武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2020年
02月18日

武蔵小杉でささやかな観梅。等々力緑地釣り池前の梅林見ごろと、ピアノ型のベンチ

【Reporter:はつしも】

等々力緑地の釣り池の北側に、梅の花が咲いていました。
まだ寒い日が続きますが、少しずつ春の足音が近づいています。

■等々力緑地釣り池北側の梅の花
等々力緑地釣り池北側の梅

等々力緑地釣り池北側の梅の花 

等々力緑地には、等々力陸上競技場の北側に釣り池があります。
そのさらに北側に、ささやかな梅林が整備されていました。

■紅梅
紅梅

■白梅
紅梅

この梅林には、紅梅と白梅がありました。

武蔵小杉周辺ではソメイヨシノや八重桜、モモなどが多くありますが、梅はそれほど多くありません。

本サイトでもほとんどご紹介したことがありませんでしたので、ピックアップしてみました。

■ピアノ型のベンチ
ピアノ型のベンチ

ピアノ型のベンチ

この梅林のそばには、ピアノ型のベンチが昔から設置されています。

川崎市が「音楽のまち・かわさき」を掲げるよりも前からあるような古さですが、設置の経緯はわかりませんでした。

■梅林から見た等々力陸上競技場
梅林から見た等々力陸上競技場

■釣り池の噴水
釣り池の噴水

■釣り池前のベンチ
釣り池前のベンチ

梅林からは、釣り池越しに等々力陸上競技場が良く見えます。

また釣り池に面した場所にはベンチもたくさん設置してありますので、ここで噴水など眺めながら、まったりしてみるのも良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2011/11/7エントリ 等々力緑地の「音楽のまち・かわさき」花壇
2017/3/12エントリ 等々力緑地再編整備:府中街道沿いの正面広場のリニューアルが完了、「健康美」の像を移設しオープンスペースを拡張
2017/4/16エントリ 等々力緑地に、花を植えよう。「花時計の会」が作る花壇の、タネ団子から育てたネモフィラ
2018/4/15エントリ 等々力緑地の彩り豊かな花壇と、多摩川土手の八重桜
2019/4/15エントリ 等々力緑地に「花時計の会」によるデザイン花壇が完成、一昨年は「わがまち花と緑のコンクール」で「彩りデザイン賞」を受賞

Comment(0)

2020年
02月17日

「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」が本日発売、元祖ニュータンタンメン本舗・川崎フロンターレ・川崎市が3者協力

【Reporter:はつしも】

本日、「カルビーポテトチップス 47都道府県 神奈川の味 ニュータンタンメン味」が発売されました。

これは「元祖ニュータンタンメン本舗」と川崎市、川崎フロンターレが協力して、カルビーの「地元ならではの味」を開発するプロジェクトに参加したもので、関東1都7県で販売されています。

■「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」(イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店)
カルビーポテトチップス ニュータンタン味

カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味 

カルビーでは、47 都道府県の「地元ならではの味」を開発する「♥ JPN(ラブ ジャパン)」プロジェクトを展開しています。

その2019年度第3弾として、「川崎のソウルフード」と呼ばれるラーメン店「元祖ニュータンタンメン本舗」のニュータンタンメン味が選ばれ、カルビーから川崎市に連携依頼がありました。

川崎市は元祖ニュータンタンメン本舗と、同店とコラボレーション実績のある川崎フロンターレに声掛けを行い、カルビーのワークショップに参加して3者で商品開発に協力をしてきました。

上記写真の「川崎の工場夜景」が使われたパッケージも、川崎市などの協力によるものです。

■ワークショップの様子
ワークショップの様子

ワークショップの様子や元祖ニュータンタンメン本舗、川崎フロンターレ、川崎市の各担当者からのメッセージは、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の川崎フロンターレオフィシャルグッズショップの売場に掲示してありました。

また同様のコンテンツは、カルビーのプロジェクトサイトにも掲載されています。

この「ニュータンタンメン味」の発売については、川崎フロンターレの2020シーズン新体制発表会でも告知されていました。

■元祖ニュータンタンメン本舗(新丸子店)
元祖ニュータンタンメン本舗(新丸子店)

■タンタンメン
タンタンメン

「元祖ニュータンタンメン本舗」は、創業55年を数える老舗です。

川崎市を中心とした神奈川県内を地盤とし、中原区内においては「小杉店」「新丸子店」「元住吉店」「平間店」「新城店」と各地域をカバーしています。

特徴は鶏ガラスープ全体を覆うふわふわ溶き玉子とひき肉&にんにく、そしてもちもちの麺です。また赤い唐辛子がもたらす辛味は、お好みで調整することができます。

■ニュータンタンメン味のポテトチップス
ニュータンタンメン味のチップス 

そしてそのラーメンの味を再現したのが、今回の「カルビーポテトチップス ニュータンタンメン味」です。

まずはにんにくが良く利いて、唐辛子の辛みと鶏ガラの風味がしっかりとついていました。
これはまさに「ニュータンタンメン味」といっても良い仕上がりです。

■売り切れていたセブンイレブン川崎中原区役所前店
売り切れていたセブンイレブン 

冒頭にご紹介したイトーヨーカドー武蔵小杉駅前では、600個入荷したということです。
武蔵小杉周辺のセブンイレブンでも入荷していましたが、すでに売り切れているところがありました。

今回の「ニュータンタンメン味」は基本的に増産は行われず、在庫がなくなったら終了ということです。

3月下旬には終売予定ですので、食べてみたい方は早めにお買い求めください。

本日時点ではとりあえず、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店には写真の通り十分在庫がありましたが、いつなくなるかはわかりません。あらかじめご承知ください。

■以前販売された「元祖ニュータンタンメン本舗」のカップラーメン
カップ麺「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」

■川崎フロンターレファン感謝デーでのニュータンタンメン本舗「まぜタン」の販売(田坂祐介選手・当時在籍)
川崎フロンターレファン感謝デーでのニュータンタンメン本舗「まぜタン」の販売
 
■「新城店」の森本選手(当時川崎フロンターレ在籍)のサイン
「新城店」の森本選手のサイン

 【関連リンク】
カルビー ラブジャパン ウェブサイト
川崎市報道発表資料「ポテトチップス ニュータンタンメン味」いよいよ発売!~川崎の”食の魅力”と”観光資源”を発信します~
元祖ニュータンタンメン本舗 ウェブサイト
川崎フロンターレ 2016年6月20日付お知らせ 「元祖ニュータンタンメン本舗」等々力陸上競技場店オープンのお知らせ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:ラーメン・そば・うどん 元祖ニュータンタンメン本舗新丸子店
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/9/2エントリ 川崎フロンターレの田坂祐介選手らも愛好、川崎市のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」
2020/1/28エントリ 川崎のソウルフード「元祖ニュータンタンメン本舗」のカップ麺がイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店などで発売中

