武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
05月21日

等々力緑地で乳しぼりや動物たちとふれあい、「川崎市畜産まつり」に子どもたちの賑わい

「花と緑の市民フェア」が2024年5月18・19日に、「川崎市畜産まつり」が19日に開催されました。
このうち「花と緑の市民フェア」は18日にレポートしておりましたが、今回は「川崎市畜産まつり」についても追補編としてお届けしておきたいと思います。

■「花と緑の市民フェア」同時開催「川崎市畜産まつり」
川崎市畜産まつり

川崎市畜産まつり

「花と緑の市民フェア」は都市農業の振興や地産地消の推進、都市緑化の促進を目的としています。

「川崎市畜産まつり」は、川崎の畜産を身近に感じ、都市の畜産経営への理解促進を目的に開催してきました。

■ふれあい動物園
動物とのふれあい体験

動物とのふれあい体験

動物とのふれあい体験

 こちらは、ふれあい動物園です。
羊やヤギ、ウサギなどの小動物らと触れ合うことができ、子どもたちで大人気でした。

■ポニーの乗馬体験
ポニーの乗馬体験

ポニーの乗馬体験も、安定の人気でした。
生き物に乗る機会はなかなかないですし、おとなしいポニーは子どもたちも安心です。

■福田牧場の牛の乳しぼり体験
牛の乳しぼり体験

牛の乳しぼり体験

牛の乳しぼり体験

牛の乳しぼり体験

そしてこちらは川崎市高津区にある福田牧場による、牛の乳しぼり体験です。
川崎フロンターレのホームゲームイベント「フロンターレ牧場」でもご紹介したことがあります。

子どもたちの乳しぼりも上手で、よくお乳が出ていました。

■かわいい子牛さん
かわいい子牛さん

乳牛さんの隣には、子牛さんもいました。
体の大きな乳牛さんも迫力がありますが、小さな子牛さんもかわいらしく、子どもたちに人気がありました。

■横浜・相澤良牧場のオリジナルソフトジェラート
相澤良牧場のオリジナルソフトジェラート

オリジナルソフトジェラート

そして最後にご紹介するのは、横浜の相澤良牧場のオリジナルソフトジェラートです。
同牧場の牛乳を使った濃厚なソフトクリームと、つめたいジェラートがセットになっています。

ソフトクリームはたいへんなめらかで、美味しかったですね。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 等々力緑地乳しぼり!「川崎市畜産まつり&花と緑の市民フェア」

最後に、今回メインでご紹介した「川崎市畜産まつり」と、先日ご紹介した「花と緑の市民フェア」をセットにしたレポート動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきました。

動物たちの様子は動画のほうがよくわかりますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
川崎市 花と緑の市民フェア 過去の開催風景
川崎市 川崎市畜産まつり 過去の開催風景
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:公園 等々力緑地
2015/5/17エントリ 「第46回花と緑の市民フェア」「第49回川崎市畜産まつり」開催レポート
2017/5/24エントリ 「第48回花と緑の市民フェア」「第51回川崎市畜産まつり」開催レポート:牛の乳搾り体験や、卵の品評会で知る「新鮮卵の見分け方」
2018/5/27エントリ 「第49回花と緑の市民フェア」「第52回川崎市畜産まつり」開催レポート:鉢植え野菜の販売や、盆栽展などに多くの来場
2019/5/19エントリ 「第50回花と緑の市民フェア」「第53回川崎市畜産まつり」が等々力緑地で開催、各種畜産・緑化企画に加えふろん太ふわふわも登場
2023/5/21エントリ 「第52回花と緑の市民フェア」「第57回川崎市畜産まつり」等々力緑地で開催、乳しぼり体験など久々のふれあいイベントに賑わい
2024/5/18エントリ 等々力緑地「花と緑の市民フェア」開幕し「シャリシャリジュレ川崎フロンターレブルー」も登場、5/19は川崎市畜産まつりも同時開催

Comment(0)

2024年
05月20日

人気家系ラーメン店の新業態「渡来武食堂」が下小田中にオープン、味玉など取り入れ地域密着のお店に

下小田中2丁目に、家系人気ラーメン店の新業態「渡来武食堂」が2024年5月15日にオープンしました。

■下小田中にオープン「渡来武食堂」
渡来武食堂

渡来武食堂

「渡来武食堂」がオープンしたのは、市道中原5号線沿いの下小田中2丁目です。

と、申しましてもどこなのかわかりにくいと思いますので、「川崎市立今井小学校正門前の道路をひたすらまっすぐ西進した先」とご説明したほうがおわかりになるでしょうか。

所在地は記事末尾のマップもご参照ください。

「渡来武」は、自由が丘、学芸大学、そして武蔵小杉駅前にある家系人気ラーメン店です。
それと同じ「渡来武食堂」の赤色の看板が、眩しく見えました。

■「渡来武食堂」の皆さん
渡来武食堂の皆さん

「渡来武食堂」は、渡来武のラーメントッピングなどをメニューに取り入れた居酒屋業態のお店です。

ラーメン店の「渡来武」は比較的黙々とラーメンを食べるお店ですが、「お客さんと対話できるお店作りをしたい」ということで新業態「渡来武食堂」をオープンさせることになりました。

