武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2022年
07月28日

新丸子でこどもたちに「コミュニケーションアート」を提案、「アトリエ キュイキュイ」がお絵描き・工作・フラワーのアート教室を開催

新丸子に「お絵描き・工作・フラワー」を軸にしたアート教室「アトリエ キュイキュイ(Cui Cui.)」があります。

今回は「アトリエ キュイキュイ」が開催中の「サマースクール」のワークショップのひとつ、「フルーツマラカスをつくろう」を取材させていただきましたので、ご紹介したいと思います。

 アトリエキュイキュイ

■フラワー&アート制作ユニット「Cui Cui.(キュイキュイ)」
フラワー&アート制作ユニット「キュイキュイ」
※アトリエ キュイキュイ提供

「Cui Cui.(キュイキュイ)」は、アートが好きなイラストレーター・おくむらさーこさんと、アートが好きなフラワーデコレーター・シラカワエリコさんの2人によるユニットです。

お話を伺うと、それぞれに活動される中で「こどもに絵を教えたい」「こどもに花を教えたい」と将来の展望に共通点があったそうです。
そこで「2人で一緒に活動したら何かおもしろいことができるかも!」ということで、「Cui Cui.」としてのユニット活動とアトリエ教室がスタートしたというわけです。

■新丸子の「アトリエキュイキュイ」
新丸子の「アトリエキュイキュイ」

新丸子の「アトリエキュイキュイ」

「アトリエ キュイキュイ」は、新丸子教室と西小山教室があります。
今回ご紹介するには、「キュイキュイ」の出発点である新丸子教室です。

住所としては中原区小杉町2丁目、わかりやすくご説明すると川崎市立小杉小学校の正門前の道路を少し北上したところです。

■これまでのワークショップ作品
これまでのワークショップ作品

これまでのワークショップ作品

「アトリエ キュイキュイ」新丸子教室では、アート教室として「お絵描き工作クラス」「絵画クラス」「お花クラス」を運営しています。

またこのほか単発で参加できるワークショップも開催していまして、現在はちょうど「サマースクール」を開催しています。
今回ご紹介する「フルーツマラカスをつくろう」は、そのひとつです。

アトリエ内には、これまでにつくったアート作品などが展示されていて、とても楽しい雰囲気でした。

「アトリエ キュイキュイ」のサマースクールは人気が高く、新丸子教室はすでに残り少なくなっているそうです。

今回のワークショップ「フルーツマラカスをつくろう」も、ほぼアトリエ定員の子どもたちが集まりました。

■まずは作りたいフルーツを描いてみる
フルーツマラカスをつくろう!

まずは作りたいフルーツを描いてみる

ワークショップは、まずは作りたいフルーツを描いてみるところからスタートです。
見本としてはりんごとバナナが用意されていましたが、作りたいものはなんでも自由に描いてみます。

りんご、スイカ、もも、キウイなど、さまざまなフルーツの絵ができあがりました。

■マラカスの音出し部分づくり
フルーツの音出し部分づくり

マラカスの音出し部分作り

マラカスの音出し部分作り

マラカスですので、振るとシャカシャカ音が出るようにします。
今回は小さい容器にカラフルなアイロンビーズを入れてできあがりです。

これを粘土でつつんで、フルーツを作っていきます。

■粘土を混ぜ合わせ
粘土を混ぜ合わせ

粘土を混ぜ合わせ

続いて、カラフルな粘土を使ってフルーツづくりです。
りんごは赤い粘土でそのままできますが、桃を作るにはピンク色の粘土が必要です。

その場合は、赤と白の粘土を混ぜ合わせて作ることになります。
このようにどの色を混ぜたら欲しい色ができるか、考えるのもアートの基礎になりますね。

■桃の造形
桃を造形

桃の出来上がり

棒を使って谷間を造形して、葉っぱをつけて桃の出来上がりです。
かわいらしくできましたね。

■先生によるガイド
先生によるガイド

ワークショップでは、先生が必要に応じてガイドをしてくれますので、安心です。
基本はお子さんの創造性に任せながら、そっとフォローされるのがとても上手でした。

保護者が同席できるものと、そうでないものがありますので、あらかじめご相談ください。

■りんご作り
りんご

りんご

りんごも同様に造形できたら、最後に上を凹ませて、ボンドで枝をつけて完成です。
枝が付くと、ぐっどりんごらしくなりますね。

これに緑色の葉っぱをつけても、もちろんよいでしょう。

■キウイ
キウイ

こちらはキウイですね。
黒い粘土でつぶつぶの種をつけていくのが、楽しそうです。

■フルーツマラカス完成!
フルーツマラカス完成!

フルーツマラカス完成!
※撮影時のみマスクを外しています。

そしてフルーツマラカスが完成です!
それぞれ中にアイロンビーズが入っていますので、ちゃんとシャカシャカ鳴ります。

この時点ではまだ固まっていないので、本格的にシャカシャカさせるのは1日ほど待つことになりますが、みんな素敵な作品ができました。

こうしたワークショップや教室を展開するアトリエのコンセプトについて、「キュイキュイ」のおくむらさんにお話を伺いました。

「完成した作品によって家族や友人との豊かなコミュニケーションに繋がることを、『キュイキュイ』ではそれを私たちは『コミュニケーションアート』と呼んでいます。 アトリエではその『コミュニケーションアート』をテーマに、季節やイベントをたのしむに合わせた作品づくりを提案しています 」

実際に、この日子どもたちが完成したフルーツマラカスを持ち帰って、ご家族と話をしたり、遊んだりするでしょう。
そのコミュニケーションまでを含めたアートというわけですね。

「また、わたしたちが活動のスタートからお絵描き・工作と草花を組み合わせた作品づくり『花あそび』をしています。 レッスンに「植物・花」を取り入れたのは、留学したオランダでこどもたちが花を使った遊びをするのを目の当たりにし、 日本のこどもたちにもそういった体験の場を与えられたらいいなと思ったことがきっかけです。 生花やフラワーアレンジメントはスタイルがある程度決まっていますが、 『花あそび』はそういったものに縛られず、こどもたちが『かわいい!』とか『たのしそう!』『つくってみたい!』とわくわくしてくれるような、遊び心のある作品が特徴です。 植物に触れたり、香りを楽しむことで五感をフルに働かせ、楽しみながら『表現すること』を学びます」

また今回はご紹介していませんが、イラストレーターのおくむらさんと、フラワーデコレーターのシラカワさんのユニット「Cui Cui.(キュイキュイ)」の特徴である、お絵描き・工作と草花を組み合わせた『花あそび』も「アトリエ キュイキュイ」ならではの取り組みです。

こちらも楽しそうですね。

■「キュイキュイ」が出版「Cui Cui.の図工のじかん」
キュイキュイの図工のじかん

なお、「キュイキュイ」は、夏休みの工作のほか、自由研究のアイデアにもおススメな工作本『Cui Cui.の図工のじかん』を2022年7月18日(月)河出書房新社より出版されました。

本書は、「キュイキュイ」の毎日小学生新聞での5年間の連載を書籍化したもので、楽しく作ってかわいく飾る、遊ぶ、身に着ける、四季折々の工作を57作品収録しています。

ちょうど出版されたばかりですので、今回のワークショップ冒頭でもご紹介されていました。

■収録された工作
キュイキュイの図工のじかん

キュイキュイの図工のじかん

キュイキュイの図工のじかん
※アトリエ キュイキュイ提供

こちらもご関心ありましたら、書店などでご覧になってみてください。
アトリエ内にも置いてあります。

最後に、「Cui Cui.(キュイキュイ)」から皆さんにメッセージです。

「アトリエができた2010年から12年経ち、街が素敵に変貌しました。
街に住むこどもたちも増え、アトリエにもたくさんのこどもたちが通ってくれています。 絵が好きな子も、工作が好きな子も、こどもたちにとって感性をアウトプットするリアルな場になればいいなと思っています。
レギュラーのクラスに加え、単発のワークショップや季節のワークショップもあり、みなさんに会える機会が多々ありますので ぜひアトリエに遊びに来ていただけたらと思います」

