビルは、昔は「タカラ薬局」だったことがわかります。

■現在の「ビジネスホテルすがた」
現在の「ビジネスホテルすがた」 

■木月住吉町方面
木月住吉町方面

昔の地図を細かく見ていくと、ほかにもいろいろな発見がありました。
また何かのタイミングで、ご紹介したいと思います。

■大楽幼稚園のマップ


【関連リンク】
(大楽幼稚園関連)
大楽幼稚園 ウェブサイト
2020/1/6エントリ 中原区の7寺院で、幸福を呼ぶ御朱印集め。2020年の「川崎七福神めぐり」

(焼肉交差点関連)
2015/10/8エントリ 焼肉交差点の「焼肉北京」がブレーメン通り商店街に10月下旬~11月上旬移転決定、火災後半年を経て営業再開へ
2016/2/4エントリ 「焼肉交差点」の最後の砦「樹樹」が閉店、交差点から焼肉店が消滅
2017/4/22エントリ 焼肉店が消滅した木月4丁目「焼肉交差点」のシンボル、「焼肉北京」のビルが解体へ
2017/5/13エントリ 綱島街道拡幅に合わせ、川崎市バス「木月四丁目」バス停が屋根・広報スペース付きの新仕様にリニューアル
2017/8/25エントリ 木月4丁目「焼肉交差点」の「焼肉北京」「樹樹」のビルが更地に、「樹樹」は売地となり焼肉店の痕跡が完全消滅
2017/9/28エントリ 木月4丁目「焼肉交差点」の焼肉北京跡地に認可保育園「(仮称)みらいく木月園」が2018年4月開園へ
2018/5/1エントリ 焼肉交差点の「焼肉北京」跡地に認可保育園「みらいく保育園木月園」が開園、「樹樹」跡地はアスファルト舗装され当面塩漬けに

(古地図関連)
2017/6/29エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の、昔のフロアガイドを発掘。「らーめんにほんばし」「高島屋クリーニング」など今はなき店舗が多数
2017/11/10エントリ 武蔵小杉・法政通り商店街の1958年七夕祭りのチラシを公開!当時の全店舗がわかる絵図を掲載、映画館「有楽座」では「無法松の一生」などを上映
2018/8/13エントリ 法政通り商店街の1958年七夕祭りチラシに掲載「森小鳥店」が閉店、60年以上の歴史に幕

Comment(8)

2020年
03月22日

「ユーコープ井田三舞店」が全面リニューアル、無料Wi-Fi付きイートインスペースなど設備を一新

【Reporter:はつしも】

井田三舞町の「ユーコープ井田三舞店」が、2020年3月12日にリニューアルオープンしました。
店内の内装が一新され、無料Wi-fiを提供するイートインスペースが整備されています。

