武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2010年
09月18日

武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区の「エクラスタワー武蔵小杉」の新聞
折込広告が配布され、同時にウェブサイトも更新
されました。これに
より、商業施設1階にスーパーマーケットが配置されることが公表
されました。

■エクラスタワー武蔵小杉 公式ウェブサイト 武蔵小杉再開発
http://www.kosugi-01.com/saikaihatsu.html

■エクラスタワー武蔵小杉の新聞折込広告
エクラスタワー武蔵小杉の新聞折込広告

新聞折込広告とウェブサイトの更新は基本的に同じ内容となって
いまして、タワーマンションと商業施設のイメージパース、フロア
構成が掲載
されています。

イメージパースでは、東急武蔵小杉駅ビルらしきものも白線で描か
れていました。

■フロア構成
フロア構成

■1階スーパーマーケット
1階スーパーマーケット

エントリ冒頭に記載した公式ウェブサイトにも同様の図があります
が、多くの方に関心のある商業施設のフロア構成を見ると、1階に
スーパーマーケットが配置
されています。

武蔵小杉駅南口地区西街区の商業施設にスーパーが入る予定で
あることは、かなり早い段階から話が出ていました。
これは「散歩の達人」2007年7月号において記載されていたもので、
本サイト開設のかなり初期、2007/6/23エントリにおいてご紹介
しています。

■「散歩の達人」2007年7月号の記事
「散歩の達人」2007年7月号の記事

この号では武蔵小杉特集が組まれており、その一部として再開発
事業について地元関係者を交えた記事が掲載されていました。

当時の記事では「大型高級スーパーマーケット」と記載されていま
したが、ここから3年以上が経過しています。
スーパーが入るという基本線は変わらなかったわけですが、例えば
商業施設のフロア数等も変わっているわけですし、具体的な内容
(店舗ブランド、面積、ターゲットなど)については状況が変わって
いる可能性
が十分にあります。

同じく再開発地区のスーパーということでは、パークシティ武蔵小杉
「フーディアム武蔵小杉」も、店舗ブランドが公表されたのはかなり
オープンが近づいてから
のことでした。
西街区エクラスタワーの商業施設についても、当面そのあたりは
明らかにはならないのではないか、と思います。

それにしても、武蔵小杉はスーパーが豊富ですね。今回のスーパー
は、既存店舗の移転ということもありえますので、また1店舗増加、
ということなのかどうかはまだわかりませんが・・・。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2007/7/23エントリ フロム跡地商業施設が一部判明!
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区住宅棟の名称が「エクラス
タワー武蔵小杉」に

2010/9/16エントリ 川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の
接続計画

Comment(5)

2010年
09月16日

川崎市議会より:東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の接続計画

hatsushimo.gif

2010年9月14日、川崎市議会の2010年第4回定例会が開催され、
尾作均議員が東急武蔵小杉駅周辺の再開発事業について代表
質問
を行いました。
それに対するまちづくり局長の答弁により、東急武蔵小杉駅ビルと
東西街区の再開発事業の連携構想
があらためて公表されました
ので、お伝えします。

■まちづくり局長の答弁概要
①武蔵小杉駅南口地区西街区について
・2010年3月に施設建築物を着工済み。2012年度の中原図書館の
整備とあわせ、2013年度に事業完了予定
JR南武線武蔵小杉駅の南北自由通路と2階で接続

②武蔵小杉駅南口地区東街区について
・2010年7月23日に権利変換計画が認可。中小企業婦人会館等
既存施設の解体に着手し、本年度中の施設建築物建設を予定。
2014年度事業完了を目指す

③東急武蔵小杉駅ビルと東西街区の連携について
・2010年8月9日に東急より計画が告知。ホーム上部に2層の床面を
建設
するもので、新たな改札口の設置に向けて東西再開発組合と
協議を進めている
駅ビルと東西街区の再開発ビルは改札階で接続。西街区5~6階の
新中原図書館と駅ビルの改札階はエスカレーター、エレベーター等
で直接接続
すべく調整中