「アトリエ キュイキュイ」の教室やワークショップは、ウェブサイトからスケジュール等を確認、申し込みができます。

「サマースクール」はかなり埋まっているようですが、他の教室やワークショップもありますので、ご参照の上、お問合せください。

■「アトリエキュイキュイ」2022サマースクール
サマースクール
※アトリエ キュイキュイ提供

■昆虫標本をつくろう!(親子クラス)

昆虫標本をつくろう!
※アトリエ キュイキュイ提供

■アトリエキュイキュイInstagram


■「アトリエ キュイキュイ」の概要
●所在地:中原区小杉町2-311 1F-A
●Web:
http://cuicui-works.com/ (Cui Cui.Official HP)
http://atelier-cuicui.com (アトリエ・キュイキュイHP)
https://www.instagram.com/atelier_cuicui/ (アトリエ・キュイキュイInstagram)
 https://www.youtube.com/channel/UCbEaovuca_lYoP9qod6e-mA (アトリエ・キュイキュイYouTube)

■マップ

Comment(0)

2022年
07月27日

新丸子駅西口「晴れパン」は4か月でのスピード閉店、跡地にアイスクリーム&カフェ「アイスマン」がオープン

新丸子駅西口駅前の高級食パン店「晴れパン(HARE/PAN)」は、2022年1月14日に出店後、わずか4か月足らずで5月8日にスピード閉店しました。

もともと港北区からパンを運んできて売るだけの簡易な店舗でしたので、流行に乗ったポップアップショップのような位置づけと思われましたが、想像以上に短期間での閉店となりました。

その跡地に、アイスクリーム店「Icecream & Cafe Iceman(アイスマン)」が7月25日にオープンしました。

■新丸子駅西口の「アイスマン(Iceman)」
アイスマン

看板

■「アイスマン」のオープン告知
アイスマン

■メニュー
メニュー

「アイスマン」は、「Icecream & Cafe」の名前の通り、アイスクリームがメインではありますが、それだけではなくアルコールやコーヒー類も提供しています。

老若男女、多様な方が住む新丸子・武蔵小杉エリアの幅広いターゲットに向けたお店となっています。

■アイスクリーム
アイスクリームのショウケース

■イチ押しのピスタチオ
ピスタチオ

アイスクリームは300~400円、ダブルの場合は2種合計金額から100円引きとなります。
今回はイチ押しのピスタチオをいただいてみました。

細かく刻んだピスタチオの食感がアクセントになって、美味しかったです。
チョコレート、オレンジソルベも押しメニューとなっていましたので、今度試してみたいと思います。

また前掲の通り生ビールやハイボール、コーヒー、カフェラテもありますので、シチュエーションにあわせて利用してみるのもよいでしょう。

■「アイスマン」Instagram
この投稿をInstagramで見る

얼음(@iceman_shinmaruko)がシェアした投稿



■営業時間
営業時間

■「Icecream & Cafe Iceman(アイスマン)」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町742
●営業時間:平日12:00~20:00 土日祝11:00~20:00
●定休日:不定休
●Instagram:https://www.instagram.com/iceman_shinmaruko/

■マップ


【関連リンク】
2022/1/15エントリ 新丸子駅西口駅前に「純生食パン工房 晴れパン(HARE/PAN)」がオープン、武蔵小杉周辺の高級食パン店激戦化続く

Comment(0)

2022年
07月26日

麹町・軽井沢発の老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」がJR武蔵小杉駅南武線改札内にオープン、記念セット販売などキャンペーンも実施中

本日、JR武蔵小杉駅の南武線改札内にベーカリー「ブランジェ浅野屋武蔵小杉店」がオープンしました。

オープニングキャンペーンとして、LINEの友達登録によるバター塩パンプレゼントや、「武蔵小杉店オープン記念セット」の販売も行っています。

■JR武蔵小杉駅南武線改札内の「ブランジェ浅野屋武蔵小杉店」
ブランジェ浅野屋

ブランジェ浅野屋が7月26日にJR武蔵小杉駅に出店することについては、本サイトでは2022/6/15エントリで第一報をお伝えしておりました。

その時には出店候補区画として上記の「ベックスコーヒーショップ跡地」と、北口の「ベッカーズ跡地」がありましたが、出店したのは改札内の前者でした。

「ブランジェ浅野屋」は、1933年に東京・麹町で「浅野屋商店」として創業したベーカリーです。
当時の麹町は各国の大使館が多く、フランス・ドイツなどの欧州スタイルのパンが外交官やその家族に人気を博したということです。

こうした外交官とその家族らの多くは、避暑で軽井沢を訪れていたため、浅野屋も要望を受けて1940年に軽井沢に夏季出張所を開設、1944年には常設店をオープンさせました。

戦時中には外交官らが軽井沢に疎開し、浅野屋は外務省から指定を受けてパンなどの配給業務を担っていたそうです。

「ブランジェ浅野屋」は、現在では軽井沢3店舗のほかに都内7店舗、神奈川1店舗、埼玉2店舗、シンガポール3店舗を展開しています。
都内ではecute、ルミネなどJR東日本の商業施設に出店するケースが多く、今回もその延長線上の出店ではないでしょうか。

■「ブランジェ浅野屋武蔵小杉店」オープン告知
ブランジェ浅野屋武蔵小杉店オープン告知

ブランジェ浅野屋では、公式LINEを開設しています。
お友達登録をすることで、8月1日(月)まで、各日先着50名に塩パンひとつがプレゼントされます。

オープン記念セット
オープン記念セット

また同店では7月29日(金)まで、「ブランジェ浅野屋武蔵小杉店オープン記念セット」(1,500円)を販売しています。

人気の「軽井沢シリーズ」を含む1,700円以上の商品がオリジナルバッグに入っているということです。

■「軽井沢ブルーベリー」
軽井沢ブルーベリー

こちらは、前回エントリでご紹介した「軽井沢ブルーベリー」です。
「軽井沢シリーズ」というのは、軽井沢を冠したこれら一連の商品のことかと思います。

■ショウケースに並んだパン
ショウケースに並んだパン

ショウケースに並んだパン

ショウケースに並んだパン

ショウケースに並んだパン

同店の売り場はコンパクトなものですが、その中にもたくさんのパンが並んでいました。
駅の行き帰りにパンが購入できますので、便利ではないでしょうか。

■「発酵バタークロワッサン」(237円)
発酵バタークロワッサン

ブランジェ浅野屋のクロワッサンは、バターの風味がしっかりのオーソドックスなものです。

■「やわらか牛肉のミートパイ」(410円)
やわらか牛肉のミートパイ

「やわらか牛肉のミートパイ」はデミグラスソースを使ったビーフシチューのようなパイです。
満足感のあるお食事系の一品でした。

■「焼きカレーパン タイム香るポークキーマカレーbyムーナ」(345円)
焼きカレーパン

ブランジェ浅野屋では、現在入れ替わりでさまざまな店舗とコラボしたカレーパンを販売しています。

現在、8月18日までは「焼きカレーパン タイム香るポークキーマbyムーナ」です。

下北沢の「スパイスキッチンムーナ」の監修による、肉感たっぷりのキーマカレーと、カレーフィリングを引き立てるオリジナルのココナッツマンゴー生地が良く合います。

■前回エントリでご紹介「浅野屋カレーパン」(280円)
軽井沢カレーパン

■同じく、メロンパン
メロンパン

前回エントリも含め、本サイトでご紹介したのはごく一部です。

「ブランジェ浅野屋武蔵小杉店」のコンパクトな店内にもまだまだほかのパンがありますので、お好きなパンを探してみてください。

■JR武蔵小杉駅の空き区画(ベッカーズ跡地)
ベッカーズ跡地

さて一方、JR武蔵小杉駅北口の「ベッカーズ跡地」は、現在も空き区画のままです。
こちらは2階建てでスペースも大きいですし、駅前の便利な場所ですので用途が注目されますね。

