武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
11月17日

武蔵小杉再開発地区から下沼部小への通学路で安全向上取組中。踏切拡張に続き歩道にグリーンベルト設置、同小PTAが見守り活動を継続

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉の再開発事業によって、タワーマンションを通学区域に含む小学校は近年児童数が急増しています。
その中のひとつ、下沼部小学校は、タワーマンションからの通学路の途中に南武線の踏切や歩車分離のない道路など、交通安全リスクの高いルートが含まれています。

このリスクを低減すべく、川崎市や同小学校PTAなどによって安全向上の取り組みが進められていますので、本エントリで一部をご紹介したいと思います。

■タワーマンションからの通学路(NEC玉川ルネッサンスシティ前)
タワーマンションからの通学路

武蔵小杉再開発地区のうち、「THE KOSUGI TOWER」「リエトコート武蔵小杉イーストタワー」「リエトコート武蔵小杉THE CLASSY TOWER」など綱島街道西側・中丸子地区のマンションは下沼部小学校の通学区域となっています。
中丸子地区から下沼部小学校に通学するためには、武蔵小杉新駅前ロータリーから横須賀線・湘南新宿ライン・東海道新幹線のガード下をくぐり、NEC玉川ルネッサンスシティ前を通過して向河原駅前の踏切を渡ることになります。

タワーマンション周辺や、NEC玉川ルネッサンスシティ前については、ビル高層化に伴って公開空地や広い歩道が整備されましたので、上記写真のように安全に通学することができます。
問題はこの先の、踏切以降の通学路です。

■向河原駅前踏切
向河原駅前踏切

向河原駅前の踏切に到達すると、ここまで続いてきた広い歩道が一気に狭くなります。
しかもラッシュ時の南武線はどこも「開かずの踏切」として遮断時間が長くなりますので、たくさんの児童が踏切前に滞留することになります。

安全のためには、ここで児童が横に広がらず、きちんと並んでくれることが大切です。

■踏切の整理ボランティア
踏切の整理ボランティア

そこで向河原駅前踏切では、PTAの皆さんなどがボランティアで児童への安全呼びかけを行っています。
列が広がらないよう、毎日踏切に立って活動をされていました。

■2014年の拡張前の踏切
2014年の拡張前の踏切

なお、この向河原駅前踏切は、2014年に拡張が行われたもので、拡張前は上記写真のように歩道部分がかなり狭い状態でした。
それが当時拡張されたことで、以前よりはだいぶ安全性も向上しています。

■向河原駅前の商店街「向河原商栄会」
向河原駅前の商店街

さて、踏切を渡ると、綱島街道までは商店街を歩いていくことになります。
この道路にはご覧の通り、車両と歩行者を分離するきちんとした歩道がありません。

そこで、2018年(夏ごろ)にグリーンベルトの塗装が行われました。
そのうえで、児童が車道にはみ出さずに歩くよう、こちらもPTAの皆さんなどが見守りと呼びかけをされていました。

下沼部小PTAでは、通学路の「きけんポイントマップ」なども作成され、児童への注意喚起を行っているということです。
 
■センターラインを抹消した道路
センターラインを抹消した道路

また、この道路では、グリーンベルトの塗装に伴って、中央で車線を分けるセンターラインが抹消されています。

センターラインがあると、車両はそれを越えまいとおのずと歩行者のより近くを走行することになります。
それを抹消することで、歩行者がいる場合、車側が柔軟に避けて通ることができるようにしたものと思います。

■南武沿線道路側からの進入禁止
南武沿線道路側の進入禁止

さらに朝7:30~8:30の通学時間帯は、この道路は南武沿線道路側からは進入禁止になっています。
児童はこの進入禁止側の車線(上記写真左側)を通行することになっていますので、これでさらに安全性が高まるというわけです。

逆に、もしここにグリーンベルトもボランティアスタッフもなく、、車も両側車線から密集して走行するとしたら、多数の児童が通学する時間帯には相当に危険な状態になることがご想像いただけるかと思います。


このように、武蔵小杉側からの下沼部小学校の通学路に関しては、かねてから安全面のリスクが指摘されてきたことから、踏切の拡張も含めさまざまな対策が講じられてきました。
特にその中でも、PTAの皆さんらによる見守り、呼びかけはたいへん熱心に活動をされているのが印象に残りました。

抜本的には商店街の道路も拡張して車両と歩行者が分離できれば良いのでしょうが、現実にはかなりハードルが高いでしょう。
まずは現状の運用の中で、児童の安全確保を続けていくことになろうかと思います。

【関連リンク】
2010/10/11エントリ 向河原駅のNEC専用改札口
2011/2/23エントリ 南武線快速電車運行開始ポスターと、踏切横断注意
2011/8/3エントリ 御幸踏切の馬頭観音
2011/8/9エントリ 向河原駅前踏切を2倍近く拡幅へ
2010/10/12エントリ 開かずの御幸踏切と、隣接の歩道橋
2012/3/8エントリ 開かずの「御幸踏切」の歩道橋改修
2014/7/20エントリ JR南武線向河原駅前の踏切拡幅工事が完了し供用開始2015/12/2エントリ 戦火に消えた、南武線の駅。玉川中学校・橘高校前の「武蔵中丸子駅」跡地探訪

Comment(0)

2018年
11月16日

川崎市が「川崎フロンターレ2018J1リーグ優勝記念パレード」12月9日(日)開催を発表、川崎市役所から川崎駅前までを30分で行進

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレは、「2018明治安田生命J1リーグ」において残り2試合を残して優勝し、昨シーズンに続く連覇を達成しました。

川崎市では、この喜びをサポーターや市民の皆様と分かち合い、チームを祝福することを目的として、川崎市役所~川崎駅周辺における優勝パレードを12月9日(日)に実施することを発表しました。

■川崎フロンターレ優勝記念パレードの開催概要
日時 2018年12月9日(日)10:55~11:50(雨天決行)
主催 川崎市、川崎フロンターレ連携・魅力づくり実行委員会
協力 株式会社川崎フロンターレ
当日スケジュール ●10:55頃 出発式
●11:20頃 パレード開始

●11:50頃 パレード終了
※当日の進行状況により時間が前後する場合があります。
ルート 川崎市役所第3庁舎前~川崎駅前東交差点~川崎駅前南交差点
(パレード実施区間は交通規制を実施します。規制時間は10:00~12:30を予定しておりますが状況により前後する場合があります。)
注意事項 ●開始時間前における場所の事前確保は御遠慮ください。
●パレードでの「紙ふぶき」「紙テープ」類の使用及びドローンを使用した撮影は、環境や安全面の観点から禁止とさせていただきます。タオルマフラーなどでの盛り上げを是非お願いいたします。
●当日は交通規制を実施しますので、周辺道路が混雑することが予想されます。御迷惑をお掛けいたしますがあらかじめ御承知おきください。また、観覧される方はお車での御来場は御遠慮ください。
●交通規制実施時間はバス等の運行内容が変更となります。詳細につきましては、各事業者のHPを御覧いただくか、直接お問い合わせください。
●沿道の駐輪スペースにつきましても一部利用を制限させていただきますので、御承知おきください。
●沿道の安全を第一に実施いたしますので、他の方の通行の妨げにならないよう、係員の指示に従って御観覧いただきますよう御協力をお願いいたします。
Web ●川崎市 川崎フロンターレ2018 J1リーグ優勝記念パレードを実施します。
●パレードコース及び交通規制図(PDF)

■優勝パレードのルートマップ
優勝パレードのルートマップ
※川崎市発表資料より。クリックで拡大します。

今回の優勝パレードは、川崎区の川崎市役所第3庁舎前をスタート地点として、銀杏並木の大通りを川崎駅方面に向かっていきます。
川崎駅に面した通りをロータリーの北端から南端まで移動したところで、パレードが終了となります。

これは昨年の優勝パレードと基本的に同じコースで、30分程度で一巡することになります。

■優勝パレードが実施される川崎市役所前の大通り
優勝パレードが実施される川崎市役所前の大通り

■川崎フロンターレ twitter 昨年の優勝パレード


■DAZN twitter 昨年の優勝パレード

昨年の優勝パレードを川崎フロンターレの公式twittterなどで振り返ると、たいへんな人出だったことがわかります。

交通規制の制約から、パレードのコースがコンパクトですので、今年も人の密度はかなり高くことが想定されます。

ただし、前掲の通り事前の場所取り・公道の占有などは禁止されていますので、あらかじめご承知ください。

■川崎フロンターレ J1優勝のシャーレ(2017シーズン)
川崎フロンターレ J1優勝のシャーレ

■2018シーズンの選手たち
川崎フロンターレ選手の登場 


つかみの芸は新加入選手から 

川崎フロンターレは、12月1日のJ1リーグ第34節をもって今シーズンを完全に終え、解散式を迎えることになります。

今シーズンをもって契約満了し、移籍する選手も出てくると思いますので、今シーズンのチームとして会えるのはラストチャンスとなるでしょう。

12月9日(日)、パレードに参加して、連覇の喜びを多くの方と共有してみるのもよいと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(2017シーズン・J1優勝関連)
2017/12/2エントリ 川崎フロンターレが創設21年目で初の栄冠。最終戦の逆転でJ1リーグ優勝・小林悠選手が得点王を獲得、武蔵小杉の街が祝賀モードに
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2017/12/22エントリ 平成29年川崎市10大ニュースが発表、1位「人口150万人」2位「中学校給食」に続き「川崎フロンターレJ1初優勝」が自由記載1820票で3位にランクイン
2018/1/6エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンターで開催、「川崎フロンターレサポーター 応援イラスト展」
2018/1/8エントリ 川崎フロンターレJ1優勝から1か月。武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・向河原の横断幕など地域の祝賀メッセージ総まとめ
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/2/8エントリ 等々力陸上競技場壁面に町工場グループ「チーム等々力」による川崎フロンターレ金属加工モニュメント・2017シーズン版が登場、J1優勝の戦績などを記録
2018/2/17エントリ JR川崎駅に北改札・北口通路・駅ナカ「アトレ」が本日開業、川崎フロンターレ優勝メモリアル・2018シーズン全選手パネルを展示「フロンターレロード」も登場