Comment(0)

2020年
02月16日

川崎フロンターレの2020シーズン緒戦。ルヴァンカップ開幕戦で清水を5-1撃破、ユース出身・宮代大聖選手ら若手新戦力が活躍

【Reporter:はつしも】

本日、Jリーグの国内3大タイトルのひとつ、ルヴァンカップ(Jリーグカップ)のグループステージが開幕しました。

第1節では川崎フロンターレvs清水エスパルス戦が等々力陸上競技場で開催され、川崎フロンターレが新フォーメーション「4-3-3」により5-1で快勝しました。

■新調された等々力陸上競技場の横断幕
更新された等々力陸上競技場の横断幕

新調された等々力陸上競技場の横断幕

新調された等々力陸上競技場の横断幕

川崎フロンターレのホームゲーム開催時、等々力陸上競技場のメインスタンドには大きな横断幕が掲示されます。

この横断幕が2020シーズンを迎えて新調されまして、等々力陸上競技場への来場を歓迎するメッセージになっていました。

「スポーツの力で、人を、この街を、もっと笑顔に」

もうひとつのこのメッセージは、以前JR武蔵小杉駅北口駅舎壁面の川崎フロンターレ応援ビジュアルでも使われていました。

■2020シーズンのスタメン紹介
2020シーズンのスタメン紹介

2020シーズンのスタメン紹介

そしてスタジアム内での川崎フロンターレの選手紹介・スターティングメンバーの紹介映像も一新されました。

新バージョンでは、スターティングメンバーの横顔が登場します。

■新ユニフォームのふろん太君
新ユニフォームのふろん太君

そしてマスコットキャラクター「ふろん太君」も、勿論新ユニフォームを着用です。

新ユニフォームは全面の背番号は小さめですが、黒の縁取りがあって比較的視認性が良かったと思います。

■17,057人が観戦した等々力陸上競技場
17,057人が観戦した等々力陸上競技場

「J1リーグ」「ルヴァンカップ」「天皇杯」の3大タイトルのうち、平均してもっとも集客力が高いのはJ1リーグです。

ルヴァンカップや天皇杯については、決勝を除くとJ1リーグよりは来場者数が少ないため、等々力陸上競技場の観客席も若干余裕があります。

特に本日は雨模様もありましたので、当日思い立ってもチケットが購入でき、席取りの行列をせずに試合開始直前に行っても普通に良い場所で着席できました。
写真は応援の中心である「Gゾーン」の一番端のあたりです。

普段の等々力陸上競技場の「J1リーグ」が毎回チケットと座席の争奪戦が厳しい状態が続いていましたので、「いつもこのくらいで観戦出来たら有難い」というのが率直な感想です。

初めて観戦される方などは、最初はルヴァンカップから入ってみるのも良いかもしれません。

■ルヴァンカップ21歳以下枠で出場の宮代大聖選手
ルヴァンカップ21歳以下枠の宮代大聖選手

「ルヴァンカップ」は、若手育成をコンセプトの一つにしたカップ戦です。

大会ルールとして「2020年12月31日において満年齢21歳以下の日本国籍選手」を1名以上スターティングメンバーに加えることが義務付けられています。

昨シーズンはユース出身の田中碧選手がこれに該当しましたが、今年は22歳になるため対象から外れます。
また、川崎フロンターレは今季大卒の有力選手を多数獲得していますが、大卒選手もこれには該当しません。

そこで川崎フロンターレは、レノファ山口にレンタル移籍させていたユース出身のフォワード・宮代大聖選手(19歳)を今季よりレンタルバック(レンタル解除で川崎フロンターレに復帰)させることとなりました。

宮代大聖選手は強烈なシュート力が持ち味で、これまで各年代の日本代表にも選出されてきました。

この試合では右ウイングでスタメン出場し、等々力陸上競技場デビュー戦となりました。
ゴールはならなかったものの、右からチャンスメイクするなど活躍を見せました。

比較的右サイドライン寄りでゴールから幅を取るシーンが多かったような気がしますが、もう少しゴール前での動きも見てみたいところです。

■5回繰り返した歓喜
5回繰り返した歓喜

5回繰り返した歓喜

今季の川崎フロンターレは、従来の「4-2-3-1」フォーメーションにかえて、「4-3-3」を採用しました。

このフォーメーションは、欧州のビッグクラブ「リヴァプール」などで使われている現在のトレンドですが、日本ではまだ使いこなせているクラブが多くありません。

4バックのディフェンダーは変わりませんが、中盤のミッドフィールダーを1ボランチ(アンカー)とインサイドハーフふたりの3角形で形成し、前線にはセンターフォワードと両サイドのウイングで3人を配置します。

キーパーを除いた後ろからカウントして「4(DF)-3(MF)-3(FW)」です。

川崎フロンターレはJ1リーグ3連覇を目指した昨季、他クラブによる対策、「川崎相手は引き分けでも良い」と割り切った守備固めなどにより、勝ちきれない試合が多くありました。

それを打破するため、今季は鬼木監督が「超攻撃的な戦術」として「4-3-3」フォーメーションを採用したわけです。

これ以上の詳細な解説はここでは省略しますので、専門メディアをご参照ください。

新フォーメーションも完全ではないものの一定以上の完成度を見せ、川崎フロンターレが5たび、ゴールネットを揺らして歓喜の瞬間が訪れました。

■5-1で勝利
5-1で勝利

■「あんたが大賞」は長谷川竜也選手
あんたが大賞の長谷川竜也選手  

あんたが大賞は長谷川竜也選手

本日の「あんたが大賞」(マンオブザマッチ)は、2ゴールを挙げた長谷川竜也選手でした。

5ゴールの内訳はレアンドロ ダミアン選手×1(途中交代)、長谷川竜也選手×2、小林悠選手×2(途中出場)です。

川崎フロンターレで1トップをつとめてきた小林選手の2ゴールは何度も見たことがありますが、長谷川選手の2ゴールは等々力陸上競技場で初めて見ました。

得点以外にも、左サイドからの突破やレアンドロ ダミアン選手との連携も有効でしたので、納得の選出ではないでしょうか。

■試合終了後、川崎フロンターレの選手たちがGゾーンに挨拶
Gゾーンに挨拶 

■かつて在籍した清水エスパルス西部洋平選手、鄭大世選手がGゾーンに挨拶
Gゾーンに挨拶  
 
Gゾーンに挨拶  
 
試合終了後、川崎フロンターレの選手たちがGゾーン(サポーターのコアゾーン)をはじめとする各所サポーターに挨拶をしてまわります。

それはいつも恒例なのですが、本日はかつて川崎フロンターレに在籍していた、清水エスパルスの西部洋平選手、鄭大世(チョン・テセ)選手もGゾーンまでわざわざ来て挨拶をしていました。