お店の方も、普段は「渡来武」にもいらっしゃるそう。
「ここは駅からも距離があるので、地域密着のお店にしたいと思います。お値段も抑え目で、普段使いいただければ」
とのことでした。

■店内カウンター
店内カウンター

■小上がりの席
小上がりの席

店内はカウンターのほか、奥に小上がりのテーブル席もあります。
お子さん連れでも、気軽に利用できるようにとのことでした。

■フードメニュー
フードメニュー

■ドリンクメニュー
ドリンクメニュー

こちらが、「渡来武食堂」のメニューです。
お店は試行錯誤中ということですので、今後バージョンアップされていくと思いますが、全体的に前述の通りお値段は抑え目に感じました。

ソフトドリンク200円というのも、家族連れに優しいですね。

■お通しのチャーシュー
お通しのチャーシュー

■味玉のゆば揚げ(380円)
味玉のゆば揚げ

さて、お通しのチャーシューは、勿論「渡来武」のチャーシューです。
そして「味玉のゆば揚げ」も、同じく渡来武のトッピングですね。

パリパリのゆばに半熟味玉が美味しかったです。

■クイックメニューの冷やしトマト(380円)
クイックメニューのトマト

■「おつまみ砂肝」(480円)
おつまみ砂肝

その他、居酒屋定番の冷やしトマトはクイックメニューで使い勝手良し。
おつまみ砂肝も少し辛味を交えて、食感も良かったです。

■「とん平焼き」(580円)
とん平焼き

豚肉を焼いて玉子でくるんだ「とん平焼き」も、ビールが進む一皿です。

■チャーシューのみそだれ
チャーシューのみそだれ

こちらは、トライアル的に作って頂いたチャーシューのみそだれです。

今後「渡来武食堂」ではラーメンも出していきたいということで、今後メニューはバージョンアップしていくことと思います。

■武蔵小杉駅前の「渡来武武蔵小杉店」
渡来武食堂

渡来武ラーメン

武蔵小杉駅前の「渡来武」は、いつも人気で行列ができています。
下小田中の「渡来武食堂」でラーメンが始まれば、武蔵中原方面の方には便利かもしれませんね。

■「渡来武食堂」の店舗情報
●所在地:中原区下小田中2-33-28
●営業時間:17:00~23:00
●定休日:不定
※現在営業日・営業時間は流動的です。5/21(火)~25(土)は上記営業時間となります。今後の最新情報はInstagramをご参照ください。
●Instagram:https://www.instagram.com/tribe_shokudo/


■マップ


【関連リンク】
2020/2/6エントリ 自由が丘の人気家系ラーメン「渡来武」総本店が武蔵小杉駅南口駅前「中国料理一番」跡地に本日オープン

Comment(0)

2024年
05月19日

国際ソロプチミスト川崎「能登半島地震災害支援チャリティバザー」に厚意集まる、市内産朝採れ野菜や名物菓子なども人気

「国際ソロプチミスト川崎(SI川崎)」による能登半島地震災害支援チャリティバザーが、2024年5月18日(土)にこすぎコアパークで開催されました。

たいへん多くの方のご厚意が集まり、収益金は全て災害支援均等の奉仕資金として活用されます。

■国際ソロプチミスト川崎 能登半島地震災害支援チャリティバザー
国際ソロプチミスト川崎能登半島地震災害支援チャリティバザー

国際ソロプチミスト川崎のチャリティバザー

国際ソロプチミスト川崎

国際ソロプチミストは、平和と女性の地位向上を目的に世界各国・地域で奉仕活動を続けている国際組織です。
ソロプチミストとは、「Soror(ソロ、姉妹)」と「Optima(オプチマ、最適)」というラテン語を組み合わせた造語で、「女性のために最良」であることを意味しています。

「国際ソロプチミスト川崎」は、国際ソロプチミストアメリカの日本東リジョンに所属し、1980年から教育、環境、人権、女性の地位、国際理解など様々の分野で活動してきました。
2001年の「男女平等かわさき条例」施行以降は市の審議会等への委員としての参加や、福祉行政などにも取り組むなど、活動の幅を広げています。

