武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
01月18日

フーディアム武蔵小杉に「幸せの黄金鯛焼き」が本日オープン

hatsushimo.gif

本日、フーディアム武蔵小杉に「幸せの黄金鯛焼き ダイエー武蔵
小杉店」(※)
がオープンしました。2011年12月18日をもって閉店と
なった鯛焼き店「さざれ」の後釜となるものです。
(※単に武蔵小杉店という表記も存在します)

■「幸せの黄金鯛焼き」公式サイト
http://www.plus1mind.net/

■フーディアム武蔵小杉の「幸せの黄金鯛焼き」
フーディアム武蔵小杉の「幸せの黄金鯛焼き」


「幸せの黄金鯛焼き」は、フーディアム武蔵小杉1階にあります。
ここはフーディアムのオープン当初は「柿安口福堂」でしたが、
その後「さざれ」に変わり、さらに今回「幸せの黄金鯛焼き」となった
わけです。

■フーディアム武蔵小杉の当該スペースのテナント変遷
2008年5月24日 フーディアム武蔵小杉および柿安口福堂開店
2011年1月31日 柿安口福堂閉店
2011年3月18日 さざれ開店
2011年12月18日 さざれ閉店
2012年1月18日 幸せの黄金鯛焼きオープン


同じ鯛焼き店が継続することになりまして、店舗の見た目上も
あまり大幅なリニューアルは行っていないようです。コメントも
いただいたように「居抜き」と呼ばれるもので、出店コストが節約
されているものと思います。

■「黄金鯛焼き」の説明
「黄金鯛焼き」の説明

■大納言粒あん
大納言粒あん

「黄金鯛焼き」の黄金とは、種子島の「安納芋」をあんに使っている
というものでした。甘味料などは使用せず、ほくほくとした甘味が
あります。
あんこ好きの私としては、おいしくいただきました。

今回いただいたのは「大納言粒あん」(140円)で、通常の粒あんに
安納芋のあんが加わっていますが、「黄金あん」(150円)は、
安納芋のあんだけが入っているタイプのようです。

なお、1月31日まではオープニングキャンペーンで、大納言粒あん、
黄金あん、カスタードが100円で販売
されています。

■ソフトクリームの販売
ソフトクリームの販売


そして、「幸せの黄金鯛焼き ダイエー武蔵小杉店」では、ソフト
クリームも販売
されていました。
ご覧のとおり宇治抹茶、チョコレート、バニラの3種類があります。

以前の「さざれ」ではイートインのベンチがありましたが、「幸せの
黄金鯛焼き」ではそれが撤去
されています。ソフトクリームを食べ
ながら店内を歩くわけにはいきませんので、ここでソフトクリームを
買ったのちは、すみやかにフーディアムを出る
ことになります。
…となると、冬場はちょっと厳しいでしょうが、夏場は結構人気を
集めるかもしれませんね。

今後は、フーディアム武蔵小杉の周囲でソフトクリームを持った
方を見かけることになりそうです。

「さざれ」はわずか9か月で閉店してしまいましたが、引き続いての
鯛焼き屋さんの登場ということで、今後の集客が気になるところ
です。

■フーディアム武蔵小杉
フーディアム武蔵小杉

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット foodium武蔵小杉
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2008/5/24エントリ フーディアム武蔵小杉本日オープン
2008/7/25エントリ フーディアム武蔵小杉に関するアンケート結果
2009/3/17エントリ フーディアム武蔵小杉の55ステーションが閉店
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/8/31エントリ フーディアム武蔵小杉2階、パリミキ9月23日閉店
2009/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉のパリミキ跡地に催事場
オープン

2010/5/14エントリ フーディアム武蔵小杉2階のアイシティが2010年
7月31日閉店

2010/6/23エントリ 貴金属修理・買取「ぷらちなはーと」がフーディアム
武蔵小杉2階にオープン

2011/12/18エントリ フーディアム武蔵小杉の薄皮たい焼き
「さざれ」が本日閉店

Comment(4)

2012年
01月16日

パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前に郵便ポストが本日設置

hatsushimo.gif

本日、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの前に、郵便ポストが
設置
されました。

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前の郵便ポスト
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー前の郵便ポスト

