武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2017年
02月14日

川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」がフロンターレを原点にした新曲「明日も」のMVを公開、全編を等々力陸上競技場で撮影

【Reporter:はつしも】

このたび、川崎市出身の3ピースバンド「SHISHAMO」が、新曲「明日も」のミュージックビデオ(MV)を公開しました。

このMVは全編が等々力陸上競技場で撮影されており、最後には高い位置のカメラから遠く武蔵小杉の夜景も登場します。

■SHISHAMO「明日も」ミュージックビデオ


「SHISHAMO」は、川崎市幸区の川崎総合科学高等学校軽音楽部のメンバーが中心となって結成した3ピースバンド(3人のメンバーで構成されるバンド)です。

メンバーが地元チームである川崎フロンターレのホームゲームを観戦した際、サポーターの応援に感動したことが原点となって生まれたのが、今回の新曲「明日も」だということです。

サポーターを主題にした同楽曲は現在、NTTドコモの「ドコモの学割」テレビCMソングとして使われており、2017年2月22日(水)にリリースするニューアルバム「SHISHAMO 4」に収録されています。

■「明日も」の原点となった等々力陸上競技場
「明日も」の原点となった等々力陸上競技場 

「SHISHAMO」は、本楽曲のMV制作にあたり、等々力陸上競技場での撮影にこだわったということです。

結果として、場面の転換なく、全編が等々力陸上競技場のピッチにおいてカメラワークを切り替えながらの撮影となりました。

MVの撮影が行われたのは、同競技場初となります。

■MVで主に登場するバックスタンド
MVで主に登場するバックスタンド 

■MVで登場するサイドスタンドと武蔵小杉
MVで登場するサイドスタンドと武蔵小杉 

MVを観ていただければわかりますが、「SHISHAMO」はメインスタンドを向いて演奏をしていますので、映像では主にバックスタンドとサイドスタンドが映り、メインスタンドは一部映り込む程度です。

前述の通り最後にカメラが(おそらくドローンで)空高く舞い上がり、サイドスタンドの向こうに武蔵小杉の高層ビル群の夜景が見えます。

■川崎フロンターレ 3/5 鳥栖「ホーム開幕戦プロモーションイベント」のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2017/0213_9.html

そして今回、川崎フロンターレの3月5日ホーム開幕戦において、「SHISHAMO」が始球式に登場することが決定しました。

かねてから川崎フロンターレを応援している地元出身者であり、サポーターを主題にした楽曲をリリースしているわけですから、これは必然ともいえるコラボレーションでしょう。

■等々力陸上競技場メインスタンド
等々力陸上競技場

等々力陸上競技場メインスタンド

2月22日のアジアチャンピオンズリーググループステージ、25日のJ1リーグ大宮戦を皮切りに、今年も川崎フロンターレのシーズンが開幕します。

等々力陸上競技場において、また熱い戦いが繰り広げられることでしょう。

【関連リンク】
SHISHAMO ウェブサイト
川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレ関連エントリ

(最近の川崎フロンターレ関連エントリ)
2016/12/16エントリ 中原区役所壁面に、天皇杯の川崎フロンターレを応援するユニフォーム型ビッグフラッグが登場
2016/12/17エントリ 川崎フロンターレの20周年事業。川崎市に寄贈された「等々力第1サッカー場」の人工芝と、夜間LED照明設備
2016/12/20エントリ 川崎市市民ミュージアムで「2016川崎フロンターレ展」がスタート、鈑金ふろん太君づくりなど休日イベント開催/中村憲剛選手がJリーグMVPを最年長受賞
2016/12/23エントリ 天皇杯準々決勝・川崎フロンターレvsFC東京クリスマス決戦を控え、小杉ビジョン・イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・富士通川崎工場・中原区役所がPRを一斉展開
2016/12/29エントリ 川崎フロンターレが天皇杯決勝に進出、2017年元日14時より武蔵小杉駅南口駅前「こすぎコアパーク」でパブリックビューイング開催決定
2017/1/7エントリ 「2016川崎フロンターレ展」に天皇杯準優勝トロフィーが登場/同展を最後に市民ミュージアムが長期改修、4月より指定管理者制度によるリニューアルオープンへ
2017/2/9エントリ 中原図書館で読む、「川崎フロンターレと本を読もう!」事業のオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」

Comment(0)

2017年
02月13日

JR武蔵小杉駅の「よんれつ連絡通路」に「武蔵小杉駅オリジナルかるた」15種が登場、「笑顔あふれる武蔵小杉駅」のメッセージを発信中

【Reporter:はつしも】

JR武蔵小杉駅の連絡通路の32連ポスターラックに、「武蔵小杉駅オリジナルかるた」が展開されました。
利用マナーなどを中心とした、同駅駅員の皆さんからのメッセージがかるたの形式で掲示されています。

■JR武蔵小杉駅の連絡通路
JR武蔵小杉駅の連絡通路 

JR武蔵小杉駅の南武線と横須賀線をつなぐ連絡通路には、32連のポスターラックが設置されています。

 同駅は2012年8月の「よんれつ」以降、「ふるさと」「SS君」「カタツムリ君」「Suica君」「多摩川梨君」「ロボ君」などさまざまなオリジナルキャラクターをここで生み出してきました。

