武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2021年
03月13日

川崎市3/7~13発表新型コロナ感染は132人(前週比22人増)の9週ぶり増加、川崎区43人増が最多

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。 

今回は3月7日(日)~3月13日(土)の週間データを集計しました。
今週7日間の新規感染者は132人(前週比22人増、重症者3人)で、9週間ぶりの増加となりました。

また治療状況は、入院者数は60人(前週比6人増)、自宅療養者数は73人(同24人減)、宿泊施設療養者数は43人(同9人増)と、感染者数の増加を反映した増減となりました。   

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

週間の感染者数は、前述の通り22人減少
となりました。

新規感染者110人の症状の内訳は無症状19人、軽症103人、中等症7人、重症は3人です。
4週間にわたってゼロだった「重症者」が3人出たのが今週の特徴でした。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数の増加に伴って1週間移動平均による指標も上昇しています。
ただ、まだ1月頃のピークほどではありません。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

今週は「不明」がさらに増加しました。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 


検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率のグラフ化を実施しています。

陽性率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが2日後に発表されています。
今回の最新データは3月9日発表分の「3月1日(月)~7日(日)集計データ」で、3.32%でした。

年明けから改善が続き、3%台まで来ています。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

冒頭にお伝えした通り、入院者数は60人(前週比6人増)、自宅療養者数は73人(同24人減)、宿泊施設療養者数は43人(同9人増)と、感染者数の増加と治療終了のはざまで増減が混在しました。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週はほぼ変動がありません。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

今週は川崎区が43名増加しています。
これが川崎市全体で、前週比増加となった大きな要因といえます。

東京都でも感染者数がやや増加傾向があり、留意すべき状況です。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (1月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/1/2エントリ 川崎市12/27~1/2発表新型コロナ感染は週間513人・単日最多105人で過去最多更新、12月月次では中原区が大幅増322人で最多に
2021/1/9エントリ 川崎市1/3~1/9発表新型コロナ感染は週間1,018人で過去最多更新、直近3日間の感染者644名中「重症」は1名
2021/1/16エントリ 川崎市1/10~1/16発表新型コロナ感染は週間874人(前週比144人減・うち重症1名)、年始から「陽性率」が約20%まで急上昇
2021/1/23エントリ 川崎市1/17~23発表新型コロナ感染は週間740人(前週比134人減・うち重症1名)と2週連続減、約2割は無症状
2021/1/30エントリ 川崎市1/24~30発表新型コロナ感染は週間436人・前週比304人減の大幅改善、陽性率一時2割超から9.88%まで低下
2021/2/6エントリ 川崎市1/31~2/6発表新型コロナ関連データ集計:新規感染274人(前週比162減)、入院79人(同97減)、自宅療養786人(同1,078減)と医療状況が大きく改善
2021/2/13エントリ 川崎市2/7~13発表新型コロナ感染は171人(うち重症0人・前週比103人減)と5週連続減少で昨年11月水準に、入院者30名増・自宅等療養者432人減
2021/2/20エントリ 川崎市2/14~20発表新型コロナ感染は166人(前週比5人減)と減少トレンド鈍化、この2週で重症者ゼロも入院者43人増に
2021/2/27エントリ 川崎市2/21~27発表新型コロナ感染は川崎区54人を中心に164人(前週比2人減)の2週連続横ばい、陽性率が4か月ぶり5%以下に低下
2021/3/6エントリ 川崎市2/28~3/6発表新型コロナ感染は110人(前週比54人減)の8週連続減少、入院・自宅等療養者は半減以上の大幅改善

Comment(0)

2021年
03月13日

川崎ブレイブサンダースがバスケ天皇杯4度目優勝、フロンターレに続く栄冠で史上初「川崎市内クラブ天皇杯2冠」に

【Reporter:はつしも】

本日、「第96回天皇杯全日本バスケットボール選手権大会」の決勝が開催され、川崎ブレイブサンダースが宇都宮ブレックスを76-60で倒して7年ぶり4回目の優勝を果たしました。

本年元日には「サッカー天皇杯」を川崎フロンターレが制しており、これにより「川崎市のクラブが天皇杯2冠」を獲得したことになります。

武蔵小杉駅など川崎市内数か所において、ブレイブサンダース天皇杯優勝を伝える号外が配布されていました。

■日本バスケットボール協会twitter


■川崎ブレイブサンダースtwitter

川崎ブレイブサンダースがこれまでに天皇杯を制したのは2000年、2006年、2014年です。
7大会ぶり、現在の経営体制になってからは初のタイトル獲得となりました。

日本代表歴のある篠山竜青選手、辻直人選手に加え、身長2mを超えるニック・ファジーカス、ジョーダン・ヒース、パブロ・アギラールの3選手、通称「ビッグラインナップ」をコートに送り出すことでリバウンド争いで優位に立ちました。

リーグ戦では首位を走り、先日敗北したばかりの宇都宮ブレックスを16点差で破る快勝でした。

■武蔵小杉駅北口での神奈川新聞号外配布
神奈川新聞号外配布

■川崎ブレイブサンダース天皇杯優勝を伝える神奈川新聞号外
神奈川新聞号外

神奈川新聞号外

本日の武蔵小杉駅北口では、18時過ぎから神奈川新聞号外が配布されました。
メインの写真は、ドリブルで前に進む篠山竜青選手です。

この号外でも、「川崎市を拠点とする複数のプロスポーツチームが同一年度に天皇杯のタイトルを制するのは初めて」と報じされています。

■川崎フロンターレが獲得したサッカー天皇杯カップ
天皇杯優勝カップ

川崎ブレイブサンダースの天皇杯優勝については、本日の等々力陸上競技場でのホームゲームでもアナウンスされ、中村憲剛氏も祝福のメッセージを寄せていました。

川崎市をホームタウンとする両クラブの活躍は、多くの方を勇気づけるのではないでしょうか。

■3月3日B1リーグ「宇都宮ブレックス戦」での篠山竜青選手と中村憲剛FRO
フォトセッション

【関連リンク】
川崎ブレイブサンダース ウェブサイト
川崎ブレイブサンダース Youtube公式チャンネル
2020/2/5エントリ 「川崎ブレイブサンダース」とどろきアリーナ観戦ガイド:京都ハンナリーズ戦で「ロウル」と横浜ベイスターズ「スターマン」が初コラボ
2020/10/30エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎ブレイブサンダース広報ビジュアルが新シーズン版に更新、チームスローガン「UN1TE」掲げ
2021/3/4エントリ 等々力緑地で川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース公式戦が同時開催、とどろきアリーナイベントに中村憲剛氏がゲスト出演