サッカーの世界では、移籍をした選手は「裏切者」のような扱いになったり、選手紹介やボールを持ったときなどにブーイングを受けることも珍しくはありません。

ただ、川崎フロンターレのサポーターは、かつて在籍した選手の紹介時には拍手を送る文化があります。

等々力陸上競技場でのスタジアムグルメとして、鄭大世選手の奥様がつくる「テセキムチ」の販売が昨シーズンも行われるなど、友好的な関係が続いています。

■コラボ開催された「川崎ブレイブサンダース」ホームゲーム
川崎ブレイブサンダースホームゲーム

川崎ブレイブサンダースホームゲーム 

なお本日は、同じく等々力緑地内のとどろきアリーナで、B1リーグの「川崎ブレイブサンダースvs島根スサノオマジック戦」も開催されていました。

今季は川崎フロンターレとのコラボレーションを展開していくということで、ふろん太君もこちらに登場していたようです。

今後はすでにお伝えした通り、武蔵小杉駅北口にオープンする川崎フロンターレオフィシャルグッズショップ&カフェ「アズーロ・ネロ」「FRO CAFE」での、川崎ブレイブサンダースグッズ販売などの協力も進められていきますので、またご紹介したいと思います。

■新「アズーロ・ネロ」「FRO CAFE」がオープンするコナカ跡地
コナカ跡地

アズーロ・ネロ、FRO CAFEがオープンするコナカ跡地 

【関連リンク】 
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
 
(2020シーズン関連)
 ・2020/1/9エントリ 川崎フロンターレが川崎大師必勝祈願から2020シーズン始動、武蔵小杉では挨拶回りに大島僚太選手・バナナ隊長脇坂泰斗選手が登場
 
 (川崎ブレイブサンダース関連)
 ・2020/2/5エントリ 「川崎ブレイブサンダース」とどろきアリーナ観戦ガイド:京都ハンナリーズ戦で「ロウル」と横浜ベイスターズ「スターマン」が初コラボ

 (川崎フロンターレ&川崎ブレイブサンダース関連)
2019/6/6エントリ 「新丸子駅~武蔵小杉駅高架下グルメストリート」が本日オープン、6/16まで川崎フロンターレとブレイブサンダースのサインボール抽選や後援会特典を実施
2019/10/4エントリ 東急武蔵小杉駅が川崎フロンターレ・川崎ブレイブサンダース仕様に装飾、「スポーツの駅」お披露目にふろん太・カブレラ・ロウルが登場
2019/11/14エントリ 武蔵小杉駅周辺の川崎市案内板の裏面に、川崎ブレイブサンダース・川崎フロンターレの広報ビジュアルが掲示
2019/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの2019クリスマス:フロンターレ・ブレイブサンダース・レッドロケッツの3クラブツリーと館内装飾が登場
2020/1/11エントリ 武蔵小杉駅北口高架下に川崎フロンターレグッズショップ「アズーロ・ネロ」と「FROCAFE」が2020年3月中旬オープン決定、川崎ブレイブサンダースグッズも販売へ
2020/2/7エントリ 武蔵小杉駅北口駅舎とこすぎコアパークの川崎フロンターレ広報ビジュアルが更新、川崎ブレイブサンダースのスケジュール表は試合結果を表示

Comment(0)

2020年
02月15日

元住吉「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」が2020年12月末、「ファッブリカ デルドルチェ」が3月末に建物解体により閉店に

【Reporter:はつしも】

元住吉のブレーメン通り商店街の「ピッツェリア ファッブリカ トクマル(pizzeria fabbrica 1090)」が2020年12月末に、併設の「ファッブリカ デルドルチェ(fabbrica del dolce)」が2020年3月末をもって閉店することになりました。

建物の老朽化に伴う取り壊しによるもので、「トクマル」については詳細未定ながら移転を予定されているということです。

■ブレーメン通りに面した「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」
ブレーメン通りに面した「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」

ブレーメン通りに面した「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」

「ピッツェリア ファッブリカ トクマル」は、2011年2月にオープンしたお店です。
窯焼きピッツァが評判で、武蔵小杉周辺にひところ増えたピッツェリアの中でも人気を集めていました。

■裏手の「ファッブリカ デルドルチェ」
裏手の「ファッブリカ デルドルチェ」

そして「トクマル」で提供されていたドルチェ(デザート)のブリュレを販売するお店として、2014年10月25日に裏手にオープンしたのが「ファッブリカ デルドルチェ」です。

一番人気だったピスタチオのブリュレのほか、バニラ、栗、塩キャラメルなどのブリュレ、焼き菓子などを持ち帰りで買うことができました。

■閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

そして先般より、店頭に閉店のお知らせが掲示されました。
冒頭にお伝えした通り、建物の老朽化によるものです。

「デルドルチェ」は2020年3月末までの営業ですから、もう残り1か月半あまりということになります。

■デルドルチェの週末限定「チョコレートタルト」(350円)
デルドルチェの週末限定「チョコレートタルト」(350円)

せっかくですので、そんな「デルドルチェ」の週末限定タルトをさいごにご紹介しておきたいと思います。
写真の「チョコレートタルト」です。

サクサククッキー入りヘーゼルナッツチョコレート、ガナッシュ、チョコレートグラサージュの3層が薄めのボディの中に重ねてありまして、濃厚な味わいを楽しむことができます。

外側の部分を気を付けて持てば、片手でも気軽に食べられます。
チョコレートがお好きな方には、お勧めできる一品でした。

「デルドルチェ」の営業が3月末まで、なおかつ週末限定ということですからチャンスは多くありません。
また、日によってメニューが異なる可能性も十分ありえますので、あらかじめご承知ください。

■「デルドルチェ」のブリュレ
「デルドルチェ」のブリュレ

「デルドルチェ」のブリュレ

2015/1/14エントリでご紹介した「デルドルチェ」のブリュレも、おすすめです。
写真はバニラで、別添えで「あとのせ」するカラメルがカリカリで良いアクセントになっていました。

