武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
11月21日

川崎フロンターレ・川崎市・JTB・ANA・富士通らが「2021えがお共創プロジェクト」開催、等々力陸上競技場で発達障がい児向けサッカー教室やパブリックビューイング実施

【Reporter:はつしも】

2021年11月20日に、J1リーグ第36節「川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦」がアウェイのヨドコウ桜スタジアム分で開催されました。

この日は「2021えがお共創プロジェクト」により、発達障がいのある子どもたちにサッカーなどを楽しんでもらう取り組みが行われました。

等々力陸上競技場においては、親子サッカー教室やスタジアムツアー、パブリックビューイングが開催され、さらにヨドコウ桜スタジアムにおいては感覚過敏に配慮した「センサリールーム」での子どもたちの観戦が行われました。

本サイトではこのうち等々力陸上競技場での「えがお共創プロジェクト」の取り組みに昨年に続いて密着取材をさせていただきましたので、本エントリでレポートをお届けいたします。

■「2021えがお共創プロジェクト」が開催された等々力陸上競技場
えがお共創プロジェクトが開催された等々力陸上競技場 

「2021えがお共創プロジェクト」は、川崎フロンターレが主催し、川崎市・JTB・全日本空輸(ANA)・富士通が共催により実施されました。

また今回は障がい者向けの玩具やトレーニング用品を販売するコス・インターナショナル、保育図書や児童書を出版する世界文化ワンダークリエイトが協力し、またパブリックビューイングでくつろげるスペース作りのためにWEB-SHARKが「Yogibo(クッション)」の物品協力を行っています。

発達障がいは、日本に約48万人いるといわれ、決して少なくありません。
ただ、身体的な障がいのように見た目ではわかりにくいことから、理解が及ばないと「単なるわがままな性格」というように捉えられてしまうことがあります。

また音や光などに対しての感覚に個人差があり、スポーツが好きでも、大きな声や音に接することの多いスポーツ参加や観戦を苦手と感じる場合もあります。
昨今のコロナ禍では、感覚過敏によってマスク着用が難しいために外出を諦めざるを得ないケースもあるようです。

「えがお共創プロジェクト」は、そんな発達障がいのある子どもたちの可能性を広げることを目的とした取り組みです。
周囲の理解と少しずつの配慮で、子どもたちがスポーツを楽しみ、それをきっかけにさらに生き生きと周囲とかかわることができるようになります。

昨年のアウェイ「大分トリニータ戦」に続いて、今回はアウェイ「セレッソ大阪戦」での開催となりました。

■当日の受付
 

今回の等々力陸上競技場での「えがお共創プロジェクト」では、川崎市内在住の、感覚過敏などにより外出やサッカー観戦が困難なお子さんとそのご家族を対象に参加希望者が募集されました。

その結果、当日は15組45名(うち、お子さん21名)のご家族が来場されました。

受付ではANAのキャビンアテンダントとパイロットの方らが制服でお出迎えです。

■親子サッカー教室開始
親子サッカー教室開始

■体操からしっかりと
親子サッカー教室開始

受付をすませたら、まずは「親子サッカー教室」からイベントはスタートです。

運動をする前には、準備運動が大切です。
特にお父さんお母さんは日ごろ運動不足の方も多いでしょうから、しっかり準備をしないとけがにもつながります。

■川崎フロンターレのコーチ陣と、全日本空輸(ANA)の皆さん
川崎フロンターレのコーチ陣 

親子サッカー教室でリードしてくれるのが、川崎フロンターレのコーチ陣です。
優しく、よく目配りをして子どもたちに教えてくれました。

またANAの皆さんも、お子さんたちのサポートに回っていました。

■手でボールに親しむところから…
手でボールに親しむところから

手でボールに親しむところから

参加者の皆さんは、サッカー未経験の方も多くいらっしゃいます。

多様な参加者の皆さんが入りやすいように、まず導入は手でボールをパスするところからでした。

これは大体の子どもたちができますし、また「出来なくても全く大丈夫」というスタンスでコーチの皆さんが温かくサポートをしていました。

■足でパス交換
足でパス交換

■楽しくドリブル
ドリブル

ボールに慣れてきたら、今度は足でパス交換やドリブルです。
回数をカウントしてゲーム要素も入れながら、だんだんサッカー教室本番という感じになってきました。

■ご両親も楽しく参加
ご両親も楽しく参加

■ANAの皆さんも積極的にコミュニケーション
全日本空輸の皆さんも積極的にコミュニケーション

この親子サッカー教室では、ANAの皆さんも積極的にお子さんに声をかけて、コミュニケーションを取られていました。

「えがお共創プロジェクト」の特徴は、さまざまな企業がそれぞれの機能や長所を活かして協力をしている点です。

航空会社のアテンダントの方はお客様に接するプロですし、お子さんとの接し方も非常に柔らかく、さすがでしたね。

またお子さんだけでなく、ご両親もサッカー教室を楽しまれていらっしゃったように思います。

■ドリブルからのシュート
シュート練習

ドリブルからのシュート

ドリブルからのシュート

楽しく練習

そしてもちろん、サッカーの醍醐味といえばシュートです。
ドリブルからのシュート練習は、皆さん盛り上がっていました。

最後は親子でのサッカー対決をして、サッカー教室は終了となりました。

途中、なんらかの理由で泣いてしまう子もいましたが、大切なのはやはり「うまくいかないことがあっても大丈夫」という雰囲気です。

疲れてしまったり、続けられない気持ちになったら休んでも全く問題なく、泣いてしまったから失敗、ではありません。

そんな考え方が運営各社全体に浸透していたように思います。

■ストレッチでクールダウン
ストレッチ

クールダウン

運動をした後は、クールダウンも大切です。
親子でストレッチをして、こちらも楽しそうでした。

意外と親子でこういう機会はないですので、よいふれあいになったのではないでしょうか。

■全員で記念撮影
全員で記念撮影

サッカースクール終了後は、全員で記念撮影です。

写真の通りよく晴れた日でしたので、気持ちよい汗をかいて皆さん満足感があったのではないでしょうか。

■メインスタンドから見下ろすワルンタ
メインスタンドから見下ろすワルンタ

■スタジアムツアー
スタジアムツアーは、ベンチから

■「なりきり鬼木監督」
スタジアムツアーは、ベンチから

親子サッカー教室に続いて、マスコットキャラクターの「ワルンタ」がメインスタンドから見下ろす中、スタジアムツアーがスタートです。
まずはピッチ上のベンチシートからでした。

このベンチシートでは、鬼木監督は左端の席に作戦ボードなどを置いて、2番目の席に座るのだそうです。

その「鬼木監督シート」に座って、子どもたちの「なりきり鬼木監督」が様になっていました。

■選手入場を体験
選手入場を体験

続いて、「選手入場」を体験です。
実際にはファンファーレとともに入ってくるところですね。

この等々力陸上競技場は川崎市が整備したものであり、入口からピッチまで選手らがあまり歩かずに入場できるよう設計されている旨、ツアーガイドの方から説明がありました。

■ひらがなのやさしい説明
ひらがなでのやさしい説明

ひらがなでのやさしい説明

■子どもたちに配布されたガイド
子どもたちに配布されたガイド

メインスタンド内には、各所にひらがなでやさしい説明が掲示されていました。

また、子どもたちには同様にひらがなで記載されたガイドが配布されていて、順番にめくっていけばツアーがよくわかるようになっていました。

たとえば説明をじっと聞き続けることが苦手な子がいたとしても、読みたいときにガイドを読めばキャッチアップできますし、あとで振り返ることでよく理解できるというわけです。

■室内練習場
室内練習場

■5階観覧室のワルンタ
5階特別室のワルンタ

■1階記者会見ルーム
1階記者会見室

このほか、室内練習場やロッカールーム、5階観覧室、1階記者会見室などを巡りました。

5階観覧室は関係者やメディアなどが利用する特別室ですが、今回は上からピッチを見下ろしていた「ワルンタ」がいました。

「ワルンタ」は、あまり仕事はせず愛想も振りまかないのが人気の、「ふろん太」のお友達(?)です。
今回も観覧室に寝そべって、マイペースぶりを貫いていました。

また記者会見室は、平常時には試合終了後に鬼木監督などが会見をする場所です。
現在はコロナ禍により会見はリモートになってしまっていますが、今回はマスコットキャラクターの「ふろん太」と記者会見風の記念撮影ができました。

以上で、スタジアムツアーは終了です。
メインスタンドの客席で各自持参したお昼ご飯を食べて、午後のパブリックビューイングに続きます。

■パブリックビューイング会場
パブリックビューイング会場

■くつろげる「Yogibo」
くつろげるYogibo

こちらが、メインスタンド2階のパブリックビューイング会場です。
会場内には大きなソファ「Yogibo」なども設置されて、くつろぎながら画面を見ることができました。

■麻生グラウンドの安藤駿介選手・田邉秀斗選手
安藤駿介選手・田邉秀斗選手

■両選手への質問コーナー
両選手への質問コーナー

試合前には麻生グラウンドとビデオ会議でつないで、安藤駿介選手・田邉秀斗選手との交流タイムが設けられました。

選手への質問コーナーでは、「なぜ連覇できたのですか?」という素朴な質問に対して、安藤駿介選手が
「質の高い練習ができて、選手全員が意識を高く持ったことだと思います」
と真剣に回答していました。