(はつしも)

■「ブランジェ浅野屋武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-492番 JR武蔵小杉駅改札内
●営業時間:平日7:00~21:00、土日祝8:00~20:00
●定休日:なし
●Web:https://b-asanoya.com/

【関連リンク】
ブランジェ浅野屋ウェブサイト 武蔵小杉店開業のお知らせ
2022/6/15エントリ JR武蔵小杉駅に麹町・軽井沢発祥の老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」が7月下旬出店決定

Comment(1)

2022年
07月25日

川崎市総合自治会館跡地の複合施設の詳細イメージパースが公開、「農・食・健・憩」を通じたコミュニティの場が2023年春に誕生へ

府中街道沿いの川崎市総合自治会館跡地で、東レ建設を中心とした事業者によるシェアリングファームや地産地消の飲食・子育て支援の複合施設の再開発が進められています。

このたび、現地の仮囲いに複合施設のイメージパースが掲示されました。

■川崎市総合自治会館跡地の複合施設建設地のイメージパース
東レ建設による複合施設のイメージパース

■複合施設の建設地
東レ建設による複合施設の建設地

川崎市総合自治会館跡地は、代表企業の東レ建設に加え、株式会社ナチュラ、一般社団法人クレイドル、東洋コミュニティサービスによる複合施設の建設工事が行われています。

これまでの建物解体や複合施設の建設プロセスについては、これまでにもご紹介してきました。

ご覧の通り、建設工事の仮囲いに複合施設のイメージパースが掲示されました。
イメージパースは上記写真の府中街道側だけでなく、二か領用水側にも掲示されています。

■「農」トレファームを活用したシェアリングファーム
「農」トレファームを活用したシェアリングファーム

トレファーム

複合施設は、イメージパース左から順番に「農」「食」「憩」「健康」の4つのゾーンで形成されています。

「農」は、東レ建設によるシェアリングファーム「トレファーム」です。
腰をかがめなくても良い高床式栽培台で、高齢者や車椅子利用者でも利用しやすいように設計されています。

■トレファームの紹介(Youtube動画)


「トレファーム」については、現地のQRコードで紹介動画がリンクされていました。
また関連リンクにサービスサイトを掲載しておきますので、ご参照ください。

■「食」アウトドアダイニング
「食」アウトドアダイニング

そして「食」は、アウトドアダイニングです。
シェアリングファームで育てられた野菜や、川崎産の食材を使う地産地消ダイニングとして企画されています。

こちらは株式会社ナチュラの運営でしょう。

■「憩」芝生の広場
「憩」芝生広場

そして敷地の中ほどには、「憩」として芝生の広場が整備される計画になっています。
二ヶ領用水沿いには遊歩道がありますが、遊歩道と連続的な広場スペースは中原平和公園まで行かないとありません。

ここにイメージパースのような広場があると、子どもたち場遊びやすいのではないでしょうか。

■「健」ウェルネスリビング
「健」産前産後ファミリーケアなどウェルネスリビング施設

最後は、「健」のウェルネスリビング施設です。
産前産後ファミリーケア施設、保育施設、クリニックなどが配置される計画です。

またこの施設では、シェアリングファームを活用した農業体験や食育プログラムも展開されるということです。

これらの情報自体はこれまでにもご紹介してきましたが、従来よりも細かく描かれたイメージパースになると、わかりやすくなりますね。

徐々に建物もできあがってきて、もう少し開業が近づくと詳細情報なども出てくるのではないでしょうか。

■複合施設の建物躯体が立ち上がってきた工事現場(6月時点)
建物躯体が立ち上がってきた工事現場
※近隣の方よりの提供写真

(はつしも)

【関連リンク】
東レ建設 トレファーム
川崎市 パブリックコメント 総合自治会館跡地等の活用に係る土地利用方針(案)について
川崎市 「川崎市総合自治会館跡地等活用の検討に関するサウンディング調査」の結果をまとめました
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他 府中街道拡幅
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定
2014/8/28エントリ 川崎市が「国道409号(小杉工区)沿道まちづくり」を発表、総合自治会館跡地に商業・住居複合ビルを構想
2018/11/8エントリ 川崎市が総合自治会館跡地活用・等々力緑地再編整備について民間事業者からの事業提案を募る「マーケットサウンディング」を実施、2019年1月までに結果公表へ
2019/12/14エントリ 川崎市が総合自治会館跡地の土地利用方針(案)を公表し意見募集、府中街道地権者の共同ビル構想は中止し現会館建物の継続利用案も浮上
2021/2/4エントリ 川崎市総合自治会館跡地にシェアリングファーム・地産地消飲食・子育て支援の複合施設が2022年度中整備へ、武蔵小杉の人気店「ナチュラ」が事業参画
2021/9/30エントリ 府中街道沿いの旧川崎市総合自治会館が更地に、俯瞰&地上写真で在りし日の姿から解体までを振り返る
2022/6/30エントリ 川崎市総合自治会館跡地の複合施設の建物躯体が登場、シェアリングファームや地産地消ダイニング・子育て支援施設の年度内運用に向け工事進む

Comment(0)

