武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
04月20日

武蔵小杉タワープレイス周辺で川崎市が追加風害対策実施を決定、防風植栽を追加へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉タワープレイス周辺では、かねてから強いビル風が吹くという声があり、一部メディアでも取り上げられるなど地域の課題となっていました。武蔵小杉タワープレイスに隣接したJX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「(仮称)小杉町二丁目開発計画」では、ツインタワーの建設によりこの風が増幅されるのではないかという懸念があり、周辺地域での反対運動も行われているところです。

これらの現状を受けて、このたび川崎市が武蔵小杉タワープレイス周辺での追加的な風害対策を実施することになりました。

■武蔵小杉タワープレイスの追加風害対策実施のご案内
武蔵小杉タワープレイス周辺の追加風害対策のご案内

■防風植栽の配置図
防風植栽の配置図

この追加風害対策の実施については、川崎市まちづくり局より、周辺地域に対して告知が行われています。
それによると、武蔵小杉タワープレイスの南東において、防災植栽が新たに行われるということです。上記の図の赤い部分が、追加の防災植栽です。

■武蔵小杉タワープレイスの防災植栽追加エリア
武蔵小杉タワープレイスの防災植栽追加エリア

武蔵小杉タワープレイスの防災植栽追加エリア

武蔵小杉タワープレイス

武蔵小杉タワープレイスで防災植栽が追加されるのは、南東の角地と、東側および西側の歩道沿いの部分です。ご覧の通り、ここには従来から植栽があるのですが、これを増強する形になります。

■小杉ビルディング前の防災植栽追加エリア
小杉ビルディング前の防災植栽追加エリア

また、武蔵小杉タワープレイスから信号を渡った斜向かい、小杉ビルディングの「HOKUO」「デイリーヤマザキ」前の歩道沿いにも、防災植栽が追加されます。
ここのデイリーヤマザキは、強風時にはドアが開かなくなることもあったようです。

■防風植栽の種類
防風植栽の種類

防風用の植栽としては、シラカシ、ホルトノキ、シマトネリコが植えられるようです。
工事期間は前掲のご案内にある通り、2013年4月中旬から5月末頃とされており、もうまもなく工事が始まることでしょう。
1995年の武蔵小杉タワープレイス竣工から、実に18年という年月が経過して川崎市が動いたことになります。

この植栽追加によってすべてが解決するということではないでしょうが、追加対策が講じられることで少しでも現状が改善されれば良いと思います。

【関連リンク】
(武蔵小杉タワープレイス関連)
2009/9/15エントリ 武蔵小杉タワープレイスの窓掃除
2010/1/17エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」
2011/10/26エントリ 武蔵小杉タワープレイスの駐輪場がオープン
2012/9/4エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「北海道」「タウンハウジング」オープン
2013/2/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの「手作り年賀状展」2013

(小杉町2丁目開発計画関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ
2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマンション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ
2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図
2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ
2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会
2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ
2012/11/27エントリ 川崎市まちづくり局が「小杉町2丁目地区開発計画に関する説明会」を2012年12月1日(土)に開催
2013/3/31エントリ 「小杉町2丁目開発計画」のJX日鉱日石エネルギー社宅が退去完了、空家への防犯対策を実施へ

Comment(8)

2013年
04月19日

「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖

hatsushimo.gif

武蔵小杉東急スクエア向かい側の、TSUTAYA小杉店の駐輪スペースが閉鎖されました。武蔵小杉東急スクエアのオープンにより同店利用者以外の駐輪が増加し、歩行者の妨げになっていたことによるものです。

■TSUTAYA小杉店の閉鎖された駐輪スペース(武蔵小杉東急スクエア側)
TSUTAYA小杉店の閉鎖された駐輪スペース

TSUTAYA小杉店は、1階に中原ブックランド、2階にレンタルビデオのTSUTAYAを配置した複合店舗です。従来はイトーヨーカドー前の店舗という印象が強く、駅側は変電所に面した裏口のような形だったのですが、武蔵小杉東急スクエアのオープンに伴い、道路も整備されて状況が一変しました。

■駐輪スペース閉鎖のお知らせ
駐輪スペース閉鎖のお知らせ

状況が一変というのは店舗自体の集客状況ではありませんで、武蔵小杉東急スクエアのオープン以降、こちら側の駐輪スペースに東急スクエア利用者の駐輪が多数流入したというものです。以前から店舗利用者以外の駐輪はあったと思われますが、その傾向が一層強くなり支障をきたすようになったということでしょう。

■放置自転車撤去のお知らせ
放置自転車撤去のお知らせ

この駐輪スペースのすぐそばには、川崎市による放置自転車撤去の黄色い貼り紙がありました。歩道にはみ出して放置されていた自転車が撤去されたようです。

■本日22時頃の状況
本日22時頃の状況

こちらは、武蔵小杉東急スクエアの大部分がクローズした本日22時頃の様子です。歩道に何台か自転車が残っていて、一部点字ブロックにもかかってしまっています。

■利用可能なイトーヨーカドー側の駐輪スペース
利用可能なイトーヨーカドー側の駐輪スペース

■「敷地外駐輪禁止」
「敷地外駐輪禁止」

駐輪スペース閉鎖のお知らせでは、イトーヨーカドー側の駐輪スペースの利用が促されていました。ただこちらも日常的に一杯で、「敷地外駐輪禁止」とはあるもののかなり歩道にはみ出しているのが現状です。
現実的には、イトーヨーカドー付属の駐輪場を利用するということになりそうですね。

