武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
09月15日

旧中原消防署の跡地利用と小杉町3丁目中央地区

hatsushimo.gif

さて、今回はまた平成20年度川崎市議会第2回定例会からの直近の
情報として、武蔵小杉再開発地区に移転した中原消防署の跡地利用
について取り上げたいと思います。

■旧中原消防署
旧中原消防署

まずは、定例会における一般質問での答弁をご参照ください。

<平成20年度川崎市議会第2回定例会より>

▲総合企画局長
中原区内消防施設の跡地利用についての御質問でございますが、旧中原消防署
跡地などの土地利用につきましては、関係各局区との調整を行い、平成19年度の
公有地総合調整会議などにおきまして新たな土地利用方針を決定したところで
ございます。
具体的には、旧中原消防署跡地につきましては、小杉町3丁目中央地区第一種
市街地再開発事業により削減される中原区役所駐車場の暫定駐車場として土地
利用を決定
するとともに、宮内出張所跡地につきましては、一部は消防団器具
置き場などの消防施設用地、その他の部分は保育園用地として、また、玉川
出張所跡地につきましては、一部は消防団器具置き場などの消防施設用地、
その他の部分は一般競争入札による売却用地として決定したところでございます。
なお、旧中原消防署及び宮内、玉川出張所の庁舎につきましては、平成20年度
中に解体する予定
と伺っております。以上でございます。

■原修一議員
旧中原消防署の跡地については、中原区役所の暫定駐車場として決定していると
いうことですけれども、中原区役所の中の駐車場は将来どういう形になるのです
か。

●まちづくり局長
中原区役所駐車場整備についての御質問でございますが、小杉町3丁目中央地区
市街地再開発事業
に伴う地区幹線道路整備により使用不能となる南武線側の48台
分の駐車場につきましては、この再開発事業で建設されるビル駐車場内に区役所
専用として約50台を整備する予定となっております。この再開発事業につきまし
ては、平成25年度の完成を目指し、現在、都市計画決定の手続を進めているとこ
ろでございます。以上でございます。

■原修一議員
旧中原消防署の跡地については暫定的に駐車場として利用される、そして、新し
い中原区役所の駐車場は、隣、3中地区(注)のほうの再開発事業の中の一角に
できる、完成するその間に暫定利用する、こういう御答弁でございます。暫定とは
いいましても、相当長い期間の利用状況が続く
と考えられます。金曜日に吉沢
議員からも市有財産の有効活用についてのやりとりがいろいろとありました。今の
ところ3中地区の工事がいつスタートし、いつ完成するかというのは、平成25年
度とはいっても、相当まだまだ不透明な部分があるのかなと思います。旧中原
消防署の駐車場については今後どのような管理運営になっていくのか、財政局
長に伺いたいと思います。

(注)3中地区とは、小杉3丁目中央地区を意味しています

◎財政局長
旧中原消防署跡地の有効活用についての御質問でございますが、旧中原消防署
の跡地につきましては、建物の解体撤去の工事が完成した後、再開発ビル内に
区役所駐車場が確保される平成25年度までの間、暫定駐車場として使用する
こととし、あわせて市有財産の有効活用を図る観点から、民間事業者に貸し
付けることも検討
をしております。民間事業者に貸し付ける場合には、区役所
利用者は一定時間無料とするなどの条件面の検討や、既存の区役所駐車場の
扱いとの整合性を図ることなど、検討すべき課題について関係局区と調整を
図ってまいります。
本庁舎及び区役所駐車場の有料化につきましては、新行財政改革プランにおける
市有財産の効率的活用の主な取り組み事項と位置づけており、また、市有財産を
有効活用するための基本方針の重点的活用策としておりますことから、便利で
快適な区役所サービスの提供の視点に立ちつつ、関係局区と導入に向けた検討を
進めているところでございます。以上でございます。

<引用終わり>

と、いうことで、旧中原消防署の跡地は小杉3丁目中央地区第一種
市街地再開発事業
で消滅する中原区役所の一部駐車場の代替と
して利用されることになるようです。

■中原区役所
中原区役所

この写真左側に、南武線沿いの歩道と区役所の駐車場があるの
ですが、再開発によりその歩道が拡幅されて歩道つき2車線道路
なります。
現在の歩道沿いの区役所の駐車場は道路拡幅のために用地提供
することとなり、48台分の駐車スペースがなくなるわけです。

再開発事業に中原区役所が用地提供で協力をするバーターとして、
再開発ビル内の駐車場の一部を区役所専用とする条件となっており、
最終的には既存の区役所の駐車スペースはそこなわれないことと
なりますが、再開発ビルと道路拡幅の着工から完成までは駐車場が
減ってしまいますので、その間の暫定利用として旧中原消防署が
浮上したものです。

また答弁中、小杉町3丁目中央地区の再開発の完成予定が平成
25年度(2013年度)
という話も出ています。

あと5年後、ということで、小杉駅南部地区A地区、C地区の1年後と
いうことになります。ただこのあたり、答弁中にもありますがまだ
未確定な部分も多く、順調に進めば、ということでしょうね。