(サッカー天皇杯関連)
2021/1/1エントリ 川崎フロンターレが天皇杯初優勝・中村憲剛2冠で有終の美。東急武蔵小杉駅・新丸子駅発車案内に祝賀&感謝メッセージが表示
2021/1/10エントリ 「2020川崎フロンターレ展」「中村憲剛展」がノクティプラザで開幕、J1優勝シャーレ・天皇杯展示や「黄金のおフロ」フォトスポットも登場

Comment(0)

2021年
03月12日

ビーンズ改装中の武蔵中原新店舗。「まいばすけっと上小田中6丁目店」本日オープン、「クリエイト川崎武蔵中原店」3月17日オープン

【Reporter:はつしも】

本日、中原街道沿いに「まいばすけっと上小田中6丁目店」がオープンしました。
一方、下小田中においては「クリエイト川崎武蔵中原店」が3月17日(水)にオープン予定です。

ビーンズ武蔵中原の改装中、周辺に相次いで新店舗登場となります。

■中原街道沿いの「まいばすけっと上小田中6丁目店」
中原街道沿いの「まいばすけっと上小田中6丁目店」

まいばすけっと上小田中6丁目店

■「まいばすけっと上小田中6丁目店」のマップ


まずこちらが、「まいばすけっと上小田中6丁目店」です。
中原街道の「ブックオフ武蔵中原店」の向かい側あたりです。

もともとあった店舗が一度閉店し、新築マンション「Palm Court」1階に再オープンしました。

なお、上記写真はオープン準備中のときのものです。

■「クリエイト川崎市武蔵中原店」
クリエイト川崎中原店

クリエイト川崎中原店

クリエイト川崎武蔵中原店

■「クリエイト川崎武蔵中原店」のマップ


一方、こちらが下小田中の「クリエイト川崎武蔵中原店」です。
現地に掲示のある通り、3月17日(水)オープン予定です。

従来は駐車場だった場所が転換されました。
十分な敷地があったため、写真の通り敷地の一部が駐車場になっています。

駅からは少し離れた住宅街にありますので、車での来店も想定しているようです。

■改装で一旦閉店となったビーンズ武蔵中原1階
1階閉店中のビーンズ武蔵中原

1階閉店中のビーンズ武蔵中原

武蔵中原地区では、「ビーンズ武蔵中原」1階が改装のため2021年1月31日をもって一旦閉店しました。

これによって食品スーパーやドラッグストアが閉店していますので、上小田中の「まいばすけっと」や、下小田中の「クリエイト」が一定程度需要を吸収できる余地があるでしょう。

【関連リンク】
まいばすけっと 店舗情報 上小田中6丁目店
クリエイト・エス・ディー ウエブサイト
2021/1/25エントリ 「ビーンズ武蔵中原」1階が改装工事でやよい軒除き1月31日に一旦閉店、2021年秋リニューアルオープンへ

Comment(0)

2021年
03月11日

東日本大震災から10年の武蔵小杉:川崎フロンターレ選手らが募金活動実施、サポーターが「ニュータンタン」カップ麺にメッセージ添え仙台に差入れ

【Reporter:あさお】

本日をもって、2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年が経過しました。

震災では1万5,900人に及ぶ方が亡くなられ、避難生活などによる「震災関連死」とされる方も3,700人以上いらっしゃいます。
また、現在に至るまで発見されていない行方不明者も2,525人残されています。

加えて、多くの方が家屋等を失われたことなどにより、震災はたいへん深刻な被害をもたらしました。

改めて、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害を受けた皆様にお見舞いを申し上げます。

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のメッセージ
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店のメッセージ

イトーヨーカドー各店舗では、毎年「3.11」のタイミングで共通のメッセージが掲示されます。
武蔵小杉においては、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店、グランツリー武蔵小杉店において掲示されていました。

この1年、川崎フロンターレはホームゲーム等で被災地とのさまざまな活動を続けてきました。
また直近のホームゲーム等でも選手会が協力した募金活動などを実施していましたので、あわせてご紹介したいと思います。

■川崎フロンターレ「Mind-1ニッポンプロジェクト」3月10日ホームゲームでの募金活動
3月10日ホームゲームでの募金活動

■募金活動に参加する登里享平選手
登里享平選手

川崎フロンターレでは、東日本大震災復興支援活動「Mind-1ニッポンプロジェクト」の一環として募金活動を継続的に実施しています。

しかしながら、この1年に関しては新型コロナウイルス影響により、以前のように大規模に人を集める募金活動がなかなか難しい状況です。
川崎フロンターレではそれに代わるものとして、銀行振り込みによる募金を受け付けてきました。