■質問する全日本空輸(ANA)パイロットの近藤さん
パイロットの近藤さん

また子どもたちのあとで、ANAパイロットの近藤さんも「川崎フロンターレの魅力は?」と質問しました。

これに対しても安藤選手が、
「攻撃力があって得点をたくさん取るところ、またピッチ外でも地域密着のさまざまな活動をするところです」
と応じました。

■ヨドコウ桜スタジアムでの取り組み
また試合開始前には、麻生グラウンドに続いてヨドコウ桜スタジアムにも中継がつながり、現地の様子も一部レポートされました。

今回、ヨ ヨドコウ桜スタジアムのセンサリールームに子どもたちを迎えるにあたって、両クラブサポーター共同の横断幕が作られました。
また川崎フロンターレ、セレッソ大阪の社長がセンサリールームでお迎えするなど、皆さんが協力して歓迎の気持ちを伝えました。

■自由に遊べるスペース
自由に遊べるスペース

自由に遊べるスペース

発達障がいの有無にかかわらず、小さいお子さんが約2時間、サッカー中継を集中して観続けるのは難しいことがあります。

お子さんたちが楽しめるよう、会場内には楽しく遊べるスペースが用意されていました。

■富士通の「きもち日記」
富士通の「きもち日記」

富士通の「きもち日記」

こちらは、富士通の「きもち日記」という、発達障害や知的障害などがある子どもたちが、気持ちや経験を文章で表現することを支援するソフトウェアです。

絵日記のように視覚的に自分の気持ちや経験を5W1Hで表現できるため、1日の行動を振り返ったり、活動や学習の履歴を残すことができます。

■気持ちの発出を支援
富士通の「きもち日記」

こちらは、子どもたちの「気持ち」の発出を支援する画面です。
うまく自分の気持ちを文章化できない子どもたちも、イラスト化した選択肢から選ぶことで表現しやすくなります。

■気持ちの度合いを可視化
富士通の「きもち日記」

感情の種類を選ぶと、続いてその度合いを直感的に選択できるようになっています。

勿論厳密に数値化できるものではありませんが、「ちょっとだけ嬉しかった」「ものすごく嬉しかった」など、気持ちを表現するサポートになります。

富士通の「きもち日記」は、こうして1日の経験や出来事を日記として表出することで、子どもたちの感情表出力や表現力、感情コントロール力を向上させることを目的としたソフトウェアです。

■専門家のアドバイスを受けたぬりえ等
ぬりえや写し絵

ぬりえや写し絵

ぬりえや写し絵

ぬりえや写し絵

こちらのぬりえは、恐竜など定番の人気の絵柄のほか、幾何学的な模様などもバリエーションがあります。

これは専門家のアドバイスから、発達障がいのあるお子さんが幾何学的な模様を好むことが多いという傾向を反映したものということです。

■自由に遊ぶお子さんたち
ぬりえや写し絵

自由に遊ぶお子さんたち

またお子さんたちは、サッカー中継の途中も、会場内のおもちゃを使って自由に遊んでいました。

こちらはおもちゃを縦に重ねて、高い高いタワーを完成させたところです。
このおもちゃ自体はこうした遊び方を想定したものではないと思いますが、自由な発想で、新しい遊びを開発してしまうのが子どもたちの素晴らしいところですね。

■セレッソ大阪戦は川崎フロンターレが快勝
セレッソ大阪戦は快勝

そしてメインイベントの「川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦」は、4-1で川崎フロンターレが快勝しました。

4度の得点シーンごとに、パブリックビューイング会場が沸いていました。
昨年のパブリックビューイングは優勝が懸かった試合で残念ながら敗戦に終わりましたから、今回は勝利してイベントとしても良かったと思います。

■お帰りには本などのプレゼント
お帰りには本のプレゼント

お帰りには本のプレゼント

お帰りには本のプレゼント

お帰りには本などをプレゼントです。
ワルンタもお見送りに登場し、相変わらずプレゼントをくすねようとしたりしていましたが…、子どもたちにはやっぱりちょっぴりやさしかったような気がします。

以上で、等々力陸上競技場での「2021えがお共創プロジェクト」イベントは終了です。

子どもたちに話を伺うと、
「楽しかった」と口々に答えてくれました。
サッカーはもちろん「暗いところの電気がよかった」という感想などもあり、さまざまな遊びを取り入れていたのも子どもたちには楽しかったようです。

こうした取り組みをきっかけに、新しいことにチャレンジする気持ちになったり、より積極的に人とかかわるきっかけになったというこれまでの参加者の皆さんの声も聴いています。

「えがお共創プロジェクト」は、サッカーというツールを活用して、小さなことからでも社会に貢献していきたいという、川崎フロンターレの理念を体現した取り組みであるように思います。

今回、等々力陸上競技場での「えがお共創プロジェクト」を担当されたタウンコミュニケーション部の田代さんは、
「子どもたちの特性を理解し、何かあっても大丈夫なんだよと伝えられることが大切だと感じています」
「協力各社がそれぞれに補い合って運営しています」

とお話されていました。

これは本イベント全体に共通していたマインドであったかと思います。

またイベント中の子どもたちの笑顔をご覧になって、
「いい表情ですね。本当に良かったです」
と安堵された表情をされていたのが印象的でした。

また今回、富士通の企業スポーツ推進室の立場から本イベントを担当された田中さんにお話を伺いました。

「今回は新たな協力社も加わり、仲間が増えました。また現地のヨドコウ桜スタジアムでのセンサリールームでの観戦もできるなど、協力の環が広がっています」

確かに、どんどん周囲を巻き込みながら仲間を増やしていくのは、川崎フロンターレがこれまでずっと続けてきたことです。

冒頭にお伝えした共催の川崎フロンターレ、川崎市、JTB、ANA、富士通、またおもちゃや本の提供で協力したコス・インターナショナルと世界文化ワンダークリエイト、Yogibo提供のWEB-SHARKのそれぞれの機能や特徴を持ち寄って、イベントが運営されていることは現地でよくわかりました。

こうした環が広がっていくと、「えがお共創プロジェクト」は今後も発展していくのではないでしょうか。


川崎フロンターレのこれまでの発達障がいのある子どもたちに向けた取り組みは、2020年5月にJリーグの社会連携プロジェクト「シャレン!アウォーズ」のチェアマン特別賞を受賞しています。

「シャレン!」とは、Jリーグがより豊かな社会を共創していくための取り組みで、「社会連携」を略した言葉です。
3者以上の協力により、幅広い社会テーマに取り組むものです。

チェアマン特別賞受賞の際の、関係者・メディア・サポーター向けのオンライントークイベントについても、過去に本サイトでは取材させております。
詳細は2020/6/18エントリでまとめていますので、関連リンクからご参照ください。

■感覚過敏の体験映像(富士通製作)


最後に、パブリックビューイング会場でも展示されていた「感覚過敏の再現VR動画」を今回も再掲しておきたいと思います。
この動画は、富士通の製作により川崎市立小杉小学校で収録されています。

光や音の感じ方の違いを一例として理解できますので、イヤホンを使うなどして、是非一度視聴してみてください。

もちろんこの映像が全てではありませんが、「感じ方が違う」個性の違いがあることを体感的に理解するのは大切なことと思います。

【関連リンク】
シャレン!Jリーグ社会連携ウェブサイト 2020Jリーグシャレン!アウォーズ・Jリーグチェアマン特別賞『発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム/川崎フロンターレ』活動レポート
川崎フロンターレ 「発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム」の取り組み 2020Jリーグシャレン!アウォーズ「Jリーグチェアマン特別賞」受賞のお知らせ
川崎フロンターレ 発達障がいのある子どもたちへの取り組み 「2021えがお共創プロジェクト」開催のお知らせ
富士通ウェブサイト きもち日記

(えがお共創プロジェクト関連記事)
2020/6/18エントリ Jリーグ社会連携で表彰、川崎フロンターレの「発達障がい児向けサッカー×ユニバーサルツーリズム」番外編トークイベント開催レポート
2020/11/22エントリ 川崎フロンターレが11/21大分戦で開催、「発達障がい児向け親子サッカー教室&パブリックビューイング」密着取材レポート

(パラスポーツ関連)
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/4/2エントリ 「富士通フェスティバル 春まつり 川崎2018」レポート:川崎工場80周年記念展示で振り返る歴史と、パラスポーツ体験
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2019/6/2エントリ 武蔵小杉の地域運動会「コスギんピック2019」で法政大学オレンジ・東住吉SCが連覇、こすぎコアパークではパラスポーツや高校生企画に賑わい
2019/8/23エントリ 武蔵中原駅前の富士通川崎工場本館ビルが「東京2020」1年前記念でパラリンピックシンボルカラーにライトアップ
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/1/29エントリ 日本医科大学武蔵小杉病院新棟建設地に「かわさきパラムーブメント」による川崎市内名所パノラマ絵画が登場

Comment(0)

2021年
11月20日

川崎市11/14~20新型コロナ統計:週間感染者数は前週比16人減の23人、ワクチン2回接種は市人口の73.3%、対象人口の81.6%に到達

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年11月14日(日)~11月20日(土)の週間データ集計をお伝えします。       

