武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2019年
08月31日

東急武蔵小杉駅南口・こすぎコアパーク隣接の「QBハウス」が9月6日(金)閉店、亀屋万年堂隣に9月1日(日)先行移転オープン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケットの「QBハウス東急武蔵小杉駅店」が2019年9月6日(金)をもって閉店することになりました。

これに代わって、すぐ近くに「QBハウス武蔵小杉駅前店」が9月1日(日)に先行して移転オープンします。

■「QBハウス東急武蔵小杉駅店」
QBハウス東急武蔵小杉駅店 

■店舗閉店のお知らせ
店舗閉店のお知らせ

東急武蔵小杉駅の南口には、かねてから「QBハウス」「東急ストア」などの店舗が高架下を中心に営業をしていました。
それらの店舗群は2013年に「武蔵小杉東急スクエア」の開業に伴い、「武蔵小杉東急スクエア・ステーションマーケット」として商業施設の一部に組み込まれています。

「ステーションマーケット」の高架下店舗は、現在耐震補強工事のために大部分がいったん閉店していますが、「QBハウス」については高架下というわけではありません。

そのためここまで営業を続けてきたものと思われますが、今回閉店する運びとなりました。

店舗閉店のお知らせにある通り、その代わりにオープンするのが「QBハウス武蔵小杉駅前店」です。

■「QBハウス武蔵小杉駅前店」
QBハウス武蔵小杉駅前店

QBハウス武蔵小杉駅前店

「QBハウス武蔵小杉駅前店」は、亀屋万年堂の隣にオープンします。
ここには和食の居酒屋「玉や」がありましたが、リノベーションを行ってテナント募集が行われていました。
そこに「QBハウス」が入ったわけです。

「東急武蔵小杉駅店」の閉店は9月6日、こちらの「武蔵小杉駅前店」のオープンは9月1日ですから、わずかな間ですがフーディアムの店舗と合わせ、武蔵小杉に3店舗が併存するかたちになります。

前掲の「店舗閉店のお知らせ」には「移転オープン」と書いてありましたので、一応移転という扱いで良いようです。

■再整備が行われるこすぎコアパーク
再整備が行われるこすぎコアパーク

■「QBハウス東急武蔵小杉駅店」のこすぎコアパーク側
QBハウス東急武蔵小杉駅店のこすぎコアパーク側

さて、閉店する「QBハウス東急武蔵小杉駅店」の裏側は、「こすぎコアパーク」に面しています。

「こすぎコアパーク」については、東急武蔵小杉駅通路の通行自由化や飲食施設の設置など、再整備を行う計画であることを昨日のエントリでお伝えしたところです。

今回の閉店が、コアパークの再整備と関連があるのかどうかはわかりませんが、せっかく場所が空くのであれば、何かしら一体的な整備を検討しても面白いかもしれませんね。

こすぎコアパークの再整備の詳細については、関連リンクから昨日のエントリをご参照ください。

■「こすぎコアパーク」の整備イメージ(川崎市まちづくり委員会資料より)
こすぎコアパークの整備イメージ
※クリックで拡大します。 

■取り組みの方向性
●駅前の貴重なオープンスペースとして、限られたスペースを最大限活かした日常的な賑わいと憩い、出会いと交流の空間づくり
●公園の美化の推進や安全性の向上による美しく快適な空間づくり
●公園と隣接する東急武蔵小杉駅等との一体的な空間利用による回遊性の向上
●町内会・自治会や再開発によるマンション居住者、商店街やNPO、事業者等の多様な主体が集い、つながることによる地域コミュニティの活性化

■再整備で撤去が計画されている東急武蔵小杉駅との間のフェンスと植栽
撤去が計画される植栽とフェンス

【関連リンク】
2013/9/17エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「てもみん」9月16日閉店、「QBハウス」9月29日休業へ
2013/12/25エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「QBハウス」が2013年12月27日(金)リニューアルオープン
2019/8/30エントリ 川崎市が「こすぎコアパーク」再整備を計画、東急武蔵小杉駅通路との通行自由化し飲食施設を設置へ

Comment(3)

2019年
08月30日

川崎市が「こすぎコアパーク」再整備を計画、東急武蔵小杉駅通路との通行自由化し飲食施設を設置へ

【Reporter:はつしも】

川崎市まちづくり委員会が2019年8月29日に開催され、東急武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパーク」が、さらなる魅力向上のためにリニューアルされる計画であることがわかりました。

現在、東急武蔵小杉駅南口の通路との間のフェンスをなくして通行利便性を高めるとともに、飲食施設等の整備が検討されています。

詳細な工期等は今後東急電鉄等も含め調整が必要ですが、2019年末以降に工事が着工される可能性があります。

■東急武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパーク」

武蔵小杉駅南口のこすぎコアパーク 

「こすぎコアパーク」は、武蔵小杉駅南口地区西街区第一種市街地再開発事業の一環として、2014年4月に供用開始になった駅前のオープンスペースです。

行政上の位置づけとしては川崎市の「公園」であり、かつて再開発地区内にあった「小杉第一公園」を移設したものです。

■「こすぎコアパーク」で開催される「コスギフェスタ」
「コスギフェスタ2018」メイン会場のこすぎコアパーク

■「こすぎ盆踊り大会」
こすぎ盆踊り大会 

■「コスギフードフェス」
賑わう会場 

「こすぎコアパーク」は、現在はNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントと町内会・商店街による「こすぎコアパーク管理運営協議会」によって維持管理が行なわれています。

供用開始当初はなかなか活用が進みませんでしたが、現在では同協議会の主催や調整のもと、様々な地域イベントの会場として活用が進んできました。

■東急武蔵小杉駅南口通路との分断
「コアパークdeラジオ体操」のごみ拾い活動

一方、「こすぎコアパーク」はイベント開催時以外では有効活用されているとはいえず、駅前の好立地にありながら「ただの空き地」のようになっている点も否めません。

上記写真はコアパークと東急武蔵小杉駅南口通路との境界ですが、ここには植栽とフェンスがあり、駅の導線とは完全に分断されていることも、駅利用者から不満がありました。

上記写真は以前ご紹介した「コアパークdeラジオ体操」でのごみ拾い活動です。
コアパークと通路を分断する植栽には、多くのごみが捨てられてしまうという課題もあり、定期的に清掃をしても綺麗な状態がなかなか保てません。