武蔵小杉においては毎年こすぎコアパークでチャリティバザーを実施しています。

■能登半島地震災害支援チャリティバザーの案内
能登半島地震災害支援チャリティバザー

チャリティバザーは、コロナ下での中断もありましたが2022年に再開しました。

2022年はウクライナ緊急支援と医療福祉、女性と女児お奨学金等のキャリア支援、2023年はトルコ・シリア大地震の支援、そして今回の2024年は能登半島地震災害支援となりました。

収益金はすべて奉仕資金として活用されます。

■雑貨や食器等
雑貨品等

雑貨品等

雑貨品等

雑貨品等

雑貨品等

チャリティバザーの商品は、国際ソロプチミスト川崎の活動に賛同される企業や地域の皆さんが提供されました。

こちらはバラエティ豊かな雑貨や食器等で、いろいろ探していると楽しいです。

■川崎市のお菓子等
川崎市のお菓子等

川崎市のお菓子等

こちらは、川崎市のお菓子等です。
川崎大師の「堂本製菓」の「だるま煎餅」や「黒胡椒」、川崎区「東照」のどらやきなど、いずれも人気でした。

■「湘南ゴールドどら焼」
湘南ゴールドどら焼

こちらも「東照」の、「湘南ゴールドどら焼」です。
湘南ゴールドとは神奈川県で開発された柑橘類で、さわやかな味わいです。

■川崎市産の野菜
川崎産の野菜

川崎市産の野菜

そして昨年も好評だった、川崎市産の野菜も引き続き登場しました。
市内の生産者の方のご協力により、朝採れで提供いただいたということです。

■美味しいトウモロコシ
美味しいトウモロコシ

今回、トウモロコシとフキをいただきまして、たいへん美味しかったです。
毎回楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■アジサイなどのお花も
お花も

またアジサイなどのお花も、バザーに並んでいました。
バザーのテントはこすぎコアパークの一角に設置されたコンパクトなものですが、その中にさまざまな商品が集まっていましたね。

■地域の方との交流の場にも
地域の方との交流の場にも

地域の方との交流の場にも

■国際ソロプチミスト川崎の皆さん(一部)
国際ソロプチミスト川崎の皆さん

またチャリティバザーは、地域の皆さんとの交流の場にもなっていたように思います。

この日は11時のスタート前から賑わい、多くの方のご厚意が集まりました。

国際ソロプチミスト川崎では、チャリティバザー以外にもさまざまな活動を行っています。
詳細は関連リンクより公式ウェブサイトもご参照ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 地域の厚意集まる、「国際ソロプチミスト川崎」の能登半島地震災害支援チャリティバザー


また今回も、チャリティバザーの模様を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しております。

会場の雰囲気などは、こちらもどうぞご視聴ください。

【関連リンク】
(国際ソロプチミスト川崎関連)
国際ソロプチミスト川崎 ウェブサイト
2020/11/24エントリ 中原平和公園・彫刻展示広場の紅葉が見頃に、紅黄のコントラストも鮮やか
2022/6/4エントリ こすぎコアパークで「まちかどパラアート展」「国際ソロプチミスト川崎チャリティバザー」が同時開催、イベント活用再開進む
2023/5/20エントリ 女性の奉仕団体・国際ソロプチミスト川崎が「トルコ・シリア大地震支援チャリティバザー」をこすぎコアパークで開催、朝採れ川崎野菜など支援集まる
2024/5/12エントリ 「国際ソロプチミスト川崎」が能登半島地震災害支援チャリティバザーを5/18(土)こすぎコアパークで開催、昨年のトルコ・シリア大地震支援に続き 

(能登半島地震義援金関連)
2024/1/10エントリ ラグビーリーグワン「東芝ブレイブルーパス東京」川崎市制100周年記念試合が等々力陸上競技場で開催、能登半島地震支援募金も
2024/1/11エントリ 川崎フロンターレが2024必勝祈願・新年挨拶回りを実施、中原区では小林悠・大島僚太らが交流
2024/1/15エントリ 能登半島地震義援金にも多くの厚意、2024「丸子どんど焼き」が多摩川河川敷で開催
2024/1/27エントリ 「令和6年能登半島地震」被災地支援広がる、武蔵小杉東急スクエア・中原区役所・かわさき市民活動センターなどで募金箱設置

Comment(0)