■2021年11月20日(土)累計&週間サマリー 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は23人(前週比▲16人)となりました。
「第5波」のピークアウト後、10週連続の前週比減少ののち、2週連続で増加しましたが、今週は再び減少となりました。

2021年9月30日をもって緊急事態宣言等が一斉に解除されてからすでに1か月半以上が経過しましたが、現在のところ「リバウンド」と呼ばれるような状況には至っていません。

陽性率は0.1pt増の1.1%、病床使用率は入院患者病床が5.9%(前週比+1.7pt)、重症患者病床が5.8%(前週±0pt)といずれも大きな変動はありません。

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、今週は接種回数が約2.1万回、「2回目」の累計接種回数は、累計で約111.5万回となりました。
これは川崎市人口の約73.3%に相当します。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比16人増減の23人
となりました。
ここ1か月は20~30人くらいで大きな動き無く推移しています。

2週連続の増加からペースアップすることが懸念されていましたが、幸いにしてそうはなりませんでした。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数減少により、1週間移動平均による指標も改善しました。
現段階では良好な状況にあるといえそうです。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

感染者数の減少により割合が大きく振れやすくなっていますので、ある程度長い期間でグラフの推移を見るのが良いと思います。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り4,117人で、前週比208人減です。

川崎市による検査人数は、かなり少なくなってきています。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「11月8日(月)~11月14日(日)集計データ」で、陽性率は1.1%と、前週比で0.1pt上昇しました。

また病床使用率は入院患者病床が5.9%(前週比+1.7pt)、重症患者病床が5.8%(前週±0pt)といずれも1桁を維持しています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。
入院者数が8人減少、自宅療養、宿泊施設要領が微増となりました。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

入院者数・療養者数は減少していますがもうかなり数字が少なくなっていますので、治療終了率の数字は変わりありません。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
各区とも、0~4人というところで、ほぼ変わりません。

その中でも幸区は、2週連続で感染者ゼロとなりました。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、「11月8日(月)~11月14日(日)集計データ」が最新となっています。

週間接種回数は、今週は約2.1万回、2回目接種回数は累計111.5万回となりました。
冒頭にお伝えした通り、2回目接種は川崎市人口の約73.3%、12歳以上の対象人口では82.6%まで達しています。

今回の集計は以上です。

現在、徐々に飲食やイベント等の規制が緩和され、人と人の接触は間違いなく増加しています。

「リバウンド」が出始めるであろう時間は規制緩和からすでに経過しており、現段階で感染状況が悪化していないのはポジティブなデータといえるでしょう。

ただ、基本的な感染対策が引き続き必要とされていることは、本サイトが指摘するまでもないですね。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況

(緊急事態宣言関連)
川崎市 緊急事態宣言に対する本市行政運営方針について
2021/7/30エントリ 神奈川県に緊急事態宣言が発出・川崎市が8/31までの市政運営方針を発表、7/31より対象全年齢の川崎市ワクチン接種予約がスタート
2021/8/21エントリ 川崎市がコロナ拡大受け市立学校の夏季休業延長等を発表、小中学校は8/31まで休業延長・9/10まで給食あり午後休校に

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(9月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/9/4エントリ 川崎市8/29~9/4新型コロナ統計:週間感染者が前週比約千人減、ワクチン2回接種が50万回突破し市人口の1/3に到達
2021/9/11エントリ 川崎市9/5~11新型コロナ統計:週間感染者1,616人(前週比▲1,349人)・陽性率29.4%(▲8.9pt)・重症患者病床使用率116.4%(▲6.8pt)・ワクチン2回接種累計57.5万回
2021/9/18エントリ 川崎市9/12~18新型コロナ統計:週間感染者4週連続減の907人、重症患者病床使用率100%超から72.7%まで改善、ワクチン2回接種が市人口の4割突破
2021/9/25エントリ 川崎市9/19~25新型コロナ統計:週間感染者前週比55%減の400人、病床使用率ステージ3に改善、ワクチン2回接種が累計70万回突破
2021/10/2エントリ 川崎市9/26~10/2新型コロナ統計:週間感染者2週連続半減の187人、10/2単日は半年ぶりの1桁「6人」に
2021/10/9エントリ 川崎市10/3~9新型コロナ統計:週間感染3週連続半減の89人、陽性率4%、病床使用率20%切りステージⅡ以下に改善、ワクチン2回接種は市人口の約55%に
2021/10/16エントリ 川崎市10/10~16新型コロナ統計:週間感染者数67人、入院・療養者38人まで減少、ワクチン2回接種は市人口の約60%に
2021/10/24エントリ 川崎市10/17~23新型コロナ統計:週間感染者数43人・入院者数12人まで減少、ワクチン接種回数はピークアウト
2021/10/31エントリ 川崎市10/24~30新型コロナ統計:10/25は238日ぶり0人で週間感染者数17人、ワクチン2回目接種が累計100万回を突破
2021/11/6エントリ 川崎市10/31~11/6新型コロナ統計:週間感染者数が11週ぶり増加の26人、ワクチン2回接種は106万人に
2021/11/13エントリ 川崎市11/7~13新型コロナ統計:週間感染者数が2週連続増加の39人・陽性率0.5pt上昇の1%、ワクチン2回接種は約109万人に

Comment(0)

2021年
11月19日

武蔵小杉が戦場「タバ作戦の聖地」、多摩川浅間神社の「シン・ゴジラ」仕様自動販売機とオリジナルグッズ

【Reporter:はつしも】

丸子橋対岸の「多摩川浅間神社」に、「シン・ゴジラ」仕様の自動販売機が設置されていました。

「シン・ゴジラ」において重要な防衛戦となった「タバ作戦」の記録が残されています。

■多摩川浅間神社
多摩川浅間神社

多摩川浅間神社は、800年前の鎌倉時代に創建されたと伝えられる大田区・丸子橋そばの神社です。

鎌倉時代、北条政子が出陣した源頼朝を案じて多摩川まで追ってきた際、この地から富士山の姿が見えたとされています。
政子の守護本尊は富士吉田市にある「北口本宮冨士浅間神社」であり、その方角に向かって頼朝の武運を祈るとともに正観世音像を現地に建立したのが「多摩川浅間神社」の発祥とされています。

神社は高台にあり、そこに登っていく曲がりくねった参道は、富士山の登山道を模しているということです。

■「シン・ゴジラ」仕様の自動販売機
シン・ゴジラ仕様の自動販売機

その境内に設置されているのが、「シン・ゴジラ」仕様の自動販売機です。
前面に「シン・ゴジラ」のシルエットが描かれ、多摩川浅間神社のオリジナルアイテムが紹介されています。

このオリジナルアイテムは2019/12/30エントリでご紹介していますので、のちほど再掲します。

■右側側面
右側側面




■左側側面
左側側面

■「タバ作戦」の記録
「タバ作戦」の記録

この自動販売機は前面だけでなく、左右両面も「シン・ゴジラ」仕様になっています。

右側には劇画テイストの「シン・ゴジラ」が、そして左側には多摩川浅間神社が舞台となった、劇中の重要シーンである「タバ作戦」について説明が記載されていました。

「タバ作戦」は、神奈川県を縦断して東京都心に向かう「シン・ゴジラ」を多摩川で食い止めるべく、多摩川浅間神社に防衛拠点を置いて迎え撃った作戦です。

タバ作戦のシーンでは、武蔵小杉のタワーマンションが背景として登場します。

■「シン・ゴジラ」予告編


こちらの予告編には、「タバ作戦」が割合しっかりと収録されています。
1分32秒ですので、まだご覧になっていない方、もう忘れてしまった方はどうぞご覧ください。

■多摩川浅間神社から見た武蔵小杉の高層ビル群
多摩川浅間神社


丸子橋

多摩川浅間神社の見晴台からは、丸子橋と、武蔵小杉の高層ビル群が良く見えます。
「シン・ゴジラ」でも出てきた風景です。

■多摩川浅間神社から見た東急線と、富士山
多摩川浅間神社から見た富士山

富士山

また視点を右に移すと、多摩川を渡る東急線と、その向こうに富士山が見えます。
もう富士山は冠雪して、真っ白になっていました。

そろそろ気温が下がってきて、綺麗に見える日が増えてきましたので、ジョギングやサイクリングのついでにいかがでしょうか。

■多摩川スピードウェイのメインスタンド遺構
多摩川スピードウェイのメインスタンド遺構

さらに多摩川浅間神社からは、多摩川堤防の強化工事により取り壊しが始まる「多摩川スピードウェイ」のメインスタンド遺構も見えます。

これは1936年に開業した自動車・オートバイ用のサーキットの遺構で、先日一部が保存される方向となり、2021/11/2エントリでお伝えしておりました。

川崎側にありますので目の前で見たことのある方はそれなりにいらっしゃると思うのですが、対岸からのアングルで見る機会はあまりないでしょう。
完全に取り壊される前に、対岸から見ておくのも良いと思います。

■七五三シーズンのフォトスポット
七五三シーズンのフォトスポット

七五三シーズンのフォトスポット

11月、七五三シーズンの多摩川浅間神社には、フォトスポットが設置されていました。
お子さんと参拝されて、記念撮影をされる方が多くいらっしゃいました。



さて、2年前にご紹介した「シン・ゴジラ」の多摩川浅間神社オリジナルグッズが現在も販売されていましたので、再掲しておきましょう。

■シン・ゴジラ×多摩川浅間神社のお守り
シン・ゴジラ×多摩川浅間神社の御守り

シン・ゴジラ×多摩川浅間神社の御守り

まずこちらは、「御守り&絵馬セット」(2,000円)の御守りです。
「シン・ゴジラ」のコンセプトカラーである赤と黒をベースに、ゴジラのシルエットや足形が刺繍されています。