大半はこれまでのエントリで取り上げてきた内容なのですが、あら
ためて川崎市まちづくり局より武蔵小杉駅周辺の再開発事業の
連携が説明されたかたちですね。

西街区の事業完了が2013年度となっているのは、これは計画が
遅れるということではなく、2012年度の再開発ビル完成後に、地区
南端の小杉第一公園の移設や道路整備などの工事がまだ残され
ことによるものです。

新しい情報としては、東急武蔵小杉駅ビルと西街区の接続は、
①駅ビル改札階と西街区再開発ビル(4階)
②駅ビル改札階と西街区再開発ビルの中原図書館フロア(5~6階)

上記の2ルートが検討されているということですね。

新たな改札口を有する東急武蔵小杉駅ビルと新中原図書館が直接
接続
されるとなると、まさに「駅直結図書館」ということで、開館時間の
延長ともあいまって非常に利便性の高い図書館となりそうです。

■東急武蔵小杉駅ビルの図面(タウンニュース中原区版より)
東急武蔵小杉駅ビルの図面(タウンニュース中原区版より)

2010/8/20エントリで取り上げたように、ホーム上部の駅ビルは
やはり2層構造
ということでした。2層であれば、それなりの数のテナ
ントが入ることになりますね。
また、地権者が権利床を保有する再開発事業と異なり、駅ビルは
完全に東急電鉄の裁量でテナントがアレンジできますので、内容も
期待されるところです。

さらに駅ビルと東西街区が接続され、西街区とJR南武線南北連絡
通路が接続
されるとなると、JR武蔵小杉駅-西街区-東急武蔵小杉
駅ビル-東街区と、かなり駅周辺の回遊性、利便性が高まる
のでは
ないでしょうか。
まずは2012年度に東急武蔵小杉駅ビルと武蔵小杉駅南口地区西
街区の再開発ビル(エクラスタワー武蔵小杉)が完成
しますので、
そこで大きく駅の姿が変貌することになります。

■東急武蔵小杉駅ビル予定地と西街区・東街区
東急武蔵小杉駅ビル予定地と西街区・東街区

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2010/9/14エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区住宅棟の名称が「エクラス
タワー武蔵小杉」に

Comment(0)

2010年
09月14日

武蔵小杉駅南口地区西街区住宅棟の名称が「エクラスタワー武蔵小杉」に

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業で建設される
タワーマンションの名称が「エクラスタワー武蔵小杉」になりました。

■エクラスタワー武蔵小杉 公式サイト
http://www.kosugi-01.com/index.html

■武蔵小杉駅南口地区西街区 エクラスタワーの告知
武蔵小杉駅南口地区西街区 エクラスタワーの告知

先般コメントも頂きました通り、公式サイトでの名称が更新されている
ほか、現地での告知もこれに足並みを揃えて掲示されています。
(Google等のウェブ広告では、それよりも先行して名称が出ていま
した)

このタワーマンションは東急電鉄・東急不動産・丸紅・東電不動産の
ジョイント
によって開発が行われるものです。各事業者にはそれぞれの
マンションブランド名(東急不動産の「ブランズ」など)がありますが、
今回は4社ジョイントということもあり、オリジナルの名称が付けられた
ようです。
エクラス=EXLUSの意味はよくわかりませんが、何らかブランドの
意味づけがあるものと思います。

マンションの名称というのは、私も含め地域の多くの方にとっては大き
な関心事ではありません。
ただ、このマンションの場合は、それなりの規模(図書館含め6フロア)
の商業施設と一帯開発されるものであり、マンション名と商業施設名が
連動する可能性
があります。

つまり、「ラゾーナ川崎プラザ」と「ラゾーナレジデンス」のように、西街
区の商業施設名が「エクラスモール」「エクラスプラザ」といったもの
になるかもしれない、ということですね。
あまり知られていませんが、パークシティ武蔵小杉のフーディアムが
入った商業ビルは、実は「パークシティ武蔵小杉プラザ」という名前だ
ったりします。