■リニューアルオープンした「ユーコープ井田三舞店」
ユーコープ井田三舞店

ユーコープは、コープかながわ・しずおか、市民生協やまなしが統合されてできた生活協同組合です。

同組合のスーパーマーケットを利用するためには組合員になる必要があり、サービスカウンターで手続きしてすぐにお買い物ができます。

同組合は中原区においては「ユーコープ井田三舞店」を出店させていましたが、リニューアルのために一時休業となっていました。

このリニューアルは小手先だけのものではなく、店内をいったんスケルトンの状態に戻して内装を作り直す大掛かりな工事でした。

■リニューアル後の店内
リニューアル後の店内

リニューアル後の店内

リニューアル後の店内

リニューアル後の店内は、フローリングも張りなおされて綺麗に仕上がっていました。
通路が全体的に広めで、利用しやすいと思います。

■ワイン売り場
ワイン売り場

こちらは、ワイン売り場です。
両側の棚に各国の輸入ワインから料理酒までそろっています。

■地場野菜・県内産野菜コーナー
地場野菜・県内産野菜

続いてこちらは、地場野菜・県内産野菜コーナーです。
近年はこうした地産地消コーナーが、各スーパーに設けられるようになりましたね。

川崎市産の野菜も「のらぼう菜」など実は美味しいものがありますし、神奈川県内までスコープを広げるとさらにいろいろあるものです。

■イートインコーナー
イートインコーナー

■無料Wi-Fi
無料Wi-Fi 

そしてこちらが、店内に設けられたイートインコーナーです。

各座席には無料Wi-FiのID・パスワードが掲示されています。
それほどの意味はありませんが、一応上記写真では画像を加工してID・パスワードを抹消してあります。

■コーヒー自販機
コーヒー自販機

■電子レンジ・給湯器・ごみ箱・手洗い
電子レンジ・給湯器・手洗い・ごみ箱 

イートインコーナーには、コーヒー自販機のほか、電子レンジ・給湯器・手洗い・ごみ箱などが設置されていました。

ここでカップ麺にお湯を注いで食べたりもできるわけですね。

■キッズスペース
キッズスペース

■銀行ATM
銀行ATM

■複合機
複合機

■車椅子対応トイレ
トイレ

その他にも、キッズスペース、コピー・FAX・スキャナの複合機、銀行ATM、車いす対応トイレなど、各種設備が一新されていました。

武蔵小杉駅からは距離がありますから、東側再開発地区などからわざわざ足を延ばす機会は少ないかと思いますが、西側住宅街からは自転車で利用する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■「ユーコープ井田三舞店」の店舗情報
●所在地:中原区井田三舞町10-1
●営業時間:10:00~22:00
●定休日:1月1日、2日
●Web:https://kanagawa.ucoop.or.jp/service/omise/kawasaki/1112.html

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット ユーコープ井田三舞店

Comment(0)

2020年
03月15日

元住吉に地域交流スペース「となりの.」が本日オープン、コワーキング&カフェ・レンタルスペース・放課後サポートなどを提供

【Reporter:はつしも】

本日、元住吉の住宅街に地域交流スペース「となりの.」がオープンしました。

「コワーキング&カフェ」「レンタルスペース」「委託販売形式のレンタルボックス」「放課後サポート(学童保育)」の各種サービスを提供します。

■フロール元住吉1階の「となりの.」
フロール元住吉1階の「となりの.」

となりの. 

「となりの.」は、元住吉駅から綱島街道を挟んで徒歩8分程度、中原区西加瀬の住宅街の一角にオープンしました。
建物は神奈川県住宅供給公社の賃貸住宅「フロール元住吉」で、その1階部分に「となりの.」が入居しています。

同店は地域でで暮らす人の接点となることをコンセプトとしています。

休日のカフェや、コワーキングスペースでのテレワークや勉強、趣味、手作り雑貨の販売、放課後の学童、習い事など、さまざまな用途で使われることを想定しています。

■「となりの.」のコワーキング&カフェスペース
コワーキング&カフェスペース

「となりの.」の中心的なサービスが、コワーキング&カフェスペースの提供です。
2時間までドリンク代+300円(6月末まで+100円)、2時間以降は1時間ごとに+150円で利用できます。

また、週2回程度、事前予約制で乳幼児を対象とした託児も提供しています。

さらにこのスペースでは、4月以降、夕方17時~19時に小学生を対象とした宿題の見守り「放課後サポート」も提供する予定です。

■カウンター席の電源
電源付きのカウンター席

カウンター席の電源

コワーキング&カフェスペースは、フリーWifiが使えます。
また、カウンター席では電源も提供されていました。

ワンドリンクで2時間利用できると考えれば、PC作業なども捗りそうです。

■受付カウンター下の「レンタルボックス」
受付カウンター下のレンタルボックス

コワーキング&カフェの受付カウンター下には「レンタルボックス」があります。

これは4月から開始予定のサービスで、ハンドメイドの雑貨などを販売できる箱型ショップになっています。
月額2,500円~の料金で、手数料なしの委託販売ができます。

利用してみたい方は、スタッフまでご相談ください。

 ■予約制レンタルスペース
予約制レンタルスペース

そしてコワーキング&カフェスペースの隣には、予約制の「レンタルスペース」がありました。

利用料は1時間あたり、10時~14時が1,500円、14時~19時が1,000円、19時~20時が1,500円という価格設定です。

またレンタルスペースでは、子どもたちの居場所を作っていくことを目的として、小学生対象の習い事を開催したい方を募集しています。

前述の「放課後サポート」サービスでは、この習い事もあわせて利用できるというわけです。
 
■給湯器・電子レンジ・手洗い
給湯器・電子レンジ・手洗い

■多機能トイレ
多機能トイレ 

■更衣室・コピー機
コピー機と更衣室  

その他、「となりの.」のスペース内には、コワーキング・レンタルスペースとして各種機能が用意されていました。

文具、カッティングマシーン、各種ケーブル等の貸し出しもありますので、利用方法につきましてはスタッフの方にご相談ください。 
 
 ■ドリンクはテイクアウトも可能
ドリンクはテイクアウトも可能
 
■テイクアウトカウンター
テイクアウトカウンター 
 
■ストレートティー(510円)
ストレートティー

「となりの.」では、オープニング当初はドリンクメニューのみ提供しています。
3月末には、徐々にフードメニューも始めていくということでした。


ドリンクはテイクアウトも可能で、テイクアウト専用のカウンターもありました。

■専用駐輪場
専用駐輪場

駅から離れた住宅街の中の、マンション1階というと、心配になるのが駐輪場所です。
「となりの.」では、専用の駐輪場が用意されていました。

武蔵小杉周辺からでも自転車に乗れば比較的すぐに着きますので、足をのばす方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■向かい側は公園
向かい側は公園  

