武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2018年
06月14日

ORIHICAグランツリー武蔵小杉店が、川崎フロンターレの「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルを発売、来店者が選手着用ネクタイを選ぶ特別企画を7月8日(日)まで開催

【Reporter:はつしも】

川崎フロンターレのオフィシャルスーツサプライヤー「ORIHICA(オリヒカ)」が、フロンターレの「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルを6月9日より発売しました。

「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」においては、これらの商品の販売に加えて、サポーターが選手着用ネクタイを選ぶ特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」を7月8日(日)まで実施していますので、ご紹介します。

■「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」
「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」

「ORIHICA」は川崎フロンターレのオフィシャルスーツサプライヤーを13年間継続しており、これまでにも様々なコラボレーション企画を展開してきました。
その「グランツリー武蔵小杉店」は、2017年11月22日にオープンした新店舗で、川崎フロンターレのホームグラウンドに最も近い「お膝元店舗」といえます。

■「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの販売 「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの販売

「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの販売

「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの販売

店頭には「オフィシャルポロシャツ&パンツ」2018年モデルなどの新商品が並んでいます。
このポロシャツは、昨シーズンのJ1初優勝を記念し、「一つ星」マークがタグ部分にあしらわれているほか、襟裏には「ふろん太君」マークがつくなど、さりげないコラボレーションデザインとなっています。

■特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」
特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」

そしてこちらが、今回グランツリー武蔵小杉店のみで実施されている特別企画「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」です。
本企画では、3つのネクタイデザインの中から好きなものを選んで投票を行い、最も支持されたデザインが今秋冬の「選手着用デザイン」として採用されます。

採用されると川崎フロンターレ選手がアウェイの試合で移動する際や、公式行事などで着用されるほか、商品化により店舗でも販売されることになります。

■A案
A案

A案

A案には、カブレラの葉っぱをモチーフにしたマークがあしらわれています。
紹介文では「長谷川竜也選手に似合いそう」とされています。

長谷川竜也選手といえば、小柄+ベビーフェイスが「かわいい」と女子人気も高く、確かにポップなデザインも合いそうです。

■B案
B案

B案

B案は、フロンターレとORIHICAの頭文字をコラボレーションデザインとして取り入れたものです。
スマートな柄と濃いめの色合いが、「小林悠選手に似合いそう」とされています。

割とカッコよさを追求したデザインかと思いますので、エース・ストライカーの小林悠選手にフィットするかもしれません。

■C案
C案

C案

C案は、フロンターレブルー(サックスブルー)を取り入れたストライプです。
シンプルなストライプが、「谷口彰吾選手に似合いそう」ということです。

3案の中では一番目立つ柄ですから、「イケメン」としてすっかり定着した谷口彰吾選手の着こなしに期待というところでしょうか。

■小剣部分のデザイン
小剣部分のデザイン

小剣部分のデザイン

ABC案ともに、小剣(ネクタイの細い方の先端)の部分にはマスコットキャラクター「ワルンタ」のシルエットが刺繍されます。
ここは実際には見えないところですから、隠れたフロンターレ仕様ですね。

このあたり、あまりフロンターレ柄を主張しすぎず、一般に使いやすいことに配慮したものかと思います。

■投票はシールで
投票はシールで

投票方法は簡単で、店頭のボードに星型のシールを貼るだけです。
現在のところ、A案、C案の投票が多いようでした。

全体にフロンターレ柄を主張しすぎないデザインにはなっていますけれども、やはりサポーターとしては、「わかりやすくフロンターレ」な商品を望んでいるということではないでしょうか。

投票は前述の通り、2018年7月8日(日)まで実施されています。

■店頭のフォトスポット
店頭のフォトスポット

なお、「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」では、フォトスポットなど、店内のフロンターレ演出を一部リニューアルしています。
サポーターの方は、このあたりも合わせてお楽しみください。

■「フロンターレサポーターがデザインセレクト!」の企画概要
展開期間 2018年6月9日(土)〜7月8日(日)
※6月9日(土)2018オフィシャルポロ&パンツ発売開始日となります。
開催店舗 ORIHICAグランツリー武蔵小杉店(営業時間 10:00〜21:00)
参加方法 ORIHICAグランツリー武蔵小杉店店頭に設置するデザインセレクトディスプレイに設置の3 種のネクタイデザインから選手に着用して欲しいデザインをセレクトし、設置の「★」シールを貼ってください。
一番投票が集まったデザインは商品化し販売するだけでなく、この秋からフロンターレ選手が実際に遠征移動や公式行事出席の際に着用します。
●参加無料
●期間中、お一人様一回限りとさせて頂きます。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ORIHICA meets フロンターレ 聖地「ORIHICAグランツリー武蔵小杉店」特別企画 フロンターレサポーターがデザインセレクト!企画実施のお知らせ
ORIHICA プレスリリース 「ORIHICA×川崎フロンターレ」V1初優勝記念モデルのオフィシャルポロシャツ&パンツ登場!(PDF)
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2017/11/23エントリ 川崎フロンターレオフィシャルスーツサプライヤー「ORIHICA」がグランツリー武蔵小杉にフロンターレ特別仕様でオープン、西武・そごう跡地12月8日改装オープンに「パリミキ」が加わる

Comment(0)

2018年
06月13日

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が6月17日(日)開催、プレミアム商品券販売とプラスケアの「お肌相談」やリレーショナルアート「まちへの手紙」もコラボ実施

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が、2018年6月17日(日)10:00~に開催されることになりました。
今回は会場において、同商店街で利用できるプレミアム商品券の販売も行われます。

また一般社団法人プラスケアによる「1day暮らしの保健室」も引き続きコラボ開催されます。
こちらでは従来の健康相談や絵本の読み聞かせに加えて、新企画として臨床化粧療法士による「お肌の保湿チェック」「お肌相談」や、地域の皆さんによるリレーショナルアート「まちへの手紙」が実施される予定です。

■武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」
武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」 

■「もちつき大会」の開催概要
日時 2018年6月17日(日)10:00~完売次第終了
会場 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前(旧清水薬局前)
内容 ●法政大学相撲部によるもちつき(お子さんの自由参加可能)
●つきたてのお餅の即売(きなこ・あんこ・ごま・いそべ・おろし、1パック300円)
●きのこ汁の販売
●「+Cafe Project」(一般社団法人プラスケア)による
・「1day暮らしの保健室」
・臨床化粧療法士による「お肌の保湿チェック」「肌相談」
・リレーショナルアート「まちへの手紙」とガラガラ抽選会
・病気や障害に関する絵本の読み聞かせ
Web 武蔵小杉便利帳