■「武蔵小杉駅オリジナルかるた」
「武蔵小杉駅オリジナルかるた」

今回新たに展開されたのが、「武蔵小杉駅オリジナルかるた」です。
「作:武蔵小杉駅員一同」ということで、皆さんで作成をされたようです。

■【え】「駅員よりお客さまへのおねがいです!」
「駅員よりお客様へのおねがいです!」

■【が】「画面を見ずに前を向こう」
「画面を見ずに前を向こう」

まずはかつて「ロボ君」が訴えていた、歩きスマホ禁止のキャンペーンからです。

■【お】「お父さんお母さん今日も一日がんばって」
お父さんお母さん今日も一日がんばって」

■【あ】「歩きスマホは事故のもと」
「歩きスマホは事故のもと」

■【ふ】「振り向いて忘れ物無いかよく確認」
「振り向いて忘れ物無いかよく確認」

もう一度歩きスマホ禁止に戻った後、今度は忘れ物防止キャンペーンです。

■【れ】「列車からは離れて歩こう」
「列車からは離れて歩こう」

■【る】「ルールを守ってにっこり乗車」
「ルールを守ってにっこり乗車」

■【む】「無理せずに次の電車のご利用を!」
「無理せずに次の電車のご利用を!」

このあたりは、駆け込み乗車禁止など、安全にもかかわる利用マナーの啓発ですね。

■【さ】「さりげなく譲るあなたがステキです」
「さりげなく譲るあなたがステキです」

■【し】「親切な心づかいにありがとう」
「親切な心づかいにありがとう」

■【こ】「声をかけよう!あなたの勇気が笑顔を呼ぶ」
「声をかけよう!あなたの勇気が笑顔を呼ぶ」

続いて、席を譲るなど、心づかいに関するメッセージです。

■【す】「好きな駅武蔵小杉といわれたい」
「好きな駅武蔵小杉といわれたい」

JR武蔵小杉駅は、「好きな駅」といわれたいとのことです。

混雑など課題も多いですから、そのあたりの取り組みも必要ですね。

■【ぎ】「ギリギリの駆け込み乗車はあぶないよ」
ギリギリの駆け込み乗車はあぶないよ

■【え】「笑顔あふれる駅を目指します」
「笑顔あふれる駅を目指します」

■【き】「気持ちよくみんなで使おう武蔵小杉駅!」
「気持ちよくみんなで使おう武蔵小杉駅!」

これで武蔵小杉駅オリジナルかるたは、ひとそろいです。
ポスターラックは32連ですので、このあとはもう一度同じかるたが登場します。

■「この先もお気をつけて」
「この先もお気をつけて」 
 
一連のかるたを順番に並べると、以下の通りになります。
 
【え】「駅員よりお客さまへのおねがいです!」
【が】「画面を見ずに前を向こう」
【お】「お父さんお母さん今日も一日がんばって」
【あ】「歩きスマホは事故のもと」

【ふ】「振り向いて忘れ物無いかよく確認」
【れ】「列車からは離れて歩こう」
【る】「ルールを守ってにっこり乗車」
【む】「無理せずに次の電車のご利用を!」
【さ】「さりげなく譲るあなたがステキです」
【し】「親切な心づかいにありがとう」
【こ】「声をかけよう!あなたの勇気が笑顔を呼ぶ」
【す】「好きな駅武蔵小杉といわれたい」
【ぎ】「ギリギリの駆け込み乗車はあぶないよ」
【え】「笑顔あふれる駅を目指します」
【き】「気持ちよくみんなで使おう武蔵小杉駅!」


頭文字が「えがおあふれるむさしこすぎえき(笑顔あふれる武蔵小杉駅)」になっていました。

武蔵小杉駅の皆さんで、かるたのメッセージを出し合って作ったのではないかと思います。

■「90年後の武蔵小杉駅 ポスター絵画展」
90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展 

なお、この連絡通路では、昨日2月12日まで「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」の募集を行っていまして、3月1日から掲示がスタートする予定です。

そのため、現在の「武蔵小杉駅オリジナルかるた」は2月いっぱいで一旦切り替わることになります。

連絡通路をご通行の際に、ちょっと注目してみてください。

【関連リンク】
2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/10/2エントリ JR武蔵小杉駅のみどりの窓口に、動く「よんれつ」が再登場
2012/11/28エントリ 武蔵小杉駅から「よんれつ」で、「ふるさと」へ帰ろう
2012/12/11エントリ JR武蔵小杉駅の「よんれつ」新作、「ふるさと」が大幅拡張
2013/4/22エントリ JR武蔵小杉駅に「よんれつ」後継「SS君」投入、湘南新宿ラインの魅力をご紹介
2013/9/26エントリ JR武蔵小杉駅が連絡通路で「秋田デスティネーションキャンペーン」を展開
2013/11/15エントリ JR武蔵小杉駅のカタツムリ君が、時速4kmのゆっくり歩行を呼びかけ中
2013/12/15エントリ JR湘南新宿ライン「速いぞ!」に対抗、東急東横線「速い、だけじゃない。」
2014/3/4エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を投入、定期券の早期購入を呼びかけ中
2014/3/10エントリ JR武蔵小杉駅が新キャラクター「Suica君」を連絡通路に全面投入、定期券の早期購入をさらに呼びかけ中
2014/6/14エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路に山形ディスティネーションキャンペーン「きてけろくん」が登場
2014/8/6エントリ JR南武線新型車両「E233系」が2014年10月導入、新型車両で叶える「あなたの夢」募集中
2014/9/17エントリ JR武蔵小杉駅の「カタツムリ君」が南浦和駅に進出、連絡通路でゆとり歩行を呼びかけ中
2014/10/4エントリ JR南武線新型車両「E233系」本日投入、武蔵小杉駅等で記念商品販売と「懐かしの写真展」がスタート
2014/10/23エントリ 南武線エキナカで、地産地消。「多摩川梨ジャム」使用商品を販売中
2014/10/30エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で新キャラクター「多摩川梨くん」が南武線新型車両「E233系」を紹介中
2015/4/19エントリ JR武蔵小杉駅の連絡通路で「ふくしまデスティネーションキャンペーン」展開、福島の歴史・自然・温泉・遊びをお勧め中
2015/4/23エントリ JR武蔵小杉駅が「ふくしまデスティネーションキャンペーン企画 列車クイズ」を開催、全問正解者に横浜支社特製クリアファイルをプレゼント
2015/6/24エントリ ふたたび、「武蔵小杉駅からのお願いです。」よんれつ通路で「スマホ君」がスマホ歩き禁止を呼びかけ中
2015/9/10エントリ JR武蔵小杉駅が「よんれつ」など連絡通路の歴代キャラクターを紹介、「スマホ君」の正式名称「ロボ君」を発表
2015/10/27エントリ JR武蔵小杉駅の新型自動改札機に連絡通路のキャラクター「モグラ君」が登場
2016/4/20エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路のオリジナルキャラクター「ロボ君」「カタツムリ君」「モグラ君」がびゅうプラザ前に登場、おトクなきっぷをご案内
2017/1/14エントリ JR武蔵小杉駅が名所「よんれつ連絡通路」で「90年後の武蔵小杉駅ポスター絵画展」(一般公募)3月開催を決定、2月12日(日)まで「あなたの思い描く絵」を大募集

Comment(0)

2017年
02月12日

武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」「ひとみ座」コラボレーション朗読・人形劇「ロミオとジュリエット」上演レポート/第2期活動が4月スタート

【Reporter:はつしも】

本日、中原区役所においてNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの読書会グループ「こすぎナイトキャンパス」による、人形と朗読のコラボレーション劇「ロミオとジュリエット」が上演されました。

