武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
06月25日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始

hatsushimo.gif

本日、横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が供用開始になりました。
土曜日スタートではありましたが、多くの方が南武線との乗り換えで
通行されていました。
今回のエントリでは、新しい連絡通路の様子を横須賀線ホームから
南武線ホームに向かって順番にご紹介
していきたいと思います。

■横須賀線ホームのエスカレーター
横須賀線ホームのエスカレーター

横須賀線ホームのエスカレーター

まず、横須賀線ホーム北側に新設されたエスカレーターから見て
いきましょう。
この時、1枚目の双方向のエスカレーターは上下双方向で稼働して
いましたが、2枚目の片方向のエスカレーター(最北端)は、常時
下り専用
のエスカレーターであることがわかりました。

■平日ラッシュ時の下り専用告知
平日ラッシュ時の下り専用告知

さらに、この掲示によると、双方向のエスカレーターも平日7:25頃~
8:45頃の間は下り専用
となります。
つまり、新たにホーム北側に設置されたエスカレーターは、平日
ラッシュピークタイムには全て下り
となり、「南武線→横須賀線」の
乗換えには使用できないことになります。

…となると、南武線から乗り換えてくる通勤・通学の方にとっては、
エスカレーターが南武線寄りに新設されたことによる乗り換え短縮
効果は得られない
わけですね。

■新設されたエスカレーターと連絡通路
新設されたエスカレーターと連絡通路

南武線から乗換の方は、平日ラッシュ時はこのエスカレーターを
パスして、従来からあるこの先の階段まで歩く形
になり、この部分
においてはこれまでと同様になります。

今回の連絡通路供用開始に伴う「100m通路短縮」は、このエスカ
レーター設置によるところも大きい
ため、これは南武線沿線の方には
少々落胆するところかもしれません。
ラッシュ時の人の流れを整理する関係上、JRとしては安全面等の
観点からやむを得ないところなのでしょう。

■暫定連絡通路との接続部
暫定連絡通路との接続部

続いてこちらは、暫定連絡通路との接続部です。昨日まではつな
がっていた暫定連絡通路への道が遮断されています。

暫定連絡通路はこれから解体作業に入り、この接続部も最終的
には通常の壁が作られることになります。

■動くスロープの入口
動くスロープの入口

エスカレーターを下りて直進すると、ほどなく動くスロープの入口
至ります。
ベビーカー・車椅子の方は動くスロープを利用できないため、床面に
エレベーターへの導線が案内されていました。

なお、警備員の方に動くスロープの歩行禁止について確認してみた
ところ、
「立ち止まっての利用をお願いしているが、それ以上強制するつもり
はなく、あとは利用者の方の判断」
ということでした。

やはり現実的に立ち止まっての利用を徹底するつもりはなく、掲示は
何らか事故等トラブルがあった場合のエクスキューズとしての意義
くらいしかない
ように感じられます。

■動くスロープと並行する階段
動くスロープと並行する階段

動くスロープには、階段の導線と、エレベーターの導線が必ず並行
して存在します。
上記の写真では、右から順に動くスロープ、階段、エレベーターの
導線となっています。

ここの通路の天井には、何か所か自然採光の窓が設置されてい
ました。

■連絡通路の曲がり角
連絡通路の曲がり角

横須賀線側から最初の動くスロープが終わるとすぐに直角の曲がり
があります。
ここは動く歩道の方向別に通路が鉄柵で仕切られていまして、
出会い頭の衝突が無いように配慮
されています。これはなかなか
良い構造ではないでしょうか。

■曲がり角の先の直線通路
曲がり角の先の直線通路

直角の曲がり角(写真奥)を過ぎると直線の通路がありまして、
ここの壁面(写真右)には横須賀線の沿線案内が掲示されていま
した。

これは、元々は暫定連絡通路に掲示されていたものを、正規連絡
通路に移設
したのですね。暫定連絡通路に掲示されていた沿線
案内の初期バージョンについては、2010/9/6エントリでご紹介して
おりました。