■武蔵小杉駅前通り商店街の商品券の販売概要
販売日時 2018年6月17日(日)10:00~(※完売次第終了)
販売場所 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店前(もちつき大会会場)
内容 1口5,000円で6,000円分の商品券(500円券×12枚)
販売数 限定200口(ひとり4口まで)
使用期限 2018年8月31日(金)まで
利用可能店舗 武蔵小杉便利帳

武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」は、毎年6月と12月(今年は1月)に開催されている恒例イベントです。

2016年12月は各種メディア等でノロウイルス感染問題が報道されたことにより、慎重を期して開催中止となったものの、従来からの衛生管理を再度強化・徹底することによりすぐに再開となりました。

今回も一般社団法人プラスケアによる健康相談会「1day暮らしの保健室」が開催されるほか、前述の通り商店街のプレミアム商品券の販売が行われます。

■法政大学相撲部の皆さんと一緒にもちつき
法政大学相撲部の皆さんと一緒にもちつき

お餅を食べるシーズンとしては冬開催の方が適しているかもしれませんが、6月開催の特徴は、もちつきをされる法政大学相撲部の皆さんが「まわし姿」だということです。
これは寒い冬には見ることができない風景です。

お子さんは自由参加で一緒にお餅をつかせてくれますので、気軽に声をかけてください。

■つきたてのお餅の即売
商店街の皆さんによるおもち販売 

■磯部巻きのおもち
磯部巻き 

つきたてのお餅は、商店街の方の調味により即売されます。
味付けはきなこ、あんこ、ごま、いそべ、おろしの5種で、これは毎回変わりません。

■武蔵小杉駅前通り商店街の商品券販売
武蔵小杉駅前通り商店街の商品券販売

■商品券
商品券

そして今回は、武蔵小杉駅前通り商店街のプレミアム商品券の販売も行われます。
これは1口5,000円で6,000円分の商品券が、ひとり4口まで購入できます。

商品券の使用期限である8月31日までにお買い物やお食事をする予定のある方であれば、とりあえず購入しておいた方がお得でしょう。

■「+Care Project」のテント
「+Care Project」のテント 

■健康相談
健康相談 

一般社団法人プラスケアとのコラボレーションは、今回も健在です。

医療者と地域をつなぐ「1day暮らしの保健室」には、看護師・医師が常駐して気軽な健康相談ができます。

■お肌の保湿チェック(参考写真)
お肌の保湿チェック
※コスギフェスタ2014のプラスケア出店より

今回は新たな取り組みとして、「臨床化粧療法士」の方による「お肌の保湿チェック」「お肌相談」も実施されますので、乾燥肌などが気になっている方は相談してみてはいかがでしょうか。
 
■絵本の読み聞かせ
プラスケアプロジェクト 

また「暮らしの保健室」の隣では、病気や健康、障害などをテーマにした絵本の読み聞かせも行われます。

■今回は仕様が変更される「ガラガラ抽選会」
「+Care Project」抽選会

そして今回、恒例のガラガラ抽選は企画が一新されます。
従来は「お餅を購入」などが参加条件になっていたのですが、今回は「まちへの手紙」という企画にご協力をいただくことでガラガラ抽選会に参加できます。

「まちへの手紙」とは、色とりどりの封筒から1通を選んで、その中に書かれている言葉から思い浮かぶことばを書き足していく、リレーショナルアートという手法を用いた参加型企画です。

例えば1行目に「最近引っ越してきたばかりで友達が少ない」と書いてあったら、
「私もそうなんですよ!」
「趣味が合う人を探すなら○○を利用してみるのはどう?」
「私が今やっている○○という活動に参加しませんか?」

など、好きな言葉を足して次の人にバトンを渡していくわけです。

この言葉がが連なっていくことで、地域の皆さんによる「まちへの手紙」が完成することになります。

もちつき大会の会場では1通しか手紙を読むことができませんが、後日プラスケアが向河原で運営する「暮らしの保健室」では皆さんの手紙が展示されます。

企画としては非常にシンプルですから、何かしら言葉をつないで、ガラガラ抽選会に参加すると良いと思います。

なお、抽選会に商品を提供してくれたヤクルトからは、今回は「ヤクルト君」ではなく「ヤクルトマン」が登場するということです。
武蔵小杉では新登場かと思いますので、こちらも注目ですね。


なお、毎回のご案内ではございますが、もちつき大会のお餅は、例年では、14時くらいには完売となっています。
昼時には長い行列ができることもありますので、少し早目に来場されると良いでしょう。

※本エントリの写真の一部は、一般社団法人プラスケアおよび武蔵小杉駅前通り商店街より提供を受けております。

【関連リンク】
ヤクルトマン ウェブサイト

(もちつき大会関連)
2014/12/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:「+Care Project」が健康企画を展開
2015/6/14エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:家族の絆モニュメントに「+Care Project」ヤクルト君・チームパーキンソン参加
2015/12/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会開催レポート:雨天の法大相撲部もちつきと、「+Care Project」の肌湿度測定など
2016/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が本日開催、同商店街・「+Care Project」のカメラによる開催レポート
2016/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」2016年12月開催が中止決定、ノロウイルス感染問題報道等によりイベント見直し
2017/6/18エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」、「小杉てづくり市」初開催レポート:武蔵小杉に21のハンドメイド作家が集まり大盛況に
2018/1/19エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の冬季「もちつき大会」が12月から時期変更、2018年1月21日(日)に開催
2018/1/21エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の「もちつき大会」が本日開催、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店「宮崎県フェア」から「みやざき犬」「ばいぞーくん」も来場

(プラスケア関連)
一般社団法人プラスケア ウェブサイト
2017/3/8エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」開設を計画、立ち上げ支援金をクラウドファンディングで3月31日まで募集中
2017/5/23エントリ 武蔵小杉の健康プロジェクト「+Care Project」が街の医療相談スポット「暮らしの保健室」を「idacafe」などに開設、5月24日(水)は「化粧外来」もスタート
2018/1/12エントリ 地域密着建設会社・大山組本社のレンタルスペース「丸子テラス」で、プラスケアが「暮らしの保健室」と新春アコースティックライブを1月13日(土)開催

