武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2008年
08月20日

小杉駅周辺エリアマネジメントと「こすぎ夏フェスタ'08」

hatsushimo.gif

皆さん、この交通整理のベストのようなものを着た方を、武蔵小杉駅
周辺でご覧になったことはないでしょうか?

■蛍光色に輝くベスト
蛍光色に輝くベスト

武蔵小杉駅の南口などで自転車の整理をいつもされているのを
お見かけしていますが、これはベストにも書いてある通り、NPO法人
小杉駅周辺エリアマネジメント
の方が活動の際に着ていらっしゃる
ものです。

武蔵小杉駅周辺では大規模な再開発に伴い、地域コミュニティーの
形成や良好な都市居住環境の実現、街の維持・保全をはじめ、
自転車放置の問題や暮らしの安全・安心づくりが大きな課題と
なっています。

こうした環境の下、住民が主体となって住みよい地域づくりのために
活動するのがNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントであり、地域の
皆さんによって運営されています。
(以下、「エリマネさん」と省略させていただきます)

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
http://musashikosugi.or.jp/

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所(リエトコート内)
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所 LIETO PRAZA(リエトプラザ)

さて、先日から武蔵小杉ライフにおいて告知させていたいております
夏祭り、8月23日(土)開催の「こすぎ夏フェスタ'08」ですが、これは
そのエリマネさんの主催で開催されるものです。

このイベントが開催されるまでのいきさつをご紹介しますと、

再開発地区の分譲マンションとしては、昨年レジデンス・ザ・武蔵
小杉
が入居完了となり、マンションの理事会なども組織化されて
活動を始めていらっしゃいました。

その中で「夏祭りをやってみたい」という要望をエリマネさんに相談
したところ、エリマネさんとしても周辺地域の皆さんと再開発地区の
マンションの皆さんの交流できる場づくり
のひとつとしてお祭りを
企画されていたもので、共同で実行委員会を立ち上げられて実現
できることとなったものです。

実現に当たっては一番大きい問題としては「場所をどうするか」という
ハードルがありましたが、関係各位のご協力により、横須賀線武蔵小杉
新駅前広場の予定地
の使用が可能となりました。
お祭りの道具なども法政通り商店街さんからお借りすることができたり、
このあたりのコーディネートをエリマネさんが橋渡しをされて活躍して
いらっしゃるようです。

レジデンス・ザ・武蔵小杉の皆さんも共同で力を合わせて、打ち合わせ
を重ねて現在準備を進めていらっしゃいます。

■こすぎ夏フェスタ'08会場となる横須賀線新駅前広場
こすぎ夏フェスタ'08会場となる横須賀線新駅前広場

さて、告知させていただいているイベント内容はほぼ確定となりまして、
変更はないのですがいくつか補足します。

■フロンターレイベントの内容は?
子どもたちにも人気のふろん太くん(暑さも何のその)が来場します!
サッカーゴールを用意してのシュートチャレンジができますよ。是非
がんばってみてください。

■じゃんけんフランクって何?
じゃんけんに勝たないとフランクがもらえない・・・のではなく、じゃん
けんに勝つことで200円のフランクが100円になります!
 負けても
倍額400円にはなりませんのでご安心を。

開催まで数日と迫りまして、エリマネさんの事務所には「こすぎ夏フェ
スタ'08」のための道具が準備されています。これらは前述の通り、
法政通り商店街さんが貸してくださったものです。

■わたがしの道具
わたがしの道具

■カキ氷機
カキ氷機

ああ、こういうお祭りの道具を見るだけでちょっとわくわくしてしまう
のは、私だけでしょうかね。事務所のホワイトボードにもびっしりと
お祭りの打ち合わせ内容が書き込まれていて、着々と準備を進めて
いらっしゃるようです。

また、「なかはらっぱ祭り」などで活躍されている中原区役所の地域
振興課
さんも関わられ、備品の貸し出しなどでご協力されています。
多方面の皆さんが協力していらっしゃる点も、この「こすぎ夏フェスタ
'08」
の特徴ではないでしょうか。