■南武線ホームへ向かう動くスロープ・階段・エレベーター
南武線ホームへ向かう動くスロープ・階段・エレベーター

直線の通路が終わると、今度はいよいよ南武線ホームに向かって
地上に上っていく
ことになります。
こちらは供用開始に先立って「ムサコス新聞」において公開されて
いた写真とほぼ同じもので、動くスロープ・階段・エレベーターが
並んでいる
のが見えます。

■動くスロープ
動くスロープ

動くスロープは、実際に乗ってみると思ったよりも幅がありまして、
普通に端に寄れば横を追い越していくスペースは確保されていま
した。
これまで写真で見ていた限りでは狭そうに見えたのですが、
これであればJRの要請通りにスロープを立ち止まって利用しても
問題はなさそう
です。

■南武線ホームへの最後の動くスロープ
南武線ホームへの最後の動くスロープ

■動くスロープと南武線ホームへの通路
動くスロープと南武線ホームへの通路

1回短いスロープを挟んだのち、上記の長いスロープを上っていく
と、南武線ホームへとつながる地上連絡通路に到達いたしました。
これで、新たに供用開始となった連絡通路の旅は終了となります。

実際に利用してみると体感ではかなり短縮された印象を受けまして、
快適
でした。
アップダウンも想像よりなだらかで気になるほどではありません
でしたし、以前よりもずっと乗り換えやすくなったのではないかと
思います。

これから夏本番の蒸し暑さが新しい連絡通路ではどうなるのか
気になりますが、焼けつくような暫定連絡通路よりは快適なのでは
ないか…と、ささやかな期待を抱いているところです。

…だいたいこのようなところで、横須賀線武蔵小杉駅が2010年3月
13日に開業してから1年3か月あまり、ついに記念すべき新駅完成
の日
をレポートさせていただきました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内と
ドライミスト

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

2011/6/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成
写真が公開

2011/6/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路、供用
開始の準備進む

2011/6/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路最終日、
「動くスロープ」は歩行禁止

Comment(8)

2011年
06月24日

横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路最終日、「動くスロープ」は歩行禁止

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡の供用開始を明日に控え、駅構内
では一通りの準備が整っています。
「動くスロープ」には利用上の注意が新たに掲示され、スロープは
歩行禁止であること、キャスター付きの荷物は載せられないこと

明らかになりました。

■横須賀線武蔵小杉駅ホームのエスカレーターと看板
横須賀線武蔵小杉駅ホームのエスカレーターと看板

横須賀線武蔵小杉駅ホームの北端には、2か所エスカレーターが
新設されて連絡通路と接続
されることになります。
このエスカレーターはフェンスを取り除くだけの状態になっており、
上部屋根には案内看板(調整中)も設置されています。

■南武線までの距離
南武線までの距離

ホームに記載されている南武線までの距離も、よく見るとシートを
剥がすだけの状態
になっています。
これは今まで気づかなかったのですが、ひょっとしたら最初から
このようになっていたのかもしれません。

■横須賀線ホーム下の正規連絡通路
横須賀線ホーム下の正規連絡通路

横須賀線ホーム下の正規連絡通路も、ご覧のように壁が完全に
取り払われていました。
駅利用者が進入しないよう、警備員が配置されています。

■南武線寄りのエレベーター
南武線寄りのエレベーター

同様に、南武線寄りのエレベーターもフェンスが取り外され、カラー
コーンとコーンバーで仕切られているだけの状態になっています。

■動くスロープの注意書き
動くスロープの注意書き

動くスロープ入口の壁面には注意書きが掲示されていたのですが、
これを参照すると…、

●動くスロープは手すりにつかまり、立ち止まって利用(歩行禁止)
●キャスター付きの荷物は使用不可

上記のようなルールになっています。
これはかなり大きなトピックだと思うのですが、まずこれは動く「歩道」
ではなくて、歩行禁止
だったのですね!