■シン・ゴジラ×多摩川浅間神社の絵馬
シン・ゴジラ×多摩川浅間神社の絵馬

続いてお守りとセットの絵馬です。
同様にゴジラのシルエットがプリントされていました。

裏面には願い事を書き入れることができます。

■シン・ゴジラ×多摩川浅間神社の手ぬぐい
シン・ゴジラ×多摩川浅間神社の手ぬぐい

そしてもう一品が、手ぬぐい(1,200円)です。

ゴジラのシルエットは共通のデザインで、その地の模様に「多摩川浅間神社」の明朝文字が敷き詰められています。

境内の売店で販売されていますので、コレクターズアイテムとしていかがでしょうか。

【関連リンク】
(多摩川浅間神社関連)
多摩川浅間神社 ウェブサイト
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の 高層ビルと、富士山の夏景色
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/11/29エントリ 多摩川浅間神社下から、武蔵小杉をのぞむカフェ&バー。「多摩川ダイナー」のパーティーメニュー
2018/1/3エントリ 丸子橋そばの、初詣・安産祈願・厄除けスポット。「多摩川浅間神社」の「大祓詞」のくるまを回して、境内から富士山と武蔵小杉をのぞむ

(シン・ゴジラ関連)
2016/5/31エントリ ゴジラシリーズ最新作「シン・ゴジラ」で武蔵小杉が戦場に。川崎市市民ミュージアムの公開連動企画で過去の川崎市ロケ作品を6月19日(土)より連続上映
2016/6/19エントリ 7/29公開「シン・ゴジラ」が武蔵小杉を席巻!本日よりスタンプラリー・市民ミュージアムでの過去作品上映がスタート、グランツリーには1/60サイズシン・ゴジラ像が登場
2016/6/25エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ1stステージ初優勝を惜しくも逃す、フロンパークでは「シン・ゴジラ」スタンプラリーを開催
2016/6/29エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの公式ウェブサイトが武蔵小杉に襲来する「シン・ゴジラ」仕様に
2016/8/19エントリ 川崎市市民ミュージアム・中原区役所で「シン・ゴジラ」コラボ企画「ゴジラの足跡を探そう!~映画のワンシーン画像をGET!~」を期間延長開催 2019/12/30エントリ 武蔵小杉が戦場「タバ作戦」の拠点、多摩川浅間神社で「シン・ゴジラ」コラボの御守り・絵馬・手ぬぐいが発売

Comment(0)

2021年
11月18日

音楽とダンスの祭典「In Unity2022」が「カワサキ学生バンドオーディション」を開催、最優秀バンドは出演権獲得&タワーレコードグランツリー武蔵小杉店でCD販売

【Reporter:はつしも】

川崎市中原区では、市民と中原区役所の協働による音楽とダンスのイベント「In Unity」を2000年から開催しています。

このたび、「In Unity2022」の特別企画として「カワサキ学生バンドオーディション」が開催されることになりました。

本オーディションの最優秀バンドは「In Unity2022」に出演権に加えて、「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」でのCD販売ができます。

■「カワサキ学生バンドオーディション」
カワサキ学生バンドオーディション 
※提供:中原区役所

■「カワサキ学生バンドオーディション」の開催概要
最優秀バンド(1組)への賞 ●In Unity2022出演権
(出演日:2022年1月22日or23日/会場:エポックなかhらあ)

●タワーレコードグランツリー武蔵小杉店でのCD販売
応募資格 ●川崎市内在住・在学のメンバーが1人でもいる学生バンド
●オリジナルソングでの応募ができるバンド
※詳細は応募フォーム(後記)をご覧ください。
応募方法 (1)バンドのオリジナル曲を演奏し、その様子を動画に収録(スマホでOK!)
(2)YouTube等の動画サイト(限定公開でOK!)かオンラインストレージに動画をアップロード
(3)応募フォームに必要事項を記入して送信してください
応募フォーム
サポート 経験豊富な現役アーティストがレコーディングをサポートします!※演奏は行いません
【上里洋志】
3ピースバンド「Half-Life」のボーカル&ギター。「らせん。」名義でソロ活動も行う傍ら作詞、作曲、楽曲提供、アレンジ等で幅広く活動中。
https://twitter.com/hiroshi_uezato
応募締切 2021年12月15日(水)23:59まで
主催 In Unity2022実行委員会/中原区役所
販売協力 タワーレコードグランツリー武蔵小杉店
後援 「音楽のまち・かわさき」推進協議会
問い合わせ In Unity実行委員会事務局(中原区役所地域振興課内)
TEL:044-744-3324
MAIL: info@inunity.jp
Web In Unityウェブサイト
中原区役所ウェブサイト コスギのタワレコでCDデビュー!?「カワサキ学生バンドオーディション」参加者募集中! 

■過去の「In Unity」
例年の「ゴッパチ!!コーラス隊」
※川崎市報道発表資料より

■等々力陸上競技場でのPR動画収録
和太鼓祇園

「In Unity」は、中原区と市民協働によるイベントです。

例年は武蔵中原駅前の「エポックなかはら」で開催されていましたが、直近の「In Unity2021」はコロナ禍により完全に中止となりました。

そのかわりに等々力陸上競技場で収録したPR動画を収録・配信したほか、先日はNEC玉川ルネッサンスシティでの「こども食堂」イベントでステージプログラムを担当するなど、活動を継続してきたところです。

「In Unity2022」は、2022年1月22日(土)・23日(日)に開催されます。
現段階においては武蔵中原駅前の「エポックなかはら」でリアル開催される予定です。

出演者はレベルと倍率の高いオーディションで選ばれますが、今回の「カワサキ学生バンドオーディション」で1位になると、この「In Unity2022」への出演権が得られます。

■CD販売ができるタワーレコードグランツリー武蔵小杉店
タワーレコードグランツリー武蔵小杉店

タワーレコードグランツリー武蔵小杉店

また1位になったバンドは、「タワーレコードグランツリー武蔵小杉店」の協力により、同店でのCD販売が可能となります。

通常の流通とは異なりますが、メジャーレーベルのアーティストと同じ店内に並ぶのは、学生バンドの皆さんにとって嬉しい特典ではないでしょうか。

オリジナル曲が必要ですが、動画収録はスマートフォンでOKです。

告知にもある通り、レコーディングのサポートもあるとのことですので、何か相談があれば「In Unity実行委員会事務局(中原区役所地域振興課内)」までお問合せください。

また「In Unity2022」は通常の出演者・ボランティアスタッフも募集していますので、関連リンクから公式ウェブサイトをご参照ください。

【関連リンク】
In Unity 公式ウェブサイト
音楽のまち・かわさき ウェブサイト
2016/9/24エントリ 武蔵小杉の「ひと」(12):川崎最強の音楽イベント「In Unity実行委員会」小川竜児さん、中山芙紗子さん、加味根亮子さん

(アフターコロナのIn Unity関連)
2020/12/26エントリ 等々力陸上競技場で初収録「In Unity2021」PRと「中原区役所コンサート」動画が公開、いずれも無観客&動画配信で開催に
2021/1/22エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」はオンラインも中止に、大西学園吹奏楽部などが等々力陸上競技場出演のPR動画フルバージョンを公開
2020/11/15エントリ 中原区の音楽とダンスの祭典「In Unity2021」PR映像を等々力陸上競技場で収録、「KOSUGI Jewels」「ユニサイクルのがわ」「和太鼓衹園」などがパフォーマンス披露
2021/3/27エントリ コロナ禍で中止「In Unity2021」の市民参加企画「ゴッパチ!!コーラス隊」のオンラインコラボ動画が公開

(In Unity開催レポート)
2008/3/2エントリ 本日開催、「In Unity2008」
2009/3/8エントリ In Unity2009レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2016/1/10エントリ 中原区役所がライブハウスに、驚きの変貌。「In Unity2016」開催レポート
2017/1/29エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2017」開催レポート:住吉高出身「上々軍団」司会のもと、地元で活躍する音楽・ダンスグループ18組が熱演
2018/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2018」が本日開催、初出場「大西学園吹奏楽部」が曲芸演奏・ライオンキングミュージカルなどを披露
2019/1/28エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2019」開催レポート:大西学園ダンス部&新体操部や一輪車パフォーマンス「ユニサイクルのがわ」などが好演
2020/2/3エントリ 川崎最強の音楽・ダンスイベント「In Unity2020」開催レポート:中原区役所が2daysライブハウスに、大西学園や地元ママ・キッズグループなどが躍動

(In Unity関連イベントレポート)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/11/5エントリ 「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演
2016/12/3エントリ 「In Unityコアパークライブ」「チャレンジ!昔遊び!」がこすぎコアパークで本日同時開催、1/29「In Unity2017」出演アーティストが登場
2021/10/23エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで向河原のこども食堂「ふれあい食堂」らがハロウィンイベント開催、In Unityステージイベントなど多彩な企画に笑顔