なお、答弁中、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業に
関して、都市計画決定の手続きを進めているところ、とされています
が、先日正式に都市計画決定が行われています。

■カナロコ 小杉の再開発事業を賛成多数で都市計画決定
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiaug0808662/

こちらでも2010年度着工、2013年度後半完成予定と記載されており、
そうすると旧中原消防署の暫定駐車場としての利用は3年間程度、
ということになるものと思います。
なお、2013年度後半、というのは2014年3月くらい、というあたりを
意味しているのような気がします。

とりあえず、本年度に旧中原消防署の取り壊しが始まるようですので、
またレポートさせていただきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 小杉町3丁目中央地区
2008/4/21エントリ 中原消防署 新庁舎移転
2008/3/1エントリ 小杉3丁目中央地区再開発素案説明会・質疑応答編

Comment(0)

2008年
09月12日

ホテル・ザ・エルシィ解体完了

hatsushimo.gif

解体工事が進められていたホテル・ザ・エルシィですが、ほぼ工事が
完了し、更地状態になっています。工事現場の外周を覆う鉄壁の一部
がなくなり、網状のものに取り替えられているため、以前よりも内部が
よく見えるようになりました。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地(南部沿線道路より)
ホテル・ザ・エルシィ跡地(南部沿線道路より)

南部沿線道路から見たホテル・ザ・エルシィ跡地ですが、こちらからは
あまり変化がみられません。

■裏側から見たホテル・ザ・エルシィ跡地
裏側から見たホテル・ザ・エルシィ跡地

これを裏側、NEC小杉ビル側から見ると、鉄の壁が一部緑色の網に
取り替えられています。

■更地になったホテル・ザ・エルシィ跡地
更地になったホテル・ザ・エルシィ跡地

フェンスの中を覗くと、がれきも完全に搬出され、更地になっている
のが確認できます。取り壊してみると、それなりに広い敷地に感じ
られます。

さて、1枚目の写真でも見ますが、隣接するNEC小杉ビルは特段
オフィステナントの撤収も行われず、いまだ健在ですので、ここの
再開発工事が始まるのはまだ先の話になりそうです。

そうすると、このホテル・ザ・エルシィの跡地は更地のまま数年経過
する可能性
もあり、このままですとやや駅前地区の土地利用として
は勿体無い感じがします。
(いずれにせよ、このままだと強風の際に砂塵が舞ってしまいます
ので、アスファルトで固めるなどの措置は取ると思いますが)

2008/8/15エントリでも取り上げた通り、この双方の土地を保有する
シンプレクス・インベストメント・アドバイザーズオフィスビルの開発を
企画しているようですが、とりあえず、暫定的に駐車場などで利用、と
いうことも考えられるかもしれませんね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/5/14エントリ エルシィ跡地、NEC小杉ビルと一体開発
2008/8/6エントリ ホテル・ザ・エルシィが消えた日
2008/8/15エントリ ホテル・ザ・エルシィ跡地にオフィスビルを企画

Comment(1)

2008年
09月11日

中原警察署新庁舎前の歩道が供用開始

hatsushimo.gif

先日より、中原警察署前の歩道が供用開始になっています。2008/
8/10エントリ
時点ですでに舗装が完了していましたが、実際に通行
できるようになったものです。

■中原警察署前の道路
中原警察署前の道路

右手が中原警察署、左手がセントスクエア武蔵小杉です。右手の
歩道がコーンで封鎖されていましたが、取り払われています。

■中原警察署前の歩道
中原警察署前の歩道

歩道はこのくらいの2車線道路としては、一般的な幅が確保されて
います。前回のエントリでも言及しましたが、この周辺の歩道は
いずれもレンガ状にデザインされたもので、ここだけが単なる黒い
アスファルトになっているのが若干違和感は残ります。

歩道ですから、安全に利用できることがまずは大切で、できただけ
でもいいことですが。

■府中街道側の路側帯
府中街道側の路側帯

この道路の府中街道側は、メガネスーパーが入っている建物が
あるために歩道を府中街道までつなげることができません。

そのため、過去エントリでもご説明したとおり、カラー舗装した路側
が設けられています。

■府中街道との接続部分
府中街道との接続部分

路側帯と、府中街道の歩道との接続部分はこのようになっています。
あまりうまいことつながっていない気もしますが、致し方ないところで
しょうか。

さて、中原警察署と反対側の歩道はどうなっているかというと・・・。

■セントスクエア武蔵小杉前の歩道と路側帯
セントスクエア武蔵小杉前の歩道と路側帯

こちら側については、まずはセントスクエア武蔵小杉の建設により、
歩道状の公開空地として狭い歩道が設置されていました。その先の
聖マリアンナ医科大学東横病院中原郵便局にしても、歩行者が
歩くこともできるようなスペースが一応なくはない、という状態でした。

今回、それに加えて上記写真のようにカラー舗装の路側帯が加え
られた形になっています。この路側帯は聖マリアンナ、中原郵便局
の前を通って府中街道までつながっています。

こちら側は、もともと歩道として利用できる形状のスペースが一応
あっても、厳密な定義としては歩道ではなかったりしますので、
あらためて今回歩道(路側帯)の設置を行ったものでしょう。