こちらは平日も販売していますし、レギュラー商品です。

■「ファッブリカデルドルチェ」の店舗情報
●所在地:中原区木月3-9-30
●営業時間:10:30-20:00
●定休日:火曜日
●Web:
http://r.goope.jp/fabbrica1090

■マップ


【関連リンク】
2015/1/14エントリ ブレーメン通り商店街「トクマル」からスピンオフ。人気ブリュレのテイクアウト店「ファッブリカ デルドルチェ」

Comment(0)

2020年
02月14日

タピオカ人気の台湾茶カフェ「ゴンチャ武蔵小杉東急スクエア店」が本日オープン、2/16まで先着80名にドリンクボトルをプレゼント

【Reporter:たちばな】

武蔵小杉東急スクエアに、台湾茶カフェ「Gong cha(ゴンチャ)」が本日オープンしました。

昨今のタピオカブームも受けて人気の高い同店に多くの方が訪れ、高校生など女性を中心とした長い行列ができました。

■武蔵小杉東急スクエア3階の「Gong cha(ゴンチャ)」
ゴンチャ武蔵小杉店

■オープニングの長い行列
オープニングの長い行列

「ゴンチャ武蔵小杉東急スクエア店」がオープンしたのは、3階の「神楽坂茶寮」跡地です。

「神楽坂茶寮」は武蔵小杉東急スクエア開業当初からの店舗でしたが、2019年10月23日をもって閉店をしていました。

「ゴンチャ」は、台湾の高雄市を拠点とする台湾茶の専門店です。
日本でも原宿や渋谷をはじめ、北海道から沖縄まで各地に出店を拡大しています。

日本ではブームに乗っている感がありますが、グローバルでは北米、アジア、欧州など1,100店舗以上の世界展開をしている人気チェーンです。
創業から13年ほど経過しており、ぽっと出というわけではありません。

「武蔵小杉東急スクエア店」は、横浜駅西口のジョイナス、新百合ヶ丘に続く県内3店舗目となりました。

■店内のイートイン
店内のイートイン

この日は時間帯により、武蔵小杉東急スクエアの自動ドアの外まで続く長い行列ができていました。

ただ、多くの方はテイクアウトで、店内のイートイン席はご覧の通り、すいている時間帯が多かったと思います。

■「ゴンチャ」のメニュー
ゴンチャのメニュー
※クリックで拡大します。

「ゴンチャ」のメニュー
※クリックで拡大します。

「ゴンチャ」では最初にティーの種類を選んで、そこにトッピング、甘さ、氷の量を選びます。

ベースとなるのはジャスミングリーンティー、ウーロンティー、ブラックティー、阿里山ウーロンティーの4種です。
そこにミルクフォームを入れたり、ミルクティーにしたり、ティーエードにしたりとバリエーションがあるわけです。

なお、昨今のブームにおいては「タピオカミルクティー」のイメージが強いと思いますが、「ゴンチャ」ではタピオカ(パール)はトッピングの一つです。
ノーマルでは入っていませんので、ご注意下さい。

■抹茶ミルクティーにストロベリーミルクフォーム、パールトッピング
 抹茶ミルクティーにストロベリーミルクフォーム、パールトッピング

「ゴンチャ」では、季節限定でストロベリーミルクフォーム、ストロベリーブラックミルクティーをメニューに加えていました。

写真は抹茶ミルクティーにストロベリーミルクフォーム、パールをトッピングしたものです。

ストロベリーミルクフォームはかなり甘いですので、徐々に混ぜながらいただくのが良いと思いいます。
ティーの甘さは「ゼロ」「少なめ」「ふつう」「多め」が選べますので、お好みで調整してみてください。

■マンゴーケーキ
マンゴーケーキ

また同店では、小さなマンゴーケーキ、パイナップルケーキも販売していました。
台湾の定番のお土産ですね。

こちらはちょっとしたお土産にも良いと思います。

なおオープン記念として、本日2⽉14⽇(⾦)から2/16⽇(⽇)の3⽇間、ドリンクメニュー購入者各⽇先着80名様に「ゴンチャ」オリジナルのドリンクボトルがプレゼントされます。

この土日、お好きな方はトライしてみてください。
オープンからしばらくの間は、時間帯によりちょっと待ち時間が長いかもしれません。

■お茶の産地マップ
お茶の産地マップ 

【関連リンク】
ゴンチャウェブサイト ゴンチャ武蔵小杉東急スクエア店オープンのお知らせ
2019/12/13エントリ 「ビアードパパ武蔵小杉東急スクエア店」本日オープンに長蛇の列、「マクドナルド」12/20オープンの準備進む
2019/12/20エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「マクドナルド」本日オープン、タピオカ人気の台湾茶カフェ「Gong cha」が神楽坂茶寮跡地に2020年2月14日出店決定
2020/1/4エントリ 武蔵小杉東急スクエアに「つけめんTETSU」「博多豚骨たかくら」が本日復活オープン、「ぼんたぼんた」は1月15日オープンへ
2020/1/22エントリ 武蔵小杉東急スクエアにおにぎり専門店「ぼんたぼんた」がオープン、「マクドナルド」「ビアードパパ」など新店舗が出揃う

Comment(0)

2020年
02月13日

平間銀座商店街・新丸子商店街で川崎フロンターレ応援の横断幕が新年挨拶回りに合わせて更新

【Reporter:はつしも】

2020/1/9エントリでお伝えした、川崎フロンターレの新年あいさつ回りのタイミングで、平間と新丸子の商店街のフロンターレ応援横断幕が更新されていました。

■平間銀座商店街の川崎フロンターレ横断幕「王者奪還!フロンターレ」
平間銀座商店街の川崎フロンターレ横断幕「王者奪還!フロンターレ」

平間銀座商店街は、かねてから熱心に川崎フロンターレを応援していることで知られています。
横断幕もまめに更新されていまして、本サイトでも何度かご紹介をしておりました。

川崎フロンターレは2017・2018シーズンにJ1リーグを連覇し、2019シーズンは3連覇に挑戦したものの果たせませんでした。

そのようなことで、平間銀座商店街に登場した2つの横断幕のうち駅寄りに設置されたもののメッセージは、「王者奪還!フロンターレ」になりました。

■エンブレムの3つ星
エンブレムの3つ星

J1リーグ3連覇はならなかったものの、2019シーズンはルヴァンカップを制し、初のカップ戦タイトル獲得となりました。
J1連覇とあわせて主要タイトルの累計獲得数が「3」となり、エンブレムの上の星印も3つになりました。

タイトルに応じて星印を付けるのはJリーグのクラブの慣習になっていますが、明確な規定があるわけではありません。
クラブによってカウントの仕方も微妙に異なる場合があるようです。