動くスロープはさしたるスピードで動くとは思えず、スロープに運ば
れてゆるゆると移動していくことになります。
これですと、乗り換え時間の短縮が1分にとどまるのも、むべなる
かな、
というところです。

また、キャスター付きの荷物は載せられないということですが、横須
賀線武蔵小杉駅には成田エクスプレスが停車することから、その
利用者の方が動くスロープに期待されていた部分
もあったように思い
ます。
ただこれは、斜面になっているため安全上致し方ないところでしょうか。
ベビーカーについても同様の措置になります。

…もっとも、このあたりは明日から供用開始してみて、実際に守られる
かどうかは少々疑問
ではありますね。

■廃止される暫定連絡通路
廃止される暫定連絡通路

廃止される暫定連絡通路

廃止される暫定連絡通路

一方、こちらは本日終電(まもなくですね)をもって廃止される暫定
連絡通路
です。細くまがりくねったこの通路とも、これでお別れに
なります。

1年3か月あまりの間、多くの方がここを通りました。
その間に何回くらい、「遠すぎ…」と言われたことでしょうか?
夏場などは大変な蒸し暑さでしたが、最後の日になってみると、
ちょっと感慨深いものがあります。

明日は土曜日ですので、本格的な利用は月曜日からということに
なろうかと思いますが、楽しみですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

2011/6/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成
写真が公開

2011/6/19エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路、供用
開始の準備進む

Comment(4)

2011年
06月23日

武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が2011年8月19日に再移転

hatsushimo.gif

2011年4月15日に移転した武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が、
8月19日(金)に再度移転
することになりました。
これは再開発ビルの工事進捗に伴うもので、5月14日に開催された
同地区の工事説明会においても言及されていました。

■川崎市 東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場をご利用の皆様へ
http://www.city.kawasaki.jp/53/53ziten/home/ziten_top/
musashikosugi23.8.pdf


■駐輪場移転図
駐輪場移転図

移転と申しましても東街区の地区内のことで、入口もさして変わり
ません。入口から北側に延びていた駐輪場区域が、今度は南側に
切り替えられることになります。

■写真で見る駐輪場移転
写真で見る駐輪場移転

図面ですとどこのことを指しているのかわかりづらいと思いますの
で、写真で示すと上記のようになります。写真奥に見えるのが、
東急武蔵小杉駅と建設中の西街区再開発ビル(エクラスタワー
武蔵小杉)
です。

■現在の東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場
現在の東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場

現在の東急武蔵小杉駅自転車等第1駐車場

現在の駐輪場は、前述の通り再開発に伴って4月15日に移転した
ばかりで、わずか4ヶ月の運用となります。

図面を見ていてちょっと気になるのは、駐輪場のキャパシティです
ね。面積が6割程度になっているように見え、収容台数も同様に
減少しているものと推察
されます。

今回の移転場所も、再開発ビルの建設工事の状況に合わせて
いずれ移転を余儀なくされる
はずです。
それによって収容台数も増減せざるを得ないのでしょうが、現状
も多くの方が利用していますし、何とかやりくりして用地を活用
できれば良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュ
ール・駐輪場移転・道路切替

2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、
東急武蔵小杉駅東口閉鎖

2011/5/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の準備工事と
本工事

2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声

Comment(0)

2011年
06月22日

パークシティ武蔵小杉のファミリーマート武蔵小杉駅前店オープン

hatsushimo.gif

本日、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1階の旧am/pmが、
ファミリーマートとして再オープン
しました。

■パークシティ武蔵小杉のファミリーマート武蔵小杉駅前店
パークシティ武蔵小杉のファミリーマート武蔵小杉駅前店

パークシティ武蔵小杉のファミリーマート武蔵小杉駅前店

ミッドスカイタワー1階には、2009年4月24日にam/pm武蔵小杉駅前
店がオープン
していました。その後、2010年3月1日にエーエム・
ピーエムジャパンがファミリーマートに吸収合併された後もam/pmと
して存続していましたが、5月28日に営業を終了し、ファミリーマート
への転換が行われることが告知
されていました。

本日、6月22日の朝7:00からのオープンとなり、店頭には祝花や
風船が置かれていました。

■オープンチラシ
オープンチラシ

■100円割引チケット付ティッシュ
100円割引券付きポケットティッシュ

周辺地域にはオープンチラシがポスティングされていまして、これを
ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
店頭では、100円割引チケット付きのポケットティッシュが配られて
いました。

場所柄、普段もそれほど多くの人が通行する場所ではないもので、
比較的静かなオープニングだったように思います。
店内では卵10個パック100円のセールなどが行われていました。