Comment(0)

2021年
11月17日

グランツリー武蔵小杉に「TOYLO PARK」が本日オープン、デジタルテーマパーク・コロコロコミックホビーショップ加え玩具売場再編

【Reporter:はつしも】

本日、グランツリー武蔵小杉4階に子ども向けのアミューズメントパーク・玩具売場等の複合エリア「TOYLO PARK(トイロパーク)」がオープンしました。

■グランツリー武蔵小杉4階の「TOYLO PARK(トイロパーク)」
グランツリー武蔵小杉4階のトイロパーク

「TOYLO PARK(トイロパーク)」は、グランツリー武蔵小杉4階のイトーヨーカドーエリア「good day park」跡地にオープンしました。

「TOYLO PARK」は、デジタルテーマパーク「リトルプラネット」とイトーヨーカドーのコラボレーション店舗です。
「自分の好きが見つかる場」というコンセプトのもと、玩具や文房具、通園・通学用品などのショップエリアに「リトルプラネット」のアミューズメント施設「TOYLO PARK powered by リトルプラネット」を併設する構成です。

本サイトでは2021/9/13エントリにおいて、「TOYLO PARK」の出店と、既存の第1号店「イトーヨーカドー大和鶴間店」の「TOYLO PARK」をご紹介しておりました。

■デジタルテーマパーク「TOYLO PARK powered by リトルプラネット」
TOYLO PARK powered by リトルプラネット

最初に、リトルプラネットによるデジタルテーマパーク「TOYLO PARK powered by リトルプラネット」を見ていきましょう。

基本的には、イトーヨーカドー大和鶴間店と同じ構成です。

■AR砂遊び
リトルプラネット

リトルプラネット

上記写真の手前にあるのは、「AR砂遊び」です。

ただの砂場ではなく、山をつくると森ができ、砂を掘ると川が流れます。
森や川ができると、そこに住む動物たちや、移動する乗り物が現れるなど鮮やかな映像効果で他ではできない砂遊びを楽しむことができます。

■デジタルボールプール
リトルプラネット

こちらは「デジタルボールプール」です。

照明やプロジェクションマッピングを駆使して、幻想的な空間と音楽の中で遊ぶことができます。

■お絵描き3Dレーシング用のお絵かきコーナー
お絵かき3Dレーシング

お絵かき3Dレーシングのお絵かきコーナー

こちらは、デジタルアトラクションのひとつ「お絵かき3Dレーシング」用のお絵描きコーナーです。

ここで色を塗った車を「TOYLO PARK powered by リトルプラネット」にもっていくと、3D映像に変えて走らせることができます。

ほかにもデジタルアトラクションがありますので、詳細はエントリ末尾の公式ウェブサイトをご参照ください。

■「TOYLO PARK」のおもちゃ売り場入口
TOYLO PARKのおもちゃ売り場入口

「TOYLO PARK」では、従来のおもちゃ売り場や文具売り場等も再編されています。
続いてそちらをご紹介していきましょう。

■「コロコロBASEブラザーズ」エリア
コロコロコミックコーナー

コロコロBASEブラザーズ

コロコロBASEブラザーズ

こちらは、月刊コロコロコミックのホビーショップ「コロコロBASEブラザーズ」です。

コロコロコミックは漫画作品とあわせて、小学生男子をターゲットにさまざまなホビーをブームに載せてきました。
読者の子どもたちが夢中になりそうなコーナーです。

■キャラクターグッズエリア
キャラクターグッズエリア

キャラクターグッズエリア

一方こちらは、キャラクターグッズエリアです。
人気の「すみっコぐらし」など、かわいらしいキャラクターが満載です。

■ガチャポンエリア
ガチャガチャエリア

ガチャポンエリア

■クレーンゲームエリア
クレーンゲームエリア

「ガチャポン(ガチャガチャ)エリア」「クレーンゲームエリア」には、たくさんのガチャポンやクレーンゲームが並んでいます。
これだけ集まっているところは、中原区にこれまでありませんでしたね。

■おもちゃ売り場
おもちゃ売場  

おもちゃ売り場

■文具売り場
文具売り場

従来あったおもちゃ売り場・文具売り場は、勿論健在です。
リニューアルされて、ディスプレイなども一新されました。

その他、通学用品売り場なども再配置されていました。


このように、グランツリー武蔵小杉4階の「good day park」は、このように「TOYLO PARK(トイロパーク)」としてよりアミューズメント寄りのエリアに生まれ変わりました。

開業当初のグランツリー武蔵小杉のコンセプトとはまた異なるかもしれませんが、アミューズメント系は武蔵小杉にはあまりなかったもので、子どもたちの人気を集めそうです。

■同日オープンした「北海道ライブマルシェ」
北海道ライブマルシェ

北海道ライブマルシェ

なお、先日メディア向けの内覧会をレポートさせていただいた「北海道ライブマルシェ」も、本日オープンしました。

詳細は関連リンクよりご参照ください。

【関連リンク】
TOYLO PARK powered by リトルプラネット グランツリー武蔵小杉店
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2021/9/13エントリ グランツリー武蔵小杉に次世代型デジタルテーマパーク「TOYLO PARK powered by リトルプラネット」が2021年11月中旬オープン決定
2021/11/15エントリ 11/17(水)グランツリー武蔵小杉にオープン「北海道ライブマルシェ」がメディア向け内覧会開催、グルメ1,000点揃えブランド牛乳ソフトクリームも販売

Comment(1)

2021年
11月16日

向河原で温かい居場所作り「むかいがわら こども食堂じぃーじぃーず」がオープン、朝300円・昼夜600円の定食に夜はお酒も提供

【Reporter:こだなか】

2021年11月15日、向河原駅近くに「むかいがわら こども食堂じぃーじぃーず」がオープンしました。
朝7時から夜20時まで営業し、お子さんだけでなくどたなでも気軽に利用できます。

■「むかいがわら こども食堂じぃーじぃーず」
むかいがわらこども食堂じぃーじぃーず

むかいがわらこども食堂じぃーじぃーず

「こども食堂」とは、子育て支援の一環として現在全国各地に広がりつつある取り組みです。

さまざまな家庭の事情により、「今夜はひとりでご飯を食べる」子どもたちを対象に、無料または低額で食事を提供するのが一般的なスタイルです。

向河原にはこども食堂「ふれあい食堂」が以前からありまして、NEC玉川ルネッサンスシティでお子さん向けのイベント開催をしてきたものを本サイトでもご紹介しておりました。

新たなこども食堂「むかいがわら こども食堂じぃーじぃーず」は、向河原駅周辺の商店街の一角にオープンしました。
以前は「居酒屋 海幸」があった場所です。

朝7時ごろ~9時まで300円、昼11時ごろ~14時まで600円、夜16時半ごろ~20時まで600円で定食を提供しています。
また夜はお酒や、お任せのおつまみも出しています。

■店主の宮田明さん
店主の宮田明さん

このこども食堂は、長年料理人をつとめてきた宮田明さんが開業されました。
宮田さんは地元・市ノ坪ご出身で、定年を機に新たなチャレンジとして「じぃーじぃーず」の活動に単身取り組まれています。

「お子さんはもちろん、ご家族やいろんな方が楽しく過ごしていただける場所になれば」

ということで、どなたでも歓迎されています。

当面は立ち上げで試行錯誤しつつ、準備ができたら子どもたち向けの学習支援なども行いたいということでした。
そのため大学生や教員OB・OGの方のボランティアを募集しています。

■店内の客席
店内

■お子さん向けのプレイスペース
お子さん向けのプレイスペース

「こども食堂じぃーじぃーず」の店内は、キッチンに面したカウンターとテーブル席、そして手前にあるお子さん向けのプレイスペースで構成されています。

入口が大きなガラス面になっているので中の様子もわかり、明るい雰囲気で入りやすいと思います。

■お水・お茶はセルフサービス
お水・お茶はセルフサービス

■朝食は300円
朝食は300円

朝食は300円

朝食は300円で、ごはん、おかず、スープ、おつけものです。
割安なお値段でいただけることを考えると、十分なメニューかと思います。

■お昼・夜は600円
夜は600円

昼、夜は600円

そしてお昼、夜は共通のメニューで、600円です。
ごはん、メイン、スープ、サラダ、おつけもので、この日は生姜焼きでした。

いずれも美味しくいただきました。

メニューはその日ごとに1種で、土日はカレーやスパゲティになるということです。

■夜はお酒も提供
夜はお酒も提供

■おつまみ(この日はかつおのたたき)
かつおのたたき

また夜にはお酒も提供しています。
缶が300円、瓶が600円で、1品おまかせでおつまみも提供しています。

この日のおつまみは中定鮮魚店で仕入れたという「かつおのたたき」で、とても新鮮でそのままでもいただけました。

宮田さんは一人で切り盛りされているため、お客さんが集中した場合は少しお待ちいただくかもしれませんが…と心配もされていましたが、本サイト取材時はスムーズに対応されていたかと思います。

■お子さん向けの「ミールチケット」
ミールチケット

「こども食堂じぃーじぃーず」では、お子さん向けの「ミールチケット」があります。
これは来店された大人の方が1枚300円を購入し、メッセージを添えて入口のマグネットに掲示しておきます。