このような課題について、前述の「こすぎコアパーク管理運営協議会」が2019年2月に川崎市に要望書を提出し、今回の再整備の方向性が示されることとなりました。

■「こすぎコアパーク」の整備イメージ(川崎市まちづくり委員会資料より)
こすぎコアパークの整備イメージ
※クリックで拡大します。 

■取り組みの方向性
●駅前の貴重なオープンスペースとして、限られたスペースを最大限活かした日常的な賑わいと憩い、出会いと交流の空間づくり
●公園の美化の推進や安全性の向上による美しく快適な空間づくり
●公園と隣接する東急武蔵小杉駅等との一体的な空間利用による回遊性の向上
●町内会・自治会や再開発によるマンション居住者、商店街やNPO、事業者等の多様な主体が集い、つながることによる地域コミュニティの活性化

要望書を受け、現在川崎市において検討が進められているのが、上記イメージおよび方向性に基づく再整備です。

前掲の「駅通路とコアパークを分断する植栽・フェンス」を撤去し自由通行を可能とし、さらにコアパーク内に飲食施設を設置するものとしています。

イメージに描かれている飲食施設は、オープンな雰囲気のカフェがイメージされているようですが、具体的な内容については現段階で確定したものではありません。
「取り組みの方向性」からすると、飲食施設は地域コミュニティの活性化に資するようなものと考えられます。

また、本事業は東急武蔵小杉駅の導線にもかかわることから、東急電鉄との連携により進められることとなります。

事業のビジョン自体は何年か前からあったのですが、もろもろ調整も大変だったのでしょう、やっと具体的に動き出してきました。

詳細な工期等はまだ未確定であり、2019年末以降の着手となりそうです。
より具体的になりましたらまた公表されるかと思いますので、ご紹介したいと思います。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト まちづくり委員会資料 こすぎコアパーク及び周辺地域のさらなる魅力向上に向けた取組の推進について(PDF)
2014/4/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の「こすぎコアパーク」(旧小杉第一公園)が供用開始
2014/8/13エントリ 「こすぎコアパーク」の街路樹2本が枯れ伐採、今秋植え替えへ
 ・2016/5/15エントリ 朝から爽快「コアパークdeラジオ体操」本日スタート、毎週日曜日朝8時から武蔵小杉駅前で体操&ごみ拾い
2018/8/26エントリ 武蔵小杉駅南口・こすぎコアパークにごみのポイ捨てが常態化、清掃活動継続とともに管理者による啓発ポスターを掲示

Comment(0)

2019年
08月29日

日吉「武蔵家」が源流、自由が丘の人気家系ラーメン店「渡来武」が2020年1月頃武蔵小杉出店決定

【Reporter:はつしも】

自由が丘の家系ラーメン店「渡来武(とらいぶ)」が、2020年1月頃に武蔵小杉に出店することがわかりました。

同店の公式twitterにおいて告知が行われています。

■「渡来武」twitter

■同店の発祥となった日吉「武蔵家」
武蔵家

■自由が丘の「渡来武」
自由が丘の「渡来武」

「家系ラーメン」とは、横浜駅の「吉村家」を総本山とし、そこから派生したラーメンの総称です。
「吉村家」に倣って「武蔵家」「六角家」「笑の家」など、多くの店名に「家」が含まれることから、「家系」と呼ばれています。

ラーメンには太麺に豚骨醤油のこってりしたスープが使われ、ほうれん草・チャーシュー・海苔がトッピングされていることなどが特徴です。

武蔵小杉に出店する「渡来武」は、日吉の家系ラーメン店「武蔵家」で修業をされた方が2015年8月に独立されたお店です。
店名に「家」がありませんが、これには「『武』蔵家から『渡』って『来』た」というメッセージが込められています。

「渡来武」は、自由が丘のほか学芸大学にも2号店があります。
武蔵小杉の店舗はこれに続くもので、東横線沿線に3店舗ということになりそうですね。
 
■「渡来武ラーメン」
「渡来武ラーメン」

同店では「ラーメン」「チャーシューメン」「ネギラーメン」「渡来武ラーメン」などがあり、それぞれ「並」「中」「大」の3種の量が選べるようになっています。

「渡来武ラーメン」は、チャーシュー・味付き玉子・ホウレンソウ・海苔が「全部入り」トッピングされたもので、価格帯も1,000円スタートと少し高めになっていますが個別オーダーよりお得です。

心ゆくまで召し上がりたい場合は「渡来武ラーメン」、まずは軽くお試しでしたらベーシックな「ラーメン」あたりからが良いかもしれません。
ライスは無料ですので、カロリーが気にならなければどうぞ。大中小サイズが選べます。

スープは家系定番の豚骨醤油で、濃厚かつクリーミーです。
濃厚ながらも比較的食べやすい仕上がりだったように感じました。

ただ、こればかりは本当に人それぞれの好み次第です。
家系の店舗によってもかなり差がありまして、「渡来武」は「武蔵家」の系譜でありながらも同一というわけではありません。

お好みに合うかどうか、武蔵小杉出店までに気になる方は試してみてください。

■元住吉の「てっぺん家」
てっぺん家

■新丸子の「きりん」
新丸子の「きりん」

また武蔵小杉周辺には、「きりん」「てっぺん家」などいくつかの家系ラーメン店があります。
「家系」未体験の方は、関連リンクの紹介記事もご参照ください。

【関連リンク】
・渡来武 twitter
2009/9/28エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん(KIRIN)」
2008/10/8エントリ 元住吉の家系ラーメン。「ラーメンショップ住吉家」
2011/2/10エントリ 「ラーメンショップ住吉家」が営業終了、川崎区に移転へ
2010/1/25エントリ 元住吉の家系ラーメン「てっぺん家」
2011/10/21エントリ 新丸子の家系ラーメン「きりん」が元住吉の「住吉家」跡地に登場
※「きりん」元住吉店は現在は閉店しています。

Comment(0)

