武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2009年
04月29日

上丸子小・下沼部小の仮設校舎、間に合わず

hatsushimo.gif

2008/12/19エントリにおいて、武蔵小杉再開発地区の小学校が
キャパオーバー
になっていることを取り上げました。2008年度の
川崎市議会第5回定例会の答弁によってあきらかになったもの
で、内容を再掲しますと下記の通りです。

■答弁の概要
 ●中原区では、2014年度までの小学校児童数の増加を推計
  (クラスはいずれも普通学級)

  下沼部小学校 522人・13クラス増加
  上丸子小学校 315人・9クラス増加
  今井小学校   395人・10クラス増加
  西丸子小学校 145人・3クラス増加
  中原小学校   117人 3クラス増加
  東住吉小学校   31人減少 1クラス増加

 ●再開発エリアの下沼部小学校、上丸子小学校において2009年
  度にキャパシティ不足が発生

  下沼部小学校 4クラス不足 ⇒ 仮設校舎を4クラス分設置
  上丸子小学校 2クラス不足 ⇒ 仮設校舎を3クラス分設置

 ●今井小学校において2014年度に10クラス不足、新校舎を増築
  今井小学校 10クラス不足 ⇒ 新校舎を11クラス分増築
  ※2009年度に設計、2010年度に着工、2011年度に竣工予定

顕著なのは再開発地区が学区に含まれる下沼部小学校・上丸子
小学校
と、住宅街の中心にある今井小学校でした。下沼部・上丸子
の両校については、とりあえず
2009年4月より仮設校舎を設置する
ことにより凌ぐこととなっていたのですが・・・、この仮設校舎、何と
両校とも間に合いませんでした。

この件については、タウンニュース中原区版ですでに報じられて
いるものです。

■タウンニュース中原区版 仮設校舎建設 新学期に間に合わず
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/
2009_2/04_03/naka_top2.html


■上丸子小学校の仮設校舎
上丸子小学校の仮設校舎

完成が遅れた理由は、上丸子小学校は建設場所の変更、下沼部
小学校は工事の遅れ
ということで、3月中旬完成予定が4月下旬の
完成となりました。
それに伴い、校舎として利用が開始されるのは5月上旬に順延
なっています。その間、特別教室を臨時に使用することなどにより
対応するようです。

上記の写真は上丸子小学校の仮設校舎ですが、これはほぼ完成
に近い状態のものと思われます。5月上旬ということは、ゴールデン
ウィーク明けくらいから利用できるのでしょうか。早く利用できるよう
になると良いですね。

さて、この事態は、そもそもが再開発等による人口増加に対する川
崎市の読みが甘かったことに起因しているものです。

■2003年7月9日 川崎市議会における教育長の答弁
「武蔵小杉駅周辺開発に伴う通学区域についての御質問でござい
ますが、再開発地域の通学区域につきましては、中丸子Ⅰ街区と
中丸子Ⅱ街区は下沼部小学校、玉川中学校となり、小杉3丁目中央
地区は今井小学校、今井中学校となります。小杉駅南部地区は、
東急東横線を挟んで西側は今井小学校、今井中学校となり、東側は
上丸子小学校、中原中学校となります。いずれの学校も教室数など
の施設面では、武蔵小杉駅周辺開発に伴う児童生徒の増加に対応
できる
ものと考えております。」

上記のように、教育インフラ上も懸念なしとの認識を川崎市は持って
いたわけですが、現状は大幅に異なる結果になっています。
そうなってしまった現状は変えられませんので、仮設校舎や新校舎の
設置など、必要な対策を講じなければなりませんが、それも2校ともに
予定された新学期に間に合わず、というのは少々お粗末と言わざるを
得ませんね。

川崎市は、工期が遅れている横須賀線武蔵小杉駅の開業を、巨額の
追加市税を投じてでも死守する大変な意気込みですが、同じように
義務教育のインフラ整備(というか応急手当)も死守していただきたい
ところです。

今回の仮設校舎で児童数の増加に対応しきれるものではありません
ので、今後も行政としては引き続き手立てを講じる必要があります。
例えば下沼部小学校であれば、2014年度までに13クラスが増加する
のに対し、今回の仮設校舎は4クラス分でしかありません。
上丸子
小学校でも同様で、来年度以降さらに足りなくなっていくのが目に
見えています。

