武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
05月13日

綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因

hatsushimo.gif

武蔵小杉の大規模再開発事業にあわせて、かねてから綱島
街道の拡幅4車線化工事
が進められています。
そのうち、最大のボトルネックとなる「上丸子跨線橋」の拡幅が
2008年に着手され、本年度中に完成する予定
でした。

しかしながら、川崎市とJR東日本、JR東海との調整が難航した、
ことにより計画が大幅に遅延し、2018年まで跨線橋拡幅の完成が
ずれ込む
ことになりました。

本件は川崎市の「まちづくり委員会」において当局より報告
なされたもので、今後大きな波紋を起こしそうです。

■綱島街道が南武線をまたぐ「上丸子跨線橋」
綱島街道が南武線をまたぐ「上丸子跨線橋」

上丸子跨線橋は、綱島街道が南武線をまたぐ部分の陸橋です。
跨線橋の東側には新幹線の高架も走っており、交通インフラが
集中している場所です。

この跨線橋の北側から中原街道との分岐点まではすでに拡幅工事
が完了
しています。また跨線橋の南側についても、東京機械製作
所の移転やリエトコート武蔵小杉の竣工によりすでに拡幅の目途が
立っている状態
です。

さらに南側の元住吉近辺ではすでに拡幅が大半完了しており、
唯一大がかりな工事が必要だった渋川との交点も、拡幅工事が
着工しています。

このように順調に拡幅4車線化への準備が進められている中、
上丸子跨線橋の拡幅が最大のボトルネックであり、工事上の難所
でした。
単純に陸橋の拡幅が大がかりであるというだけでなく、下を走る
南武線を運行するJR東日本、東側を走る新幹線を運行する
JR東海との調整が必要
となるからです。

■現在の上丸子跨線橋
現在の上丸子跨線橋


2008/9/2エントリ
でご紹介したように、上丸子跨線橋の拡幅工事は
すでに2008年8月の段階で着手され、2012年の完成予定が告知
されていました。
これにより、東急武蔵小杉駅ビルおよび東西の大型商業施設、
綱島街道側のロータリー完成時点では綱島街道の4車線化が
間に合うこととなり、交通量の増大に対応することが想定されて
いたものです。

しかしながら、JR東日本、新幹線を運行するJR東海との調整は
想定以上に難しいものだったようで、たいへん残念なことに予定が
6年も遅延する結果
になってしまいました。

■綱島街道沿いの(仮称)アリオ武蔵小杉建設予定地
綱島街道沿いの(仮称)アリオ武蔵小杉建設予定地

2018年(平成30年)の完成でJR東日本、JR東海との調整は
まとまった
とのことですが、2018年では、東京機械製作所跡地の
大型複合商業施設「(仮称)アリオ武蔵小杉」のオープン(2014年度)
には拡幅が間に合いません。


大型複合商業施設のオープンに伴う交通量増大は、綱島街道の
完全4車線化が前提として検討されているはず
ですので、まず
この点が非常に懸念されます。

川崎市内の綱島街道のほぼ全域が4車線化されても、上丸子
跨線橋だけが2車線で残ってしまう以上、そこがボトルネックと
なっては拡幅の効果も限定的
とならざるを得ないでしょう。

その他、東急武蔵小杉駅の綱島街道側から発着する路線バス
への影響など、しわ寄せを受ける部分を精査する必要があります。

6年もの大幅遅延となった本件は、冒頭に申しあげたとおり、
今後市議会等も含め、各方面で波紋を呼ぶことになるのでは
ないでしょうか。

       ※       ※       ※

ところで、2010年には、武蔵小杉よりほど近い新川崎においても
本件と似た事案
がありました。
新川崎駅から再開発ビル(商業施設)に直結する陸橋を川崎市が
整備することになっていたのですが、川崎市とJR貨物の調整が
つかず、陸橋の完成が当初予定より大幅に遅延
することとなった
ものです。

この時は、商業施設のキーテナントが白紙になってしまうなど、
開発事業にも大きな影響が出てしまいました。

鉄道の運行に干渉する工事が難しいのは当然ですが、綱島街道
拡幅は10年以上前からの計画
です。
元からわかっている(もしくは確認が可能)であろう話を、後から
「思ったより調整が難しかった」と何年も計画を遅延させるのは、
川崎市の調整が稚拙なのではないか、と評価せざるを得ない
ところです。