■メインはふろん太
メインはふろん太

■カブレラ・ワルンタも
カブレラ・ワルンタも

カブレラ・ワルンタも

横断幕にはマスコットキャラクターのふろん太・カブレラ・ワルンタが描かれています。
こちらのメインは、イルカのふろん太です。

■南武沿線道路東側の横断幕
南武沿線道路東側の横断幕

最初の横断幕をくぐって商店街をまっすぐ進むと、南武沿線道路につきあたります。
南武沿線道路を渡った先にも、もうひとつ横断幕がありました。

こちらは「レッツゴー川崎」というメッセージになっています。

チーム名をフルで表記すると「川崎フロンターレ」となります。
かつては川崎市には「ヴェルディ川崎」があり、区別するために省略する場合は「川崎F」と表記することが必要でした。

その名残でメディアでは現在も「川崎F」と表記されるケースが多くありますが、ヴェルディは東京にホームタウン移転しているため、Jリーグ内に限れば単に「川崎」という表記でも通用するようになりました。

■こちらのメインマスコットはカブレラ
こちらのメインマスコットはカブレラ

こちらの横断幕のメインマスコットは、カブレラでした。

■実際のカブレラ
実際のカブレラ

カブレラはもともとは川崎フロンターレのスポンサー・日興コーディアル証券(当時。現在はSMBC日興証券)の個人向け証券サービス「ピーカブー」のキャラクターで、サービスと同じ「ピーカブー」が名前でした。

2008年に「ピーカブー」サービスが終了したのちも川崎フロンターレホームゲームでの活動を続けてきましたが、2014年にキャラクターの権利が川崎フロンターレに譲渡されました。
その際に名称が公募され、新たに「カブレラ」としてオフィシャルマスコットに加わることになりまして、現在に至ります。

■平間銀座商店街の過去の横断幕「優勝おめでとう!


■平間銀座商店街の過去の横断幕「目指せ!Jリーグ3連覇」


平間銀座商店街の過去の横断幕も、ここでご紹介しておきます。
「優勝おめでとう!」は多くの商店街で制作されましたが、それに続いて「目指せ!リーグ3連覇」と、新シーズンに向けた横断幕も平間では制作されていたわけです。

このあたりが、平間銀座商店街の対応が手厚いところです。



■新丸子商店街の横断幕
新丸子商店街の横断幕

新丸子商店街の横断幕

続いてこちらは、新丸子商店街の横断幕です。
平間銀座商店街同様、「新年挨拶回り」で選手を迎えるのにあわせて設置されたものです。

またなんらかのタイトルを獲得して、新しい祝賀バージョンが制作できると良いですね。

【関連リンク】
平間銀座商店街twitter
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(祝賀メッセージ関連)
2018/1/8エントリ 川崎フロンターレJ1優勝から1か月。武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・向河原の横断幕など地域の祝賀メッセージ総まとめ
2018/11/27エントリ 川崎フロンターレJ1連覇を祝う、武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・向河原の祝賀メッセージ総まとめ
2019/2/15エントリ 川崎フロンターレの2019シーズン開幕「FUJI XEROX SUPER CUP」を控え、武蔵小杉周辺のJ1連覇祝賀メッセージ「追補版」をご紹介
2019/11/23エントリ 川崎フロンターレのルヴァンカップ初優勝に寄せる、武蔵小杉・新丸子・武蔵中原の祝賀メッセージ総まとめ

Comment(0)

2020年
02月12日

パシオス元住吉店跡地に保育園併設の3階建て商業ビルが建設、隣接地には学生寮が開設に

【Reporter:はつしも】

元住吉の「パシオス元住吉店」の跡地に、保育園を併設する新たな商業ビルの建設が着手されることになりました。
またその隣接地には、学生寮の建設も進められています。

■パシオス元住吉店(閉店前)
パシオス元住吉店(閉店前)

「パシオス」は、株式会社田原屋が経営する衣料品専門チェーンです。

田原屋は1879年(明治12年)の創業当時は、川崎区堀之内で錦糸業を営んでいました。
その後総合衣料店舗「田原屋」の事業を拡大し、1997年から新業態の「パシオス」を展開しています。

元住吉の店舗も地域で長く営業をしていましたが、2019年7月21日に閉店となりました。

■商業ビルが建設されるパシオス元住吉店跡地
パシオス元住吉店跡地 

パシオス元住吉店跡地

■事業計画のお知らせ
事業計画のお知らせ

新しい商業ビルの事業計画のお知らせは、昨年11月に現地に掲示されていました。

ビルの用途は「店舗・保育園」で、3階建てです。
旧「パシオス」の建物に近い開発規模ではないでしょうか。

工事着手は2020年3月15日、工事完了予定は2021年5月31日となっています。

■隣接の学生寮建設地
隣接の学生寮建設地

建築計画のお知らせ

また、旧パシオスの隣接地では、学生寮の建設が進められていました。

こちらは建築面積は半分程度ですが、10階建てです。

■2013年に完成した「慶應義塾大学元住吉寮」
「リンコー日吉ビル」(慶應義塾大学元住吉寮)

■2017年に市ノ坪に完成した青学・テンプル大の学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」
大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」 

武蔵小杉周辺では、最近慶應義塾大学や青山学院大学、テンプル大学などの学生寮の建設が続いていました。

大学も地方の学生を獲得するのに、サービス向上が必要なのでしょうかね。

【関連リンク】
株式会社田原屋 ウェブサイト
パシオス ウェブサイト
2013/3/9エントリ ヤマハ音楽院跡地「もとまちUnion」に「はま寿司」などが併設、上階マンションは慶應義塾大学元住吉寮に
2013/3/17エントリ リンコー日吉ビル(慶應義塾大学元住吉寮)1階に「マツモトキヨシ日吉店」が2013年4月1日オープンへ
2013/4/5エントリ ヤマハ音楽院跡地の「もとまちUnion」「はま寿司」「マツモトキヨシ」日吉店がオープン
2017/2/5エントリ 大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」の一部が青学大・テンプル大の国際学生寮に、隣接の「フィットケアデポ市ノ坪店」閉店跡地は7階建てのマンションに転換
2019/8/12エントリ 旧田原屋「パシオス元住吉店」が2019年7月21日に閉店、在りし日の記録をアーカイブ

Comment(0)

2020年
02月11日

「川崎パパ塾」が2/22(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう」3/4(水)「子供の思春期」講座を武蔵小杉で開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」が、2月開催・3月開催の講座を連続開催します。

2月22日(土)の「子供と一緒にお菓子を作ろう!」と、3月4日(水)の「子どもが『思春期』になるまでに知っておきたい3つの方程式」です。

■2月22日(土)「子供と一緒にお菓子を作ろう!」
子供と一緒にお菓子を作ろう! 

