武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
11月08日

グランツリー武蔵小杉の改装工事壁面に「なかはらフォトコンテスト」過去10回の入賞作品等が展示

【Reporter:はつしも】

中原区役所では、中原区まちづくり推進委員会との協働により「なかはらフォトコンテスト」を2010年から2019年まで10回にわたって実施してきました。

この取り組みは「中原区の魅力を発見」することをコンセプトとしたもので、本サイトも第2回より審査員を務めさせていただきました。

2020年についてはコンテストは実施されなかったものの、過去10年間の入賞作品を中心とした「中原区の絵はがき」が作られ、中原区役所やWebで配布されました。

そして10月6日より、グランツリー武蔵小杉において、期間限定で過去の入賞作品の展示がスタートしていますので、ご紹介します。

■グランツリー武蔵小杉での「なかはらフォトコンテスト」入賞作品展示
グランツリー武蔵小杉のなかはらフォトコンテスト展示

グランツリー武蔵小杉での「なかはらフォトコンテスト」入賞作品展示

入賞作品が展示されたのは、グランツリー武蔵小杉3階、吹き抜け近くです。
ここでは閉店店舗の跡地に仮囲いが設置されています。

後継店舗がオープンするまでにはまだ時間があることから、12月末ごろまで、作品が展示されることになったわけです。

■10年分の展示
10年分の展示

現地の案内にも記載がありますが、「なかはらフォトコンテスト」は、撮影機材の良しあしや画質、撮影テクニックではなく、地域の魅力発見につながることを重視してきました。

過去10年間に、実に様々な風景が入賞作品として表彰されました。

■第1回(2010年)
2010年

■第2回(2011年)
2010年

■第3回(2012年)
2010年

■第4回(2013年)
2010年

■第5回(2014年)
2010年

■第6回(2015年)
2010年

■第7回(2010年)
2010年

■第8回(2010年)
2010年

■第9回(2010年)
2010年

■第10回(2010年)
2010年

過去10回の入賞作品の中には、大部分の審査を行った本サイトとしても新しい驚きがあったもの、思い出深いものが多数あります。

本サイトもかなり中原区内は回っているつもりですが、それでも「まったくノーマークだった切り口」の風景がしばしば登場し、新たに地域の魅力を知る機会にもなっていました。

順番に眺めていくとなかなか楽しいと思いますので、グランツリー武蔵小杉に来店の際、見てみてください。

■「中原区の絵はがき」
中原区の絵はがき

なお、前回ご紹介した、なかはらフォトコンテスト入賞作品を中心とした「中原区の絵はがき」は、現在もWebからダウンロードが可能です。
下記よりご参照ください。

■中原区の絵はがき配布の概要
内容 中原区では、中原区まちづくり推進委員会と協働で「なかはらフォトコンテスト」を実施しています。今回、過去10年間で集まった多くの入賞作品や、推進委員会の「まちふぉと倶楽部」で撮影した写真から「中原の絵はがき」を作成しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で「今年は故郷に帰れない」という方も、大切なあの人へ、絵はがきやSNSなどで中原の風景を送っていただければと思います!
データ配布 ●中原区ウェブサイトにてダウンロード【ダウンロードページ
はがき配布 ※終了しました。
注意事項 ●ダウンロードしたデータは、個人で楽しむ以外には使用しないでください。また、絵はがきを販売したり、頒布・賃貸・賃与することを禁じます。
●画像データの著作権は撮影者、使用を許諾する権利は中原区及び中原区まちづくり推進委員会が所有しています。
問い合わせ先 中原区まちづくり推進委員会事務局(川崎市中原区地域振興課)
電話:044-744-3324 担当:中谷
Web ●中原区まちづくり推進委員会
区の地域課題解決に受けた実践活動や市民活動団体の支援を行っている委員会。
主な活動:区民交流センターの運営、まちづくりサロンの開催、各種啓発活動など
川崎市報道発表資料 「中原の絵はがき」をを無料でダウンロードできます!

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 中原の魅力を伝える なかはらフォトコンテスト入賞作品展
中原区まちづくり推進委員会公式ブログ なかまちブログ
2011/12/29エントリ 「第2回なかはらフォトコンテスト」入選作品発表
2013/1/21エントリ 「第3回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入賞作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2013/9/5エントリ 「第4回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表、中原区役所で全応募作品を展示中
2015/1/12エントリ 「第5回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2016/1/23エントリ 「第6回なかはらフォトコンテスト」優秀賞・入選作品発表
2017/3/13エントリ 「第7回なかはらフォトコンテスト」優秀賞6作品・入選12作品発表
2018/5/16エントリ 「第8回なかはらフォトコンテスト」最優秀作品1点、優秀・入選作品12点をご紹介
2019/4/25エントリ 中原区の魅力を発見。「第9回なかはらフォトコンテスト」最優秀作品1点、優秀・入選作品10点をご紹介
2019/11/7エントリ 第10回「なかはらフォトコンテスト」が中原の魅力を伝える写真を12月27日(金)まで募集中
2020/8/7エントリ 中原区役所が「なかはらフォトコンテスト」入賞作などから絵はがきを作成、ウェブ&区役所で無料配布スタート

Comment(0)

2020年
11月07日

中原区役所の社会実験「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」開幕、11/8(日)まで武蔵小杉駅前道路を歩行者天国化・くつろぎの空間に

【Reporter:はつしも】

本日より、中原区役所が「Kosugi 3rd Avenue」前の道路「市道小杉町21号線」を活用する中原区役所の社会実験イベント「KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)」がスタートしました。

11月7日(土)、8日(日)の11:00~16:00、2日間わたって道路に交通規制をかけ、「たべる」「あそぶ」「まなぶ」をテーマにしたスペースを創出しています。

■「KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)」
KOSUGI 3E OPEN TERRACE

KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)

市道小杉町21号線は、Kosugi 3rd Avenueと武蔵小杉東急スクエアの間から、こすぎコアパークの前を通って吉野家前まで至る2車線道路です。

従来は狭隘な道路でしたが、再開発によって歩道付きの2車線道路として整備が完了しました。

今回の社会実験ではこの道路に交通規制をかけ歩行者天国化し、居心地の良い空間の創出、利用者アンケート、歩行者アクティビティ調査、車両通行量調査を行います。

■「あそぶ」コーナー
「あそぶ」コーナー

まずこちらは、「あそぶ」コーナーです。
道路に人工芝を敷き、パレットで階段が作られていました。

■パレットの階段
パレットの階段

■人工芝でくつろぐ
人工芝でくつろぐ

靴を脱げるスペースと、段差をつくるだけで、子どもたちは夢中になって遊べるものです。
皆さんとても楽しそうでした。

■お絵描きスペース
お絵描きスペース

お絵描きスペース

お絵描きスペース

そしてもうひとつ人気だったのが、お絵描きスペースです。
ここでは白いガムテープを使って、道路に自由に絵を描けるようになっていました。

イベントの終盤、いったんテープははがす前提でしたので、また明日はゼロから楽しめるかと思います。

■道路に並ぶベビーカー
道路のベビーカー

道路沿いには、お子さんたちのベビーカーが並んでいました。
これまた新しい道路スペースの活用ですね。

■「たべる」コーナー
「たべる」コーナー

■新型コロナウイルス感染症の防止啓発
「たべる」コーナー

「あそぶ」コーナーの隣には、「たべる」コーナーがありました。
ここにはシンプルにテーブル・椅子等が設置されていました。

今回の「KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)」では飲食店の出店はありませんが、周辺店舗のテイクアウトを、このスペースで食べることができます。

■ガードレールを外して道路横断も可能に
道路横断も可能に

そして本イベント開催期間中、武蔵小杉東急スクエアとKosugi 3rd Avenueの間の道路のガードレールの一部が取り外され、商業施設間を渡れるようになりました。