2022年
07月24日

川崎フロンターレが「2022ファン感謝デー」を等々力陸上競技場で3年ぶり開催、6,523人が来場し選手らの全力ステージに笑顔

川崎フロンターレの「2022年ファン感謝デー」が7月23日に開催されました。

ここ2年は新型コロナウイルスの影響によりオンラインが中心となってきましたが、今回は3年ぶりに等々力陸上での開催となりました。

■3年ぶりに等々力陸上競技場で開催された川崎フロンターレ「2022ファン感謝デー」






川崎フロンターレの「ファン感謝デー」は、選手会の協力のもと、川崎フロンターレ後援会とクラブ主催により毎年夏頃に開催されています。

後援会員限定のイベントで、ファンと選手らの貴重な触れ合いの場として選手らが主体的に企画にも参加しています。

3年ぶりとなる等々力陸上競技場開催では、等々力陸上競技場内外にさまざまなアトラクションやお店が展開されました。

■はしご車体験


メインスタンド前で目を引いたのは、はしご車体験です。

中原消防署の協力によりはしご車が出動し、高く高く伸びたはしごの上からメインスタンド周辺の眺望を楽しむことができました。

こちらが事前抽選で、本サイトでも実際に載せていただいたことがありますがメインスタンドの屋根を見下ろせて壮観でした。

■フロンターレトレイン


■キッズカート


お子さん向けの「乗り物系」では、他に「フロンターレトレイン」や「キッズカート」がありました。

「フロンターレトレイン」は、川崎フロンターレのエンブレムやマスコットキャラクターでラッピングされています。

■アスレチックラン


こちらは30mにおよぶ「アスレチックラン」です。
普段は3分割されているアスレチックが一体になり、よりダイナミックに楽しめるようになっていました。

小さいお子さんですと、「ファン感謝デー」といっても選手にはまだそこまで興味を持っていない場合もあります。

そんなお子さんたちでも、楽しめる企画が満載でした。

■シュートチャレンジ


■等々力陸上競技場のピッチでサッカー




■等々力陸上競技場ピッチでのベンチシート体験


そしてもちろん、せっかく等々力陸上競技場で開催するのですからピッチを使ったイベントもありました。

ピッチでのサッカー体験は、実際やってみると綺麗な芝の上をボールが良く走ってとても気持ち良いです。

またトラックにはベンチシートも置かれ、普段は監督や選手らが座るシートを体験することができました。

■川崎新田ボクシングジムのミット打ち体験


川崎フロンターレは、市内のボクシングジム「川崎新田ボクシングジム」とのコラボレーションを以前から実施しています。

今回のファン感謝デーにも、同ジムによるミット打ち体験の出展がありました。
現役のプロボクサーの皆さんらが、初心者にもやさしく教えてくれました。

■等々力魅力づくりPRブース


■等々力緑地・等々力陸上競技場再編整備のイメージ


■昔の等々力陸上競技場の映像


■七夕願掛け


川崎市では、民間活力を導入した等々力緑地の再編整備を進めており、本サイトでもお伝えした通り、等々力陸上競技場については球技専用スタジアムへの改修が計画されています。

今回のファン感謝デーでは、等々力緑地・等々力陸上競技場の再編整備イメージの展示や昔の等々力陸上競技場の映像展示、時期は少々過ぎていますが七夕の願掛けが行われていました。

再編整備のイメージは、すでに本サイトでお伝えしたものです。
七夕の願掛けでは、やはり多くの方が川崎フロンターレの優勝を願っていました。

■竹を使った工作体験




また「等々力緑地魅力づくりPRブース」では、2024年度に川崎市で開催を予定している「都市緑化かわさきフェア」に向けた啓発活動の一環として、竹を使った工作体験もありました。

こちらも普段はなかなかできない体験ですね。

■明治大学との共同による「フロンタウン生田」模型


■生田周辺地域の地形模型


川崎フロンターレでは、2023年春に複合スポーツ施設「フロンタウン生田」を開業させる予定です。

今回のファン感謝デーでは、明治大学理工学部建築学科山本俊哉研究室と共同で作成したフロンタウン生田の模型と、周辺地域の地形模型が展示されていました。

生田には明治大学のキャンパスがありますので、そのご縁でしょう。

■明治大学のマスコットキャラクター「めいじろう」


そのようなわけで、今回のファン感謝デーには明治大学のマスコットキャラクター「めいじろう」が来場していました。

「めいじろう」は、川崎フロンターレが天皇杯で明治大学と対戦した際にも、等々力陸上競技場に来ていたのを本サイトでご紹介しておりました。

■ふろん太君、たかたのゆめちゃんとめいじろう


「めいじろう」は、川崎フロンターレの「ふろん太」、陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」とも記念撮影していました。

マスコット撮影会をしていた「ふろん太」「たかたのゆめちゃん」に飛び入りしたものです。

■ふろん太


■たかたのゆめちゃん


川崎フロンターレは陸前高田市と友好協定を締結し、相互の課題解決に協力しています。
陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」は、その交流の中で川崎フロンターレのマスコット「カブレラ」と交際しゴールインしました。

今回はかわいらしい浴衣での来場です。

■山根選手のミキティーノ




また「ファン感謝デー」では、スタジアムグルメも注目の一つです。
上記は日本代表・山根視来選手をテーマにした「ミキティーノ」です。

当日は天気も良くかなり暑い日でしたから、冷たいミキティーノが大人気でした。
山根選手が好きだというドライフルーツがたっぷり入っています。

■選手来場が中止になったかわりに、トレカのプレゼント




ファン感謝デーでは、通常はこうした選手ごとの企画に選手本人が登場して販売をします。
しかしながら、今回は開催前に新型コロナウイルス感染症の「第7波」が急拡大してしまい、選手が直接ファンと触れ合うイベントは基本的に中止となりました。

そのかわりにプレゼントされたのが、ファン感謝デー仕様の選手トレカです。

■山村和也選手の「ヤマぜたん」


こちらは山村和也選手をテーマにした「ヤマぜたん」です。
元祖ニュータンタンメン本舗がスタジアムグルメ用に開発した商品です。

ファン感謝デー特別仕様でニンニク味噌ともやしが「ヤマ」盛りになっており、人気で早い時間帯に完売していました。

■二階堂コーチによる試合前ミーティング映像体験(中止)の修了証


■プレゼントのコーチトレカ


■アンカーの充電器もプレゼント


また今回は選手だけでなく、コーチに関してもファンと直接触れ合う企画は中止となりました。
コーチ経由で選手などクラブ内に感染が広がってしまうことを懸念したものでしょう。

今回は二階堂悠コーチが、試合前に選手向けの分析映像を見せながらのミーティングを疑似体験できるイベントが予定されていたのですが、こちらも中止となってしまいました。

そこでイベント当選者には、予定されていた修了証と、二階堂コーチのトレカ、そしてスポンサーのアンカー・ジャパン提供の充電器がプレゼントされました。

■ステージでのグルメPR(ジェジエウ選手)




■インタビューに答えるマルシーニョ選手


■同じくインタビューに答えるチョン・ソンリョン選手


また、選手らは直接触れ合う企画が中止になったものの、ステージでのグルメPRや、インタビューに登場してくれました。

直近で世界的ビッグクラブの「パリ・サンジェルマン」と親善試合で対戦した時の感想など、外国籍の選手らも通訳を介してインタビューに答えました。

焼きそばをPRしたジェジエウ選手は、昨年の負傷からちょうど復帰してきたところで、川崎フロンターレが誇る驚異の身体能力を持つセンターバックとして今後の活躍が期待されます。

■フロンターレ美術王決定戦


■似顔絵の「お題」は鬼木透監督


続いてステージでは、「フロンターレ○○王決定戦」と題して、「クイズ王決定戦」「美術王決定戦」が開催されました。

「美術王決定戦」のお題は「鬼木監督の似顔絵」です。

■お手本の小林悠選手による鬼木監督の似顔絵


こちらは、お手本として紹介された小林悠選手による鬼木監督の似顔絵です。
ポイントはふくらはぎの筋肉ということで、確かに前掲の鬼木監督に写真を見てみると、ふくらはぎがかなりたくましいですね。

顔の特徴などもよくとらえているのではないでしょうか?