そして今回、震災10年を迎えるにあたり、3月10日の川崎フロンターレホームゲーム「徳島ヴォルティス戦」において、選手会による募金活動が久々に行われました。

感染防止対策を講じ、握手などはできませんが、当日ベンチ外だった登里享平選手や大島僚太選手らが、募金活動に参加しました。

■「支援はブームじゃない。」
支援はブームじゃない。

支援はブームじゃない。

等々力陸上競技場とその周辺には、「支援はブームじゃない。」を合言葉に川崎フロンターレが続けてきた、被災地支援の記録が展示されていました。

毎年の記録が積み重なり、10年になります。

■「LINE Pay」でのオンライン募金
LINE Payでのオンライン募金

川崎フロンターレでは、3月31日まで、「LINE Pay」でのオンライン募金を受け付けています。

1口100円から可能ということですので、募金を希望される方はご活用いただくのもよいでしょう。

■3月11日の溝の口での中村憲剛FROらによる街頭募金活動

そして本日は、溝の口において中村憲剛FROやクラブスタッフらによる街頭募金活動が行われました。

こちらも久々に、多くの方が集まったようです。

■「フロカフェ」やホームゲームでのベガルタ仙台サポーターへのメッセージ募集
「フロカフェ」でのベガルタ仙台サポーターへのメッセージ募集

ベガルタ仙台サポーターへのメッセージ募集

ベガルタ仙台サポーターへのメッセージ募集

また川崎フロンターレでは、被災地である陸前高田市や、同じく宮城県内のJ1クラブ「ベガルタ仙台」との相互交流を継続してきました。

3月6日にはベガルタ仙台のホームゲームでの対戦カードが組まれ、両クラブにとって特別な試合となりました。

今回は上記写真のように、事前に川崎フロンターレのホームゲームや、武蔵小杉の公式カフェ「フロカフェ」において、ベガルタ仙台サポーターへのメッセージを募集していました。

■「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」のカップ麺をメッセージ入りで差し入れ
ニュータンタンメンのカップ麺を差し入れ
(C)川崎フロンターレ

そして集められたメッセージは、川崎のソウルフード「ニュータンタンメン」のカップ麺にひとつひとつ貼られて、3月6日に来場されたベガルタ仙台サポーターの皆さん全員にプレゼントされました。

現在は緊急事態宣言中であり、ベガルタ仙台のホームゲームには川崎から行くことはできません。
上限5,000人分のメッセージ入りニュータンタンメンが、この日のために用意されました。

■ベガルタサポーターの皆さんが掲げてくれた川崎フロンターレ横断幕
ベガルタ仙台サポーターの皆さんが掲げてくれた川崎フロンターレ横断幕の前でプレー
(C)川崎フロンターレ

またこの試合では、ベガルタ仙台サポーターの皆さんが、応援に行けない川崎フロンターレサポーターの代わりに、川崎フロンターレの横断幕をスタジアムに掲げてくれました。

同じJ1クラブとして戦う相手ではありますが、長い間にわたる交流が、世界的にみてもなかなかない友好関係へと育ってきています。

■陸前高田市との友好協定の一環「陸前高田ランド」
陸前高田ランド・秋

■「陸前高田ランド」の「三陸ラーメン」
三陸ラーメン

■陸前高田市でお米を作る「ふろん田プロジェクト」
ふろん田プロジェクト

■「ふろん田」のお米からつくられた日本酒「青椿」
ふろん田で収穫したお米でつくった「青椿」

川崎フロンターレでは、陸前高田市と友好協定を締結し、ホームゲームで物産販売する「陸前高田ランド」を昨シーズンにも開催しました。

また離農などの課題を抱える陸前高田市でお米作りの魅力を伝える「ふろん田」プロジェクトを展開し、そこで収穫されたお米からオリジナルの日本酒「青椿」を現地の協力により醸造し、「フロカフェ」などで販売していました。

こうした取り組みはこれまでのエントリでご紹介していますので、関連リンクからご参照ください。



最後に、今年も川崎市の災害関係の情報発信メディアをまとめておきます。
活用されないのが一番ですが、備えておくことが大切かと思います。
 
■川崎市による災害発生時の情報発信
 ●
市防災情報ポータルサイト
http://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/index.shtml
 ●メールニュースかわさき
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/50-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html
 ●屋外防災無線
 ※防災テレホンサービス(044-245-8870)でも確認可能
 ●かわさきFM(79.1MHz)
 https://www.kawasakifm.co.jp/
 ※サイマルラジオならスマートフォン・インターネットでも聴くことができます。
 ●tvk(テレビ神奈川:3ch)データ放送
http://www.tvk-yokohama.com/
 ●携帯電話緊急速報メール
 ※au、NTTドコモ、ソフトバンク
 ●Twitterアカウント川崎市総務局危機管理室「@kawasaki_bousai」
https://twitter.com/kawasaki_bousai 

【関連リンク】
(東日本大震災関連)
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉 
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2014/3/11エントリ 東日本大震災から3年の武蔵小杉
2015/3/11エントリ 東日本大震災から4年の武蔵小杉
2016/3/11エントリ 東日本大震災から5年の武蔵小杉
2017/3/11エントリ 東日本大震災から6年の武蔵小杉
2018/3/11エントリ 東日本大震災から7年の武蔵小杉/溝の口では川崎フロンターレ選手会が募金活動を実施
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付

(川崎フロンターレ関連)
川崎フロンターレ Mind-1日本プロジェクト ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(川崎フロンターレの東日本大震災復興支援活動)
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2016/2/24エントリ 2月28日(日)「いっしょにおフロんた~れ」を前に、武蔵小杉周辺銭湯めぐり。「今井湯」「丸子温泉」の煙突と、「祇園湯」営業終了
2017/6/6エントリ 支援は、ブームじゃない。川崎フロンターレが東日本大震災復興支援の街頭募金活動を継続中:JR武蔵小杉駅では6月8日、22日、7月20日に実施
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2018/12/1エントリ 川崎フロンターレがJ1リーグ最終戦「ジュビロ磐田戦」に2-1勝利、リーグ最多得点・最少失点で現行制度初の完全優勝
2019/3/11エントリ 東日本大震災から8年の武蔵小杉:この1年も川崎フロンターレ「Mind-1」、ナクール「洋服ポスト」など支援活動が継続
2019/3/27エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」が期間限定で本日オープン、陸前高田の食材メニュー提供しパブリックビューイングも実施へ
2019/6/1エントリ J1リーグ第14節・川崎フロンターレvs浦和レッズ戦は1-1ドローで10戦無敗、「陸前高田ランド」では餅まきに賑わい
2019/12/1エントリ 川崎フロンターレホーム最終戦イベント「陸前高田ランド・冬」の牡蠣やホタテに賑わい、2020シーズンユニフォームも発表
2020/3/11エントリ 東日本大震災から9年の武蔵小杉:川崎フロンターレが「ReMind-1」募金を実施、新型コロナ対応で街頭活動に代えて銀行振込で受付
2020/4/15エントリ 川崎フロンターレが新型コロナウイルス対策でオリジナルマスク販売、需要急減の陸前高田市・キャンプ地等の物産紹介にビデオ会議背景画像を配布
2020/10/12エントリ 川崎フロンターレ×陸前高田市「ふろん田」発の日本酒「青椿」がフロカフェ等で好評、被災地支援から地域課題解決のパートナーに
2020/11/3エントリ 川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい

Comment(0)

2021年
03月10日

川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」監修カップ麵第3弾「メチャ辛」が発売、唐辛子2倍増量でお店の味を再現

【Reporter:はつしも】

「川崎のソウルフード」と呼ばれる「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン メチャ辛」のカップ麺が2021年3月8日に新発売されました。

2019年11月18日に発売された基本の「タンタンメン」、2020年9月14日発売の「タンタンメン改良版」に続く第3弾で、従来版の2倍の唐辛子が使われています。

現在、全国のスーパーやコンビニエンスストアで販売中で、武蔵小杉周辺では発売日にはほとんどのコンビニで完売となっていました。

■元祖ニュータンタンメン本舗(新丸子店)
元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店

■同店名物のタンタンメン
同店名物のタンタンメン

「元祖ニュータンタンメン本舗」は、1963年に川崎区京町で創業したラーメン店です。
川崎市を中心とした神奈川県内を地盤に、首都圏を中心に店舗展開しています。

武蔵小杉周辺では、「小杉店」「新丸子店」「元住吉店」「平間店」「新城店」と各駅をカバーしています。

写真は同店の看板メニューの「タンタンメン」で、2019年・2020年にカップ麺化されたものです。

特徴は鶏ガラスープ全体を覆うふわふわ溶き玉子とひき肉&にんにく、そしてもちもちした麺です。
赤唐辛子による辛味はお好みで調整可能で、今回のカップ麺「メチャ辛」も、それを再現して辛さをアップしたものです。

■「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン メチャ辛」
元祖ニュータンタンメン本舗タンタンメンメチャ辛

タンタンメンメチャ辛

■従来版と比較
従来版と比較

「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン メチャ辛」のパッケージは、真っ赤で辛味アップを表現しています。

「今限定」ということで、現段階では期間限定の販売となるようです。

■仕上げの小袋
仕上げの小袋

蓋の部分には、仕上げの小袋がついています。
これが増量した唐辛子で、お召し上がりの直前に入れるようになっています。

■お湯を注いだ「メチャ辛」
お湯を注いで

お湯を注いで3分で、タンタンメン メチャ辛はできあがりです。
唐辛子を効かせた豚ガラ塩味スープが、「元祖ニュータンタンメン本舗」の味を良く再現していました。

「仕上げの小袋」でさいごにかけた唐辛子の赤が、鮮やかですね。

■従来版の「タンタンメン」
増量された溶き玉子と赤唐辛子

こちらが、2020年に発売された従来のタンタンメン(改良タイプ)です。
唐辛子の量の差が、一目瞭然です。

とはいえ、「メチャ辛」も個人的にはそんなに極端に辛いとは感じませんでした。
こればかりは個人の感覚ですが、相対的にご説明すると、「蒙古タンメン中本」のカップ麺の方が辛かったように思います。

ニュータンタンメンや辛いものがお好きであれば、試してみてください。
前述の通り期間限定のようですので、なくなる前にお早めにどうぞ。

■「カルビーポテトチップス 元祖ニュータンタンメン味」
「カルビーポテトチップス 元祖ニュータンタンメン味」

ニュータンタンメン本舗は、かねてから川崎フロンターレのホームゲームで特別メニュー「まぜタン」や、今季は期間限定で「タンタンメン」を販売するなどコラボレーションをしています。

そのような縁もあって、2020年2月には元祖ニュータンタンメン本舗・川崎フロンターレ・川崎市の3者協力による「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」が販売されていました。

「川崎のソウルフード」ニュータンタンメンは、今後も多方面での活躍が続きそうです。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料「ポテトチップス ニュータンタンメン味」いよいよ発売!~川崎の”食の魅力”と”観光資源”を発信します~
元祖ニュータンタンメン本舗 ウェブサイト
川崎フロンターレ 2016年6月20日付お知らせ 「元祖ニュータンタンメン本舗」等々力陸上競技場店オープンのお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/9/2エントリ 川崎フロンターレの田坂祐介選手らも愛好、川崎市のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」
2019/12/1エントリ 川崎フロンターレホーム最終戦イベント「陸前高田ランド・冬」の牡蠣やホタテに賑わい、2020シーズンユニフォームも発表
2020/1/28エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」のカップ麺がイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで発売中
2020/2/17エントリ 「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」が本日発売、元祖ニュータンタンメン本舗・川崎フロンターレ・川崎市が3者協力
2020/3/14エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店川崎フロンターレグッズショップの「元祖ニュータンタンメン本舗」巨大カップ麺と、2020ユニフォーム販売
2020/9/14エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」カップ麺が具材増量・麺改良リニューアル、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで本日発売

Comment(1)

2021年
03月09日

「中原区Welcomeプロジェクト」が職員手作りで始動、転入手続き動画と区内在住アーティスト「絵描き屋みかん」指導の区役所装飾が公開に

【Reporter:はつしも】

中原区では、3月からの引っ越しシーズンに合わせて、新たに引っ越してくる皆さんを歓迎する「中原区Welcomeプロジェクト」をスタートさせました。

その第1弾として、Youtube動画「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」が公開されました。

また第2弾として、区役所に来庁する方に明るい気持ちになってもらえるように、区内在住アーティストの「絵描き屋みかん」さんを講師に迎えて、職員が区役所を装飾する「区役所彩(いろどり)作戦」が実施されました。