こうなってしまった現実はもういかんともしがたいところかと思い
ますが、次善の策として、なるべく早い工事の完成、または当面の
渋滞対策
などを願いたいですね。

【関連リンク】
2008/3/8エントリ 綱島街道の陸橋工事と拡幅予定
2008/9/1エントリ 綱島街道の陸橋拡幅工事開始
2008/9/2エントリ 綱島海道路の陸橋拡幅工事・続報
2009/1/28エントリ 新・フローラルガーデン完成と周辺整備
2009/4/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の仮管路設置工事
2009/4/27エントリ 上丸子跨線橋の騒音と振動
2009/5/1エントリ 綱島街道拡幅用地の有害物質とビニールシート
2009/5/6エントリ 上丸子跨線橋の仮管路、南武線をまたぐ
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/2/7エントリ 綱島街道拡幅用地の土壌汚染対策工事
2010/4/22エントリ 綱島街道の土壌汚染対策工事完了
2011/4/28エントリ 綱島街道の「櫓橋」拡幅工事
2011/6/28エントリ 綱島街道の電線共同溝工事

Comment(10)

2012年
05月08日

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの事業計画が公示、設計・施工は鹿島建設に

hatsushimo.gif

本日付で、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の「(仮称)小杉町
二丁目開発計画」の事業計画が現地で公示
されました。
これにより、同計画の設計・施工は鹿島建設が行うことが公表
されています。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の事業計画公示
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の事業計画公示

設計・施工以外に基本的に新しい情報はありませんが、公示されて
いる「事業計画お知らせ」には、最新の公開情報として、以下の通り
記載されています。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の事業計画
○事業区域の面積:20,227.79㎡
○用途地域:商業地域/第一種住居地域
○高度地区:-/第3種高度地区
○指定建蔽率:80%/60%
○指定容積率:400%/200%
○用途:店舗、事務所、集会所、保育所、共同住宅
○住宅戸数:A地区640戸 B地区640戸
○敷地面積:A地区8,480.00㎡ B地区8,650.00㎡
○建築面積:A地区5,550.00㎡ B地区5,160.00㎡
○延べ面積:A地区69,130.00㎡ B地区70,170.00㎡
○構造:A地区・B地区とも RC造、一部S造
○階数:A地区・B地区とも 地上54階・地下1階
○高さ:A地区・B地区とも 180.00m
○工事着手予定日:2013年5月1日
○工事完了予定日:2016年11月末日
○事業者:三井不動産レジデンシャル、JX日鉱日石不動産
○設計者:鹿島建設
○工事請負人:鹿島建設


設計・施工を行う鹿島建設は、武蔵小杉再開発では中丸子
地区のリエトコート武蔵小杉を請け負っていました。
はからずも、リエトコート武蔵小杉に続いてのツインタワーとなり
ます。

ツインタワーの仕様は、これまでに公表されているものと比べて
大きな変更はありません。
事業計画の公示以降、着工までに細かな数値が変わるのは
よくあること
ですので、現状の情報としてご参照ください。

用途のうち、「集会所」はコンベンションセンターのことを指して
いるものと思われます。
2012/4/27エントリで取り上げた保育所も、用途のひとつとして
記載されていました。

着工は2013年5月1日・完成が2016年11月末日とされ、着工まで
もうあと1年を切っていることになります。

■JX日鉱日石エネルギー社宅
JX日鉱日石エネルギー社宅

こちらは、JX日鉱日石エネルギー社宅を、パークシティ武蔵小杉
ミッドスカイタワーのスカイテラスから撮影
したものです。
南武沿線道路の北側に、社宅の建物が整然と並んでいます。
まずはこの社宅にお住まいの方の退去と、取り壊しが今後行わ
れることになります。

手前に見えるクレーンは、エクラスタワー武蔵小杉のクレーンです。
写真には写っていませんが、左手には小杉町3丁目中央地区の
タワーマンション
も建設が進められているところで、今後武蔵小杉
駅の西側市街地にもタワーが立ち並んでいきます。