2019年
08月28日

「おやつ研究所」の夏のパフェメニューと、新たな定番商品「うぐいす豆の発酵バタースコーン」

【Reporter:たちばな】

今井西町のタルトとケーキのお店「おやつ研究所」では、夏シーズンにパフェメニューを提供しています。

今回はイートイン限定のパフェ3種と、人気のスコーンに加わった新たな定番商品「うぐいす豆の発酵バタースコーン」をご紹介したいと思います。

■今井西町の「おやつ研究所」
今井西町の「おやつ研究所」

店内

「おやつ研究所」は、サライ通り商店街を武蔵中原方面にまっすぐ進んだ先の住宅街にあります。
正確な所在地につきましては、エントリ末尾のマップをご参照ください。

木の質感を生かした店内は大きな採光部から自然光がよく入り、たいへん明るい雰囲気で、奥のカウンターに手作りのタルトやケーキ、焼き菓子などが並んでいます。

■「長野産すもものコンポートゼリーとバニラアイスクリームのクープ」
長野県産すもものコンポートゼリーとバニラアイスクリームのクープ

まずこちらが、直近でメインで提供されている「長野県産すもものコンポートゼリーとバニラアイスクリームのクープ」です。

クープとはフランス語で「切り取られた」という意味で、転じてフランスパンに入れる切れ込みや、お皿の上に盛られたデザートのことを指します。

瑞々しい長野県産すももの果肉が、バニラアイスクリームの下にぜいたくに入っています。
見た目も鮮やかな、満足度の高い一品です。

■「和歌山産イチヂクのコンポートゼリーとバニラアイスクリームのクープ」
和歌山産イチヂクのコンポートゼリーとバニラアイスクリームのクープ 

和歌山産イチヂクのコンポートゼリーとバニラアイスクリームのクープ 

続いてこちらは、少し前に提供されていた「和歌山産イチヂクのコンポートゼリーとバニラアイスクリームのクープ」です。

バニラアイスクリームの下にはイチジクがまるごと入っていまして、食感を楽しみながら涼むことができました。

■「長野産すもものコンポートゼリーとバニラアイスクリームのクープ」
この投稿をInstagramで見る

本日は都合により12時30分open17時30分closedとなります。 どうぞよろしくお願い致します。 本日のおすすめは長野産すもものコンポートゼリーとバニラアイスクリームのクープです。 おやつプレート(数量限定) ○すもものコンポートゼリーとバニラアイスクリーム ○洋酒漬けチェリー入りクラシックショコラ ○お好きなタルトor スコーン ○水出し香りのアイスティー(マリアージュフレール)or 急冷式アイスコーヒー(ウニール) 石臼挽き全粒粉ときび糖の発酵バタースコーン、胡桃黒糖の発酵バタースコーン、うぐいす豆入り発酵バタースコーンは12時30分の焼き上がりです。 干しイチジクとキャラメルのバターケーキ 奥津軽蓬田村産卵のクレームブリュレ エスプレッソブリュレ サブレ各種 ご用意ございます。 タルトラインナップ マンゴー 洋梨 胡桃キャラメル 木苺 ブルーベリー 杏 #おやつ研究所 #焼き菓子#手土産#サブレ#タルト#スコーン#武蔵小杉#東横線カフェ #神奈川カフェ#横浜カフェ#東京カフェ#スイーツ巡り#カフェ巡り#スイーツ部#カフェ部#バターケーキ#クラシックショコラ

おやつ研究所さん(@tarte_gateau)がシェアした投稿 -


メニューは時期ごとに変わっていきますので、これらのメニューも遠からず切り替わると思われます。
必ずしも来店の際に提供されているとは限りませんので、上記のInstagram(毎日更新)を事前に
チェックされることをお勧めいたします。

■「サクサクショコラとルバーブのクープ」(マリアージュフレールの小さな香りのアイスティー付き)
サクサクショコラとルバーブのクープ 

サクサクショコラとルバーブのクープ 

6月末ごろに提供されていたパフェメニューも、この機会にご紹介しておきましょう。

こちらはイートイン限定「サクサクショコラとルバーブのクープ マリアージュフレールの小さな香りのアイスティー付き」(1,390円)です。

このクープには、「おやつ研究所」で人気の焼き菓子「サクサクショコラ」がふんだんに使われています。
そこにアイスクリたームやバタークッキー、ルバーブのジャムを加えたたいへん贅沢な一品になっていまし。

ご覧のような形状ですので、最初は少々食べ進めるのが難しく感じるかもしれませんが、ほかのお店では味わえない、「おやつ研究所」ならではのクープかと思います。
写真の通り「マリアージュフレールの小さな香りのアイスティー」もついていました。

このクープはもうすでに終了しているようですので、あらかじめご承知ください。

■「サクサクショコラ」
サクサクショコラ

なお、こちらは以前もご紹介した、焼き菓子の「サクサクショコラ」です。
濃厚なチョコレート味の一品で、サクサクの食感がたまりません。

クープで気に入った方は、こちらもお勧めです。

■「うぐいす豆の発酵バタースコーン」
うぐいす豆の発酵バタースコーン

今回、もうひとつご紹介するのは、「うぐいす豆の発酵バタースコーン」です。

「おやつ研究所」では「石臼挽き全粒粉ときび糖の発酵バタースコーン」「胡桃黒糖の発酵バタースコーン」が定番の人気商品としていつも完売しているのですが、そこに新たなラインナップが加わりました。

外側からはあまり見えませんが、スコーンの中にうぐいす豆が入っています。
このうぐいす豆の上品な甘みがポイントで、当初は期間限定を想定されていたものが、アンコールが多かったために定番化されたということです。

■人気商品「石臼挽き全粒粉ときび糖の発酵バタースコーン」
サクサクのスコーン 

「おやつ研究所」のメニュー毎日変わりますので、Instagramをチェックするのがおすすめです。
だいたい、開店前には当日のメニューを紹介されているかと思います。

繰り返しになりますが、本エントリでご紹介したメニューも、毎回必ずあるとはお約束できません。
季節ごとのメニュー終了、入れ替えもありますので、あらかじめご了承ください。

■「おやつ研究所 タルトとケーキのお店」の店舗情報
所在地:中原区今井西町15-23 グランドール2
●営業時間:10:30~17:30(売り切れ早仕舞い)
●定休日:月曜日、火曜日、金曜日(変更の場合あり)
●Instagram: https://www.instagram.com/tarte_gateau/
※焼き上がり情報はInstagramでのチェックが推奨です。
●Web:
http://royatu.exblog.jp/
●Facebookページ:https://www.facebook.com/ROYATUKNNKYUSHO/