(2018シーズン関連)
2018/2/25エントリ J1開幕戦で川崎フロンターレがジュビロ磐田を3-0で下し好発進、2018年の出発点「商店街挨拶回り」における中村憲剛・車屋紳太郎両選手の武蔵小杉登場を振り返る
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2018/5/20エントリ 「第7回CC等々力エコ暮らしこフェア」が本日川崎フロンターレホームゲームと同時開催、急逝の西城秀樹さんを追悼しビッグフラッグが登場
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/7/23エントリ 川崎フロンターレ「川崎市制記念試合」で西城秀樹さんに捧ぐYMCAパフォーマンス実施、初対戦V・ファーレン長崎の高田明社長も登場
2018/7/31エントリ 中原区役所・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・川崎フロンターレホームゲームなどに「平成30年7月豪雨」義援金募金箱が設置
2018/8/5エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー・マリノス戦を制す、女性向けイベント「Are You Lady!」でサンリオ男子やフロンターレユニのキティちゃんが登場
2018/9/15エントリ 川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌戦で両チーム共同の北海道地震復興支援募金活動を実施、ユース出身田中碧選手がプロデビュー初得点で川崎が7-0圧勝
2018/9/22エントリ 川崎フロンターレホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアinとどろき」開催レポート:ふろん太・カブレラ・コムゾーのチェーンソーアートが登場
2018/10/24エントリ 等々力陸上競技場にイニエスタ登場。川崎フロンターレが5-3逆転勝利でJ1連覇に迫る「ヴィッセル神戸戦」観戦レポート
2018/11/3エントリ 川崎フロンターレが那須どうぶつ王国のアルパカ「キナコちゃん」とともにJ1リーグ第31節「柏レイソル戦」を3-0で制す、次節連覇決定に王手
2018/11/10エントリ 川崎フロンターレが後発参入チーム初のJ1連覇、新聞2紙が号外を武蔵小杉駅前などで配布、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に優勝祝賀懸垂幕が登場
2018/11/11エントリ 川崎フロンターレJ1連覇翌日、麻生グラウンドで「あさお青玄まつり」開催。青玄寮住人の守田英正選手・田中碧選手らがファンサービス

Comment(2)

2018年
11月15日

「第22回なかはら福祉健康まつり」が11月18日(日)開催、余剰食品を持ち寄り福祉団体などに寄付する「フードドライブ」を実施

【Reporter:はつしも】

2018年11月18日(日)に、「第22回なかはら福祉健康まつり」が中原区役所において開催されます。

当日は「であい・ふれあい・ささえあい」をテーマに、福祉や健康にかかわる中原区内の約50団体が展示・発表・出店・体験型イベントなど、さまざまな企画を実施します。

またメインステージには、手話コーラスや「なかはらパンジー体操」などに加えて、今年は「宮内中学校吹奏楽部」がゲストで登場します。
さらに新企画として、各家庭で余った食品を持ち寄る「フードドライブ」が実施される予定です。

■「第22回なかはら福祉健康まつり」
「第22回なかはら福祉健康まつり」
※川崎市報道発表資料より

■「第22回なかはら福祉健康まつり」の開催概要
開催日 2018年11月18日(日)10:00~14:00
会場 中原区役所
入場料 無料
ウェブ ●中原区 なかはら福祉健康まつりを開催します!
●パンフレット表面
●パンフレット裏面
主催 なかはら福祉健康まつり実行委員会

■「なかはら福祉健康まつり」の開催内容
ステージイベント(中原区役所5階) ● 手話コーラス
● なかはらパンジー体操
● 朗読
●江戸芸かっぽれ
●手話ダンス

● 太極拳・100連発グライダー
●寄付者等表彰式
●ゲスト:宮内中学校吹奏楽部(13:25頃)
福祉健康体験ウォークラリー 来場者参加型イベント。福祉、健康に関する体験コーナーを回ってスタンプを集めると、先着順で記念品がもらえます。台紙は区役所入口の総合受付で配布しています。
模擬店 おにぎり、赤飯、ポテトなどの軽食のほか、パンケーキや菓子、飲み物など多数出店
福祉・健康関連団体の活動紹介 各団体の日頃の活動をパネル・写真・ポスター展示、作品展示(手芸など)、パンフレット、舞台発表等により紹介します。
自主製品販売・バザー バッグ・小物・織物製品など各団体自主製品販売やバザーの実施
各種体験 ●ボッチャ体験
●三角巾の使い方

●高齢者・身障者の疑似体験
●手作りおもちゃ無料講習会
●輪投げ
●福祉スポーツ

●折紙教室
●盆栽の相談

●心理テスト
●生け花

●手話
●朗読
●点字 など
福祉・健康情報 ●食生活改善
●デイサービス情報
●物忘れチェック
●血管年齢測定 など

●健康、介護保険の相談もお答えします。
フードドライブ
(10時~13時)
<フードドライブとは>
家庭で余っている未開封の食品を持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動です。

缶詰、レトルトやインスタント食品、お菓子、各種調味料、お米、乾麺、パスタなど常温で保存できるものを5階エレベータ前にお持ちください。

※賞味期限が1か月以上あるものに限ります。
※包装が破損しているものは対象外です。状態等によってはお預かりできない場合があります。

■イベントが開催される中原区役所
イベントが開催される中原区役所

「なかはら福祉健康まつり」は、毎年11月頃に開催されている定番のイベントです。
例年は土曜日開催が多いですが、今年は11月18日(日)の開催となりました。

健康や福祉に関連する50団体の顔触れは大きく変わりませんが、今年はゲストとして宮内中学校吹奏楽部が登場します。

また今年は、新企画として「フードドライブ」が実施されます。
「フードドライブ」とは、家庭で余っている未開封の食品を持ち寄り、集約して地域の福祉団体や施設、フードバンク等に寄付する活動です。

中原区役所の5階エレベーター前に回収コーナーが設置されますので、未開封の食品がありましたらフードドライブで活用してみてはいかがでしょうか。

賞味期限は1か月以上、包装が破損等していないことが条件となります。

■パラリンピック正式種目「ボッチャ」体験
パラリンピック正式種目「ボッチャ」体験

■白い「ジャックボール」と、赤青のボール
投げるボール 

また、昨年に引き続き、パラリンピック正式種目のスポーツ「ボッチャ」の体験が行われます。

「ボッチャ」は重度脳性まひまたは同程度の四肢重度機能障がい者のために欧州で考案されました。
ジャックボールと呼ばれる白いボールを目標として、赤・青のボールを6球ずつ投げていかに近づけるかを競う頭脳戦です。

近いスポーツとして、カーリングをイメージしていただくと良いと思います。

ただ、ボッチャはカーリングのようにブラシで氷面を磨くような、激しい運動をする必要はありません。
体に不自由があってボールを投げることができなくても、「ランプ」と呼ばれる勾配器具を使ってプレイすることが可能です。

川崎市では、パラスポーツのPRを積極的に推進し、「ボッチャ」などを市内の各種イベントで紹介しています。

実際にやってみると気軽に参加できて、なおかつ奥が深く楽しめることがわかります。


「なかはら福祉健康まつり」は、福祉・介護などシニアをひとつのターゲットとしつつ、お子さんまで楽しめる企画が盛り込まれています。

開催時間は10:00~14:00と比較的短めですので、日曜日のお昼頃、軽食もいただきつつ巡ってみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
一般社団法人日本ボッチャ協会
2013/11/13エントリ 「なかはら福祉健康まつり」が2013年11月16日(土)に「なかはら環境ショーケース」と同時開催
2014/10/31エントリ 中原区役所の秋のイベント「なかはら福祉健康まつり」11月1日(土)開催、「なかはら子ども未来フェスタ」11月8日(土)開催
2016/10/31エントリ 「第20回なかはら福祉健康まつり」が11月5日(土)中原区役所で開催、舞台ゲストは住吉高校チアリーディング部ランサーズ

Comment(0)