■パークシティ武蔵小杉の「パークシティ武蔵小杉プラザ」
パークシティ武蔵小杉の「パークシティ武蔵小杉プラザ」

となると、これは武蔵小杉の駅前商業施設の名前を左右することに
なる
わけでして、地域の幅広い皆様にも関心のある話になってくる
かと思います。
もちろん、「パークシティ武蔵小杉プラザ」のように前面には出なか
ったり、全く違う名称になる可能性もありますが・・・。

■武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー建設予定地
武蔵小杉駅南口地区西街区 エクラスタワー武蔵小杉建設予定地

さて現在、エクラスタワー建設予定地である武蔵小杉駅南口地区
西街区では、杭打ち工事が進められています。

■西街区で稼動する重機
西街区で稼動する重機

西街区で稼動する重機

現場では数多くの重機が稼動し、巨大な鉄の筒のようなものが運ば
れています。これは、基礎杭を打設する工程において、地中で使わ
れるものではないかと思います。

■モデルルーム建設中
モデルルーム建設中

また、西街区の南側では、駐輪場に隣接してモデルルームの建設
進められています。前掲の公式サイトによると2011年2月販売開始
予定となっておりますので、年内くらいには完成するのでしょう。

販売時期が近づいてきますと、現地以外にも武蔵小杉駅の周辺や
東急線の車内広告など、各地で「エクラスタワー武蔵小杉」の広告が
登場
することになりそうです。

■エクラスタワー武蔵小杉イメージパース
エクラスタワー武蔵小杉 イメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区 A地区
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2010/1/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発
事業が2010年3月着工へ

2010/1/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区再開発ビルの仕様
続報、竣工は2012年10月予定に

2010/2/1エントリ 新中原図書館の整備概要公表、パブリックコメント
募集

2010/2/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区にパチンコ店入居
2010/2/19エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区のパチンコ店と風営法
2010/2/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の特定業務代行者決定
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

Comment(1)

2010年
09月13日

武蔵小杉駅南口地区東街区の中小企業婦人会館取り壊し着手

hatsushimo.gif

2010年8月13日に武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
実行
されましたが、このたび既存施設の取り壊し工事が着手される
運びとなりました。

■武蔵小杉駅南口地区東街区
武蔵小杉駅南口地区東街区

武蔵小杉駅南口地区東街区は、東急武蔵小杉駅の東側の一帯で、
従来は中小企業婦人会館・武蔵小杉学生ハイツや三井のリパーク
などがありました。
三井のリパークの土地は横須賀線武蔵小杉駅建設工事の作業
ヤードとして活用されていましたが、中小企業婦人会館・武蔵小杉
学生ハイツは閉鎖されたまま放置の状態
が続いていました。

それがいよいよ権利変換計画の実行を受けて取り壊しが行われる
こととなり、先日より中小企業婦人会館側の出入口が完全に壁で
封鎖
されています。

■解体工事に関するお知らせ
解体工事に関するお知らせ

中小企業婦人会館の外側の壁には、先般の権利変換計画実行の
告知に加えて、解体工事に関連する告知が掲示されています。
これは石綿(アスベスト)の飛散防止のための作業の告知で、期間が
2010年8月31日から9月30日までとなっています。
中小企業婦人会館も武蔵小杉学生ハイツも古い建物ですので、
石綿の飛散防止の措置をとってから建物の本格的な取り壊し工事
が始まる
のでしょう。

■中小企業婦人会館の建物
中小企業婦人会館の建物

裏側に回って中小企業婦人会館の建物を見てみると、結構大きな
ビルであることがわかります。ほぼこの場所に37階建てのタワー
マンション
が建設され、ここよりもロータリー側に隣接して商業施設
が建設
されます。

この武蔵小杉駅南口地区東街区に先立って、2012年度には武蔵
小杉駅南口地区西街区、東急武蔵小杉駅ビルが完成
しています。
この東街区が完成すれば、西街区商業施設-東急武蔵小杉駅ビル
-東街区商業施設という3つの商業ビルが一体化
することになり、
武蔵小杉駅が大きく生まれ変わります。