■小杉こども文化センター前の駐輪禁止表示
小杉こども文化センター前の駐輪禁止表示

TSUTAYA小杉店のそば、小杉こども文化センター前にも、駐輪禁止の表示がありました。ここは完全なる歩道ですので、もちろん駐輪はできません。

武蔵小杉東急スクエアの地下駐輪場は、曜日と時間帯によるのかもしれませんが一定の空きがあるようです。また2013/4/4エントリでご案内した周辺の駐輪場(下記マップ)も利用できますので、ご参考にしていただけましたら幸いです。

■武蔵小杉東急スクエア・中原図書館周辺駐輪場マップ
武蔵小杉東急スクエア・中原図書館周辺駐輪場マップ

【関連リンク】
「ぐるチュロ」公式ウェブサイト
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 イトーヨーカドー駐輪場
2012/11/1エントリ 「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2012/12/26エントリ 新中原図書館の概要:開館時間を21時まで延長、各施設を拡充
2012/12/29エントリ 中原図書館休館:臨時窓口を1月12日から2月28日まで設置、予約による図書貸出を実施
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」

Comment(3)

2013年
04月16日

武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」

hatsushimo.gif

先日、武蔵小杉東急スクエアの「フードショースライス」で、いつも行列ができているお店に並んでみました。「ぐるチュロ」です。

「ぐるチュロ」は、スペイン生まれのチュロスをアレンジして、うずまき状に巻いた同名のお菓子を売るお店です。その見た目のかわいらしさもあってか、武蔵小杉東急スクエアのオープン以来、長い行列ができているのを見かけることが多くなっています。

■武蔵小杉東急スクエアの「ぐるチュロ」店舗
武蔵小杉東急スクエアの「ぐるチュロ」店舗

私が並んだのは休日でしたが、このときは10人ほどの行列になっていました。

■ぐるチュロ「抹茶」(210円)
ぐるチュロ「抹茶」(210円)

■ぐるチュロ「いちごミルク」(季節限定・210円)
ぐるチュロ「いちごミルク」(季節限定・210円)

こちらが定番の「ぐるチュロ」で、看板商品となっています。
外側サクサク、中はもっちりに焼き立てを提供していますので、提供までに多少時間を要します。現在はオープン直後の混雑もあり、この「ぐるチュロ」は5個までのオーダーという制限がついています。

■デコチュロ「ストロベリー」(250円)
デコチュロ「ストロベリー」(250円)

続いてこちらは、ぐるチュロをチョコレートなどでデコレーションした「デコチュロ」です。
「デコチュロ」は焼き立てではチョコレートが溶けてしまいますので、ミスタードーナツのように仕上がり在庫から出して売ってくれます。

「ぐるチュロ」は焼き立てを食べるとほんのりあたたかくて、確かにサクサク、もちもちの食感でおいしかったです。「デコチュロ」はもう少し固めで、焼き立てでは食べられませんが、より見た目もかわいらしいです。チョコレートがお好きな方にはお勧めです。

お隣のカルディなどもレジの行列がたいへん長くなっていまして、武蔵小杉東急スクエアはまだまだ落ち着くまでには時間がかかりそうですね。
武蔵小杉周辺の皆様も、混雑の度合いを見つつ少しずつ攻略していらっしゃるのではないでしょうか。

■武蔵小杉東急スクエア1階~2階「フードショースライス」
武蔵小杉東急スクエア1階~2階「フードショースライス」

【関連リンク】
「ぐるチュロ」公式ウェブサイト
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 イトーヨーカドー駐輪場
2012/11/1エントリ 「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2012/12/26エントリ 新中原図書館の概要:開館時間を21時まで延長、各施設を拡充
2012/12/29エントリ 中原図書館休館:臨時窓口を1月12日から2月28日まで設置、予約による図書貸出を実施
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催

Comment(0)

2013年
04月14日

武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催されました。これは、東急電鉄の制服を着て、武蔵小杉東急スクエアの展望デッキで撮影ができるというものです。

本イベントは、武蔵小杉東急スクエアオープン後初の週末となる4月7日に第1回が行われ、たいへん盛況となりました。本日はこれに続く第2回でしたが、風のため展望デッキが閉鎖され、4階の東急武蔵小杉駅改札口前が会場となりました。

■4階の東急武蔵小杉駅改札前
4階の東急武蔵小杉駅改札前

■駅員さんになりきったお子さん
駅員になりきったお子さん

本イベントの告知では、「東急電鉄の制服を着て撮影ができる」とありましたが、子ども向けのイベントなのか、大人の鉄道ファン向けのイベントなのか、そこからは読み取ることができませんでした。