■「子供と一緒にお菓子を作ろう!」のプログラム
日時 2020年2月22日(土)9:30~12:00(9:00受付開始)
会場 中原市民館【アクセス
内容 こんにちは。川崎パパ塾の新田です。
みなさん。「料理」ってしてますか? 私はもっぱら片付け係です。

先日、息子が家事について両親にインタビューする宿題があったのですが、私があまり家事をしていないと思っていたそうです。
というか・・・、何をしているか印象に残っていなかったようです。

実は、最近は残業も少なくなり、家事比率も上がってきたのですが。。。

パパは料理教室に行こう!

子供から見える家事って、「料理」の印象は高く、料理は家事の花形だと思います!

そんなこともあり、私はずっとお料理教室に行きたいと思っていました。

でも、お料理教室って女性が多くパパにはハードルが高いんですよね。

今回登壇いただく、野平パパはお料理をよくされているということで、いつか、お料理教室を川崎パパ塾でやって欲しいなぁと思っていました。

そして今回ついに私が企画して実現することができました。 ちなみに、野平パパは、料理教室に登壇するのも初めて!実は、料理がちょっと得意な普通のパパなんです。

でも、そんな等身大のパパだからこそ分かるパパの気持ちってあると思うんですよね~

そんな野平パパが、今回、選んだお料理はパウンドケーキ。 失敗も少なく美味しくできるそうです。

余談ですが、子供と一緒にお料理をするのって、子供の自信や役に立っているという感覚を育てるのにもいいらしいです。

なので、今回のお菓子作りは、子供同伴も大歓迎です!
一緒に参加できなくても、家で、一緒に作っちゃいましょう。
きっと楽しい思い出になるはずです。  
講師 ●野平パパ(市民講師)
野平パパ  
※写真提供:川崎パパ塾、以下同じ

料理教室のハードルを下げるために登壇を決意しました!(笑) 今までの料理教室は本職の先生や、食品メーカーにお勤めのパパによる本格的なものでした。

一方、私は特別料理が上手なわけではありません。甘いものが好きなのが理由で普通のパパより少しだけケーキ作りをしているかな?と言うレベルです。

あり得ない失敗をしたり、うまく行かずに妻にあきれられたりと、失敗も多いですが、料理(特にお菓子作り)は、一度経験してみるのが先に進む第一歩だと思います。

なので簡単なワークショップ的な感じでご参加いただければと思います。

3月にはホワイトデーもあります。お菓子作り、一度経験してみませんか? 皆様のご参加お待ちしております。
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママも大歓迎!)
※中学生以上。ママも大歓迎!
定員 12名
料金 ●1名1,500円
※小学生以下は無料(単独での参加はできません)。
※小学生以下がいる場合は人数に含まず、備考に小学生以下がいる旨をお知らせください。
※ご夫婦で参加される場合などは、パウンドケーキ1つにつき1,500円となります。
持ち物 エプロン、手拭き用タオル、お子様用飲み物
※作ったパウンドケーキは、試食後お持ち帰りいただきます。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。

「パパが変われば、家族と地域が変わる」をメインテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

本サイトでは、過去にもパパ向けの料理教室を何度かご紹介してきましたが、今回は「パパ塾」らしく、親子で参加できるプログラムとなっています。

■中原市民館での料理教室イメージ
中原市民館での料理教室 

■今回のテーマ「パウンドケーキ」
 今回のテーマ「パウンドケーキ」

今回のテーマ「パウンドケーキ」

今回のテーマは、パウンドケーキです。

パパが通常の食事を作ることはあるでしょうが、ご自宅で「お菓子」を作る機会は多くないでしょう。

ケーキ作りというと材料の計量がデリケートだったり、失敗することも多いイメージですが、パウンドケーキは比較的失敗も少なく作れるということです。

この機会にお子さんとトライしてみるのも良いと思います。



■「子どもが『思春期』になるまでに知っておきたい3つの方程式」
 子どもが「思春期」になるまでに知っておきたい3つの方程式

■「子どもが『思春期』になるまでに知っておきたい3つの方程式」のプログラム
日時 2020年3月4日(水)19:30~21:30
※講座終了後には懇親会を企画しております(1時間厳守)
会場 小杉町3丁目町内会館【アクセス
内容 川崎パパ塾の市川です。

川崎パパ塾を立ち上げた頃、私の娘は、まだ2歳でした。 当時、一緒に活動してきたパパ達とも、子育て経験をシェアし、そして次世代のパパ達にも、その子育て経験を伝えてきました。

そんな私の娘も、いよいよ来年、中学生になります。 かなり生意気な口をたたくようになりましたが、それでも変わらずパパには可愛く見えるものです。

一方、パパとして、思春期直前の娘に対し、小さい頃と少しも変わっていない子育てをしているのに気が付いたのです。

『あれ?こんな感じでいいのか?』

そんな、ちょっとした不安もあり、改めて思春期の子どもとの向き合い方について、パパとして学びたくなったのです。
皆さんも、私と一緒に「思春期」を学んでみませんか?

方程式①:思春期とは何か?

思春期の子育てで、つい親がやってしまうのが「もう大人でしょ!」と言いながら、違う場面では「まだ子どもなんだから」と、都合よく使い分けて子どもを扱うことです。 そもそもが、子どもという生き物を「よく分かっていないのに、分かったふりをしたまま子育てをしている」というのが本音ではないでしょうか。

思春期を知るには、まずはこどもが育つ仕組みを知ることが必要です。 そこで、子育ての基本となる「健全に子どもが育つための方程式」を知りましょう。

方程式②:思春期と反抗期

思春期の別名を「反抗期」と言ってもいいくらい、親にとっては子育ての不安や悩みのひとつではないでしょうか。 しかし、反抗期は必ずやってきます。

そして、表立って反抗することだけが「反抗期」ではありません。 実は、不登校やひきこもりなども、広い意味では「反抗期」のひとつといえます。

その意味を、方程式でひも解きます。

方程式③:傷つきやすい年頃のこどもを追い詰めないために

反抗期の子どもと向き合うとき、つい感情的になってしまうことがあります。

親が感情的になるとき、子どもはとても傷ついています。 「コミュニケーションの方程式」で、子どもと上手に対話するヒントを見つけましょう。

この講座で学べること

●思春期は、これまでの子どもとの向き合い方を変える時期であること
●思春期は、親としてではなく、大人としての姿勢が問われる時期であること
●思春期は、これまでの子育てを見直すチャンスであること
講師 ●講師:田中早苗さん(心理カウンセラー)
田中早苗さん  