Comment(0)

2018年
06月12日

法政通り商店街の「KOUTOビルディング」に貸衣装・フォトスタジオ「衣通(イッツ)」が小杉ビルディングから移転、全6店舗がオープン完了

【Reporter:はつしも】

法政通り商店街に竣工した「KOUTOビルディング」3階に、貸衣装・フォトスタジオ店「衣通(イッツ)武蔵小杉店」が2018年5月25日にオープンしました。

これにより、同ビルの商業テナントが全て埋まったことになります。

■「KOUTOビルディング」
「KOUTOビルディング」

■3階の「衣通(イッツ)武蔵小杉店」
3階の「衣通武蔵小杉店」

「KOUTOビルディング」は、法政通り商店街の入口近く、「ナクール」の向かいに2018年2月に竣工した商業・住宅複合ビルです。
5階建てのうち1~3階が店舗、4~5階がマンションという構成になっています。

「衣通武蔵小杉店」は、従来武蔵小杉駅北口の小杉ビルディングで営業をしていました。
今回の「KOUTOビルディング」への出店は、そこからの移転という形になります。

小杉ビルディングはJR東日本により将来的な再開発が計画されており、少しずつテナントの退去が進んでいます。
「衣通」としての事業展開に加えて、そのようなことも移転の背景にはあったのではないでしょうか。

「衣通武蔵小杉店」では、成人式の振袖を中心に、紋付袴、卒業袴、フォーマル衣装のレンタルと撮影を行っています。

■出そろったテナント看板
出揃ったテナント看板

出揃ったテナント看板

さて、これにより「KOUTOビルディング」壁面のテナント看板が出揃いました。

看板は建物左右に2か所、あわせて各フロア2店舗分ありまして、これは実際のテナント数とも整合していますが、1階の「ヤマグチ薬局」だけはここに看板を出していません。

その分、同じく1階の「ファミリーマート小杉法政通り店」が看板を2つ出しています。

■1階の「ヤマグチ薬局」と「ファミリーマート」
1階の「ヤマグチ薬局」と「ファミリーマート」

■エレベーターのボタン
エレベーターのボタン

一方、エレベーターのボタンの部分には、「ヤマグチ薬局」の案内も貼ってありました。
「ファミマさんの奥です。」ということで、若干存在に気づきにくいことに配慮したものとなっています。

■「KOUTOビルディング」から見た法政通り商店街
KOUTOビルディングから見た法政通り商店街

「KOUTOビルディング」の商業部分の廊下からは、法政通り商店街を眺めることができました。

同商店街にはこれまで3階以上の店舗はあまりなかったですから、上から俯瞰で見るのは新鮮ですね。

ビルの上階は基本的に「明確な用がある人しか来ない」業種の店舗しかありませんが、機会があれば商店街の風景もご覧になってみてください。

■「KOUTOビルディング」の店舗構成
階数 左区画 右区画
3階 Ameri 衣通(イッツ)武蔵小杉店
2階 武蔵小杉平沼クリニック ミニミニ武蔵小杉店
1階 ヤマグチ薬局 ファミリーマート小杉法政通り店

【関連リンク】
衣通(イッツ)店舗情報 武蔵小杉店フォトスタジオ
武蔵小杉平沼クリニック ウェブサイト
ミニミニウェブサイト 武蔵小杉店
ホットペッパー Ameri武蔵小杉店
ヤマグチ薬局 小杉2号店
2016/11/10エントリ 法政通り商店街「ナクール」向かいのビル建替えが店舗3フロアの商業ビルを計画、「クリーニングひまわり」は旧キャンドゥ跡地に移転へ
2017/9/14 「西洋菓子フェリシア」跡地の2階にヘアカラー&ヘッドスパのお店「by sheen」が9月15日(金)オープン、1階「メガネスーパー」と上下階で営業
2017/10/24エントリ 府中街道沿いのメガネスーパー跡地に「ローソン」出店、武蔵小杉新駅改札前「川崎信金ATM」が10月25日(水)にニューデイズと同時閉店へ
2017/11/16エントリ 法政通り商店街「センプリーチェ」閉店跡地に恵比寿のステーキ専門店「T8 Steak House」が11月20日(月)オープン、メガネスーパー跡地の「ローソン」は12月7日(木)オープンを告知
2018/1/31エントリ 法政通り商店街の商業・住宅複合ビルに2/16美容室「Ameri」2/27「ファミリーマート」オープン、武蔵小杉駅南口では「サンクス」が2/25閉店へ
2018/2/27エントリ 法政通り商店街に完成「KOUTOビルディング」に「ファミリーマート小杉法政通り店」「ミニミニ武蔵小杉店」「Ameri」がオープン、4月2日に「武蔵小杉平沼クリニック」が開院へ
2018/4/14エントリ 法政通り商店街の「KOUTOビルディング」3階に貸衣装・フォトスタジオ「イッツ(衣通)武蔵小杉スタジオ」が出店、1階に「ヤマグチ薬局」がオープンし6店舗が出揃う

Comment(0)

2018年
06月11日

JR武蔵小杉駅改札内にラップドクレープの専門店「Korot(コロット)」が2018年7月1日から9月30日まで期間限定出店へ

【Reporeter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の改札内に、ラップドクレープの専門店「Korot(コロット)」が2018年7月1日から9月30日まで期間限定出店することがわかりました。

■「Korot(コロット)」
「コロット」

「Korot(コロット)」は、2011年3月に1号店をオープンさせ、当初は都内の期間限定店舗を中心に営業を拡大してきました。
現在では東京メトロの駅ナカや、JRの商業施設などに常設店もオープンさせています。