■マップ


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:洋菓子 おやつ研究所 タルトとケーキのお店
2009/2/27エントリ 武蔵小杉・今井西町のうつわ屋さん「小菊堂」
2017/3/16エントリ 今井西町の住宅街に、手作りタルトとケーキの専門店が登場。手のひらサイズがうれしい「おやつ研究所」
2017/4/20エントリ 口の中でとろける、完売必至の人気商品。タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「ベイクドレアチーズケーキ」
2017/9/12エントリ 武蔵小杉周辺でいただく、ふたつの上質パフェ。「おやつ研究所」の「木苺とサクサクショコラのパフェ」と、「Mui」の「いちじくのパフェ」
2018/5/18エントリ サクサク食感が上質、完売必至の人気商品第2弾。タルトとケーキのお店「おやつ研究所」の「石臼挽き全粒粉と発酵バターきび糖のスコーン」
2018/7/13エントリ 「おやつ研究所」に新作「オレンジとローズマリーのスコーン」「すもものコンポートとバニラアイスのクーペ」登場、昨夏好評「木苺とサクサクショコラのパフェ」も再登場
2019/2/13エントリ 「おやつ研究所」の「自家製木苺のコンフィチュール入りクラシックショコラ アイス添え」と「サクサクショコラ」

Comment(0)

2019年
08月27日

川崎フロンターレがJ1リーグ第24節「清水戦」で再販売した人気商品「カブレラのゆらゆらグラス」

【Reporter:はつしも】

明治安田生命J1リーグ第24節「川崎フロンターレvs清水エスパルス戦」が8月24日に等々力陸上競技場で開催されました。

本節では前半14分、元ブラジル代表のレアンドロ ダミアン選手が先取点を得るものの、前半30分、後半65分に連続失点を喫して苦しい展開となりました。
78分に途中出場した小林悠選手が79分にファーストタッチで同店弾を決めましたが、2-2のドローに終わっています。

■川崎フロンターレvs清水エスパルス戦が開催された等々力陸上競技場
川崎フロンターレvs清水エスパルス戦が開催された等々力陸上競技場

パス連携により「選手よりもボールを走らせる」川崎フロンターレは、消耗の激しい夏場に調子を上げるのが例年のパターンでしたが、今シーズンは逆に5戦勝利無しと失速する結果となりました。
昨年までよりも攻守のスピードを求めるスタイルにアレンジをしていることが関連しているのかどうか、そのあたりの分析も必要かもしれません。

個々の選手を見ると、昨シーズンのMVPである家長昭博選手は、攻撃に緩急をつけるプレイが持ち味であることから、若干の適応を必要としているようです。

また今シーズンはスターティングメンバーが良くも悪くも固定化せず、競争によるレベルアップがはかられる一方、確固たる勝利パターンは確立できていないように思われます。
高度なパス連携などは、メンバーが固定されたほうが精度が高まる部分はあるでしょう。

リーグ戦は10試合を残して首位・FC東京との勝ち点差は「8」と苦しい状況です。
ただ、残り3試合で勝ち点差「6」から逆転した2017シーズンの初タイトルが示すように、まだあきらめる状況ではありません。

まずは前を向いて、次の試合に臨むことになります。

■J1リーグ 5位までの順位表(19節終了時点)
順位 クラブ 勝点 得失点差
1 FC東京 49 15 4 5 17
2 鹿島 45 13 6 5 19
3 横浜FM 42 13 3 8 11
4 川崎F 41 10 11 3 15
5 広島 40 11 7 6 13

■川崎フロンターレと清水エスパルス仕様の「ピコリーノ」
川崎フロンターレと清水エスパルス仕様の「ピコリーノ」

さて、今回の本題にまいりましょう。

この試合当日には、川崎フロンターレオフィシャルグッスとして「カブレラのゆらゆらグラス」の販売が行なわれました。

このアイテムは7月7日サガン鳥栖戦の「カブの日」(マスコットキャラクターの「カブレラ」が主役となるイベント)に限定発売されたのですが、あまりの人気に瞬時に完売してしまいました。

大好評にお応えして、今回はそれが再販売となったわけです。
なかなかにかわいらしいアイテムでしたので、ピックアップしてご紹介します。

■「カブレラのゆらゆらグラス」
カブレラのゆらゆらグラス

こちらが、「カブレラのゆらゆらグラス」です。
1点税込1,188円で、高さ・横幅ともに95mmと想像以上に大きめのサイズになっています。

前面にカブレラの顔、背面には川崎フロンターレのロゴがプリントされていました。

■使用前のカブレラのゆらゆらグラス
使用前のカブレラのゆらゆらグラス

このグラスは、真横から見るとわかるように、底の部分が平面ではなく、絶妙なバランスでゆらゆら揺れるようになっています。

名前の通り「ゆらゆらグラス」というわけです。

■カルピスを注いだゆらゆらグラス
カルピスを注いだゆらゆらグラス

そしてこのグラスに牛乳やカルピスを注ぐと・・・、ご覧の通りカブレラのできあがりです。

頭上の葉っぱの部分まで注ぐと400ccほどになりますので、一般的なマグカップ2杯分程度になります。

それだと少々量が多すぎるという方は「氷多め」のカルピスにしておくと良いかもしれません。

■武蔵小杉駅北口のフロンターレポスト除幕式でのふろん太とカブレラ
武蔵小杉駅北口のフロンターレポスト

■「イクミママ」のカブレラドーナツ
「イクミママ」のカブレラドーナツ 

■「川崎モアーズの湯」の「タピレラミルクティー」
タピレラミルクティー 

カブレラ関連では、これまでに「イクミママのどうぶつドーナツ」とのコラボ商品「カブレラドーナツ」をご紹介しておりました。

また先日2019/8/19エントリにおいては、「川崎フロンターレCafe & Dining 川崎モアーズの湯」のオリジナルメニュー「タピレラミルクティー」をご紹介したところです。