これは地域からも、要望が寄せられていたものです。

■「まなぶ」コーナー
「まなぶ」コーナー

「まなぶ」コーナー

そして最後は、「まなぶ」コーナーです。

■中原図書館のリユース資料
まなぶコーナー

まなぶコーナー

リユース資料

この本棚に並んでいたのは、中原図書館のリユース資料でした。
自由に座って読めるほか、持ち帰りも可能ということでした。

■再開発関連や郷土史関連の資料
再開発関連や郷土史関連の資料

またこちらは、再開発関連や郷土史関連の資料です。
中原図書館のリユース資料と違って持ち帰りはできないものが多いですが、ここで閲覧できます。

■武蔵小杉周辺の今昔写真
武蔵小杉周辺の今昔写真

武蔵小杉周辺の今昔写真

武蔵小杉周辺の今昔写真

そしてこちらは、武蔵小杉周辺の今昔写真の展示コーナーです。
武蔵小杉の街の歴史と、「過去」「現在」の写真を比較して見ることができます。

なお、この企画には本サイト「武蔵小杉ライフ」が協力をしていまして、多くの展示写真を本サイトが提供しております。

ここですべてご紹介してしまうと社会実験の興をそいでしまいますので、残りは明日、現地でご覧になってみてください。

■武蔵小杉の街に望むこと
武蔵小杉の街に望むこと

イベント会場では両端2か所で、「武蔵小杉の街に望むこと」を付箋で貼るアンケートコーナーがありました。

本イベントは中原区役所による社会実験ですので、街の皆さんのご意見を集めることも目的の一つです。

■イベント会場で配布されているアンケートカード
KOSUGI 3E OPEN TERRACE

またイベント会場では、上記のようなアンケートカードを配布しています。
この裏側にはQRコードがありまして、アンケートサイトにつながります。

武蔵小杉の駅前の道路スペースの活用などについて、ご意見のある方は回答して見るとよいと思います。

駅前の道路を歩行者天国にするにせよ、もっと自由に渡れるようにするにせよ、例えば神奈川県警との調整が必要になります。

それにあたって、川崎市や中原区役所としても、「住民の声」という裏付けがあるかどうかは大きなポイントとなるでしょう。

また「KOSUGI 3E OPEN TERRACE(コスギサンイーオープンテラス)」は明日11月8日(日)も開催されていますので、シンプルに楽しむだけでももちろん良いと思います。

本日7日は雨天予報もあったため、明日は本日出せなかった「こたつ」なども登場するようです。

■武蔵小杉駅前での道路を活用した社会実験について
武蔵小杉駅前での道路を活用した社会実験について
※川崎市提供資料

■社会実験の開催概要
開催日 2020年11月7日(土)、8日(日)11:00~16:00(予定)
※※両日雨天の場合は11月14日(土)、15日(日)に延期
会場 市道小杉町21号線(中原区小杉町3丁目)
実験内容 歩行者天国化、居心地の良い空間の創出、利用者アンケート、歩行者アクティビティ調査、車両通行量調査
イベント内容 ●たべる:飲食スペース設置(近隣店舗のテイクアウト利用)
●あそぶ:こたつや芝生スペース設置
●まなぶ:読書、ワーキングスペース、小杉の歴史コーナー
備考 ※新型コロナウイルス感染症の対策をして実施します。
※当日は9時30分~17時30分の間、車両の進入はできませんので御了承ください。
リリース 川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。

【関連リンク】
川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催
2020/11/4エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート
2020/11/6エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が街びらきで周辺道路開通、オーガニックスーパー「ビオセボン」旗艦店など6店舗がオープン

Comment(1)

2020年
11月07日

川崎市11/7発表新型コロナ感染者数は過去2番目の38人増、週後半に急拡大し「第3波」懸念も

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は11月1日(日)~11月7日(土)の週間データについて、ご報告いたします。

この1週間の新規感染者は129人(前週比53人増)で、累計2,067人となりました。
11月6日に過去3番目に多い31人、本日7日に過去2番目に多い38人の感染があり、週後半に急速に感染が拡大しています。

一方、同期間の治療終了者は72人(前週比22人減)でした。

新規感染者が大幅に増加したことで、入院・自宅療養等の治療中者が増加する結果となりました。

入院者数については、前週に7月上旬以来の低水準となる18人まで減少していました。
今週はそこから18人増加し、36人になっています。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146⇒141⇒137⇒109⇒84⇒83⇒144⇒90⇒83⇒69⇒104⇒88⇒76⇒129と推移しています。

「第2波」が横ばい~微減傾向が続いていましたが、今週後半の感染急増が気にかかります。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数急増により、1週間移動平均による指標が一気に悪化しました。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

11月6日発表分データで、民間検査機関で過去最多の1,015人の検査が行われました。
週後半の感染者急増は、ここから検出されたことが推察されます。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者が63人増、退院者9人増で、合計72人が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在42人(前週比4人増)です。
前週の2人に続いて、4人の方が亡くなられました。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」ということになります。

入院者数は数字が小さいためにほぼ見えませんが、前週の18名から18名増加して36名になりました。

週間の129人新規感染から考えると、多くは重症ではなく、自宅療養・宿泊施設療養ですんでいることがわかります。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は新規感染数急増・治療終了数減により治療中率が上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、引き続き「川崎区」での感染が際立っていますが、「高津区」「多摩区」の増加ペースが上昇しました。

前週月次データでお伝えした通り、最近は高津区以北の感染増加が徐々に拡大し、中原区を上回るようになってきています。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数 
感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。

今週の集計報告は、以上です。

11月6日の過去3番目31人増、7日の過去2番目38人増という急拡大が非常に気になるところです。
一時的なものか、メディア等でいわれるところの「第3波」の兆しなのか、注視してまいりたいと思います。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増
2020/8/15エントリ 川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制
2020/8/22エントリ 川崎市8/22発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で137名(うち川崎区43名)増、退院・自宅療養等で入院者数は前週比7名「減少」と改善
2020/8/30エントリ 川崎市8/29発表の新型コロナ関連データは直近1週間で109名感染増に対し210名治療終了、入院者数は9名減と前週に続き改善
2020/9/5エントリ 川崎市9/5発表の新型コロナ関連データは直近1週間で84名感染増と約1か月ぶり2桁に、104名が治療終了
2020/9/12エントリ 川崎市9/12発表の直近1週間新型コロナ感染者数は前週横ばい、9/7には72日ぶりの「新規感染者ゼロ」も記録2020/9/19エントリ 川崎市9/19発表の直近1週間新型コロナウイルス感染症感染者数は144名と再上昇、9/16に高津区の病院でクラスター発生し過去最多52名を記録2020/9/26エントリ 川崎市9/26発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で90名増、9/25単日で過去2番目の34名増も前週比では54名減
2020/10/3エントリ 川崎市10/3発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で83名増、131名治療終了で医療キャパは改善
2020/10/11エントリ 川崎市10/10発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で69名増(うち川崎区38名)、93名が治療終了し入院者数は23名減に
2020/10/18エントリ 川崎市10/17発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で104名増と4週ぶり減少傾向ストップ、川崎区での増加続く
2020/10/25エントリ 川崎市10/24発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で88名、退院進み同日時点入院者数25名は7月以来の低水準に
2020/11/1エントリ 川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向

Comment(0)

2020年
11月06日

武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が街びらきで周辺道路開通、オーガニックスーパー「ビオセボン」旗艦店など6店舗がオープン

【Reporter:たちばな】

本日、「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」周辺の新設道路が開通するとともに
6店舗が新たにオープンしてまちびらき週間「Smiling 7 Weeks」が開幕しました。

今回は道路開通と、6店舗のうちのひとつ、オーガニックスーパー「ビオセボン」を中心にご紹介したいと思います。

■「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」
コスギサードアヴェニュー

■開通した「地区幹線道路」
開通した「地区幹線道路」

まずこちらが、開通した「地区幹線道路」です。

武蔵小杉東急スクエア北側に整備された道路と、プラウドタワー武蔵小杉・中原区役所北側に整備された道路と接続されたことで、府中街道から武蔵小杉駅まで歩道付き2車線道路が一体的に開通しました。