2018年
11月14日

新丸子の気軽なお食事処「中国料理 秀鳳」でいただく、ルースーチャーハンとスーラータンメン

【Reporter:はつしも】

新丸子駅西口の北側に、「中国料理 秀鳳」があります。
本エントリでは、同店の人気メニュー「ルースーチャーハン」などをご紹介したいと思います。

■新丸子の「中国料理 秀鳳」
新丸子の「中国料理秀鳳」

■店内
店内

「秀鳳」は、新丸子駅西口の広場から、セブンイレブンの通りをまっすぐ北上した角地にあります。
緑の看板に、中華料理店らしい赤い扉が目印です。

店内には4名テーブル・2名テーブルを中心に6卓、19席というこじんまりとしたお店です。

■人気メニュー「ルースーチャーハン」(●●円)
人気メニュー「ルースーチャーハン」

そしてこちらが秀鳳の人気メニュー、「ルースーチャーハン」です。
玉子チャーハンの上に、細切りの豚肉とたけのこのあんかけがたっぷり乗っています。

チャーハン自体は比較的あっさり味なものですから、あんかけとのバランスがとれてテンポよく食べられます。

たけのこも細切りで食感が主張しすぎず、人気が頷ける一品でした。

■人気メニュー「スーラータンメン」(980円)
人気メニュー「スーラータンメン」

スーラータンメン

続いてこちらの同店で人気の「スーラータンメン」です。

「スーラー」は漢字で表記した場合はおそらく「酢辣」で、その名前の通り酸味と辛味のよく効いたラーメンです。

個人的なことで恐縮ですが、わたくしは酸味は正直あまり得意ではありません。
また麺にはそれほどのインパクトは感じなかったのですが、スープは不思議と最後まで飲みきってしまいました。

■桃まんじゅう(360円)
桃まんじゅう

その他、餃子やエビチリなどの中華料理の定番メニューのほか、「桃まんじゅう」などデザートも揃っています。

人気メニュー以外をトライしてみるのも良いでしょう。

■100円引きのランチメニュー
ランチタイムメニュー

■金曜日は紹興酒が半額
金曜日は紹興酒が半額

「秀鳳」ではランチメニューが夜の100円引きで提供されます。
もともと全般的にお値段は良心的で、とても気軽に食べられるのが同店のよいところです。

また金曜日は紹興酒が半額になりますので、食事と共に一杯いただくのもお勧めです。

昔ながらの中華料理店の雰囲気を残して落ち着けますので、食事場所をお探しでしたら、試してみてはいかがでしょうか。

■「中国料理 秀鳳」の店舗情報
●所在地:中原区新丸子町701 梅宮ビル1F
●営業時間:11:30~14:00、17:30~22:00
●定休日:水曜日

■マップ


【関連リンク】
新丸子ウィズモール 中国料理秀鳳
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:中華料理店 中国料理 秀鳳

Comment(0)

2018年
11月13日

「第13回なかはら子ども未来フェスタ」が11月23日(金・祝)開催、「絵本のまち・かわさき」運動による保育所への絵本寄贈を受付

【Reporter:はつしも】

2018年11月23日(金・祝)に、中原区役所において「第13回なかはら子ども未来フェスタ」が開催されます。

本イベントでは中原区役所の広場や庁舎内を会場として、ステージでの人形劇や音楽・ダンス、さまざまな創作体験や絵本の読み聞かせなど、お子さん向けの企画が市民グループによって実施されます。

また今回は、パラリンピック公式種目「ボッチャ」の体験イベントに加えて、一般社団法人ビブリオポルトスによる保育園への絵本寄贈活動「絵本のまち・かわさき」運動が実施される予定です。

■「第13回なかはら子ども未来フェスタ」
なかはら子ども未来フェスタ

■第13回なかはら子ども未来フェスタの開催概要
日時 2018年11月23日(金・祝)10:00~15:00
会場 中原区役所(1階・4階・5階および区役所前広場)
参加費 無料
Web 中原区 なかはら子ども未来フェスタを開催します!
チラシ表面(PDF)
チラシ裏面(PDF)
主催 なかはら子ども未来フェスタ実行委員会
問い合わせ 中原区役所地域みまもり支援センター 地域ケア推進担当
65keasui@city.kawasaki.jp

■屋外イベント
正面玄関前 ●子育て関連フリーマーケット(ひよこクラブ・井田キッズ)
●手作りおもちゃと染め紙体験(ひなた村8番地)
●パラスポーツ体験(ボッチャ・競技用義足体験)(東京ガス)
区役所前広場 ●やきそば(中原区子ども会連合会)
●つきたて餅(おやじの会)
●シフォンケーキ・クッキー(お菓子工房しいの実)
●手作りパン・ポップコーン・さをり織り製品など(せるふきたかせ)
●ミミケロカレー(KOSUGI CURRY)
●コーヒー・ジュースなど(スターバックスコーヒー)
●飲み物・おにぎり(フェスタ実行委員会)
ウッドデッキ ●折り紙ヒコーキ講座(川崎パパ塾)

■染め紙体験
和紙染め 

■パラスポーツ「ボッチャ」体験
パラリンピック正式種目「ボッチャ」体験 

投げるボール 

■競技用義足体験
義足の体験 

■KOSUGI CURRYの「ミミケロカレー」
ミミケロカレー 
※写真提供:KOSUGI CURRY

■焼きそば
焼きそば 

■1階
待合スペース ●親子姿勢チェック&姿勢紙芝居(KCSセンター元住吉)
●食育のための中身当てゲーム(ユーコープ川崎1エリア会)
●「絵本のまち・かわさき」運動紹介、不要になった絵本回収(一般社団法人ビブリオポルトス)

■4階
飲食・休憩コーナー ●野菜を使ったおやつの試食コーナー( 中原区食生活改善推進員連絡協議会)
●食育の活動紹介、紙芝居、エプロンシアター 等(中原区食育推進分科会)
●知育玩具に触れてみよう、顔出しパネル等
飲食・休憩コーナー前 ●助産師による相談&だっこ・おんぶレクチャーコーナー(かわさき助産師ネットワークSun²)

■食育の活動紹介
「食と健康の情報発信」 

■5階
501号室
つくってあそぼう!
●消防体験コーナー(中原消防署)
●手形づくり(中原区こども文化センター)
●紙コップで遊ぼう(中原区公営保育園)
●赤ちゃん対象 ハイ☆ポーズ!(中原区地域子育て支援センター)
●やってみよう!バルーンアート(中原区子ども会連合会)
●積み木
502・503号室 ※ステージイベント(詳細後記)
504号室 ●絵本の読み聞かせコーナー(中原図書館・読み聞かせボランティアグループ)
505号室 ●おもちゃの病院(ひとみ座文庫)(受付:12時まで)
※壊れたおもちゃの修理をします。材料費実費、1家族3点まで。
●双子ちゃん用品リサイクル(ピーナッツ)
●バルーンアート(くまちゃん)
506号室 ●赤ちゃんひろば
●授乳・オムツ替えコーナー
●子育ておしゃべりコーナー
(中原区子育て支援推進実行委員会)
507号室 ●キットパスで手形アート(ゆうずうむげwithティーチャーズ)
●プラバンでストラップづくり・ごみ分別ゲーム(10~13時)(3R推進プロジェクト)
区民活動交流センター「なかはらっぱ」 ●本部・救護センター

■バルーンアート(本サイト作品)
本サイト作品「カタツムリ」 

■4階・5階展示コーナー
市民グループ等活動展示 アンパンマンキッズ/国際子育て広場「コアラ」/プレイセンターかんがるー/ひよこクラブ/たけのこクラブ/多胎児育児支援ピーナッツ/中原区食生活改善推進員連絡協議会/中原区食育推進分科会/かわさき助産師ネットワークSun²/しゃんぐりらこども家庭支援センター・SNG児童家庭支援センター/中原区地域子育て支援センター/中原区公営保育園/中原区こども文化センター/中原区地域教育会議/保育ボランティアグループ「にじの会」/NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント パパママパーク・こすぎ/こども未来局青少年支援室/川崎市人権オンブズパーソン/中原区子育て支援推進実行委員会

■ステージ(5階502・503号室)

10:15~ 人形劇「ピヨピヨさんぽ」(人形劇団ひとみ座
10:35~ チアリーディング(川崎チアリーディングチームRAINBOWS
10:50~ 世界のファッションショーと英語で遊ぼう(国際子育てひろば「コアラ」
11:20~ たのしく食べる!食育フロンターレ講座(川崎フロンターレ中原アシストクラブ&Dole)
11:45~ なかはら親子体操「ミミケロはっぴいダンス!」(中原区総合子どもネットワーク)
休憩  
13:00~ こどもによる乙女文楽「二人三番叟」
13:20~ ミュージカルコンサート(藤川ミュージカルスタジオ
13:50~ キッズチアダンス(KOSUGI Jewelsキッズチアダンスチーム
14:15~ チアリーディング(川崎キッズチアリーディングクラブBAMBIES
14:35~ チアリーディング(県立住吉高校チアリーディング部LANCERS)