■「ロミオとジュリエット」上演会場の中原区役所
「ロミオとジュリエット」上演会場の中原区役所

■5階会議室での上演
5階会議室での上演 

今回上演された「ロミオとジュリエット」は、「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」が共同で進めてきた戯曲朗読ワークショップ「はじめて触れる戯曲」の発表会として開催されたものです。

本上演には中原区井田を拠点に活動する「人形劇団ひとみ座」が協力しており、人形の提供、操演の指導および当日の出演も行っていました。

■ひとみ座代表 中村孝男さんによる人形操演
ひとみ座代表 中村孝男さんによる人形操演

今回、ひとみ座から提供された人形は、ご覧の通りマスク部分と、体の部分の布地だけでできています。

ただ、マスクの動きと、布地から出た操演者自身の手の動きを組み合わせることで、想像以上に多くのことを表現することができます。

これは実際に「ひとみ座」の「ロミオとジュリエット」公演で使われたもので、上記写真は代表の中村孝男さんが操演されているものです。

物言わぬマスクが、手を振って何かを雄弁に語っているかのような映像ができあがっています。

■「はじめて触れる戯曲」ワークショップメンバーによる操演
「はじめて触れる戯曲」ワークショップメンバーによる操演 

本公演の趣旨は、中村さんのようなプロフェッショナルによる演技だけではなく、一般の地域住民の皆さんが「はじめて」戯曲朗読や人形操演に触れるということです。

もちろんプロの技量が簡単に身につくわけではありませんが、「ひとみ座」の稽古指導により、人形を動かす楽しさを満喫されていました。

■戯曲朗読パートの皆さん
戯曲朗読パートの皆さん

「はじめて触れる戯曲」ワークショップでは、昨年からシェイクスピアなどの戯曲を「声に出して読む」活動を続けてきました。

劇団の役者のように、表情や体を動かすのと台詞を同時並行でこなすのは非常に難しいですが、今回はフィジカル部分はひとみ座の「人形」が担当してくれます。

台詞読みに専念することで、未経験からでも入り込みやすいようになっています。

■ヴァイオリン 堀真亜奈さん
ヴァイオリン 堀 真亜奈さん

この舞台に素敵な音楽を提供してくれたのは、川崎市在住のヴァイオリン奏者、堀真亜奈さんでした。

堀さんは4歳よりヴァイオリンを始め、第9回横浜国際音楽コンクール大学の部2位、第32回かながわ音楽コンクールヴァイオリン部門一般の部最高位などの実績をお持ちで、現在東京藝術大学に在学中です。

■当日飛び入りでの朗読
当日飛び入りでの朗読

そして今回はさらに、当日観劇された方の中から飛び入りで、「ロミオ」と「ジュリエット」の台詞の一部を人形操演つきで朗読してみるという企画がありました。

男性・女性3人ずつが舞台に上がって、楽しく体験をされていました。

大人になると、思いっきり声を出す場面がなかなかないものです。
「戯曲を読んでみる」、なかなか良い機会だったのではないでしょうか。

■「人形劇団ひとみ座」代表 中村孝男さん
「人形劇団ひとみ座」代表 中村孝男さん

最後に、今回人形操演で出演もされた「ひとみ座」代表の中村孝男さんからのご挨拶がありました。

中原区を拠点に全国で活動する人形劇団として、地域と積極的にかかわっていきたい。
そんな劇団の思いを、率直な言葉でお話になっていました。

■バレンタインデーのプレゼント
バレンタインデーのプレゼント

今回は最後に、バレンタインデー企画ということで手作りのチョコレート菓子のプレゼントがありました。

本サイトもいただきましたが、クルミが入っていておいしかったです。

■今回出演の皆さん
今回出演の皆さん

「はじめて触れる戯曲」は、今回の「ロミオとジュリエット」で第1期が終了となりますが、また4月から第2期が始まります。

そのうち第1回(こすぎナイトキャンパス通算100回)、4月14日(金)のソポクレース「アンティゴネー」については、本日より参加申し込みがスタートしました。
 
以降は下記日程で、順次「こすぎナイトキャンパス」のFacebookページで告知が行われますので、ご関心ある方は一度参加してみてはいかがでしょうか。

<申込受付中>
●4月14日(金):ソポクレース「アンティゴネー」

(申込サイト)
http://www.kokuchpro.com/event/knc100/

<準備中>
●5月12日(金):シェイクスピア「リア王」

●6月16日(金):イプセン「人形の家」
●7月21日(金):未定

【関連リンク】
人形劇団ひとみ座 ウェブサイト
カワサキアリス ウェブサイト
こすぎナイトキャンパス facebookページ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2015/2/2エントリ 「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催レポート/次回「オススメ本紹介大会!」2月10日(火)開催
2015/11/10エントリ 「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」が11月24日(火)開催、参加申込受付中
2017/2/10エントリ 中原区役所が小劇場に。武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」「ひとみ座」のコラボレーション人形劇「ロミオとジュリエット」が2月12日(日)上演

Comment(0)

2017年
02月11日

グランツリー武蔵小杉1階「ハオツァイ」跡地に「鶏魚介vs鶏白湯 つけ麺や 武双」がオープン

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉1階の「ハオツァイ」跡地に、「鶏魚介vs鶏白湯 つけ麺や 武双」が2月10日(金)にオープンしました。

■「ハオツァイ」跡地の「鶏魚介vs鶏白湯 つけ麺や 武双」
「ハオツァイ」跡地の「鶏魚介vs鶏白湯 つけ麺や 武双」 

「鶏魚介vs鶏白湯 つけ麺や 武双」は、横浜および、2016年11月に開業した「中目黒高架下」に店舗を構えるつけ麺店です。
 
グランツリー武蔵小杉は、中目黒に続く店舗ということになります。

本サイトでは2017/2/2エントリにおいて、同店が1階で1月9日まで営業していたスープ春雨店「ハオツァイ」跡地に出店することをお伝えしておりました。

■「つけ麺や 武双」のメニュー
 「つけ麺や 武双」のメニュー

同店の目玉は、「鶏魚介vs鶏白湯 2種つけめん」(1,200円)であり、これは前回ご紹介した中目黒の店舗と変わりません。

■前回ご紹介した「2種つけめん」
2種つけめんの実物

鶏と魚介を組み合わせたこってりスープの「鶏魚介」と、鶏と洋風スープのあっさりスープ「鶏白湯」を食べ比べできるというもので、前回エントリで先行してご紹介をしておりました。