郵便ポストは、ミッドスカイタワー1階のファミリーマート前に設置され
ました。ご覧のとおり、歩道ではなく、歩道より少し高い位置の植栽の
にあります。

■集配スケジュール
集配スケジュール

郵便ポストには、他と同じように集配スケジュールが記載されて
います。午前と午後の2回、集配があります。

以前は、ミッドスカイタワー1階のam/pmにポストがありましたが、
ファミリーマートに店舗が変更されるにともなってなくなってしまい
ました。

それ以来、周辺にお住まいの方からの要望も多かったようで、
この度中原郵便局が設置する運びになりました。

■ファミリーマート武蔵小杉駅前店
ファミリーマート武蔵小杉駅前店

今後、東急武蔵小杉駅の東側にはロータリーも整備され、商業
施設もできるなどして人通りも多くなってくるでしょう。
それに先立ち、郵便ポストができてよかったと思います。

横須賀線武蔵小杉駅付近にも郵便ポストが設置されていますし、
これで再開発地区にはポストが2か所存在することになります。

■郵便ポストと周辺の公開空地
郵便ポストと周辺の公開空地

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン
2009/7/21エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と
中原市民館裏手の喫煙所設置

2011/5/19エントリ am/pm武蔵小杉駅前店が5月28日(土)閉店、
ファミリーマートに転換し6月22日(水)オープン

2011/6/22エントリ パークシティ武蔵小杉のファミリーマート
武蔵小杉駅前店本日オープン

Comment(0)

2012年
01月14日

東急武蔵小杉駅ビルの鉄骨組み上げ開始

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅ビルの建設工事が本格化し、ホーム上部の人工
地盤での鉄骨組み上げ
が始まりました。

■東急武蔵小杉駅ビルとエクラスタワー武蔵小杉
東急武蔵小杉駅ビルとエクラスタワー武蔵小杉

これは、フーディアム武蔵小杉の前から東急武蔵小杉駅ビルの
建設地を撮影
したものです。人工地盤の上に駅ビルの鉄骨が
組まれています。
駅ビルの向こうには、同じく建設中のエクラスタワー武蔵小杉
見えます。

■東急武蔵小杉駅ビルの鉄骨
東急武蔵小杉駅ビルの鉄骨

東急武蔵小杉駅ビルの鉄骨

現在組まれているのは駅ビル北端の鉄骨で、201201/11エントリで
取り上げた、ホームからの連絡階段・エスカレーターと接続される
部分
です。
2層構造の駅ビルのうち、1層目の部分にあたります。

■駅ビルの鉄骨と工事スタッフ
駅ビルの鉄骨と工事スタッフ

人工地盤の上には、工事スタッフの方の姿が見えました。
遠いと建物のスケール感を見失ってしまうのですが、こうして人と
対比してみると、わかりやすいですね。

■鉄骨が組まれる前の人工地盤
鉄骨が組まれる前の人工地盤

こちらは、鉄骨が組まれる前の人工地盤です。先週まではこの
状態でしたので、いったん作業が始まると、早いものですね。

2013年3月の駅ビル完成まではまだ1年以上の期間がありますが、
鉄骨の組み上げ自体は、今後みるみるうちに進んでいくのでは
ないかと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

2011/12/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、
みずほ銀行ATM閉鎖

2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

2012/1/11エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエス
カレーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

Comment(0)

2012年
01月12日

武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場とモデルルームとグランドウイングタワー建設工事

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区東街区では、現在再開発ビル(パークシティ
武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー)と地下駐輪場の工事
が進め
られています。
グランドウイングタワーのモデルルームも登場し、更地だった
東街区も様変わりしてきました。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

武蔵小杉駅南口地区東街区は、東急武蔵小杉駅の東側の再開発
地区です。ここには駅前ロータリーが整備されますが、それに先立
って1,000台規模の地下駐輪場の工事が着手されています。

上記写真中央にはグランドウイングタワーのモデルルームが出来
上がりつつあり、その奥ではグランドウイングタワーの建設工事が
進められています。

■地下駐輪場の工事
地下駐輪場の工事

いつの間にか、地下駐輪場の工事も大分進んでいました。
ロータリー部分の地下が掘り下げられ、鉄骨が組まれています。
重機が2台稼働し、資材を下しているようです。

■パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのモデルルーム
パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのモデルルーム

暫定駐輪場に隣接して建てられていたのは、やはりパークシティ
武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのモデルルーム
でした。
すでにマンションのロゴも建物外壁に取り付けられています。

■パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー建設工事
パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー

モデルルームの奥、東街区の最南端では、パークシティ武蔵小杉
ザ・グランドウイングタワーの工事が進捗
しています。基礎の部分は
出来上がり、今後は建物躯体が徐々に組み上げられていくのでは
ないでしょうか。

上記写真の手前には、モデルルーム外壁のマンションロゴが
写っていますね。

現状はこのようなところで、更地だった東街区に暫定駐輪場ができ、
地下駐輪場の鉄骨が組まれ、モデルルームができ、高層タワーの
基礎がつくられて、
各地で動きが活発になってきました。

グランドウイングタワーの販売が開始されると、またモデルルームに
人の出入りも生まれることと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が
2011年8月19日に再移転

2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の
工事説明会

2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、
地下駐輪場着工

2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2011/11/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の飛行船

Comment(1)

2012年
01月11日

東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカレーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

hatsushimo.gif

2012/1/2エントリで取り上げた、東急武蔵小杉駅ビルとホームを
結ぶ階段およびエスカレーターの設置工事
が始まりました。
まずは横浜方面ホームに仮囲いが登場し、今後本格的に工事が
進められてきます。

■東急武蔵小杉駅 横浜方面ホーム
東急武蔵小杉駅 横浜方面ホーム

こちらが、仮囲いが設置された横浜方面ホームです。この位置に
駅ビルにのぼるための階段・エスカレーターが建設されることに
なります。
仮囲いには、警備員が2名配置されていました。

■仮囲いと東急目黒線の間
仮囲いと東急目黒線の間

■仮囲いと東急東横線の間
仮囲いと東急東横線の間

前回エントリでも言及しましたが、ここはホーム北端に近づくに
つれてホームの幅が狭まっている
ところです。
それもあって、ご覧のように仮囲いと電車の間はかなり狭くなって
います。


ここにラッシュ時の行列ができますと、ホームを移動する方との
交錯も発生し、安全面が少々心配なところです。

東急武蔵小杉駅の職員の方にもこの点について聞いてみたところ、
「えー…なるべく安全に配慮してまいりたいと思います」
ということで、はかばかしい返答が得られませんでした。

スタッフを配置するのかどうかも確認してみたのですが、
「危険が発生するようであれば検討しますが、危険が感じられな
ければ現状のままかもしれません…」

との返答であり、こちらもはっきりした対策を聞くことができません
でした。

若手職員の方で、上層部からあまり話が通っていないように感じ
られましたので、実際には安全確保のための計画が立てられて
いるのかもしれません。
ただそれにしても、「危険が発生するようであれば」という返答は、
鉄道事業者としていかがなものか
と思います。危険が発生してから
では、取り返しがつかない
ことがあります。

■新丸子側から見た仮囲い
新丸子側から見た仮囲い

■仮囲いの中
仮囲いの中

本日現在では、とりあえず仮囲いが組まれたというだけで、仮囲いの
では目立った作業は始まっていませんでした。

■仮囲いの外側の時刻表と路線図
仮囲いの外側の時刻表と路線図

仮囲いの外側には、時刻表と路線図が掲示されていました。
ただ、ここはスペースが狭く人の行き来も多いですので、なかなか
落ち着いては見られないかもしれませんね。

東急武蔵小杉駅ビル建設工事は、2013年3月まで続く予定です。
工事完了後も仮囲いスペースはそのまま階段・エスカレーターと
して稼働しますので、ホームのスペースは狭くなったままの状態で
固定
されることになります。

渋谷方面のホームにも今後仮囲いは設置されますが、ラッシュ時の
状況も踏まえつつ、安全第一で運用
していってほしいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

2011/12/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、
みずほ銀行ATM閉鎖

2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

Comment(2)

2012年
01月03日

東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了

hatsushimo.gif

新丸子東3丁目地区の東京機械製作所社宅の建物躯体の解体が
完了
し、すでに建物の姿は見えなくなりました。
今後瓦礫の搬出作業が行われ、更地化したのちにオフィスビルの
建設工事が始まる
ことになります。

■東京機械製作所「新丸子社宅」解体跡地
東京機械製作所「新丸子社宅」解体跡地

東京機械製作所の「新丸子社宅」は、東急武蔵小杉駅の東側に
ありました。分譲棟、賃貸棟の2棟が並んでいましたが、現在では
いずれも解体
されています。

■解体跡地(分譲棟)
解体跡地(分譲棟)


■解体跡地(賃貸棟)
解体跡地(賃貸棟)