■Youtube動画「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」


この動画は、正確には4分37秒で編集され、シンプルに中原区役所での転入手続きを理解することができます。
案内人は、実際の中原区役所の職員さんです。

動画を見ていただくのが一番ですが、本エントリで一部、ピックアップしてご紹介しましょう。

■Youtube動画「だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き」のオープニング
ようこそ!中原区へ。

だいたい5分でわかる中原区への引っ越し手続き

中原区は、川崎市の中でも特に人口の増加が続いています。
市外などからの転入も多く、そんな皆さんへのウェルカムメッセージから動画がスタートしました。

■届出書記入のポイント
届出書記入のポイント

届出書記入のポイント

動画では、住民異動届の記入のポイントも教えてくれます。
迷いやすい部分も開設されていましたので、わかっているようでも最初に見ておくとスムーズかと思います。

■手続きに必要なもの
窓口のご案内

■その他の手続き(例)
その他の手続き(例)

■混雑時間帯のご案内
混雑時間帯のご案内

手続きに必要となる書類や、その他の手続き例、混雑時間帯などもご案内がありました。
とくに必要書類がなくて手続きができないとショックですので、あらかじめ押さえておきたいですね。

■中原区内の写真も挿入
中原区内の写真も挿入

なお、動画内では、丸子橋や多摩川から見たタワーマンション、等々力緑地など、中原区内の各スポットの写真も随時挿入されます。

もともと中原区にお住まいの方でも、楽しめる部分があると思います。

これらの動画内容の企画・撮影・編集は、いずれも中原区役所の職員さんが担当されたということです。
見やすく、わかりやすくよくできていたと思います。

■「区役所彩(いろどり)作戦」講師に招かれた「絵描き屋みかん」さんの作品
中原区役所内装飾の講師に招かれた「絵描き屋みかん」さんのイラスト
※写真提供:中原区

そして「中原区Welcomeプロジェクト」の第2弾が、「区役所彩(いろどり)作戦」です。

こちらは中原区在住のアーティスト「絵描き屋みかん」さんを講師に招き、区役所を訪れる皆さんに明るい気持ちになってもらえるように、職員の皆さんが区役所内を装飾しました。

■中原区役所の装飾
中原区役所の装飾
※写真提供:中原区

中原区役所の装飾
※写真提供:中原区

桜の装飾
※写真提供:中原区

中原区役所の装飾は、コロナ禍においても明るい春を迎えられるよう、桜をモチーフにしたアー
になっています。

「絵描き屋みかん」さんのレクチャーのもと、ラッピングペーパー、キッチンペーパー、針金
などの身近な材料を装飾に使用し、親しみやすい雰囲気を作ったということです。

中原区に新しくお住まいになる方にとって、転入手続きをする区役所の印象というのは、結構大きいと思います。
そこが楽しい雰囲気ですと、なんとなく明るい気持ちになれるかもしれません。

「中原区Welcomeプロジェクト」は、中原区役所職員の皆さんによる手作りの取り組みです。
そんな職員さんの温かい思いが伝わるとよいなと思います。

■中原区役所に展示された「絵描き屋みかん」さんのライブペインティング作品
中原区役所に展示された「絵描き屋みかん」さんのライブペインティング作品

■「コスギアート ラ・ファブリカ」のパンフを再利用したモビールアート


今回の装飾に協力された「絵描き屋みかん」さんは、名前の通り絵描きのほか、切り絵やモビールなども得意分野として地域のイベント・ワークショップ等に参加しています。

昨年は中原市民館で開催されたアートイベント「コスギアート ラ・ファブリカ」に参加し、ライブペインティングを実施しました。

このライブペインティング作品や、イベントパンフレットを再利用したモビールアートが、昨年中原区役所に展示されていました。

そんなご縁もあって、今回の中原区役所装飾「区役所彩(いろどり)作戦」にご協力されたそうです。

■「絵描き屋みかん」さんのInstagram

「絵描き屋みかん」さんのInstagramでは、「区役所彩(いろどり)作戦」の経過も紹介されています。

こちらもどうぞ、ご覧になってみてください。

【関連リンク】
中原区 ウェブサイト
Youtube 中原区役所チャンネル
中原区 中原区役所区民課の混雑状況について
2020/9/20エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」初日レポート:西中原中合唱部特別出演、9/21まで中原市民館でワークショップ開催
2020/9/21エントリ 武蔵小杉のアートフェス「コスギアート ラ・ファブリカ2020」最終日レポート:D.M.C.ダンスカンパニー好演、おもしろマスク作りなどワークショップにも賑わい
2021/1/28エントリ 武蔵小杉周辺がTVアニメ「デジモンアドベンチャー:」の舞台に。中原区役所にフォトスポット設置、ロケ地巡りマップ等配布スタート
2021/2/10エントリ 中原区役所のデザイン花壇を「花クラブ実行委員会」が整備、パンジー・ビオラが見頃に

Comment(0)

2021年
03月08日

「なかはらミュージカル」第9回公演が中原市民館で上演成功、リモート稽古経て映像&ライブパフォーマンスが輝く

【Reporter:はつしも】

中原区の市民ミュージカル「なかはらミュージカル」の第9回公演「Keep Smiling~なかはらミュージカルファミリーライブ~」が、2021年3月6日(土)、7日(日)に中原市民館において上演されました。

今回は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、稽古はオンラインを併用しました。
また当日は入場者数を制限するとともに、映像投影にライブパフォーマンスを組み合わせた演出での上演となりました。

■講師陣によるライブ
なかはらミュージカルの講師ライブ

「なかはらミュージカル(なかミュー)」は、世代を超えた豊かな「交流の場」作りや、人や街への理解を深めることによるシビックプライドの醸成、また次代を担う子どもたちに実りある体験を提供することで、未来の「まちづくり」「ひとづくり」に貢献することを活動の目的としています。