この川崎フロンターレ公式カフェは9月1日をもって終了となる予定ですので、カブレラがお好きな方は、最後のチャンスにお試しください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 8/24清水 グッズ情報のお知らせ
川崎フロンターレ公式カフェ「期間延長」のお知らせ
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(川崎フロンターレグッズ関連)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スポーツ関連 アズーロ・ネロ
2015/10/28エントリ 川崎フロンターレのオフィシャルグッズショップ「アズーロ・ネロ」と、等々力陸上競技場ペーパークラフト
2016/5/26エントリ イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の「アズーロ・ネロ」常設店5月25日オープン、リカザイ新本社の「セブンイレブン武蔵小杉駅新南口店」本日26日オープン
2018/3/2エントリ 川崎フロンターレ観戦の、お勧めファーストアイテム。バリエーションと用途が多彩な「タオルマフラー」
2018/5/28エントリ 川崎フロンターレ「2017明治安田生命J1リーグ優勝記念グッズ」発送出揃う、ブルーレイ・優勝記念切手・トートバッグなどをご紹介
2019/5/5エントリ 川崎フロンターレ連覇記念グッズ発送出揃う、記念切手やスノードーム等に加え1,000ピースのジグソーパズルを完成2019/7/23エントリ 武蔵小杉駅北口で「フロンターレポスト」除幕式が本日「ふみの日」に開催、オリジナルフレーム切手も販売開始

(川崎モアーズの湯関連)
2019/3/27エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」が期間限定で本日オープン、陸前高田の食材メニュー提供しパブリックビューイングも実施へ
2019/4/14エントリ J1リーグ第7節:川崎フロンターレがサガン鳥栖からリーグ2勝目、公式カフェ「川崎モアーズの湯」ではパブリックビューイングに歓声
2019/8/19エントリ 川崎フロンターレ公式カフェ「川崎モアーズの湯」の9/1営業期限迫る、オリジナルメニューとオフィシャルコースター新デザインをご紹介

Comment(0)

2019年
08月26日

かつて川崎市の工業発展を支えた水源。平間配水所近く、二ヶ領用水取水口跡地の「選奨土木遺産」案内サイン

【Reporter:はつしも】

二ヶ領用水は、元をさかのぼると江戸時代に整備された、多摩川流域で最も古いとされる農業用水路です。
その歴史的価値から、2012年9月26日には川崎市で初めて公益社団法人土木学会の「選奨土木遺産」に認定されました。

2015年3月には二ヶ領用水に「選奨土木遺産」認定の案内サイン・銘板が設置されまして、本サイトではそのうち中原区宮内4丁目のこすぎごてんみどり歩道橋付近と、小杉町3丁目の総合自治会館付近の2か所に設置されたものをご紹介してきたところです。

今回は中原区と幸区の境界近く(平間配水所そば)の案内サインを訪れてみました。

ここにはかつて、二ヶ領用水の余剰水を工業用水として取り込んだ取水口の跡地が残されています。

■平間配水所近くの二ヶ領用水
 平間配水所近くの二ヶ領用水

■選奨土木遺産の案内サイン
案内サイン

ここは、川崎市上下水道局の施設「平間配水所」と二ヶ領用水が接近する場所で、アドレスでいえば幸区鹿島田2丁目にあたります。

すぐそばを南武線が通っていまして、写真奥には新川崎の高層ビルの姿が見えました。

■「選奨土木遺産」の案内サイン
案内サイン

選奨土木遺産の案内サイン

取水口跡地の説明

川崎市では、昭和初期に臨海部の埋め立てが進み、多くの工場が立地しました。
そのための工業用水の供給が必要となりまして、二ヶ領用水の余剰水が使われるようになりました。

二ヶ領用水は前述の通りもともとは農業用水ですから、大きな用途転換が行われたことになります。

川崎市で1939年に完成したのが日本初の公営工業用水道で、平間配水所そばのこの場所に設けられた取水口から、二ヶ領用水の余剰水が取り込まれました。

この工業用水は市内の16か所の工場に供給されていたということです。

オイルショックを契機とした産業構造の変化により、その後工業用水需要は減退しましたが、取水口跡地が現在に当時の歴史を伝えています。

このような歴史的背景もあり、二ヶ領用水の取水口跡地には「選奨土木遺産」の案内と共に取水口の歴史を伝えるガイドも設置されています。

■当時の取水口の写真
当時の取水口の写真

当時の取水口の写真 

ガイドには、当時の取水口の写真も掲載されていました。

決して大掛かりな施設ではありませんが、ここから臨海部の工場群のための工業用水を供給するためには、それなりの水量があったのでしょう。

■取水口の跡地らしきもの
取水口の跡地

明確な表示などがあったわけではないのですが、案内板のすぐ下の二ヶ領用水にあったのが、こちらの取水口跡地らしきものです。

現在も水の流れはあるようでした。

■平間配水所の調圧塔
平間配水所の調圧塔

このすぐ近くにある「平間配水所」では、現在も臨海部への工業用水の水量・水圧調整を行うほか、多摩区の長沢浄水場・生田浄水場のバックアップとしての機能も有しています。

かつての「調圧塔」が現在も残されていまして、こちらも歴史を感じさせます。

川崎市の「水」の歴史を探訪して、サイクリングなどで訪れてみても良いかもしれません。

■取水口跡地のマップ


【関連リンク】
(選奨土木遺産関連)
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2015/4/11エントリ 渋川の地元名称は「シブッカ」?川崎市が二ヶ領用水の選奨土木遺産認定記念の案内サインを設置
2016/8/26エントリ 二ヶ領用水の桃の実と、こすぎごてんみどり歩道橋前「選奨土木遺産」認定の案内サイン

(平間配水所関連)
2014/11/28エントリ 川崎市動物愛護センターが中原区上平間に2018年度移転へ
2016/9/7エントリ 臨海部の工業用水を支える「平間配水所」の調圧塔と、川崎市中部学校給食センター・動物愛護センター整備
2017/12/1エントリ 川崎市立中学校の学校給食が本日より完全実施、中原区内では上平間の中部学校給食センターから配送を開始
2018/2/11エントリ 平間配水所用地に16,000平米の多目的広場「FUSOグリーンガーデン」が供用開始、川崎市中部学校給食センターに続き用地の有効活用が進む

Comment(0)

2019年
08月25日

川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室2019」が等々力陸上競技場で開催、長谷川竜也・知念慶両選手がトークショーに登場

【Reporter:はつしも】

本日、等々力陸上競技場において「親子サッカードリーム教室」が開催されました。

本イベントは中原区役所が川崎フロンターレの協力により主催するもので、川崎フロンターレスクールのコーチ陣による親子サッカー教室に加えて、各種アトラクションやスタジアムツアーが行われました。