■店頭のゴミ箱
店頭のゴミ箱

■禁煙となった店頭
禁煙となった店頭

2011/5/13エントリでお伝えしました通り、この場所は前身のam/pm
の時に禁煙化され、灰皿が撤去
(中原市民館裏手に喫煙所が新設)
されました。
今回、ファミリーマートに転換されてからも引き続き禁煙となります。

今回はフランチャイズ元の買収に伴う転換ですので、オーナー自体
は以前と変わっていません。
周辺との調整事項についても、その
まま引き継がれている形です。

ところで以前、フーディアム2階の店舗に関するアンケートを取った
際、希望する店舗として無印良品の支持率が高かった
ですね。
ファミリーマートには少しですが無印の商品が置いてありまして、
ささやかながら願いがかなったことになりますでしょうか。

【関連リンク】
ファミリーマート 店舗情報 武蔵小杉駅前店
武蔵小杉アンケート フーディアムの2階で利用したい店舗は?
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 D・E地区
2009/4/24エントリ am/pm武蔵小杉駅前店オープン
2009/7/21エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の郵便ポスト
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と
中原市民館裏手の喫煙所設置

2011/5/19エントリ am/pm武蔵小杉駅前店が5月28日(土)閉店、
ファミリーマートに転換し6月22日(水)オープン

Comment(2)

2011年
06月19日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、供用開始の準備進む

hatsushimo.gif

供用開始を1週間後に控え、横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の
案内看板が設置
され、防護ネット等が一部取り払われています。

■連絡通路の南武線ホーム寄り部分
連絡通路の南武線ホーム寄り部分

ここは南武線下りホームと連続している部分で、動くスロープの
乗り口
になっています。
この上部に、連絡通路の案内看板が設置されていました。現在は
カバーが掛けられて「調整中」となっていますが、6月25日には
これがお目見えするものと思います。

■防護ネットが取り払われた動くスロープ
防護ネットが取り払われた動くスロープ

防護ネットが取り払われた動くスロープ

先日、この動くスロープと並行する連絡通路を隔てていた防護ネット
が取り払われました。
通路から、動くスロープを見下ろせるように
なっています。

■「靴底の汚れを落として立ち入ること」
「靴底の汚れを落として立ち入ること」

動くスロープの入口には、「靴底の汚れを落として立ち入ること」
という掲示がありました。
これは、綺麗な状態で供用開始の日を迎えようということですね。

工事完了後はどうしても埃っぽくなりますので、直前にはおそらく
クリーニングなども入るのではないでしょうか。

■正規連絡通路の接続部
正規連絡通路の接続部

さて、こちらは横須賀線ホーム下部で、現在の連絡通路と新たな
連絡通路が接続される地点
です。
暫定連絡通路はここでクランク状に右手に一旦曲がるのですが、
正規連絡通路はこのまま真っ直ぐ南武線方面に伸びていくことに
なります。

ここは現在は入口がシートで覆われているのですが、内部を確認
することができました。

■新たな正規連絡通路
新たな正規連絡通路

前掲の写真のシートの向こう側は、このように連絡通路が伸びて
います。写真奥に黄色い看板場見えますが、おそらくそのあたりで
横須賀線ホーム最北端にできるエスカレーターと通路が合流する
のではないでしょうか。

この通路をさらに進んでいくと、新幹線・横須賀線・綱島街道を
くぐるための下りスロープ
にさしかかることになります。
2011/6/15エントリ参照)

日中、動くスロープの試験運転なども行われていたようで、25日に
向けて最終的な調整が行われています。
ポスターでも存在がアピールされていますし、どうやら、節電で動か
さないということは(今のところ)ない
ようですね。

動くスロープが稼働するところを見るのが楽しみです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

2011/6/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成
写真が公開

Comment(0)

2011年
06月18日

小杉町3丁目中央地区:中原市民館の解体状況

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区の、中原市民館の解体工事がかなり進み、
再開発地区の大部分が更地に近づいています。