■「Korot(コロット)」のラップドクレープ
コロットのラップドクレープ

「ラップドクレープ」とは、すなわち「ラップされた」クレープのことです。
ラップすることで、駅ナカの販売であってもその後の持ち運びがしやすくなっています。

■ラップドクレープ「チョコバナナ」
ラップドクレープ「チョコバナナ」

■「コーヒーゼリークレープ」
コーヒーゼリークレープ

同店のクレープは、基本的にクリームなどの甘さは控えめで、モチモチ食感の生地を手作業で包んでいるのが特徴です。

サイズも小さめですから、スイーツとしては食べやすいのではないでしょうか。
複数種類を購入して楽しむのもよいと思います。

■JR武蔵小杉駅北口改札内の店舗スペース
JR武蔵小杉駅北口の店舗スペース

JR武蔵小杉駅における「Korot(コロット)」の出店場所は、北口改札内ということです。

となると、立川方面ホームへの階段近くにある、こちらの店舗スペースに出店ということになりそうですね。

基本的にここは期間限定店舗が入れ替わりで出店していますから、時々注目してみると良いと思います。

【関連リンク】
Korot(コロット)ウェブサイト
2017/3/18エントリ JR武蔵小杉駅の「びゅうプラザ」旅行カウンターが2017年4月28日(金)に廃止決定、JR東日本が駅運営業務を合理化
2018/4/18エントリ 四たび、「武蔵小杉駅からのお願いです」。JR東日本が新キャラクター「むさしこちゅぎ」を駅構内モニターに投入、歩きスマホなどマナー向上を呼びかけ中
2018/4/26エントリ JR武蔵小杉駅新南口の臨時改札口が本日供用開始、エスカレーター行列が緩和

Comment(0)

2018年
06月10日

「川崎パパ塾」が2018年度講座をスタート、第1回「初心者の写真講座『家族写真の撮り方&楽しみ方』」(6月27日開催)の参加申込を受付中

【Reporter:はつしも】

父親の地域参加を考える「川崎パパ塾」が、2018年度の講座をスタートします。

その第1回講座として、「初心者の写真講座『家族写真の撮り方&楽しみ方』」(6月27日(水)開催)の参加申込が行われていますので、お知らせします。

■「川崎パパ塾」2018年度講座の開催概要
開催日 2018年6月27日(水)以降順次開催、10回予定
会場 武蔵小杉駅周辺を予定
ウェブ ●ウェブサイト
●facebookページ
主催 川崎パパ塾
協賛 ナイス株式会社/小杉ママのチャリティーリユース/はり・きゅう・マッサージ治療院alto
協力 かわさき市民活動センター/武蔵小杉ライフ
後援 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

■第1回「初心者の写真講座『家族写真の撮り方&楽しみ方』」のプログラム
日時 2018年6月27日(水)19:30~21:30
会場 小杉町3丁目町会館【アクセス
内容 皆さんは、家族写真って撮っていますよね? そんな家族写真は、将来、必ず家族の『子育て奮闘記』になるものです。

そして、『子育て奮闘記』を意識してカメラのシャッターを押すと、子育てが、今までとは、違ったものに見えてくるかもしれません。 この講座では、様々な家族写真の撮り方(アイデア)をお伝えすると伴に、家族写真を通して、子育て時代の楽しさを再認識していただきます。

ちなみに、カメラの種類は問いません! スマホに付いているカメラでもOKです。 この講座は、家族写真の撮り方と、楽しみ方を伝える講座です。
講師 ●市川パパ
市川パパ

<プロフィール>
市川パパは、これまでに地域で開催されたフォトコンテストなどにも入賞されてきた、自称、地域のカメラマンです。
※自身のブログサイト(子育てパパの単身赴任ブログ)でもパパカメラを随時、発信中!

●「子育てパパの単身赴任ブログ」

◆講師実績
•2012年:パパリ場にて「パパカメラ講座」
•2013年:川崎パパ塾にて「パパカメラ講座」
•2014年:たんぽぽのはら保育園にて「パパカメラ講座」
•2017年:川崎パパ塾にて「パパカメラ講座」
対象 子育て中のパパ、これからパパになる方、関心のある方
※ママも大歓迎!
定員 20名
料金 1,000円/1名
※ドリンク(ビール等あり)、お茶菓子等を準備しています。
申込方法 下記のウェブページからお申込みください。
イベントページ
※イベントページ内に申込ページへのリンクがあります。
申込ページ
※申し込みページに直接アクセスする場合はこちら。

「パパ塾」は、2010年から継続的に活動をしている、ボランティア自主企画によるパパの学習活動です。
「パパが変われば、家族と地域が変わる」をテーマに、父親の子育て参加や、相互のネットワーク作り、社会参加がしやすい環境づくりなどを促進する取り組みを行っています。

本サイトは「パパ塾」の活動趣旨に賛同できることから、2017年度講座より広報面での協力を行っております。

2018年度については10回の講座が予定されており、第1回目が今回の講座となります。

■「なかはらミュージカル」のカメラマンとしても活躍する市川パパ
なかはらミュージカルのカメラマンとしても活躍する市川パパ

市川パパ

講師の市川パパは、趣味を活かして市民ミュージカル「なかはらミュージカル」の公式カメラマンとしても活躍されています。

たくさんの家族写真を撮られている市川パパですが、家族とのコミュニケーションに加えて、カメラを通じて地域とのかかわりも広げられたわけですね。

カメラ講座、カメラワークショップの類は結構なお値段がかかることが多いですが、本講座はドリンクとお茶菓子代程度、1,000円でたいへん気軽に参加できます。
また地域のパパ・ママ同士で仲間を増やすこともできますので、この機会にスマートフォンやデジカメ持参で楽しんでみてはいかがでしょうか。
 
【関連リンク】
川崎パパ塾 ウェブサイト
川崎パパ塾 Facebookページ
2016/1/31エントリ 「川崎パパ塾」のミニ絵本図書館「パパの本棚」が、中原市民館から「COSUGI CAFE」へ移転
2017/9/25エントリ イクメン育成「川崎パパ塾」が2017年度スケジュールを公開、第1回「夫婦のパートナーシップ」(10月25日開催)の参加者募集をスタート
2017/10/17エントリ 「川崎パパ塾」の2017年度第2回講座「紙飛行機作り」(11月16日)が参加受付スタート、「なかはら子ども未来フェスタ」の紙飛行機ワークショップ準備活動を実施
2017/11/27エントリ 「第12回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート:パラスポーツ「ボッチャ」体験と、川崎パパ塾「飛行距離ギネス記録紙飛行機」などが賑わう
2017/12/27エントリ 「川崎パパ塾」2017年度第3回講座「胎内記憶で学ぶ、子育ての神秘」が2018年1月20日(土)開催、夫婦参加歓迎で申込受付中
2018/1/2エントリ 「川崎パパ塾」が1月8日(月・祝)「お正月deミュージアム」に参加、1月31日(水)第4回講座「パパカメラ:家族写真を撮ろう」の参加申込スタート
2018/1/15エントリ パパの子育てを考える「川崎パパ塾」の第5回講座「頭の良い子が育つ家とは?」(2月8日開催)が参加受付スタート
2018/1/27エントリ 「川崎パパ塾」の第6回講座「パパも知っておきたい薬のはなし」(2月15日開催)が参加受付開始、薬剤師パパが子供向けの薬の知識をレクチャー
2018/3/14エントリ 「川崎パパ塾」が2017年度最終講座「パパの新しい働き方・生き方を考える『育休・ライフシフト』」を3月29日(木)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2018年
06月09日