ただ、利用者側からすれば、セントスクエアの部分などは歩道状の
公開空地と一体化
させて、一般的な広さのフラットな歩道として
作り直してしまった方がいいですよね。
現状ですと、狭い歩道状空地と狭い路側帯が並列していて、スペー
スをを有効活用できていない状態です。

しかしながら公開空地はあくまでもセントスクエア武蔵小杉の土地
ですので、その土地を行政が買い取るにしても区分所有者の合意
が必要となりますし、現実的には難しいところでしょう。

その先の聖マリアンナにしても中原郵便局にしても、協力さえ得ら
れればまとまった歩道にできそうな感じはありますが、とりあえず
致し方ないものと思われます。

旧聖マリアンナ医科大学東横病院の建て直し、一部セントスクエア
武蔵小杉としての開発にあたって、当初から行政なりがそういった
アレンジというか、指導力を発揮していれば・・・
というのが惜しまれ
るところです。

今回の中原警察署新築に伴う歩道設置にしても、当初は全く計画が
なかったものが、地元住民の方の活動によって実現した
もので、
放っておいたら歩道はできなかったでしょう。

■タウンニュース中原区版 武蔵小杉周辺再開発 要望が通り
歩道設置へ
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/
2008_2/05_09/naka_top1.html


一旦交渉が決裂するなど、簡単なことではなかったようですね。

それはさておき、現状が改善されたのは間違いないことではあります。
今後の武蔵小杉周辺の道路事情の改善に期待しつつ、まずは歩道の
開通を祝したいと思います。

【関連リンク】
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/5/11エントリ 中原警察署旧庁舎取り壊しと歩道拡幅実現
2008/7/2エントリ 中原警察署の駐車場完成
2008/8/3エントリ 中原警察署前の歩道
2008/8/10エントリ 中原警察署前の歩道が舗装完了
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
中原警察署 公式サイト

Comment(0)

2008年
09月09日

リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストラン

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発地区、小杉駅東部地区A地区のリッチモンドホテル
プレミア武蔵小杉
において、宿泊者向けレストランのディナー営業
始められています。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉

こちらの5階(ロビー階)にレストランがありまして、従来も朝食は
提供していたのですが、18:00~23:00(ラストオーダー22:30)
ディナータイムの営業をスタートしたものです。

■リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストラン
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストラン

こちらのレストランに入る前に、あらかじめフロントでミールクーポン
購入します。フロントでメニューを確認して、そこで選んだメニューの
代金分のクーポンを購入するかたちです。

フロントで決めたメニューとレストランのオーダーは連動しておらず、
レストランでは再度フロントで決めたオーダーを伝えてクーポンを渡す
かたちですので、クーポンの金額が全く同じであれば、レストランで
オーダーを考え直すことも可能ではあります。

フロントの方におたずねすると「まだディナー営業を始めたばかりで
メニューが少ないのですが」とのことでしたが、現在のメインメニュー
は以下の4種類(いずれも1,000円)でした。

・ビーフカレー
・ビーフジャワカレー
・筑波もち豚のオーブン焼き 香草風味
・榛名地鶏のロースト レモンオニオンソース


このほか、ドリンクやおつまみ類、ディナーセット(スープ・サラダ・
ライス)が各500円で用意されています。

■レストランからの夜景
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストランからの夜景

レストランからは、NEC玉川ルネッサンスシティや大田区方面の
夜景を見ることができます。

■レストランのビーフカレー
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉のレストランのビーフカレー

さて、今回頼んでみたのはビーフカレーです。
・・・見ての通りというか、ごくごく普通のビーフカレーですね。

このレストラン、デニーズのケータリングであると最近聞いたことが
ありました。確認した情報ではなかったのですが、実際に食べて
みて、「確かにそうだな」という感じではありました。

再開発地区の貴重な飲食店? かと思いきや、こちらのレストランは
あくまで宿泊者専用ということで、外部に開放されたものではありま
せん。周辺の方にはちょっと残念なところですが、ただ、内容的には
「ホテルのレストラン」というほどのものではなく、特段強いて行きたく
なるようなものでもないな、というのが率直な感想です。

まだ始めたばかりで周知もされていないためか、写真を見ての通り、
お客さんは私以外にはいませんでした。メニューも含め模索している
状態のようですね。

【関連リンク】
2008/3/24エントリ リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉オープン
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 A地区
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉 公式サイト

Comment(1)

2008年
09月08日

横須賀線武蔵小杉新駅の橋脚

hatsushimo.gif

2010年3月の開業に向けて建設が進められている横須賀線武蔵小杉
新駅
ですが、ようやく高架橋の橋脚の姿が見えてきましたので、レポート
させていただきます。

なお、今回のエントリですが、レジデンス・ザ・武蔵小杉の方に撮影の
ご協力をいただいております。ありがとうございます。

横須賀線武蔵小杉新駅予定地・北部

さて、横須賀線と南武線の交点、横須賀線武蔵小杉新駅の北部に
ついてはまだあまり変化が見られないのですが・・・。

■横須賀線下り線の橋脚
横須賀線下り線の橋脚

1枚目の写真より視線を南側に移動させると、写真奥、横須賀線下り
をNEC側に移動させるための高架線の橋脚が作られています。

・・・これでもまだよくわからないですね。もうちょっと寄ってみましょう。

■横須賀線下り線の橋脚
横須賀線下り線の橋脚(拡大)