■チョン・ソンリョン選手


■チャナティップ選手


■ジェジエウ選手


■ジョアン シミッチ選手


■レアンドロ ダミアン選手


■マルシーニョ選手


「フロンターレ美術王決定戦」に参加したのは、ソンリョン、チャナティップ、ジェジエウ、シミッチ、ダミアンの外国籍5選手です。

いずれも個性あふれる似顔絵になりましたが…、

■美術王に選ばれたシミッチ選手


今回フロンターレ美術王に決定したのは、シミッチ選手です。

シミッチ選手が描いた似顔絵に添えられていた吹き出しのセリフは、鬼木監督が良く言う「丁寧に」という意味なのだそうです。

■洗足学園音楽大学の皆さんによるパフォーマンス










ステージでは、洗足学園音楽大学の皆さんによるパフォーマンスも行われました。
吹奏楽に加えて、ミュージカル科の皆さんによる歌唱も声が良く通って、エネルギッシュでした。

■「フロンタールズ」のパフォーマンス




洗足学園音楽大学に続いて、川崎フロンターレのチアリーダーズ「フロンタールズ」のパフォーマンスです。

こちらも「ファン感謝デー」恒例ですね。

■「激アツLIVE」のトップバッターは吉田社長の「長渕剛」


■チャナティップ選手も登場


そして川崎フロンターレの「ファン感謝デー」のメインイベントは、選手らが歌い踊る「激アツLIVE」です。

トップバッターは今季より藁科氏から社長を引き継いだ吉田社長の「長渕剛」でした。
チャナティップ選手も途中から加わって、想像以上のクオリティです。

■ステージプロデュースは登里享平選手の「ノボP」


ステージ演出は、今年もプロデューサー・登里享平選手の「ノボP」です。
選手が受け身ではなく、主体的に企画してファンを楽しませようとするのも、川崎フロンターレのファン感謝デーの魅力です。

■「Snow Man」の「ブラザービート」


■松井蓮之選手(左)、橘田健人選手(右)


■瀬古樹選手


■遠野大弥選手


■永長鷹虎選手(左)、五十嵐太陽選手(右)


松井蓮之(まついれんじ)、橘田健人(たちばなだけんと)、瀬古樹(せこたつき)、永長鷹虎(えいながたかとら)、五十嵐太陽(いがらしたいよう)の5選手は「Snow Man」の「ブラザーヒート」を歌いました。

橘田健人選手は、昨年ルーキーイヤーながら大活躍し中心選手となりました。
他の4人はそれぞれ新加入選手で、今後の活躍が期待されます。

■「EXILE」ならぬ「FXILE(エフザイル)」


■早坂勇希選手


■佐々木旭選手


■宮城天選手(左)、マルシーニョ選手(右)


早坂勇希(はやさかゆうき)選手、佐々木旭(ささきあさひ)選手、宮城天(みやぎてん)選手、マルシーニョ選手は「FXILE」での登場です。

ファン感謝デー直前に選手の移籍があり、メンバーが少なくなりましたがよく頑張りました。

■宮城天選手はソロでも熱唱


宮城天選手は、歌手になりたかったといいます。
そんなこともあってか、今回はソロでも「BUMP OF CHICKEN」の「天体観測」を熱唱してくれました。

宮城天選手は川崎フロンターレユース出身で、学校は下小田中小学校から井田中、幸高校に通っていました。

「ブレーメン通り商店街最高傑作」とも一部で呼ばれる地元選手です。

■ドラムは安藤駿介選手


宮城天選手のソロ歌唱を支えたのは、ドラムの安藤駿介選手でした。
2週間くらい練習されたそうですが、「ノボP」にうっかり紹介を忘れられる一幕も…。

■小林悠選手による中島みゆき「糸」




小林悠選手が歌ったのは、中島みゆきの「糸」です。

小林選手はこの歌詞を替えて、
「このクラブに入って13年、フロンターレに関わるすべてのみなさんに出逢えたことを」
「僕は幸せと呼びます」
と歌ったのが本日のハイライトでした。

■最後は「いい湯だな」と鬼木監督からのご挨拶


最後のアンコールは全員で「26(フロ)周年」にかけた「いい湯だな」を歌い、エンディングです。
鬼木監督も挨拶に立ち、残るタイトル「J1リーグ」「ルヴァンンカップ」の獲得に向けて全力を尽くすことを誓いました。

■ステージはYoutubeチャンネルでもアーカイブ配信


なお、ステージの様子は川崎フロンターレのYoutubeチャンネルでもアーカイブ配信されていますので、ご覧ください。

■激アツLIVE客席購入者にプレゼントされたフラッグ


■スタンプラリー参加者にプレゼントされた「26(フロ)周年」仕様トレカ


今回のレポートは、以上です。

当初の予定とは異なり、新型コロナウイルス感染症の急拡大により変更を余儀なくされましたが、それでも多くのファン・サポーターが家族で楽しんでいたと思います。

川崎フロンターレでは、毎年このようなファンとの触れ合いを力にかえて、シーズン後半に臨んでいます。

現在はJ1リーグで3位につけ、まだまだこれから3連覇に向かって戦いが続いていきます。
またカップ戦では「ルヴァンカップ」が残っており、「2冠」を目指していくことになるでしょう。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2019/7/20エントリ 川崎フロンターレ「2019年ファン感謝デー」が本日開催、各選手がサポーターと交流しスキマスイッチ常田さんもゲスト出演
2020/10/24エントリ 川崎フロンターレ「2020年オンラインファン感謝デー」が本日開催、武蔵小杉駅北口「フロカフェ」等でもオフラインイベント開催
2020/12/20エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2021/1010エントリ 川崎フロンターレが「2021ファン感謝デー」を開催、選手・監督とのオンライン交流に加え武蔵小杉「アズーロ・ネロ」等でオフライン企画も実施

Comment(0)

2022年
07月23日

川崎市7/17~23新型コロナ統計:感染者数が週間17,227人・7/23単日3,291ともに過去最多更新、陽性率50.8%・入院患者病床使用率が33%に

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしてまいりました。

今回は2022年7月17日(日)~7月23日(土)の週間および累計データをお伝えします。

■2022年7月23日(土)累計&週間サマリー
週間サマリー
川崎市の今週7日間の新規感染者は17,727人(前週比6,805人増)となり、5週連続の増加となりました。

この数字は過去最多となります。

また川崎市集計期間における陽性率は50.8%(前週比+8.4pt)と、5割を超える高水準に至りました。

こうした状況により、入院患者病床使用率が33%、重症患者病床使用率が5.8%にそれぞれ上昇しています。

一方、新型コロナウイルスワクチン接種状況は、4回目接種が対象人口の17.1%に到達しました。

■感染者増加数の推移
感染者増か数の推移 かなり数字が大きくなっていますので、今回は推移グラフもお届けしましょう。

感染者数はご覧の通り、「第7波」と呼ばれる過去最多水準になっています。

週間感染者数の17,227人、また単日でも7月21日の2,841人、22日の2,926人、23日の3,291人はそれぞれ過去最多更新でした。

週間感染者数の5週分推移を見ても、ここのところの急増が著しいことがあきらかです。

■感染者数の推移(1週間移動平均)
感染者数の推移(1週間移動平均)
1週間移動平均のグラフでも、過去最多の水準であることがわかります。
直近では平均2,461人です。

このグラフがこの先上下どちらに向かうものか、注視が必要です。

■陽性率・病床使用率の推移
陽性率・病床使用率の推移 最後にこちらは、陽性率・病床使用率の推移です。
陽性率は2月27日に55.1%でしたので、まだ過去最高ではありませんが上昇が顕著です。

また病床使用率についても、入院患者病床の1/3が埋まりました。
重症患者についてはまだ急上昇の局面にはありません。


こうしたかつてない感染者数の増加がさらに加速するとなると、医療キャパの懸念も生じてきます。

経済活動も維持していくという政策の中、基礎的な感染防止対策は引き続き必要とされるのでしょう。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市 【ワクチン接種】追加(3回目)接種を受ける方へ

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(6月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2022/6/4エントリ 川崎市5/29~6/4新型コロナ統計:週間感染者数2,006人(前週比852人減)、重症患者数・病床使用率がゼロに
2022/6/11エントリ 川崎市6/5~11新型コロナ統計:週間感染者数1,474人(前週比532人減)、重症患者数・病床使用率ゼロ継続しワクチン3回目接種は約63%に
2022/6/20エントリ 川崎市6/12~18新型コロナウイルス統計:週間感染者数1,429人(前週比45人減)、減少鈍化も重症患者ゼロを継続
・2022/6/25エントリ 川崎市6/19~25新型コロナウイルス統計:週間感染者数が6週ぶり前週比増加し1,576人(+147人)、中原区除く各区で増加に
2022/7/2エントリ 川崎市6/26~7/2新型コロナ統計:週間感染者数が前週比1.5倍の2,378人に急増、中原区2.3倍など各区で増加
2022/7/9エントリ 川崎市7/3~9新型コロナウイルス統計:週間感染者数が前週比倍増4,893人で累計20万人突破、陽性率30.7%に急上昇
2022/7/18エントリ 川崎市7/10~16新型コロナ統計:陽性率4割超で週間感染者数が前週比倍増1万人突破、入院患者病床使用率21.2%で「ステージⅢ」相当に