■交差点には信号機が設置
交差点には信号機が設置

「Kosugi 3rd Avenue」と「餃子の王将」「セントア武蔵小杉」が向かい合う交差点には、新たに信号機が設置されました。

今後車の交通量も増えてくるかと思いますので、必要な措置かと思います。

■「たまい」前の南武線をくぐる通路
「たまい」前の南武線下通路

この地区幹線道路の中ほどに、「たまい」前で南武線高架をくぐる通路があります。

この通路は、地区幹線道路の開通に先立って供用開始になっていました。
従来よりも幅が広くなり、また勾配も若干なだらかになりました。

■区画道路1号
区画道路1号

■区画道路2号
区画道路2号

そして「Kosugi 3rd Avenue」とイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の間の「区画道路1号」「区画道路2号」も開通しました。

こちらは地区幹線道路ほど、交通量が多くなさそうです。

■自転車盗放置禁止区域の指定
自転車等放置禁止区域

これらの道路開通に合わせて、Kosugi 3rd Avenueの周辺が自転車等放置禁止区域として指定されています。

Kosugi 3rd Avenueには2時間無料の駐輪場が併設されていますし、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店には90分無料の駐輪場もありますので、そちらをご利用ください。

■「Smiling 7 WEEKS」開幕
Smiling 7 Weeks

Kosugi 3rd Avenue「Smiling 7 Weeks」の概要
11月6日(金) ●「地区幹線道路」「区画道路1 号」「区画道路2 号」開通
●Smiling 7 Weeks オープニングセレモニー
11月6日(金)~12月25日(金) ●スマイリングマスクキャンペーン
●「Smiling 7 Weeks スペシャルメニュー」キャンペーン
11月6日(金)~ ●新規店舗オープン(以降随時)
11月14日(土) ●手作りイルミネーションワークショップ(毎週土曜・4 週連続)
12月10日(木) ●グランドオープン・デー(South Park オープン)
12月12日(土) ●川崎ブレイブサンダース関連イベント(予定)
12月20日(日) ●川崎フロンターレ関連イベント(予定)
12月25日(金) ●クリスマスコンサート(予定)
リリース 川崎市報道発表資料 「Kosugi 3rd Avenue」街びらき週間「Smiling 7 Weeks」が開催されます!

そして道路開通をまちびらきの契機として、本日から「Smiling 7 WEEKS」が開幕しました。

初日は新店舗オープンの集中日で、「ビオセボン」「KOSUGI CAFE nappa69」「ウルフギャング・パック」「焼肉但馬屋」「とんかつ神楽坂さくら」「FaSS」の6店舗がオープンしています。

■オーガニックスーパー「ビオセボン」
ビオセボン

冒頭にお伝えした通り、今回はオーガニックスーパー「ビオセボン」を中心にご紹介しましょう。

「ビオセボン」は、パリ発のオーガニックスーパーマーケットです。
フランスを中心にヨーロッパで140店舗以上を展開し、2016年に麻布十番に国内1号店をオープンさせました。

日本国内では東京・神奈川に店舗を拡大しており、川崎市内においては、「武蔵小杉店」は「新百合ヶ丘店」「アトレ川崎店」に次ぐ3号店ということになります。
同社によると、武蔵小杉店はビオセボンの「神奈川県旗艦店」の位置づけです。

「ビオ」はフランス語で「オーガニック(有機)」、「ボン」はフランス語で「おいしい」「良い」という意味です。

■量り売りコーナー
量り売りコーナー

入口近くで特徴的だったのは、バルク(量り売り)コーナーです。
ドライフルーツなどの様々な食材が並んでいました。

11月15日(日)まで、ここでは20%OFFのキャンペーンを実施しています。

■サンドイッチやお弁当
サンドイッチやお弁当

■イートインコーナーやオーガニックワイン等
イートインコーナーとオーガニックワイン等

店内には、イートインコーナーがありました。
ここでは、デリの盛り合わせとメインを選べる「ランチプレート」も提供しています。

■オーガニック野菜
オーガニック野菜

■様々な食材売り場
様々な食材売り場

様々な食材売り場

様々な食材売り場

「ビオセボン」は、新鮮な生鮮食品を「日常使いできるカジュアルな価格」で提供することをコンセプトとしています。

もちろん「安さが売り」ではありませんし、一概にはいえませんので、品質見合いでそれぞれにご判断ください。

武蔵小杉には普通のスーパーマーケットは多数ありますし、「他にはない」食材があるというのは重要な差別化ポイントかと思います。

店内を見て歩くだけでも、ちょっと楽しい思いがいたしました。

■寄付先が選べるペットボトル回収機
寄付先が選べるペットボトル回収機

ペットボトル回収機

ペットボトル回収機

なお、ビオセボンの入り口では、ペットボトル回収を行っています。
ここではペットボトル回収機で1本回収するごとに1円の寄付を行うのですが、寄付先が選べるのが特徴です。

上記写真のパネルにあるように、寄付せずリサイクルのみも可能です。

人それぞれのお考え次第かと思いますので、心に沿うようでしたらここで回収するのもよいでしょう。

■サウスパークから2階へのエスカレーター・階段
2階へのエスカレーター・階段

さて、他の店舗ですが、Kosugi 3rd Avenue南側の広場「サウスパーク」のエスカレーター・階段も本日供用開始になりました。

ここから2階の新店舗にアクセスできます。

■「KOSUGI CAFE nappa69」
KOSUGI CAFE nappa69

■「ウルフギャング・パック キッチン+バー」
ウルフギャング・パック

■「とんかつ神楽坂さくら」
とんかつ神楽坂さくら

■「焼肉但馬屋」
焼肉但馬屋

■「FaSS」
FaSS

2~3階では「KOSUGI CAFE nappa69」「ウルフギャング・パック キッチン+バー」「とんかつ神楽坂さくら」「焼肉但馬屋」「FaSS」がオープンしました。

このうち「KOSUGI CAFE nappa69」については、一昨日プレオープンをご紹介ましたね。
残りの店舗も、そのうちご紹介できればと思います。



■武蔵小杉駅前での道路を活用した社会実験について
武蔵小杉駅前での道路を活用した社会実験について
※川崎市提供資料

また先日お伝えした通り、「Kosugi 3rd Avenue」前の道路を活用した社会実験も街びらきにあわせて明日11月7日(土)、8日(日)に開催されます。

「Kosugi 3rd Avenue」と「武蔵小杉東急スクエア」の間の「市道小杉町21号線」を活用してイベントを開催し、スペースの有効活用について実験を行うものです。

■社会実験の開催概要
開催日 2020年11月7日(土)、8日(日)11:00~16:00(予定)
※※両日雨天の場合は11月14日(土)、15日(日)に延期
会場 市道小杉町21号線(中原区小杉町3丁目)
実験内容 歩行者天国化、居心地の良い空間の創出、利用者アンケート、歩行者アクティビティ調査、車両通行量調査
イベント内容 ●たべる:飲食スペース設置(近隣店舗のテイクアウト利用)
●あそぶ:こたつや芝生スペース設置
●まなぶ:読書、ワーキングスペース、小杉の歴史コーナー
備考 ※新型コロナウイルス感染症の対策をして実施します。
※当日は9時30分~17時30分の間、車両の進入はできませんので御了承ください。
リリース 川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。

■市道小杉町21号線
市道小杉町21号線

■イベント名は「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」に
KOSUGI 3E OPEN TERRACE

この実証実験のイベント名は、「KOSUGI 3E OPEN TERRACE」になりました。
どなたでもふらりと立ち寄れますので、ちょっと試しに覗いてみてください。

■「ビオセボン武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-600 Kosugi 3rd Avenue1階
●営業時間:9:00~22:00
●定休日:なし
●Web:https://www.bio-c-bon.jp/

■マップ


【関連リンク】
川崎市報道発表資料 「Kosugi 3rd Avenue」街びらき週間「Smiling 7 Weeks」が開催されます!
川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定
2020/7/2エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/8/31エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にパリ発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」が2020年11月オープン決定
2020/9/2エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「とんかつ 神楽坂 さくら」が2020年11月オープン決定
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/9/15エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「焼肉 但馬屋」が2020年11月オープン決定
2020/10/7エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にカリフォルニア料理「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリング限定ヘアサロン「FaSS」が11月出店決定
2020/10/9エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定
2020/10/13エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」1階にフードコートが12月上旬出店決定、11/6の6店舗皮切りに段階的グランドオープンに
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催
2020/11/4エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート

Comment(3)

2020年
11月05日

旧中原ブックランド本店入居ビル跡地の開発計画が公示、東急の23階建て住宅・商業複合ビルが飲食店入居で2024年1月完成へ

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街入り口の、旧「中原ブックランド」本店入居ビル建て替えの事業計画が「(仮称)小杉町3丁目計画新築工事」として現地で告知されました。

本サイトがすでにお伝えした通り、東急株式会社による23階建ての共同住宅・商業複合ビルとなります。
店舗については、「中原ブックランド」の再入居に加えて、事業計画のお知らせにより飲食店も入居予定であることがわかりました。

2021年3月下旬に着工し、2024年1月下旬が完成予定となっています。

■旧中原ブックランド本店入居ビル
旧中原ブックランドのビル

■「(仮称)小杉町3丁目計画」事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

■「(仮称)小杉町3丁目計画」の概要
事業区域の面積 2,043.31㎡
用途 共同住宅(160戸)・店舗・飲食店
敷地面積 2,002.73㎡
建築面積 950.31㎡
延べ面積 16,048.01㎡
構造 鉄筋コンクリート造
階数 地上23階・地下0階
高さ
78.77㎡
工事着手予定日
2021年3月下旬
工事完成予定日 2024年1月下旬
事業者 東急株式会社沿線開発事業部
設計者・工事請負人
長谷工コーポレーション

「(仮称)小杉町3丁目計画」による複合ビルが建設される、旧中原ブックランド本店入居ビル跡地は、法政通り商店街の入口近くにあります。

旧ビルにテナントとして入居していた「ジョナサン武蔵小杉店」「中原ブックランド本店」「フォトレインボー」が2020年5月以降に順次退去し、現在は解体工事が進められているところです。

本サイトでは2020/7/29エントリにおいて、跡地の開発は東急株式会社が行うこと、23階建ての共同住宅・商業複合ビルとなることを先行してお伝えしておりました。

その段階では「事業計画のお知らせ」は公示されておりませんでしたが、前掲の通り、10月21日に現地に公示されたものです。

これにより、より詳細な複合ビルの規模や、飲食店が入居すること、また工事着工・完成予定があきらかになりました。

■開発区域
開発区域マップ

まずこちらは前回お伝えした開発区域です。
全体で2,002.73㎡ありますが、このうち建築面積は950.31㎡です。

つまり、敷地いっぱいに複合ビルを建てるわけではなく、ビル面積は敷地の半分弱ということになります。

残りの面積の一部はビルの駐車場や、共同住宅の占用スペースかと思いますが、法政通り商店街や府中街道に面した部分については建物を後退させて、歩道状空地などのオープンスペースとなることも予想されます。

その分建物を高層化させ、23階建てになるということでしょう。

前回お伝えした際には、高さ83.22mでしたが、公示では78.77㎡となりました。
こうした調整はよくあることで、4mあまり、低く変更されています。

そして建物の用途は「共同住宅・店舗・飲食店」ということで、新たに「飲食店」が特定して告知されました。

■仮店舗で営業する中原ブックランド本店
中原ブックランドの仮設店舗

旧ビルから退去した中原ブックランド本店は、府中街道沿いの近接地で営業を続けています。
同店は「約3年ほどで建て替え後のビルに入居する」ことをすでに表明されていました。

このたび、前掲の通り新ビルの工事日程が告知され、2021年3月下旬着工・2024年1月下旬完成であることがわかりました。

中原ブックランド本店からの予告通り、新ビル完成は約3年後となります。

府中街道・法政通り商店街という比較的狭隘な道路に面し、それなりの規模のビル建設になりますので、工事期間も必然的に長くなっています。

今後、工事車両の通行等については、近隣には説明が行われるでしょう。

■解体が進む旧ビル
ビル解体工事

現在、旧ビルの解体工事が進められています。

防護壁に囲まれて進捗は外からはよく見えませんが、だいぶ建物躯体が撤去されてきているようです。

まずは安全第一で工事を進め、完成したあかつきには、府中街道拡幅後の商店街入口に賑わいをもたらす施設になればと思います。

【関連リンク】 
中原ブックランド ウェブサイト
フォトレインボー ウェブサイト
2020/5/13エントリ 中原ブックランドのビル1階「ジョナサン武蔵小杉店」が2020年5月30日(土)閉店決定
2020/6/3エントリ 中原ブックランド本店がURとの契約満了により6/5現店舗営業終了・仮設店舗に移転し6/15営業開始、現行ビルは6月末解体へ
2020/6/16エントリ 中原ブックランド仮設店舗が府中街道沿い・東急線高架近くで営業開始、約3年後に旧店舗跡地の新ビルに再移転へ
2020/7/29エントリ 法政通り商店街・中原ブックランド旧本店入居ビル跡地に東急が23階建て住宅・商業複合ビルを建設決定、フォトレインボーは44年間の営業を一時終了

Comment(3)

2020年
11月04日

武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」に11/6(金)オープン、体に優しいカフェごはん「KOSUGI CAFE nappa69」プレオープンレポート

【Reporter:こだなか】

本日、武蔵小杉の新複合施設「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の「KOSUGI CAFE nappa69」がプレオープンを行いました。
本サイトもご招待をいただきましたので、レポートしたいと思います。

■「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」
「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」

■2階にオープンした「KOSUGI CAFE nappa69」
2階にオープンした「KOSUGI CAFE nappa69」

2階にオープンした「KOSUGI CAFE nappa69」

「nappa69」は、新丸子路地裏の隠れ家的なお店です。
花と植物に囲まれ、おいしくて体に優しいカフェご飯を提供することをコンセプトに、地域でも支持を集めています。

「KOSUGI CAFE nappa69」は、その2号店にあたる新店舗です。
「nappa69」のコンセプトを引き継いで11月6日(金)に正式オープンする予定で、本日はその2日前、プレオープンという位置づけになります。

「KOSUGI CAFE nappa69」は、「Kosugi 3rd Avenue」の2階にオープンします。
建物南側の広場「サウスパーク」に設置されたエスカレーターで上がると目の前にありますから、地上レベルからのアクセスもしやすいと思います。

■「KOSUGI CAFE nappa69」の店内
KOSUGI CAFE nappa69の店内

KOSUGI CAFE nappa69の店内

KOSUGI CAFE nappa69の店内

KOSUGI CAFE nappa69の店内

KOSUGI CAFE nappa69の店内

KOSUGI CAFE nappa69の店内

「KOSUGI CAFE nappa69」は、想像以上に広い店内でした。
「nappa69」同様に植物を配置し、やさしい空間になっていました。

■キッチンカウンター
KOSUGI CAFE nappa69の店内

■窓際のカウンター
KOSUGI CAFE nappa69の店内

KOSUGI CAFE nappa69の店内

客席はテーブル席のほか、キッチンカウンターと、窓際のカウンターも用意されていました。
窓際のカウンターにはコンセントがあり、充電等可能です。

■メニュー
メニュー

メニュー

フードメニューは、前菜、ピッツァ、メインとデザートです。
ドリンクメニューはアルコール、コーヒー、紅茶、ソフトドリンク、ハーブティーがありました。

■ハーブティー「カモミールブレンド」(600円)
ハーブティー「カモミールブレンド」

こちらは香りのよいハーブティー「カモミールブレンド」です。
カップ2杯分ほどあります。

■カンパチのカルパッチョ(800円)
カンパチのカルパッチョ

カンパチのカルパッチョは、柔らかい舌ざわりです。
前菜にさっぱりといただきました。

■nappaごはんプレート(1,300円)
nappaごはんプレート

メインは、「nappaごはんプレート(お肉)」です。
これは新丸子の1号店にも同種のメニューがありました。

ワンプレート+スープのセットで、ちょっと甘みをつけたチキン+野菜たっぷりで体に優しい構成になっています。

ごはんプレートはお魚もありますので、試してみてください。

■なっぱレトロプリン(500円)
なっぱレトロプリン

デザートには「なっぱレトロプリン」をいただきました。
プリンの上に生クリームが乗った、昔の喫茶店風のプリンでした。

素朴な味わいで、懐かしい思いがいたしました。

メニューは今後変わることがあると思いますので、ご了承ください。

新丸子のnappa69同様、落ち着ける空間ですので、ごはん利用、酒食利用、カフェ利用それぞれに便利に使えそうです。

■「KOSUGI CAFE nappa69」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町3-600 Kosugi 3rd Avenue2階
●営業時間:11:00~23:00(L.O.22:30)
●定休日:なし
●Instagram:
https://www.instagram.com/kosugi_cafe_nappa69/
●Web:http://www.nappa69.com/
●twitter:https://twitter.com/HanaCAFEnappa69