毎回中原区の歴史などをテーマに、プロの指導によるクオリティの高い舞台を作り上げています。

今回はコロナ禍のもと、例年のように稽古を重ねてフルスペックのミュージカルを上演することはできませんでした。

そのため、前半は講師陣によるライブが行われました。

■ピアノ・松本麻衣さんと&ドラム・石川勇人さんのユニット「You&My」
石川麻衣さん

ドラム:石川勇人さん

■洗足学園音楽大学出身のボーカル Nana・Yuri・Kana
洗足学園音楽大学出身の皆さんによるボーカル 

■ボーカル・津覇菜々(Nana)さん
津覇菜々さん

■ボーカル・樋口友理(Yuri)さん
樋口友理さん

■ボーカル・吉川加那(Kana)さん
吉川加那さん

なかはらミュージカルは2日間、各日2回上演されまして、出演者は2組に分かれて回により異なります。

本サイトが取材させて頂いた回では、ピアノ&ドラムのユニット「You&My」と、洗足学園音楽大学卒の3人のボーカルによるライブでした。

「You&My」は、第5回から音楽・歌唱指導を担当する松本麻衣さんと、本公演で伴奏をする石川勇人さんのユニットです。

お二人の素敵な演奏に、洗足学園音楽大学卒の3人のボーカルの圧倒的な声量が加わり、「なかはらミュージカル」の過去ナンバーから9曲を楽しませていただきました。

■「なかはらミュージカル」映像と出演者によるパフォーマンス
なかはらミュージカル映像と出演者によるパフォーマンス 

映像を組み合わせたパフォーマンス

そして講師陣によるライブ終了後、換気のための休憩時間を挟んで「なかはらミュージカル」出演者によるパフォーマンスです。

今回は映像とライブを組み合わせての上演となりました。

■Youtube動画 2017「多摩川DEN」2018「新・多摩川DEN」オープニング


今回、公演で使われた映像は、公演終了後にYoutubeで公開されました。
冒頭は「多摩川DEN」「新・多摩川DEN」のオープニング曲です。

多摩川の水の恵みが育んだ、中原区の歴史と未来への希望を歌っています。

動画は26分ほどで1本にまとめられていますが、以下、それぞれの曲のスタート位置にあわせて掲載します。

■2017「多摩川DEN」より「楽しいガサガサ」
楽しいガサガサ

楽しいガサガサ

楽しいガサガサ 

■Youtube動画「楽しいガサガサ」


続いて2017年「多摩川DEN」より、「楽しいガサガサ」です。
多摩川に網を持って、いろんな生き物を見つけに行く子どもたちの生き生きした姿が描かれています。

ご覧の通り、映像はリモートで出演者の各ご家庭で撮影したものを統合して、一つの映像作品にしています。

■2018「新・多摩川DEN」より「ほーたるこい」
ほーたるこい 

ほーたるこい

■Youtube動画「ほーたるこい」


こちらも2018年「新・多摩川DEN」より、「ほーたるこい」です。
昔は多摩川でもホタルの姿が見られたということで、やさしくホタルに呼びかける歌です。

■2018「新・多摩川DEN」より「できることから始めよう」
できることから始めよう

■Youtube動画「できることから始めよう」


2018年「新・多摩川DEN」からもう1曲「できることから始めよう」です。

胸に秘めた思いや大きなことを形にするのは難しいけれども、一歩一歩できることから始めてみよう、とシンプルなメッセージを届ける曲です。

■2019年「グライフェン」の表題曲
グライフェン

■Youtube動画「グライフェン」


そして2019年、なかはらミュージカルは「アミガサ事件」を描いた作品「グライフェン」を上演しました。

「アミガサ事件」とは、1914年(大正3年)9月16日、大雨が降るたびに洪水に悩まされてきた橘樹郡御幸村の住民、約200名が「多摩川の築堤」を神奈川県知事に求めるべく決起した事件のことです。
この集団は目印として編み笠をかぶっていたことから、「アミガサ事件」として現代まで伝えられています。

その表題曲「グライフェン」は、まさに村人たちが決起して神奈川県庁に向かう姿を描いています。

今回の公演でもここは出演者の皆さんがアミガサと村人の衣装をまとい、ステージで迫力あるライブパフォーマンスを見せてくれました。

■「グライフェン」エンディング
「グライフェン」エンディング

■Youtube動画「グライフェン」エンディング


村人たちの訴えの甲斐あって、川崎市側にも堤防が作られることになりました。
そんなハッピーエンドを彩る、「グライフェン」のエンディング曲です。

■2020「Voice」より表題曲
voice2021バージョン

voice

■Youtube動画「Voice2021バージョン」


2020年3月に上演される予定だった「第8回公演」は、新型コロナウイルス感染症の影響により残念ながら中止となりました。
第8回公演は、前年「グライフェン」で題材としたアミガサ事件を、また別角度から描く予定でした。