抜本的な解決は難しいことと思いますが、子どもたちの学校生活に
大きな支障が出ないことを願っています。

■上丸子小学校
上丸子小学校

■上丸子小学校の既存校舎
上丸子小学校の既存校舎

【関連リンク】
2008/12/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の小学校がキャパオーバーに
2009/3/7エントリ 上丸子の猫

Comment(1)

2009年
04月28日

「小杉今昔ウォーキングマップ」配布中

hatsushimo.gif

現在、中原区役所地域振興課および中原市民館において、「小杉
今昔ウォーキングマップ」
が配布されています。
これは、再開発に伴って武蔵小杉にお住まいになる多くの新住民の
方にも小杉の魅力を知ってもらうことを目的としてつくられたもので、
「昔の小杉」「今と明日の小杉」を知ることができる散策マップにな
っています。

このマップは、地域振興課の管轄する市民活動「なかはら20年構想
委員会」
が中原区と共同で編集・発行を行っているものです。

■小杉今昔ウォーキングマップ
小杉今昔ウォーキングマップ

ウォーキングマップは両観音開きになっていて、観音開きを1段階
開くと「昔マップ」になります。

■「昔マップ」
昔マップ

この「昔マップ」は、約50年前(昭和33年・1958年頃)の武蔵小杉の
姿
がわかるものになっていて、当時の写真をまじえて説明がなされて
います。
日本医科大学病院、大西学園(中原高等女学校)、東京機械製作所、
法政二高の甲子園準優勝パレードなどが掲載
されており、こうして
見ると現在の主だった顔ぶれはすでに50年前には揃っていたので
すね。

■「50年前(昭和33年)の情景」
50年前(昭和33年)の情景

また、観音開きを開く前の裏表紙にも、50年前の情景がより詳しく
紹介されています。

■「今・明日マップ」
今・明日マップ

そして、両観音開きを完全に開くと、「今・明日マップ」になります。
これは、武蔵小杉ライフの「再開発マップ」に近い内容で、再開発
事業のマップと、再開発地区に限らない各種散策スポットが写真
入りで掲載されているものです。
このページの編集にあたっては、やはり武蔵小杉ライフの再開発マ
ップも参照
されたそうです。

この「小杉今昔ウォーキングマップ」は、明日が最終日となる中原
市民館開館記念事業
でもロビーで展示されています。

■中原市民館会館開館記念事業の展示
中原市民館開館記念事業の展示

この展示は、ウォーキングマップを大きく引き伸ばしたもので、同じ
内容ですね。事務所の受付でも冊子を配布していました。

しかし、内容的に2009/4/20エントリでご紹介した「小杉駅周辺の
昔の風景展」と内容が重複
している気がしますね。最初はてっきり
同じ写真なのかな、と思っていたのですが、それぞれ別の昔の
写真が使用されていました。

いずれも貴重な昔の写真ですので、企画をあらかじめ統合して、
ウォーキングマップもより写真を充実させ、「昔の風景展」もより
充実した展示にした方がよかったのでは、と思いました。おそらく
活動主体が違う、ということなのでしょうが・・・。

ただ、やはり昔の武蔵小杉の姿は興味深いものがありますし、面白
い試みと思いました。配布場所が限られていますが、ついでがあれ
ばピックアップしてみると良いと思います。

■配布場所
中原区役所4階 地域振興課
http://www.city.kawasaki.jp/65/65soumu/home/soumu04/
soumu04_04.htm


中原市民館1階 事務室カウンター
http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/access.html

【関連リンク】
タウンニュース中原区版 小杉今昔マップが完成
武蔵小杉ライフ:再開発情報:再開発マップ・日程
2009/4/20エントリ 中原市民館開館記念事業「小杉駅周辺の昔の風景展」

Comment(1)

2009年
04月27日

上丸子跨線橋の騒音と振動

hatsushimo.gif

2009/4/17エントリにおいて、綱島街道拡幅の一環である上丸子跨
線橋
工事の仮管路設置(南側)について取り上げましたが、今回は
南武線を挟んだ北側を見てみたいと思います。