そしてご両親が不在で食事をしにきたお子さんが、お金を忘れてしまったり事情があった場合などには、おなかをすかせて帰るのではなく、このチケットを使って食事ができるというシステムです。

開店後、ご覧の通りあっという間に「ミールチケット」が溜まりましたので、現在は新規募集は行っていませんでした。
まずはこの十分なチケットを、子どもたちに使ってもらえればということです。

またこのほか、お皿洗いなどお店の手伝いをすることで食事ができるシステムもありました。

■12月にはイベントも
12月にはイベントも 

また「むかいがわら こども食堂じぃーじぃーず」では、12月5日(日)・12日(日)にストラップ作りのイベントも開催します。

縁起の良い「叶結び」で作るストラップで、クリスマスツリーのオーナメントとしても使えます。

参加費無料ですので、こども食堂の見学がてら参加してみてはいかがでしょうか。

こうした「こども食堂」が、武蔵小杉周辺でも徐々に増えてきています。

共働きが増える中、子どもたちはさまざまな事情を抱えている場合があります。
「こども食堂じぃーじぃーず」が、多様な子ども達が地域で温かく見守られる居場所になればよいと思います。

また冒頭にお伝えした通り、お子さんだけでなくどなたでも歓迎されていますので、気軽に食事で利用するのもおすすめです。

■「むかいがわら こども食堂じぃーじぃーず」の店舗情報
●所在地:中原区下沼部1768 小宮ビル1F
●営業時間:7時頃~9時、11時頃~14時、16時半~20時
●定休日:なし
●Web:現段階ではなし

■マップ


【関連リンク】
食べログ むかいがわら 子ども食堂じぃーじぃーず
2019/11/22エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで地域イベント「しもぬまべこどもナイト」開催、ワークショップのLEDキャンドルやダンスは11/24レッドロケッツ試合会場でも披露へ
2017/12/8エントリ 向河原駅近くに保育室&コミュニティスペース「たいよっこ保育室」が開設、12月9日(土)開催「プレオープンフェア」で地域にお披露目
2018/5/8エントリ ママと家族の活動支援スポット「向河原コミュニティルーム」が5月にクッキー教室・ベビトレヨガ・著者参加読書会・ふれあい食堂・バザーを連続開催
2021/4/15エントリ 向河原のこども食堂「ふれあい食堂」がNECルネッサンスシティで特別開催、人気ラーメン店「一風堂」がキッチンカーで子どもたちに無料提供
2021/10/23エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで向河原のこども食堂「ふれあい食堂」らがハロウィンイベント開催、In Unityステージイベントなど多彩な企画に笑顔

Comment(2)

2021年
11月15日

11/17(水)グランツリー武蔵小杉にオープン「北海道ライブマルシェ」がメディア向け内覧会開催、グルメ1,000点揃えブランド牛乳ソフトクリームも販

グランツリー武蔵小杉に、北海道グルメのアンテナショップ「北海道ライブマルシェ武蔵小杉店」が2021年11月17日(水)にオープンします。

これに先駆けて本日、メディア向けの内覧会が開催されましたので、レポートします。 

■北海道ライブマルシェ武蔵小杉店
北海道ライブマルシェ

北海道ライブマルシェ 

「北海道ライブマルシェ」は、グランツリー武蔵小杉1階の中央部にオープンします。
ここは「久世福商店」「TOMIZ(富澤商店)」との並びになっていまして、食品セレクトショップが軒を連ねることになります。

店舗区画はコンパクトながら、その中に北海道グルメがぎっしりと詰まっていました。

本日のメディア向け内覧会では、運営会社の株式会社ベルーフ 代表取締役の丸山直哉社長が挨拶され、「地域の皆様に愛される店舗作りをし、一人一人のお客様に対して最高のサービスをしていきたい」と意気込みを語りました。

また店内の設営を担当された菊池さんから、今回の店舗づくりのコンセプトについて説明がありました。

「他の北海道ショップやアンテナショップと違い、まだまだ知られていない北海道をお伝えすることをコンセプトに作りました。 80%をオーソドックスな商品、残りの20%は皆様に知られていない商品や通常百貨店催事にしかこないような商品を常設で扱うということにこだっています」
「店頭のお野菜に関しても、実は規格外のお野菜が流通せずに捨てられているものを少しでも消費者に捨てずに届ける、SDGsを目指しています。(作り立て惣菜を販売する)ライブキッチンも百貨店催事やイベントでしかこないソフトクリームだったり、本州発のなるとさんのザンギだったりとこだわっています」

のちほど実際の賞品はたっぷりご紹介しますが、「北海道ライブマルシェ」独自の品ぞろえを楽しむことができます。

■アンバサダーに就任した陸上の寺田明日香選手
アンバサダーの寺田明日香選手

そして今回、「北海道ライブマルシェ」アンバサダーとして陸上選手の寺田明日香さんが登場しました。

寺田さんは北海道札幌市白石区出身で、一児の母でいらっしゃいます。
女子100メートルハードルの日本記録保持者で、2020東京オリンピックにも出場しました。

寺田さんは、
「北海道に帰れなくて寂しい思いをしているのですが、地元に特化した商品が多くて帰ってきた感覚になります。無添加の商品が多くて、そこも魅力的ですね」
と「北海道ライブマルシェ」の印象を語りました。

■「北海道ライブマルシェ」の店内
北海道ライブマルシェの店内 

「北海道ライブマルシェ」の店内には、約1,000点の商品があります。
北海道に行かなければ通常は手に入らない商品が多数揃えられているということです。

■約80点あるレトルトカレー
レトルトカレー

レトルトカレー

レトルトカレー

■約80種類のラーメン
80種類のラーメン

■約20種類のポテトチップス
約20種類のポテトチップス

レトルトカレーは約80種、ラーメンは約80種、ポテトチップスは約20種と非常に充実しています。

パッケージを見ただけでも普段は見慣れないものばかりで、とりあえず色々試してみたくなりました。

■北海道産の野菜「直送マルシェ」
北海道ライブマルシェの食材

こちらは「直送マルシェ」です。
北海道直送の野菜や果物を毎日販売し、とうもろこしやアスパラが旬の季節は、朝獲れ当日販売も実施する予定です。

■ジャム
北海道ライブマルシェの食材

■漬物
北海道ライブマルシェの食材

■チーズ
北海道ライブマルシェの食材

■ドリンク
北海道ライブマルシェの食材

北海道ライブマルシェの食材

■毛ガニ
北海道ライブマルシェの食材

■スープカレー
北海道ライブマルシェの食材

北海道ライブマルシェの食材

■ジンギスカン用のラム肉
北海道ライブマルシェの食材

北海道ライブマルシェの食材

■スープ
北海道ライブマルシェの食材

北海道ライブマルシェの食材

■カップ麺
北海道ライブマルシェの食材

■袋ラーメン
北海道ライブマルシェの食材

 ■いかめし
北海道ライブマルシェの食材

■「じゃがポックル」
北海道ライブマルシェの食材

■「インカのめざめ」
北海道ライブマルシェの食材

■かにみそ
北海道ライブマルシェの食材

■お鍋
北海道ライブマルシェの食材

■ふりかけ
北海道ライブマルシェの食材

■海鮮ほぐし身
北海道ライブマルシェの食材

■トラピストバター
北海道ライブマルシェの食材

■アヒージョ・バーニャカウダ
北海道ライブマルシェの食材

■寒干し棒たら炊き
北海道ライブマルシェの食材

約1,000点の商品はご紹介しきれませんが、こうやって見ていくだけで楽しいですね。
非常にバリエーションに富んでいました。

■イートインのザンギ・若鶏の半身揚げ
ザンギと若鳥の半身揚げ

■ブランド牛乳
ブランド牛乳

■ブランド牛乳のソフトクリーム
ブランド牛乳のソフトクリーム

また同店では、作り立て惣菜を販売する「ライブキッチン」でのイートイン販売も行っています。
上記は小樽の「若鶏時代なると本店」監修のザンギ、若鶏の半身揚げと、ブランド牛乳のソフトクリームです。

「なると」は揚げ方にこだわりがあり、外側はパリッと、中はジューシーに仕上がっています。
今回監修するにあたっては揚げ方のレクチャーをしてくれたということです。

ブランド牛乳のソフトクリームは、オホーツクの自然の恵みと牛乳本来の風味が人気の「ノースプレインファーム」の「おこっぺ有機牛乳」や 北海道十勝で50年以上の歴史を持つ 「カントリーホーム風景」の牛乳を使い、ソフトクリームは本場イタリアのカルピジャーニ社製マシンで練り上げています。

ノースプレインファームのソフトクリームは生クリーム感が濃厚、カントリーホーム風景のほうは低脂肪のような牛乳感あっさりな味わいでした。

■セルクル シュークリーム
セルクル シュークリーム

またこちらは同じくライブキッチンで販売する「セルクル」のシュークリームです。

添加物を使わない、塩気を利かせたパリっとした生地で、濃厚なクリームを包んでいます。
グランツリー武蔵小杉の「北海道ライブマルシェ」が、本州初の常設店ということです。


このほか、北海道最大の穀倉地帯十勝と昆布の聖地利尻のこだわり商品を集めた「とことんこだわり」コー ナーも設置するなど、たいへん楽しめる店舗構成となっていました。

そんな「北海道ライブマルシェ」は、11月17日(水)オープンとなります。
とりあえず一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