またイベントの最後には川崎フロンターレの長谷川竜也選手・知念慶選手が来場し、子どもたちの質問に答えるトークショーが実施されました。

■「中原区役所主催2019親子サッカードリーム教室」
親子サッカードリーム教室

■親子サッカードリーム教室が開催された等々力陸上競技場
親子サッカードリーム教室が開催された等々力陸上競技場

「親子サッカードリーム教室」は毎年夏に開催され、今年で9回目を迎えます。
中原区内在住・在学の小学生とその保護者を対象に、中原区役所が招待を行っています。

■親子サッカー教室
親子サッカー教室 

ふろん太君も参加

■ふろん太君も参加
ふろん太君も参加 

■サッカーを頑張ったふろん太とカブレラ
ふろん太とカブレラ

スクールのコーチによるサッカー教室は、親子ペアで行われます。
低学年のゲームには、ふろん太君とカブレラも参加していました。

暑い中体を動かして、ふたりも頑張っていました。

■無人のバックスタンド
無人のバックスタンド

ピッチサイドからふりかえると、無人のバックスタンドを見渡すことができました。
普段は満員のスタンドしか見ていませんので、少々新鮮な風景です。

■アトラクション会場とスタジアムツアーの行列
アトラクション会場

親子サッカー教室は、「前半組」と「後半組」に分かれています。
それぞれ、サッカー教室を行っていない時間帯には、アトラクションやスタジアムツアーを楽しめるようになっていました。

■アトラクションコーナー
アトラクションコーナー

■キックターゲット「ファンタジスタ」
ファンタジスタ

■バスケットボールゲーム「イケメンダンク」
イケメンダンク

ゴルフゲーム「ホールインワンサッカー」

アトラクションコーナーに設置されていたのは、「ファンタジスタ」「イケメンダンク」「ホールインワンサッカー」の3種です。

いずれもゲームにトライすると、川崎フロンターレ選手のトレーディングカードが貰えます。

これらのアトラクションは、川崎フロンターレホームゲーム開催時、特別な企画が特段無い場合に「等々力キッズランド」として等々力陸上競技場周辺に展開されてきました。

今回は参加人数も限られていますので「時間内プレイし放題」で、多くの子どもたちがたくさんのトレーディングカードを獲得していました。

■スタジアムツアーで巡ったロッカールーム
ロッカールーム

■同じく、室内練習場
室内練習場

また、スタジアムツアーでは選手が利用するロッカールーム、室内練習場などを巡りました。

なお、今回のツアーは一部のみ撮影可・SNS公開不可でした。
上記写真は今回のツアーで撮影したものではなく、メインスタンドが完成した2016年に実施された「報道関係者向け内覧会」で撮影したものです。

■長谷川竜也選手と知念慶選手のトークショー
長谷川竜也選手と知念慶選手のトークショー
 
 そして「親子サッカードリーム教室」の最後は、長谷川竜也選手と知念慶選手によるトークショーです。

メインスタンドに参加者が集合してから、両選手が登場しました。

■長谷川竜也選手
長谷川竜也選手

長谷川竜也選手 

長谷川竜也選手は、ドリブル突破を得意とするサイドハーフです。

ショートパスによる連携を主体といする川崎フロンターレにあって、主に左サイドからの攻撃に違いを出せる貴重な戦力です。

参加者からの質問もやはりドリブルに関するものがありましたが、とにかくボールをたくさん触ること、見なくてもタッチできるくらい練習することが大切ということでした。

■知念慶選手
知念慶選手

知念慶選手 

知念慶選手は、川崎フロンターレでも激戦のフォワードです。
強いフィジカルを活かしたプレイが特徴で、今季は4試合連続を含む5ゴールを挙げています。

「必ずシュートが決まる方法を教えてください」という質問には「僕が聞きたいですね」と苦笑しつつ、「ダミアンに聞いておきます」とスマートに答えていました。

知念選手から見ても、元ブラジル代表のレアンドロ ダミアン選手の決定力は驚くべきもので、結果も出していることから「お手本にしたい」ということでした。

■最後はハイタッチでお別れ
最後はハイタッチでお別れ

トークショーのあとはサインボールなどの抽選会が行われ、長谷川竜也選手・知念慶選手とハイタッチでお別れです。

14時スタートから17時半過ぎの終了まで、皆さん楽しまれたのではないでしょうか。

長谷川竜也選手は前日の「清水エスパルス戦」に出場したばかりで疲れもあったかと思いますが、終始にこやかに対応されていたかと思います。

シーズン中もこのような地道な活動を続けていくことが、クラブにとっても非常に重要なのでしょうね。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(親子サッカードリーム教室関連)
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2015/6/21エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」が本日開催、新井選手・小宮山選手・伊藤宏樹元選手が登場
2017/10/26エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」2017開催レポート:大島僚太選手・三好康児選手が交流会に登場

(川崎フロンターレ観戦関連)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド

Comment(0)

2019年
08月24日

「多摩川を下る」(番外編):多摩川大橋の川崎市・大田区境界レリーフと、武蔵小杉の風景

【Reporter:はつしも】

本サイトの不定期連載、多摩川サイクリングロードを川崎駅方面に向かう「多摩川を下る」の連載第3回(2017/4/17エントリ)において、「多摩川大橋」とその近くの「多摩川交流センター」、「川崎総合科学高等学校」などをご紹介しました。

当該エントリでは多摩川大橋は素通りしていたのですが、今回は同橋梁の川崎市と東京都の境界や、そこから見える武蔵小杉の風景などをご紹介してみたいと思います。

■多摩川大橋のマップ


■多摩川大橋
多摩川大橋

多摩川大橋は、国道1号・第二京浜が多摩川を渡る橋梁で、東京都大田区多摩川と川崎市幸区小向仲野町をつないでいます。

上記写真の右側に見える水色の橋は、多摩川大橋と併設されている「多摩川専用橋」で、東京電力とNTTによる送電専用のインフラです。

■武蔵小杉の高層ビル群と、多摩川清掃工場の煙突
武蔵小杉の高層ビル群と、多摩川清掃工場の煙突

この橋梁からは、武蔵小杉の高層ビル群も遠く望むことができます。

左側に見えるのは、大田区の多摩川清掃工場の煙突です。
ここからはより手前ですので、武蔵小杉の高層ビルよりも大きく見えますね。

■川崎市と大田区の境界
川崎市と大田区の境界

川崎市と大田区の境界

川崎市と大田区の境界

そして多摩川大橋の中央部には、川崎市と大田区の境界表示がありました。
大田区側からは「神奈川県川崎市」、川崎市側からは「東京都大田区」の標識が見えます。

■川崎市の木「つばき」
「川崎市の木」つばき

■川崎市の花「つつじ」
川崎市の花「つつじ」

境界部の川崎市側には、川崎市の木「つばき」、川崎市の花「つつじ」のレリーフがありました。

これは川崎市制50周年を記念して、1974年に市民の投票により定められたものです。

■大田区の木「くすのき」
大田区の木「くすのき」

■大田区の花「うめ」
大田区の花「うめ」

そして大田区側にも、大田区の木「くすのき」、大田区の花「うめ」が同様に紹介されていました。

これらは1976年にそれぞれ制定されたものです。
川崎市と同時期に制定されたことになりますが、このころに自治体の「花」「木」などを制定することが流行したのでしょうか。