■メインステージ 人形劇団ひとみ座の人形劇(昨年の「ぶたぶたこぶた」)
メインステージ 人形劇団ひとみ座の「ぶたぶたこぶた」  

■「たのしく食べる!フロンターレ食育講座」
フロンターレ食育講座 



川崎市では、「かわさきパラムーブメント」と題し、2020年の東京オリンピック・パラリンピック、2024年の市制100周年に向けて障害のある方などが生き生きと暮らすうえでの障壁となっている課題に立ち向かうことを表明しています。

その一環として、「なかはら子ども未来フェスタ」や「なかはら福祉健康まつり」など、市内の各種イベントでパラスポーツ「ボッチャ」や、競技用義足の体験などを実施しています。

「ボッチャ」はどなたでも気軽に楽しめますので、一度体験してみてはいかがでしょうか。

■「絵本のまち・かわさき」で絵本の寄贈を続ける小松雄也さん
小松雄也さん

そして今回は新企画として、不要になった絵本を集め、川崎市内の保育所に寄贈を行う「絵本のまち・かわさき」活動が紹介されます。

この活動は川崎市で読書普及活動を推進する、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんが実施しているもので、本サイトでもご紹介しておりました。

中原区役所の庁舎1階で絵本の寄贈を受け付けますので、不要になった絵本(汚損等のないきれいなもの)がありましたら、どうぞお持ち寄りください。

■「川崎パパ塾」の紙ヒコーキ講座
「川崎パパ塾」による紙ヒコーキ教室 

飛べ!紙飛行機 

そして本イベントでは、昨年に引き続き「川崎パパ塾」による「紙ヒコーキ講座」が開催されます。

川崎パパ塾の皆さんが「良く飛ぶ」紙飛行機の作り方を教えてくれて、みんなで飛ばすというシンプルな企画ですが、これには想像以上に子どもたちが熱中します。

2018/10/31エントリでご紹介した通り、川崎パパ塾では本イベントに先立って、パパママを対象にしたワークショップ「紙飛行機で地域参加のやり方を教えます」を11月15日(木)に開催します。

このワークショップでは、紙飛行機の作り方を事前にマスターできます。
さらに希望される方は本イベントでの「紙ヒコーキ講座」で子どもたちに教える先生役となり、地域イベントデビューができるというものです。

参加者として楽しむのもよいですし、この機会に「運営側」に回ってみるのも楽しいかと思います。

■住吉高校チアリーディング部ランサーズ(コスギフェスタより)
 
 
■KOSUGI Jewels キッズチアダンスチーム facebookページ


また「なかはら子ども未来フェスタ」では、今回もキッズから高校生までのチアリーディング・チアダンスチームが登場します。

地域イベントでお馴染みの「川崎キッズチアリーディングクラブBAMBIES」「県立住吉高校チアリーディング部LANCERS」に加え、「川崎チアリーディングチームRAINBOWS」、2017年6月に結成された「KOSUGI Jewelsキッズチアダンスチーム」出演します。

実に4チームが連続で登場するというのは、チアリーディングの大会でもなければあまりないと思います。

■ミミケロカレーを販売「KOSUGI CURRY」
ミミケロカレーを販売「KOSUGI CURRY」 

出店では、昨年に引き続き「KOSUGI CURRY」が「ミミケロカレー」(写真前掲)を販売するほか、各種飲食店舗が並びます。

お昼時、ランチも兼ねて参加するのも良いかもしれませんね。

■「なかはら子ども未来フェスタ」の会場マップ
「なかはら子ども未来フェスタ」の会場マップ
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
かわさきパラムーブメント ウェブサイト
一般社団法人日本ボッチャ協会

(なかはら子ども未来フェスタ関連)
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2014/12/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/11/26エントリ 「第11回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:ふろん太くん・太助・ロジーちゃんなどが中原区役所に集結
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう

(川崎パパ塾関連)
川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2014/10/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/9/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2017年度スケジュールを公開、第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の参加者募集をスタート
2017/10/17エントリ 「川崎パパ塾」の2017年度第2回講座「紙飛行機作り」(11月16日)が参加受付スタート、「なかはら子ども未来フェスタ」の紙飛行機ワークショップ準備活動を実施
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2017/12/27エントリ 「川崎パパ塾」2017年度第3回講座「胎内記憶で学ぶ、子育ての神秘」が2018年1月20日(土)開催、夫婦参加歓迎で申込受付中
2018/1/2エントリ 「川崎パパ塾」が1月8日(月・祝)「お正月deミュージアム」に参加、1月31日(水)第4回講座「パパカメラ:家族写真を撮ろう」の参加申込スタート
2018/1/15エントリ パパの子育てを考える「川崎パパ塾」の第5回講座「頭の良い子が育つ家とは?」(2月8日開催)が参加受付スタート
2018/1/27エントリ 「川崎パパ塾」の第6回講座「パパも知っておきたい薬のはなし」(2月15日開催)が参加受付開始、薬剤師パパが子供向けの薬の知識をレクチャー
2018/3/14エントリ 「川崎パパ塾」が2017年度最終講座「パパの新しい働き方・生き方を考える『育休・ライフシフト』」を3月29日(木)開催、参加申込受付中
2018/6/10エントリ 「川崎パパ塾」が2018年度講座をスタート、第1回「初心者の写真講座『家族写真の撮り方&楽しみ方』」(6月27日開催)の参加申込を受付中
2018/7/2エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2018年度第2回講座「怒らない子育て」を7月25日(水)開催/第1回「初心者の写真講座」はパパママで賑わう
2018/8/9エントリ パパママが交流「川崎パパ塾」が「家族旅行」をテーマに第3回講座を8月23日(木)開催、参加申込スタート
2018/8/21エントリ 川崎市内幼稚園の11月1日一斉入園受付を控え、川崎パパ塾が講座「パパの為の幼稚園選びのポイント&新しい教育科目」を9月13日(木)に開催
2018/9/19エントリ 「川崎パパ塾」が「パパの料理教室」を10月13日(土)に中原市民館で開催、スパイスから作るキーマカレーを伝授
2018/10/31エントリ 「川崎パパ塾」が11月15日(木)開催講座で「紙ヒコーキで地域参加」を伝授、11月23日「なかはら子ども未来フェスタ」に紙ヒコーキ体験を出展

(小松雄也さん関連)
一般社団法人ビブリオポルトス ウェブサイト
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2015/1/27エントリ 影絵巻とビブリオバトルのコラボイベント。「おと絵がたり&絵本ビブリオ」が中原図書館で2月7日(土)開催
2015/11/12エントリ 「川崎フロンターレと本を読もう!」事業の「おすすめ本ガチンコバトル!」が11月30日まで投票募集中、抽選でホームゲームチケットとサイン本をプレゼント
2015/12/17エントリ 年末年始、武蔵小杉で読書イベントが集中開催。12/19「こすぎ朝学」12/20「ビブリオバトル」1/16「こすぎナイトキャンパス」1/22「ブックトークカフェ」
2017/10/4エントリ 小杉こども文化センター代替施設「小杉っこスペース」が中原区役所から府中街道拡幅遊休地に移転、遊戯室・図書室を備え拡張オープン
2018/3/21エントリ 川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんが市内養護施設・こども文化センターに本を寄贈するクラウドファンディングを実施中
2018/6/4エントリ 川崎市で読書活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスの小松雄也さんがクラウドファンディングにより児童養護施設・新日本学園に110冊の選書を寄贈
2018/6/28エントリ 日本最大、川崎市総合体育大会16連覇の公立中学校「西中原中学校」と、創立70周年大同窓会
2018/7/30エントリ 川崎市で読書普及活動を推進、一般社団法人ビブリオポルトスと中原区が「絵本のまち、かわさき」運動を展開、絵本の寄贈を募り市内の保育園につなぐ

Comment(0)

2018年
11月12日

2019年1月開催「中原区子ども会連合会羽根つき大会」に向け「今井仲町ドッジボール部」が11月25日練習開始、小学生女子メンバーを募集中

【Reporter:はつしも】

いよいよ年末年始も近くなってきました。
とどろきアリーナでは毎年、「中原区子ども会連合会羽根つき大会」が開催されており、来年2019年の日程は1月20日(日)に決定しています。

この大会には「今井仲町ドッジボール部」がチームとして参加していまして、2018年には団体戦・個人戦(1~2年生の部)でそれぞれ準優勝という成績を収めました。

同部では大会参加のため、11月から1月にかけてドッジボールとは別に羽根つきの練習をしています。
11月25日からの練習スタートにあたり、小学生女子を対象に、部員以外からも幅広く羽根つき大会メンバーを募集していますので、ご紹介します。

■「今井仲町ドッジボール部」のこども羽根つき大会メンバー募集のお知らせ
「今井仲町ドッジボール部」のこども羽根つき大会メンバー募集のお知らせ

■メンバー募集の概要
日程 <練習スケジュール>
●11月25日(日)、12月2日(日)、12月9日(日)、12月16日(日)、12月23日(日)、1月6日(日)、1月13日(日)
※練習時間は主に午前中。全日程参加できなくても可、付添い不要です。部によりおやつが出ます。