途中で飽きがこないのも良いですし、まずは最初に同店のスープ2系統を効率的に試せるのも利点です。

■鶏魚介スープの「特製らーめん」


「武双」の推しはつけめんだと思いますが、「鶏魚介」「鶏白湯」それぞれの「らーめん」もメニューには用意されています。

つけめんは前回中目黒店でご紹介しましたから、今回は鶏魚介の特製らーめん(炙りチャーシューと味玉入り、1,050円)をいただいてみました。

これは、基本的につけめんがそのままラーメンになったかたちです。
ドロッとした鶏魚介のスープは熱々の状態が続きますので、食べやすいのは適当に冷めるつけめんの方かもしれません。

こってり味は個人的に好きですが、気に入るかどうかは個々人の嗜好次第でしょう。
気になる方は試してみてくださいね。

■「つけ麺や 武双」の店内
 

■お子さん用のシート


「つけ麺や 武双」の店内は、かつての「マウイマイクス」「ハオツァイ」と大きくは変わりません。客席は2名のテーブル席を中心に構成されています。

以前はなかったツールとしては、お子さん向けのクッションやシートが用意されていました。

■閉店前の「マウイマイクス」
閉店前の「マウイマイクス」 

■閉店前の「ハオツァイ」
本日オープンした「ハオツァイ」 

こちらは、閉店前の「マウイマイクス」および「ハオツァイ」です。
いずれも(特にハオツァイは)客席がオープンで、通路からよく見えるのが特徴でした。

■「つけ麺や 武双」の外観
 

それに比べると、「つけ麺や 武双」は目隠しが少し高くなり、のれんなどでややプライベート性が高められていました。

グランツリー武蔵小杉は渋谷や新宿、横浜などよりも顧客層が相対的に近隣住民中心になっていますから、この方が利用しやすいような気がいたします。

この区画は同店で3店舗目となりますが、今回は定着できるでしょうか。

まだオープンしたこと自体があまり知られていないようですが、つけ麺・らーめん店は比較的気軽に利用できますので、今後の集客動向にも注目してまいりたいと思います。

【関連リンク】
ぼんたぼんた ウェブサイト(運営会社)
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:大型商業施設 グランツリー武蔵小杉
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ
2016/4/13エントリ グランツリー武蔵小杉「マウイマイクス」閉店・跡地にスープ春雨&カフェ「ハオツァイ」が本日オープン/「グランピット」4月1日仕様変更
2016/6/30エントリ 「妖怪ウォッチオフィシャルショップ ヨロズマートミニ グランツリー武蔵小杉店」が7月20日(水)出店を正式リリース、出店場所は3階「Grand PARK」跡地
2016/8/22エントリ グランツリー武蔵小杉で5店舗が8月17日~28日連続閉店、従来より閉店の2店舗と合わせ7区画が空き区画に
2016/9/11エントリ グランツリー武蔵小杉に秋の新店・フーディアム武蔵小杉2階から「auショップ」が10月7日(金)移転、「AZUL by moussy」が10月オープン
2016/11/1エントリ グランツリー武蔵小杉の、秋の新店攻勢。「ABC-MART MONO」「FANCL」など空き区画6/7が埋まり、本日よりクリスマスツリーが登場
2016/11/17エントリ グランツリー武蔵小杉に大阪発のアメリカンカジュアル「OLD BETTY'S」が本日オープン、全店舗が出揃い2周年記念イベントを開催
2017/2/2エントリ グランツリー武蔵小杉1階「ハオツァイ」跡地に「鶏魚介vs鶏白湯 つけ麺や 武双」が2017年2月上旬オープンへ

Comment(0)

2017年
02月10日

中原区役所が小劇場に。武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」「ひとみ座」のコラボレーション人形劇「ロミオとジュリエット」が2月12日(日)上演

【Reporter:はつしも】

2017年2月12日(日)14:00~16:00に、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの読書会「こすぎナイトキャンパス」による朗読と人形劇「ロミオとジュリエット」が上演されます。

これは「こすぎナイトキャンパス」と劇団「カワサキアリス」が共同で進めてきた戯曲朗読ワークショップ「はじめて触れる戯曲」の発表会として開催されるものです。

今回は中原区井田の人形劇団「ひとみ座」の協力により、ワークショップメンバーによる朗読と、同劇団指導による人形操演のコラボレーションで構成されています。

■こすぎナイトキャンパス発表会「ロミオとジュリエット」
「はじめて触れる戯曲」第1期発表会「ロミオとジュリエット」 

■「はじめて触れる戯曲」第1期発表会「ロミオとジュリエット」の開催概要
日時 2017年2月12日(日)14:00~16:00(13:30開場)
会場 中原区役所 5階会議室
※区役所は休業日ですので、南武線側通用口よりお入りください。
参加費 500円(茶菓代、バレンタインのお土産つき)
講師 人形劇団ひとみ座代表 中村孝男氏
カワサキアリス主宰 Ash氏
主催 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
申込サイト http://www.kokuchpro.com/event/knc97/

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる読書会「こすぎナイトキャンパス」は、毎回課題図書を読んで集まり「自由に・広く・楽しく」つながる読書のコミュニティです。

毎月定期開催されていまして、今年は川崎市を拠点に活動する劇団「カワサキアリス」とのコラボ企画「はじめて触れる戯曲」をスタートさせました。

本企画はシェイクスピアなどの戯曲を「実際に声に出して」演じていくというもので、「コスギフェスタ2016」でも「アリババ」を題材にした朗読劇を披露していました。

■「コスギフェスタ2016」での「はじめて触れる戯曲」によるパフォーマンス
「コスギフェスタ2016」でのパフォーマンス 

■「はじめて触れる戯曲」ワークショップメンバーの皆さん
「はじめて触れる戯曲」ワークショップメンバーの皆さん

■人形劇団ひとみ座代表 中村孝男さん
人形劇団ひとみ座代表 中村孝男さん

そして今回の「ロミオとジュリエット」は、中原区井田を拠点に活動する「人形劇団ひとみ座」の協力により、ワークショップメンバーの朗読と人形操演によって開催されます。

人形の提供および操演指導は「人形劇団ひとみ座」がバックアップしています。

これは同劇団が重視している「地域交流・地域貢献」のコンセプトに基づくもので、出演される地域住民の皆さんにはたいへん貴重な機会になるのではないでしょうか。

■「ロミオとジュリエット」の稽古
「ロミオとジュリエット」の稽古

「はじめて触れる戯曲」ワークショップでは、今回の舞台に向けて稽古を重ねてきました。

劇団「カワサキアリス」から参加しているメンバーを除き、基本的には武蔵小杉周辺にお住まいの地域住民の皆さんが中心で、これまで特別な経験を積んできたわけではありません。