(髙松純、古林博子、撮影協力:本平基)

■「北海道ライブマルシェ武蔵小杉店」の店舗情報
●中原区新丸子東3-1135-1 グランツリー武蔵小杉1階
●営業時間:10:00~21:00
●定休日:なし※商業施設に準ずる
●Web:https://brf.co.jp/

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉

(グランツリー武蔵小杉リニューアル関連)
2021/4/7エントリ グランツリー武蔵小杉がリニューアル第1期を発表、4月28日までにデパ地下グルメ・ギフト特化「西武ショップ」など22店舗がオープン決定
2021/4/16エントリ デンマーク雑貨「フライングタイガーコペンハーゲン グランツリー武蔵小杉ストア」がコンパクトサイズで本日オープン
2021/4/28エントリ グランツリー武蔵小杉リニューアル第1期が本日開業、デパ地下特化「西武武蔵小杉ショップ」「メゾンカイザー」「TOMIZ」など22店舗が出揃う
2021/5/10エントリ グランツリーの「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が白ヤギ珈琲店閉店跡地にコミック・児童書・参考書等増床し6月中旬オープン、名実ともに中原区最大の書店に
2021/5/25エントリ グランツリー武蔵小杉に鶏料理専門店「ひな鶏伊勢ゐ」が2021年6月末頃オープン決定、ららぽーと沼津に次ぐフードコート出店
2021/5/30エントリ グランツリー武蔵小杉に「サブウェイ」が2021年6月下旬出店決定、ビーンズ武蔵中原店閉店以来約6年ぶりに中原区に登場
2021/6/1エントリ グランツリー武蔵小杉に代々木のグルメバーガー店「BURGER’S BASE」が新ブランドで2021年7月下旬出店決定
2021/6/11エントリ グランツリー武蔵小杉に「ABC-MART GRAND STAGE」が2021年夏出店決定、上位ブランドで再登場
2021/6/12エントリ グランツリー武蔵小杉「紀伊國屋書店武蔵小杉店」が本日増床リニューアル、6/20までオリジナルマスクケースプレゼントキャンペーン実施
2021/6/21エントリ グランツリー武蔵小杉に出店「メゾンカイザー」のクロワッサン・食パン・限定商品とマリトッツォ
2021/6/22エントリ グランツリー武蔵小杉に原宿発祥のライフスタイルショップ「AWESOME STORE」が今秋オープン、オリジナル雑貨をリーズナブルに販売
2021/6/30エントリ グランツリー武蔵小杉館内アナウンスにガンダム「アムロ・レイ」・名探偵コナン「安室透」役で活躍の古谷徹さん登場、7/2まで「青天を衝け」展も開催
2021/7/1エントリ グランツリー武蔵小杉4階の無印良品期間限定店舗が7/18営業終了、3階にサービス拡張常設店が9月上旬グランドオープン決定
2021/7/5エントリ グランツリー武蔵小杉に「サブウェイ」新コンセプト店舗が本日オープン、国内初「テイクアウト主体」もフードコートでイートイン可能
2021/7/14エントリ グランツリー武蔵小杉のリニューアル第1期新店舗「TOMIZ」(富澤商店)で選ぶ製パン・製菓材料と、お勧めアイテム「ピーナッツクリーム」
2021/7/23エントリ グランツリー武蔵小杉のリニューアル第2期店舗「ABC-MART GRAND STAGE」がオープン、「ABC-MART」通常店舗も隣接区画に再出店
2021/8/6エントリ グランツリー武蔵小杉にイタリアンレストラン「VANSAN」が2021年10月出店決定、「しらすかけ放題パスタ」など話題
2021/8/8エントリ グランツリー武蔵小杉に英国発チョコレート専門店「ホテルショコラ」が2021年9月出店決定、カフェも併設
2021/8/25エントリ グランツリー武蔵小杉に代々木のグルメバーガー店上陸、「CIRCUS by BURGER'S BASE」がテイクアウト・デリバリー対応でオープン
2021/9/1エントリ グランツリー武蔵小杉リニューアルの目玉「無印良品」が県内最大規模で本日オープン、MUJI BOOKS・カフェ・刺繍工房・地域情報等新サービス登場
2021/9/7エントリ 9/1新棟開院「日本医科大学武蔵小杉病院」、9/21「グランツリー」にスターバックス連続出店、既存3店舗と企業内「NEC玉川ルネッサンスシティ店」で武蔵小杉6店舗体制に 
2021/9/13エントリ グランツリー武蔵小杉に次世代型デジタルテーマパーク「TOYLO PARK powered by リトルプラネット」が2021年11月中旬オープン決定
2021/9/22エントリ 武蔵小杉に6店舗目「スターバックスコーヒー グランツリー武蔵小杉店」が地域最大でオープン、バラエティ豊かな座席を提供
2021/10/21エントリ グランツリー武蔵小杉にワーキングスペース「coin space」パーソナルジム「eviGym」が10/28オープン、「北海道ライブマルシェ」11月中旬オープン
2021/11/10エントリ グランツリー武蔵小杉にカジュアルイタリアン「Italian Kitchen VANSAN」がオープン
2021/11/12エントリ グランツリー武蔵小杉の新店舗「ホテルショコラ」でいただく、カカオたっぷりチョコレートドリンク「チルドチョック」

Comment(1)

2021年
11月14日

川崎市が「KAWASAKI STREET CULTURE」スケートボード・BMX体験会を等々力陸上競技場前で開催、BMX第一人者佐々木元さんらパフォーマンスも

【Reporter:はつしも】

本日、川崎市が「KAWASAKI STREET CULTURE」と題して、スケートボードと自転車競技「BMX」の体験会を等々力陸上競技場前広場で開催しました。

また、この体験会にあわせて、日本を代表するBMXライダーの佐々木元さんらが登場し、パフォーマンスを披露しました。

■等々力陸上競技場前「KAWASAKI STREET CULTURE」会場
KAWASAKI STREET CULTURE会場

KAWASAKI STREET CULTURE会場

「KAWASAKI STREET CULTURE」は、川崎市市民文化局の事業です。

同局では、スケートボードやBMXをはじめとした若者文化によって若者たちが自らの可能性を広げるための環境を整えるべく、認知度向上と環境整備を推進しています。

またこうした取り組みを通じて、地域におけるニーズや課題を把握することも目的としています。

今回は等々力陸上競技場前広場を会場として、スケートボードとBMXの体験会が実施されました。
また会場には1日限定のスケートボードパークが開設され、どなたでも自由にスケートボードができるようになっていました。

■1日解放されたスケートボードパーク
1日限定のスケートボードパーク

1日限定のスケートボードパーク

1日限定のスケートボードパーク

スケートボードといえば、2020東京オリンピックで堀米雄斗選手が金メダルを獲得し、話題になりました。

「セクション」と呼ばれる段差や斜面などを使って技を決めていくのですが、実際にはなかなか練習ができる場所がありません。

もともと、米国を中心としたカルチャーにおいては街中の階段や手すりなどでプレイしていたわけですが、現代日本でそれをやっては周囲に迷惑がかかったり、公共物に傷をつけたりすることになります。

今回は等々力陸上競技場前広場に「セクション」が設置され、1日限定の「スケートボードパーク」になっていました。

■スケートボードの体験
スケートボードパークで楽しむ子供たち

本日のスケートボードパークは、無料でどなたでも利用でき、スケートボードの貸し出しも行っていました。

さすがにセクションでの技にチャレンジをしていたのは経験のある子どもたちでしたが、気軽に、かつ気兼ねなくスケートボードを楽しめる環境は普段中原区内にはありませんので、貴重な機会だったのではないでしょうか。

■スケートボード体験
スケートボード体験

スケートボード体験

スケートボード体験

そして本日は、未経験者向けのスケートボードの体験会も実施されました。
事前申込制でしたが、当日受付も行っていました。

まずはスケートボードに乗るところから恐る恐るはじめて、皆さん楽しんでいたのではないかと思いいます。



■BMXのパフォーマンス
BMXパフォーマンス

BMXパフォーマンス

■日本を代表するライダー・佐々木元さん
日本を代表するライダー・佐々木元さん


また本日は、スケートボードに加えて「BMX」の体験も実施されました。

「BMX」とは、自転車競技「Bicycle Motocross」の略で、同競技で使われる自転車の総称としても使われます。

BMXには大きく分けて、スピードを競う「レース」、アクロバティックなテクニックを競う「フリースタイル」の2種があります。

今回はBMX全日本選手権3連覇を達成し海外でも活躍する、第一人者の佐々木元さんらが「フリースタイル」のパフォーマンスを見せてくれました。

足元が少し斜面であったり凹凸があったりと決して好条件ではない中、最高難度の技を披露され、さすがのテクニックでした。

■BMXの体験会
BMXの体験会

BMXの体験会

そしてBMXについても、初心者向けの体験会が実施されました。
最初からアクロバティックな技はできませんので、まずは乗るところからです。

こちらは乗るだけなら自転車と同じ要領でいけますね。
BMXならではの、軽快な乗り心地を感じらたでしょうか。

■新丸子の「Bicycle Shop Pino」
Bicycle Shop Pino

Bicycle Shop Pinoの店内

「BMX」といえば、新丸子に専門ショップ「Bycycle Shop Pino」がありまして、2018/11/30エントリでご紹介しておりました。

ご関心ある方は、関連リンクからこちらもご参照ください。


川崎市では、「KAWASAKI STREET CULTURE」体験イベントを今後も継続的に開催していく予定です。

次回は11月27日に登戸地区、その次は12月12日(詳細未発表)です。
詳細については、関連リンクから川崎市のウェブサイトをご覧ください。

■佐々木元さんInstagram
この投稿をInstagramで見る

motosasaki(@motosasaki)がシェアした投稿


【関連リンク】
川崎市 若者文化の環境整備に向けた体験会等の開催について
2018/11/30エントリ 競技仕様のBMXから普段使いまで。新丸子の自転車店「Bicycle Shop Pino」