最後に、ちょっと考えたことなどを。

当日、お祭りはお祭りとして楽しめればよいと思いますが、この
イベントは再開発地区にとって非常に意義のあるものではないかと
思っています。

THE KOSUGI TOWERも入居となり、今後最大規模となるパーク
シティ武蔵小杉
の1,500戸あまりの入居も控え、来年には再開発
地区の「第一期」とでもいうべき事業が完成することになります。

これまで駐車場や工場だった再開発地区は一気に多くの人口を
抱える居住地となるわけで、そこにはやはりエリマネさんが課題と
して認識する「コミュニティ形成」をどうしていくか、といったことに
突き当たるのではないかと思います。

再開発地区にはコミュニティ形成の場である「町内会」が存在して
いませんので、それに代わるようなエリマネさんのご活動は非常に
存在感を増してくると思いますし、今回の「こすぎ夏フェスタ'08」の
ような、再開発地区の住民の皆さんや地域の皆さんと協力しての
イベントはとても大切なことではないか、と感じました。

武蔵小杉ライフも、地域に新しくお住まいになる方にも、武蔵小杉に
ついてまずは知っていただき、地域との中継点になることを目的と
して非営利で運営しているものです。

そのような運営趣旨から、エリマネさん、レジデンス・ザ・武蔵小杉の
実行委員の皆さん、協力される皆さん、今回の「こすぎ夏フェスタ'08」に
関して賛同するところが大きく、以前からご縁のあった実行委員の
方からお声がけいただいたことをきっかけとして、今回個別取材の上で
武蔵小杉ライフにおいて広報支援させていただきました。

夏祭りはいろいろありますが、「こすぎ夏フェスタ'08」は今回が
第1回。来年はまた新たに人も加わって、これから歴史をつくって
いくのだと思います。
再開発地区に限らず、是非幅広い範囲のいろいろな方にお越し
いただいて楽しんでいただければ
、と私個人としても期待してい
ます。

【関連リンク】
小杉駅周辺エリアマネジメント 初めてやります!こすぎ夏フェスタ
'08開催!

中原区区民交流センター Webなかはらっぱ

Comment(2)

2008年
08月19日

シティハウス武蔵小杉の外観とテナントスペース

hatsushimo.gif

武蔵小杉再開発・中丸子地区C地区のシティハウス武蔵小杉ですが、
建物の外観がおおよそ出来上がり、工事用の足場などが取り払われて
います。

■シティハウス武蔵小杉 外観
シティハウス武蔵小杉 外観

これは西側(リエトコート武蔵小杉側)から見たものですが、全体の
デザインが見えるようになりました。西側中央部は、高層部以外は
窓がなく、壁になっています。

■シティハウス武蔵小杉 低層部のテナントスペース(以前)
シティハウス武蔵小杉 低層部テナントスペース(以前)

これは少し前に撮影した低層部のテナントスペースですが、このとき
は工事用の足場が組まれていました。

それが現在では、

■シティハウス武蔵小杉 低層部のテナントスペース(現在)
シティハウス武蔵小杉 低層部テナントスペース(現在)

大部分足場が取り外され、1階~2階のテナントスペースが見える
ようになっています。

テナントスペースはガラス張りになっていて、外からよく見えます。
見せ方にもよりますが、きれいな感じのテナントにできるのでは
ないでしょうか。

今のところ、テナントが何になるのかは公表されていませんが、
隣接する(予定の)オフィスビル「武蔵小杉新駅前ビル(北)」の1階の
テナントやデリド武蔵小杉店などと、駅前ロータリーを囲む商業機能
として役割分担できるテナント構成が望まれます。

ただ、このあたりはデベロッパーも違いますし、そこに横断的な
コーディネートを期待するのは難しいかもしれません。そもそも
営利ですから、応募がなければえり好みもできないですし。

フーディアム武蔵小杉デリド武蔵小杉店の現状なども、出店を
検討するテナント側のマインドに影響する部分があるかもしれま
せん。私も含め住民としては良いテナントに期待しますが、テナント
側から冷徹に見た時、この場所への出店がマーケットとしてどうか、
という判断があろうかと思います。
(ある程度新駅開業などを見越した先行投資になるのかな、という
気がします)