■上丸子跨線橋の北側
上丸子跨線橋の北側

これは上丸子跨線橋の北側、綱島街道の西の側道ですが、ここ
にも足場のようなものが組まれています。ただ、強度を考えると、
これがこのまま跨線橋の橋脚というわけではないのでは、と思い
ました。

■側道際に設置された機械
側道際に設置された機械

さて、1枚目の写真でも見えていますが、側道際の土手にメーター
ボックスのような機械
が見えています。はて、これは何だろうと思っ
たのですが・・・、

■騒音・振動メーター
騒音・振動メーター

よくよく見てみると、これは測定した騒音・振動を表示する機械でし
た(測定自体もこの箱がしているのかもしれません)。

この地点は南武線と綱島街道が交差し、現在では上丸子跨線橋の
工事に加えて横須賀線武蔵小杉新駅の工事も進行しています。
特に、既存の鉄道路線に干渉することから、工事が深夜に行われる
こともある場所ですので、特に測定場所として設定されているのでは
ないでしょうか。

騒音・振動の規制については、環境省管轄の法令として、騒音規制
法、振動規制法
が制定されているほか、各自治体における条例等も
制定されています。
撮影時点では、上丸子跨線橋の測定値は騒音が60デシベル、振動
が35.6デシベル
となっていますね。場所によって規制値が異なりま
すが、幹線道路だけあって60デシベルはなかなかの騒音かと思い
ます。

■川崎市 自動車騒音に係る環境基準
http://www.city.kawasaki.jp/30/30zidou/home/souon/vehicle/vkijun.htm

上記によると、幹線道路に面した空間においては、自動車騒音は
70デシベル以下が基準値となっているようです。工事の騒音や事業
所等の騒音についてはまた別途規制がありますので、そちらはまた
違う話になると思います。

この付近はかなり長期の工事になりますが、幹線道路の拡幅と新駅
工事など重要な都市インフラ整備ですので、順調に進捗していくこと
を願っています。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事

Comment(1)

2009年
04月26日

シティハウス武蔵小杉のテナント告知

hatsushimo.gif

シティハウス武蔵小杉1~2階のテナントについて、先日より1階部分
にオープン告知がなされています。

■シティハウス武蔵小杉 テナントスペース
シティハウス武蔵小杉 テナントスペース

2月の竣工以来、横須賀線駅前ロータリーに面したテナントスペー
スは空きのままになっていますが・・・、

■テナントスペースの貼り紙
テナントスペースの貼り紙

現在、外側のウインドウの数箇所にテナント告知の貼り紙が掲示
されています。

■オープン告知
オープン告知

内容は基本的に武蔵小杉ブログ既報通りですので新しい情報では
ありません。デイリーヤマザキ、三井住友銀行ATM、クリーニング店、
調剤薬局、内科等クリニック
が5月下旬より順次オープンとなるもの
です。

■1階テナントスペース内部
1階テナントスペース内部

現在のところ、テナントの準備は始まっていないようで、まだがらんと
している状態です。今回の写真はいずれも4月上旬に撮影したもの
ですので、多少現況との差異があるかもしれませんが、今日時点で
も大体こんな感じかと思います。

5月上旬より順次オープンとなると、連休明けあたりにはぼちぼち
内装工事が始まったりするのでしょうかね。
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pmの時も、始まって
からはあっという間でした。

しかし、テナントについては2009/1/9エントリ時点で情報をキャッチ
して第一報をお伝えして以来、なかなか告知もされず、オープンまで
長くかかることになりました。
シティハウス武蔵小杉の販売進捗等も影響していたものと思います
が、もう少しですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/8/19エントリ シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース
2008/12/14エントリ シティハウス武蔵小杉、完成間近
2009/1/9エントリ シティハウス武蔵小杉の1階店舗判明、2階賃料値下げ
2009/3/12エントリ シティハウス武蔵小杉入居開始、テナントオー
プンは5月以降に

Comment(0)