来年には東街区の再開発ビルが着工する予定ですので、これから
駅の両側で当分の間は再開発の槌音が響くことになります。

■中小企業婦人会館の看板
中小企業婦人会館の看板

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2008/4/15エントリ 小杉駅南部地区C地区、2009年度着工へ
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2008/11/6エントリ 小杉駅南部地区C地区のイメージパース
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2008/1/14エントリ 小杉駅南部地区C地区の再開発組合が設立認可
2009/1/23エントリ 小杉駅南部地区C地区が2010年度着工の見通
2009/2/19エントリ 中小企業婦人会館の植栽メンテナンス
2009/8/6エントリ 武蔵小杉のシネコン計画とロータリー延期情報
2010/5/30エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区再開発が始動、
中小企業婦人会館取り壊しへ

2010/8/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の権利変換計画が
承認、再開発着工へ

Comment(1)

2010年
09月06日

横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内とドライミスト

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路に、横須賀線・総武線快速沿線
各駅の見所案内が掲示
が行われています。

■横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線見所案内
横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線見所案内

横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線見所案内

これは、連絡通路途中の壁に各駅が順番に掲示されているもので、
久里浜から成田空港までが紹介されています。連絡通路を歩きな
がら、沿線の見所を知ることができるようになっています。

■武蔵小杉駅の紹介
武蔵小杉駅の紹介

武蔵小杉駅の紹介ではJR北口ロータリーの写真が掲載され、駅の
プロフィールのほか、等々力緑地と二ヶ領用水がピックアップされ
ています。
各駅ひとつひとつはスペースに限りがありますので簡単な紹介に
なりますが、沿線を通して見ていくと知らなかったこともあり、横須賀
線に乗って行ってみようかしら、という気になります。

■頭上のドライミスト噴霧器「ミストツイスターR」
頭上のドライミスト噴霧器「ミストツイスターR」

なお、この沿線案内の頭上には、2010/8/13エントリでご紹介した
ドライミスト噴霧器「ミストツイスターR」が設置されています。換気が
悪く、大変蒸し暑い状態になっている連絡通路の体感温度を下げる
ためのもので、この夏に試験的に導入されています。

写真ですとドライミストがどうしてもわかりにくいもので、動画で確認
してみましょう。

■「ミストツイスターR」から噴霧されるドライミスト(動画)


動画で見てみると、ドライミストが噴霧されている様子がよくわかり
ますね。

設置されているのは連絡通路の全域ではなくこの場所だけなの
ですが、今回ご紹介した横須賀線・総武線快速沿線案内がありま
すので、場所としてはちょうど良いかもしれません。
ちょっと足を止めて沿線案内を読みつつ、ドライミストの効果のほど
を確認
してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策
2010/8/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内

Comment(2)

2010年
09月02日

東京機械製作所玉川製造所再開発計画に係る条例環境影響評価方法書説明会

hatsushimo.gif

本日、東京機械製作所玉川製造所再開発計画に係る条例環境影
響評価方法書説明会
が行われました。
これは、大規模開発に伴う環境アセスメント上の届出書類に関して
の説明を行ったものです。

この「条例環境影響評価方法書」に関しては、東京機械製作所の
2010年7月26日付プレスリリースにおいて、川崎市に対して提出を
行ったことが開示されています。

■東京機械製作所 「玉川製造所」跡地再開発計画に係る条例環境
影響評価方法書の提出について

http://www.tks-net.co.jp/ir/news100726.pdf

■説明会の看板
説明会の看板

説明会会場は、総合自治会館でした。ここは小杉駅周辺まちづくり
推進地域構想
や、武蔵小杉駅南口地区西街区など、再開発関連の
説明会が毎回行われているところです。

今回は環境アセスメントの説明会ということで、商業施設の店舗が
どうこうという話ではなく、工事中や完成後の環境への影響に関する
説明
が主眼となります。
大型商業施設に関心を持たれる方が期待するような説明会とはちょ
っと内容が異なるのですが、それでもやはり通常の説明会より地域
の関心も高いようで、会場は座席を追加してもほぼ満席となっていま
した。