実際に来てみると、会場には大人・子ども両方の男女制服が用意されていまして、たくさんの子どもたちが並んでいました。

■東急電鉄の各種制服
東急電鉄の各種制服

■子ども用の制服と帽子
子どもようの制服と帽子

■女性用の帽子
女性用の帽子

大人で参加されていた方も勿論いらっしゃったのですが、やはりお子さんが小さい制服を着ると、かわいらしいですね。

■プレゼントの武蔵小杉東急スクエア開業記念のるるんシール
プレゼントの武蔵小杉東急スクエア開業記念のるるんシール

本イベントの参加者には、もれなく「武蔵小杉東急スクエア開業記念のるるんシール」が配布されました。いろいろなパターンの「のるるん」がシールになっています。

■会場となる予定だった展望デッキ
会場となる予定だった展望デッキ

■閉鎖された展望デッキ
閉鎖された展望デッキ

本イベントの会場となるはずだった、武蔵小杉東急スクエアの展望デッキは、イベントの開催有無にかかわらず悪天候の場合は閉鎖となります。
これまでにも強風で閉鎖された日が何日かありまして、そんな日は入口の看板で、のるるんがふて寝をしています。

さて、今のところ第3回のお知らせはありませんが、今回も行列ができていましたので、また同じようなイベントが開催されることがあるかもしれませんね。
東急電鉄の車両を壁面に使用した展望デッキでの撮影でないと「電車とツーショット!」とはいえませんので、また次回に期待されている方もいらっしゃることと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 イトーヨーカドー駐輪場
2012/11/1エントリ 「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2012/12/26エントリ 新中原図書館の概要:開館時間を21時まで延長、各施設を拡充
2012/12/29エントリ 中原図書館休館:臨時窓口を1月12日から2月28日まで設置、予約による図書貸出を実施
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ

Comment(1)

2013年
04月10日

武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ

hatsushimo.gif

武蔵小杉東急スクエア2階の南武線連絡通路との接続口、及び1階の東急線改札からの入口に、雨除けの庇が設置されることになりました。現地では仮囲いが設置され、あらためて工事が着手されています。

■武蔵小杉東急スクエア2階入口
武蔵小杉東急スクエア2階入口

■武蔵小杉東急スクエア2階と南武線連絡通路の接続部
武蔵小杉東急スクエア2階と南武線連絡通路の接続部

■庇設置工事のお知らせ
庇設置工事のお知らせ

武蔵小杉東急スクエアは、オープン日の2013年4月2日をはじめ、しばらく天候のすぐれない日が続きました。雨にもかかわらずたいへんな賑わいとなりましたが、駅直結を最大の「売り」にしているにもかかわらず、あちこちで「屋根に隙間があって雨に降られる」という利用者の声が聞こえてきました。

■問題となった雨天時の状況(施工前)
問題となった雨天時の状況

■屋根の隙間(施工前)
屋根の隙間

こちらは、工事が始まる前の雨天時の様子です。
南武線を利用される方の出入りが多いこの出入口の屋根には、ご覧の通り隙間がありまして、ここで雨に濡れてしまうという状況になっていました。

■庇の設置工事(現在)
庇の設置工事(現在)

写真でご紹介した以外にも、冒頭に申し上げた通り、1階の東急線改札口からの入口においても同様の工事が行われています。

武蔵小杉東急スクエアには利用者からの声も届いたことと思いますし、実際に責任者の方も雨天時の現況をご覧になって、「これはまずい」ということになったのでしょう。比較的すみやかに庇の設置工事が行われることになりました。
オープンして1週間あまりでの再工事というのは、やはり設計上のミス、といわざるを得ないところかと思います。

ただ、利用者側からすれば、追加コストを投じてすみやかに現況を改善する判断が下ったことは、歓迎すべきことですね。工事の完了予定はわかりませんがそう長くはかかならないでしょうし、来たるべき梅雨時を待たずして「駅直結」のメリットを享受できる商業施設になっていることと思います。

【関連リンク】
川崎市立図書館 公式サイト
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 イトーヨーカドー駐輪場
2012/11/1エントリ 「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2012/12/26エントリ 新中原図書館の概要:開館時間を21時まで延長、各施設を拡充
2012/12/29エントリ 中原図書館休館:臨時窓口を1月12日から2月28日まで設置、予約による図書貸出を実施
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド

Comment(4)

2013年
04月04日

武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド

hatsushimo.gif

「KOSUGI CORE TOWN」の一角をなす「武蔵小杉東急スクエア」「中原図書館」がオープンして、3日が経過しました。皆様はもう訪問されましたでしょうか。
中原区は平地でたいへん自転車利用の方が多い地域です。同施設に自転車でいらっしゃる方も多いと思いますが、駐輪場の存在が必ずしも周知されていないように思います。

本エントリでは、同施設の駐輪場をご紹介いたします。

■武蔵小杉東急スクエアおよび「KOSUGI PLAZA」
武蔵小杉東急スクエアおよびKOSUGI PLAZA

■KOSUGI PLAZA前の駐輪場入口
KOSUGI PLAZA前の駐輪場入口

駐輪場の入口は、武蔵小杉東急スクエアの南側のパチンコ店「KOSUGI PLAZA」の前にあります。駐輪場は地下1階で、ここからスロープで下っていくことになります。

■サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下
サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下

この駐輪場は、「サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下」という名称で、最初の2時間無料、その後10時間ごとに100円で利用できます。
2段のラック式で、下段は左右にスライドするようになっています。