これで判別できると思いますが、横須賀線下り線の向こう側に、
上部が四角い橋脚が見えます。この上に、現在の下り線を移動
させ、上り線との間に島式ホームを設置するスペースを捻出する
ことになります。

①東側に高架橋を新設して下り線を移設


横須賀線武蔵小杉駅工事図面①
                    

②下り線を移設してできたスペースにホーム・駅舎を建設
横須賀線武蔵小杉駅工事図面②

この工事手順に関しては、工事説明会資料をもとにしたものです。

■武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 横須賀線武蔵小杉駅
工事説明会資料(PDF)
http://www.musashikosugilife.com/yokosukasen.pdf

この下り線の移設は、上記資料によれば、2008年11月に完了する
予定
となっています。つまり、あと3ヶ月弱で横須賀線の下り線が移設
されなければ、工事は予定より遅れている
、ということになります。

横須賀線武蔵小杉新駅の工事の進捗と完成予定については、平成
20年川崎市議会第2回定例会
においても一般質問がなされていた
ものの、川崎市当局が明言を避けたかたちになっています。当面、
この下り線の移設・切り替えがいつになるかが目安になりそうです。

■新幹線・横須賀線高架下の工事
横須賀線・新幹線高架下の工事

現状の新幹線・横須賀線の高架下を見ると、こちらでも工事が行わ
れていますが、これはどのような内容のものかよくわかりません。

■新幹線・横須賀線とシティハウス武蔵小杉
新幹線・横須賀線とシティハウス武蔵小杉

さらに視線を真南に移すと、シティハウス武蔵小杉が目に入ります。
右手に少し見えているのはレジデンス・ザ・武蔵小杉ですが、シティ
ハウス武蔵小杉はさらに新幹線に寄って建設されているのがわかり
ますね。

■武蔵小杉新駅予定地を通過する横須賀線


ついでに、今回は武蔵小杉新駅付近を通過する横須賀線を動画で
撮影してみました。Youtubeで見ると、この手の動画って多いんです
が、このアングルはレアではないかと思います。

現地は工事中のため、電車が近づくと警告のサイレンが鳴るように
なっていまして、動画でも確認することができます。

今回のレポートは以上ですが、横須賀線武蔵小杉駅に関してはまだ
資料等もありますので、また近日中に取り上げたいと思います。

とりあえず、気になるのはやはり工事の進捗で、11月中に線路が
切り替えられるのか、素人目にはちょっと心配な面があります。案外、
ここからは短期間に新しい高架線ができて、スンナリ下り線が引けて
しまうものなのでしょうか?

いずれにせよ、来月くらいにはある程度状況が見えてくるのでは
ないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 横須賀線武蔵小杉駅
2007/10/10エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事の進捗
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事

Comment(2)

2008年
09月02日

綱島街道の陸橋拡幅工事・続報

hatsushimo.gif

昨日のエントリで、綱島街道の陸橋(上丸子こ線橋)の拡幅工事
開始されたことについて取り上げましたが、補足させていただきます。

■綱島街道陸橋の閉鎖された西側歩道
綱島街道陸橋の閉鎖された西側歩道

9月1日より閉鎖された西側(武蔵小杉駅側)の歩道ですが、近隣に
閉鎖期間が掲示されていまして、2012年3月までとなっていました。
実に3年半かかることになります。

あわせて、このこ線橋架け替え工事の図面も掲示されていまして、
風雨にさらされて多少くたびれてはいますが、全体の構造を把握する
ことができます。

■こ線橋架け替え工事の図面(平面図)
こ線橋架け替え工事の図面(平面図)

上記のうち、青い部分が車道、緑色の部分が歩道、オレンジ色の
部分が高架線下の側道になります。

あわせて横断図もご確認ください。

■こ線橋架け替え工事の図面(横断図)
こ線橋架け替え工事の図面(横断図)

と、いうことで、4車線化に伴って、現在こ線橋の両側にある歩道の
うち西側(武蔵小杉駅側)については車道スペースの確保のために
カットされ、歩道は東側(新幹線側)のみとなるようです。

ちょっと意外だったのは側道が整備されることで、図面によれば、

■西側(武蔵小杉駅側)の側道スペース
西側(武蔵小杉駅側)の側道スペース

この一般家屋とこ線橋の間の土を撤去して、側道を通すことになり
ます。平面図を見ればわかりますが、あまり必要性を感じない道路
にも見え、この分は歩道にして両側に歩道を設置してもいいのでは、
と素人考えでは思います。
ですが、こ線橋と隣接家屋との距離の問題であるとか、その他の
必要性など、いろいろと事情があるのかもしれません。