■「(仮称)小杉町2丁目開発計画」全体マップ
「(仮称)小杉町2丁目開発計画」全体マップ

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の低層部フロアマップ

「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の低層部フロアマップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツイン
タワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

Comment(3)

2012年
05月07日

小杉町3丁目中央地区再開発に伴う中原区役所の駐車場移設が完了

hatsushimo.gif

2012/2/18エントリでお伝えした予定通り、中原区役所の駐車場の
一部移設が完了
しました。

■中原区役所の広場と駐車場
中原区役所の広場と駐車場

こちらは、ゴールデンウィーク明けの中原区役所の広場です。
駐車場の移設のために設置されていた仮囲いは完全に撤去され、
写真左手の駐車場が手前に移設されています。

■デュエットホンと駐車場
デュエットホンと駐車場

デュエットホンと駐車場

以前はデュエットホンの裏側まで植栽があったのですが、その
部分が削られ、駐車場が移設
されました。
ギリギリ、デュエットホンが取り壊されずに残っています。

この移設作業はゴールデンウィーク期間中に行われ、その間
駐車場は利用できない状態
でした。

■移設された駐車場
移設された駐車場

移設された駐車場は、機械も設置されてすでに稼働しています。
写真を見ると、移設前の駐車場の白線が消された跡が見えますね。
車一台分くらい、南側に移設されたかたちです。

このように駐車場が南側に移設された分、北側を横断する「小杉町
3丁目中央地区第一種市街地再開発事業」の工事用車両通路が
やや拡張
されることになります。

小杉町3丁目中央地区も、敷地東側ではすでに商業・業務施設の
鉄骨が組み上げられ始め、
いよいよ建物躯体が姿を現してくる
フェーズに来ています。
再開発事業区域内の各地で、予定通り段階的に工事が進められて
いるところです。

■小杉町3丁目中央地区の東側商業・業務施設棟
小杉町3丁目中央地区の東側商業・業務施設棟

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉3丁目地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/6/8エントリ 小杉町3丁目中央地区の最新イメージパース
2011/6/18エントリ 小杉町3丁目中央地区:中原市民館の解体
状況

2011/11/13エントリ 小杉町3丁目中央地区の基礎工事
2012/2/2エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発の地下部分
2012/2/18エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発の道路拡幅に
より、中原区役所の駐車場を移設へ

2012/3/3エントリ 小杉町3丁目中央地区タワーマンションが2013年
1月販売、2012年4月下旬以降事前情報リリースへ

2012/4/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の商業施設棟が
鉄骨組み上げ開始

Comment(0)

2012年
05月03日

武蔵小杉の宝探しイベント「トレジャーハンター」申込締切が5月10日(木)に迫る

hatsushimo.gif

2012/4/10エントリでご紹介した武蔵小杉の宝探しイベント、
「トレジャーハンター」の参加申し込みが迫ってきました。


2012年5月10日(木)が申込締め切りとなりますので、ご参加
希望の方はどうぞ早めにお手続きください。

■武蔵小杉版宝探しゲーム「トレジャーハンター」イベントサイト
http://ksgth520.blog.fc2.com/
■「トレジャーハンター」案内チラシ(新バージョン)
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/
treasure_hunter_explanation_rev.pdf


武蔵小杉版宝探しゲーム トレジャーハンター

前回エントリ時点に比べ、イベントサイトがPC用にリニューアル
されたほか、チラシも新しいものが作られています。

子どもたちからの申込も多数集まっているようで、当日は大変
賑やかになりそうです。
本イベントは小杉周辺エリアにお住まいでどあればなたでも参加
いただけます。
再開発地区外からの申込も来ていますので、この
機会に交流が広がると良いと思います。

また、当日子どもたちの安全を守る「安全パトロールボランティア」
も募集
されています。

■「トレジャーハンター」会場となる中丸子地区B地区
「トレジャーハンター」会場となる中丸子地区B地区

■「トレジャーハンター」の会場マップ
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/blogdata/
treasure_hunter_map.pdf