<羽根つき大会>
●2019年1月20日(日)
会場 ●練習:今井小学校体育館
●大会:川崎市とどろきアリーナ
対象 小学校1~6年生の女子
※小学校や住所は不問です。初心者大歓迎!羽子板もあります。
※体験、見学もできます。
内容 ●2019年1月20日に開催される「中原区羽根つき大会」(個人戦・団体戦 )に向けて、練習を行っていきます。
●3m×8mコート、7点先取×3セットマッチ
参加費 無料
参加申し込み 下記の問い合わせフォームからご連絡ください。
問い合わせフォーム
Web ●今井仲町ドッヂボール部 羽根つき大会のご案内

中原区ではドッジボールがたいへん盛んで、大会には多くのチームが参加しています。
本サイトでもこれまでに、東住吉小学校校庭で開催された「ジュニアドッジボール大会」をご紹介してきました。

一方「羽根つき」ですが、お正月の季節行事ということもあり、羽根つき専門で通年活動するチームというのはあまりないでしょう。
「今井仲町ドッジボール部」は、11月から1月までの季節限定で羽根つきの練習を重ね、2019年も引き続き「中原区羽根つき大会」に参加します。

■「今井仲町ドッジボール部」2018年の個人戦・団体戦(1~2年生の部)準優勝
2018年の個人戦・団体戦(1~2年生の部)準優勝
※写真提供:今井仲町ドッジボール部、以下同じ

「今井仲町ドッジボール部」は、羽根つき大会にあたっては通常の部員だけでなく、通学する小学校や住所を問わずメンバーを募集しています。

2018年も新規メンバーを加えつつ参加し、冒頭にもご紹介した通り、1~2年生の部の個人戦・団体戦でそれぞれ準優勝しました。

■羽根つき
羽根つき

羽根つき

ところで、お正月の羽根つきというと、着物を着た印象が強いかもしれません。
この「羽根つき大会」は、どちらかというと写真のようにスポーツとして開催されるものです。

羽根つきは3m×8mのコート中央にネットを設置し、7点先取の3セットマッチで実施されます。
イメージとしては、スポーツの中ではバドミントンが近いでしょうか。

練習は11月25日(日)から毎週日曜日(午前中心)に、7回開催されます。
全て参加できなくても可ですし、羽子板も用意があって初心者大歓迎ということですから、比較的気軽に参加できそうです。

最近では、お正月に羽根つきをする姿もあまり見かけなくなりました。
通年で毎週何かスポーツをやるのは大変…という方でも、この機会に羽根つきにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

また、「今井仲町ドッジボール部」では、勿論通常のドッジボール部員も募集しています。
期間限定の「羽根つき」でまずは交流してつつ、ドッジボールも関心が出てくれば体験してみるのも良いと思います。

■多摩川で見かける凧揚げ
多摩川で見かける凧揚げ

【関連リンク】
今井仲町ドッジボール部 ウェブサイト
2016/10/8エントリ 中原区は県内でもレベルが高い!小学生に人気のドッジボール大会レポート

Comment(0)

2018年
11月11日

川崎フロンターレJ1連覇翌日、麻生グラウンドで「あさお青玄まつり」開催。青玄寮住人の守田英正選手・田中碧選手らがファンサービス

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレがJ1連覇を決めた翌日、2018年11月11日に同クラブの「麻生グラウンド」において、ファン感謝イベント「第9回あさお青玄まつり」が開催されました。

■川崎フロンターレの「麻生グラウンド」(クラブハウス)
川崎フロンターレの麻生グラウンド(クラブハウス)

■「あさお青玄まつり」のステージ
「あさお青玄まつり」のステージ

川崎フロンターレは、麻生区片平にクラブハウスと、練習グラウンドを保有しています。

このグラウンドでは普段からサポーターが所定のエリアで見学ができるようになっており、全体練習終了後には選手との記念撮影やサインなどのファンサービスも行っています。

また、ここには選手寮「青玄寮」がありまして、その入寮選手たちによるファン感謝イベントが本日開催された「あさお青玄まつり」です。

本日はJ1連覇の翌日ということで、さっそくイベントステージには「二連覇達成!!」の文字が入っていました。

■グラウンドでのサッカー教室
グラウンドでのサッカー教室

■サッカー教室のポープ・ウィリアム選手、タビナス・ジェファーソン選手
ポープ・ウィリアム選手

タビナス・ジェファーソン選手

芝生の美しい麻生グラウンドでは、グラウンドの一部を使ってサッカー教室が開催されていました。

このサッカー教室には、青玄寮の住人、ポープ・ウィリアム選手とタビナス・ジェファーソン選手が参加していました。

サッカー教室の最後は、両選手と握手して退場です。

■ユニフォーム型のビッグフラッグ
ユニフォーム型の巨大フラッグ

麻生グラウンドは小高い山の斜面の途中にあります。
この斜面には、本日はユニフォーム型のビッグフラッグが掲出されていました。

このフラッグは、昨日洗足学園大学で実施された、「川崎フロンターレvsセレッソ大阪戦」のパブリックビューイングにも登場してきたものではないかと思います。

■キックターゲット対決の守田英正選手・脇坂泰斗選手
キックターゲット対決の守田英正選手・脇坂泰斗

一方こちらは、キックターゲット対決に登場した守田英正選手・脇坂泰斗選手です。

「青玄寮」の住人は「これからレギュラーを掴み取る」若手選手が多いのですが、今シーズン大卒ルーキーとして加入した守田英正選手は、シーズンを通してほぼスターティングメンバーを務めました。

■キックターゲットにチャレンジする守田英正選手
キックターゲットに挑戦する守田英正選手 

守田選手は昨日の「セレッソ大阪戦」にもフル出場したばかりでしたが、今日も元気にファンサービスをしていました。

ファンの男の子からの「勝って優勝が良かった」という率直なひとことには、苦笑いして「すいません」と謝る一幕では、皆さん笑っていました。

■飲食ゾーン
飲食ゾーン

■カレーパンを食べる田中碧選手
コロッケを食べる田中碧選手

「あさお青玄まつり」では、飲食ゾーンも展開されます。
ここでは田中碧選手が、各店舗を回っていました。

田中碧選手は川崎フロンターレのユース出身で、今期は北海道コンサドーレ札幌戦でプロデビュー&初ゴールを記録しました。

今後の活躍が一層期待される若手選手です。

■会場を歩く田中碧選手
会場を歩く田中碧選手

このように、選手がそのへんを歩いていたり、たいへん選手との距離が近いのも「あさお青玄まつり」の特徴です。

田中碧選手は雰囲気的にもたいへん話しかけやすく、記念撮影などにも気さくに応じていました。
さすがに小学生時代からユースで上がってきた、川崎フロンターレの生え抜き中の生え抜きですね。

■見学ツアーも行われたクラブハウス
見学会も行われたクラブハウス

なお、本日は事前申し込み制でクラブハウスの見学ツアーも開催されました。
普段は見られない、川崎フロンターレの選手たちがいつも使っているエリアも見て回ることができます。

「あさお青玄まつり」は今年で9回目を迎え、また来年も「第10回」が開催されることと思います。

最寄り駅は小田急多摩線の「栗平駅」から徒歩20分程度と、武蔵小杉からは距離がありますが、川崎フロンターレの試合がない開幕前の練習日や来年の「あさお青玄まつり」など、機会がありましたら行ってみるのも楽しいと思います。

■「あさお青玄まつり」の看板
「あさお青玄まつり」の看板

■麻生グラウンド マップ


【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト 麻生グラウンド 交通アクセス
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(2017シーズン・J1優勝関連)
2017/12/2エントリ 川崎フロンターレが創設21年目で初の栄冠。最終戦の逆転でJ1リーグ優勝・小林悠選手が得点王を獲得、武蔵小杉の街が祝賀モードに
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2017/12/22エントリ 平成29年川崎市10大ニュースが発表、1位「人口150万人」2位「中学校給食」に続き「川崎フロンターレJ1初優勝」が自由記載1820票で3位にランクイン
2018/1/6エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンターで開催、「川崎フロンターレサポーター 応援イラスト展」
2018/1/8エントリ 川崎フロンターレJ1優勝から1か月。武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・向河原の横断幕など地域の祝賀メッセージ総まとめ
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/2/8エントリ 等々力陸上競技場壁面に町工場グループ「チーム等々力」による川崎フロンターレ金属加工モニュメント・2017シーズン版が登場、J1優勝の戦績などを記録
2018/2/17エントリ JR川崎駅に北改札・北口通路・駅ナカ「アトレ」が本日開業、川崎フロンターレ優勝メモリアル・2018シーズン全選手パネルを展示「フロンターレロード」も登場