そして「フロール元住吉」の隣の敷地は、公園になっていました。
これはフロール元住吉とあわせて整備されたものと思います。

さいごに、「となりの.」のサービス概要をまとめておきます。
明日月曜日は定休日ですので、その点ご注意くださいね。

■「となりの.」のサービス概要
コワーキング&カフェ ●2時間までドリンク代+300円
※6月末までドリンク代+100円
●2時間以降1時間ごとに+150円
レンタルスペース(予約制) (利用者募集中)
●個室1時間あたり10~14時1,500円、14~19時1,000円、19時~20時1,500円
●カフェスペース1時間あたり10~17時4,500円~
レンタルボックス (2020年4月より募集予定)
●1箱月額2,500円~
放課後サポート (利用者募集中)
●17~19時
※詳細はウェブサイトをご参照ください。

■「となりの.」店舗情報
●所在地:中原区西加瀬5-1フロール元住吉1階
●営業時間:10:00~20:00
●定休日:日曜日、月曜日
●Web:https://www.tonarino-motosumi.jp/
 
■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レンタルスペース
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催
2019/1/11エントリ 三井不動産ビルマネジメントのシェアオフィス「WORK STYLING武蔵小杉」が2019年2月オープン、多様化するビジネススタイルをサポート

Comment(1)

2020年
02月15日

元住吉「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」が2020年12月末、「ファッブリカ デルドルチェ」が3月末に建物解体により閉店に

【Reporter:はつしも】

元住吉のブレーメン通り商店街の「ピッツェリア ファッブリカ トクマル(pizzeria fabbrica 1090)」が2020年12月末に、併設の「ファッブリカ デルドルチェ(fabbrica del dolce)」が2020年3月末をもって閉店することになりました。

建物の老朽化に伴う取り壊しによるもので、「トクマル」については詳細未定ながら移転を予定されているということです。

■ブレーメン通りに面した「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」
ブレーメン通りに面した「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」

ブレーメン通りに面した「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」

「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」は、2011年2月にオープンしたお店です。
窯焼きピッツァが評判で、武蔵小杉周辺にひところ増えたピッツェリアの中でも人気を集めていました。

■裏手の「ファッブリカ デルドルチェ」
裏手の「ファッブリカ デルドルチェ」

そして「トクマル」で提供されていたドルチェ(デザート)のブリュレを販売するお店として、2014年10月25日に裏手にオープンしたのが「ファッブリカ デルドルチェ」です。

一番人気だったピスタチオのブリュレのほか、バニラ、栗、塩キャラメルなどのブリュレ、焼き菓子などを持ち帰りで買うことができました。

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

そして先般より、店頭に閉店のお知らせが掲示されました。
冒頭にお伝えした通り、建物の老朽化によるものです。

「デルドルチェ」は2020年3月末までの営業ですから、もう残り1か月半あまりということになります。

■デルドルチェの週末限定「チョコレートタルト」(350円)
デルドルチェの週末限定「チョコレートタルト」(350円)

せっかくですので、そんな「デルドルチェ」の週末限定タルトをさいごにご紹介しておきたいと思います。
写真の「チョコレートタルト」です。

サクサククッキー入りヘーゼルナッツチョコレート、ガナッシュ、チョコレートグラサージュの3層が薄めのボディの中に重ねてありまして、濃厚な味わいを楽しむことができます。

外側の部分を気を付けて持てば、片手でも気軽に食べられます。
チョコレートがお好きな方には、お勧めできる一品でした。

「デルドルチェ」の営業が3月末まで、なおかつ週末限定ということですからチャンスは多くありません。
また、日によってメニューが異なる可能性も十分ありえますので、あらかじめご承知ください。

■「デルドルチェ」のブリュレ
「デルドルチェ」のブリュレ

「デルドルチェ」のブリュレ

2015/1/14エントリでご紹介した「デルドルチェ」のブリュレも、おすすめです。
写真はバニラで、別添えで「あとのせ」するカラメルがカリカリで良いアクセントになっていました。

こちらは平日も販売していますし、レギュラー商品です。

■「ファッブリカデルドルチェ」の店舗情報
●所在地:中原区木月3-9-30
●営業時間:10:30-20:00
●定休日:火曜日
●Web:
http://r.goope.jp/fabbrica1090

■マップ


【関連リンク】
2015/1/14エントリ ブレーメン通り商店街「トクマル」からスピンオフ。人気ブリュレのテイクアウト店「ファッブリカ デルドルチェ」

Comment(0)