そこでお披露目できなかった主題曲「Voice」が、今回「2021バージョン」として初公開されました。

アミガサ事件の村人たちのように、ひとりひとりが声をあげていくことで世界が変わる、そんな希望と自由への希求を表現した曲です。

■終演後のお見送り
お見送り

例年、なかはらミュージカルでは終演後、キャストが出口でお見送りをするのですが、今年はコロナ禍でそれがかないません。

そのため、今回はステージからのお見送りとなりました。
人の混雑がなるべく発生しないよう、順番に誘導されての退場となりました。

■ソーシャルディスタンス確保
ソーシャルディスタンス確保

ソーシャルディスタンス確保

中原市民館では、ソーシャルディスタンス確保のための目印などが設置されていました。

また「なかはらミュージカル」入場に当たっては、トレーサビリティの観点から連絡先を記入するようになっていました。

現在、公共施設でのイベント開催には制約も少なからずあり、オンラインでの稽古の実施も含めさまざま工夫をされたようです。

そんな制約下ではありましたが、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたと思います。

また来年、どんな形になるかはわかりませんが、「なかはらミュージカル」は活動を継続される予定ですので、本サイトでもお伝えしてまいりたいと思います。

【関連リンク】
なかはらミュージカル ウェブサイト
一般社団法人New Act Society
なかはらミュージカル facebookページ
2013/2/16エントリ 「なかはらアクトストリート2013」「中原空襲展」開催レポート
2016/12/22エントリ 多摩川の築堤を直訴「アミガサ事件」による「有吉堤」完成から100年。八幡大神・中丸子児童公園の記念碑と遺構をめぐる
2017/6/7エントリ 東急武蔵小杉駅の情報発信スポット「こすぎアイ」で地域イベント告知を開始、「なかはらミュージカル」実行委員・ボランティアスタッフ・出演者を募集中
2018/1/26エントリ 「なかはらミュージカル」第6回公演「新・多摩川伝」が2018年3月10日(土)・11日(日)開催、人気のチケット一般販売が1月27日(土)スタート
2018/5/26エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」がアミガサ事件をテーマに「第7回公演」を2019年3月上演、出演者募集の事前説明会を6月17日(日)に開催
2019/1/22エントリ 「なかはらミュージカル」がアミガサ事件を描く公演「GREIFEN」を3月9日(土)10日(日)上演、1月26日(土)に完売必至のチケット販売
2019/4/13エントリ 「なかはらミュージカル」の第7回公演「GREIFEN」が市民の手でアミガサ事件を描き切り喝采、4月21日まで回顧写真展を開催
2019/6/19エントリ 市民ミュージカル「なかはらミュージカル」第8回公演が2020年3月上演、出演者募集の事前説明会を7月15日(月祝)上丸子小学校で開催
2021/2/23エントリ 「なかはらミュージカル」第9回公演「Keep Smiling」が中原市民館で3/6・3/7上演、感染症防止対策講じ映像&ライブパフォーマンスに

Comment(0)

2021年
03月07日

中原区に残る農地エリア「下小田中」の野菜直売所でいただいた、ジューシーなオレンジ

【Reporter:はつしも】

中原区の下小田中地区は、現在も小規模な農地(生産緑地)が残されています。
一番有名なのはパンジーですが、野菜なども直売所が点在しています。

今回は下小田中2丁目の野菜直売所で、オレンジをいただいてみましたので、ご紹介します。

■下小田中2丁目の野菜直売所


■下小田中2丁目の野菜直売所
下小田中2丁目の野菜直売所

大根

こちらの野菜直売所の場所は、冒頭のマップをご参照ください。
武蔵小杉方面からのルートをご説明すると、今井小学校北側(南武線側)の道路を西にまっすぐというのが一番シンプルかと思います。

この一帯には、ほかにも野菜直売所が近隣に点在しています。

■直売所の野菜や果物
甘夏とオレンジ

ブロッコリー

この時に並んでいたのは、オレンジと甘夏、ブロッコリーでした。
農園の方にお話を伺うと、ほかにのらぼう菜なども収穫されているということでした。

また前掲の写真の通り、大根なども見事に育っています。

■オレンジ
オレンジ

オレンジ

今回いただいてみたのは、オレンジです。
これはホテルの100%オレンジジュースなどに使われているということで、甘みも酸味もほどほど、非常にジューシーで美味しかったです。

上記写真は撮影用で皮を残してありますが、実際に食べるときには、皮を包丁でカットするのが良いと思います。

なお、当然ながら小規模な農園の直売所ですので、その日ごとに並ぶものは異なります。
毎日空いているとも限りませんので、この点あらかじめご承知ください。

このためだけに行ってみると空振りということもあるかもしれませんので、何かのついでにでも、直売所を覗いてみるくらいが良いと思います。

■下小田中のパンジー農園(2019年11月)
道路向かいの「かしま園」

【関連リンク】
2010/9/30エントリ 井田杉山町北公園の拡張計画と生産緑地
2019/11/19エントリ下小田中「かしま園」で地堀りパンジーよりどり販売「パンジーウォーク」と、野菜の収穫体験・採れたて販売を実施中

Comment(1)

2021年
03月06日

川崎市2/28~3/6発表新型コロナ感染は110人(前週比54人減)の8週連続減少、入院・自宅等療養者は半減以上の大幅改善

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。 

今回は2月28日(日)~3月6日(土)の週間データを集計しました。
今週7日間の新規感染者は110人(前週比54人減、重症者0人)で、8週連続で減少となりました。

前々週、前週は1桁の微減にとどまっていましたが、今週は大きく減少しました。

また治療状況は、入院者数は54人(前週比62人減)、自宅療養者数は97人(同199人減)、宿泊施設療養者数は34人(同34人減)と、いずれも半減以上の減少となりました。  

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

週間の感染者数は、前述の通り54人減少
となりました。

3月1日には新規感染が「0人」となりました。
これは11月2日以来、約4か月ぶりのこととなります。

休日明けの月曜日ということもありますが、民間検査機関による検査は週末も行われており、その中でも陽性者が出なかったわけです。
(検査人数データは後記の通りです)

新規感染者110人の症状の内訳は無症状12人、軽症93人、中等症5人、重症は0人です。
重症者は4週間にわたって、新規感染時においては出ていません。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数の大幅減少に伴って1週間移動平均による指標も改善しています。
おおよそ11月の水準まで戻ってきました。

■直近1週間の感染経路の内訳
感染経路の1週間移動平均データ 
「直近1週間の感染経路」では、「不明」「陽性者接触」「家庭内」の3区分でデータ集計が行われています。

今週は「不明」が増加しました。
感染者数自体が減少しましたので、比率の数字は大きく振れやすかったと思います。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■直近1週間の陽性率
直近1週間の陽性率 


検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

毎週月曜日発表分は川崎市の検査人数(日曜日実施)が毎週ゼロになります。
これが3月1日(月)発表の感染者数が4か月ぶりにゼロになった要因のひとつですが、民間検査機関の調査は同日発表分でも420人行われており、平日と大きく変わりません。