■マップ


【関連リンク】
川崎市報道発表資料 「Kosugi 3rd Avenue」街びらき週間「Smiling 7 Weeks」が開催されます!
川崎市報道発表資料 武蔵小杉駅前で道路を活用した社会実験を行います。
Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
小杉こども文化センター ウェブサイト
川崎市総合自治会館 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2020/4/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」の外観とロゴがお目見え、2020年7月開業へ
2020/5/14エントリ 武蔵小杉の再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」が7月開業控え「TBC」など一部店舗看板設置、「KOSUGI CAFE nappa69」が11月出店へ
2020/5/27エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に東中野「コーヒーバーガレッジ」、音楽教室「ドレミノート」「武蔵小杉矯正歯科」「ベネッセ保育園」がオープン決定
2020/6/12エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」に川崎信金隣接でシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」が7/27同時オープン決定
2020/7/2エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」竣工・プレオープン店舗発表、7/9より順次開業し26店舗グランドオープンは11月上旬に
2020/7/8エントリ 武蔵小杉の新再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の「メガネのオーサカ」新店舗7/9オープン直前レポート、国内初導入設備も
2020/7/9エントリ 武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」本日開業・4店舗先行オープンし館内が通行可に、時間貸し駐輪場も供用開始
2020/7/15エントリ 「Kosugi 3rd Avenue」オープン第2弾が7/18(土)に到来、「エニタイムフィットネス武蔵小杉店」プレオープンレポート
2020/7/25エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に7/27(月)復活予定、老舗中華料理店「一番 喜龍」プレオープンレポート
2020/7/27エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」が本日第3次店舗オープン、「一番 喜龍」「川崎信金」、シェアオフィス「MID POINT」、併設カフェ「DANTE」が営業開始
2020/7/30エントリ 駅前の交流拠点に。Kosugi 3rd Avenueのシェアオフィス「MID POINT武蔵小杉」、併設「DANTE COFFEE & COCKTAIL」取材レポート
2020/8/1エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」の小杉こども文化センター・川崎市総合自治会館・目利きの銀次オープンレポート
2020/8/31エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にパリ発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」が2020年11月オープン決定
2020/9/2エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「とんかつ 神楽坂 さくら」が2020年11月オープン決定
2020/9/10エントリ みずほ銀行武蔵小杉支店の「Kosugi 3rd Avenue」移転日が11月9日に決定、「エイブル」開店でプレオープン店舗出揃う
2020/9/15エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」に「焼肉 但馬屋」が2020年11月オープン決定
2020/10/7エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にカリフォルニア料理「ウルフギャング・パック」、カット&スタイリング限定ヘアサロン「FaSS」が11月出店決定
2020/10/9エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」にベーカリーカフェ「アールベイカー(R Baker)」が2020年12月出店決定
2020/10/13エントリ 武蔵小杉の新複合ビル「Kosugi 3rd Avenue」1階にフードコートが12月上旬出店決定、11/6の6店舗皮切りに段階的グランドオープンに
2020/10/28エントリ 武蔵小杉「Kosugi 3rd Avenue」が全店舗発表、11月6日から道路開通「街びらき」。11月7日・8日には中原区が道路活用の社会実験イベントを開催

Comment(1)

2020年
11月03日

川崎フロンターレが札幌戦で等々力陸上競技場を中村憲剛一色に演出、「陸前高田ランド」ではご当地グルメに賑わい

【Reporter:はつしも】

本日、J1リーグ第26節「川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌戦」が等々力陸上競技場で開催されました。

中村憲剛選手が11月1日に今シーズン限りでの現役引退を発表してから最初のリーグ戦でしたが、開始直後からコンサドーレ札幌の厳しいプレッシャーに晒され、中盤でのボールロストが相次ぎました。

後半、中村憲剛選手らを投入するも及ばす、ボールロストからのショートカウンターによる2失点で0-2で敗北しました。

川崎フロンターレが更新を続けてきたJ1リーグの連勝記録は、12でストップしました。

一方、本日は中村憲剛選手の引退を受けたプロモーション「One Four KENGO」の一環として、等々力陸上競技場周辺全体に中村憲剛選手ののぼりや横断幕などが全面展開されました。

さらに毎年人気のホームゲームイベント「陸前高田ランド」が開催され、リーグ再開後最も多くの方が等々力陸上競技場周辺に集まりました。

■「One Four KENGO」プロモーションが展開された等々力陸上競技場周辺
One Four KENGOが展開された等々力陸上競技場周辺

「One Four KENGO」 

中村憲剛選手は、川崎フロンターレの記録と記憶に残る、クラブの歴史を作ったといっても過言ではない選手です。

そんな中村憲剛選手への敬意を表して、「ケンゴの功績を称えるため、ケンゴへの感謝の気持ちを持って、最後は私たちがケンゴのために一つになろう!」という想いでスタートするのが「One Four KENGO」プロモーションです。

「One Four」は、同選手の背番号「14」にかけたものです。

プロモーションの本格的な開始はまだこれからですが、本日、まず誰の目にも入ったのが等々力陸上競技場メインスタンドに設置されれた「One Four KENGO」の横断幕でした。

■中村憲剛選手の1~18年目を記録したのぼり
中村憲剛選手ののぼり

中村憲剛選手ののぼり 

中村憲剛選手ののぼり

中村憲剛選手ののぼり

中村憲剛選手ののぼり

そして等々力陸上競技場の内外には、中村憲剛選手の18年分の写真を記録したのぼりが、いたるところに設置されていました。

短期間に、よくこれだけ準備したものと驚くほどの徹底ぶりです。

■中村憲剛選手のフォトスポット
中村憲剛選手のフォトスポット

こちらは、中村憲剛選手のフォトスポットです。

残されたリーグ優勝と、天皇杯優勝をぜひとも中村憲剛選手と果たしたいところですね。

■試合前、リラックスした表情を見せる中村憲剛選手
アップにてリラックスした表情を見せる中村憲剛選手

■後半出場でフリーキックを蹴る中村憲剛選手
フリーキックを蹴る中村憲剛選手

本日の中村憲剛選手は、後半70分からの出場となりました。

前半からいつものように中盤を支配できず、後半スタートから田中碧選手を投入して好転を図るも、ゲーム全体として札幌が上回っていた印象です。

そんな中、終盤0-2から挽回すべく、中村憲剛選手はストライカーの宮代大聖選手、サイドから攻撃の起点になれる登里享平選手と同時に投入され、最後まで果敢にゴールに迫りました。

■チャナティップ・守田英正両選手のマッチアップ
チャナティップ・守田英正選手のマッチアップ

■チャナティップ選手とセンターバックの谷口彰悟・ジェジエウ両選手
チャナティップ選手とセンターバックの谷口彰悟・ジェジエウ両選手

北海道コンサドーレ札幌で際立っていたのは、タイ代表・チャナティップ選手のスピードです。
川崎フロンターレの守備も、なかなか対応には苦慮していたように思います。

■プレースキックも任されるようになった田中碧選手
プレースキックも任されるようになった田中碧選手

サッカーにおいて、プレースキック(コーナーキックやフリーキックなど)を蹴る選手は各クラブでおおよそ決まっているものです。

近年、川崎フロンターレでは中村憲剛選手が主なプレースキッカーであり、同選手不在の時は大島僚太選手やユース出身の脇坂泰斗選手などが蹴るケースが多くなっていました。

それが最近では、中村憲剛選手がピッチに居る場合でも、同じくユース出身の田中碧選手が蹴るケースが増えてきました。

プレースキックは得点に直接つながる可能性があるプレーで、それを任されるというのはキックの精度への信頼感が必要です。

中村憲剛選手がつとめてきた役割を受け継げる選手も、着実に育ってきています。

■中村憲剛選手とともに投入された宮代大聖選手
宮代大聖選手

■インサイドハーフで起用された旗手怜央選手(左)
インサイドハーフで起用された旗手怜央選手(左)