中学教師と保育士の家庭に育ち、学校事務として小学校に勤めていました。 その後も、こども文化センタ―、わくわくプラザ、育児サロンなどの子育て支援の現場に関わる傍ら、ビジョン心理学を始めとする心理トレーニングやセラピーなどを学んできました。

2013年、市民自主学級「おかあさんのための思春期講座」を立ち上げ、現在に至るまで、母親への心理支援活動に取り組んでいます。

●東京都立川高等保育学院卒
●ビジョンダイナミックス研究所カウンセラーコース修了
●女性専用電話カウンセリング「ボイスマルシェ」公式カウンセラー
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方(ママ大歓迎!)
定員 20名
料金 ●1名1,000円
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子を準備しております。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「川崎パパ塾」では、大部分の講座では地域のパパ自身が講師(パパ講師)となって、身近な立場からの経験をシェアしています。

ただ、今回の「子どもが『思春期』になるまでに知っておきたい3つの方程式」では、心理カウンセラーの田中早苗さんを講師として招聘しています。

勿論、パパ講師ならではの視点も有用と思いますが、「思春期」という難しいテーマを前にしたとき、専門家の話を聞いてみたいというニーズも強いでしょう。

■過去の「川崎パパ塾」開催風景
グループでの懇親 

また「川崎パパ塾」は、先生の講義拝聴形式ではありません。
講師の方のお話を聞いたうえで、参加者同士の意見交換も活発に行われます。

ご近所や同じマンションの方など、「現実に子どもも含めて知り合い」な関係ですと、なかなか突っ込んだ話がしにくい面もあるかもしれません。

普段のつながりからちょっと離れた「川崎パパ塾」の場が話しやすいということもあるのではないでしょうか。

「川崎パパ塾」の2019年度講座は、今回の2020年3月開催が最後となります。
また2020年度講座もスタートすると思いますので、ご関心ある方は公式ウェブサイト等も参照くださいね。

【関連リンク】
(川崎パパ塾関連)
川崎パパ塾ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2013/12/7エントリ 中原市民館で「川崎パパ塾」による絵本読み聞かせイベントが本日開催
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2019/6/8エントリ 「川崎パパ塾」が2019年度講座をスタート、第1回「家族写真が上手になる4つのポイント」を6月13日(木)開催
2019/8/6エントリ 「川崎パパ塾」がFPによる講座「パパのための『おカネ』の話」を2019年8月29日(木)開催
2019/9/7エントリ 川崎パパ塾が9/13(金)「パパが伝授!バーベキューのオモテナシ」、9/19(木)「アドラー式子育て」講座を連続開催
2019/10/8エントリ 武蔵小杉でイクメン育成「川崎パパ塾」が夫婦の子育て情報格差緩和講座を10月16日(水)開催、「Evernote」活用法を伝授
2019/11/8エントリ 川崎パパ塾が「パパの昔遊び講座」を11月14日(木)開催、鉛筆合戦・スーパーカー消しゴム・グリコなど遊びの達人への道を共有
2019/12/9エントリ 「川崎パパ塾」が整理収納アドバイザーによる「家族が笑顔で暮らすための片づけ習慣術」講座を12月12日(木)コスギカレーでアンコール開催
2020/1/13エントリ 「川崎パパ塾」が1/15(水)「地域活動」1/25(土)「アドラー心理学」テーマにパパ育成講座を連続開催

Comment(0)

2020年
02月10日

武蔵小杉に受験シーズン到来、武蔵小杉駅から法政二中高への行列が延びる

【Reporter:はつしも】

2月に入り、入試シーズンも本格化しています。
武蔵小杉では、法政大学第二中学校の入学試験が2月4日までに終了し、すでに結果が発表されました。

今年は1月12日帰国生向け試験に86人、2月2日試験に1,209人、2月4日試験に926人、合計2,135人が出願し、入学試験の朝には武蔵小杉駅から法政二中高の受験会場まで、児童と保護者の皆さんの列ができていました。

■武蔵小杉駅から法政二中に向かう列
武蔵小杉駅から法政二中に向かう行列

法政二中高は、法政大学付属の私立学校です。

内部推薦によりほとんどの生徒が法政大学に進学しており、中学校・高等学校ともに高い受験難易度を有しています。
今年は帰国生向けが1月12日、一般向けが2月2日、2月4日に試験が行われました。