■小杉町3丁目中央地区の俯瞰
小杉町3丁目中央地区の俯瞰

こちらはご提供いただいた写真で、小杉町3丁目中央地区を南側
から俯瞰
したものです。
写真奥を左右に南武線が横切り、中央やや右手にあるのがユニ
オンビル
、そして右端で赤い重機が稼働しているのが解体中の
中原市民館
です。

■解体中の中原市民館
解体中の中原市民館

中原市民館の解体は、外からではよく見えないのですが、この位置
からは工事の進捗をよく確認することができます。
解体作業は中原市民館の裏側から着手され、イトーヨーカドー側の
壁を残して順次重機で崩されている
のがわかります。

KJメゾン武蔵小杉の時もそうでしたが、こうやって崩し始めると早い
んですよね。

■KJメゾン武蔵小杉の跡地
KJメゾン武蔵小杉の跡地

そのKJメゾン武蔵小杉跡地はというと、2011/6/8エントリでも取り
上げたようにすでに更地になっています。
ここに加えて中原市民館が更地になって視界が開けると、かなり
広い敷地が確保されます。

現在、「かどや」「仲」「an umbrella」などがあった建物も取り壊さ
れていまして、これら一連の解体工事が完了しますと、いよいよ
再開発ビルの着工へと進んでいくことになります。

■小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)
小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)

小杉町3丁目中央地区の再開発ビルは、野村不動産・相鉄不動産・
清水建設
の手により建設されますが、完成までにはまだ3年ほどの
時間を要します。

ここからまだまだ先は長いですので、今後も引き続き見守っていき
たいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉3丁目地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/6/8エントリ 小杉町3丁目中央地区の最新イメージパース

Comment(0)

2011年
06月16日

東京機械製作所のオフィスビルは高さ56m、東急設計コンサルタントが設計を受託

hatsushimo.gif

東京機械製作所が東急武蔵小杉駅前の社宅用地をオフィスビルと
して再開発
することを2011年5月26日にリリースしており、それに
ついては2011/5/27エントリにおいて取り上げました。

■東京機械製作所プレスリリース 社宅跡地の再開発についての
お知らせ(PDF)
http://www.tks-net.co.jp/ir/news110526.pdf

このリリースにおいてはオフィスビルは12階建てであることが公表
されていましたが、建物高さが不明でした。
その後、オフィスビルの高さは約56mであること、設計は東急設計
コンサルタントが担当
することなどが確認できましたので、お伝え
いたします。

今後、いずれ「事業計画のお知らせ」が公表される際には多少の
変更があるかもしれませんが、
あらためてオフィスビルの概要をまと
めると、以下の通りになります。

■オフィスビルの計画概要(※赤文字は今回追加)
主要用途: 賃貸用事務所および店舗
敷地面積: 約3,360 ㎡
建築面積: 約1,760 ㎡
延床面積: 約18,500 ㎡
指定建蔽率: 80%
容積率: 400%
構造: 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
規模: 地下1 階、地上12 階建
高さ: 56m
設計: 株式会社東急設計コンサルタント
日程: 2012年2月着工、2013年6 月竣工予定

■投資額および資金調達
①投資額 約65 億円(予定)
②資金調達の方法 銀行借入60 億円、残額は自己資金

新駅前の野村不動産武蔵小杉ビルN棟が14階建て・約72mである
のに対し、東京機械製作所のオフィスビルは12階建て・約56m
計画です。
単純に比較すると、東京機械製作所のオフィスビルはやや階高が
低いということになりますね。

隣接するブリリア武蔵小杉が74.15mですから、それと比較して
4分の3の高さ
です。実際の写真で高さをイメージしてみると、以下
のようになります。

■東京機械製作所オフィスビルの高さイメージ
東京機械製作所オフィスビルの高さイメージ

上記はあくまでも現時点での情報から概算してみた高さのイメージ
であり、今後計画が変更になる可能性があります。また、建物の
形状は不明
です。
あくまでもイメージであることをあらかじめご承知ください。

東京機械製作所社宅の用地は細長い敷地になっていますので、
ビルの形状はおのずと板状になるであろうとは思います。しかし
56mとは最高部ですので、ビル全体にわたって高さが56mになるか
どうかはわかりません。