武蔵小杉駅南口などは最近新規出店が相次ぎ、なかなかホットな
感じになっていますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/7/16エントリ シティハウス武蔵小杉建設中
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図

Comment(4)

2008年
08月15日

ホテル・ザ・エルシィ跡地にオフィスビルを企画

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅北口に位置するホテル・ザ・エルシィ跡地と、隣接する
NEC小杉ビルに関して、両物件を保有するシンプレクス・インベスト
メント・アドバイザーズ
が開発を検討していることはこれまでもお伝え
してきました。

■ホテル・ザ・エルシィ跡地と隣接するNEC小杉ビル
ホテル・ザ・エルシィ跡地2

この両物件を一体化させた開発の内容はいまだ未定ではありますが、
シンプレクスは大筋でオフィスビルの建設を企画しているようです。

ただしこれは新しい情報ではありません。シンプレクスは現在未上場
企業となっていますが、2008年3月までは東証マザーズに上場して
いました。上場廃止となる前、2007年10月31日に公表した決算説明
資料
内において、武蔵小杉における開発物件について記載していた
ものです。

■シンプレクス 2008年3月期 中間決算説明会資料
http://www.simplexinv.com/ir/pdf/20071031.pdf

上記資料の12ページ目に、決算発表時点でシンプレクスが着工
又は企画していた案件が一覧で掲載されています。

ここでは開発案件の用途が「オフィス」「オフィス・商業施設」「住宅」
「ホテル」「物流施設」「リゾート」に区分されており、ホテル・ザ・エル
シィの跡地は「オフィス」となっています。

「事業進捗の概要」にも記載されている通り、この段階ではあくまで
「企画検討中」ですので、その後企画の変更が行われている可能
性も当然ありますが、大筋でオフィスビルと考えてよいでしょう。

シンプレクスは、アメリカの投資銀行ゴールドマン・サックスおよび
不動産ファンドのエートスジャパンに公開買い付け(TOB)で買収
され、前述の通り2008年3月に上場廃止となってしまいましたので、
投資家向けの継続的な情報開示を行う必要がなくなりました。

そのため、こういった開示資料を確認できるのは2008年3月期の
中間決算説明資料が最後になります。

その後の経過も気になるところですが、いずれにせよNEC小杉
ビルが現在も稼動していますので、当分先のお話にはなりそう
ですね。

■ホテル・ザ・エルシィ周辺マップ
ホテル・ザ・エルシィ マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/5/14エントリ エルシィ跡地、NEC小杉ビルと一体開発
2008/8/6エントリ ホテル・ザ・エルシィが消えた日

Comment(0)

2008年
08月11日

(仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンションの公示

hatsushimo.gif

パークシティ武蔵小杉の北側、新丸子東3丁目地区B地区に公表
された「(仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンション」に関して、現地に
事業計画のお知らせが掲示されています。

■新丸子東3丁目地区 B地区
新丸子東3丁目地区B地区

新丸子東3丁目地区B地区を都市計画道路1号から見たところ。
道路沿いの壁に掲示されているのが見えます。

■新丸子東3丁目地区B地区 事業計画のお知らせ
新丸子東3丁目地区B地区 事業計画のお知らせ

詳細は「武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区B地区」
をご参照ください。

概ね2008/6/24エントリでお知らせした内容と同じなのですが、
建物の高さが69.95mから74.15mに変更になっています。4m以上
高くなったかたちです。
69.95mは当初行政に届出が行われたものですが、4mもあっさり
高くなっても良いのですね。

また、この地区は1階を住居にすることはできず、何らかの店舗を
入居させることが必要であったにもかかわらず、当初の届出は
用途が「共同住宅(住居)」としかなっていませんでした。
ですがやはり、今回の事業計画のお知らせでは「分譲共同住宅
および店舗」
と明記されました。