ともあれ、これで綱島街道(東京丸子横浜線)の川崎市内の完全
4車線化
のメドが立ったことになり、それはひとまずよかったと思い
ます。

ただ、完成は2012年3月ということで、まだまだ先のお話になります。
そのときには横須賀線武蔵小杉新駅が開業し、小杉駅南部地区A地区
C地区の再開発も完成に近づいているタイミングです。小杉町3丁目
中央地区
東京機械製作所跡地の再開発も動き出していることと思い
ます。その他のマンションやオフィスビルも多数完成していることでしょう。

だいぶ武蔵小杉駅周辺の様子もかわっているころ、特に武蔵小杉駅
両側の東西街区再開発(ロータリーを含む)の完成年度にあわせて
綱島街道が4車線化されることとなり、タイミングとしてはいいかもしれ
ません。

【関連リンク】
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/9/2エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅

Comment(1)

2008年
09月01日

綱島街道の陸橋拡幅工事開始

hatsushimo.gif

綱島街道が南武線をまたぐ陸橋部分(上丸子こ線橋)について、拡幅
工事が開始されました。現在、西側の歩道が通行止めとなっています。

■歩道通行止めの看板
歩道通行止めの看板

この看板に書いてある通りですが、東側の歩道は通行できる状態に
なっており、そちらが迂回路となっています。警備員さんが立って
誘導をしています。

■綱島街道陸橋の歩道入口
綱島街道陸橋の歩道入口

歩道の入口にも看板が立てられ、物理的に入れないようになって
います。

■封鎖された綱島街道陸橋の歩道
封鎖された綱島街道陸橋の歩道

歩道内部も鉄パイプで固定され、工事の準備が進んでいるようです。

さて、2008/8/28エントリ平成20年川崎市議会第2回定例会の内容
を取り上げましたが、そこで出てきた原修一議員の一般質問はまだ
続きがあります。
その一部に、この綱島街道陸橋工事に関して言及した部分があります
ので、ご紹介しましょう。

<平成20年川崎市議会第2回定例会(6月23日)より>


●まちづくり局長
鉄道事業者の駐輪場整備についての御質問でございますが、JR東日本に
対しましては、新駅周辺の同社の用地で適地があれば、自転車駐車場の
設置について要請してまいりたいと存じます。以上でございます。

■原修一議員
横須賀線と新幹線の間にスペースがずっとあるんですよね。あそこなども
私は有効活用できるのかなと思いますし、東京丸子横浜線は今度は全部
土を取ってしまって高架化の工事も始まります。
その高架下もぜひひとつ
有効利用を考えていただきたいと思います。

<引用終わり>

これは、横須賀線武蔵小杉駅開業に伴う駐輪場整備に関連して、
用地の捻出に関する話題が出ていた中で、東京丸子横浜線
(=綱島街道)
の高架化について言及されている部分です。

「東京丸子横浜線は今度は全部土を取ってしまって高架化の工事も
始まります」


ということで、これは綱島街道が南武線をまたぐ陸橋部分のことを
さしていると思いますが、

■綱島街道の陸橋の土手
綱島街道の陸橋の土手

現在、この陸橋の南側は土が盛られた土手になっていまして、この
土を取り除いて高架線として拡幅することになるようです。そのため、
単純な拡幅ではないことから、通行止めの看板には「上丸子こ線橋
架替工事」
と表記されているわけですね。

そうするとこの高架線の下に用地が生み出されることになり、駐輪場
にもできるのではないか、というのが原修一議員の発言の趣旨です。

ここの土手の桜の木などが今年に入ってから伐採されていまして、
いつ工事が始まるのかな、と思っていたのですが、とうとう始まりました。
結果的に、桜の木は最後に桜を咲かしてあげてもまったく差し支え
なかったような気がしますが・・・。

横須賀線と南武線の連絡通路もこの地下を通ることになりますので、
工事上連携が必要でしょうかね。

しかし、土を取り除いて高架にするにあたって、道路を完全に通行止め
にはしないのでしょうから、簡単な工事ではなさそうです。結構期間も長く
なりそうな気がします。通行止めの看板には、工事期間は記載されて
いませんでした。

今後どのような工事が進められるのか、注目です。

【関連リンク】
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅トンネル工事
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区 横須賀線武蔵小杉駅
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅

Comment(0)

2008年
08月28日

東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の東西では、現在再開発事業が計画されており、

■A地区「武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業」
(こすぎFROM・小杉第一公園・中原変電所跡地)
小杉駅南部地区A地区(こすぎFROM・小杉第一公園・中原変電所跡地)

■C地区「武蔵小杉駅南口地区東街区第一種市街地再開発事業」
(中小企業婦人会館等跡地)
小杉駅南部地区C地区 中小企業婦人会館跡地

上記2案件がこれから着手されます。これは東急武蔵小杉駅の
東西を挟むかたちになっていて、いずれも高層マンションに加えて
4~5階建ての商業施設(中原図書館やメディカルモールを含む)が
建設されます。

駅の東西が商業施設で挟まれることから、駅舎の上部の利用に
ついても取りざたされており、こちらについてはB地区として東京
急行電鉄が計画を検討中というフェーズになっています。