また、「トレジャーハンター」の会場マップも新たに作成されました。
こちらでは、ゲームの設定に従って、各マンションが以下のような
名称
になっています。

リエトコート武蔵小杉イーストタワー→北東の御殿
リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー→西の宮殿
THE KOSUGI TOWER→南東の巨塔
R-Styles武蔵小杉→南西の館


そうでした、このゲームは、「エド時代」に将軍「ヒデタタ」が、ここ
リエトという場所に多くの財産を隠したという設定
でした。

現在、宝探しに関するクエストは着々と作成が進められており、
当日は「るろうに剣心」、町娘、侍などが会場に現れるようです。

■「こすぎ名物花見市」に登場したるろうに剣心
「こすぎ名物花見市」に登場したるろうに剣心

「るろうに剣心」といえば、4月1日に開催された「こすぎ名物花見市」
においても登場
していました。

これは「コスギフェスタ2012」に向けた「かわさき舞祭り」ダンス
ワークショップのPR
のために、山中座長などが扮してしていたもの
です。(2012/4/2エントリ参照)
おそらく「トレジャーハンター」でも、引き続き登場してくれるのでは
ないでしょうか?

ゲームの仕様は以下に再掲いたしますので、どうぞご参照くだ
さいませ。

<以下、再掲>
■「武蔵小杉版宝探しゲーム トレジャーハンター」の開催概要
▼開催日時:2012年5月20日(日) 13時~16時 ※雨天中止
▼開催会場:中丸子地区B地区公開空地
 ※集合場所…リエトコート武蔵小杉ヴェルデガーデン(円形緑地)
▼対象:小学校3年生から中学校3年生まで

 ※武蔵小杉周辺にお住まいのお子様であれば、どなたでも参加
  できます。再開発地区外からも、是非ご参加ください。

▼申込方法:下記のウェブページから申込みが可能です。
   http://ksgth520.blog.fc2.com/
 ※定員100名~150名を想定しており、先着順となります。
 ※お友達を誘って、最大4人のチームを組んで申込みが可能です。
 ※1~2人でのお申し込みの場合は、他の友達との合同チームを
  作りますので、1人でもOKです。
 ※上記ウェブページのほか、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジ
  メント事務所でも申し込みが可能です。

▼参加料:1人300円
▼申込締切:2012年5月10日

▼問合わせ先:ksgth520@gmail.com

■開催当日について
▼当日受付時間:2012年5月20日(日)12:30~13:00
▼当日受付場所:リエトコート武蔵小杉 ヴェルデガーデン
 ※時間内に参加登録の上、参加料をお支払いください。
▼注意事項:
 ・動きやすい服装、靴で来てください。
 ・会場付近に駐輪場はありませんので、自転車での来場は
  できません。
 ・安全には万全を期しており、保険にも加入いたしますが、万一
  けがをされた場合の責任は負いかねますことをご了承ください。
▼イベント中止の場合の連絡事項:
 ・当日午前8時頃予定
 ・ヴェルデガーデンおよび前掲の申込ウェブページに掲示


■「トレジャーハンター」のゲーム概要
▼ストーリー
エド時代、
2代将軍「ヒデタタ」が、武蔵小杉に小杉御殿を築かれし
頃、将来の平和を願うゴウと子孫のためにここ
リエトという場所に
多くの財産を隠した
という。
そう、君たちはいくつもの困難を乗り越え、
ここ武蔵小杉に眠る
多くの宝をハントする為のトレジャーハンター。

君たちのミッションは、出来る限り多くの宝をハントし続けることだ。

▼ゲームの形式
<目的>
リエトコート武蔵小杉の円形緑地「ヴェルデガーデン」をベースと
して、
「秘伝の巻物」「クイズマン」から出されるヒントをもとに、
公開空地各所に隠された数々のミッションをクリア
せよ!
<勝利条件>
ミッションをクリアするごとにポイントが加算され、
90分(予定)の
ゲーム時間終了時にもっとも多くのポイントを獲得していた
チームが勝者
となります。
<禁止事項>