■説明資料
説明資料

説明会の内容自体は、基本的には本サイトですでに取り上げている
情報の範囲内であり、特段新しい内容はありません。

■大型複合商業施設のイメージパース
大型複合商業施設のイメージパース

ただ、資料内において、大型複合商業施設とタワーマンションの公開
空地のイメージパースが掲載
されていました。上記はそのうち大型
複合商業施設のメインエントランス
を描いたものです。
メインエントランスとは商業施設の東急武蔵小杉駅側、すなわち
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーと武蔵小杉駅南口地区東
街区に面した部分にあたり、駅に面したにぎわいの空間となるもの
です。

イメージパース上、商業施設の名前が「Musashi Kosugi S.C.」
となっていますが、これはそのような名称に決定しているということ
ではなく、あくまでもイメージとして描かれているものかと思います。

■東京機械製作所玉川製造所再開発計画の敷地計画
東京機械製作所跡地再開発の敷地計画

説明会の質疑応答では、やはり電波障害や風害、振動、府中街道の
渋滞など、環境への影響に関する質問
が寄せられました。かなりの
大規模建築になりますので、周辺にお住まいの方からのそういった
懸念は無理からぬところでしょう。

環境影響に関する事項以外では、本ブログのコメントでも要望の
あったペデストリアンデッキに関しては、明確に「設置しない」という
回答
がありました。
これは残念ですが、結論ということで致し方ないですね。歩行者導線
が地上ベースになりますので、歩道状空地や横断歩道の設置など、
配慮をしていくということです。

今後環境アセスメントに加え、大規模小売店舗法に基づく説明会も
開催されますので、交通への影響等についてもより具体的な説明が
なされるものと思います。

■東京機械製作所玉川製造所
東京機械製作所玉川製造所

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2008/1/30エントリ 東京機械製作所 玉川製造所の再編
2009/7/8エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2年延期
2009/11/19エントリ ブリリア武蔵小杉のモデルルーム
2010/1/12エントリ 東京機械製作所玉川製造所の移転が2011年
夏に延期

2010/1/26エントリ かずさアカデミアパークが破綻、東京機械製作所は
予定通り2011年7月新工場稼動へ

2010/2/16エントリ 東京機械製作所が2010年3月期業績予想を
下方修正、24億円相当の不動産を売却へ

2010/3/31エントリ 東京機械製作所が港区の本社を東急不動産
に売却

2010/6/4エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2010/6/11エントリ 平成22年度川崎市議会第3回定例会:武蔵小杉
再開発の進捗報告

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

Comment(3)

2010年
08月25日

横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のご案内

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅暫定連絡通路の途中に、工事中の正規連絡
通路のご案内が掲示
されています。

■横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のご案内
横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のご案内

「2011年春 新しい連絡通路が完成します」とのことで、規連絡
通路の立体図、平面図、イメージパース
が掲載されていました。

■立体図
立体図

これが正規連絡通路の立体図です。斜めに横切る白い太線が綱島
街道、それをくぐるのが連絡通路です。
動く歩道が双方向に設置され、ちょうどその部分がスロープになっ
て綱島街道の下に潜っていくのがわかります。それとは別に、階段
およびエレベーターも設置
されていまして、バリアフリー構造となって
います。

■平面図
平面図

続いてこちらは暫定連絡通路も含めた全体の平面図になっています。
2010/5/6エントリでご紹介したように、現在の暫定連絡通路では
遠回り
になっていることが図示されていました。
正規連絡通路の完成により、約100m通路が短縮されることがこの
ご案内でもあらためて告知されています。

■イメージパース
イメージパース

最後はイメージパースで、前述の動く歩道と階段の合流点が描か
れています。これを見る限りは動く歩道はむしろエスカレーターかな、
というくらいの勾配がありますね。
イメージパースで壁面や天井がが省略されていなけば、この部分は
地中に潜りながらも結構天井が高く、スペース的には開放感がある
かもしれません。

さて、この正規連絡通路、最終的な完成時期は明らかになってい
ません。開業から約1年後ということですので、きっちり1年ですと
2011年3月ということになりますが、今回ご紹介した掲示でも「2011
年春」と多少幅を持たせた表現
になっています。