2009年
04月24日

am/pm武蔵小杉駅前店オープン

hatsushimo.gif

本日、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの1階にam/pm武蔵
小杉駅前店
がオープンしました。

■am/pm武蔵小杉駅前店
am/pm武蔵小杉駅前店

人通りの多いフーディアム武蔵小杉側の歩道で、オープン記念セー
のチラシを撒いたりしていました。24日~26日まで一部商品の
割引があるようです。

■am/pm武蔵小杉駅前店の入口
am/pm武蔵小杉駅前店の入口

入口の横には、オープン祝いの花が並んでいました。

■am/pm武蔵小杉駅前店の看板
am/pm武蔵小杉駅前店の看板

まあ、いわゆるコンビニですので、特筆すべきことはそれほどないの
ですが、他のam/pm同様、三井住友銀行の提携ATMがあります。
再開発地区ではこの他に、シティハウス武蔵小杉の1階にも三井住
友銀行のATMが設置されることとなっています。

■駐輪スペース
駐輪スペース

コンビニの前といえば自転車がどうしても停まるのでは、と思って
いたのですが、am/pm武蔵小杉駅前店の前には、白線が引かれて
駐輪スペースが設置されていました。これは現実的な対応かと思い
ます。

さて、ミッドスカイタワーの1階にテナントがオープンしてみると、コン
ビニ1店舗にせよ多少印象が変わったように思いました。これで、
パークシティ武蔵小杉は施設としては完全オープンしたことになり、
あとは順次入居が進んでいくかたちです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/3/24エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開
空地一部開放

2009/4/7エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pm
内装工事

2009/4/8エントリ 新中原市民館に「喫茶室いくおう中原」を開店
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン
2009/4/22エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー入居開始
2009/4/23エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開空地

Comment(1)

2009年
04月23日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開空地

hatsushimo.gif

昨日よりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの入居が始まって
いますが、今回は開放された公開空地を見てみたいと思います。

■ミッドスカイタワー公開空地「ふれあいの丘」
ミッドスカイタワー公開空地「ふれあいの丘」

昨日のエントリでも夜に撮影したものを掲載いたしましたが、ここが
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線に面した「ふれあいの丘」の入口
になっています。

■アーチの上のトュリとドュリ
アーチの上のトュリとドュリ

「ふれあいの丘」のアーチの上には、パークシティ武蔵小杉のキャラ
クターであるトュリとドュリが乗っています。このトュリとドュリは、パー
クシティ武蔵小杉の公開空地の各所に隠れキャラのように配置され
ていて、ちょっとした遊び心になっています。

トュリとドュリについては、下記リンクをご参照ください。

■パークシティ武蔵小杉~The Gateway of Musashikosugi~
トュリとドュリがいた森
http://blog.goo.ne.jp/tatsuno2006/e/58c9474bff3b08751099d8
a6786688f9

トュリとドュリがいた森の解説
http://blog.goo.ne.jp/tatsuno2006/e/8989bf341e48ed222e554
da783dd1416


■トュリとドュリの足跡?
トュリとドュリの足跡?

そこでふと足元を見ると、小さな足跡のようなものが点々と続いてい
ます。これは、トュリとドュリの足跡でしょうか?

■ベンチへの小路
ベンチへの小路

足跡に誘われるように歩いていくと、ベンチが設置されたあずまや
ようなものが見えてきます。写真左手には、ステーションフォレスト
タワーの公開空地にも設置されていた鳥の巣箱が見えますね。

■トュリとドュリの物語の看板
トュリとドュリの物語の看板

また、あずまやの壁には、これもステーションフォレストタワー同様
に、公開空地のテーマとなっているトュリとドュリの物語の看板が設
置されています。このほかにも、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
沿い(「森の大通り」)、中原市民館前(「波紋の広場」)にも設置され
ていました。