「走る」「はぐれる」「植え込みに入る」といった逸脱行為が悪の組織
(運営スタッフ)に発見された場合、
ポイントが没収となります。

説明用スライド】←こちらもご参照ください。

▼同時開催「ガーデンカフェ」
「トレジャーハンター」と同時開催で、
ヴェルデガーデンにおいて
「ガーデンカフェ」を開催
します。
ドリンクと「ベアベア」のケーキが提供される予定であり、「トレジャー
ハンター」に参加されるお子さんの保護者の方が、ここでくつろぐ
ことができます。

■ヴェルデガーデン(円形緑地)でのカフェ
※写真は2008年開催の「なかはらオープンカフェ」です。

なかはらオープンカフェ会場


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2008/6/6エントリ リエトコート武蔵小杉の公開空地
2008/9/27エントリ なかはらオープンカフェ、リエトコートで開催
2008/9/28エントリ なかはらオープンカフェ2日目
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011
2011/5/10エントリ  リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生張り替え
2011/7/22エントリ リエトコート武蔵小杉の芝生養生中
2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2011/11/6エントリ リエトコート武蔵小杉円形広場の芝生養生完了
2012/4/2エントリ 「第35回こすぎ名物花見市」に「かわさき舞祭」登
場、コスギフェスタ2012に向けて小杉チーム結成へ

2012/4/10エントリ 武蔵小杉再開発地区で「トレジャーハンター」
「ガーデンカフェ」を2012年5月20日(日)開催、Web申込受付開始

Comment(0)

2012年
05月02日

東京機械製作所社宅跡地のオフィスビル建設工事

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区の東京機械製作所社宅跡地のオフィスビル
建設工事が着工
しています。
重機が稼働する中、南側の都市計画道路沿いの工事敷地内
には、オフィスビルの壁面サンプルのようなものが登場しました。

■新丸子東3丁目地区A地区
新丸子東3丁目地区

新丸子東3丁目地区A地区は、東急武蔵小杉駅の東側、南武線
沿いのエリア
です。
従来は東京機械製作所の社宅「新丸子寮社宅」がありましたが、
玉川製造所の移転と同時期に閉鎖され、取り壊されました。

■重機が稼働する工事現場
重機が稼働する工事現場

東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了については、2012/1/3
エントリ
で取り上げました。
その後しばらく経過をお伝えしていませんでしたが、現在ではすでに
敷地内でクレーンが稼働しています。

■オフィスビルの壁面サンプル?
オフィスビルの壁面サンプル?

さて、先程の写真にも写っていますが、南側の歩道沿いに、この
ようなものが設置されていました。
オフィスビルの一部ガラス張りの壁面のようです。

後ろは簡易なつくりで、ここだけ本物の壁面を先に作ったという
わけではなさそうでした。
(大体、ビルの1階部分は一番最後に施工されますね)

このようなものを無意味に設置するとは思えませんので、何らか
作業上の理由で、完成品同様の壁面をサンプルとして作ったの
ではないか
と思います。

■東京機械製作所プレスリリース 社宅跡地の再開発についての
お知らせ(PDF)

http://www.tks-net.co.jp/ir/news110526.pdf

このオフィスビルは、東京機械製作所のリリースによれば、
2013年6月完成予定となっています。
あと1年余りで、ここに高さ56mほどのオフィスビルが登場する
ことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、
東急設計コンサルタントが設計を受託

2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体
2011/12/21エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の分譲棟解体
2012/1/3エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了

Comment(0)

2012年
04月30日

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの躯体と地下駐輪場

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区では、2012/4/16エントリで取り上げた
ようにエクラスタワー商業施設棟の外壁が出来上がってきました。

東急武蔵小杉駅を挟んで反対側の東街区では、パークシティ
武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー住宅棟の躯体
が立ち上がり
始め、ロータリー地下の駐輪場も形になりつつあります。

■ザ・グランドウイングタワーの躯体
ザ・グランドウイングタワーの躯体


ザ・グランドウイングタワーの躯体

東街区は、パークシティの先行2棟(ステーションフォレストタワー、
ミッドスカイタワー)同様、三井不動産+竹中工務店のコンビで
プロジェクトが進められています。
昨年から基礎工事が続いていましたが、ご覧の通り、とうとう
タワーの鉄骨が組まれはじめています。