入場ゲートは機械式で、発券機からチケットを取って入場します。退場時にはそのチケットを精算機に入れることになりますので、お買い物中になくさないようにしましょう。

■駐輪場奥の通路
駐輪場奥の通路

■エレベーターでのぼった5階・中原図書館前
エレベーターでのぼった5階・中原図書館前

地下駐輪場の奥には通路があり、各階に移動できるエレベーターに乗ることができます。このエレベーターで5階までのぼれば、目の前が中原図書館です。

スムーズにいけば、比較的短時間で中原図書館まで到達できるのではないでしょうか。

■武蔵小杉高架下駐輪場(自転車用)
武蔵小杉高架下駐輪場

武蔵小杉高架下駐輪場(バイク用)

なお、2013/3/24エントリでもご紹介したように、武蔵小杉東急スクエアのオープンに合わせて、東急武蔵小杉駅北側の高架下にも、新たに「武蔵小杉高架下駐輪場」が設置されました。
こちらも一時利用専用で、8時間100円で利用できる24時間オープンの駐輪場です。

■自動二輪車 1台?
自動二輪車 1台?

このバイク用の駐輪場には「自動二輪車 1台」と表記がありますが、どうみてもバイク2台分の設備でした。これはちょっと謎だったのですが…。

■イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場
イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場

また、前掲の武蔵小杉東急スクエア付属の駐輪場以外にも、イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場もすぐそばですので、利用可能です。こちらはイトーヨーカドー武蔵小杉店利用者だけでなく、どなたでも使えます。

利用料金は、
〇自転車:最初の2時間無料、その後2時間ごと100円(上段は6時間ごと100円)
〇ミニバイク:最初の2時間無料、その後2時間ごと200円

という設定です。

武蔵小杉東急スクエア地下の駐輪場より少し高い設定ですね。
本日はオープン以来初の晴天ということもあってか、イトーヨーカドー武蔵小杉店の駐輪場はかつてないほど自転車でいっぱいだったようです。

■東街区地下の「武蔵小杉駅自転車等駐車場第5施設」
供用開始された駐輪場

その他、東急武蔵小杉駅の東街区では、「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」や、フーディアム武蔵小杉の「チャリパ武蔵小杉」なども一時利用があります。
こちらは駅の反対側ではありますが、「第5施設」の歩行者出入口は武蔵小杉東急スクエア「ステーションマーケット」のタリーズの目の前にありますので、アクセスは悪くありません。

「KOSUGI CORE TOWN」の武蔵小杉東急スクエア、マルエツ、KOSUGI PLAZA、中原図書館などを利用するには、これらの駐輪場が一時利用可能です。どの駐輪場を利用するか、時間帯などもふまえてあらかじめ検討しておくと良いと思います。

■武蔵小杉東急スクエア周辺駐輪場マップ
武蔵小杉東急スクエア周辺駐輪場マップ

【関連リンク】
川崎市立図書館 公式サイト
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場 イトーヨーカドー駐輪場
2012/11/1エントリ 「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2012/12/26エントリ 新中原図書館の概要:開館時間を21時まで延長、各施設を拡充
2012/12/29エントリ 中原図書館休館:臨時窓口を1月12日から2月28日まで設置、予約による図書貸出を実施
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート

Comment(5)

2013年
04月03日

東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事が本格化しつつあり、すでに現地では多くの重機が稼動しています。

■東京機械製作所玉川製造所第一工場
東京機械製作所玉川製造所第一工場

まずこちらは、東京機械製作所玉川製造所第一工場です。綱島街道沿いに、工事車両が出入りするゲートが設置されていました。ゲート付近では、砂塵が舞わないように散水をしている様子が見えます。

第一工場跡地には、かねてからお伝えしている通り、イトーヨーカドーをキーテナントとした(仮称)アリオ武蔵小杉が建設されます。
施工を行うのは、すぐ北側のパークシティ武蔵小杉3棟と同じく竹中工務店です。

■竹中工務店 ソリューション アリオ八尾
http://www.takenaka.co.jp/solution/needs/immovables/service12/index.html

■竹中工務店 ソリューション アリオ倉敷
http://www.takenaka.co.jp/solution/needs/immovables/service19/index.html

竹中工務店は、これまでにも「アリオ八尾」「アリオ倉敷」を手がけていました。本事業に関しても、スーパーゼネコンと呼ばれる同社の手腕に期待したいところですね。

■東京機械製作所玉川製造所第二工場
東京機械製作所玉川製造所第二工場

一方、南側の第二工場には、住友不動産による「シティタワー武蔵小杉」が建設されます。
こちらの現場では、すでに多数の重機が稼動していました。外側から見ると、背の高いクレーンが林立しています。

「シティタワー武蔵小杉」の施工を担当するのは、前田建設工業です。同社は、武蔵小杉再開発では初登場となります。

■ビルの跡地
府中街道沿いのビルの跡地

東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発事業では、玉川製造所だけでなく、一部周辺の建物も取り壊しになります。2011/7/15エントリで取り上げた、府中街道沿いのビルがすでに更地となっていました。