こちらは、小杉町3丁目の「大野屋小杉店」前あたりです。

東急武蔵小杉駅・JR南武線武蔵小杉駅から法政二中高に向かうには、ほとんどの場合法政通り商店街を通ることになりますが、その前には府中街道の信号があります。

この信号が赤になると受験生の皆さんの行列ができ、青になるとひとかたまりになって流れていくというサイクルが形成されていました。

■法政通り商店街の行列
法政通り商店街の行列

法政通り商店街の行列 

朝の法政通り商店街は、普段は法政二中高に向かうよりも武蔵小杉駅に向かう人波の方が多くなっています。

しかしながら、この日ばかりは法政二中高に向かう受験生の列が圧倒していました。

特に中学受験ですから、受験生は小学校6年生です。
ほとんどの児童は、保護者の方と受験会場まで来るものと思われます。

例年の一般向け受験では1日に800~900人ほどの受験生が来場しますから、保護者も含めると2,000人近くの方が集まるのではないでしょうか。

■目を引く日能研のカバン
近づく法政二中高

受験生の列の中でも目立つのは、「N」マークの日能研のカバンです。

日能研といえば、新横浜に本社がある企業として、先日新横浜を特集した「アド街ック天国」でも紹介されていました。

■交通整理
交通整理 

法政二中高が近づいて行列が長くなると、交差点で車が通行しにくくなります。

交通量が多く信号のない交差点では、整理員の方が適宜行列を止めて車を通行させていました。

■法政二中高に到着
法政二中高に到着

渋川を渡ると、法政二中高に到着です。
大手の進学塾などは、先生が応援に来ていたのではないでしょうか。

学校により保護者が入れる範囲が限定されていますが、法政二中高の場合は校門内まで入れるようでした。

法政二中の入試結果はすでに発表されています。
一方、法政二高入試の学科試験は2月11日(火)に実施され、2月13日に結果が発表される予定です。

法政二中高に限らず、武蔵小杉周辺の各学校でも試験が順次行われています。

受験はどうしても合格・不合格という結果がありますが、受験生の皆様はこれから未来に多くの可能性を持っている年代ですので、頑張ってほしいと思います。

【関連リンク】
法政大学第二中学校・高等学校 ウェブサイト
2012/5/29エントリ 法政二中・高が2016年度男女共学化を発表、全校舎を建て替えへ
2012/6/16エントリ 法政二中・高2016年度男女共学化に伴う新校舎建設の事業計画が公示
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2014/1/24エントリ 法政二中・高に並ぶ、新旧時計塔
2015/6/11エントリ 法政二高軟式野球部関東大会優勝を祝う、法政通り商店街のニカッパ君
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2015/12/14エントリ 法政二高が県高校駅伝初優勝。県代表として初出場の「都大路」全国高校駅伝が12月20日(日)NHKで生放送
2016/3/3エントリ 武蔵小杉の商店街に法政二中・高「祝卒業・入学 共学&新校舎タペストリー」が登場
2016/4/1エントリ 武蔵小杉の桜の時。2016:新校舎完成・男女共学化となる法政二中・高付近のソメイヨシノが満開に
2016/4/12エントリ 2016年4月より同時に新校舎供用開始、両校男女共学となった法政二中・高と大西学園中・高の新学期スタート
2018/2/9エントリ 2018年2月2日、武蔵小杉に2つの行列。法政大学第二中学校の入試と、吉野家のソフトバンクユーザー向け牛丼無料キャンペーン
2018/6/3エントリ 第2回「コスギんピック」で法政大学オレンジ・東住吉コッペパンズが優勝。大玉送りにNECレッドロケッツが参加、パラスポーツ体験も実施
2018/6/22エントリ 法政大学アメリカンフットボール部「ORANGE」の人工芝フィールドと、「ファンフェスタin法政武蔵小杉グラウンド」6月24日(日)初開催
2018/6/24エントリ 法政大学アメリカンフットボール部オレンジが地域向けイベント「ファンフェスタ」を本日初開催、アメフト体験などが賑わう

Comment(1)

2020年
02月09日

武蔵小杉再開発「Kosugi 3rd Avenue」の隣接道路整備工事が着手、南武線沿い歩道・高架下通路の一部が4月まで縮小に

【Reporter:はつしも】

現在、小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の工事が進められています。

本事業では、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアヴェニュー)」が建設されるともに、南武線沿いの都市計画道路の整備などが行われます。

このたび、南武線沿いの都市計画道路に関連する工事が着手されることとなり、2020年2月から4月にかけて、現在の歩道および南武線下の通路の一部が縮小されることが告知されました。

■南武線沿いの道路および南武線下の通路の縮小のお知らせ
高架下階段・歩道縮小のお知らせ

上記が、現地に掲示されている「高架下階段・歩道縮小のお知らせ」です。

上部の水色の部分が現在「Kosugi 3rd Avenue」が建設されているエリアで、完成時には南武線沿いに2車線の都市計画道路が開通する予定です。

この都市計画道路は、府中街道から中原区役所前を通り、「Kosugi 3rd Avenue」前、武蔵小杉東急スクエア前を経由して武蔵小杉駅東口駅前広場までまっすぐつながります。

■都市計画道路の整備マップ
都市計画道路の整備マップ

小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業においては、これまで先行して「Kosugi 3rd Avenue」の建設工事が進められてきましたが、いよいよ都市計画道路の整備も着手される段階に至ったわけです。

■南武線沿いの現状の歩道
南武線沿いの現状の歩道

南武線沿いの現状の歩道

こちらは、現状の南武線沿いの歩道です。

前掲の案内図を参照すると、これが工事期間中は3分の1程度の幅員になってしまいそうです。

ここは「自転車が押して歩いてください」というお願いが掲示してありますが、現状は比較的余裕があるため乗車している方が多いと思います。

しかしながら狭くなると、押し歩きでないと無理な状態になるでしょう。

■南武線下の通路
南武線下の通路

南武線下の通路 

続いてこちらが、南武線下をくぐる通路です。
図面を見る限り、工事期間中、階段+スロープの部分を残して閉鎖されるようです。

スロープが残るのあれば、自転車を押しての通行は引き続きできそうです。

工事期間は2月~4月までの3か月程度とされていますが、そこで工事が完了するわけではないでしょう。

次は今回の工事エリアだけが暫定開放されて、今回工事をしなかったエリアが閉鎖されるのではないかと思います。

2020年7月の「Kosugi 3rd Avenue」オープンまで、まだ4~5か月程度は工事が続いていくものと思います。

■都市計画道路がつながるプラウドタワー武蔵小杉前
都市計画道路がつながるプラウドタワー前 

【関連リンク】
小杉町3丁目東地区再開発組合 Kosugi 3rd Avenue ウェブサイト
Kosugi 3rd Avenue the residence ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
2018/4/24エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の三井不動産タワーマンション「Kosugi 3rd Avenue The Residence(コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス)」が発表、2020年8月下旬入居を予定
2018/6/15エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue(コスギサードアベニュー)」建設工事が本格化、地下部分の鉄骨が組みあがり
2018/9/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発のワークショップスペース「Kosugi 3rd Avenue Labo」が平日カフェ営業をスタート、元住吉の「Cafe OrangeBule」などが出店
2018/10/20エントリ 「コスギフェスタ2018」開催レポート:謎解きラリー「怪盗ギスーコの挑戦状」に子どもたちが熱中、商店街が変貌「Kosugi 3rd Avenue LIVIVG」も同時開催
2018/12/4エントリ 「メガネのオーサカ」が2019年1月31日に現店舗の営業終了・2月7日仮店舗に移転決定、再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」に2020年6月オープンへ
2019/2/11エントリ 武蔵小杉の老舗「メガネのオーサカ」が再開発により仮店舗に移転、「Kosugi 3rd Avenue」での再オープンは2020年7月予定に変更
2019/3/18エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビル「Kosugi 3rd Avenue」の建物躯体立ち上がり
2019/4/3エントリ 武蔵小杉のパンフェスタ「Kosugi 3rd Avenue BAKERY LIVING」開催レポート:東横線沿線の人気パン店が集結
2019/9/16エントリ 小杉町3丁目東地区再開発の仮設店舗「TSUTAYA小杉店」が10月13日(日)閉店、22年の歴史に幕
2016/9/23エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示
2019/12/5エントリ 24h営業「エニタイムフィットネス」が2020年1月31日元住吉にオープン、武蔵小杉の新商業施設「Kosugi 3rd Avenue」にも出店決定

Comment(2)