今回、当日観劇される方もその場で参加できるパートを用意されているとのことですので、ご関心ある方は、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
人形劇団ひとみ座 ウェブサイト
カワサキアリス ウェブサイト
こすぎナイトキャンパス facebookページ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2015/2/2エントリ 「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催レポート/次回「オススメ本紹介大会!」2月10日(火)開催
2015/11/10エントリ 「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」が11月24日(火)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2017年
02月09日

中原図書館で読む、「川崎フロンターレと本を読もう!」事業のオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」

【Reporter:はつしも】

2009/11/12エントリにおいて、川崎市教育委員会と川崎フロンターレの協働事業「川崎フロンターレと本を読もう!」をご紹介しました。

これは2009年からスタートした事業であり、「読書のまち・かわさき」の一環として、川崎フロンターレの選手がお気に入りの本を推薦したり、子ども向けに読み聞かせをしたりといった読書普及活動を行っているものです。

■中原図書館のフロンターレコーナー
中原図書館のフロンターレコーナー

中原図書館のフロンターレコーナー

この事業ではさまざまな企画が展開されており、2010年には川崎市イメージアップ認定事業として「川崎フロンターレと紙芝居を見よう!」が加わりました。

同事業ではオリジナル紙芝居「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」が製作されまして、現在でも中原図書館で利用することができます。

■「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」
「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」

「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」

「フロンタくんとワルンタくん~対決!闘将カーン~」は、ふろん太くんとワルンタくんが図書館を訪れるところから始まります。
紙芝居を通して、図書館の楽しさやマナーなどを学んでいく構成になっています。

■「なぞときタイム」
「なぞときタイム」

途中、「なぞときタイム」もあり・・・。
お子さんを楽しませる演出も盛り込まれています。

■川崎フロンターレウェブサイト フロンターレ日記 2010 年10月23日 初めての紙芝居
http://www.frontale.co.jp/diary/2010/1023.html

この紙芝居が作られた2010年には、フロンターレの中村憲剛選手が保育園で紙芝居を読んでくれるイベントも開催されました。
中村選手の心配りもあり、お子さんたちも楽しまれたようです。

お子さんによって紙芝居や絵本の好みには個人差があると思いますが、馴染みのあるキャラクターですと入りやすいのではないでしょうか。
紙芝居は中原図書館5階の「おはなしのへや」のそばの紙芝居コーナーに置いてあります。

ふろん太くんがお好きなお子さんでしたら、「おはなしのへや」で読んであげるのも良いですね。

■中原図書館の「おはなしのへや」
 中原図書館の「おはなしのへや」

【関連リンク】
川崎市立図書館ウェブサイト 川崎フロンターレと本を読もう!
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2013/5/13エントリ 「さよなら・ありがとう!旧中原図書館」イベントレポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート

Comment(0)

2017年
02月08日

「川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所」で還付金詐欺(振り込め詐欺)被害が2017年1月25日発生、同信金が注意喚起

【Reporter:はつしも】

2017年1月25日に、「川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所」のATMにおいて還付金詐欺(振り込め詐欺)の被害が発生しました。

川崎信金は、同ATMにおいて注意喚起を行っています。

■「川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所」のATM
川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所 
 
■ATMでの注意喚起
還付金詐欺(振り込め詐欺)の注意喚起 

武蔵小杉駅新駅は、川崎市による請願駅ということもあり、2010年3月の開業時点においては店舗等がまったく設置されていませんでした。

開業から2年半が経過した2012年10月9日、新駅改札前の高架下に「ニューデイズ」とともにオープンしたのが、「川崎信用金庫 武蔵小杉駅横須賀線口出張所」です。

その出張所の入口には、上記写真の通り、1月25日にATMで還付金詐欺(振り込め詐欺)が発生したことに関する注意喚起が掲示されています。

還付金詐欺とは、「還付金を受け取れるなどと甘言を弄してATMを操作させ、振り込みをさせる」という手法の振り込め詐欺の一種です。
報道等では耳にすることがありますが、実際にこのATMにおいて振り込みをしてしまったということです。

■被害が発生した川崎信用金庫ATM
被害が発生した川崎信金ATM
 
掲示にもある通り、区役所・税務署・川崎信用金庫など金融機関から、還付金返還のためにATMに誘導することはありません。

「まさか引っかかることはない」と考える方が多いかと思いますが、現実に身近に被害が発生しております。

犯罪被害抑止という公益性を踏まえて、川崎信用金庫からの注意喚起を本エントリで共有させていただきました。

■中原警察署の「振り込め詐欺」防止キャンペーンののぼり
「振り込め詐欺」防止キャンペーンののぼり

■仮店舗に移転中の「川崎信用金庫武蔵小杉支店」
 本日オープンした「川崎信用金庫武蔵小杉支店」の仮店舗 

【関連リンク】
(川崎信用金庫関連)
 ・川崎信用金庫 ウェブサイト
 ・2012/10/10エントリ 「ニューデイズ武蔵小杉新南」「川崎信用金庫武蔵小杉駅横須賀線口出張所」オープン
 ・2016/10/11エントリ 小杉町3丁目東地区:川崎信用金庫<武蔵小杉支店が本日仮店舗に移転、みずほ銀行武蔵小杉支店が2017年2月6日「旧第一勧銀」仮店舗に移転決定

(防犯関連)
2007/10/5エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯
2007/10/12エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯(2)
2008/2/23エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯アンケート結果
2008/4/28エントリ 小杉町2丁目の青色防犯灯・その後
2009/6/3エントリ サライ通り商店街に防犯カメラ設置
2009/9/18エントリ 犯罪のないまちづくり
2010/10/1エントリ フーディアム武蔵小杉前の防犯カメラと通報装置
2010/10/3エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(前編)
2010/10/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(3):NPO法人防犯ネットワーク(後編)
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を歩く「夜回り」を実施
2015/3/23エントリ センターロードを含む武蔵小杉駅前通り商店街に防犯カメラが設置
2015/3/27エントリ 中原区役所の「中原区犯罪発生状況」マップ
2015/4/12エントリ 武蔵小杉の子供防犯イベント「小杉っ子探偵団PART2」開催レポート
2015/5/12エントリ 中原警察署のマスコットキャラクター「こすぎタワーくん」「むさしくん」「せせらぎ巡査」「ドロもぐら」が登場