Comment(0)

2022年
07月22日

富士通がスーパーコンピュータ「富岳」によるJR武蔵中原駅前での都市交通や宇宙分野での大規模電磁波解析の有効性を実証

JR武蔵中原駅前に川崎工場・本店を置く富士通は、スーパーコンピュータ「富岳」の開発と、これを活用したさまざまな研究活動を行っています。

このたび、同社は「富岳」で自社の電磁波解析ソリューション「Poynting for Microwave(以下、Poynting)」を動作させ、「最新のX線宇宙望遠鏡における電磁波干渉問題の定量評価」および「5Gを想定した路車間通信の通信品質評価」を2022年1月から3か月間実施し、この7月までにクラウドサービス化の有効性を確認しました。

このうち「5Gを想定した路車間通信の通信品質評価」は、JR武蔵中原駅前の交差点で実施していましたので、ご紹介します。

■「富岳」を活用した路車間通信の通信品質評価が行われていたJR武蔵中原駅前交差点
「興建」がネーミングライツパートナーとなったJR武蔵中原駅連絡通路

JR武蔵中原駅前の交差点
※富士通提供

こちらが、今回「富岳」を活用した通信品質評価が行われていたJR武蔵中原駅前です。
ちょうど富士通川崎工場(本店)の目の前で、お膝元で実験を行ったというわけです。

今回の実験内容は細かく説明するとあまりにも難解に過ぎますので、極力わかりやすく単純化してご紹介したいと思います。

<極力わかりやすく単純化した研究の概要>
●産業界では、電子機器・自動車・宇宙機器に至るまで幅広い分野で機器同士が通信するようになっている
●交通事故防止のために研究が進められている「高度道路交通システム」においても、車と車、車と車路の間での無線通信が行われる
●よって、これらの通信における電磁波干渉や通信品質を評価する電磁波解析需要が高まっているが技術的なハードルが高い
●富士通の「富岳」を利用した電磁波解析ソリューション「Poynting」は、従来手法に比べてこれらの解析を容易に実行できるようにするもの
●今回の実験でその有効性が実証できた


■JR武蔵中原駅前交差点での通信品質解析
JR武蔵中原駅前での電磁波解析

JR武蔵中原駅前での電磁波解析
※富士通提供

難解な詳細は割愛しますが、上記がJR武蔵中原駅前での通信品質解析資料です。

都市空間での車車間、路車間通信の通信品質は、通信距離のほか、周辺の建物や路上設置物、他車両などによって影響を受けます。
その影響は通信速度の向上に伴って大きくなるため、高速な5Gにおける通信安定化の実現に向けた通信品質の評価が重要です。

今回の富士通の「Poynting」を用いた大規模電磁波シミュレーションでは、建物や路上設置物、自動車などの複雑な形状の影響を考慮しつつ、交差点に設置された送信機と自動車に搭載された受信機間の路車間通信の通信品質評価を実施できることが実証されたということです。

■JAXAによる宇宙望遠鏡における電磁波干渉評価
JAXAによる実証実験

そしてもうひとつの実証実験が、「最新のX線宇宙望遠鏡における電磁波干渉問題の定量評価」です。

こちらは国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA) 宇宙科学研究所様においてX線宇宙望遠鏡における電磁波干渉問題の定量評価を実施したものです。

JAXAが2022年度中に打ち上げ予定の衛星には広い視野をもつX線撮像器と極低温に冷やされたX線分光器が搭載されていますが、X線分光器は非常にデリケートで地上の通信伝播の混入を極小化する必要があります。

これまでは大気が存在する地上では宇宙空間を想定した実験が困難でしたが、「富岳」のクラウド環境で「Poynting」を活用することで、複雑な衛星の詳細構造をモデル化して地上での大規模電磁波シミュレーションが可能になったということです。

こちらもJR武蔵中原駅前での通信品質評価と同様に、有効性が実証できたことが富士通より発表されました。
■川崎フロンターレとJAXAのコラボイベント(中村憲剛選手とJAXA大西卓哉さん)
 中村憲剛選手登場

■中村憲剛さんの引退セレモニーに登壇、JAXAの大西卓哉さん
JAXAの大西卓哉さん

そういえば、富士通がメインスポンサーをつとめる川崎フロンターレでは、JAXAとのコラボイベント「宇宙スター☆ジアム」を開催し、等々力陸上競技場とISSを中継でつなぐ企画などを行っていました。

そんなご縁もあり、中村憲剛さんの引退セレモニーにも、JAXAの大西卓哉さんが駆け付け、本サイトでもご紹介しておりました。

こういったコラボが実現した背景には、今回の実証実験などにみられるような富士通とJAXAの協力関係があったのかもしれませんね。

■富士通川崎工場本館ビルの「Fujitsu Uvance」ライトアップ
富士通川崎工場本館ビル「Fujitsu Uvance」ライトアップ

富士通川崎工場本館ビル「Fujitsu Uvance」ライトアップ

富士通は「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能(サステナブル)にしていく」ことを目指す新事業ブランド「Fujitsu Uvance(フジツウ ユーバンス)」を2021年10月に発表しました。

同社は今後「Fujitsu Uvance」を旗印に社会課題の解決にフォーカスしたビジネスを推進していくものとしており、2021年12月にはこの新事業ブランドを象徴するライトアップを「富士通フェスティバル2021 A Night of Illumination」として富士通川崎工場で実施していました。

このライトアップでは「Fujitsu Uvance」がめざすサステナビリティや多様性を表現した、レインボーのようなカラーパレットが本館ビルの壁面を使って実施されていました。

富士通では、今回実証された「Poynting」の高精度な電磁波解析能力を活かした電磁波障害対策やコンサルティングなどのサービスを、高度なコンピューティング技術を誰でも容易に利用できる「Fujitsu Computing as a Service」の一つとして2023年度に提供することを目指すということです。

そして、サステナブルな世界の実現を目指す「Fujitsu Uvance」のもと、人と地共存し持続可能な成長を支える「Sustainable Manufacturing」の取り組みを進めていくものとしています。

■富士通川崎工場地下のテクノロジーホールに展示されたスーパーコンピュータ「京」(富岳の前世代機)
スーパーコンピュータ「京」

【関連リンク】
富士通プレスリリース スーパーコンピュータ「富岳」を用いた大規模電磁波シミュレーションのクラウドサービス化の有効性を実証 宇宙分野や都市交通での最新の社会課題解決に寄与
2016/8/18エントリ 川崎フロンターレが等々力陸上競技場で「宇宙スター☆ジアム」を開催、福田市長・中村憲剛選手らがISSとLIVE交信
2020/12/22エントリ 等々力陸上競技場で18年の川崎フロンターレ人生に花道、「中村憲剛引退セレモニー&優勝報告会」開催完全レポート
2021/12/18エントリ 「富士通フェスティバル2021 A Night of Illumination」で川崎工場本館ビルが12/18までライトアップ、新ブランド「Fujitsu Uvance」がめざす多様性・持続可能性を表現