この建物高さについては、2007年3月12日の川崎市の都市計画
審議会
において市当局が以下のような答弁を行っており、2007/
9/18エントリ
で取り上げておりました。

(事務局)
まず我々が考えていますのは、高さを80mの最高限度を決めたと
いうことは、80mをつくるためには建ぺい率を20%に抑えないと80m
まではいかないということがあって、最高でも80mでしょうと。
多分20%の建築物というのはちょっと難しいと思いますので、最高
限度を超えることは、80mという計画はないと思うんですが、いずれ
にしても今の事業者の中でどのような計画があるかというのはまだ
我々はつかんでおりませんので、その時点で今度は条例に基づい
ていろいろ周辺の方に説明をする機会があると考えておりますので、
そのときに説明をしていきたいと。

80m制限といっても、現実的に建蔽率の成約から80mの建物は難し
いであろうということでしたが、結果として、今回のオフィスビルの
建蔽率は80%、高さ56mという計画
になりました。

また、エントリ冒頭でも申しあげました通り、オフィスビルの設計は
東急設計コンサルタント
になっています。

東急設計コンサルタントは、東京機械製作所玉川製造所の大型
複合商業施設の基本計画も担当
しています(2010/7/23エントリ
参照)。
東京機械製作所の開発事業を一括して受託しているわけですね。

■新丸子東3丁目地区
新丸子東3丁目地区

この新丸子東3丁目地区は、東急武蔵小杉駅に近い順に、
A地区:東京機械製作所オフィスビル
B地区:ブリリア武蔵小杉(建設中)
C地区:フローラルガーデン(B地区から移転完成済み)

という構成になっています。

これに加えて地区の北側では横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路の
工事、東側では綱島街道・上丸子跨線橋の拡幅工事
がそれぞれ
進められています。

地区全体の進捗としては、B地区のブリリア武蔵小杉は完成に近づき、
北側の連絡通路はいよいよ供用開始となるところですが、今後はA地
区の工事、暫定連絡通路の解体、そして上丸子跨線橋の拡幅工事

引き続き進められていくことになります。

地区全体が落ち着くまでには、あと2年くらいはかかりそうですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

武蔵小杉ライフ:再開発情報:新丸子東3丁目地区
2007/9/18エントリ 新丸子東3丁目A地区に商業・業務施設、B地区に
マンション?

2009/8/15エントリ 東京機械製作所が武蔵小杉再開発用地を売却
2009/10/2エントリ 新丸子東3丁目地区B地区に「ブリリア武蔵小杉」
正式発表

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2010/11/25エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設に
大型スーパーとシネコン入居へ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/5/14エントリ 東京機械製作所が新丸子東3丁目地区の社宅
跡地にオフィスビルを計画

2011/5/27エントリ 東京機械製作所が社宅跡地のオフィスビル開発
をリリース、店舗併設で2013年6月完成へ

Comment(0)

2011年
06月15日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の完成写真が公開

hatsushimo.gif

2011年6月25日に供用開始予定の、横須賀線武蔵小杉駅連絡
通路の新しい写真が「ムサコス新聞」上にて公開
されました。
供用開始を目前に控え、すでに完成した連絡通路内部の様子
確認できます。

「ムサコス新聞」は、新駅建設工事を請け負うゼネコンJVが発行する
近隣向けの機関紙で、先月も工事中の連絡通路の様子が取り上げ
られていました。

■新たに公開された写真の位置
新たに公開された写真の位置

新たに公開された写真は、上記図面の①②③の位置にあたるもの
です。①②については、2011/5/2エントリで取り上げた「ムサコス
新聞」先月号の写真と似通った位置ですが、③は今回が初公開
なるエリアです。

■写真① 南武線寄りの動くスロープ
写真① 南武線寄りの動くスロープ

順番に写真から見ていきますと、こちらは南武線寄りの動くスロ
ープ
です。これまでに地上から見下ろして撮影していた部分を、
地下側から見上げたアングルです。

■写真② 動くスロープと階段・エレベーターの合流点
写真② 動くスロープと階段・エレベーターの合流点

続いて、写真①からもう少しスロープを降りると、階段・エスカレー
ターとの合流点(写真②)
に至ります。
これは、「ムサコス新聞」先月号にもほぼ同じ写真がありましたが、
点字ブロックなど、細かい部分が仕上がっているのがわかります。