Comment(0)

2017年
02月07日

東急元住吉駅の展望スポットから、10年ぶりに武蔵小杉をのぞむ

【Reporter:はつしも】

東急元住吉駅は、今から10年以上前、2006年9月24日に橋上駅舎となりました。

このコンコースには武蔵小杉駅方面をのぞむ展望スポットがあり、本サイトが開設された2007年5月に一度簡単なご紹介をしておりました。

それから10年近くが経過し、風景も大きく変わりましたので、あらためて眺めてみたいと思います。

■東急元住吉駅コンコースの展望スポット
東急元住吉駅コンコースの展望スポット

東急元住吉駅コンコースの展望スポット

東急元住吉駅は、地上が線路、2層目がホーム、3層目がコンコースと改札口という構成になっています。
3階建てという言い方もできますが、1層あたりの天井高が高いですので、3層目のコンコースはビル5階程度の高さがあります。

そのコンコースの武蔵小杉駅方面(北側)がガラス張りになっていまして、周辺の眺望を楽しむことができるようになっています。

■元住吉駅に出入りする東急線
元住吉駅に出入りする東急線

元住吉駅に出入りする東急線

元住吉駅は、橋上化にともなって東横線・目黒線のそれぞれ上り下りに加えて、優等列車の待避線も整備されてホーム2面6線を有する駅になりました。

その6線の線路に出入りする東横線・目黒線を、展望スポットでは真上から見ることができます。

■電車を見物するお子さん
電車を見物するお子さん

そのようなわけで、ここは絶好の鉄道鑑賞スポットになっています。
ガラス張りの前にお子さんが並び、手前のベンチでお母さんが見守るという姿をよく見かけます。

■ちょうど重なった「プラウドタワー武蔵小杉」と「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン タワーズイースト」
ちょうど重なった「プラウドタワー武蔵小杉」と「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」

展望スポットから見えるのは、もちろん電車だけではありません。
正面には武蔵小杉のタワーマンションが並んでいますが、そのうち「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズイースト」と、「プラウドタワー武蔵小杉」がちょうど重なっているのが見えました。

プラウドタワーからタワークレーンがのびているように見えますが、これは建設中のパークシティのものです。

■「二子玉川ライズ」
二子玉川ライズ

武蔵小杉のタワーマンションから視点を西にずらすと、ブレーメン通り商店街のビルの間に、二子玉川ライズのタワーマンションの姿も確認できました。

■「小山ワールドビルディング」
小山ワールドビルディング

遠くのビルばかりでなく、近くの風景も見てみましょう。
こちらは駅前のブレーメン通り商店街に昨年竣工した「小山ワールドビルディング」です。

壁面にはブレーメンの音楽隊のレリーフがつくられ、屋上には巨大な猫の顔があります。

この巨大な猫は「避妊処置済み」の印として耳が小さくカットされていまして、不幸な猫を無秩序に増やさないための啓発の意味が込められているそうです。

■「住吉名店センター」
住吉名店センター

一方、オズ通り商店街側には、「住吉名店センター」の白い姿が目立ちました。
これはかなり古いビルですが、外壁を塗りなおしたのではないかと思います。

■コンコースのワッフル店「MR.waffle」
コンコースのワッフル店「MR.waffle」

元住吉駅のコンコースには、ワッフル店「MR.waffle」があります。
ここでワッフルとドリンクなど購入して、ゆっくりと眺望を楽しむのも良いですね。

冒頭に申しあげた通り、現在の橋上駅舎ができてから10年以上が経過しました。
一度は訪れたことのある方が多いかと思いますが、変貌していく武蔵小杉や周辺の街の風景を、ここから確認してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
東急電鉄 各駅情報 元住吉駅
2007/5/27エントリ 電車好きの休日
2007/12/10エントリ 元住吉駅のイルミネーション
2010/3/7エントリ 東急線の車庫:元住吉検車区
2012/4/28エントリ 元住吉検車区と、「ヒカリエ」「横浜DeNAベイスターズ」のヘッドマーク
2012/9/22エントリ 元住吉検車区の東京メトロ副都心線・東武 線・西武線車両
2014/3/24エントリ 元住吉検車区の「渋谷ヒカリエ号」

Comment(2)

2017年
02月06日

「みずほ銀行武蔵小杉支店」が旧第一勧業銀行跡地に本日移転、支店前には駐輪場を整備

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目の「みずほ銀行武蔵小杉支店」が、再開発のため本日より旧第一勧業銀行武蔵小杉支店跡地に移転しました。

■旧第一勧業銀行跡地に移転した「みずほ銀行武蔵小杉支店」
旧第一勧業銀行跡地に移転した「みずほ銀行武蔵小杉支店」

旧第一勧業銀行跡地に移転した「みずほ銀行武蔵小杉支店」

みずほ銀行は、かつての第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の分割・合併により、2002年にみずほコーポレート銀行とともに誕生したメガバンクです。

2013年にはみずほコーポレート銀行がみずほ銀行を吸収し、商号をあらためて「みずほ銀行」と定めて現在に至ります。

この経営統合により旧第一勧業銀行・旧富士銀行を中心とした店舗の統廃合が行なわれ、武蔵小杉においては旧第一勧業銀行の武蔵小杉支店が存続する形で2006年2月13日に統合されました。

ただこの際、店舗の建物は廃止された旧富士銀行を使用し、名義上存続した旧第一勧業銀行の店舗がそこに入居するという手法がとられました。
結果として、中原図書館隣の旧富士銀行の建物が「みずほ銀行武蔵小杉支店」となり、大野屋向かいの旧第一勧業銀行の建物が空きビルになったわけです。

■移転前、「第一勧業銀行」の文字跡が残っていたビル
「第一勧業銀行」の文字の跡

旧第一勧業銀行のビルは、約11年の間、塩漬けのまま閉鎖されていました。

将来的な再開発に伴う移転を予測していたものかどうかはわかりませんが、利便性もほぼ変わらず利用できますので良かったのではんあいでしょうか。

■ATMコーナー利用時間
ATMコーナー利用時間

ATMコーナーは、平日は26時(深夜2時)まで利用ができます。
昔に比べて、利用時間が延びましたね。

■宝くじ売り場
宝くじ売り場

かつてのみずほ銀行武蔵小杉支店にあった宝くじ売り場は、新店舗にも引き継がれています。

もともと第一勧業銀行の前身である日本勧業銀行が宝くじ事務協議会からの委託を受けていたものですので、これが旧第一勧業銀行の建物に設置されるのは「昔の鞘に収まった」といえるかもしれません。