(2018シーズン関連)
2018/2/25エントリ J1開幕戦で川崎フロンターレがジュビロ磐田を3-0で下し好発進、2018年の出発点「商店街挨拶回り」における中村憲剛・車屋紳太郎両選手の武蔵小杉登場を振り返る
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2018/5/20エントリ 「第7回CC等々力エコ暮らしこフェア」が本日川崎フロンターレホームゲームと同時開催、急逝の西城秀樹さんを追悼しビッグフラッグが登場
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/7/23エントリ 川崎フロンターレ「川崎市制記念試合」で西城秀樹さんに捧ぐYMCAパフォーマンス実施、初対戦V・ファーレン長崎の高田明社長も登場
2018/7/31エントリ 中原区役所・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・川崎フロンターレホームゲームなどに「平成30年7月豪雨」義援金募金箱が設置
2018/8/5エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー・マリノス戦を制す、女性向けイベント「Are You Lady!」でサンリオ男子やフロンターレユニのキティちゃんが登場
2018/9/15エントリ 川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌戦で両チーム共同の北海道地震復興支援募金活動を実施、ユース出身田中碧選手がプロデビュー初得点で川崎が7-0圧勝
2018/9/22エントリ 川崎フロンターレホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアinとどろき」開催レポート:ふろん太・カブレラ・コムゾーのチェーンソーアートが登場
2018/10/24エントリ 等々力陸上競技場にイニエスタ登場。川崎フロンターレが5-3逆転勝利でJ1連覇に迫る「ヴィッセル神戸戦」観戦レポート
2018/11/3エントリ 川崎フロンターレが那須どうぶつ王国のアルパカ「キナコちゃん」とともにJ1リーグ第31節「柏レイソル戦」を3-0で制す、次節連覇決定に王手
2018/11/10エントリ 川崎フロンターレが後発参入チーム初のJ1連覇、新聞2紙が号外を武蔵小杉駅前などで配布、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に優勝祝賀懸垂幕が登場

(川崎フロンターレ観戦関連エントリ)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ
2018/3/2エントリ 川崎フロンターレ観戦の、お勧めファーストアイテム。バリエーションと用途が多彩な「タオルマフラー」

Comment(1)

2018年
11月10日

川崎フロンターレが後発参入チーム初のJ1連覇、新聞2紙が号外を武蔵小杉駅前などで配布、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店に優勝祝賀懸垂幕が登場

【Reporter:はつしも】

本日、「2018明治安田生命J1リーグ」第32節において川崎フロンターレのJ1連覇が決定しました。
川崎フロンターレはセレッソ大阪に1-2で敗れましたが、2位のサンフレッチェ広島がベガルタ仙台に敗北したため、昨シーズンに続いてのリーグ連覇を達成しました。

■Jリーグ公式twittter シャーレを掲げる選手たち

昨シーズンは最終戦、第34節での逆転優勝でしたが、今シーズンは残り2戦を残しての優勝決定となりました。
J1連覇はヴェルディ川崎、鹿島アントラーズ、横浜マリノス、サンフレッチェ広島に次ぐ5チーム目となり、リーグ発足時の10チーム「オリジナル10」以外の後発参入チームとしては初の快挙となりました。

■川崎フロンターレ連覇の号外
川崎フロンターレ連覇の号外

■イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の懸垂幕
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の懸垂幕

■オフィシャルグッズショップの祝賀メッセージ
オフィシャルグッズショップの祝賀メッセージ

■商店街の優勝祝賀のぼり
 商店街の優勝祝賀のぼり

この連覇決定を受けて、日刊スポーツおよび神奈川新聞が号外を発行し、JR武蔵小杉駅前などで配布を行いました。

また、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では壁面に優勝祝賀の懸垂幕を掲出したほか、店内のオフィシャルグッズショップなどにも各所にメッセージが掲示されました。

武蔵小杉駅前通り商店街でも、さっそく優勝祝賀ののぼりが立ち並び、駅前の祝賀ムードを演出しました。



川崎フロンターレは、創設以来国内3大タイトルと言われるJ1リーグ・天皇杯・ルヴァンカップ、そしてアジアチャンピオンズリーグを含めて長年タイトルを獲得することができず、「シルバーコレクター」と呼ばれていました。
それが2017シーズン、ついにJ1リーグのタイトルを獲得したのがまだついこの間のことのように思い出されます。

2017シーズンは、かつて3年連続得点王を獲得した大久保嘉人選手がFC東京に移籍したものの、他クラブからの高額オファーを断って川崎フロンターレに残留した小林悠選手が1トップをつとめ、得点王となりました。
左右のサイドハーフにはガンバ大阪から阿部浩之選手、大宮アルディージャから家長昭博選手が加入して大車輪の活躍を見せるなど、補強が上手くいったのも優勝の一因であったかと思います。

■サイドハーフとして決定的な仕事を続けた家長昭博選手
サイドハーフとして決定的な仕事を続けた家長昭博選手

そして2018シーズンは、前記の3選手も含め、川崎フロンターレ一筋のバンディエラ(生え抜きの旗頭)・中村憲剛選手やロシアワールドカップ日本代表の大島僚太選手、センターバックとしてリーダーシップを発揮する谷口彰吾選手、元韓国代表ゴールキーパーのチョン・ソンリョン選手など、主力がほぼそのまま残る形で迎えました。

新戦力としては大卒1年目のボランチ・守田英正選手がレギュラーを掴み、それに押し出されるかたちでエドゥアルド・ネット選手がシーズン途中で名古屋グランパスに移籍しました。
ただ、それ以外は終盤まで概ね2017シーズンのレギュラーが安定した実力を発揮したといえるかと思います。

■新戦力の守田英正選手(写真中央)
新戦力の守田英正選手

■新戦力の齋藤学選手
新戦力の齋藤学選手

今期の新戦力といえば、FC東京からカムバックしたもののシーズン途中でジュビロ磐田に移籍した大久保嘉人選手を除くと、大きな期待がかかったのは横浜F・マリノスから移籍した齋藤学選手でした。

同選手は本来のコンディションであれば日本代表クラスの選手ですが、大けがからの復帰ということもあり、なかなか自分がイメージするプレイができなかった部分も多かったと思います。
そんな中、自身「ラストチャンス」と位置付けた第30節「ヴィッセル神戸戦」ではリーグ初得点を挙げました。

今シーズンの残り2試合、または来シーズンにリベンジを期していることと思います。


今シーズンの川崎フロンターレは、このように昨シーズンのスターティングメンバーを中心としつつ、新戦力も加わっていくことで、シーズンを通して大崩れすることはありませんでした。

勿論すべてがうまくいったわけではなく、シーズン前半にはうまく連携がつながらず、思うように勝ち星が積み重ねられなかったこと、昨シーズンはなかった連敗を一度喫したこと、またアジアチャンピオンズリーグでは未勝利のまま予選敗退したことなど試練もありました。
天皇杯、ルヴァンカップも敗退したことで2冠、3冠の夢が潰え、これは来シーズン以降の目標となるでしょう。

しかしながら、後半になるほど川崎フロンターレの特徴であるショートパス連携の完成度も上がり、他チームと比べて明らかにチームとしての力に差が出てきたように思います。

シーズン終盤まで首位を独走していたサンフレッチェ広島が失速する中、昨シーズンとほど同レベルの勝ち点を積み上げることができ、終わってみれば最大「首位との勝ち点差13」をひっくり返しての圧勝となりました。

川崎フロンターレが「J1王者」としての貫録を見せつけた形です。

■満員が続いた等々力陸上競技場
満員が続いた等々力陸上競技場

また今シーズンは、等々力陸上競技場のチケットがきわめて取りづらく、また座席の確保も困難であったのが大きな特徴でした。
特に優勝争いが佳境にさしかかった終盤は、チケットがほぼ後援会の先行販売で完売してしまうなど、たいへんな人気となりました。

自由席の確保も非常にハードルが高く、早朝から並ばないとグループで並びの席を確保するのは難しい状態が続きました。

いまや川崎フロンターレはJ1屈指の強豪であり人気クラブです。
等々力陸上競技場のメインスタンドに続き、サイドスタンド・バックスタンドの改修も早期の着手が期待されるところです。

■今年の1月に法政通り商店街に来た中村憲剛選手と「シャーレ」
今年の1月に法政通り商店街に来た中村憲剛選手と「シャーレ」

昨シーズンの優勝後は、川崎駅前で優勝記念パレードが行われたほか、恒例の「商店街挨拶回り」では中村憲剛選手がシャーレを掲げて武蔵小杉に登場しました。
また、川崎フロンターレから優勝記念グッズが次々と販売され、好調な売上を記録しました。