■試合終了後の中村憲剛選手
試合終了後の中村憲剛選手

試合終了後の中村憲剛選手

試合終了後、中村憲剛選手はインタビューに答えて、

「チームバスで等々力に入ってきたときにのぼりや横断幕が掲げてあって、それはもう感謝の気持ちしかないです」
「負けはどんなときも悔しい。まして自分が(現役引退を)発表したあとの試合なので絶対勝ちたかった。責任を感じています」

と悔しさを強くにじませました。

■サポーターエリアでの立ち見応援・鳴り物・横断幕が解禁
サポーターエリアでの立ち見応援と鳴り物が解禁

サポーターエリアでの立ち見応援と鳴り物が解禁

横断幕が解禁

なお、この試合から等々力陸上競技場では、「一部サポーターエリア(Gゾーン)での立ち見応援・鳴り物」「スタジアム内の横断幕の掲示」などが解禁されました。

太鼓と手拍子での応援はまだ試行錯誤という部分もありましたが、リーグ再開直後に比べて徐々に応援らしくなってきました。

入場者数の上限はいまだ定員の50%程度の12,000人で、この日は11,165人が来場しました。
これは前節の11,061人を上回り、リーグ再開後等々力陸上競技場の最多記録を更新しています。

今シーズンについては、まださらに緩和が行われる可能性もありますが、シーズン中に完全に元に戻ることはないでしょう。
おおよそ現状レベル、または多少の緩和が行われた程度の規制下で開催となるのではないでしょうか。



■「陸前高田ランド・秋」
陸前高田ランド・秋

陸前高田ランド・秋

陸前高田ランド・秋

さて、本日のもうひとつの目玉は「陸前高田ランド・秋」です。

これは陸前高田市との友好協定に基づく取り組みで、陸前高田市の物産・グルメ等が等々力陸上競技場周辺に集まる人気イベントです。

■三陸ラーメン
三陸ラーメン

こちらは、一番人気「三陸ラーメン」です。
ねぎ、ホタテ、まつも、めかぶ、わかめが入った、三陸の磯の香りを再現した一品です。

イベント開始早々から、長い行列ができていました。

■「たかたのゆめ」新米ごはん
「たかたのゆめ」新米ごはん

続いてこちらは、「たかたのゆめ」新米ごはんです。

「たかたのゆめ」は陸前高田市のブランド米です。
川崎フロンターレとの協力による田んぼ「ふろん太」でも収穫され、日本酒「青椿」の原料として使われました。

■「きのこのSATO」しいたけのバター焼き
しいたけのバター焼き

そしてこちらも人気の「きのこのSATO」のしいたけのバター焼きです。
香りよく、弾力ある食感がくせになります。

■陸前高田市との活動紹介
陸前高田市との活動紹介

陸前高田市との活動紹介

陸前高田ランドでは、毎年陸前高田市との取り組みを紹介しています。
今年は新たに2020年のパネルが設置されました。

本サイトでもご紹介した「ふろん田」、ふろん田のお米から作った日本酒「青椿」もここで紹介されていました。

■「たかたのゆめちゃん」
たかたのゆめちゃん

■「たかたのゆめちゃん」ゆるキャラグランプリ日本一記念グッズ
たかたのゆめちゃんキーホルダー

本日は、陸前高田市のマスコットキャラクター「たかたのゆめちゃん」が来場しました。

「たかたのゆめちゃん」は、先般のゆるキャラグランプリで1位に輝き、見事初タイトルを獲得しました。

「陸前高田ランド・秋」では、そんな「たかたのゆめちゃん」の日本一記念グッズも販売していました。


本日の等々力陸上競技場はリーグ再開後最多入場者数でしたが、「陸前高田ランド」もまた、リーグ再開後もっとも多くの方が集まったように思われます。

ただ、「三陸ラーメン」などは長い行列ができたものの、スタッフの方が随時間隔をあけるように声掛けをしたり、行列が一定以上まできた段階で列形成を中止するなど、安全に配慮した運営をしていました。

実は今季、週末のホームゲームは本日が最後となります。
残りのホームゲームはいずれも平日開催ですが、今後も「川崎ものづくりフェア」(※先月台風接近で中止になったもの)などのイベントが予定されています。

イベントを楽しみつつ、川崎フロンターレのリーグ優勝に向けての戦い、中村憲剛選手の現役最後の活躍を見届けてみてはいかがでしょうか。

(試合写真撮影 株式会社fawn 本平基)

【関連リンク】
DAZN 川崎フロンターレクラブ応援プラン専用ページ
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
川崎フロンターレ 第26節 ゲーム記録
2018/9/16エントリ 川崎フロンターレ選手会と「とどろき水辺の楽校」による「多摩川エコラシコ」が本日開催、9選手参加によりごみ拾いや水辺の学習活動を展開
2020/8/29エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛選手が10か月ぶり復帰弾で清水を5-0撃破、始球式出演ダンディ坂野さんとゴールパフォーマンス「ゲッツ」共演
2020/9/24エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛・キングカズ・中村俊輔ら揃い踏みレジェンド対決制し6連勝、コロッケさんがYMCAショーで登場
2020/10/10エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛スタメンで仙台戦制し2度目のリーグ9連勝、入場上限1万人超に緩和し「エコ暮らしこフェア」縮小開催
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施
2020/11/1エントリ 川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表

Comment(1)

2020年
11月02日

JR横須賀線武蔵小杉駅でエスカレーター老朽化に伴う部品交換工事を11/3終電まで実施、臨時改札口が代替稼働

【Reporter:はつしも】

JR横須賀線武蔵小杉駅において、上りエスカレーターの老朽化に伴う部品交換工事が2020年11月3日まで行われています。

これに伴って、通常は朝ラッシュ時のみの臨時改札口が代替で稼働していました。

■JR横須賀線武蔵小杉駅 新南口
JR横須賀線武蔵小杉駅新南口

現在工事が行われているのは、JR横須賀線武蔵小杉駅の新南口改札前の上りエスカレーターです。

改札口の目の前にありますので、朝には利用者が集中します。
このエスカレーターがボトルネックとなり、ラッシュ時に行列ができるようになってしまったことから、2018年4月に臨時改札口が作られたわけです。

■ホームから見たエスカレーター
ホームから見たエスカレーター

■工事の案内
エスカレーター使用停止のお知らせ

この工事は、2020年10月31日(土)始発から11月3日(火)終電まで実施されています。
4日間のうち、本日11月2日(月)が唯一の平日でした。

現地でのお知らせには、エスカレーターの老朽に伴う部品交換である旨、記載されていました。

■代替で稼働していた臨時改札口
代替で稼働していた臨時改札口

その代わりに稼働しているのが、こちらの臨時改札口です。
新南口の従来の改札口の向かい側に、2018年4月に新設されました。

普段は平日7時~9時までしか稼働していませんが、こういったバックアップとしても活用できるわけです。

時間外になぜ稼働しているのか、不思議に思った方もいらっしゃったのではないでしょうか。


それにしても、武蔵小杉「新駅」として2010年に開業してからもう10年が経過し、「部品の老朽」が出てくるようになったのですね。

公共交通機関として、安全のために適切なメンテナンスが大切かと思います。

【関連リンク】
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和
2018/7/17エントリ JR東日本が武蔵小杉新駅の混雑緩和対策でホーム増設2面2線化・北側改札口新設を発表、ホーム供用開始は2023年度を予定
2018/9/7エントリ JR東日本が横須賀線・総武快速線に山手線導入の新型車両「E235系」を2020年度から投入、普通車オールロングシートにグリーン車では無料Wi-Fiも提供
2019/11/6エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路に11月30日開業「相鉄・JR直通線」のPRポスターが登場、「よんれつ」など武蔵小杉駅歴代キャラクターが紹介
2019/11/30エントリ 本日開業「相鉄・JR直通線」で武蔵小杉から相鉄線方面が直通に、武蔵小杉東急スクエア「崎陽軒」で記念弁当も発売
2019/12/3エントリ JR武蔵小杉駅横須賀線ホームに「転落防止注意喚起センサー」「スレッドライン」が運用開始、相鉄・JR直通線開業に合わせ計画を前倒し 2020/3/26エントリ JR東日本が横須賀線武蔵小杉駅のホーム新設工事を4月着手、2023年3月頃供用開始へ
2020/3/30エントリ 「令和元年台風19号」による水没損傷から約半年、横須賀線武蔵小杉駅の自動改札機が新調され完全復旧