■新たに整備された駐輪場
新たに整備された駐輪場

また今回、支店の前には駐輪場が整備されました。

これは、目の前にイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の駐輪場があった旧店舗にはなかった設備です。

■提携駐車場は、変更なし
提携駐車場は、変更なし 

武蔵小杉支店の特約駐車場は、聖マリアンナ医科大学東横病院前の「小杉三丁目パーキング」です。
これは従来から変更ありません。ちょうど新旧店舗の真ん中あたりにありましたので、ちょうどよかったのではないでしょうか。

■2月4日、5日の移転作業
2月4日、5日の移転作業

2月4日、5日の移転作業

なお、みずほ銀行武蔵小杉支店は、この土日に移転作業を行なっていました。
金融機関として、本日月曜日朝から稼動しなくてはいけません。

先行して移転した「川崎信用金庫武蔵小杉支店」も、同様に土日の移転作業をしていました。

■移転によりATMの運び出された旧武蔵小杉支店
ATMの運び出された旧武蔵小杉支店

ATMの運び出された旧店舗

移転により、旧武蔵小杉支店からは看板等がすべて撤去され、店内のATMも運び出されていました。

今後、小杉町3丁目東地区第一種市街地差開発事業に伴う建物解体工事が着手されることになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 東地区
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:スーパーマーケット イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
2013/6/28エントリ 「マルエツ小杉店 ダイソーFC店」が240坪で本日オープン
2015/4/8エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の組合設立認可と、商業・業務・公共公益施設の概要
2016/12/14エントリ 小杉町3丁目東地区再開発で相次ぐ、既存店舗等の立ち退き。2016年3月末で「小杉こども文化センター」が閉館、2月17日に児童向け説明会を開催へ
2016/2/25エントリ 川崎市が「小杉こども文化センター」建替えで方針転換、中原区役所に当面代替施設を用意・再開発地区内にプレハブ施設を整備へ
2016/3/10エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:旧中原図書館の暫定バイク駐車場が6月末閉鎖、再開発地区内の移転進む
2016/6/6エントリ 「小杉こども文化センター」代替施設が中原区役所敷地内に6月1日暫定開設、小杉町3丁目東地区再開発地区内に整備する仮施設に同施設や「メガネのオーサカ」が移転へ
2016/7/4エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:「川崎信金武蔵小杉支店」が2016年10月11日府中街道沿いに移転決定、旧中原図書館のバイク駐車場が6月末で閉鎖完了
2016/9/6エントリ 大野屋前の「旧第一勧業銀行」跡地を「みずほ銀行武蔵小杉支店」として再整備、小杉町3丁目東地区再開発により現店舗から移転へ
2016/9/22エントリ 小杉町3丁目東地区の「ダイソー マルエツ小杉店」が10月12日(水)閉店決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店4階にダイソー新店が10月28日(金)オープンへ
2016/9/23エントリ 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業の権利変換計画を川崎市が本日認可、商業・業務・公共施設4フロア・24区画の平面図が公示
2016/10/11エントリ 小杉町3丁目東地区:川崎信用金庫武蔵小杉支店が本日仮店舗に移転、みずほ銀行武蔵小杉支店が2017年2月6日「旧第一勧銀」仮店舗に移転決定
 ・2016/10/28エントリ 「ダイソーイトーヨーカドー武蔵小杉駅前店」本日オープン、220坪で旧店舗の9割以上の売場面積を確保/新星堂に続き中原ブックランドイトーヨーカドー店閉店
2016/11/7エントリ 小杉町3丁目東地区再開発:建物解体により11月15日から2020年3月まで車両通行止め、メガネのオーサカ・中国料理一番が2019年秋頃まで現店舗で営業継続
2016/11/18エントリ 小杉町3丁目東地区の既存構築物解体工事着手、地区内の道路が2020年3月下旬まで通行止め開始

Comment(0)

2017年
02月05日

大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」の一部が青学大・テンプル大の国際学生寮に、隣接の「フィットケアデポ市ノ坪店」閉店跡地は7階建てのマンションに転換

【Reporter:はつしも】

中丸子に建設中の大規模学生寮が完成に近づき、「クレヴィアウィル武蔵小杉」として見学の受付を行っています。
「クレヴィアウィル武蔵小杉」の一部は、青山学院大学・テンプル大学の国際学生寮となることが1月6日に発表されていました。

また同学生寮に隣接していた「株式会社ヱビス」の本社は2016年10月17日をもって移転しました。
これとあわせて、1階にテナントとして入居していた「フィットケアデポ市ノ坪店」は11月23日に閉店しています。

そしてこのたび、株式会社ヱビス本社ビルの跡地には、TFDコーポレーションの7階建てマンション「(仮称)ルーブル川崎市ノ坪」が建設されることがわかりました。

■大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」
大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」

大規模学生寮「クレヴィアウィル武蔵小杉」の建設については、これまでのエントリでもお伝えしてきました。

伊藤忠都市開発による学生専用住宅開発事業参入第1号であり、中丸子の旧工業地帯のうち「ヱビス」「富士合成」「東信化工」の工場跡地に建設されたものです。

■「クレヴィアウィル武蔵小杉」の外観
「クレヴィアウィル武蔵小杉」の外観

「クレヴィアウィル武蔵小杉」の外観は、以前のエントリでご紹介したイメージパースの通りに仕上がりました。

本物件では390戸が整備され、ラウンジやカフェテリアなどの共用施設が充実しています。

■「クレヴィアウィル」隣接の「ヱビス本社ビル」のフィットケアデポ
「クレヴィアウィル武蔵小杉」隣接の「株式会社ヱビス本社ビル」に入居していた「フィットケアデポ」

■株式会社ヱビス本社ビルのフィットケアデポ部分
株式会社ヱビス本社ビルのフィットケアデポ部分

■株式会社ヱビスの本社社屋部分
株式会社ヱビスの社屋部分 

そして、「クレヴィアウィル武蔵小杉」の隣で営業をしていたのが、「フィットケアデポ市ノ坪店」です。

この建物は、寝具メーカー「株式会社ヱビス」の本社ビルであり、1階のテナントとしてフィットケアデポが入居をしていました。

株式会社ヱビスは、もともとこの地に本社および工場を構えていましたが、まずは工場を移転させ、用地の一部を売却しました。その用地が現在の「クレヴィアウィル武蔵小杉」の一部になっています。