これまでも同様のケースはありましたし、当初の届出内容は建築
物の詳細に拘束力はなく、「大体こんな建物が建ちます」という
以上の意味がないものといえそうです。

■(仮称)武蔵小杉F1地区分譲マンション計画図面
(仮称)F1地区東街区計画図面

着工は2009年5月ということで、まだ少々先の話となります。当分は
白い鉄の壁で囲まれたまま、ということになるのでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区にマンション?
2007/12/23エントリ 新丸子東3丁目地区C地区の進捗
2008/1/24エントリ 中原変電所の鉄塔と送電線
2008/6/22エントリ 新丸子東3丁目地区の進捗・2008年6月
2008/8/11エントリ 新丸子東3丁目地区に東京建物20階マンション

Comment(0)

2008年
08月10日

中原警察署前の歩道が舗装完了

hatsushimo.gif

2008/8/3エントリで、中原警察署新庁舎前の歩道設置工事について
進捗をご報告しましたが、その後歩道部分が概ね出来上がっています。

写真は大体前回のエントリと同じ構図になっていますので、比較すると
わかりやすいと思います。

■中原警察署新庁舎前の歩道(北側端)
中原警察署新庁舎前の歩道(北側端)

さて、歩道設置部分に北端ですが、歩道がアスファルトで舗装されて
いるのがわかると思います。ただ、ここまで設置されている歩道は
レンガ状にデザインされたものであるのに対し、新設部分は単に
黒いアスファルトで埋めただけのものです。

■中原警察署新庁舎前の歩道(全景)
中原警察署新庁舎前の歩道(全景)

この先でつながる府中街道の歩道もレンガ状で、ここだけが愛想の
ないアスファルトなのはちょっと残念ですが、コスト上の問題でしょうか。

■中原警察署新庁舎前の歩道(南側端)
中原警察署新庁舎前の歩道(南側端)

府中街道に接続する前に歩道が途切れる部分については、まだ
1メートル幅の路側帯のカラー舗装は行われていません。

■府中街道との交差点
府中街道との交差点

さて、前回青いチョークで線が引いてあった府中街道との交差点
ですが、やはりカラー舗装の路側帯に接続すべく、歩道部分の拡張
工事
が行われているようです。

一連の工事の終了は10月8日ぐらいと掲示されていましたが、ここ
から2ヶ月かかるようには見えませんね。道路部分のアスファルトの
舗装しなおしなどがあるのでしょうか?

少なくとも歩道部分については、それよりも早く供用開始になるのでは
ないかと思います。

【関連リンク】
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/5/11エントリ 中原警察署旧庁舎取り壊しと歩道拡幅実現
2008/7/2エントリ 中原警察署の駐車場完成
2008/8/3エントリ 中原警察署前の歩道
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
中原警察署 公式サイト

Comment(0)

2008年
08月06日

ホテル・ザ・エルシィが消えた日

hatsushimo.gif

現在解体作業中のホテル・ザ・エルシィですが、ほぼ建物の形がなくなり、
解体完了も近づいてきたようです。

これまでの過程を時系列で追っていくと・・・。

■2008/1/27エントリ時点
解体前のホテル・ザ・エルシィ

■2008/6/30エントリ時点
ホテル・ザ・エルシィ取り壊し工事

■現時点のホテル・ザ・エルシィ跡地
ホテル・ザ・エルシィ跡地1

・・・ということで、解体には半年くらいかかっているんですね。ホテル・
ザ・エルシィは敷地一杯に建てられていましたから、スペースも限ら
れてなかなか工事も簡単ではなかったような気がします。

■現時点のホテル・ザ・エルシィ跡地(スクランブル交差点より)
ホテル・ザ・エルシィ跡地2

こちらは、武蔵小杉駅ロータリー寄りのスクランブル交差点より撮影
したもので、2008/6/30エントリで取り上げた川崎フロンターレの広告が
見えます。

■ホテル・ザ・エルシィ解体工事現場内
ホテル・ザ・エルシィ解体工事現場

工事現場の壁が一部シースルーになっていて、内部を見ることが
できるのですが、現在はまだ解体された瓦礫で一杯の状態です。
これを順次トラックで搬出して、更地化していくことになります。