川崎市による検査は、2月に入ってから2桁にとどまることも多く、全体の検査人数がこの日曜日に著しく減少したわけではありませんでした。

また、川崎市発表の直近1週間の陽性率のグラフ化を実施しています。

陽性率は本サイトとは締め日が異なり、日曜日締めのデータが2日後に発表されています。
今回の最新データは2月21日発表分の「2月22日(月)~28日(日)集計データ」で、4.06%でした。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

冒頭にお伝えした通り、入院者数は54人(前週比62人減)、自宅療養者数は97人(同199人減)、宿泊施設療養者数は34人(同34人減)と、いずれも半減以上の減少となりました。

東京都など都市部の感染者数は「下げ止まり」傾向が強いですが、川崎市のこの1週間に限っては、大きく改善された結果になっています。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は治療状況の改善を反映して、治療終了率が3.4ポイント増加しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

こちらは、区別の感染者数です。

今週は中原区、宮前区、麻生区の増加が1桁になりました。
最多の増加は引き続き川崎区です。

■月別の感染者数
月別・区別の感染者数 

2月のデータが締まりましたので、月別・区別の感染者数の推移をお伝えします。
2月の感染者数は大きく減少し、11月を下回りました。

この減少傾向を確かなものとしていくために、引き続き日々の行動を緩めないことが求められています。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (1月以降の新型コロナウイルス統計エントリ)
2021/1/2エントリ 川崎市12/27~1/2発表新型コロナ感染は週間513人・単日最多105人で過去最多更新、12月月次では中原区が大幅増322人で最多に
2021/1/9エントリ 川崎市1/3~1/9発表新型コロナ感染は週間1,018人で過去最多更新、直近3日間の感染者644名中「重症」は1名
2021/1/16エントリ 川崎市1/10~1/16発表新型コロナ感染は週間874人(前週比144人減・うち重症1名)、年始から「陽性率」が約20%まで急上昇
2021/1/23エントリ 川崎市1/17~23発表新型コロナ感染は週間740人(前週比134人減・うち重症1名)と2週連続減、約2割は無症状
2021/1/30エントリ 川崎市1/24~30発表新型コロナ感染は週間436人・前週比304人減の大幅改善、陽性率一時2割超から9.88%まで低下
2021/2/6エントリ 川崎市1/31~2/6発表新型コロナ関連データ集計:新規感染274人(前週比162減)、入院79人(同97減)、自宅療養786人(同1,078減)と医療状況が大きく改善
2021/2/13エントリ 川崎市2/7~13発表新型コロナ感染は171人(うち重症0人・前週比103人減)と5週連続減少で昨年11月水準に、入院者30名増・自宅等療養者432人減
2021/2/20エントリ 川崎市2/14~20発表新型コロナ感染は166人(前週比5人減)と減少トレンド鈍化、この2週で重症者ゼロも入院者43人増に
2021/2/27エントリ 川崎市2/21~27発表新型コロナ感染は川崎区54人を中心に164人(前週比2人減)の2週連続横ばい、陽性率が4か月ぶり5%以下に低下

Comment(0)

2021年
03月05日

NY発のベーカリーカフェ「THE CITY BAKERY」が2021年4月武蔵小杉出店決定

【Reporter:はつしも】

2021年4月、武蔵小杉にベーカリーカフェ「THE CITY BAKERY(ザ・シティベーカリー)」が出店することがわかりました。

出店場所は現段階で未判明ですが、時期などの条件からするとグランツリー武蔵小杉が有力と考えられます。

■「THE CITY BAKERY(ザ・シティベーカリー)」の既存店
ザ・シティベーカリー

「THE CITY BAKERY」は、ニューヨーク・ユニオンスクエアで1990年に開業したベーカリーです。
米国のTVプロデューサーとしてエミー賞を受賞した、モーリー・ルービン氏がフランスでパンに嵌り、帰国後に修行を経て創業したといいます。

日本進出は2003年で、アパレル企業のアダストリアのグループ企業による展開で東京を中心に20店舗ほどがあります。

神奈川県では、横浜駅のJR横浜タワーに次ぐ2店舗目です。

■「THE CITY BAKERY」のベーカリーカフェ
ベーカリーカフェ

ベーカリーカフェ

ベーカリーカフェ

「THE CITY BAKERY」は、ニューヨークで人気を博したアイテムを日本でも忠実に再現しています。

ニューヨークスタイルの大ぶりな「プレッツェルクロワッサン」が看板商品となっています。

■レストラン業態
レストラン業態

ランチプレート

既存店では「ベーカリーカフェ」と「レストラン」「バー&バーガー」の3業態があり、店舗によって構成が異なります。

ランチプレートでは、自家製パンがお替り自由になっていました。

■ランチプレート(クラシックローストチキン)
ランチプレート

■紅茶
紅茶

なお、武蔵小杉の出店形態についてはまだわかりませんので、上記と同様のランチプレートが提供されるかどうかも不明です。

あくまでもご参考ということで、受け止めてください。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 リニューアルのお知らせ
フライングタイガーコペンハーゲン ウェブサイト
野田焼売店 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
2020/11/10エントリ グランツリー武蔵小杉に「無印良品」ポップアップストアが本日オープン、2021年夏頃まで期間限定営業
2020/11/8エントリ グランツリー武蔵小杉の改装工事壁面に「なかはらフォトコンテスト」過去10回の入賞作品等が展示
2021/1/12エントリ グランツリー武蔵小杉が2021年春リニューアルに向け1/11に13店舗退店、紀尾井町「野田焼売店」が4月オープン決定
2021/2/5エントリ グランツリー武蔵小杉で川崎フロンターレ写真展がスタート、リニューアル準備の仮囲いで24年の歴史を振り返る
2021/2/17エントリ グランツリー武蔵小杉改装仮囲いにNECレッドロケッツ・富士通フロンティアーズ・レッドウェーブ展示が追加、川崎フロンターレと富士通スポーツ揃い踏み
2021/3/3エントリ グランツリー武蔵小杉にデンマークの雑貨店「フライングタイガー コペンハーゲン」が2021年4月オープン決定、リニューアルオープンに向け準備進む

Comment(1)