Comment(0)

2020年
11月01日

川崎フロンターレ一筋18年。40歳誕生日弾翌日、中村憲剛選手が今季限りでの現役引退を発表

【Reporter:はつしも】

本日、川崎フロンターレの中村憲剛選手が、今シーズン限りでの現役引退を発表しました。
オンラインでの会見が配信され、クラブからは特別ムービーが公開されました。

「私、中村憲剛は今シーズン限りで川崎フロンターレを引退します」

プロサッカー選手ではなく、「川崎フロンターレ」を引退ー。
中村憲剛選手が川崎フロンターレそのものともいえる、クラブを18年にわたって支えた選手だからこそ、自然に出た言葉のように思われました。

■中村憲剛選手 現役引退発表会見


■川崎フロンターレtwitter 中村憲剛選手への特別メッセージ動画

中村憲剛選手は、2003シーズンに中央大学から川崎フロンターレに加入しました。

当時に2部リーグだった中央大学の選手に注目していたクラブは多くありませんでしたが、練習生として参加していた川崎フロンターレのスカウトの目に留まりました。

そこから18シーズンにわたって川崎フロンターレで活躍し、日本代表としてワールドカップにも出場するなど、Jリーグを代表する選手になりました。

現在ではクラブ生え抜きの代表的な選手として「バンディエラ」(旗頭)と呼ばれています。

前日、FC東京戦で40歳のバースデーゴールを決めるなど大活躍した中村憲剛が、このタイミングで引退を決断すると考えていた方は、あまりいなかったのではないかと思います。

そんな中村憲剛選手が自身の引退時期を決めた時期について、本日の会見で「最終的に判断したのは35歳の時」であることが明かされました。

この時に引退時期を40歳と決め、そこまでの1年1年を全力でやっていくこととしたのだそうです。

そこから中村憲剛選手は、2016シーズンにJリーグMVPを受賞し、2017シーズンにはリーグ初制覇。2018シーズンは連覇、2019シーズンにはルヴァンカップ初優勝しました。

「そこまでの苦労が嘘のように、タイトルが手に入った」

そう、中村憲剛選手は会見で振り返りました。

■引退発表会見の中村憲剛選手
引退発表会見の中村憲剛選手 

そして引退までの時間が少なくなった2019シーズン終盤、前十字靭帯損傷により全治7か月の大けがを負いました。

「なんとしても復帰して、その姿を皆さんに見せて引退したい」

引退するために復帰するというと逆説的にも聞こえますが、それが復帰への大きなモチベーションだったということです。

■復帰してキングカズ・中村俊輔らレジェンドと対決する中村憲剛選手
レジェンドたちの競り合い

復帰した中村憲剛選手
撮影:株式会社fawn 本平基

そして中村憲剛選手は見事に復帰し、復帰戦でいきなりゴール、そして40歳の誕生日を迎えた昨日のFC東京戦でも得点を挙げるなど、チームの勝利に大きく貢献しました。

引退を報告したチームメイトらからは「今じゃないでしょう。なんで?」と異口同音に言われたということですが、

「この年齢で、それだけ求められるときに引退したい」

中村憲剛選手の意志は固く、翻意することはありませんでした。

コロナの影響下、ファンサービスもできないシーズンに引退することには残念な思いもあるとのことでしたが、残りのリーグ戦、そして天皇杯に全力を注ぎ、クラブの勝利に貢献したいとの意気込みを示されました。

■多摩川の清掃活動「多摩川エコラシコ」イベントに参加する中村憲剛選手
中村憲剛選手・エウシーニョ選手による「環境クイズ」

中村憲剛選手といえば、ピッチだけでなく、川崎フロンターレの地域活動やさまざまな企画に率先して参加してきたことも大きな功績です。

サッカー選手の本業はピッチでのプレイですが、地域に貢献すること、サポーターと交流を続けることを長年にわたって続けてきました。

クラブの他の選手にも、「憲剛さんがこれだけやっているのだから」「憲剛さんがやっているのにやらないわけにはいかない」と大きな影響を与えてきました。

こうした活動がクラブの支援者を増やし、タイトル獲得の力となったことも見逃せません。


川崎フロンターレでは、中村憲剛選手の引退発表を受けて、今後「One Four KENGO」プロモーションを展開していくということです。

詳細は公式ウェブサイトやSNSで発表されますので、ご注目ください。

■武蔵小杉でシャーレ(Jリーグ優勝銀皿)を掲げた中村憲剛選手(2018年)
今年の1月に法政通り商店街に来た中村憲剛選手と「シャーレ」

【関連リンク】
中村憲剛オフィシャルブログ 引退会見
中村憲剛twitter
川崎フロンターレ 中村憲剛選手現役引退のお知らせ
川崎フロンターレ One Four KENGOプロモーション実施のお知らせ
2018/9/16エントリ 川崎フロンターレ選手会と「とどろき水辺の楽校」による「多摩川エコラシコ」が本日開催、9選手参加によりごみ拾いや水辺の学習活動を展開
2020/8/29エントリ 川崎フロンターレ中村憲剛選手が10か月ぶり復帰弾で清水を5-0撃破、始球式出演ダンディ坂野さんとゴールパフォーマンス「ゲッツ」共演
2020/9/24エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛・キングカズ・中村俊輔ら揃い踏みレジェンド対決制し6連勝、コロッケさんがYMCAショーで登場
2020/10/10エントリ 川崎フロンターレが中村憲剛スタメンで仙台戦制し2度目のリーグ9連勝、入場上限1万人超に緩和し「エコ暮らしこフェア」縮小開催
2020/10/31エントリ 中村憲剛40歳誕生日弾で川崎フロンターレがリーグ新12連勝、フロンパークではゆかりの地域の物産販売やいもほり体験実施

Comment(0)

2020年
11月01日

川崎市10/31発表新型コロナ感染データ:入院者数は7月上旬水準の18名に、月次では中原区改善、宮前区・高津区が感染拡大傾向

【Reporter:はつしも】

川崎市では、市内における新型コロナウイルス感染者数を毎日発表しています。
本サイトでは4月5日発表データより独自に集計を行い、基本的に毎週土曜日締め(日~土)でグラフ化して提供をしております。

今回は10月25日(日)~10月31日(土)の週間データと、10月が終わったところで、一部月次データもお届けします。

まず週間データですが、この1週間の新規感染者は76人(前週比12人減)で、累計1,938人となりました。
一方、同期間の治療終了者は94人(前週比4人減)です。

治療終了が新規感染を上回り、入院者の治療も進んだことで、入院者数が25人から18人に減少しました。
この入院者数は入院者数は「第2波」の拡大前、7月上旬以来の低水準となります。