更地になるまではまだ時間がかかると思いますが、外から見ると
もうがらんと空いてしまった感じですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2008/1/27エントリ ホテル・ザ・エルシィ解体開始
2008/6/30エントリ エルシィ跡地にフロンターレ広告

Comment(1)

2008年
08月03日

中原警察署前の歩道

hatsushimo.gif

2008/5/11エントリにおいて、中原警察署新庁舎前に2mの歩道が
設置
されることになったという話題を取り上げましたが、その後順調に
工事が進んでいます。

■中原警察署新庁舎前の歩道(北側端)
中原警察署新庁舎前の歩道(北側)

これは、中原警察署新庁舎前の工事中の歩道を、北側(イトーヨー
カドーの向かいあたり)から撮影したものです。写真手前には以前
から歩道が設置されていたのですが、その先で突然歩道が途絶える
かたちになっていました。

現在、手前の歩道に接続されるように、新庁舎前の歩道設置工事が
行われています。

■中原警察署新庁舎前の歩道(全景)
中原警察署新庁舎前の歩道(全景)

もう少し前方の府中街道に向かって前進すると、工事中の歩道の
全景が見えます。歩道に加えて、中原警察署新庁舎の植栽もある
のがわかります。写真左手手前が聖マリアンナ医科大学付属東横
病院、その奥が中原郵便局です。

■歩道工事によるセンターラインの移動
歩道工事によるセンターラインの移動

この歩道工事により、道路のセンターラインが従来より移動してい
ます。中原警察署の敷地と道路の一部を削ることで、この歩道拡張が
実現したものです。

■中原警察署新庁舎前の歩道の終わり
中原警察署新庁舎前の歩道の終わり

さらに府中街道に向かって進むと、中原警察署の敷地が終わるとこ
ろで、歩道も一旦なくなることになります。これは既存の建物がある
ためですね。

ここから府中街道の交差点までは、道路を1メートル分カラー舗装
した路側帯
で対応することになります。

■府中街道との交差点
府中街道との交差点

府中街道の交差点まで来ると、アスファルトに青いチョークで線が
引いてある
ことに気がつきます。この写真だとわかりにくいでしょうか?

■府中街道との交差点(拡大)
府中街道との交差点(拡大)

もう少し近づいてみると、やはり青いチョークで線が引いてあります。
これは、カラー舗装した路側帯から、府中街道の交差点の歩道に
つなげるために、交差点の歩道スペースを拡大するものではないかと
思います。

手前の路側帯予定スペースから、右にカーブを描いて、丁度前方の
府中街道の歩道につながるように線が引かれているかたちです。

交通安全上、やはり交差点が一番安全に配慮すべき肝ですので、
本来はここまでしっかりと歩道が整備できればよいのですが、既存の
建物の都合からやむを得ないところで、次善の策というところでしょう。

この工事は、期間が2008年10月8日頃までとなっていますので、
あと2ヶ月強ですね。

隣接する中原警察署には「交通事故数」が正門前に掲示されて交通
安全を訴えていますから、そのお膝元に歩道がないのではちょっと
ちぐはぐな感じもしますし、早く完成してほしいところです。

【関連リンク】
2008/4/27エントリ 中原警察署、新庁舎に移転
2008/5/11エントリ 中原警察署旧庁舎取り壊しと歩道拡幅実現
2008/7/2エントリ 中原警察署の駐車場完成
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 中原警察署
中原警察署 公式サイト

Comment(0)

2008年
07月31日

プラウド武蔵小杉グリーンフロント

hatsushimo.gif

昨日取り上げた「(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)」の敷地の新駅
ロータリー側に、現在モデルルームが建設されています。これは、
中丸子地区に建設が進められている野村不動産の分譲マンション、
「プラウド武蔵小杉グリーンフロント」のモデルルームです。