■東急駅舎上部(写真奥がA地区・手前がC地区)
東急駅舎上部(写真奥がA地区・手前がC地区)

そのB地区に関して、2008年6月23日に行われた平成20年川崎
市議会第2回定例会
において、原修一議員がまちづくり局に対して
一般質問を行っています。

<平成20年川崎市議会第2回定例会より>

■原修一議員
まず初めに、武蔵小杉の再開発についてでありますけれども、東急東横線
駅舎に隣接します西街区の工事が、東電地中化を含めていよいよ本格的に
スタートいたしました。東急東横線の駅舎の上をまたぐのか、まだ不透明な
ところもありますが、
いずれにせよ、このビルが小杉再開発のシンボル的な
タワーになるのかなと思います。全体像としてどんな建物になるのか伺って
おきます。また、完成年度はいつごろなのかも伺います。以上です。

■まちづくり局長
武蔵小杉駅南口地区西街区再開発事業についての御質問でございますが、
まず、現在の進捗状況といたしましては、街区内にあります東京電力変電所
を地下に設置するための躯体新築工事を施工中でございます。
また、変電所移設に伴う送電線などの地中化につきましては、既に駅南側
高架下付近まで完了しており、夏の電力需要に間に合うよう、平成21年夏前
までには送電線切りかえ工事も含め変電所の移設が完了
する予定でござい
ます。
次に、再開発ビルの全体像につきましては、高さ約140メートル、地下2階
地上37階建てとなっており、その低層部には近隣型の商業施設を配置し、
中原図書館を移設するとともに、駅に沿って通り抜けができる通路を設ける
ことにより、歩行者の回遊性の向上を目指しております。
また、上層部には約338戸の都市型住宅を建設して、駅前にふさわしい魅力
ある複合建築物の整備を計画しており、平成24年度には完成する予定で
ございます。以上でございます。

■原修一議員
先ほども申し上げましたように、東急東横線のホームを挟んで西街区、さらに
は東街区の計画があります。今答弁のありましたように、それが完成しますと、
東京急行の東横線の駅の駅舎を挟んで、非常に交流が期待できるんです
けれども、いまだに東急電鉄の動向が見えてこないのですが、駅ビル構想
今申し上げたように東西の連絡的な要素においても必要不可欠と思いますが、
東急電鉄の動向がわかりましたらひとつお示しをいただきたいと思います。

■まちづくり局長
東急小杉駅についての御質問でございますが、駅ビル等に関しましては、
現在のところ東急電鉄からは具体的な計画案は示されておりません。しかし
ながら、本市といたしましては、東急武蔵小杉駅が西街区と東街区をつなぐ
重要な地区であり、また、駅が広域拠点である小杉地区の玄関口に当たる
ことから、その上部利用につきましては、交流とにぎわいのある施設の配置
望ましいと考えております。したがいまして、東西街区との一体的な施設利用
が可能となるよう東急電鉄に要望しているところでございます。以上でござい
ます。

■原修一議員
東急電鉄に要望していくということで、ぜひ積極的に早急な働きかけをお願い
したいと思います。東街区も西街区も川崎市は地権者の一人でございますし、
よく私は、あの地区にコンベンションホールが欲しいと、こういう質問を再三議会
で申し上げております。ちょうど武蔵小杉の駅舎の上層部も1,000人程度の
スペースは確保できると伺っておりますし、ぜひそこらも検討に加えていただき
たいと思いますので、これはひとつよろしくお願いしたいと思います。

<引用終わり>

・・・ということで、東急電鉄から明確な計画はいまだ出ていないよう
ですが、川崎市としてはやはり西街区と東街区の商業施設を一体化
する駅舎上部の建造物
を要望しているのですね。

私も、武蔵小杉ライフでこれまでも推測として言及してきましたが、
「普通、そうするだろうなあ」という個人的観測でしかありませんでした。
今回の市議会において、川崎市としての公式見解が確認できたかたち
になります。

また、西街区と東街区については、川崎市も地権者であることは知りま
せんでした。となると、地権者として、行政サイドとしてのハンドリングも
他の民間案件よりききやすいのではないかと思います。
(東急駅舎上部については地権者は東急電鉄のみだと思いますので、
あくまで純粋な行政からの要望になりますが)

何しろ駅の真上ですから、有効活用して東西の商業施設を接続でき
れば利用者としても回遊性が高まって便利ですし、西街区・東街区・
東急武蔵小杉駅の3者すべてのバリューも高まることになります。

東京急行電鉄の投資家向け説明資料では、3,000㎡の人工地盤
設置することのみがあきらかになっており、面積としてはホーム上部
ほぼすべてを覆うだけの面積になります。

■東京急行電鉄 投資家向け説明会プレゼンテーション資料
http://www.ir.tokyu.co.jp/files/pdf/in_071121_0.pdf
(資料中、右下に記載されたページ数の9ページ目を参照ください)