月次データはのちほど詳細ご説明しますが、市全体の月次感染者数は減少傾向で、中原区は感染者が従来よりも大きく減少しています。

その一方、宮前区・高津区が拡大傾向にあることがわかりました。

■川崎市内の感染者数の推移
川崎市内の感染者数の推移 
■1日の感染者増加数の推移
川崎市内の感染者増加数の推移

1週間合計の感染者数は、146⇒141⇒137⇒109⇒84⇒83⇒144⇒90⇒83⇒69⇒104⇒88⇒76と推移しています。

今のところ、「第2波」序盤の急拡大が一服し、横ばい~微減程度が続いています。

■川崎市内の感染者数の推移【1週間移動平均】
川崎市の感染者数の推移【1週間移動平均】
 
■川崎市内の感染者数の推移【直近1週間の人口10万人あたり】 
 

週間の感染者数減少により、1週間移動平均による指標も徐々に改善しています。

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

■川崎市内の検査人数
川崎市内の検査人数 

検査人数の推移は、川崎市健康安全研究所の数値と、民間検査機関等による数値を集計しています。

全体として、大きな変動はみられませんでした。

■川崎市内の感染者の治療状況推移
川崎市内の死亡者数・退院者数・自宅療養者数 
続いて、「川崎市内感染者の治療状況推移」です。

上の2つが「療養終了者数」「退院者数」で、「治療終了」のグループです。
今週は療養終了者が79人増、退院者15人増で、合計94人が治療終了しました。

下のグループのなかでグレーが「死亡者」で、現在38人(前週比2人増)です。
前週まで、3週にわたって死亡者が出ていませんでしたが、2人の方が亡くなられました。

それ以外が「入院者数」「自宅療養者数」「宿泊施設療養者数」の「治療中」のグループ、そして「その他(市外での療養など)」ということになります。

入院者数は数字が小さいためにほぼ見えませんが、前述の通り10月31日時点で18名です。

■川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移
 川崎市内感染者の治療中率・治療終了率・死亡率推移

上記は感染者の内訳を「治療中」「治療終了」「死亡」の3グループに分けて、全体の感染者数に対する比率の推移を算出したものです。

今週は新規感染減・治療終了増より治療中率が上昇しました。
   
■区別の感染者数の推移
 区別の感染者数の推移

区別では、引き続き「川崎区」での感染が際立っていますが、先週に引き続き「宮前区」の増加ペースが上昇しました。

■月次での区別感染者数の推移
月次での区別感染者数の推移 

10月が締まりましたので、月次での区別感染者数の推移を見てみたいと思います。
まず、全体での感染者数は減少しています。

感染者数で累計トップの川崎区の月次感染者数減少は、全体の減少トレンドに沿ったものです。

また、累計では川崎区に次いで感染者数の多い中原区は、全体の減少トレンドを超えて改善傾向にあります。

一方、宮前区・高津区は感染拡大傾向にあることがデータから見えてきました。

10月に限ってみれば、川崎区のトップは動かないものの、2位高津区・3位宮前区ということで中原区と順位がすでに逆転しています。

月次データでみると川崎市北部での感染拡大傾向が、少々気になるところです。

■区別の感染者数の割合
区別の感染者数

■感染者数の男女比
 感染者数の男女比

■年代別の感染者数
   年代別の感染者数

  ■職業別の感染者数
 職業別の感染者数 
感染者の属性・傾向については、前週から大きな変化はありません。

今週の集計報告は、以上です。

医療キャパシティに関しては現状対応可能な範囲に収まっているかと思いますが、川崎市北部での感染拡大傾向が今後も続くものかどうか、モニタリングしてまいります。

【関連リンク】
川崎市 新型コロナウイルス感染症関連情報リンクページ
川崎市 【緊急情報】川崎市内の新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
川崎市教育委員会 市立学校 新型コロナウイルス感染症への対応について
武蔵小杉・新丸子・元住吉・武蔵中原・向河原周辺テイクアウト店舗マップ【新型コロナウイルス感染症対応】

 (新型コロナウイルス統計エントリ)
2020/4/5エントリ 川崎市内の新型コロナウイルス感染者が60名に到達:中原区12名が最多、性別・年代・職業別では「働き盛り男性会社員」が高比率に
2020/4/11エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数が本日過去最多18名増で累計114名に、中原区が最多・働き盛り会社員比率高まる
2020/4/18エントリ 川崎市の新型コロナウイルス感染者数は4/18発表で172名に:全市で若干増加鈍化も最多・中原区はカーブ上昇、会社員比率は減少 
2020/4/20エントリ 神奈川県が県内12地点の人口流動分析データを発表・更新、ブレーメン通り商店街では緊急事態宣言後に人出が増加
2020/4/25エントリ 川崎市4/25発表の新型コロナウイルス感染者数は224名・中原区上昇続く、男女比較では男性40~50代・女性20代が高比率に
2020/5/2エントリ 川崎市5/2発表の新型コロナウイルス感染者数は累計249名、1週間移動平均では4/16をピークに増加が鈍化
2020/5/9エントリ 川崎市5/9発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(内4名医療従事者)に留まる、退院者は50名に
2020/5/16エントリ 川崎市5/16発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で8名増(うち6名高齢者)、拡大抑制傾向続き新規感染上回る27名が退院
2020/5/23エントリ 川崎市5/23発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は0.26人に
2020/5/30エントリ 川崎市5/30発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、感染拡大抑制が鮮明に
2020/6/6エントリ 川崎市6/6発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で9名増、同期間の「人口10万人あたり感染者数」は緊急事態宣言解除基準を上回る0.58人に
2020/6/13エントリ 川崎市6/13発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で4名増、累計284名のうち80.6%が退院・療養終了、死亡率は7.7%に
2020/6/20エントリ 川崎市6/20発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で1名増、累計285名中入院中5名・85.3%が治療終了に
2020/6/27エントリ 川崎市6/27発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で2名増、累計287名中86.4%が治療終了し入院中は3名に
2020/7/5エントリ 川崎市7/4発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で31名増にペースアップ、4/23以来の1日2桁も記録
2020/7/12エントリ 川崎市7/11発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で54名増、20代中心に加速し人口10万人あたり感染者数は「3.51」に
2020/7/18エントリ 川崎市7/18発表の新型コロナウイルス感染者16名は過去2番目、直近1週間で70名感染で検査者数は前週比減もペースアップ
2020/7/25エントリ 川崎市7/25発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で62名増、42名が治療終了・入院者は8名増にとどまる
2020/8/1エントリ 川崎市8/1発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で80名増、7月単月で累計の49%・20代は43.6%に急増
2020/8/8エントリ 川崎市8/8発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で過去最多146名増(うち川崎区51名増)、自宅療養中心で入院者は前週比8名増
2020/8/15エントリ 川崎市8/15発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で141名増(うち川崎区43名増)、退院・自宅療養等で入院者は前週比5名増に抑制
2020/8/22エントリ 川崎市8/22発表の新型コロナウイルス感染者数は直近1週間で137名(うち川崎区43名)増、退院・自宅療養等で入院者数は前週比7名「減少」と改善
2020/8/30エントリ 川崎市8/29発表の新型コロナ関連データは直近1週間で109名感染増に対し210名治療終了、入院者数は9名減と前週に続き改善
2020/9/5エントリ 川崎市9/5発表の新型コロナ関連データは直近1週間で84名感染増と約1か月ぶり2桁に、104名が治療終了
2020/9/12エントリ 川崎市9/12発表の直近1週間新型コロナ感染者数は前週横ばい、9/7には72日ぶりの「新規感染者ゼロ」も記録2020/9/19エントリ 川崎市9/19発表の直近1週間新型コロナウイルス感染症感染者数は144名と再上昇、9/16に高津区の病院でクラスター発生し過去最多52名を記録2020/9/26エントリ 川崎市9/26発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で90名増、9/25単日で過去2番目の34名増も前週比では54名減
2020/10/3エントリ 川崎市10/3発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で83名増、131名治療終了で医療キャパは改善
2020/10/11エントリ 川崎市10/10発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で69名増(うち川崎区38名)、93名が治療終了し入院者数は23名減に
2020/10/18エントリ 川崎市10/17発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で104名増と4週ぶり減少傾向ストップ、川崎区での増加続く
2020/10/25エントリ 川崎市10/24発表の新型コロナ感染者数は直近1週間で88名、退院進み同日時点入院者数25名は7月以来の低水準に

Comment(0)