時期が確定するのはまだもうしばらく先の話になるものと思いますが、
地下だけに工事の進捗も目視では確認しづらく、JRからの告知待ちに
なりますね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/3/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅本日開業、記念イベント開催
2010/3/14エントリ 横須賀線武蔵小杉駅、初の平日ラッシュ
2010/4/17エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路のバリアフリー化
計画

2010/5/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の正規連絡通路工事
2010/6/26エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路のはつり作業と
掘削作業

2010/8/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の暑さ対策

Comment(0)

2010年
08月23日

横須賀線武蔵小杉駅発着の川崎市営バスが利用低迷

hatsushimo.gif

2010年3月13日に横須賀線武蔵小杉駅が開業し、同時に新駅前の
ロータリーからは川崎市営バス、臨港バスの路線が設定
されました。
その後実際に運行されるバスを見るにつけ、「乗客が少ない」ことを
感じていたのですが、本件に関して、6月18日の川崎市議会第3回
定例会において交通局長の答弁
が行われていました。

(立野千秋議員の一般質問を受けて)

■交通局長
横須賀線武蔵小杉駅に接続する市バス路線の利用状況についての
御質問でございますが、横須賀線武蔵小杉駅の開業に伴いまして、
平成22年3月15日から苅宿、西加瀬及び井田方面のお客様を対象に
市バス路線の接続を図りました。そのうち、
新路線の西加瀬循環線につきましては、開設後、約1カ月を経過した
4月14日、16日の2日間に横須賀線小杉駅停留所におきまして利用
状況の調査を行いました。その結果、同停留所での乗降客数は1日
当たり平均70名でございました。以上でございます。

・・・お読みの通りなのですが、開業1ヵ月後の調査では、川崎市営
バスの西加瀬循環線の横須賀線小杉駅停留所の乗降客数がわずか
1日平均70名
というデータが出ています。

■川崎市営バス 西加瀬循環線のルート
川崎市営バス 西加瀬循環線のルート

西加瀬循環線は上記ルートを通る路線であり、西加瀬周辺の地域
住民の皆さんの署名活動などもあって新設されたものです。
1日25本が運行されていることから、横須賀線武蔵小杉駅における
1本あたりの平均乗降者数は2.8人
ということになります。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから発車する西加瀬循環線
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから発車する西加瀬循環線

西加瀬方面で乗車して、元住吉駅付近や関東路際病院などで降車
するケースなどはこの2.8人に含まれません
ので、単純にこれが
路線全体の乗降者数というわけではありません。
しかしこれは、少なくとも当該地域から横須賀線武蔵小杉駅に向かう
路線としてはあまり利用されていない
、ということを示しています。

実際、横須賀線武蔵小杉駅に乗客数ゼロで入ってきた状態を目撃
したことが(最近も含め)何度もありまして、なかなか厳しい状況です
ね。

■無人でロータリーに入ってくる西加瀬循環線
無人でロータリーに入ってくる西加瀬循環線

現状のダイヤですと7時台のみ3本、それ以外は1時間に1本か2本
ということで、本数が少ないために使いづらい
、ということもあるで
しょうし、開業後1ヶ月では十分に存在が認知されていなかった、と
いうこともあるでしょう。

現在では、多少は乗降客数が増加しているのではないかと思います
が、いずれにせよ本数の増加を要望するどころの話ではないよう
です。
間違いなく路線としては赤字でしょうから、特に民間企業であれば、
不採算を理由に減便や廃止となっても不思議ではない状態です。

ただ、まだ開業してから間もない状態での調査ですので、まずはより
多く利用してもらえる努力
をするのが妥当ですね。
この点についても、交通局長が広報対策について言及していました。

(広報対策について)

■交通局長
横須賀線武蔵小杉駅の接続路線についての御質問でございます
が、新路線の開設に際しましては、新駅の開業に合わせて実施さ
れたイベントにおきまして、バス路線図や時刻表等のチラシを配布
したほか、バス路線の開通日にはミニ時刻表を配布するなどの広報
を実施してきたところでございます。