■川崎総合科学高等学校
川崎総合科学高等学校

多摩川大橋の川崎側のたもとには、前回ご紹介した「川崎総合科学高等学校」があります。

同校は1963年に創立した川崎市立工業高等学校を1993年に改称したもので、その際に学科の再編も行われました。

現在の校舎は1992年竣工、高さ70mの高層ビルで、高等学校の単独校舎としては最も高い建物となっています。
多摩川で視界も開けていますし、ここからの眺めは非常に良さそうですね。

川崎フロンターレを応援し、2017年の紅白歌合戦にも出演したガールズバンド「SHISHAMO」は同校の軽音楽部出身です。


今回のレポートは、以上です。

「多摩川を下る」中でも、堤防のサイクリングロードを少し離れて脇道に行ってみると、また新しい発見がありますね。

【関連リンク】
川崎総合科学高等学校 ウェブサイト
2017/1/26エントリ 多摩川を下る(1):ガス橋を渡る、キヤノン本社への長い出勤行列
2017/2/19エントリ 多摩川を下る(2):中原区・幸区の境界・多摩川を渡る送電線と、古市場小学校前歩道橋からのパノラマ
2017/4/17エントリ 多摩川を下る(3):ランステーション「多摩川交流センター」から見える、新川崎・武蔵小杉・多摩川大橋・「SHISHAMO」出身校の川崎総合科学高等学校
2017/5/5エントリ 多摩川を下る(4):川崎競馬場の練習馬場・小向トレーニングセンターを駆ける競走馬
2017/10/16エントリ 多摩川を下る(5):川崎競馬場の練習馬場(続)・朝練を終えて多摩沿線道路を渡る競走馬
2017/11/20エントリ 多摩川を下る(6):多摩川河川敷から、神奈川県に番組を発信。「アール・エフラジオ日本川崎幸放送局」の送信設備

Comment(0)

2019年
08月23日

武蔵中原駅前の富士通川崎工場本館ビルが「東京2020」1年前記念でパラリンピックシンボルカラーにライトアップ

【Reporter:はつしも】

本日、富士通川崎工場本館壁面がパラリンピックのシンボルカラーである「赤・青・緑」にライトアップされました。
これは東京2020パラリンピック競技大会の開催1年前を記念したもので、同大会のパートナー企業の富士通がキャンペーンの一環として実施したものです。

ライトアップは本日8月23日(金)に加えて、明日24日(土)19:00~21:00にも実施される予定です。

■富士通川崎工場本館ビル
富士通川崎工場本館ビル

■パラリンピックシンボルカラーのライトアップ
パラリンピックのシンボルカラーのライトアップ

富士通川崎工場は、JR南武線武蔵中原駅前に広大な敷地を有する富士通の事業拠点です。
登記上はここが「本店」となっていまして、20階建ての本館ビルが駅前から一番最初に目に入るシンボルとなっています。

本館ビルの壁面が、ご覧の通りパラリンピックのシンボルカラーにライトアップされていました。

「赤・青・緑」のカラーは、パラリンピックのシンボルマーク「スリーアギトス」に使われているものです。

「アギト」とは、「私は動く」という意味のラテン語です。
困難なことがあってもあきらめずに、限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現しています。

赤・青・緑の三色は、世界の国旗で最も多く使用されている色ということで選ばれたということです。


パラリンピックの主たる会場は東京ですので、ライトアップはこれまでに東京タワーや東京スカイツリー、都庁など、主に都内の大規模施設で実施されてきました。

神奈川県では、今回の富士通川崎工場が初実施ということでした。

■緑色に染まった富士通のロゴマーク
緑色に染まった富士通のロゴ

■地上のライトアップ用照明機器
地上の照明機器

富士通川崎工場本館ビルの前には、3色の照明機器が設置されていました。

ライトアップされているのはビル壁面の広範囲ですが、照明機器はごく小さなものでカバーできるものなんですね。

■富士通フェスティバル イルミナイト川崎のウインドウアート
川崎フロンターレ初優勝おめでとう! 

北側のクリスマスウインドウアート 

なお、富士通川崎工場では、これまでにもクリスマスシーズンのイベント「富士通フェスティバル イルミナイト川崎」でもウインドウアートを展開するなど、本館ビルを活かした取り組みを行ってきました。

武蔵中原駅前にそびえたつ高層ビルですので、周辺地域への告知効果も大きいのではないでしょうか。

冒頭でご紹介した通り、ライトアップは明日24日(土)も19:00~21:00に実施していますので、お近くの方はご覧になってみてください。

【関連リンク】
東京2020ウェブサイト
富士通ウェブサイト 地域貢献活動
2008/12/24エントリ 2008富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2009/12/24エントリ 2009富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2010/12/24エントリ 2010富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2011/12/22エントリ 2011富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2012/12/22エントリ 2012富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2013/12/21エントリ 2013富士通川崎工場クリスマスイベントレポート
2014/12/22エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2014」開催レポート
2015/12/19エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2015」開催レポート
2016/12/24エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2016」開催レポート:夕暮れの武蔵小杉眺望・新企画「魔法学校」などを楽しむ
2017/12/23エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2017」開催レポート:本館壁面にフロンターレJ1初優勝祝賀メッセージが登場、本館ビルで富士通の新技術を体験
2018/12/22エントリ 「富士通フェスティバル イルミナイト川崎2018」開催レポート:川崎フロンターレJ1連覇仕様の「黄金のふろん太」が登場

Comment(0)

2019年
08月22日

武蔵小杉駅南口「喫茶ブラジル」跡地の商業ビル「KFBビルディング」が完成、テレワークオフィス「Solo Time」などが9月以降順次オープン

【Reporter:はつしも】

2017年6月末に、武蔵小杉駅南口駅前の「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」が閉店し、その跡地に新たな商業ビルの建設が進められています。