■ザ・グランドウイングタワーのラウンド形状の角
ザ・グランドウイングタワーのラウンド形状の角

パークシティ武蔵小杉シリーズの特長として、タワーの角の部分が
丸みを帯びている(ラウンド形状)点
が挙げられます。
写真では分かりづらいですが、現在の鉄骨と足場からでも、当該
部分がラウンドになっている
ことが伺われました。

■2基のタワークレーン
2基のタワークレーン

現在、タワー躯体の両側にタワークレーンが配置され、毎日稼動
しています。
今後、グランドウイングタワーもエクラスタワーのように背が伸び
はじめ、東急武蔵小杉駅をタワーが挟む格好になります。

■北側ロータリーの地下駐輪場建設工事
北側ロータリーの地下駐輪場建設工事

さて一方、グランドウイングタワー北側のロータリー用地では、前述
の通り地下駐輪場の工事
が行われています。

■白いコンクリートで固められた躯体
白いコンクリートで固められた躯体

こちらはずっと地下で工事が進められてきまして、赤い鉄骨が
組まれています。その下で白いコンクリートが固められています
ので、どうやら地下駐輪場の躯体もある程度形になってきている
ようです。

2011/7/28エントリで取り上げた工事説明会においては、2012年
10月からこの地下駐輪場が仮使用開始される予定
とされていま
した。
これから半年ほどで、ほぼ完成することになります。

■地下駐輪場のイメージパース
地下駐輪場のイメージパース

販売サイトによれば、ザ・グランドウイングタワーの竣工も2013年
11月(入居は2014年3月)
とされていますから、来年中には東急
武蔵小杉駅直結の東西開発の完成形
が見られるものと思います。

■武蔵小杉駅南口地区東街区全体
武蔵小杉駅南口地区東街区全体

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2011/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の飛行船
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場と
モデルルームとグランドウイングタワー建設工事

2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイング
タワーのイメージパースと、商業施設コンセプト

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、
吊るされた重機

Comment(0)

2012年
04月29日

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のチューリップ2012

hatsushimo.gif

ゴールデンウィークを迎えて、各地でさまざまな花が咲く季節に
なっています。
パークシティ武蔵小杉の間の都市計画道路 武蔵小杉駅南口線
では、昨年に引き続きチューリップが咲いていました。


■都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のチューリップ
都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のチューリップ

都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のチューリップ

昨年、この歩道沿いにチューリップが咲いていた様子を、2011/
3/30エントリ
でご紹介していました。

昨年の写真と比べると、今年はまた違う色のチューリップが植えら
れている
ことがわかります。

■チューリップとビオラ
チューリップとビオラ

こちらでは、紫のチューリップの足元には鮮やかなビオラが植えら
れていました。チューリップが落ち着いた色ですので、こういった
組み合わせも良いですね。

■パークシティ武蔵小杉公開空地の花々
パークシティ武蔵小杉公開空地の花々

パークシティ公開空地の花々

その他、パークシティ武蔵小杉の公開空地には、さまざまな花が
咲いています。

駅までのルートをちょっと変えて、寄り道してみるのも良いと思い
ますよ。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 パークシティ武蔵小杉公開空地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 コスギタワー公開空地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地
2009/4/19エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節
2011/3/30エントリ 都市計画道路 武蔵小杉駅南口線のチュー
リップ

2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水
2011/5/5エントリ 武蔵小杉再開発地区の、花咲く季節2011

Comment(0)

2012年
04月27日

JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ

hatsushimo.gif

2011/10/22エントリにおいて、JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の低層部のフロアマップ
をご紹介
しました。
当時は明確にマンション用のスペースとされていない部分について、
「店舗になる可能性のあるスペース」としてお伝えしたものです。

このたびより詳細な区画の割り付けが判明し、商業施設や保育所
として利用される部分が把握
できました。

入居テナントについてはこれからの検討となりますが、大規模な
スーパー等は誘致せず、小規模な物販や飲食店を募集する予定

となっています。

■「(仮称)小杉町2丁目開発計画」全体マップ
「(仮称)小杉町2丁目開発計画」全体マップ

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の低層部フロアマップ
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の低層部フロアマップ