新路線の利用が低迷しておりますのは、これらの広報活動にもかか
わらず、沿線にお住まいの方々にこの路線が十分に周知されてい
ないことが一因であると考えております。そのため、新路線の利用
状況を踏まえまして、バス路線の周知を図るため、5月には沿線の
住宅約1,500戸に交通局職員による路線案内チラシの配布を実施
いたしました。

また、今月上旬には、お客様が携帯できるミニ時刻表をすべての
停留所につり下げるなどの取り組みを行ってまいりました。今後とも
当該路線の広報活動を続け、沿線にお住まいの方々のバス路線に
対する認知度を高め、多くのお客様に御利用いただけるよう努めて
まいります。以上でございます。


・・・ということで、確かに新路線自体存在を知らない、という方も
周辺地域にはいらっしゃることと思いますので、まずは認知度を
高める
、というのは必要な対策かと思います。
こういった広報活動により、現在ではどのくらいの乗降客数になって
いるのかも気になるところですね。

目視で確認している範囲ですと、現在でも利用者が少ないように
感じられますが、折角設定された路線ですので、活発に利用され
るようになると良いと思います。

■横須賀線武蔵小杉駅ロータリーと西加瀬循環線(写真右)
横須賀線武蔵小杉駅ロータリーと西加瀬循環線(写真右)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2009/12/18エントリ JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正:横須賀線
2009/12/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから川崎市営バス
新規路線設定

2010/2/13エントリ 横須賀線武蔵小杉駅の臨港バス実地研修
2010/3/1エントリ 東急バスが横須賀線武蔵小杉駅発着路線の参入撤回

Comment(14)

2010年
08月20日

東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が2層構造に

hatsushimo.gif

本日付のタウンニュース中原区版において、「(仮称)東急武蔵小杉
駅ビル計画」
に関する記事が取り上げられています。

■タウンニュース中原区版
タウンニュース中原区版

通常であればタウンニュースのウェブ版の記事を参照リンクとする
のですが、今回は川崎市議会議員の松原しげふみ氏の寄稿という
体裁をとっているため、ウェブ版には収録されていないようです。

記事には上記のように東側からの立面図が掲載されており、記事
内容の要点をまとめると以下の通りになります。

■タウンニュース中原区版の記事の要点
●現在のプラットフォームとほぼ同位置に、武蔵小杉駅を挟むよう
な形で3階建て駅ビルを建設
●1階:駅施設、トイレ、店舗
●2階:駅施設、店舗、東街区と西街区を接続する出入口
●3階:店舗、西街区を接続する出入口
●駅ビルと再開発ビルのペデストリアンデッキ接続も検討
●2011年6月着工、2012年12月下旬竣工予定


大部分は既存の情報通りなのですが、これは先般公示された計画
概要に関して、松原氏が個別に東急電鉄に対してヒアリングをされ
、ということではないかと思います。
(公示された内容については2010/7/30エントリまたは武蔵小杉ライ
フ:再開発情報
を参照ください)

■(仮称)東急武蔵小杉駅ビル計画の公示
(仮称)東急武蔵小杉駅ビル計画の公示

ただ、注目すべきなのは、商業スペースが1階~3階の3フロアに
配置されている
ということですね。
1階のトイレ・店舗というのは要するに既存のトイレやヴィドフランス
などの店舗ということだと思いますが、あらためて記事の図面を見て
みると、ホームの上に2フロアが存在するように見受けられます

■ホーム上の2フロア(図面拡大)
ホーム上の2フロア(図面拡大)

従来の予想では駅ビルが3階建てということで、
1階=現状のコンコース 
2階=現状のホーム
3階=現状のホーム上部に商業施設

というように考えていたのですが、2階が現状のホームレベルだと
すればそこに店舗というのはスペース的に考えにくい
ですね。

となると、
1階=現状のコンコースとホーム2層を1階分としてカウント
2階=ホーム上部商業施設1層目
3階=ホーム上部商業施設2層目

ということに(図面と今回の記事内容から解釈すると)なるように思
われます。

また、記事でも「西街区・東街区の連続性確保」について焦点が当
てられていますが、東急武蔵小杉駅ビルと東西の再開発ビルが
接続
されることがあらためて確認されています。
ペデストリアンデッキについては検討中とされていますが、これも
実現すると良いですね。