解体跡地では、後に着手された駅寄りの分譲棟の方に、まだ瓦礫が
残されています。重機もまだ4機が稼働中で、瓦礫を集めて搬出
する作業が続けられています。

■再開発用地の俯瞰
再開発用地の俯瞰

この「新丸子東3丁目地区A地区」の用地は東西に細長い形状を
していますが、今回の開発計画では、空地率40.3%、緑化率18%
以上が確保
されています。

敷地びっちりにオフィスビルを建設するのではなく、ロータリーに
面して多少のオープンスペースも創出
されるようです。

■東京機械製作所プレスリリース 社宅跡地の再開発についての
お知らせ(PDF)

http://www.tks-net.co.jp/ir/news110526.pdf

東京機械製作所の以前のプレスリリースにおいては、オフィス
ビルの完成は2013年6月
とされていました。

これからさらに1年半完成までは時間を要することになりますが、
そのころにはエクラスタワー武蔵小杉と東急武蔵小杉駅ビルが
完成
しています。
東急武蔵小杉駅に大規模商業施設が先行してオープンしている
わけで、駅の賑わいも今とは大分違ったものになっていること
でしょうね。

【関連リンク】

武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

2011/6/16エントリ 東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、
東急設計コンサルタントが設計を受託

2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

2011/11/19エントリ 東京機械製作所の「新丸子社宅」が解体開始
2011/12/8エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の東棟解体
2011/12/21エントリ 東京機械製作所「新丸子社宅」の解体完了

Comment(0)

2012年
01月02日

東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカレーター設置工事を2012年1月10日着手へ

hatsushimo.gif

2012年1月10日より、東急武蔵小杉駅ビルとホームを接続する
階段およびエスカレーターの設置工事が始まる
ことになりました。
先日より、駅構内に告知が掲示されています。

■駅ビルへの階段及びエスカレーター設置工事のお知らせ
駅ビルへの階段およびエスカレーター設置工事のお知らせ

これまでのエントリでお伝えしてきた通り、東急武蔵小杉のホーム
上部には2層の駅ビルが建設
されます。
駅ビルには新たな改札が設置され、武蔵小杉駅のホームから
直接駅ビルに入る
ことができるようになります。

■階段及びエスカレーターの設置図
階段およびエスカレーターの設置図

階段及びエスカレーターの設置図

現地の告知には、階段及びエスカレーターの設置図が示されて
います。
設置場所はホームの新丸子寄りで、10両編成対応のための
ホーム延伸工事
が行われていたエリアに近接しています。

この図面を見る限りエスカレーターは上り下り両方向、階段も
併設
されています。ホームが先端部に向かって細くなっている
場所でもあり、これを設置することによってホームのスペースが
かなり狭くなる
のがわかります。

10両編成化が前提とはいえ、ラッシュ時の乗客の流れが
悪くならないか、少々心配な点
もあります。

■イメージパースに描かれた階段およびエスカレーター
イメージパースに描かれた階段とエスカレーター

すでに公表されている東急武蔵小杉駅ビルのイメージパースでは、
上記の点線で囲んだ部分が今回の施工部分にあたります。
ホームから、2層の駅ビルの1層目に入ることができます。

駅ビルは隣接する西街区・エクラスタワー武蔵小杉の商業施設、
東街区・パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの商業
施設にも接続
されます。
つまり、両方の商業施設からも東急武蔵小杉駅にダイレクトに
行けるようになり、駅周辺の一体的な導線が確立されるわけですね。

■階段およびエスカレーター設置予定地の現況
階段およびエスカレーター設置予定地の現況

工事は1月10日から開始予定ですので、現在はご覧の通りまだ
何も作業は始まっていません。ただ、今後いずれかの段階で
仮囲いが設置され、ホームの一部が使用できなくなる
ものと思い
ます。
工事の完了は駅ビルが完成する2013年3年までとなっています
ので、まだ1年あまりの期間、工事が続くことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

2011/12/14エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設予定地の重機と、
みずほ銀行ATM閉鎖
 

Comment(2)

2011年
12月27日

中丸子地区の新マンションが「クレール武蔵小杉」に名称決定、1階に飲食店と歯科医院がオープン予定

hatsushimo.gif

中丸子地区に建設中の(仮称)武蔵小杉・野口マンションの正式
名称が「クレール武蔵小杉」となり、飲食店・歯科医院の2店舗が
入居
することがわかりました。
2012年1月下旬に竣工し、2月より賃貸による入居が始まる予定
です。