■プラウド武蔵小杉グリーンフロント モデルルーム
プラウド武蔵小杉グリーンフロント

モデルルームのオープンは今夏予定となっており、近々販売が開始
されるものと思います。

このプラウド武蔵小杉グリーンフロントは、従来武蔵小杉ライフで
「(仮称)武蔵小杉新駅前(B棟)」として掲載していたものです。
正式名称は大分前に公表されていたのですが、未更新でした。
(ご指摘くださいました方、ありがとうございました)

物件のウェブサイトもすでに立ち上がっています。

■プラウド武蔵小杉グリーンフロント 物件ウェブサイト
http://www.p-kosugi.com/

さて、現地を見てみますと・・・。

■プラウド武蔵小杉グリーンフロントと中丸子まるっこ公園
プラウド武蔵小杉グリーンフロントと中丸子まるっこ公園

右手がプラウド武蔵小杉グリーンフロント、左手が中丸子まるっこ
公園
です。43戸すべてが公園に面した南向きであるのが、この
マンションのセールスポイントとなっているようです。

■プラウド武蔵小杉グリーンフロントの広告
プラウド武蔵小杉グリーンフロントの広告

工事中の壁には、建築計画のお知らせなどと並んで物件の広告が
掲示されており、完成イメージを見ることができます。

■プラウド武蔵小杉グリーンフロントの工事現場
プラウド武蔵小杉グリーンフロントの工事現場

プラウド武蔵小杉グリーンフロントの工事現場

現在、工事現場では基礎工事が完了し、一部建物が立ち上がりつつ
あるのがわかります。

プラウド武蔵小杉グリーンフロントは物件サイトによると2009年2月
下旬竣工、3月下旬入居予定
となっておりますので、タイミングとしては
丁度シティハウス武蔵小杉と重なることになります。

競合・・・ではありますが、大分タイプの異なるマンションですから、
住み分けということになるのでしょうか。

「プラウド」と言えば、野村不動産が注力する看板ブランドで、武蔵
小杉周辺では「プラウド武蔵小杉」「プラウド武蔵小杉パークフロント」
記憶に新しいところです。
特に「プラウド武蔵小杉」は、当時すでに週刊誌で武蔵小杉がマン
ション激戦区として取り上げられていた時勢に、あっさり完売した
もので、プラウドのブランド力を印象付けました。

以前、野村不動産ホールディングスの広報IR部門の、それなりの
地位の方とお話しする機会があったのですが、その際に「『プラウド』と
いう名前を名乗るということは並大抵のことではない」
という言葉が
ありました。
個人的には随分大仰な話だな、と思いましたが、ブランディングに
力を入れているのは事実なのでしょう。

さて、何かと市況も怪しい雲行きになっていますが、武蔵小杉再開発
地区の物件として、どのような売れ行きになるかが注目されます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
2007/10/16エントリ 中丸子地区に野村不動産+長谷工新規マンション
2008/7/30エントリ (仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図

Comment(0)

2008年
07月30日

(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)の計画図

hatsushimo.gif

リエトコート武蔵小杉とシティハウス武蔵小杉の間に建設される
オフィスビル、「(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)」ですが、現在
現地に「建築計画のお知らせ」と並んで計画図が掲示されてい
ます。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 建築計画のお知らせと計画図
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 建築計画のお知らせと計画図

計画図には、敷地計画のほか、東西南北の立体図と、断面図に
よるフロア構成が記載されています。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 敷地計画
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 敷地計画

こちらが敷地全体の図面になりますが、敷地の東西に歩道状空地
(4m)
、北側に広場状空地(600㎡)が設置されます。北側の広場状
空地は多少広めになっており、建物の最北端は3階までとなって
います。

大きな建物を建設する場合、日照に配慮するため、北側に余裕を
持つのは一般的ですね。また、横須賀線新駅の駅前でもあること
から、駅前のオープンスペースを確保したものでしょう。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 西側立体図
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 西側立体図

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線に面した、このビルの「表側」の
立体図です。4階以上はガラス張りになっているように見えます。
南側3階までは少し広場状空地に出っ張っているのがわかりますね。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 東側立体図
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 東側立体図