Comment(0)

2022年
07月21日

中原区の多摩川河川敷で、傾くものたち。令和元年東日本台風の爪痕を3年後に振り返る

2019年10月に発生した「令和元年東日本台風(当時の台風19号)」は、武蔵小杉周辺でも大きな爪痕を残しました。

あれから約3年が経過した現在においても、多摩川沿いを歩くとその痕跡をあちこちに見かけます。

■「多摩川遊歩道」の標識
多摩川遊歩道の標識

まずこちらは、中原区宮内付近にある「多摩川遊歩道」の標識です。
かなりしっかりした作りの標識ですが、下流側に大きく傾いています。

令和元年東日本台風による増水時の、きわめて強い水の力がわかります。


ラジコン使用者への注意書き

続いて、ラジコン使用者への注意書きの看板です。
こちらは斜め45度くらい傾いています。

これだけ傾いても、写真左側の柱は地中から抜けていませんので、結構深くまで刺さっていたことがわかりました。

設置は川崎市側で、中原警察署の名前がありますが、連絡先は京浜河川事務所田園調布出張所で、電話番号は東京03です。

■河川占用許可標識
河川占有許可標識

こちらも宮内付近、河川占用許可標識です。
少しですが、下流側に傾いていますね。

この形状から、下流に向かっての力は受けにくいはずですが、それでも流木等が引っ掛かった際などに強い力がかかったのかもしれません。

■火災予防の注意書き
火災予防の注意書き

さらに、火災予防の注意書きも傾いていました。

「注意書きあるある」で、強調したかったであろう赤文字の部分が消えて読めなくなっていますが、枯草による火災を防ぐため、たばこのポイ捨て禁止を呼び掛けているものと思います。

■スポーツ用の柱
スポーツ用の柱

こちらは、河川敷に設置されたスポーツ用の柱です。
ネットを張るためのもののように見えました。

これもあまり多きな力が入るとは思えませんが、やはり下流側に向かって少し傾いているのがわかります。

■最後に、河川敷の木々
河川敷の木々

最後の「傾くもの」は、河川敷の木々です。
これは多くの方がご覧になったことがあるのではないでしょうか。

令和元年東日本台風の際に、多くの木が折れて流されましたが、残った木々も相当数が傾きました。

3年が経過しても、こうした痕跡は消えることなく残っています。

これから夏を迎え、台風などによる集中豪雨の発生も予想されます。
令和元年東日本台風のような災害にならないことを祈りますが、当時の爪痕をあらためて見直して、防災の意識を高めておきたいと思います。

【関連リンク】
2019/10/11エントリ 大型の台風19号が12日(土)首都圏に接近:JR・東急線が昼頃までに運休、東急ストア・ららテラス・グランツリー等武蔵小杉の商業施設が臨時休業を決定
2019/10/13エントリ 台風19号通過により武蔵小杉周辺が冠水、JR武蔵小杉新駅は設備故障で運行再開後も全列車が通過に
2019/10/14エントリ 台風19号により今井神社など各地で倒木が発生、15号・17号からのダメージ蓄積も注意
2019/10/15エントリ 台風19号:武蔵小杉駅新南口の本日供用開始に長蛇の列、駅前エプロント・サイゼリヤ・ワンズガーデンはビル浸水で当面休業に
2019/10/16エントリ 台風19号:川崎市社会福祉協議会が「川崎市災害ボランティアセンター」をエポックなかはらに開設、10月17日(木)よりボランティア受付を開始
2019/10/17エントリ 10/19・20「コスギフェスタ2019」10/20「なかはら“ゆめ”区民祭」が台風19号影響により中止決定、「武蔵小杉カレースタンプラリー」は続行に
2019/10/19エントリ 「コスギフェスタ2019」中止に伴う「トリックオアトリートスタンプラリー」お菓子引き換えを実施、武蔵小杉に仮装の子どもたちも集まる
2019/10/20エントリ 台風19号による浸水被害地・上丸子山王町周辺の復旧作業続く、川崎市市民ミュージアム休館中の等々力緑地には大量の災害ごみが収集
2019/10/28エントリ 台風19号:今井神社の倒木撤去が完了、直撃で転落した狛犬は無事台座に復旧
2019/11/18エントリ 令和元年台風19号で川崎市市民ミュージアムに72億円の被害、川崎市が収蔵品修復の寄附金を受付開始
2019/11/27エントリ 令和元年台風19号により水没「新丸子東地下通路」が部分復旧で供用開始、エレベーターは交換のため2020年夏頃まで使用停止に
2019/12/19エントリ 「2019年川崎市10大ニュース」が発表:第1位は「台風19号被害」、川崎フロンターレルヴァンカップ初優勝は第2位に
2020/1/3エントリ 「令和元年台風19号」で長期休業、野村不動産武蔵小杉ビルの「サイゼリヤ」「ワンズガーデン」が営業再開、「エプロント」も1/6営業再開へ
2020/1/18エントリ 上丸子山王町のブックカフェ「COYAMA」が台風19号浸水被害から復活、ギャラリーで「本の帯」がテーマの企画展も開催
2020/1/19エントリ 令和元年台風19号の倒木で損傷、今井神社の手水舎屋根が修復完了し金色に
2020/2/26エントリ 台風19号被災で長期休館中「川崎市市民ミュージアム」の仮囲いに、「INTERNATIONAL STREET FESTIVAL KAWASAKI」のライブペイント作品が展示
2020/3/30エントリ 「令和元年台風19号」による水没損傷から約半年、横須賀線武蔵小杉駅の自動改札機が新調され完全復旧
2020/6/11エントリ 川崎市が「号外!備える。かわさき」第3号を発行、令和元年東日本台風をテーマに当時の記録と今後の備えを特集
2020/6/24エントリ 「令和元年東日本台風」で使用不能から復活、緊急事態宣言解除後の丸子橋グラウンドに笑顔戻る
2020/7/19エントリ 令和元年東日本台風で水没「新丸子東地下通路」のエレベーター供用再開、9か月ぶりに完全復旧
2020/7/20エントリ 令和元年東日本台風被災で長期休館中「川崎市市民ミュージアム」がオンラインショップをオープン、約170種の図録・史料や「のらくろ」オリジナルアイテムセットを販売
2020/8/10エントリ 川崎市が令和元年東日本台風による浸水被害の起点「山王排水樋管」ゲート電動化と排水ポンプ車公開訓練を実施

Comment(1)

2022年
07月20日

「TSUTAYA元住吉店」が2022年9月11日レンタル最終日で閉店、武蔵小杉・新丸子・武蔵中原に続き中原区からTSUTAYA消滅へ

モトスミ・ブレーメン通り商店街の「TSUTAYA元住吉店」が、2022年9月11日(日)を最終レンタル利用日として閉店することになりました。

「TSUTAYA」は近隣で武蔵小杉店、新丸子店、武蔵中原店がいずれも閉店しており、今回の元住吉店閉店により中原区内から消滅することとなりました。

■閉店が発表された「TSUTAYA元住吉店」
TSUTAYA元住吉店

■「TSUTAYA元住吉店」の閉店告知
TSUTAYA元住吉店の閉店告知

「TSUTAYA元住吉店」は、ブレーメン通り商店街中ほど、横浜銀行元住吉店の隣にあります。
23年間にわたる営業ですから、1999年のオープンということになるでしょう。