JR武蔵中原駅連絡通路のネーミングライツパートナーが武蔵小杉の総合建設業「興建」に決定、6月1日より2年間名称を掲出

【Reporter:はつしも】

川崎市は、市内の歩道橋・連絡通路へのネーミングライツパートナーの導入を推進しています。
「JR武蔵中原駅連絡通路」「平間歩道橋」などのパートナー募集を2016年に行っていたこと、当初の募集では申込企業が現れず不調に終わっていたことをこれまでのエントリでお伝えしておりました。

その後、川崎市は歩道橋の対象範囲を拡大するなど条件を見直して募集を行っておりましたが、このたび「JR武蔵中原駅連絡通路」のネーミングライツパートナーが「興建」に決定し、「興建 総合建設業 リフォーム・不動産 武蔵中原駅連絡通路」として名称の掲示がスタートいたしました。

■「興建」がネーミングライツパートナーとなったJR武蔵中原駅連絡通路
「興建」がネーミングライツパートナーとなったJR武蔵中原駅連絡通路

JR武蔵中原駅連絡通路

■「興建 総合建設業 リフォーム・不動産 武蔵中原駅連絡通路」の名称掲示
「興建 総合建設業 リフォーム・不動産 武蔵中原駅連絡通路」の名称掲示

「興建 総合建設業 リフォーム・不動産 武蔵中原駅連絡通路」の名称掲示

「JR武蔵中原駅連絡通路」は、名称の通りJR武蔵中原駅に直結する連絡通路です。
南武沿線道路を挟んだ「エポックなかはら」「富士通川崎工場」、さらには南武線沿いの2階建て駐輪場にも接続されています。

連絡通路が南武沿線道路をまたぐ部分に、「興建 総合建設業 リフォーム・不動産 武蔵中原駅連絡通路」の名称が掲示されていました。

「興建」だけですと事業内容が伝わりづらいため、少々長い名称になりました。

■連絡通路と富士通川崎工場
連絡通路と富士通川崎工場

連絡通路は、現在は富士通川崎工場正門前で一旦地上に降りるかたちになっていますが、「富士通川崎工場再開発」により工場敷地内にデッキを建設し、連絡通路と2階レベルで直結させることが計画されていました。
そのようなこともあり、この連絡通路のネーミングライツパートナーは富士通が最有力とも思われましたが、結果としては同社が応募することはなく、「興建」になりました。

■「興建」の本社ビル
「興建」の本社ビル

■府中街道沿いの営業店舗
府中街道沿いの営業店舗

■貢献がテナント仲介を行う「M.Kファーストビル」
興建がテナント仲介を行う「M.Kファーストビル」

「興建」は、中原区役所近くに本社を置く地元の総合建設会社です。
川崎市内を中心に、連絡通路名称にある通り住宅・店舗・公共事業などの建設事業やリフォーム事業、不動産事業などを営んでいます。

地元に特化して事業を行っている会社ですから、武蔵中原駅前での知名度向上は営業上価値があると判断されたものと思います。

■連絡通路の入口
連絡通路の入口

連絡通路の入口

なお、連絡通路の名称は南武線をまたぐ部分のみで、連絡通路の入口などには特段掲示がありませんでした。
広告上は、このようなり口部分にも掲示があっても良いように思いますが、もともとの募集の仕様が現状の形だったのでしょう。

「興建」のネーミングライツパートナー契約期間は、2018年6月1日から2年間です。

当初の募集が不調に終わったのをお伝えしたのが2016/6/2エントリですから、2年ほどが経過してのパートナー契約に至りました。
川崎市がもともと保有している財産が有効活用されて、事業者としてもメリットがあるのであれば、何とかまとまって良かったのではないでしょうか。

【関連リンク】
(ネーミングライツパートナー関連)
川崎市ウェブサイト 横断歩道橋(連絡通路)ネーミングライツ 実施状況
2013/1/10エントリ JR武蔵中原駅北側に「武蔵中原駅前歩道橋下駐輪場」が2013年2月8日新設
2016/3/25エントリ 川崎市が「JR武蔵中原駅連絡通路」「平間歩道橋」等のネーミングライツパートナーを募集
2016/6/2エントリ 川崎市による歩道橋ネーミングライツパートナー募集が応募ゼロの結果に、「JR武蔵中原駅連絡通路」に富士通も応募せず

(興建関連)
興建 ウェブサイト
2009/12/23エントリ 武蔵小杉の2009年クリスマスツリー
2015/12/18エントリ 法政通り商店街に「こうけん愛犬家ハウス」が期間限定オープン、土日に愛犬仕様リフォーム展示中
2018/1/8エントリ 川崎フロンターレJ1優勝から1か月。武蔵小杉・新丸子・武蔵中原・元住吉・向河原の横断幕など地域の祝賀メッセージ総まとめ
2018/5/4エントリ パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー隣接の商業ビル「M.Kファーストビル」が竣工、グランツリーの美容室「NEUTRAL」2号店、「武蔵小杉駅前法律事務所」がオープン

Comment(0)

2018年
06月08日

カルビー「サッカー日本代表チームチップス」2018年版が6月下旬まで販売、川崎フロンターレの大島僚太・小林悠・谷口彰悟・阿部浩之・車屋紳太郎5選手のカードが揃う

【Reporter:はつしも】

サッカー・ロシアワールドカップが近づいてきました。
川崎フロンターレからは、23人の日本代表最終メンバーとしてボランチの大島僚太選手が選出されており、本大会での活躍が期待されています。

■日本代表に選出された大島僚太選手
日本代表に選出された大島僚太選手

このタイミングに合わせて、カルビーが「サッカー日本代表チームチップス」(2018年版)を4月下旬から販売しています。

これには最終メンバー以前の代表選手のカードがついていまして、残念ながら選出されなかった小林悠選手、谷口彰悟選手、阿部浩之選手、車屋紳太郎選手のカードも揃えることができます。