■写真③ 横須賀線ホーム寄りの動くスロープ
写真③ 横須賀線ホーム寄りの動くスロープ

そして最後が写真③、初公開となる横須賀線ホーム寄りの動く
スロープ
です。このスロープを上って前方に進むと、ほどなく
横須賀線ホームに上るエスカレーターが見えてくるはずです。

左手には、並行して階段も設置されているのが見えます。
また写真では確認できませんが、当然ながらこちらにもバリアフリー
対策としてエレベーターが設置
されているものと思います。

■横須賀線ホーム北端のエスカレーター
横須賀線ホーム北端のエスカレーター

…そして、最終的にはこの横須賀線ホーム北端のエスカレーター
到達するわけですね。

これにより、約390mだった暫定連絡通路が約290mに短縮され、
約8分の乗り換え所要時間が7分に短縮される見込み
となってい
ます。

供用開始予定は、冒頭に申しあげました通り6月25日ですので、
いよいよ残り10日、カウントダウンに入ってきました。
初日は土曜日ですので通勤・通学に使う方は少ないかもしれませ
んが、長らく待った新駅完成が楽しみですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

2011/6/7エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が2011年
6月25日供用開始、改札外乗換は廃止に

Comment(1)

2011年
06月08日

小杉町3丁目中央地区の最新イメージパース

hatsushimo.gif

今回は、小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業による
再開発ビルのイメージパース
を見てみたいと思います。
本事業のイメージパースは2007年の時点である程度のものが
作成されていましたが、その後より精度の高いものが出来上が
っています。
(以前のイメージパースは2007/10/21エントリをご参照ください)

■小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)
小杉町3丁目中央地区のイメージパース(全体)

こちらがイメージパースの新しいもので、以前のイメージパースと
同じ様なアングルで描かれています。
基本的な構成はもちろん変わりませんが、細かく見ていくとタワー
マンションや商業施設の形状が変更
になっています。

■イトーヨーカドー側の商業・業務施設
イトーヨーカドー側の商業・業務施設

イトーヨーカドー側の商業施設を拡大して見てみると、以前のパー
スでは四角い箱型だったものが、フロアごとに段々ができています。
それにより、各フロアにテラスのようなものができる形でしょうか。
ガラス張りで、雰囲気が良さそうですね。

以前公表された事業計画では、イトーヨーカドー側の商業棟につい
ては4階部分は住宅
となっており、イメージパース上でも4階部分は
住宅のように描かれていました。
しかし、今回の最新のイメージパースでは、4階部分もガラス張りで、
住宅ではないように見受けられます。その後の事業具体化に伴い、
店舗又は事務所として用途が変更されたのかもしれません。

この商業・業務棟の裏側には現在のユニオンビルがありまして、
パースではうっすらとシースルーで描かれています。
13階建ての賃貸住宅棟については、大きな変更はないようです。

■南武線側の商業・業務施設
南武線側の商業・業務施設

続いてこちらが、南武線側の商業・業務施設 です。現状は線路沿
いに歩行者専用道路のみがありますが、これが歩道付き2車線
道路として拡幅され、道路沿いに3階建ての商業施設が建設
され
ます。
今まで車が入ってこなかったところに府中街道からの車が入って
来ることになりますが、商業・業務施設の前は並木道になります
ので、高架沿いの道の雰囲気が良くなるのではないでしょうか。

こちらの棟の中央には、住宅棟に向かう車寄せの導線があり、その
部分のデザインが多少変更されています。それ以外では商業・
業務施設部分に大きな変更は見受けられません。
こちらの商業施設は、1~2階に店舗、2~3階に事務所が入る
計画
となっていました。

さて、2011/6/6エントリで取り上げたように、再開発地区内では
順調に既存建築物の解体が進められています。
解体完了後、今度は再開発ビル建設工事が着手されることにな
りますが、工事完了は2014年3月目標であり、現在から3年間を
要することになります。
イメージパースの実物を見られるのは、まだまだ先の話ですね。