Comment(1)

2021年
11月13日

「とんかつ和幸」が川崎市内6店舗で「ロースかつ2枚500円」など川崎フロンターレ優勝記念セールを11/14(日)まで実施、ビーンズ武蔵中原店に行列

【Reporter:はつしも】

11月3日に、川崎フロンターレが2021明治安田生命J1リーグでの連覇を達成しました。
これを祝して、スポンサーである「とんかつ和幸」が、11月12日(金)~14日(日)まで川崎市内の一部店舗で優勝記念セールを実施しています。

■とんかつ和幸twitter
■対象店舗があるビーンズ武蔵中原
ビーンズ武蔵中原 

優勝記念セールの対象店舗は、川崎駅3店舗、武蔵中原、溝の口、鷺沼各1店舗の合計6店舗です。
中原区では「ビーンズ武蔵中原店」が入っています。

JR武蔵中原駅高架下の商業施設「ビーンズ武蔵中原」には、入口に優勝記念セールのお知らせが掲示されていました。

■とんかつ和幸ビーンズ武蔵中原店
とんかつ和幸ビーンズ武蔵中原店

とんかつ和幸ビーンズ武蔵中原店 

■ロースかつ御飯1,000円
ロースかつ御飯1,000円 

■ロースかつ2枚1,000円
ロースかつ2枚1,000円  

■優勝記念セールの行列
優勝記念セールの行列

今回の優勝記念セールは、「ロースかつ御飯1,000円」または「ロースかつ2枚500円」です。
これを目当てに、初めての休日となった本日は店頭に10~20名くらいの行列ができていました。

■ロースかつ
ロースかつ

ロースかつ

今回いただいたのは、「ロースかつ2枚500円」です。

家族4人分、4枚購入しても1,000円ですし、千切りキャベツもついていますのでご飯を炊いてお味噌汁を作るとお食事が一そろいできます。

オーブンで温めて、サクサク美味しくいただきました。

手軽に食べられますから、お買い得なこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 2021明治安田生命J1リーグ「優勝記念グッズ」(第1弾)販売のお知らせ
とんかつ和幸 ウェブサイト
2021/11/3エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ連覇、ホームゲームイベント「坂本九ランド」に中村憲剛さんや川崎市消防局「レッド・ウイングス」も登場

Comment(0)

2021年
11月13日

川崎市11/7~13新型コロナ統計:週間感染者数が2週連続増加の39人・陽性率0.5pt上昇の1%、ワクチン2回接種は約109万人に

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは2020年4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は2021年11月7日(日)~11月13日(土)の週間データ集計をお伝えします。      

■2021年11月13日(土)累計&週間サマリー 週間サマリー

今週7日間の新規感染者は39人(前週比+13人)となりました。
前週、11週ぶりに前週比増加したのに続いて、2週連続の前週比増加となりました。

陽性率は0.5pt増の1.0%、病床使用率は入院患者病床が4.2%(前週比+2.1pt)、重症患者病床が5.8%(前週▲1.8pt)と現段階では大きな変動はありません。

一方、直近1週間の新型コロナウイルスワクチン接種状況については、今週は接種回数が約3万回、「2回目」の累計接種回数は、累計で約109.2万回となりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

以降、各グラフを順番にお伝えしていきます。
前述の通り、週間の感染者数は前週比13人増の39人
となりました。

前週が9人増でしたから、若干ですがペースアップしています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数増加により、1週間移動平均による指標は今週も若干悪化しました。
まだ大きく懸念されるような状況ではありませんが、今後の推移を見守る実用があります。


■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 

「直近1週間の感染経路」
では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

今週は「不明」が急減、「陽性者接触」が急増していますが、これは感染者数がかなり減った結果、比率が大きく振れやすくなっていることが背景にあります。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。
川崎市と民間の検査人数合計はサマリーに掲載の通り4,325人で、前週比969人増です。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率、入院患者および重症患者の病床使用率のグラフ化を実施しています。

陽性率・病床使用率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが約2日後に発表されています。
今回の最新データは「11月1日(月)~11月7日(日)集計データ」で、陽性率は1.0%と、前週比で0.5pt上昇しました。

また病床使用率は入院患者病床が4.2%(前週比+2.1pt)、重症患者病床が5.8%(前週▲1.8pt)といずれも1桁を維持しています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

入院者数が14人増加、療養者数はほぼ増減がありませんでした。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

入院者数・療養者数は減少していますがもうかなり数字が少なくなっていますので、治療終了率の数字は変わりありません。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。
全体として少ない状態ですが、多摩区が久々に2桁、また麻生区も8人と比較的北部の増加が多い状況でした。

■川崎市のワクチン接種状況の推移
川崎市のワクチン接種状況の推移
最後に川崎市のワクチン接種状況の推移をお伝えします。

こちらは川崎市の集計期間に基づき、「11月1日(月)~11月7日(日)集計データ」が最新となっています。

週間接種回数は、今週は約3万回、2回目接種回数は累計109.2万回となりました。

今回の集計は以上です。

現在、徐々に飲食やイベント等の規制が緩和され、人と人の接触は当然増加しています。
結果として感染者数が一定数増加することは想定内ではあるのでしょう。

コントロール不能な、爆発的な拡大をしないように基本的な感染防止対策をとりつつ、引き続きデータを注意深く見ていくことが必要と思われます。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況

(緊急事態宣言関連)
川崎市 緊急事態宣言に対する本市行政運営方針について
2021/7/30エントリ 神奈川県に緊急事態宣言が発出・川崎市が8/31までの市政運営方針を発表、7/31より対象全年齢の川崎市ワクチン接種予約がスタート
2021/8/21エントリ 川崎市がコロナ拡大受け市立学校の夏季休業延長等を発表、小中学校は8/31まで休業延長・9/10まで給食あり午後休校に

(ワクチン接種関連)
川崎市 ワクチン接種
2021/6/7エントリ NEC玉川ルネッサンスシティで川崎市の新型コロナワクチン大規模接種がスタート、64歳以下接種券の6/14以降順次送付を発表
2021/8/27エントリ 楽天グループが二子玉川本社での新型コロナワクチン職域接種を川崎市民向けに1万2千回分提供、8/29予約開始・9/1~2に1回目接種
2021/8/28エントリ 川崎市8/22~28新型コロナ統計:週間感染者が8週ぶり前週比減少、ワクチン2回接種完了数が市人口の3割を突破
2021/8/30エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「川崎市大規模接種会場」での、新型コロナウイルスワクチン接種レポート
2021/9/4エントリ 「元住吉こころみクリニック」が住吉神社境内「住吉会館」で新型コロナワクチン地域集団接種を実施、中原・高津・宮前・幸の4区に対象範囲拡大 

(9月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/9/4エントリ 川崎市8/29~9/4新型コロナ統計:週間感染者が前週比約千人減、ワクチン2回接種が50万回突破し市人口の1/3に到達
2021/9/11エントリ 川崎市9/5~11新型コロナ統計:週間感染者1,616人(前週比▲1,349人)・陽性率29.4%(▲8.9pt)・重症患者病床使用率116.4%(▲6.8pt)・ワクチン2回接種累計57.5万回
2021/9/18エントリ 川崎市9/12~18新型コロナ統計:週間感染者4週連続減の907人、重症患者病床使用率100%超から72.7%まで改善、ワクチン2回接種が市人口の4割突破
2021/9/25エントリ 川崎市9/19~25新型コロナ統計:週間感染者前週比55%減の400人、病床使用率ステージ3に改善、ワクチン2回接種が累計70万回突破
2021/10/2エントリ 川崎市9/26~10/2新型コロナ統計:週間感染者2週連続半減の187人、10/2単日は半年ぶりの1桁「6人」に
2021/10/9エントリ 川崎市10/3~9新型コロナ統計:週間感染3週連続半減の89人、陽性率4%、病床使用率20%切りステージⅡ以下に改善、ワクチン2回接種は市人口の約55%に
2021/10/16エントリ 川崎市10/10~16新型コロナ統計:週間感染者数67人、入院・療養者38人まで減少、ワクチン2回接種は市人口の約60%に
2021/10/24エントリ 川崎市10/17~23新型コロナ統計:週間感染者数43人・入院者数12人まで減少、ワクチン接種回数はピークアウト
2021/10/31エントリ 川崎市10/24~30新型コロナ統計:10/25は238日ぶり0人で週間感染者数17人、ワクチン2回目接種が累計100万回を突破
2021/11/6エントリ 川崎市10/31~11/6新型コロナ統計:週間感染者数が11週ぶり増加の26人、ワクチン2回接種は106万人に

Comment(0)