可能性が限られる中、12月2日に土壇場で優勝が決まった昨シーズンに比べると、今年は優勝決定が3週間ほど早く、様々な準備に余裕が生まれるはずです。
今年もパレードは開催されそうな見込ですし、また凝った優勝記念グッズなども続々登場するのではないでしょうか。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(2017シーズン・J1優勝関連)
2017/12/2エントリ 川崎フロンターレが創設21年目で初の栄冠。最終戦の逆転でJ1リーグ優勝・小林悠選手が得点王を獲得、武蔵小杉の街が祝賀モードに
2017/12/16エントリ 「2017川崎フロンターレ展」が本日スタート、後援会会員限定エリアにJ1優勝のシャーレ・小林悠選手MVP・得点王トロフィーなどが集結
2017/12/22エントリ 平成29年川崎市10大ニュースが発表、1位「人口150万人」2位「中学校給食」に続き「川崎フロンターレJ1初優勝」が自由記載1820票で3位にランクイン
2018/1/6エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティーセンターで開催、「川崎フロンターレサポーター 応援イラスト展」
2018/1/8エントリ 川崎フロンターレJ1優勝から1か月。武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・向河原の横断幕など地域の祝賀メッセージ総まとめ
2018/1/11エントリ 1月14日(日)終了「2017川崎フロンターレ展」での退団選手への寄せ書きと、スマホアプリによる選手とのバーチャル記念撮影
2018/1/14エントリ 東急バス×川崎フロンターレ「Paint it Blue Bus!!」が完成、溝の口~武蔵小杉~川崎駅間運行に先立ち市民ミュージアムで本日お披露目
2018/2/8エントリ 等々力陸上競技場壁面に町工場グループ「チーム等々力」による川崎フロンターレ金属加工モニュメント・2017シーズン版が登場、J1優勝の戦績などを記録
2018/2/17エントリ JR川崎駅に北改札・北口通路・駅ナカ「アトレ」が本日開業、川崎フロンターレ優勝メモリアル・2018シーズン全選手パネルを展示「フロンターレロード」も登場 (2018シーズン関連)
2018/2/25エントリ J1開幕戦で川崎フロンターレがジュビロ磐田を3-0で下し好発進、2018年の出発点「商店街挨拶回り」における中村憲剛・車屋紳太郎両選手の武蔵小杉登場を振り返る
2018/4/22エントリ 川崎フロンターレが「陸前高田ランド・春」を開催、昨季J1優勝を争った鹿島アントラーズに4-1で快勝
2018/5/20エントリ 「第7回CC等々力エコ暮らしこフェア」が本日川崎フロンターレホームゲームと同時開催、急逝の西城秀樹さんを追悼しビッグフラッグが登場
2018/6/30エントリ 川崎フロンターレ「2018ファン感謝デー」に過去最多12,253人が来場、ジュビロ磐田に移籍の大久保嘉人選手も登場しサポーターに挨拶
2018/7/23エントリ 川崎フロンターレ「川崎市制記念試合」で西城秀樹さんに捧ぐYMCAパフォーマンス実施、初対戦V・ファーレン長崎の高田明社長も登場
2018/7/31エントリ 中原区役所・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・川崎フロンターレホームゲームなどに「平成30年7月豪雨」義援金募金箱が設置
2018/8/5エントリ 川崎フロンターレが神奈川ダービー・マリノス戦を制す、女性向けイベント「Are You Lady!」でサンリオ男子やフロンターレユニのキティちゃんが登場
2018/9/15エントリ 川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌戦で両チーム共同の北海道地震復興支援募金活動を実施、ユース出身田中碧選手がプロデビュー初得点で川崎が7-0圧勝
2018/9/22エントリ 川崎フロンターレホームゲームイベント「川崎ものづくりフェアinとどろき」開催レポート:ふろん太・カブレラ・コムゾーのチェーンソーアートが登場
2018/10/24エントリ 等々力陸上競技場にイニエスタ登場。川崎フロンターレが5-3逆転勝利でJ1連覇に迫る「ヴィッセル神戸戦」観戦レポート
2018/11/3エントリ 川崎フロンターレが那須どうぶつ王国のアルパカ「キナコちゃん」とともにJ1リーグ第31節「柏レイソル戦」を3-0で制す、次節連覇決定に王手

(川崎フロンターレ観戦関連エントリ)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤 子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2017/4/13エントリ 無料チケットやサポートショップ優待など特典が一杯! 川崎フロンターレ後援会入会ガイド
2017/8/11エントリ 川崎フロンターレ試合日に楽しむ、青色メニュー。「KOSUGI CURRY」のブルードリンクと、「SHIBA COFFEE」のブルークリームソーダ
2018/3/2エントリ 川崎フロンターレ観戦の、お勧めファーストアイテム。バリエーションと用途が多彩な「タオルマフラー」

Comment(0)

2018年
11月09日

「中原区消防防災フェア」がグランツリー武蔵小杉とこすぎコアパークで11月11日(日)開催、中原消防署一日消防署長に就任「SHISHAMO」がトークイベントに登場

【Reporter:はつしも】

2018年11月11日(日)13:00~15:30に、武蔵小杉において「中原区消防防災フェア」が開催されます。
同日は川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」が中原消防署の「一日消防署長」に就任し、グランツリー武蔵小杉でトークイベントが開催されるほか、こすぎコアパークでは防災訓練体験が実施されます。

本イベントの案内は11:00からとなっており、それ以前の場所取り、行列等は禁止となっていますので、あらかじめご承知ください。

■「中原区消防防災フェア」
中原区消防防災フェア

■「中原区消防防災フェア」の開催概要
開催日時 2018年11月11日(日)13:00~15:30
※案内開始11:00より。それ以前の場所取り、行列等は禁止です。
開催場所 ●グランツリー武蔵小杉
●こすぎコアパーク
内容 ●13:30~14:00 「SHISHAMO」トークイベント(グランツリー武蔵小杉)
●13:00~15:30 体験ブース(こすぎコアパーク)
※雨天の場合は、規模を縮小してグランツリー武蔵小杉のピロティで開催します。
参加申し込み 不要
主催 川崎市消防局 中原消防署
Web 中原区ウェブサイト 中原区消防防災フェアを開催します!

川崎市消防局では、本日11月9日(金)から15日(木)まで、秋の火災予防運動を実施しています。
「中原区消防防災フェア」はその一環として開催されるもので、今回は豪華ゲストとして「SHISHAMO」が登場することとなりました。

■「SHISHAMO」(川崎市市民ミュージアム「SHISHAMO展」より) SHISHAMO

「SHISHAMO」は、川崎市出身の3人による3ピースバンド(3人のメンバーで構成されるバンド)です。
3人は川崎フロンターレのサポーターとしても知られ、ヒット曲「明日も」はサポーターとしての体験を主題としたものでした。

同楽曲は等々力陸上競技場でPVを撮影し、現在は川崎フロンターレのチャント(応援歌)としても定着しています。


■SHISHAMO「明日も」ミュージックビデオ


また「SHISHAMO」は、NHK紅白歌合戦に出場するなど、完全に全国区のバンドですが、地元・川崎市での活動にも力を入れています。

今年は7月に川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」が開催され、これとあわせて「SHISHAMO」の念願であった等々力陸上競技場でのライブが計画されましたが、これは残念ながら台風の影響により中止となりました。
ただ、メンバーとしてはいつか必ず開催をしたいと考えているようです。

今回は「中原区消防防災フェア」への出演となり、地域密着のスタイルを継続されていることが伺われます。

■トークイベントが開催されるグランツリー武蔵小杉
トークイベントが開催されるグランツリー武蔵小杉

「SHISHAMO」のトークイベントは、グランツリー武蔵小杉の「AQUA DROP」前で13:30~14:00に開催されます。
本イベントのために中原消防署長・中原区長・中原警察署長の3名によるグループ「MEZASHI」が結成されまして、トークイベントに臨むこととなりました。

■体験ブースが展開されるこすぎコアパーク
体験ブースが展開されるこすぎコアパーク

■過去の消防局の出展「煙体験ハウス」
区民祭での消防局の出展

■「起震車体験」
起震車体験

■「救命体験」
救命体験

そしてこすぎコアパークでは、トークイベント開始よりも30分早く、13:00~15:30に体験ブースが展開されています。
ブースの詳細は告知されていませんが、当然ながら消防・防災に関するものになるでしょう。

上記写真は、「なかはら“ゆめ”区民祭」などで過去に消防局が出展していた「煙体験」「起震車体験」「救命体験」です。
これらがすべて出展するかどうかはわかりませんが、例えばこのような出展が行われるのではないかと推察いたします。

なお、本イベントは、特に「SHISHAMO」が登場する部分は混雑が予想されます。
冒頭にお伝えした通り、11:00以前の場所取りや行列等は禁止されていますので、ご注意ください。

【関連リンク】
(SHISHAMO関連)
SHISHAMO ウェブサイト
2017/2/14エントリ 川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」がフロンターレを原点にした新曲「明日も」のMVを公開、全編を等々力陸上競技場で撮影
2017/3/5エントリ 川崎フロンターレのホーム開幕戦が本日開催:東急武蔵小杉駅の大型ビジョンに小林悠選手登場、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では始球式に登場の「SHISHAMO」CDとししゃも販売
2017/4/17エントリ 多摩川を下る(3):ランステーション「多摩川交流センター」から見える、新川崎・武蔵小杉・多摩川大橋・「SHISHAMO」出身校の川崎総合科学高等学校
2018/7/10エントリ 川崎市市民ミュージアムで「SHISHAMO展」がスタート、川崎フロンターレや地域とも歩む活動を振り返る2018/7/21エントリ 「SHISHAMO」のスタジアムライブ併催「TODOROKI NO 夏 MATSURI!」が7月28日(土)に等々力緑地で開催