今回判明したフロアマップは、前回エントリでお伝えしたものと大筋
では変わりませんが、より詳細な形状・区画の割り付けが判明して
います。

上記を参照すると、店舗が合計5区画、保育所が1区画、教育施設が
1区画
であることがわかります。

店舗についてはテナント募集の状況により、区画をさらに分ける
可能性もないとはいえません。
店舗の内容については前述の通り、大規模なスーパー等は誘致せず、
小規模な物販や飲食店を募集する予定
となっています。

さて、今回のフロアマップにより、マンション内に園庭付の保育所、
および教育施設が入る
ことがわかりました。
「教育施設」とされるものが具体的にどのようなものか、すぐに
イメージがわきませんが、これは何でしょうね。

■小杉町2丁目開発計画ペデストリアンデッキ部分イメージ
小杉町2丁目開発計画 ペデストリアンデッキ部分イメージパース

小杉町二丁目開発計画では、ツインタワーがペデストリアンデッキで
接続され、さらにホテル・ザ・エルシィ跡地の再開発ビルにもデッキ
接続される計画
です。

最終的にはJR武蔵小杉駅のペデストリアンデッキにも接続される
構想
であり、実現すれば武蔵小杉駅北口地区に回遊性が生まれる
ことになります。

商業施設の内容とあわせて、北口地区全体の動向が注目される
ところですね。

■JX日鉱日石エネルギー社宅
JX日鉱日石エネルギー社宅

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2010/6/2エントリ 日本医科大学用地に川崎市立小学校を新設
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設
整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ

2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマン
ション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ

2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m
ツインタワーは54階建て・1,280戸規模に

2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップと
イメージ図

2011/10/29エントリ 川崎市と日本医科大学の、小学校新設に
向けた協定内容

2011/12/12エントリ NEC小杉ビルを三井不動産レジデンシャルが
取得、UR都市機構のエルシィ跡地との一体再開発に参画

2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中
工務店に決定、2015年4月供用開始へ

2012/2/24エントリ 日本医大再開発:武蔵小杉病院・新丸子校舎を
移転、跡地開発および3,000㎡の公園を整備へ

Comment(1)

2012年
04月26日

「中丸子まるっこ公園」にマリーゴールドの花壇が登場

hatsushimo.gif

中丸子まるっこ公園の花壇の一部に、綺麗なマリーゴールドが
登場
しました。
幼児サークル「クレヨンキッズ」の皆さんが、町内会との連携に
より植えられたものです。

■中丸子まるっこ公園
中丸子まるっこ公園

中丸子まるっこ公園は、武蔵小杉再開発地区の最南端に整備
された公園です。3,000㎡と、この近辺では比較的拾い面積
有しています。
写真奥に見えるのはTHE KOSUGI TOWER、右端に見えるのは
プラウド武蔵小杉グリーンフロントです。

■中丸子まるっこ公園の花壇
中丸子まるっこ公園の花壇

マリーゴールドの花壇

マリーゴールドの花壇

中丸子まるっこ公園の花壇全体は、近頃は全体的にメンテナンスが
行き届かず、固くなった土に雑草が生えているような状態になって
しまっていました。
このたびのクレヨンキッズの皆さんの活動により、その一部が綺麗な
花壇になりました。


■「クレヨンキッズ」の掲示
「クレヨンキッズ」の掲示

■ヒッキの大冒険
http://hikki.bz/
■2012年4月24日 花壇完成
http://hikki.bz/commentdisp.cgi?file_no_c=14773

こちらのブログに、マリーゴールドを植えた際のレポートが掲載され
ています。
子どもたちが土や草花に触れる活動は、とても良いですね。

■「中丸子まるっこ公園 平成20年1月」
「中丸子まるっこ公園 平成20年1月」

中丸子まるっこ公園は、2008年1月に供用開始された公園です。
供用開始からすでに4年以上が経過しており、ある程度の手入れも
必要な時期
になりました。

■ベンチの日よけ
ベンチの日よけ

供用開始当時から変わった部分は花壇以外にもありまして、
こちらのベンチの日よけは、簡易なつくりで後付けで設置された
ものです。
この公園は夏場は日陰が少なくなりますので、直射日光をしのぐ
ために有難い存在です。