■東急武蔵小杉駅ビル予定地と西街区・東街区
東急武蔵小杉駅ビル予定地と西街区・東街区

2010年3月に横須賀線武蔵小杉駅が開業し、来年には正規の連絡
通路も完成します。いよいよJRと東急の乗客争奪戦が本格化する
ことになりますが、この駅ビル計画は対JR競合対策の一環となる
ものでしょう。

東急・JRが競合することでお互いに利便性を向上させていくことに
なれば、新駅開業が東急利用者の方に対してもメリットをもたらす
ことになるのではないでしょうか。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2008/8/28エントリ 東急武蔵小杉駅舎上部開発と東西街区
2009/1/13エントリ 東京急行電鉄、武蔵小杉駅ビルへ動く
2009/1/15エントリ 武蔵小杉ライフ版「武蔵小杉に関するアンケート」
2009/3/13エントリ 「武蔵小杉に関するアンケート」集計結果レポート
2009/10/22エントリ 東急武蔵小杉駅に駅ビル建設、西街区再開発
ビルと一体開発へ

2010/1/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の整地工事と東急武蔵
小杉駅ビル

2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/7/17エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区「(仮称)武蔵小杉駅前
再開発タワープロジェクト」公式サイトオープン

2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

Comment(0)

2010年
08月18日

小杉町3丁目中央地区再開発:中原区役所の北側出入口完成

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業に伴う中原区役所
敷地内の工事
が進み、工事車両の出入り口や中原区役所への通路
が出来上がってきました。

■中原区役所
中原区役所

工事が行われているのは中原区役所の北側、南武線高架沿いの
敷地
です。ここが小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業
の工事車両の出入り口で、車両が府中街道に出入りする際に利用
されます。

■工事車両の出入口
工事車両の出入口

前回、2010/6/18エントリで取り上げた際にはまだ地面を掘り返した
状態でしたが、現在ではきれいに舗装が完了しています。
写真奥には第二成高ビルやKJメゾン武蔵小杉など、取り壊し予定の
ビルがチラリと見えますね。

■中原区役所への通路
中原区役所への通路

この工事により、中原区役所入口への通路が遮断されていましたが、
先日新しい通路が完成
していました。写真奥の突き当たりが階段、
その右手がスロープになっています。

ここを工事車両が通行するとなると安全面が懸念されますので、工事
中はガードマンの方が配置されるのでしょうね。

■「死線」
「死線」

先日、この工事区域の中に、「電線注意!! 死線」という掲示が
ありました。地中に電線が埋設されているため、工事現場の方に
注意喚起をされていたものです。
工事の壁の向こう側ですので一般の方に危険があるものではありま
せんが、「死線」といわれるとドキっとしますね。

さて、この通路の工事が進むのに歩調を合わせて、このところKJ
メゾン武蔵小杉や第二成高ビル、小杉第6共同ビル等、既存建築物の
退去が進んでいます

本年度中のどこかの段階で、これらの建物の取り壊しも徐々に始ま
ってくるものと思います。

■取り壊し予定の既存建築物(手前は小杉第6共同ビル)
取り壊し予定の既存建築物

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2009/3/5エントリ 小杉町3丁目中央地区再開発を清水建設・野村
不動産・相鉄不動産に委託

2009/5/16エントリ 中原区役所の駐車場有料化
2009/5/22エントリ 中原消防署跡地の中原区役所暫定駐車場
2009/6/2エントリ 旧中原市民館の臨時駐輪場オープン
2009/8/22エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」オープン
2009/12/10エントリ 小杉町3丁目中央地区の小杉第6共同ビルが
2010年2月末テナント退去、メチエ移転へ

2010/2/25エントリ ブーランジュリー・メチエ、しばしのお別れ
2010/3/24エントリ 武蔵小杉再開発地区の駐車場2箇所が閉鎖
2010/4/28エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
2010/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区・味奈登庵のケイアイ
ビルが当面存続

2010/6/18エントリ 中原区役所の駐車場・駐輪場取り壊し工事
(2010年6月)

2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉

Comment(2)