■見上げると・・・
見上げると・・・

なお、あずまやといってもご覧のように屋根があるわけではありませ
ん。木の骨組みの向こうにパークシティ武蔵小杉のタワー2棟が見え
ます。

■あずまやの上のトュリ
あずまやの上のトュリ

あずまやの上を見てみると、ここにもトュリがいました。

■ベンチ
ベンチ

あずまやの他にもベンチは設置されていまして、4月~5月くらいの
気候の良い日はのんびり休めそうです。

■パークシティ武蔵小杉散策マップ
パークシティ武蔵小杉散策マップ

これでパークシティ武蔵小杉周辺の公開空地、歩道が全て解放され
たわけですが、am/pm武蔵小杉駅前店の近くに上記のような「パーク
シティ武蔵小杉散策マップ」
が設置されていました。

これによると、さきほどのあずまやは「ガゼボ」と呼んでいるようです。
ガゼボ=gazebo、すなわちあずまやのことですね。他にもいろいろと
書いてありますので、これを見て散策してみると、コンセプトがわかり
やすいと思います。

ステーションフォレストタワー側の公開空地はスペースも比較的大き
いため、子どもたちが遊んでいる姿をよく見かけます。ミッドスカイタワ
ー側の「ふれあいの丘」は割合こじんまりとしていて、一休みスポットと
いう感じでしょうかね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/10/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワー入居開始

2009/3/24エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開
空地一部開放

2009/4/7エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pm
内装工事

2009/4/8エントリ 新中原市民館に「喫茶室いくおう中原」を開店
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン
2009/4/22エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー入居開始

Comment(0)

2009年
04月22日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー入居開始

hatsushimo.gif

本日より、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの入居が始まり
ました。武蔵小杉再開発の「第一期」とされるマンション群の大トリを
飾るかたちで、794戸が順次埋まっていくことになります。

■パークシティ武蔵小杉(右がミッドスカイタワー)
パークシティ武蔵小杉

右側がミッドスカイタワーですが、最上部のLEDが点灯し、一部の
部屋に灯りがともっています。今日は初日ですので、まだまだ少な
いですね。

■エントランスの引越しトラック
エントランスの引越しトラック

すでに21時を過ぎていましたが、エントランスには引越しトラック
出入りしており、作業がまだ続いている状態でした。

■am/pm武蔵小杉駅前店
am/pm武蔵小杉駅前店

1階のam/pm武蔵小杉駅前店も準備が進み、看板が明るく輝いて
いました。24日の7:00オープン予定と掲示されています。

■ミッドスカイタワー公開空地「ふれあいの丘」
ミッドスカイタワー公開空地「ふれあいの丘」

昨日まで閉鎖されていた公開空地も開放され、照明がついていま
した。ここは以前武蔵小杉ライフのトップページ画像にもなった
「ふれあいの丘」です。

■公開空地から見上げたパークシティ武蔵小杉
公開空地から見上げたパークシティ武蔵小杉

公開空地からパークシティを見上げたところです。反対側のステー
ションフォレストタワー
の角部屋を見ると、こちらはたくさん灯りが
ついているのがわかります。

■中原市民館前のライトアップ
中原市民館前のライトアップ

中原市民館前、すなわちロータリー予定地沿いでは、「パークシティ
武蔵小杉」のロゴ
がライトアップされています。ここが東急武蔵小杉
駅からの玄関口というか、フロント部分になるわけですね。

ステーションフォレストタワーの際もそうでしたが、これからしばらくは
引越しのトラックの出入りが続くことになりそうです。ミッドスカイタワー
側の人通りも、少しずつ増えていくのではないでしょうか。
非常に多くの方がお住まいになることになりますが、これからの武蔵
小杉生活を楽しく過ごされることを願っております。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/10/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレスト
タワー入居開始

2009/3/24エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開
空地一部開放

2009/4/7エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pm
内装工事

2009/4/8エントリ 新中原市民館に「喫茶室いくおう中原」を開店
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン

Comment(2)

2009年
04月20日

中原市民館開館記念事業「小杉駅周辺の昔の風景展」

hatsushimo.gif

開館記念事業開催中の新中原市民館において、17日より記念展示
「小杉駅周辺の昔の風景展」が行われています。

■中原市民館入口
中原市民館入口

ここは中原市民館の正門ですが、そのすぐ右側の部屋で展示が
行われており、窓ガラスに貼り紙がありました。

■小杉駅周辺の昔の風景展 入口
小杉駅周辺の昔の風景展 入口

展示室の入口もエントランスからすぐのところにありますので、判り
やすいと思います。

■小杉駅周辺の昔の風景展
小杉駅周辺の昔の風景展1

小杉駅周辺の昔の風景展

展示内容は上記の写真でほぼ全てで、こじんまりとした展示でした。
武蔵小杉駅周辺について、過去と現在の両方の写真が並んでいる
かたちで、街の移り変わりがわかる
ようになっていました。