人工地盤を設置する以上、駅舎上部に何らかの建造物を建設する
ことは確定しており、その内容に注目が集まります。

■東急武蔵小杉駅舎(C地区より)
武蔵小杉再開発・小杉駅南部地区B地区

一方、武蔵小杉駅南口地区西街区についてですが、

答弁中、西街区の商業施設については「近隣型」という言葉が出て
います。これは、流通業界でいうところの「NSC(ネイバーフッドショッ
ピングセンター)」
をさしているのではないかと思います。
NSCとは、生鮮食料品や医療品、日用品、カジュアル衣料や雑貨など、
ある程度近隣の商圏を対象にしたショッピングセンターが一般的なもの
とされています。

しかし、そうすると近隣地区の商店と競合することになり、2008/2/11
エントリ「市長の語る武蔵小杉再開発の商業施設」
で取り上げた阿部
市長
の考えとは矛盾してくるような気がしますが、いかがでしょうか。
一部だけ阿部市長の発言を再度引用しますと、

<タウンミーティングにおける阿部市長の発言より>

■阿部市長
ですから、小杉に1万5,000 人の、かなり所得の高い家庭が増えるということは、
それだけ可能性が高くなるということです。当然それを狙ってお店も出てくるだろ
うと思うんですが、これについても、実は地元の商店街からお客さんを奪うような
形じゃなくて、東京や、渋谷や横浜からお客さんを連れてこれるような、そういう
施設
が望ましいんだよというお話ししているんですね。

<引用終わり>

ということで、近隣商圏ではなくより広い商圏をターゲットにすべき、
という趣旨の発言をされています。

西街区の商業施設については中原図書館も含まれ、ある程度規模の
制約がありますから、阿部市長が念頭に置いていたのは東京機械
製作所跡地の大型複合商業施設のことだったのかもしれません。
また、市長のビジョン・要望ベースと現実が異なることもありうるで
しょうね。

細かい話ですが、まちづくり局の答弁ですとA地区の再開発ビルが
地下2階・338戸となっていまして、現地の「建設計画のお知らせ」では
地下3階・310戸(予定)
となっているものと相違しています。これは、
計画の変更が行われているものと思われます。
(武蔵小杉ライフでは、基本は公示ベースでの記載としております)

ということで、川崎市議会における答弁からの情報でした。
まだイメージの固まっていない東急駅舎上部(B地区)については
いつごろ計画が公表されるのか、特に気になるところです。

【関連リンク】
2008/2/11エントリ 市長の語る武蔵小杉の商業施設
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区

Comment(5)

2008年
08月23日

「こすぎ夏フェスタ'08」成功

hatsushimo.gif

さて、武蔵小杉ライフでご紹介してきた「こすぎ夏フェスタ'08」ですが、
無事に終了しました。速報ベースで多少写真もご紹介しましたが、
あらためてレポートさせていただきたいと思います。

■「こすぎ夏フェスタ'08」準備風景
こすぎ夏フェスタ'08 準備風景

こちらは、当日朝からの実行委員の皆さんによる準備風景です。
電気関係、テントの設営、各種機材の設置など皆さんの手作りで
運営されています。

■開会宣言
開会宣言

開始定刻の17:00、すでに多少雨が降っていましたが、小雨決行と
いうことで、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの吉房理事長
より開会のご挨拶が行われ、「こすぎ夏フェスタ」開会宣言です。

■来場者、続々
来場者、続々

小雨で傘をさしている方も多いですが、集客は上々! 続々と来場
されています。ここでちょっとしたアンケートを行っていたのですが、
それについては後述します。

■会場風景動画


皆さん傘をさしながらも、会場内を見渡すと盛況です。

■「こすぎ夏フェスタ'08」上空から
「こすぎ夏フェス'08」上空から

上空から、と申しますかレジデンス・ザ・武蔵小杉の高層部から会場を
撮影したものです。手前のイベントステージを中心として出店が会場を
囲んでいる形になっています。

人がたくさん集まっているのがわかりますね。撮影にご協力ください
ましたKさん、ありがとうございました!

■ふろん太くん
ふろん太くん

会場ではふろん太くんも大張り切りです。子どもたちとの記念撮影に
こまめに応じつつ活躍していました。

■フロン太くんじゃんけん


ふろん太くんとのじゃんけんゲームです。これに勝ち残るとフロンターレ
戦のチケット(だったと思います)がもらえるもので、たくさんの方が
チャレンジしていました。

■フロンターレシュートチャレンジ


フロンターレシュートチャレンジの動画です。子どもたちががんばって
チャレンジしていました。3球チャレンジで、得点によって直筆サイン
トレカ
などがもらえるものです。

■じゃんけんフランク
じゃんけんフランク

こちらは噂のじゃんけんフランク。じゃんけんに勝つと200円のフランク
が半額の100円になるものです。小さいお子さんが残念ながら負けて
しまったその瞬間、お店のやさしいお姉さんの出したチョキがすーっと
グーに変わってくれたり
していました。小さいお子さんだけのおまけ
ですよ(笑)。

■たこ焼き屋さんの行列
たこ焼き屋さん

結構気温も低かったものですから、全般的にあったかい食べ物が
人気でした。たこ焼き屋さんの前には長い行列ができていました。
速報エントリで、「30分待ち」とコメントいただきましたね。