このビルは、府中街道から、第一工場・第二工場の間の「市道36号線」が枝分かれする角地にあります。

■工事車両の進入禁止
工事車両の進入禁止

取り壊された角地のビル跡地のフェンスには、市道36号線への工事車両の進入を禁止する掲示がありました。府中街道を南下して第一工場の工事現場に入る場合、ここで市道36号線に入るのが最短距離になりますが、そのルートは利用せずに市ノ坪交差点を左折するルールになっています。
これは安全面などの観点から、そのような取り決めになっているのでしょう。

一般に「工事協定が守られていない」といわれることがよくあります。工事期間中は数多くの工事関係車両が通行しますので、取り決めの不徹底が起こらないよう、現地でも周知を行っているものと思います。

第一工場の「(仮称)アリオ武蔵小杉」は2014年度完成予定、第二工場の「シティタワー武蔵小杉」は2015年度(2016年3月)入居予定となっていますので、向こう3年間は工事車両が出入りすることになります。
この一帯は歩道がたいへん狭いですので、安全第一で進めていただきたいですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内のビルが閉鎖
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る条例環境影響評価方法書説明会
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示
2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の平面図と立面図
2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設がイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに
2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ
2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵小杉」のイメージパース
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更
2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解
2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結
2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表

Comment(1)

2013年
04月02日

新「中原図書館」開館日レポート

tsugomoli.gif

2013年4月2日(火)、武蔵小杉東急スクエアがオープンしたことにともない、同ビル内5・6階に移転した、新「中原図書館」が、午前10時より開館しました。
 武蔵小杉東急スクエアのオープンと同日とあって、たいへんな混雑でしたが、開館初日の図書館の様子をレポートします。
 
オープン初日はあいにくの雨。
ひょっとして客足はにぶるかな、と無謀な期待を抱きましたが、まさか、そんなことはありません。10時半ごろに到着したときには、武蔵小杉東急スクエアには、すでに入場待ちの長い列が、東急線改札前のコージーコーナー前まで延びていました。
 
南武線の改札階よりエスカレーターを昇り、ダイレクトに中原図書館に入館しようと思ったのですが、このルートは混雑のため使用禁止。
1階から、武蔵小杉東急スクエア内を通過しての入館となりました。

■新しい中原図書館の入口
新しい中原図書館の入口
 
さて、新しい中原図書館の最大の特徴というと、自動貸出機が採用されていることではないでしょうか。
 
図書館入口入ってすぐ右手に、「貸出返却カウンター」がありますが、利用者は、自動貸出機を使って自分で貸出手続きを行うことができます。

■有人の貸出返却カウンター
有人の貸出返却カウンター

■自動貸出機
自動貸出機

自動貸出の手続きをやってみましたが、とても簡単でした。
機械右下のバーコードリーダーに、自分の貸出カードのバーコードをかざします。そして、自分が借りたい本を、読み取り用アンテナ(左の黒い板)の上に置きます。
 
■バーコードリーダーにカードをかざす
バーコードリーダーにカードをかざす

■借りたい本を、読み取り用アンテナの上に置く
借りたい本を、読み取り用アンテナの上に置く

そして、タッチパネル式の画面で、借りたい本の冊数を入力し、「OK」を押します。
 
すると、機械が本のデータを読み取り、画面上に、その結果(書籍名など)が表示されます。その結果を確認し、間違いがなければ「貸出」ボタンを押します。最後に、返却期限などが記載されたレシートが出てきて、貸出手続きは終了です。
 
なぜ、読みとり用アンテナが、上に乗せるだけで本のデータを読みとれるかというと、図書館蔵書の1冊1冊に、書籍データが入ったICタグが入っているからだそうです。
ICタグは「読書のまち・かわさき」のシールに入っています。以前は「『読書のまち・かわさき』なんて、わざわざシールを貼るほどの情報か」と思っていたのですが(失敬!)、そんな役割があったんですね。

■ICタグが入った「読書のまち・かわさき」のシール
ICタグが入った「読書のまち・かわさき」のシール

さらに画期的なシステムとしては、予約図書も自分で受け取ることができる、という点です。
 
■予約本受取コーナー
予約本受取コーナー

予約図書は、従来の貸出カウンターではなく、「予約本受取コーナー」で受け取ります。
予約本受け取りコーナーの左のカウンターの図書館職員の人に、予約本を受け取りたい旨を告げると、自分の予約した本が、どこに置かれているかのレシートを渡されました。

■渡されたレシート
渡されたレシート
※画像の一部を加工しております。 

そして、受取コーナーの中に入り、指定の書架から、予約本を自分で取り上げます。そして、また受取コーナー内の自動貸出機で、貸出の手続きをします。
 
なだらかなカーブを描いた書架が美しいです。
予約本を自分で探すことに、最初は戸惑いを感じましたが、指定の場所は細分化されていて、すぐに分かりました。

■受取コーナーの書架
受取コーナーの書架
 
ふと疑問に思ったのは「予約本は人気の本も多いし、自分で予約の本を受け取るとなると、間違いもおきやすいんじゃないかな?」ということでした。
 
しかし、予約図書としておいてある本は、予約したカード以外では借りることができないそうです。
そして、予約本受取コーナーの入口では、貸出手続きをしていない本を持ち出そうとすると、ブザーが鳴る仕組みになっています。だから、自分が予約した本以外は持ち出すことはできない、という仕組みです。
 