写真のアングル等は過去と現在でどうしても異なりますので、どこが
どうなったと新旧対照するのは難しいのですが、大変な様変わりで
あることは理解できました。

こじんまりとした展示ではあるのですが、古い写真を所蔵されている
方も限られていますし、貴重な内容ではないかと思います。
入口からすぐのところで特段受付等もなく、適当に入って自由に見る
感じですので、明後日22日(水)まで、10:00~17:00と時間は限られ
ていますが、時間の合う方は覗いてみるのもいいと思います。

ところで、前回のエントリで話題にもなった駐輪場問題ですが、私が
取り急ぎの対策としてコメントさせていただいたように、エントランス脇
に掲示がなされていました。

■エントランス脇の掲示
エントランス脇の掲示

その後、私が通行したタイミングではエントランス付近の駐輪は見当
たらないようでしたが、今後特に、大規模な集客をしたりする際には
課題になるのかな、と思いました。

さて、中原市民館の開館記念事業は4月29日(祝・水)まで続きます。
普段は何か市民サークルにでも入っていないと入館する機会も少な
いですから、施設見学気分で行ってみるのもよいかもしれません。

【関連リンク】
中原市民館 公式ウェブサイト
かわさき市民活動センター 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/3/24エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの公開
空地一部開放

2009/4/7エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーのam/pm
内装工事

2009/4/8エントリ 新中原市民館に「喫茶室いくおう中原」を開店
2009/4/12エントリ 中原市民館会館記念事業開始、am/pm24日オープン

Comment(2)

2009年
04月19日

武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節

hatsushimo.gif

今日はうららかな日曜日でした。散歩等で外出された方も多かった
のではないでしょうか?
武蔵小杉ライフの現在のトップページは南部沿線道路のツツジ
写真になっていますが、駅を挟んで反対側の再開発地区も、都市
計画道路武蔵小杉駅南口線
を中心に花咲く季節が到来しています。

■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線(パークシティ武蔵小杉付近)
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線(パークシティ武蔵小杉付近)

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線は、東急武蔵小杉駅ロータリー
予定地を起点として、ほぼ全線がツツジの植栽となっています。
このパークシティ武蔵小杉付近では、うすいピンクと白のツツジが
咲いていました。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉前(1)
レジデンス・ザ・武蔵小杉前1

綱島街道を渡ってレジデンス・ザ・武蔵小杉の前まで来ると、マンシ
ョンの植栽の赤いツツジが目を引きます。概ね白と赤に分けられて
いて、コントラストがきれいです。

■レジデンス・ザ・武蔵小杉前(2)
レジデンス・ザ・武蔵小杉前2

そしてリエトコート武蔵小杉方面に向かうと、レジデンス・ザ・武蔵小
杉側の植栽は赤いツツジで統一されています。

■リエトコート武蔵小杉前
リエトコート武蔵小杉前

レジデンスを通過してリエトコート武蔵小杉イーストタワー付近に
到達したところですが、このあたりも白、ピンク、赤の3色のツツジが
咲いています。

■THE KOSUGI TOWERのエントランスアプローチ
ザ・コスギタワーのエントランスアプローチ

リエトコートを通過するとTHE KOSUGI TOWERのエントランスアプ
ローチが見えてきますが、ここには薄紫の小さい花が両サイドに
咲いてました。これ、花の種類がわからなかったのですが、何で
しょうね。

■THE KOSUGI TOWER公開空地
ザ・コスギタワー公開空地

エントランスを通過すると今度はTHE KOSUGI TOWERの公開
空地
が目に入りますが、ここにも色とりどりの花が咲いていて、とて
もきれいでした。ちょっとした散歩に良さそうです。