■解体が進む再開発地区
解体が進む再開発地区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉3丁目地区
2007/10/19エントリ 小杉町3丁目中央地区計画公表!
2007/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区イメージパース
2007/10/24エントリ 小杉町3丁目中央地区フロア構成
2008/7/1エントリ 小杉町3丁目東地区再開発始動
2008/9/15エントリ 旧中原消防署の跡地利用と小杉3丁目中央地区
2008/10/21エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発が本組合に移行へ
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用

Comment(0)

2011年
06月07日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が2011年6月25日開通、改札外乗換は廃止に

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路が、2011年6月25日(土)に
開通
することとなりました。
また、これに伴い、30分以内での改札外乗り換えを可能としている
措置が前日24日をもって廃止
となります。

■横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路開通日のお知らせ
横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路開通日のお知らせ

こちらが横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の開通日をお知らせ
するポスターで、武蔵小杉駅のほか、川崎駅など他の駅にも設置
されています。
乗り換え距離が100m短縮されること、動くスロープ3か所が設置
されること
などが記載されています。

これまで一般に「動く歩道」と呼ばれてきましたが、地下へ潜って
いく傾斜があることから、このポスターでは「動くスロープ」と書かれ
ています。
また、車椅子やベビーカーをご利用の方は、必ずエレベーターを
ご利用いただきたい
との注意書きも添えられていました。

■もう1種の開通案内
もう1種の開通案内

■改札外乗り換え廃止のお知らせ
改札外乗り換え廃止のお知らせ

連絡通路開通日のお知らせはもう1種類あるのですが、こちらには
エントリ冒頭でも申しあげました通り、改札外乗り換え廃止に関する
記述がありました。

元々、2010年3月13日の新駅開業時には連絡通路が暫定であり、
幅が狭いなど不便が生じることから、代替ルートとして一旦改札を
出て街中を歩いての乗り換えも可能にしていた
ものでした。
正規連絡通路が開通し、その不便が解消されるということで、前日
24日の終電をもって当該措置が廃止
されることとなりました。

■連絡通路の警備員
連絡通路の警備員

本日、連絡通路の開通日が公表されたことを受けて、暫定連絡通路
に配置された警備員の方が、通行される方に向けて開通日をアナ
ウンス
していました。

「えー、6月25日、武蔵小杉駅の新しい連絡通路が開通することに
なりました。動く歩道が設置された便利な通路です。いましばらく、
不便をおかけいたしますが、現在の連絡通路をお使いください~」

このような案内をされていたのはこの方だけでしたので、おそらく
指示されたものではなく、独自に判断されていたものではないかと
思います。

この警備員の方、他にもいろいろマイクで呼びかけをしていまして、

「走らないでください、お気持ちはよ~くわかりますが~、走らないで
ください」

こんな注意もされていました。
皆さんが足早に通行される中、ちょっと可笑しかったです。

■ほぼ完成したエスカレーター
ほぼ完成したエスカレーター

ほぼ完成したエスカレーター

■ほぼ完成した動くスロープ
ほぼ完成した動くスロープ

さて、連絡通路の開通を18日後に控え、エスカレーターや動くスロ
ープはほぼ完成
しています。この目途がついたために、開通日を
公表できることとなったのでしょう。

最近は、連絡通路内部の内装工事が行われていましたが、休工日
も多くなっており、概ね工事は終了しているようです。

横須賀線武蔵小杉駅の開業から1年3か月あまり、これでようやく
新駅が完成形になります。
通勤・通学で南武線との乗り換えをされていた方には、まさに待望の
日がやってきますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路のご案内
2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅正規連絡通路は5月完成?

2011/1/11エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路がお目見え
2011/1/28エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の動く歩道
2011/2/21 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路の工事進捗(2011年
2月)

2011/2/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路へのエスカ
レーターがお目見え

2011/3/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ホーム最北端のエスカレ
ーター

2011/4/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が4月末供用
開始予定、震災により遅延可能性あり

2011/4/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路工事の
資材が震災により調達できず、2011年4月末供用開始予定が
延期に

2011/5/2エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路内部の
工事状況

2011/5/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のエスカレ
ーター工事が進捗

Comment(7)