■サッカー日本代表チームチップス
サッカー日本代表チームチップス

■川崎フロンターレ5選手のカード
川崎フロンターレ5選手のカード

2018年版のカードは、2017年のキリンチャレンジカップ及び2017年11月~12月の日本代表戦出場選手で構成されています。

そこに含まれているのが、大島僚太選手、小林悠選手、谷口彰悟選手、阿部浩之選手、車屋紳太郎選手です。

全体で43選手のカードがありますが、本サイトでは川崎フロンターレの5選手のカードをコンプリートいたしました。

■大島僚太選手
大島僚太選手

大島僚太選手

等々力陸上競技場で「フィールドの支配者」ともいわれるボランチ・大島僚太選手です。

日本代表では筋肉系のトラブルで負傷離脱が続きましたが、 出場時には良質なパフォーマンスを見せて高評価を獲得、最終メンバーの座を掴みました。

圧倒的なパス成功率を誇り、ピッチを俯瞰で捉えたような、絶妙の浮き球も使いこなすそのテクニックはJリーグトップクラスとされています。
指揮官がハリルから西野新監督に代わって、どのような起用になるか注目されましたが、今のところボランチとしてのスターティングメンバーに名を連ねることが予想されています。

■小林悠選手
小林悠選手

小林悠選手

川崎フロンターレのエースストライカー・小林悠選手です。

昨シーズンはJ1リーグ得点王、MVPに輝き、チームとしてのタイトル獲得もあわせて最高のシーズンとなりました。
ファーサイドでマークを外してのシュートや、ゴール前密集地帯での飛び出し、ここ一番で放つミドルシュートなど、局面を打開する力を何度も見せてくれました。

ロシアワールドカップ代表候補については怪我の影響もあり選にもれることになりましたが、2017年12月には日本代表初ゴールをあげました。
大島僚太選手とのホットラインを見たかった方も、多いのではないでしょうか。

■谷口彰吾選手
谷口彰吾選手

谷口彰吾選手

川崎フロンターレの不動のセンターバック、守りの要の谷口彰吾選手です。

イケメンの上にリーダーシップを取れる副キャプテン、故障せずフル出場、余計なイエローカードをほとんど貰わない、長身で高さの競り合いに強く、セットプレーを中心とした得点力もあるなど、「完璧超人」とも評されています。

日本代表として全国ネットで映像が流れるとさらに人気に火が付きそうでしたが、今回は最終メンバーには残れませんでした。
ただ、まだ年齢的にまだ今後のチャンスもあるでしょう。

■阿部浩之選手
阿部浩之選手

阿部浩之選手

2017シーズンから川崎フロンターレに移籍加入した、サイドハーフの「アベチャン」こと阿部浩之選手です。
比較的小柄ですがシュート、パスともに精度が高く、1トップも含め攻撃的なポジションは一通りこなせる器用さをもっています。

日本代表では、2017年12月9日の北朝鮮戦で国際Aマッチ初出場を果たしました。

■車屋紳太郎選手
車屋紳太郎選手

車屋紳太郎選手

最後は川崎フロンターレの左サイドバック、車屋紳太郎選手です。

サイドを突破して敵方コーナー付近からクロスを上げることも多く、2017シーズンには8アシストを記録するなど、川崎フロンターレの攻撃的なサッカーを支えています。

前掲の谷口彰吾選手とは、小学校・中学校から大津高校、筑波大学、そして川崎フロンターレ入団に至るまで同じコースを歩んできまして、たいへんに長い付き合いとなっています。
日本代表も同時期に選出され、なかなかこのようなチームメイトはいないのではないでしょうか。

■2017年12月9日「北朝鮮戦」スターティングメンバーのカード
2017年12月9日スターティングメンバーのカード

そして、「サッカー日本代表チップス」の2018年版カードには、1種類だけ2017年12月9日の「北朝鮮戦」のスターティングメンバ―の集合カードがありました。

この時には、写真の通り小林悠選手、谷口彰吾選手、車屋紳太郎選手がスターティングメンバーで出ていました。
ですから、この集合カードがあった方が、真のコンプリートにより近いといえるでしょう。

■「サッカー日本代表チームチップス」のカード
サッカー日本代表チームチップスのカード

この「サッカー日本代表チームチップス」は、2018年6月下旬に販売が終了する予定です。
川崎フロンターレから5名が選出されているカードはなかなかないと思いますので、この機会に揃えてみるのも良いと思います。

【関連リンク】
カルビーウェブサイト サッカー日本代表チームチップス カードリスト
日本サッカー協会ウェブサイト 2018FIFAワールドカップ ロシア
川崎フロンターレ ウェブサイト 日本代表メンバー選出のお知らせ
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2017/10/26エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」2017開催レポート:大島僚太選手・三好康児選手が交流会に登場
2018/5/31エントリ 川崎フロンターレ・大島僚太選手がロシアワールドカップ日本代表に選出、こすぎコアパークでの壮行会が超満員に

Comment(1)

2018年
06月07日

等々力緑地に設置「ガス橋」への案内標識は、なぜ「丸子橋」ではないのか考える

【Reporter:はつしも】

等々力緑地内の幹線道路において、「ガス橋」への案内標識があります。

同緑地から最寄りの橋といえば「丸子橋」ではないかと思いますが、なぜ「ガス橋」が案内されているのか、ふと考えてみました。

■等々力緑地内の「ガス橋」への案内標識
等々力緑地内の「ガス橋」への案内標識

等々力緑地内の「ガス橋」への案内標識

「ガス橋」への案内標識があるのは、等々力緑地の「ふるさとの森」や「釣池」近くのエリアです。
ここには等々力陸上競技場前から緑地内を縦断する幹線道路がありまして、この道路を北上するとほどなく多摩川沿いの「多摩沿線道路」にぶつかります。