貸出手続きをしていない本を館外に持ち出すことができないのは、図書館の出入り口に関しても同じのようです。大学図書館の研究書庫のようなセキュリティシステムだなと思いました。
 
珍しいものでは、児童書のコーナーの近くに、こんなものもありました。
 
■「除菌BOX」
除菌BOX

本やCDなどについた雑菌を除菌する装置のようです。衛生面で本を借りることに気がかりがある方には、うれしい装置かもしれません。

ほかにも、児童書のコーナーには「おはなしのへや」という読み聞かせコーナーがあったり、楽しい工夫がありました。

■「おはなしのへや」
「おはなしのへや」

そして、個人的な感覚ですが、書架にたくさんの本が揃い、見ているだけでワクワクする感じがありました。オープン直後の図書館ならではの「品揃え感」です(笑)。
 
今日はオープン初日ということもあり、利用者の方がたいへん多く、図書の貸出カードを作るためにカウンターに並んでいらっしゃる方もたくさんいました。
 
新しい図書館が、これからどんなふうに利用され、運営されていくのか、とても楽しみです。

■充実した書架
充実した書架

【関連リンク】
川崎市立図書館 公式サイト
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/3/9エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」
2008/3/22エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」レポート
2008/8/21エントリ 中原図書館の「夏休み映画会」
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/9/21エントリ 中原図書館が2013年1月4日より移転のため長期休館へ
2012/10/12エントリ 中原図書館の鯉と亀が2012年10月17日(水)に市内の小中学校等にお引越し
2012/11/30エントリ 「さようなら中原図書館 ほんのもり」が2012年12月2日(日)開催
2012/12/26エントリ 新中原図書館の概要:開館時間を21時まで延長、各施設を拡充
2012/12/29エントリ 中原図書館休館:臨時窓口を1月12日から2月28日まで設置、予約による図書貸出を実施
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート

Comment(5)

2013年
04月01日

「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート

hatsushimo.gif

2013年4月2日(火)のオープンを翌日に控え、本日、武蔵小杉東急スクエアが関係者・プレス向けのプレオープンを行いました。プレオープンでは、ほとんどのお店が実際にオープンし、買い物や食事を自由にすることができました。

本日は、武蔵小杉東急スクエアのプレオープンレポートをお届けします。

■武蔵小杉東急スクエア
武蔵小杉東急スクエア

武蔵小杉東急スクエアは、東急武蔵小杉駅の改札南北およびホーム上部2フロア、さらに隣接する西街区(エクラスタワー武蔵小杉)の1階から4階までを占める商業施設です。従来からの店舗も含め、98店舗を擁しています。

■1階~2階「フードショースライス」
フードショースライス

武蔵小杉東急スクエアの目玉の一つは、「フードショースライス」でしょう。気の利いたお総菜などを買う場所がなかなか無かった武蔵小杉に、ついに登場した店舗群です。本日のプレオープンでも、この「フードショースライス」が入る西街区の1階、2階が一番お客さんを集めていたように思います。

■1階フードショースライス内「大野屋商店」
「大野屋商店」

「大野屋商店」

「フードショースライス」の中で、地元で期待を集めていたのが、フードハウス大野屋が出店する「大野屋商店」です。これは食材のセレクトショップで、干物、味噌、チーズ、ワイン、香辛料、お茶など、大野屋が厳選する食材が並んでいました。
品物を順番に見ていくだけでも、楽しくなってくるお店でした。

■1階の南北連絡通路
1階の南北連絡通路

武蔵小杉東急スクエアの1階は、南北に自由通路が設けられています。東急武蔵小杉駅の南北を改札外でつないでいます。この両サイドにも店舗がありますが、「東急電鉄 住まいと暮らしのコンシェルジュ」など、本日のプレオープンでは集客を想定しないテナントもありました。

■1階「DONQ」のカレードーナツとクロックムッシュ
「DONQ」のカレードーナツとクロックムッシュ

ちょっと疲れたので、南北自由通路沿いにあった「DONQ」のイートインで一休み。ワンドリンクオーダーで客席を利用することができます。いただいたのはカレー風味のパンを用いた「カレードーナツ」と、ハムとチーズがおいしい「クロックムッシュ」です。

■準備中の1階「マルエツ武蔵小杉駅前店」
準備中の「マルエツ武蔵小杉駅前店」

同じく1階の「マルエツ武蔵小杉駅前店」は地権者店舗であり、武蔵小杉東急スクエアではありません。本日はまだ準備中の状況でした。
見ると、やはり「リトルマーメイド」が併設されていまして、「アンデルセン」「DONQ」と、ベーカリーがかなり多いように思われます。

■2階「カルディコーヒーファーム」
2階「カルディコーヒーファーム」

2階「カルディコーヒーファーム」

2階にのぼりまして、こちらも期待の高かった「カルディコーヒーファーム」です。店舗面積は従来の新丸子店よりもずっと広く、品ぞろえが豊富でした。
こちらもセールをしていたもので、ついついたくさん買ってしまいました。

■2階「フードショースライス」の「らぽっぽ」のナチュラルスイートポテト
2階「フードショースライス」内「らぽっぽ」のナチュラルスイートポテト

2階には、1階と連続して「フードショースライス」の店舗が並んでいます。
「おいもさんのお店 らぽっぽ」のナチュラルスイートポテトを買って、自宅でいただきました。

■2階「フードショースライス」の「アンデルセン」
2階「フードショースライス」の「アンデルセン」

2階の「フードショースライス」には、「アンデルセン」もありました。
重複するベーカリー店舗のうち、最も人気を集めるのはどの店舗でしょうか?