■日没後の出店
日没後の出店

暗くなってくると、出店の上にある提灯の灯りがつきます。この光の
色合いがなんともいえず好きなんですよね~。

■射的
射的

こちらは射的です。レトロな雰囲気がいいですね。やっぱり的に
当たって倒れるとうれしいもので、なかなか人気でした。

■ピーチちゃんライブ
ピーチちゃんライブ

最後にご紹介するのは、アイドル歌手ピーチちゃんによるライブです。
納豆をテーマにしたメジャーデビュー曲「なっとう!なっトウッ!」
披露してくれました。

詳細は下記リンクもご参照ください。

■SANSPO.COM 「納豆好き」ピーチがネバネバソング発売!
http://www.sanspo.com/geino/news/080710/gnj08071004340
16-n2.htm


さて、この「こすぎ夏フェスタ'08」、今回が第1回で「どこまで人が来て
くれるのか」予測しにくいところがありました。天候も雨天となったこと
から、私もどうなるかな、と思っていたのですが、蓋を開けてみれば
食べ物の売り切れも相次ぐ大盛況でした。

■こすぎ夏フェスタ'08来場者カウント
こすぎ夏フェスタ'08来場者カウント

前述の通り入場口のところではアンケートを実施していたのですが、
それはどこから来た方なのかシールで貼ってカウントしていくもの
でした。

今回のイベントをエリマネさんと共同で実現したレジデンス・ザ・武蔵
小杉
の方はやはり多いですが、母数の多さからトップはTHE KOSUGI
TOWER
の皆さんでしたね(R-Styles武蔵小杉、セントスクエア武蔵
小杉の欄まではみ出しています)。

また、再開発地区のマンションだけでなく、一番下の「近隣町内会の
皆様」
もたくさん来場されていました。雨天でなければ、ここがさらに
伸びていたのではないでしょうか?

「雨天でこれだけ集まっていただけたのですから、やはり来年も・・・」
いう実行委員の方の声も聞こえ、来年以降の「こすぎ夏フェスタ」にも
期待がふくらみます。来年はパークシティ武蔵小杉も入居になり、
さらに再開発地区のコミュニティが広がっているタイミングです。

今回の会場である横須賀線武蔵小杉新駅前広場は、来年は工事中と
なることから、場所はどこか調整をつける必要があります。このあたり、
いろいろとクリアする必要のあるハードルがあるのは事実です。
しかしながら、再開発地区における地域のコミュニティ形成の上で、
今回は非常に貴重な成功例になったと感じましたので、是非来年も
皆さんのご協力で実現していければと思います。

「こすぎ夏フェスタ'08」に関わられた皆様、お疲れ様でした。

【関連リンク】
2008/8/20エントリ 小杉駅周辺エリアマネジメントと「こすぎ夏フェスタ'08」
2008/8/22エントリ 「こすぎ」夏フェスタ'08」前夜
小杉駅周辺エリアマネジメント 初めてやります!こすぎ夏フェスタ
'08開催!

Comment(1)

2008年
08月22日

「こすぎ夏フェスタ'08」前夜

hatsushimo.gif

武蔵小杉ライフおよび2008/8/20エントリでご紹介してきました
「こすぎ夏フェスタ'08」ですが、いよいよ明日17:00スタートとなり
ます。

■こすぎ夏フェスタ'08開催前夜の横須賀線新駅前広場
こすぎ夏フェスタ'08開催前夜の横須賀線武蔵小杉新駅前広場

会場の設営は当日朝より行わるため、まだ現時点でお祭りの予感を
感じるような様子にはなっていませんが、「NPO法人小杉駅周辺エリア
マネジメント」
の水色ののぼりが歩道沿いに立てられています。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントののぼり
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントののぼり

これは、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが活動する際に
立てているシンボルですね。蛍光色のベストとセットで使われる
ものです。

■こすぎ夏フェスタ'08開催前夜の会場周辺360度動画


こちらは本日の会場周辺を動画で360度撮影したものです。今夜は
かなり涼しい風が吹いて、エリマネさんののぼりがはためいていました。

本格的な準備は明日の朝8:30からスタートするようで、実行委員の
皆さんはまさに「こすぎ夏フェスタ'08」に全力投球の一日になられると
思います。

なお、気になる天気ですが、現在アサヒ・コムを参照しますと、降水確率が
高めになっておりますが、降水量は0~1mm程度となっておりますので、
イベントは大丈夫ではないかと思います。
万一雨天の際も、会場前のデリド武蔵小杉店の軒下にて焼きそば等を
販売予定
ですので、ご安心ください。

■デリド武蔵小杉店 雨天時販売予定地
デリド武蔵小杉店 雨天時販売予定地

この「こすぎ夏フェスタ'08」、周辺の皆さんの期待も大きいようですし、
私個人としても参加予定で楽しみにしております。

【関連リンク】
2008/8/20エントリ 小杉駅周辺エリアマネジメントと「こすぎ夏フェスタ'08」
小杉駅周辺エリアマネジメント 初めてやります!こすぎ夏フェスタ
'08開催!

Comment(1)