(防災関連)
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/31エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/9/27エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第2号に認定
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/4/24エントリ 川崎市が災害時における帰宅困難者向けリーレット「武蔵小杉駅版」を配布、一時滞在施設マップを掲載
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/2/22エントリ 「こすぎ防災フェス」が2015年3月14日(土)開催、ミッドスカイタワーの階段999段で「階段駆け上がりレース川崎大会」同時開催
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
2015/11/16エントリ 中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施
2016/4/14エントリ 川崎市が「武蔵小杉駅周辺エリア防災計画」を発表、大震災時の駅周辺混乱抑制・安全対策を推進
2016/6/1エントリ 国土交通省が多摩川・鶴見川・相模川水系の洪水氾濫シミュレーションを公開、武蔵小杉等任意地点への洪水到達時間と最大浸水深が検索可能に
2018/1/20エントリ スポーツ・防災・安全安心イベント「110カップ」が等々力陸上競技場で本日開催、非常食アレンジメニューや機動隊車両、富士通レッドウェーブシュートチャレンジが人気に
2018/5/7エントリ 中原区役所の「災害時応急給水拠点(臨時給水所)」看板がリニューアル、上下水道局職員キャラクター「ウォータン」が登場

Comment(0)

2018年
11月08日

川崎市が総合自治会館跡地活用・等々力緑地再編整備について民間事業者からの事業提案を募る「マーケットサウンディング」を実施、2019年1月までに結果公表へ

【Reporter:はつしも】

川崎市が、「川崎市総合自治会館跡地」および「等々力緑地」の土地利用に関し、民間事業者からの事業提案をヒアリングする「サウンディング調査」を行うことになりました。
それぞれに申し込み受付が行われ、説明会や事業者との個別の対話などを経て、今後の事業化に向けて活用していく予定です。

サウンディングの結果は川崎市総合自治会館については2018年12月下旬~1月下旬、等々力緑地については2019年1月頃、に公表されます。

■川崎市総合自治会館跡地等活用のサウンディング調査

※クリックで拡大します。

■川崎市総合自治会館跡地等活用のサウンディング調査の概要
日時 2018年12月13日(木)~12月19日(水)
場所 まちづくり局内会議室(川崎区宮本町6番地明治安田生命ビル)
※アイデア及びノウハウ保護のため、対話は個別に行います。
対象者 跡地等への事業参画可能性のある法人又は法人のグループ
申込方法 実施要領に従い、エントリーシート及び関連資料を添付のうえ、電子メールにてまちづくり局拠点整備推進室( 50kyoten@city.kawasaki.jp )まで申し込みください。
申込期間 2018年11月15日(木)~12月6日(木)
実施結果の公表 2018年12月下旬~2019年1月下旬
Web 川崎市ウェブサイト 「川崎市総合自治会館跡地等活用の検討に関するサウンディング調査」の実施について
※実施要領やエントリーシートはこちらに掲載されています。

■川崎市総合自治会館
川崎市総合自治会館 

川崎市総合自治会館は、現在府中街道と二ヶ領用水に挟まれた場所にあります。

同会館は2020年6月に竣工予定の「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」のビル「Kosugi 3rd Avenue」に移転することが決定しており、その跡地活用がこれまでに検討されてきました。
これまでの検討では、「さまざまな環境変化に柔軟に対応できるよう当面の間活用を図るものとし、二ヶ領用水とのつながりを活かしながら、うるおいと賑わいのある広場や親水空間としての活用を図ること」が基本的な考え方とされています。

今回のサウンディング調査は、今後の事業検討にあたって、民間事業者からのアイデアをオープンな形で募り、市場性なども勘案して進めていくこととなったものです。

■再編整備が続く「等々力緑地」
等々力硬式野球場の建設現場 

■等々力緑地のマーケットサウンディングの概要
目的  本市では、都市公園法の一部改正の趣旨を踏まえ、等々力緑地において、陸上競技場第2期整備、公募設置管理制度等の活用、公園内施設の一体的・横断的な維持管理・利活用を対象として、公園のさらなる魅力向上に向けた検討を行っています。
今後、等々力緑地のパークマネジメントの推進に向けて、どのような魅力向上や公園内施設の効果的・効率的な整備及び維持管理・利活用が可能であるか、民間事業者の柔軟な発想に基づく幅広い事業アイディア等を把握する必要があることから、川崎市の都市公園で初めて公募による「マーケットサウンディング」を実施します。
求める提案内容について ・緑地内の一体的・横断的な管理運営手法等について
・等々力陸上競技場第2期整備やその他の公園施設の整備等について
・民間収益事業の事業内容等について
・提案を実現するための事業費(概算)について
・提案にあたっての課題や市に対する要望事項等について
スケジュール ●2018年11月6日(火) 実施要領の公表、提案書の受付開始
(ご提案いただける場合は、「実施要領」を確認いただき、期日までに様式1「提案書」をご提出ください。)
●2018年11月14日(水) 事業者説明会の開催
(事業者説明会への参加を希望される場合は、「実施要領」を確認いただき、期日までに様式2「事業者説明会申込書」をご提出ください。)
●2018年12月5日(水)  提案書の受付締切
●2018年12月頃  個別対話の実施
●2019年1月頃  提案結果のとりまとめ、公表
Web 川崎市ウェブサイト 等々力緑地の「マーケットサウンディング」を実施します
※実施要領や各種書式はこちらに掲載されています。

そして、こちらは等々力緑地のマーケットサウンディングについてです。
基本的な構成は川崎市総合自治会館と同じですが、等々力緑地の再編整備については等々力陸上競技場の回収や硬式野球場の改築など、すでに進んでいる部分がありますのでよりリクエストが具体的になっています。

川崎市の目的としては、こちらも民間のノウハウ・アイデアを活用することとしています。
また、明確には書かれていませんが、より本音ベースとしては、民間事業者に収益事業として参入してもらうことで、等々力緑地再編整備にあたっての相応のコスト負担を民間事業者から得ていくということではないかと思います。

なお、このようなマーケットサウンディングは、都市公園としては川崎市で初めての試みになるということです。

市民から広く意見を求める「パブリックコメント」は今までにも行っていますが、市民からの意見は「事業として成立するか」といった視点は多くの場合ありません。
「こうだったらいいな」「こういうのはいやだな」と、率直な「希望」「要望」を書くのが一般的かと思います。

それはそれで市民ニーズを知ることに意味がありますが、一方で今回のマーケットサウンディングは、民間事業者が収益性なども踏まえて事業提案をしてくるわけですから、より現実的なものになることが考えられます。

■「株式会社川崎フロンターレ」の事業提案も期待される等々力陸上競技場
■等々力陸上競技場メインスタンド
等々力陸上競技場メインスタンド

今後整備が行われるサイドスタンド・バックスタンド

個人的には、「株式会社川崎フロンターレ」が、等々力陸上競技場のバックスタンド・サイドスタンド改修工事などに関して面白い事業提案をしてくれないか、期待をしております。

応募資格は企業やNPO等の団体に限られており、個人は参加できませんが、「川崎市総合自治会館跡地」「等々力緑地再編整備」ともに、サウンディング結果は一般に公表されます。
どのような提案が集まるのか、まずは楽しみにしておきましょう。

【関連リンク】
(川崎市総合自治会館関連)
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他 府中街道拡幅
2013/1/31エントリ 小杉町3丁目東地区再開発ビルに小杉こども文化センターと総合自治会館が移転決定
2014/8/28エントリ 川崎市が「国道409号(小杉工区)沿道まちづくり」を発表、総合自治会館跡地に商業・住居複合ビルを構想

(等々力緑地再編整備関連)
等々力緑地再編整備室
川崎市 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2013/7/22エントリ 等々力陸上競技場改修工事の仮囲いに「あなたと等々力」思い出写真を掲示中
2014/1/22エントリ 等々力競技場改修工事現場で、65年間の等々力緑地航空写真が掲示
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/12/12エントリ 「等々力球場」「等々力プール」の解体工事と、在りし日の記録。廃止されるプールは等々力陸上競技場併設を検討
2016/3/13エントリ 等々力緑地再編整備:「健康美」の像周辺と、硬式野球場・じゃぶじゃぶ池整備エリアの工事進む
 ・2016/11/15エントリ 川崎市が等々力緑地再編整備の「じゃぶじゃぶ池」のイメージプラン3案を発表、本日より11月30日まで市民意見を募集中<
2016/12/11エントリ 等々力緑地の硬式野球場・じゃぶじゃぶ池建設工事の仮囲いに硬式野球場のイメージパースが掲示
2017/3/12エントリ 等々力緑地再編整備:府中街道沿いの正面広場のリニューアルが完了、「健康美」の像を移設しオープンスペースを拡張
2017/6/15エントリ 等々力陸上競技場サイド・バックスタンド3階を増築する第2期整備基本方針(案)が発表、6月17日(土)メインスタンドで説明会開催・7月11日(火)までパブリックコメント募集中
2017/9/13エントリ 等々力緑地の硬式野球場建設工事で廃棄物・軟弱地盤等の問題が発覚、工期が2年遅れ2020年完成へ/等々力プールの等々力陸上競技場バック・サイドスタンド併設可能性は消滅

Comment(0)