■中原生活環境事業所前
中原生活環境事業所前

さて、都市計画道路 武蔵小杉駅南口線も終点になりました。中原
生活環境事業所
前ですが、ここも拡幅によりツツジの植栽が整備
されました。
以前は味気ないコンクリートの塀だったのですが、見た目にも美しく
なりました。

■中丸子まるっこ公園
中丸子まるっこ公園

実は、今回の目的地はこのすぐ近くにある中丸子まるっこ公園だっ
たのですが、この公園に隣接したプラウド武蔵小杉グリーンフロント
沿いに植えられた木々が、ピンク色の花をつけていました。

■中丸子まるっこ公園の八重桜
中丸子まるっこ公園の八重桜

よくよく見てみると、これは八重桜でした。二ヶ領用水沿いで見事に
咲いているのを2009/4/15エントリでご紹介しましたが、ここにも
植えられていたのは気付きませんでした。
再開発地区のソメイヨシノ同様、この八重桜もまだ若木ですので、
今後の成長が楽しみです。

■中丸子まるっこ公園で遊ぶ皆さん
中丸子まるっこ公園で遊ぶ皆さん

やはりうららかな休日とあって、まるっこ公園では沢山のご家族が集
まっていました。この公園、最初は「遊具が少ないかな?」と懸念
されましたが、広場を利用してゴルフのような遊びをしてみたり、皆さ
ん楽しそうでした。子どもたちは遊びの天才ですね。

これからしばらく、散歩日和が続きそうです。道端の花など見つけな
がら、のんびり歩いてみるのもいいですよ。道中ふと誰かに会ったり、
そんな偶然も楽しいものです(今回の私もそうでした)。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 コスギタワー公開空地
2009/4/10エントリ 武蔵小杉の桜の時。2009(後編)
2009/4/13エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線が5月開通予定
2009/4/15エントリ 二ヶ領用水の八重桜

Comment(0)

2009年
04月17日

綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事

hatsushimo.gif

綱島街道拡幅工事の難所、南武線をまたぐ上丸子跨線橋において、
通信回線等をつなぐ仮管路の設置工事が行われています。

■上丸子跨線橋(フローラルガーデン前)
上丸子跨線橋(フローラルガーデン前)

上記は現地の写真ですが、正面奥が上丸子跨線橋の南側の土手
で、左側にはフローラルガーデンが見えます。土手の手前に、右手
からパイプのようなものが途中まで立ち上がっているのがわかりま
すでしょうか?

■工事中の仮管路
工事中の仮管路

このパイプが通信回線を通す仮管路なのですが、近くで見てみると、
かなり大掛かりなものであることがわかりますね。この時点ではわず
かしか立ち上がっていませんでした。

この数日後の写真を確認してみると、

■工事中の仮管路(後日)
工事中の仮管路(後日)

1枚目の写真の時点から、さらに仮管路が水平に伸びているのが
わかります。このまま南武線をまたいで、上丸子跨線橋の南北の
通信回線をつなぐことになるわけです。

■ムサコス新聞
ムサコス新聞

この工事については、周辺の工事状況についてのレポートを掲載
する壁新聞、「ムサコス新聞」に図面等が掲載されています。
武蔵小杉を「ムサコス」と略すのは耳慣れませんが・・・。

■仮管路の図面
仮管路の図面

これによると、この仮管路には東京電力、NTT、KDDI、USENなど
6社のケーブル類が
が通るようです。
この仮管路の設置にあたっては、南武線の終電後に南武線の全て
の電力をカット
し、100トン級の大型クレーンで仮管路を南武線を
またいで設置するもので、大掛かりな工事です。
時間帯も深夜ですが、鉄道に干渉する工事となると、どうしても終電
後の深夜工事となってしまうのですね。

仮管路は重要なライフラインをつなぐものですが、あくまでも「仮」
です。今後改良される上丸子跨線橋自体に正式な管路が併設され、
その後仮管路は撤去されることになるのではないでしょうか。

既存の鉄道やライフラインとの兼ね合いなど、ひとつひとつ解消して
いくために時間がかかることと思いますが、徐々に工事が進んでいる
ようです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備

Comment(0)