この商業ビルがほぼ完成し、「KFBビルディング」の名称とともに、大部分のテナントの看板が設置されました。

9月以降、各店舗が順次オープンしていく予定です。

■武蔵小杉駅南口の「KFBビルディング」




■外壁の店舗看板
外壁の店舗看板

「KFBビルディング」は、7階建ての商業ビルです。建築面積は95.29㎡と大きくありませんので、各フロアに1店舗が入る形式になっています。
各フロアの外壁に、縦長の看板がそれぞれ設置されていました。

■ビル名称「KFBビルディング」
ビル名称「KFBビルディング」

それでは、最上階から見ていきましょう。
最上階の7階は、店舗ではなく「KFB Building」のビル名称の看板がついていました。
このビル開発の事業主は「株式会社KFB」ですので、それがビル名になったかたちです。

■6階・7階「Solo Time」
Solo Time

ただ、7階には店舗がないわけではなく、6階・7階の2フロアに「Solo Time」が入居します。
この看板は6階の外壁についていました。

「Solo Time」は、法人向けの郊外型テレワークオフィスです。
1人用の小規模なブースが並ぶかたちで、6階には女性専用エリアがあります。

オープン時期は9月末を予定しています。

■5階「武蔵小杉矯正歯科」
武蔵小杉矯正歯科

5階は「武蔵小杉矯正歯科」です。
同クリニックは現在はイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店向かいの「清水ビル」2階で診療を行っていますが、このビルは小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の「Kosugi 3rd Avenue」建設により解体が予定されています。

■解体される現在の「武蔵小杉矯正歯科」のビル
解体される現在の「武蔵小杉矯正歯科」のビル

「Kosugi 3rd Avenue」は2020年には完成予定ですから、「武蔵小杉矯正歯科」は再開発の進捗に伴う移転ということになります。

■4階「アコム」
アコム

そして4階は、消費者金融の「アコム むじんくんコーナー」でした。
「アコム」も、以前は前掲の「武蔵小杉矯正歯科」の1フロア上、清水ビルの3階に「むじんくんコーナー」店舗がありました。
こちらも再開発による移転といってよいでしょう。

オープン時期はウインドウには9月中旬と掲示されていますが、アコムの公式ウェブサイトで9月13日朝8時と告知が出ています。

■看板設置工事中のKFBビルディング
看板設置工事

■設置前のアコムの看板
設置前のアコムの看板 

「アコム」の看板については、先週末に設置工事が行われていました。 
間近で看板を見ると、想像以上に大きく感じます。

■北側から見た「KFBビルディング」
北側から見た「KFBビルディング」

看板が出ているのは以上で、1~3階にはまだ未設置の状況でした。
上階はふらりと入るような店舗ではありませんでしたが、やはり一番立地の良い1階路面が気になるところですね。

9月にオープンする店舗が多いようですので、その他の店舗も遠からずあきらかになるのではないでしょうか。

■KFBビルディングの店舗一覧
階数 名称 業種 Web
6-7階 Solo Time 法人向けテレワークオフィス
5階 武蔵小杉矯正歯科 矯正歯科
4階 アコム 消費者金融
3階 不明 不明 不明
2階 不明 不明 不明
1階 不明 不明 不明

【Reporter:はつしも】
2013/6/15エントリ 東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店
2014/3/12エントリ 東急武蔵小杉駅南口「CLUB SQUARE」跡地に4階建て物販・飲食・事務所ビルが建設へ
2014/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅南口の4階建て商業ビルが竣工、不動産仲介「アクア21」が本日オープン
2014/8/30エントリ 東急武蔵小杉駅南口にジェイグループの新業態「Seafood&Wine MARCADO」が2014年9月27日(土)オープンへ
2014/9/1エントリ 東急武蔵小杉駅南口に「NATURAL LAWSON」が2014年10月1日(水)オープンへ
2014/10/3エントリ 東急武蔵小杉駅前に「マルカド」「ナチュラルローソン」「海鮮問屋 浜の玄太丸」がオープン
2014/10/28エントリ 武蔵小杉駅南口に九州居酒屋「博多満月」11月13日(木)オープン、「北海道新得町塚田農場」12月3日(水)オープン予定
2015/3/18エントリ 武蔵小杉のセンターロードに、塚田農場に続く新店舗。「博多天神 もつ鍋 お多福」が本日3月18日オープン
2017/1/11エントリ 武蔵小杉駅前で、ジンギスカン対決。センターロードの「ジンギスカン どぅー」至近、庄や跡地に「羊肉酒場悟大」が2017年1月中オープン決定
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2016/2/5エントリ 「マクドナルド新丸子駅店」「ナチュラルローソン東急武蔵小杉駅前店」が1月31日閉店、「マクドナルド武蔵小杉店」が2月末閉店決定
2016/4/21エントリ 東急武蔵小杉駅南口駅前「ナチュラルローソン」跡地に「丸亀製麺」が出店見込み
2016/5/9エントリ 東急武蔵小杉駅南口「ナチュラルローソン」跡地は「丸亀製麺」出店で確定、6月14日(火)オープン予定
2016/6/17エントリ 「丸亀製麺武蔵小杉店」が6月20日(月)11時オープン決定/マクドナルド跡地「飛鳥薬局武蔵小杉店」でPepper君が接客中
2016/7/6エントリ 新規オープン「丸亀製麺武蔵小杉店」の「イートイン」と、うどんもオーダー可能「テイクアウト」
2016/10/5エントリ 武蔵小杉駅南口「S.N.Bビルディング」の「お好み焼き 忍」が10月6日(木)17時オープン、1年5か月ぶりに営業再開
2017/6/4エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」が2017年6月29日閉店、ビル建て替えにより「洋酒コンパブラジル」も閉店へ
2017/7/11エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「喫茶ブラジル」「洋酒コンパブラジル」のビルが解体着手、跡地に7階建ての商業ビルが2018年9月完成へ
2019/3/14エントリ 武蔵小杉駅南口駅前「ブラジル」跡地の新商業ビルがイメージパースを公開、7フロアに店舗が入居へ
2019/7/29エントリ 東急武蔵小杉駅南口・仲通り会「センターロード」の西門・東門・北門がリニューアル

Comment(1)