店頭および店内には、「23年間のご愛顧を賜り、ありがとうございました。」という閉店のご挨拶が掲示されていました。

■定額サービスも終了
TSUTAYAプレミアムサービス終了のご案内

また、TSUTAYA元住吉店の閉店により、同店における「TSUTAYAプレミアムサービス(定額レンタルサービス)」も終了となります。

定額レンタル最終日が8月21日(日)、定額レンタル返却最終日が9月4日(日)となっています。また所定の期間内に解約されない場合は月額料金の支払いが継続するということですので、ご注意ください。

■「TSUTAYA元住吉店」の店内
店内

■マンガレンタルへのシフト
マンガレンタルへのシフト

レンタルビデオ店として市民権を得た「TSUTAYA」でしたが、近年は通信環境の発達により、動画配信サービスが主流となってきました。

そんな中でDVDやブルーレイのレンタルから、マンガのレンタルに一部シフトしてきましたが、各地で閉店が相次いできたところです。

時代の流れは明白ではありましたが、中原区内からついにTSUTAYAが消滅するというのは、感慨深いものがあります。

■「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」
TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店
※カルチュア・コンビニエンス・クラブ提供

■約17万冊の蔵書を有する書店エリア
TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店
※カルチュア・コンビニエンス・クラブ提供

「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブは、「新しい生活スタイルの情報を提供する拠点づくり」を創業以来のコンセプトとしています。

TSUTAYAは現在は「蔦屋書店」や新業態を強化しており、川崎駅の新業態店舗「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」を本サイトでも2021年にご紹介しておりました。

同店はもともと川崎DICEで営業していた「TSUTAYA川崎駅前店」をリニューアルする形でオープンしたもので、川崎市で働く・生活する女性をメインターゲットに新しい生活スタイルを提案する店舗でした。

同店は書店・雑貨販売・映像レンタル・シェアラウンジ・セルフエステ・ジムで構成されており、638坪のうち大部分を占めるのが「書店」です。

レンタルビデオ店からの事業転換は、今後も加速していくのではないでしょうか。

■閉店した「TSUTAYA小杉店」
閉店した「TSUTAYA小杉店」

■同じく閉店した「TSUTAYA武蔵中原店」
閉店した「TSUTAYA武蔵中原店」

【関連リンク】
2019/1/20エントリ 「TSUTAYA武蔵中原店」が2月17日(日)最終貸出・2月25日(月)最終返却で閉店決定、「ブックオフ武蔵中原店」がリニューアルオープンへ
2019/3/20エントリ 「ブックオフ武蔵中原店」がTSUTAYA閉店跡地に拡張リニューアルオープン、家電・ホビー・楽器等の取り扱いを開始
2019/10/23エントリ Kosugi 3rd Avenue」建設進捗により「TSUTAYA小杉店」が10/13、「中国料理一番」2店舗が10/19、21に相次ぎ閉店、既存ビル解体着手へ
2021/4/4エントリ 「TSUTAYA新丸子店」閉店跡地に「ダイソー新丸子店」が2021年4月29日(木)オープン決定、中原区内TSUTAYAは元住吉店のみに
・2021/6/9エントリ 新丸子駅東口・TSUTAYA跡地に「ダイソー新丸子店」がオープン

2021/8/2エントリ 川崎DICEに蔵書17万冊「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」が8/2新業態オープン、併設「シェアラウンジ」が報道機関向けに公開
2021/8/2エントリ  シェアラウンジ・ジム等併設新業態「TSUTAYA BOOKSTORE川崎駅前店」が川崎DICEに本日オープン、638坪に蔵書17万冊を展開

Comment(3)

2022年
07月19日

「親子でめぐろう!東急線電車スタンプラリー2022」が武蔵小杉など19駅で3年ぶり開催、東急グループ創立100周年記念でグループ会社のボーナススタンプも設置

東急電鉄による「親子でめぐろう!東急線電車スタンプラリー2022」が、7月15日(金)から8月31日(水)まで3年ぶりに開催されています。

本企画は東急線19駅をめぐる電車スタンプラリーに加え、今回は東急グループ創立100周年を記念し、グループ会社の伊豆急行・上田電鉄・東急バス・東急グルメフロントと連携したボーナススタンプも5箇所設置されました。
また「1日駅長体験イベント」やスタンプコンプリートによる「キラキラ電車カード」プレゼントなど、これまでにない企画も盛り込まれています。

また本企画にあわせて、6月18日(土)から8月28日(日)の土休日限定で、小児限定で東急線が1日100円で乗り降り自由になる「東急線キッズ100円パス」も発売されています。

■「親子でめぐろう!東急線電車スタンプラリー2022」
親子でめぐろう!東急線電車スタンプラリー2022
※東急電鉄提供

■スタンプ設置場所
東急線19駅のスタンプ設置場所
※東急電鉄提供

まずこちらが、電車スタンプが設置された19駅です。
A~Fの5グループに分かれていまして、まずグループの電車スタンプをそろえると電車カードがもらえます。

武蔵小杉駅はCグループで、日吉駅、菊名駅、横浜駅と4駅でグループになっています。
他のグループは3駅ですので1駅多いですが、その分楽しめるという考え方もあります。

■19駅コンプリートで貰える記念台紙
記念台紙
※東急電鉄提供

■19駅コンプリートで応募できる「Wチャンス賞」
Wチャンス賞
※東急電鉄提供

そしてグループだけでなく東急線19駅のスタンプをそろえると、電車カードを収納できる記念台紙がもらえます。

また抽選で「1日駅長体験」など各種体験イベントに参加できる「Wチャンス賞」に応募できる特典があります。

またさらにグループ会社の伊豆急行(伊豆急下田駅)・上田電鉄(別所温泉駅)・東急バス(目黒営業所)・東急グルメフロント(しぶそば市が尾店・長津田店・綱島店・池上店)、電車とバスの博物館と連携したボーナススタンプも設置されています。

これらのボーナススタンプでもカードがもらえるほか、さらにコンプリートで「キラキラ電車カード」を獲得できます。

さすがに伊豆急下田や別所温泉などまで回るのはかなりハードルが高いですが、それでもコンプリートする方がいらっしゃるのでしょうね。

■東急武蔵小杉駅の電車スタンプ台
東急武蔵小杉駅のスタンプ台

東急武蔵小杉駅のスタンプ台

東急武蔵小杉駅のスタンプ台

■東急武蔵小杉駅の紹介
東急武蔵小杉駅のスタンプ台

そしてこちらが、東急武蔵小杉駅のスタンプ台です。
南武線乗り換え口側の改札外側に設置され、目に留まるように照明が点灯していました。

武蔵小杉東急スクエアの展望スペースの紹介なども掲載されています。

■スタンプ台紙は改札窓口で配布
スタンプ台紙は改札窓口で配布

■武蔵小杉駅のスタンプ
武蔵小杉駅のスタンプ

以前、スタンプ台紙はスタンプ台や駅構内のラックなどに置かれていましたが、今回東急武蔵小杉駅では改札窓口での配布でした。

これはラックなどから必要以上にもっていってしまうことを回避するためではないかと思います。

武蔵小杉駅の電車スタンプは「3020系」車両でした。
他の駅は、お楽しみで回ってみてください。

【関連リンク】
東急電鉄ニュースリリース 「親子でめぐろう!東急線電車スタンプラリー2022」を7月15日より開催します
2015/6/13エントリ 「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」発売および「記念イベント」開催レポート
2015/8/2エントリ 「親子でめぐろう!東急電車スタンプラリー」開催中、武蔵小杉・日吉の2駅を揃えて「オリジナル電車硬券」プレゼント
2017/8/20エントリ 「親子でめぐろう!東急線電車スタンプラリー2017」が8月31日まで開催、武蔵小杉・目黒の2駅スタンプで「オリジナル電車カード」をプレゼント

Comment(0)