■遊具の修理
遊具の修理

遊具の修理

また、公園内に1点だけ存在する遊具(滑り台)も、一部が破損して
シートに覆われていました。
ここにはシースルーの窓がありましたが、
おそらく割れたりしてしまったのではないかと思います。

現在は、「修理中」という掲示がありました。

遊具は使っていれば、破損したり調子が悪くなったりするのは
必然です。状況によっては大変危険な場合もありますので、
やはり、定期的なチェックとメンテナンスが非常に大切ですね。

公園によっては、川崎市の予算が付いてリニューアルをしている
ケースもあるのですが、なかなかそれだけでは追いつかないのが
現実です。
中丸子まるっこ公園では、定期的に地域の方が清掃をされたりも
しているようです。

今回の花壇のように、地域活動の中で公園をよりよく、楽しく活用
していけると地域にとっても有益
ではないかと思います。

■中丸子まるっこ公園と近隣マンション
中丸子まるっこ公園と近隣マンション

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 中丸子まるっこ公園
2007/12/16エントリ 中丸子まるっこ公園 12月26日オープン
2008/1/6エントリ 中丸子まるっこ公園オープン
2010/12/22エントリ 都市再生機構が中丸子地区に公園を新設
2011/1/27エントリ (仮称)中丸子移管公園の工事着工と整備費用
2011/1/31エントリ (仮称)中丸子移管公園に健康器具2点を設置
2011/2/9エントリ (仮称)中丸子まちかど公園の健康器具
2011/2/18エントリ (仮称)中丸子移管公園の正式名称が「中丸子
まちかど公園」に

2011/3/19エントリ 「中丸子まちかど公園」が供用開始

Comment(1)

2012年
04月25日

東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所の建物解体工事が、いよいよ着手され
ました。

■東京機械製作所玉川製造所第一工場
東京機械製作所玉川製造所第一工場

こちらは、東京機械製作所玉川製造所のうち、北側の第一工場です。
第一工場の用地には、大型複合商業施設の「アリオ武蔵小杉」が
建設される予定
です。

■解体工事のお知らせ
解体工事のお知らせ

第一工場のフェンスには、解体工事を受注した鴻池組による告知
掲示されていました。

第一工場の古い建物にはアスベストが含まれており、解体時には
定められた基準に従って作業を進めることになります。
一週間の作業予定とあわせて、規制に基づいたアスベストの状況と
除去計画も公示
されていました。

アスベストの除去については、武蔵小杉駅南口地区東街区の
中小企業婦人会館の解体時に不備が発覚し、問題となった
ことが思い起こされます。
解体業者側にも十分認識あるかとは思いますが、間違いの無い
取扱を願いたいところです。

■第一工場の南側
第一工場の南側

ところで、この第一工場の南側を一見したとき、以前に比べて
何かがなくなっている
ように感じました。
はて、と思って近づいて見てみると、その答えがわかりました。

■樹木の伐採
樹木の伐採

樹木の伐採

そうです、第一工場の南側にあった樹木が、解体工事の着手に
伴って全て伐採
されていました。
伐採された樹木が、このとき敷地内に積み上げられていました。

■第一工場のソメイヨシノ、最後の開花(伐採前)
第一工場のソメイヨシノ、最後の開花(伐採前)

この道を通行されていた方はご記憶のことと思いますが、この場所
には、ソメイヨシノがありました。
丁度花が散るのを待って伐採したようなタイミングとなりまして、
今年の春が最後の開花となりました。

■足場の組み上げ
足場の組み上げ

現在は解体工事の準備作業といったところで、第一工場の
建物の周囲に足場が組まれつつあります。


この東京機械製作所玉川製造所は、武蔵小杉駅周辺では
NEC玉川事業場を除けば最大規模の敷地面積を有する建物で、
Googleの航空写真などを見ても非常に大きな存在感があります。

これがなくなると、また大きく風景が変貌することになりますね。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示

2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
平面図と立面図

2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設が
イトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに

2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン
誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ

2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵
小杉」のイメージパース

2011/9/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所の一部施設除却工事
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更

2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵
小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解

2012/1/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所第一工場解体
工事が鴻池組に内定

2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の
用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結

Comment(1)