■東急リバブル クレール武蔵小杉
http://www.livable.co.jp/karitai/new_rent/9144/

■クレール武蔵小杉の外観
クレール武蔵小杉の外観


現地ではクレール武蔵小杉を覆っていたカバーが取り外され、
建物の外観が見える
ようになっています。
コンクリート打ちっぱなしの外壁をベースに、ブルーのアクセントが
入っているデザインです。

■飲食店・歯科医院が入居予定の1階店舗スペース
飲食店・歯科医院が入居予定の1階店舗スペース

1階の店舗スペースは、見てみると当初思ったよりは面積が確保
されているように感じました。
エントリ冒頭で申しあげたように、この区画に飲食店と歯科医院が
入居する予定
となっています。

飲食店の内容については現段階では未確定ということですが、
ここに飲食店ができれば、「E PRONTO」「サイゼリヤ」に続いて、
新駅周辺に選択肢が生まれる
ことになります。
近隣住民の方や、隣接の野村不動産ビルにお勤めの方には、
ランチなどが非常に期待されるところです。

歯科医院は、再開発地区ではフーディアムの「パークシティ歯科」、
シティハウス武蔵小杉の「関原デンタルクリニック」に続く3院目

です。
もともと歯科医院はどこでも非常に数が多いですので、再開発地区の
人口を考えると、マーケットがあるということなのでしょうね。

■クレール武蔵小杉と周辺の再開発ビル
クレール武蔵小杉と周辺の再開発ビル

なお、2011/12/16エントリでご紹介したように、隣接する「三井の
リパーク中丸子第2」にも店舗・診療所付きのマンションが建設
される計画
となっています。
クレール武蔵小杉よりも面積が大きく、店舗と診療所で少なくとも
2店舗が入ることになります。

両マンションをあわせて4店舗が並ぶことになり、新駅から中丸子
地区幹線道路沿いの商店街?が充実してきました。

■新駅前の交差点から幹線道路沿いに並ぶ店舗
①E PRONTO (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
②サイゼリヤ (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
③デイリーヤマザキ (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
④ドコモスポット (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
⑤野村證券 (野村不動産武蔵小杉ビルN棟)
⑥クレール武蔵小杉の飲食店
⑦クレール武蔵小杉の歯科医院

⑧(仮称)野口様武蔵小杉ビルの店舗
⑨(仮称)野口様武蔵小杉ビルの診療所

⑩ローソン(ロイヤルパークス武蔵小杉)

上記のように、新駅前交差点からつごう10店舗が並ぶことになり
ますね。個人的には、⑥の飲食店と⑧の店舗の内容が気になる
ところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区B地区 (仮称)武蔵
小杉・野口マンション

2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」
オープン

2010/5/13エントリ 「三井のリパーク川崎中丸子」用地に店舗付
マンション開発

2010/10/27エントリ 「三井のリパーク中丸子」閉鎖、店舗付マン
ション着工へ

2011/2/24エントリ 三井のリパーク中丸子跡地の店舗付マンションが
着工

2011/7/19エントリ 中丸子地区・店舗付マンションの躯体工事
2011/10/24エントリ 中丸子地区の「ヤマネノシゴト」
2011/12/16エントリ 中丸子地区の「三井のリパーク中丸子第2」
用地に店舗・診療所付きマンションを建設へ

Comment(3)

2011年
12月26日

リエトコート武蔵小杉の気象調査

hatsushimo.gif

2010年4月から2011年4月にかけて、リエトコート武蔵小杉の敷地
内で気象調査
が行われていました。

■リエトコート武蔵小杉・綱島街道沿いの緑地帯
リエトコート武蔵小杉・綱島街道沿い計測器

気象調査の機材が設置されていたのは、リエトコート武蔵小杉の
敷地のうち、綱島街道に面した緑地帯の中です。
上記写真の中央に、黒いポールのようなものが立っているのが
見えますでしょうか。

■風向風速計
風向風速計

このポールの上部には、風向風速計が設置されていました。
水平軸風車型の感部により、風速だけでなく風向きも測定すること
ができるものです。

武蔵小杉はビル風によるものか強風が吹くことが多いようで、
Twitter上では一部で「小杉風」などとも呼ばれています。この場所
には周辺に木も植えられているため、多少の防風効果があるの
かもしれませんが、ここでどのようなデータが取られていたのか、
少々気になります。