「ガス橋」への案内標識は、多摩沿線道路へ出ることを推奨しています。

■丸子橋・ガス橋のマップ
丸子橋・ガス橋のマップ

ここで周辺マップを参照してみると、皆さまご承知の通り、ガス橋よりもずっと手前に丸子橋があります。

案内標識を見た際、最初に疑問に思ったのはこの位置関係でした。
冒頭に申しあげた通り、ガス橋よりも丸子橋の案内を出しても良いのでは、と思ったのです。

■案内標識通りに、まずは多摩沿線道路に出る
標識通りに、まずは多摩沿線道路に出る

■多摩沿線道路と丸子橋の立体交差
多摩沿線道路と丸子橋の立体交差

そこで、実際に多摩沿線道路を経由して丸子橋・ガス橋まで向かってみると、何となく答えらしきものが見えてきました。

多摩沿線道路と丸子橋は立体交差になっていまして、直接丸子橋に入ることができません。
一旦どこかで右折をして、住宅街を抜けて中原街道に入る必要があります。

■多摩沿線道路からは直接入れない丸子橋
丸子橋
 

それではこのまま多摩沿線道路を直進して、ガス橋に向かってみましょう。

■多摩沿線道路とガス橋の平面交差
多摩沿線道路とガス橋の平面交差

多摩沿線道路は丸子橋とは立体交差になっている一方、ガス橋は平面交差になっています。
ご覧の通り、多摩沿線道路から左折でガス橋に入ることができるのです。

つまり、等々力緑地北端から多摩沿線道路に向けた道路案内をする場合、「丸子橋」を案内してしまうと、距離的には近くてもドライバーが橋げたの下を通過してしまい、ミスリードにつながってしまう。
多摩沿線道路を直進すればガス橋の交差点には必ずぶつかるため、そちらを標識では案内している、ということではないでしょうか。

あくまでも推測ですので、まったく関係のない理由があるのかもしれませんが、普段は見過ごしてしまうポイントに本エントリでは注目してみました。

■多摩沿線道路から左折で入れるガス橋
ガス橋



ついでに、道路標識の話題をもうひとつ。

■中原休日急患診療所の案内(更新前)
中原休日急患診療所の案内標識

府中街道にあるこちらの案内ですが、「中原休日急患診療所」については新築された「川崎市医師会館」に移転のため、しばらくの間矢印が反対向きになっていました。

■中原休日急患診療所の案内(更新後)
中原休日急患診療所の案内標識

現在ではご覧の通り、標識が上書きで更新されています。
何か手続き上のプロセスがあったものか、少々時間がかかりました。

■中原休日急患診療所が移転した「川崎市医師会館」
中原休日急患診療所が移転した「川崎市医師会館」

道路の標識も細かく見ていくと、新しい発見がありますね。

【関連リンク】
2011/7/16エントリ 「ガス橋」と平間の渡し
2012/8/15エントリ ガス橋から見た、六郷土手の花火大会
2017/1/26エントリ 多摩川を下る(1):ガス橋を渡る、キヤノン本社への長い出勤行列
2017/6/10エントリ 「中原休日急患診療所」が川崎市医師会館に移転完了、大幅拡張された待合室に多数の利用者が集まる

Comment(2)

2018年
06月06日

「COSUGI COMMONS」にオープンの洋食店「銀座洋食 三笠會館」の武蔵小杉店オリジナルメニュー「海老ドライカレー」と、持ち帰り用のデリコーナー

【Reporter:はつしも】

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの商業施設「COSUGI COMMONS」の1階に、「銀座洋食 三笠會館 武蔵小杉店」が2018年4月27日(金)にグランドオープンしました。

今回は武蔵小杉店オリジナルメニューの「海老ドライカレー」などをご紹介してみたいと思います。

■「COSUGI COMMONS」
「COSUGI COMMONS」

■「銀座洋食 三笠會館 武蔵小杉店」
「銀座洋食三笠會館武蔵小杉店」

「三笠會館」は、1925年に創業し、1947年に銀座の並木通りに「三笠会館本店」を出店させた老舗です。
フラッグシップの銀座本店においては7階建てビルの中にフレンチ、イタリアン、和食などをフロア別に配置していますが、武蔵小杉に出店したのは「池袋パルコ店」と同じ洋食店の形態です。

ハンバーグのホイル焼きや白身魚のムニエル、インドカレーなど同店の定番に加えて、武蔵小杉店のオリジナルメニューもあります。

■「海老ドライカレー」(半熟卵のせ)
「海老ドライカレー」(半熟卵のせ)

こちらが武蔵小杉店のオリジナルメニュー「海老ドライカレー」(半熟卵のせ、1,380円)です。
スパイスのきいたドライカレーに、海老が入っています。

半熟卵はオプションで、載せない場合は1,080円です。

同店のディナーコースは4,800円ですが、単品メニューは多くが1,000円台で構成されていまして、高すぎることはないように思います。

■カスタードプリン
カスタードプリン

「三笠會館」では、デザートメニューも用意されています。
こちらは「カスタードプリン」(500円)です。

冷蔵した成形容器のままで客席まで運ばれてきまして、お店の方が目の前でお皿にあけてくれます。
プッチンプリンのようにあけやすい空気穴があいているわけではないため、これを綺麗にあける作業は経験の浅いスタッフには少し難度が高いようです。

卵の味わいがしっかりした、サイズ大きめのプリンでした。

■レジ横のデリコーナー
レジ横のデリコーナー

レジ横のデリコーナー

レジ横のデリコーナー

また同店は、レジ横にデリコーナーを設置しているのも特長のひとつです。
タワーマンションの1階にあり、周辺も住宅街ですから、都市型ライフスタイルのニーズを見込んでいるものと思います。

サラダ、マリネやコロッケ、ローストチキンなどがありまして、こちらは実際に利用されているタワーマンションの方の姿も見受けられました。

■池袋パルコ店でご紹介した「インドカレー」
池袋パルコ店で紹介した「インドカレー」

今回はディナーの単品メニューをご紹介しましたが、このほかにコース料理やランチメニューなどもあります。
詳細は関連リンクの公式ウェブサイトもご参照ください。

ほどよいフォーマル感もある綺麗な店内で、安定した内容の洋食を食べられるという点で、同店には一定のニーズがあるように思います。

■「銀座洋食 三笠會館 武蔵小杉店」の店舗情報
●所在地:中原区小杉町2-276-1
●営業時間:11:00~22:00(L.O.21:00)
●定休日:元日

■マップ


■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの店舗一覧(1階)
店名 ジャンル
ブーランジェリー・メチエ ベーカリー
APPETITO イタリアンレストラン
銀座洋食 三笠會館 洋食&デリカテッセン
COSUGI LODGE ロティサリーチキン&クラフトビールレストラン
猿田彦珈琲 カフェ
L’ATELIER HIRO WAKISAKA
(6月以降オープン予定)
パティスリー&ショコラトリー

■パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイーストの店舗一覧(2階)
店名 ジャンル
川崎市コンベンションホール 貸会議室・ホール
昭和音楽大学付属音楽教室 音楽教室・サロンホール・貸レッスン

【関連リンク】
三笠會館ウェブサイト 武蔵小杉店 店舗情報
COSUGI COMMONS ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン 銀座洋食 三笠會館 武蔵小杉店
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区 JX日鉱日石エネルギー社宅跡地
2018/1/25エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」1階商業施設の駅寄り角地に「ブーランジェリー・メチエ」が移転決定、オープン日は4月以降に
2018/2/2エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に「COSUGI CAFE」の後継レストラン「COSUGI LODGE」が4月1日オープン決定、地域向けワークショップ等も展開
2018/2/3エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設に良質店「猿田彦珈琲」が出店決定、武蔵小杉にサードウェーブコーヒーの波が到来
2018/2/6エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設1階に銀座の老舗レストラン「銀座洋食 三笠會館」が出店決定
2018/2/10エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」商業施設にパティスリー&ショコラトリー「ラトリエ ヒロ ワキサカ」が出店決定、元モンサンクレールの脇坂紘行氏が開業か
2018/2/18エントリ パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト商業施設にイタリアン「APPETITO」が4月1日オープン決定
2018/3/19エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の商業施設名が「COSUGI COMMONS」に決定、来年開業「タワーズウエスト」は保育所含む9区画のフロアマップを公開
2018/3/24エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」の公開空地と2階デッキが供用開始、「COSUGI COMMONS」各店舗の4月1日以降オープン準備進む
2018/4/4エントリ 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」とエルシィ跡地をつなぐ「小杉町ペデストリアンデッキ」が供用開始、商業施設「COSUGI COMMONS」では「COSUGI LODGE」など3店舗がオープン
2018/4/27エントリ 「ブーランジェリー・メチエ」が「COSUGI COMMONS」に本日移転プレオープン、前夜のパン工場を特別公開
2018/4/30エントリ 都外初出店「猿田彦珈琲 武蔵小杉店」が「COSUGI COMMONS」に本日オープン、同店限定「小杉ブレンド」やアイスクリームなどに行列
2018/5/23エントリ 「COSUGI COMMONS」にオープンのイタリアン「トラットリア アッペティート」のランチコース

Comment(1)

2018年
06月05日

渋川・綱島街道東側の遊歩道整備区間が拡大、併設「元住吉駅周辺自転車等駐車場第4施設」とともに供用開始

【Reporter:はつしも】

川崎市は、渋川の遊歩道整備を進めています。
二ヶ領用水の分岐点から順番に、南に進む形で整備が進められ、2017年12月には綱島街道の「櫓橋」東側の一部区間まで遊歩道が完成していました。

このたびさらに遊歩道の整備が進められまして、「稲荷橋」までの区間が新たに完成し、2018年6月より渋川沿いの駐輪場とともに供用開始になりました。

■渋川の整備マップ
渋川の整備マップ 

渋川では、以前から二ヶ領用水との分岐点から法政二中・高付近までが親水遊歩道として整備されていましたが、それよりも南側は水辺に下りることができず、錆びた鉄板が水路を形成しているような状態でした。

それが上図の通り順番に遊歩道が整備されまして、このたび完成したのが、一番南側の黄色の区間です。

■渋川の遊歩道整備区間
渋川の遊歩道整備区間

■遊歩道への階段
遊歩道への階段

■完成した遊歩道
完成した遊歩道

■遊歩道のベンチ
遊歩道のベンチ

新しい整備区間の遊歩道は、基本的に2017年12月に完成した櫓橋そばの遊歩道と同じ仕様になっています。

階段で降りた先は水辺まで近づけるようになっていまして、石造りのベンチも4つ、設置されていました。

■向かい側の壁
向かい側の壁

整備された遊歩道の向かい側の壁は、従来通りの鉄板のままです。

向かい側も綺麗に整備された法政二中高付近の渋川とは、この点が異なります。

■稲荷橋とその先の未整備の渋川
稲荷橋とその先の渋川

稲荷橋先の渋川

今回整備されたのは、稲荷橋までの区間です。
その先の渋川は未整備で、従来通り水辺に下りることはできません。

■地上から見た稲荷橋
地上から見た稲荷橋

■稲荷橋の銘板
稲荷橋の銘板

■1938年(昭和13年)4月竣功
昭和13年4月竣功

稲荷橋は、銘板によると1938年(昭和13年)に竣工した橋です。
ちょうど築80年を数えますので、いずれ架け替えされるときがくるでしょう。

また渋川の遊歩道整備も、順次進められていくことになるのではないでしょうか。

■6月2日より供用開始された駐輪場
6月2日より供用開始された駐輪場

■駐輪場の案内
駐輪場の案内

駐輪場の案内

また、渋川の遊歩道整備とあわせて、川沿いの駐輪場「元住吉駅周辺自転車等駐車場第4施設」の一時利用についても、6月2日より供用開始になりました。

ここは一時利用1日80円で利用できます。

■供用開始になった駐輪場
供用開始になった駐輪場

駐輪場

供用開始になったばかりだからか、この時はまだ利用状況に余裕があるようでした。
また今後、認知度が高まっていけば、利用も増加してくることでしょう。

渋川の遊歩道整備状況につきましては、引き続き状況を追っていきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園・公開空地 渋川
2014/1/25エントリ 渋川の法政二中・高隣接区間における親水遊歩道整備工事
2014/8/17エントリ 渋川の法政二中・高前の親水遊歩道が供用開始
2015/2/23エントリ 渋川の親水遊歩道が住吉小学校隣接区間まで拡大、整備工事が進行中
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2015/10/5エントリ 渋川の親水遊歩道新設区間が供用開始、二ヶ領用水分岐点~矢倉橋まで連続的な歩行空間が完成
2017/12/14エントリ 渋川の綱島街道東側一部区間の親水遊歩道が完成し供用開始、機械式のバイク駐車場も本日12月14日より運用
2018/5/5エントリ 渋川に架かる「矢倉橋」の拡幅工事が完了、住吉小学校近接の通学路に歩道空間が新設

Comment(1)