こちらはシティハウス武蔵小杉に面した、このビルの「裏側」の
立体図です。こちら側は主に階段・エレベーター・通路として利用
され、各階1箇所小窓のみが設置されているようです。

これは、シティハウス武蔵小杉との距離がかなり近いため、住居
とのお見合いを避けたものではないかと思います。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 南北立体図
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 南北立体図

続いて、南北の立体図ですが、南北はいずれもガラス張りに
なっているようですね。南北から見るとビルは結構細く、板状の
建物であることがわかります。

■(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 東西断面図
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北) 東西断面図

最後は東西から見た断面図で、フロア構成がわかります。1階が
店舗、2階から14階がオフィス
となるものです。また、エントランス
ホールは1~2階吹き抜けになっています。

・・・ということで、大体オフィスビルの概要は判明したかたちになり
ます。エレベーターや階段、通路、トイレなどの共用スペースを
考えると、さほど大きくはないオフィスですね。

野村不動産が展開する小規模オフィスに「プレミアム・ミッドサイズ・
オフィス」(PMOシリーズ)
というブランドがあり、小規模ながらハイ
グレードオフィスを求める企業をターゲットに展開されています。

■野村不動産 プレミアム・ミッドサイズ・オフィス
http://www.pmo-web.com/index.html

ただしこれは、1フロア100坪(330㎡)程度を基準としているため、
建築面積が2,197.30㎡の(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)には
ちょっと当てはまらないようです。

(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)のオフィスとしてのグレードは
わかりませんが、どういった企業が入居するのでしょうね。場所柄、
NECグループの企業などが入居しそうな感じはしますが・・・。

■「(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)」現地俯瞰(写真中央)
(仮称)武蔵小杉新駅前ビル(北)俯瞰

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 B地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 C地区
2008/5/28エントリ 中丸子地区に14階建てオフィス・商業ビル公表

Comment(0)

2008年
07月27日

パークシティ武蔵小杉の販売広告

hatsushimo.gif

現在、パークシティ武蔵小杉はまだ工事が続いており、周囲は壁に
囲まれている状態ですが、最近になって物件の販売広告が掲示
されています。

■綱島街道交差点・ステーションフォレストタワー側
パークシティ武蔵小杉の物件広告(府中街道交差点・ステーションフォレストタワー側)

■綱島街道交差点・ミッドスカイタワー側
パークシティ武蔵小杉の物件広告(綱島街道交差点・ミッドスカイタワー側)

これは都市計画道路 武蔵小杉駅南口線綱島街道の交差点付近に
あるもので、ステーションフォレストタワー側、ミッドスカイタワー側の
両方に掲示されています。

販売の問い合わせ番号や物件ウェブサイトのURLなどが記載されて
いるのが見えます。

■新中原市民館・市民活動センター付近
パークシティ武蔵小杉の物件広告(新中原市民館・市民活動センター付近)

こちらは、新中原市民館・市民活動センター付近です。前方に武蔵
小杉駅南口線をはさんでフーディアム武蔵小杉が見えますね。

さて、このような広告を掲載するというのは、当然ながら完売して
いないためで、物件ウェブサイトに再登録の案内が掲載されて
います。それによると本日現在、ステーションフォレストタワーで3戸
ミッドスカイタワーで8戸が販売中になっています。

■パークシティ武蔵小杉 物件ウェブサイト
http://www.31sumai.com/mfr/A5021

この合計11戸は金額にして7,280万円~1億1,620万円の住戸で
あり、パークシティ武蔵小杉の中でも高額物件が残っているかたち
ですね。

2008/5/12エントリでパークシティ武蔵小杉のモデルルーム取り
壊し
に関して取り上げましたが、その際の残り住戸は6戸となって
いましたから、当時より5戸増えたかたちになっています。これは
ローンキャンセルなど、個別に色々な事情があるのでしょう。

引き続き物件ウェブサイトも生かしていくかたちになりますし、
今後も粛々と販売活動は継続していくものと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/12エントリ パークシティ武蔵小杉のモデルルーム取り壊し

Comment(1)