■2階「ロぺピクニック フルール」
2階「ロぺピクニック フルール」

2階には「フードショースライス」や前掲の「カルディ」のほか、「ロぺピクニック フルール」、「INDEX」、「SAC'S BAR」などのファッション店の集まるゾーンも設けられています。

■3階「有隣堂」
3階「有隣堂」

3階にのぼりまして、こちらも注目されていた「有隣堂」です。店舗は82坪ということで、中原ブックランドイトーヨーカドー店の2倍程度にあたります。有隣堂としては小型店舗ということになろうかと思いますが、コンパクトにまとまっていました。

店先には、書籍検索の端末も用意されていました。

■3階「KEYUCA」
3階「KEYUCA」

同じく3階では、写真の「KEYUCA」、「George's」といった服飾・雑貨店も見逃せません。

■4階「ユニクロ」
4階「ユニクロ」

■4階「ハンズビー」
4階「ハンズビー」

4階には、キーテナントの「ユニクロ」と「ハンズビー」があります。なかでも「ユニクロ」は、4階店舗の半分を占めており、キッズ・ベビーラインも揃えた店舗になっています。

■4階「Hare no hi from 木糸土」の雑貨
「Hare no hi from 木糸土」

4階では、「Hare no hi from 木糸土」で見かけた雑貨もかわいらしくて、心ひかれました。こういった雑貨を扱うお店が、武蔵小杉には少なかったですね。

■4階 レストランフロア
4階 レストランフロア

■4階「ボルケッタ」
4階「ボルケッタ」

西街区の4階から連絡通路を渡り、東急武蔵小杉駅ホーム上の4階レストランフロアにやってまいりました。ここにはレストラン12店舗が並び、中央にはちょっと一休みできるスペースが設けられています。

■4階 デジタルサイネージ
4階 デジタルサイネージ

4階レストランフロアの広場には、こんなデジタルサイネージがありました。この前に立つと、自分の顔が動物のイラストにかわるというものです。
可愛らしいイラストが動くのが面白く、子どもたちの人気を集めていました。

■4階 東急線改札口
4階 東横線改札口

また4階には、東急線ホームにつながる改札口も設置されていました。「武蔵小杉駅 東急スクエア連絡口」という看板や、東横線・目黒線の電光掲示板が見えます。

■4階 展望デッキ
4階 展望デッキ

4階 展望デッキ

4階 展望デッキ

ついに来ました、4階の展望デッキです。この壁面は東急線の車両が使われ、相互直通運転をしている車両の説明なども掲示されています。
4階ですので絶景というわけではないのですが、元住吉駅方面の風景が新鮮でした。

■4階 喫煙所
4階 喫煙所

4階展望デッキのそばには、喫煙所も設置されています。武蔵小杉東急スクエア館内は禁煙ですので、タバコを吸う方はこちらにどうぞ。

■5階 美容・カルチャー関係
5階 美容・カルチャー関係

商業施設最上階の5階は、「TAYA」などの美容関係と、学習塾や保育施設などのフロアになっています。ここは集客するフロアというよりは「用のある方が来るフロア」という感じで、一番落ち着いていました。

■5階 「まなべるくうかん くものきょうしつ」のミニゲーム
5階「まなべるくうかん くものきょうしつ」のミニゲーム

5階の「まなべるくうかん くものきょうしつ」には、こんなミニゲームがありました。足元に武蔵小杉駅からの風景が投影されているのですが、それが雲に覆われています。その雲を手で払うと、風景が見えるようになってくるというものです。

■観葉植物の上に…
観葉植物の葉に…


ふと、近くの観葉植物を見ると、青い小鳥がとまっていました。こんな遊び心も、ちょっとしたことではありますが良いと思います。

■みんなのトイレ
多機能トイレ

こちらは新しい商業施設ではもはや標準装備となっている、「みんなのトイレ」です。おむつ替えシートなども完備していますので、安心ですね。

■新中原図書館前の屋上庭園


新中原図書館は明日からの開館になりますが、本日の内覧で、目の前まで入ることができました。こちらは新中原図書館前の屋上庭園です。
武蔵小杉東急スクエアとあわせて、こちらも楽しみです。

本日のレポートは、以上です。
ご紹介できたのはごく一部ですが、武蔵小杉東急スクエアの雰囲気をつかんでいただけたでしょうか。グランドオープンは4月2日10:00~になりますので、明日は午前中から武蔵小杉駅が賑わいそうです。