同社が残った土地に2014年3月に建て替えたのが、現在の本社ビルです。

■「株式会社ヱビス」の移転
株式会社ヱビスの移転

ところが、冒頭に申し上げた通り、この株式会社ヱビス本社ビルは、2016年10月17日に移転し、テナントのフィットケアデポも11月23日に閉店となりました。

本社を建て替えて、わずか2年半あまりしか使わなかったことになります。

■フィットケアデポの閉店告知
フィットケアデポの閉店告知 

フィットケアデポの閉店告知には、「オーナー様都合により」と理由が記載されていました。

同店は本サイトが把握する限り、繁盛しているとはいえない状況が続いていました。
しかしながら、隣に大規模学生寮が開発されるなど、長期間耐え忍んでやっと環境が整ってきたところでしたから、閉店告知には本意ではなかった様子がうかがわれます。

株式会社ヱビス側に、資金調達など何らか事情があったのでしょう。

■ヱビス本社跡地の「ルーブル市ノ坪」事業計画のお知らせ
ルーブル市ノ坪の事業計画のお知らせ

株式会社ヱビス本社の跡地に建設されるのは、TFDコーポレーションによる7階建てマンション「(仮称)ルーブル市ノ坪」です。

用途は共同住宅ですから、今度は店舗併用ではありません。
2017年6月上旬着工、2018年8月中旬完成予定です。

■ケーヒン川崎工場別館跡地の「ノブレス武蔵小杉」
ケーヒン川崎工場別館跡地の「ノブレス武蔵小杉」

この周辺では、かつての工業地帯が、急速にマンションや公園、保育所などの住宅系へと転換が進んできています。

ケーヒン川崎工場が移転した跡地には「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」がすでに入居済みであり、ケーヒン川崎工場の別館にも現在ナイスエストによるマンション「ノブレス武蔵小杉」が建設中です。

■玉川電器跡地の「ハーモニーレジデンス」建設
玉川電器跡地の「ハーモニーレジデンス」

玉川電器跡地の「ハーモニーレジデンス」

また近隣では、NEC玉川事業場の半導体の取引先として長年営業してきた「玉川電器」が移転したことを、2016/1/25エントリでお伝えしておりました。

その跡地には、シノケンハーモニーのマンション「ハーモニーレジデンス」の建設が始まっています。

■中丸子ビル跡地の「ハーモニーレジデンス」
中丸子ビル跡地の「ハーモニーレジデンス」 
 
 なお、この隣接地の「中丸子ビル」跡地にも、先行して「ハーモニーレジデンス」が建設されていました。
 
 ■近藤製作所跡地のコインパーキング
駐車場
 
 さらに、玉川電器の向かい側では、ロボットアームなどのメーカー「近藤製作所」の工場跡地がコインパーキングになっていました。

こちらも将来的に、何らか開発が行われるかもしれませんね。

■中丸子地区の土地利用転換マップ
中丸子地区の土地利用転換マップ

武蔵小杉再開発地区の外周部にあたる、この中丸子の旧工業地帯では、近年これだけの土地利用転換が行われています。

ここで登場するデベロッパーはTFDコーポレーション、ゴールドクレスト、ナイスエスト、シノケンハーモニーなど、財閥系や電鉄系大手などではないことも特徴といえるでしょう。

武蔵小杉駅周辺では、大手のタワーマンションを中心にマンション価格がかなり高騰しています。それはそれで市場が成立しているようですが、その外周部において、もう少し抑えた価格帯にもニーズがあるものと思います。

 【関連リンク】
・クレヴィアウィル武蔵小杉 ウェブサイト

(中丸子の土地利用転換関連)
2008/9/7エントリ 島忠市ノ坪店閉店
2009/5/21エントリ 島忠市ノ坪店跡地をゴールドクレストが買収
2010/9/7エントリ 島忠市ノ坪店跡地のゴールドクレストマンション計画と、ケーヒン川崎工場閉鎖
2011/7/29エントリ 市ノ坪のケーヒン川崎工場跡地にゴールドクレストがマンション建設、島忠跡地と連続開発へ
2011! /12/5エントリ ケーヒン川崎工場解体完了と、ゴールドクレストのマンション計画公示
2013/1/28エントリ ケーヒン川崎工場跡地「クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート」の提供公園
2013/4/17エントリ クレストフォルム武蔵小杉ブライトコート竣工、「市ノ坪広町公園」供用開始
2013/7/2エントリ 市ノ坪でJR東海社宅が解体、寝具メーカー・ヱビス本社が建て替え
2013/8/13エントリ ケーヒン川崎工場跡地に「(仮称)小杉もりのこ保育院・・」2014年春開園へ
2014/2/1エントリ 府中街道沿い「フィットケアデポ市ノ坪店」が2014年5月下旬オープンへ
2015/2/9 エントリ 市ノ坪で進む、土地利用転換。「フィットケアデポ市ノ坪店」と、株式会社ヱビスの寝具直販店舗「futon house ebisu」
2015/6/26エントリ 市ノ坪の工場跡地で、伊藤忠都市開発が391戸の大規模学生寮を2017年オープンへ
2015/7/1エントリ 武蔵小杉新駅前のリカザイ本社工場が建替え、6階建ての工場・店舗・共同住宅複合ビルが2016年3月竣工へ
2015/1/15エントリ 中丸子のケーヒン川崎工場別館が解体、跡地にナイスグループのマンション建設へ
2015/4/5エントリ 武蔵小杉新駅前「リカザイ新本社」1階に「セブンイレブン川崎武蔵小杉駅新南口店」が出店決定、隣接「デイリーヤマザキ」と真っ向勝負
2016/1/25エントリ NEC半導体と共に発展し、半導体と共に玉川事業場を去る。「玉川電器」本社が横浜移転
2016/4/7エントリ 伊藤忠都市開発が学生専用住宅参入第1号「クレヴィア ウィル武蔵小杉」を中丸子に発表、2017年3月オープンに向け6月入居受付開始

(学生寮関連)
<2013/3/9エントリ ヤマハ音楽院跡地「もとまちUnion」に「はま寿司」などが併設、上階マンションは慶應義塾大学元住吉寮に
2013/3/17エントリ リンコー日吉ビル(慶應義塾大学元住吉寮)1階に「マツモトキヨシ日吉店」が2013年4月1日オープンへ
2013/4/5エントリ ヤマハ音楽院跡地の「もとまちUnion」「はま寿司」「マツモトキヨシ」日吉店がオープン

Comment(0)