■機械部
機械部

ポールの下部には、機械部と思われる箱がありました。この部分
「気象調査実施中」と掲示が出ており、調査期間は2010年4月
7日~2011年4月7日
と書かれていました。

気象調査というからには温度・湿度も計測されているはずですの
で、ここに測定器が格納されていたものと思います。

この気象調査は、日本工営によって行われていました。日本工営
は、社会基盤整備に関わる建設コンサルティングや電力流通設備・
水力発電に関わるエンジニアリング、環境対策などを事業として
います。

■日本工営 公式ウェブサイト
http://www.n-koei.co.jp/

今回の気象調査は期間が終了しまして、すでに機材は撤去されて
いますので、経年変化を追うものではなかったようです。
行政機関等から依頼を受けて、開発に伴う環境影響調査を請け負
うことも多いようですし、この気象調査もそうしたものの一環かもし
れません。

どのようなデータが取られたのかはわかりませんけれども、折角
1年間計測していたものですし、何らか今後に活用されると良いと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 リエトコート武蔵小杉公開空地

Comment(0)

2011年
12月25日

「コスギフェスタ2011」写真コンテスト優秀賞と応募作品

hatsushimo.gif

本サイトでも告知をさせていただいた、「コスギフェスタ2011写真
コンテスト」の優秀賞が発表
されました。

■NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 「コスギフェスタ2011
写真コンテスト」優秀作品が決定しました!」

http://musashikosugi.or.jp/sub-a20111203kosugifesta
2011-photo-contest.html


主催者であるNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントのウェブ
サイトでは優秀賞1点が掲載されていますが、本サイトでは独自に、
その他の応募作品も一部ご紹介
したいと思います。

■コスギフェスタ2011写真コンテスト優秀賞 「おばけとピース」
コスギフェスタ2011写真コンテスト優秀賞 「おばけとピース」


まず、オフィシャルの優秀賞作品「おばけとピース」です。
これは、タワーマンション前で撮影されたものですね。ジャックオー
ランタンの前で、お子さんがピースサインをしています。

ちょっと首をかしげてポーズをしているさまが、とてもかわいいですね。
受賞おめでとうございます。

■応募作品「マンションと高さくらべ!」
応募作品「マンションと高さくらべ!」


2枚目以降は、応募作品の一部を独自にご紹介していきます。
「マンションと高さくらべ!」と題されたこの作品では、大道芸人の
方が高々とボールを投げているところを、タワーマンションと対比
してフレームに捉えています。

後ろに見えているのはステーションフォレストタワーで、高層階の
部分にまでボールが重なって見えます。

■応募作品「魔女たちのやすみ時間」
応募作品「魔女たちのやすみ時間」


3枚目は、「魔女たちのやすみ時間」です。
魔女の仮装をしてハロウィンスタンプラリーを回る子どもたちが、
ちょっと座って休んでいるところでしょうか。

コスギフェスタ当日は、本当にたくさんの子どもたちが仮装をして
会場を回っていましたね。

■応募作品「キックターゲット」
応募作品「キックターゲット」

そして4枚目のこちらは、「キックターゲット」です。
このアトラクションは、本ブログでもご紹介しておりました。ふろん太
君も登場して、盛り上がっていました。

この作品では、男の子のシュートが見事、ゴールど真ん中にヒット
している瞬間
を切り取っています。チャンスを逃さずによく撮影
できました。

■応募作品「コスギフェスタ2011開催中のメイン会場周辺」
応募作品「コスギフェスタ2011開催中のメイン会場周辺」


最後の5枚目は、「コスギフェスタ2011開催中のメイン会場周辺」
です。
これは地の利を活かして、ミッドスカイタワーの高層階から撮影
したものですね。交差点の角、メインステージがあるあたりに、
たくさんの人が集まっているのがわかります。

…と、一部ではありますが、優秀賞+アルファの作品をご紹介
させていただきました。皆さん着眼点が違いますので、いろいろ
見ていくと面白いです。
来年の「コスギフェスタ2012」でも同様の企画があるかどうかは
わかりませんが、もし継続されるならば、さらに「○○の部」のように
複数の入賞作品が出ると良い
と思いました。

応募くださった皆さん、ありがとうございました。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

2011/10/23エントリ 「コスギフェスタ2011」で、写真を撮ろう。
「コスギフェスタ写真コンテスト」開催

2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート

Comment(0)