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア 公式サイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/1/16エントリ 武蔵小杉駅再開発エリア名称が「小杉コアタウン」に、武蔵小杉東急スクエアは4月2日グランドオープン・全98店舗発表
2013/1/20エントリ 武蔵小杉東急スクエアがオープニングスタッフ一斉募集を開始、一部歩道が供用開始に
2013/2/2エントリ エクラスタワー武蔵小杉周辺のインターロッキング舗装と点字ブロック
2013/2/11エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2階・JR直結入口がお目見え
2013/2/15エントリ エクラスタワー武蔵小杉のパチンコ店「KOSUGI PLAZA」の電飾看板
2013/2/25エントリ 新中原図書館内覧会を2013年3月27日開催、一般市民枠50名の応募受付中
2013/2/27エントリ エクラスタワー武蔵小杉が竣工、パチンコ店「KOSUGI PLAZA」壁面に屋外ビジョンが設置
2013/2/28エントリ エクラスタワー武蔵小杉周辺の歩道が供用開始
2013/3/4エントリ 旧「KOSUGI PLAZA」2階の「まんがランド武蔵小杉店」が2013年3月22日閉店、移転せず営業終了へ
2013/3/8エントリ 武蔵小杉東急スクエア1階入口に新中原図書館の返却ポストが設置
2013/3/12エントリ 武蔵小杉東急スクエアへの新階段・エスカレーターとJR・東急新連絡通路がお目見え
2013/3/13エントリ マルエツ小杉店が2013年3月26日閉店、売り尽くしセール実施中
2013/3/20エントリ 武蔵小杉東急スクエア・南口区画の準備進む、ミスタードーナツとケンタッキーは複合店舗に
2013/3/21エントリ エクラスタワー武蔵小杉の「KOSUGI PLAZA」が2013年3月23日から新規会員募集開始、4フロア・920台の地域最大級店舗に
2013/3/22エントリ エクラスタワー武蔵小杉の、新中原図書館の看板設置工事
2013/3/24エントリ 東急武蔵小杉駅前に「武蔵小杉高架下駐輪場」が登場、精算機は再利用で準備中
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む

Comment(7)

2013年
03月31日

「小杉町2丁目開発計画」のJX日鉱日石エネルギー社宅が退去完了、空家への防犯対策を実施へ

hatsushimo.gif

2013年3月末日をもって、小杉町2丁目のJX日鉱日石エネルギー社宅からの職員退去が完了し、同社宅が閉鎖されました。今後解体が行われるまでの間、敷地内の防犯対策が行われます。

■JX日鉱日石エネルギー社宅閉鎖のお知らせ
JX日鉱日石エネルギー社宅閉鎖のお知らせ


JX日鉱日石エネルギー社宅閉鎖のお知らせ

この新日本石油社宅の廃止と再開発事業については、2007年1月10日に新日本石油がプレスリリースを出したのが始まりでした。その際には2009年3月が社宅廃止期限とされていましたが、一旦2011年3月まで期限が延長されつつも、最終的な閉鎖は2013年3月となりました。当初予定からは4年延期された形になります。

この間、2008年5月に社宅のうち2棟(12号棟・13号棟)のみが取り壊しになりましたが、その他の棟は引き続き社宅として存続していました。
以前から順次退去は進められていましたが、このたびすべての退去が完了したことになります。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース

今後同社宅の用地では、三井不動産レジデンシャル・JX日鉱日石不動産による「(仮称)小杉町2丁目開発計画」が進められ、高さ180mのツインタワーが建設される予定です。ただ、同社宅の解体開始は5月の連休明け以降とされていることから、それまで空き家の状態になります。

街中に大規模な空き家が存在することは、治安上、リスク要素とされています。具体的には不良グループや浮浪者のたまり場になったり、放火などの犯罪の温床になったりということです。
実際に、武蔵小杉駅前のNEC小杉ビルも、長く空き家になっている間に浮浪者が居ついてるのが見受けられ、「パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー」のモデルルームとして利用開始されるまで、入り込めないように入口が仮囲いで封鎖されていました。

JC日鉱日石エネルギー社宅も、同様に周辺に悪影響を及ぼさないよう、防犯対策が施されます。

■防犯対策1 既存出入口の封鎖
防犯対策1 既存出入口の封鎖

まず、既存出入口6か所のうち5か所は、高さ2mのパネル(仮囲い)で完全に封鎖されます。

■防犯対策2 既存出入口のキャスターゲート封鎖
防犯対策2 既存出入口のキャスターゲート封鎖

そして、残る1か所の既存出入口(敷地東側)は、キャスターゲートで封鎖されます。ここは施錠されますが、工事車両などの出入口となります。

■防犯対策3 建物出入口の封鎖
建物出入口の封鎖

■防犯対策4 建物1階窓の封鎖
建物1階窓の封鎖

また、敷地内の社宅建物の入口、および1階の窓も封鎖されます。建物内への忍び込みを防止するものですね。
2013年4月1日から19日にかけて、これらの防犯対策工事が鹿島建設によって実施されます。

小杉町2丁目は、以前取り上げた「青色防犯灯」の取り組みや自転車マナーの掲示などに見られるように、防犯や地域の安全への意識の高い地域です。
JX日鉱日石エネルギー社宅跡地が空き家となるのはそれほど長期間ではないと思いますが、地域の安全を損なわないためには、こういった手当てが必要なのでしょうね。

■JX日鉱日石エネルギー社宅
JX日鉱日石エネルギー社宅

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ
2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマンション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ
2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図
2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ
2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会
2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ
2012/11/27エントリ 川崎市まちづくり局が「小杉町2丁目地区開発計画に関する説明会」を2012年12月1日(土)に開催

Comment(0)