2024年
05月18日

等々力緑地「花と緑の市民フェア」開幕し「シャリシャリジュレ川崎フロンターレブルー」も登場、5/19は川崎市畜産まつりも同時開催

等々力緑地で本日、「花と緑の市民フェア」が開幕しました。
開催期間は明日5月19日(日)までで、19日は「川崎市畜産まつり」も同時開催されます。

■等々力緑地で開幕した「花と緑の市民フェア」


等々力緑地で開幕した「花と緑の市民フェア」

花と緑の市民フェア

植物の販売

「花と緑の市民フェア」は、都市農業の振興や地産地消の推進、都市緑化促進を目的として毎年開催されています。

会場は等々力緑地の催し物広場で、入口ではさまざまな植物の販売が行われていました。

■川崎市産の野菜販売
川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

川崎市産の野菜販売

そして植物に負けず充実していたのが、川崎市をはじめとした地元産の野菜販売です。
JAセレサ川崎などのテントが並び、いずれも美味しそうでしうた。

■就労支援事業所による綿あめ
綿あめ

こちらはちょっと変わり種で、地場産野菜と一緒に販売されていた綿あめでした。

川崎市多摩区の就労継続支援A型B型事業所「CANVAS」と、川崎市麻生区の「株式会社Chain Of Happiness」のコラボによる賞品です。

くちどけが良く、賞味期限が180日あるということです。

■新鮮卵も販売
川崎市産の野菜販売

畜産系では、新鮮な卵もありました。
こちらも美味しそうですね。

■飲食コーナーも
飲食出店コーナー

飲食出店コーナー

そして本イベントには、飲食出店もありました。
こちらは武蔵新城でシフォンケーキなどを販売する「菓子工房ichie」や「新城テラス」などが出店していました。

武蔵小杉周辺のイベントにも良く出店しています。

■宿河原「Choco♥to(ちょこっと)」のシャリシャリジュレ「フロンターレブルー」
飲食出店コーナー

飲食出店コーナー

そして暑い中オススメだったのが、宿河原のケーキ屋さん「Choco♥to(ちょこっと)」のシャリシャリジュレ「フロンターレブルー」です。

これは等々力陸上競技場でも販売し人気を博したものということでした。

少し凍らせたジュレの中にキウイ、パイン、みかんとフルーツがたっぷり入って、ラムネシロップとサイダー味も爽やかでした。

■キッチンカー出店も
キッチンカーも

そのほか、キッチンカー出店もありました。
炭火焼の豚串のお店で、これは川崎市の「森畜産」のお肉を使っているのだそうです。

■種だんご作り
種だんご作り

種だんご作り

種だんご作り

「花と緑の市民フェア」で毎回人気を博しているのが、種だんご作りです。
簡単にできますので、種だんごを作ってご自宅で育ててみてはいかがでしょうか。



本日開幕した「花と緑の市民フェア」は、明日5月19日も開催されます。

そして19日は「川崎市畜産まつり」が開催され、本日ご紹介した内容に加えて、下記のような催しが加わります。

●市内産卵の福引き販売
●乳搾り体験
●羊の毛刈り体験
●ポニーの乗馬
●ふれあい動物園
●乳牛・鶏の展示
●市内産ミルクを使用したアイス販売 など

■牛の乳しぼり体験(以下、昨年開催写真)
牛の乳しぼり体験

牛の乳しぼり体験

■ポニーの乗馬体験
ポニーの乗馬体験

■ふれあい動物園

動物とのふれあい体験

動物とのふれあい体験

さらにご家族で楽しめるイベントになりますので、この機会に来場してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎市 花と緑の市民フェア 過去の開催風景
川崎市 川崎市畜産まつり 過去の開催風景
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:公園 等々力緑地
2015/5/17エントリ 「第46回花と緑の市民フェア」「第49回川崎市畜産まつり」開催レポート
2017/5/24エントリ 「第48回花と緑の市民フェア」「第51回川崎市畜産まつり」開催レポート:牛の乳搾り体験や、卵の品評会で知る「新鮮卵の見分け方」
2018/5/27エントリ 「第49回花と緑の市民フェア」「第52回川崎市畜産まつり」開催レポート:鉢植え野菜の販売や、盆栽展などに多くの来場
2019/5/19エントリ 「第50回花と緑の市民フェア」「第53回川崎市畜産まつり」が等々力緑地で開催、各種畜産・緑化企画に加えふろん太ふわふわも登場
2023/5/21エントリ 「第52回花と緑の市民フェア」「第57回川崎市畜産まつり」等々力緑地で開催、乳しぼり体験など久々のふれあいイベントに賑わい

Comment(0)

2024年
05月17日

東急電鉄が新丸子駅リニューアル工事を推進、街の魅力を融合「シンマルコブレンド」コンセプトに2026年上期完成へ

東急新丸子駅では、安全性・利便性・快適性の向上を目的としたリニューアル工事が進められています。
現在実施されているホーム外壁の改修に続けて、今後コンコース内装の改修やホーム屋根の延伸等が順次進められます。

リニューアル工事の竣工は2026年上期を予定しているということです。

■東急新丸子駅正面のイメージパース
東急新丸子駅

■東急新丸子駅コンコースのイメージパース
東急新丸子駅
※東急電鉄ニュースリリースより

本件については、東急電鉄が2024年5月13日付でニュースリリースを発表しました。
概要は前述の通りで、施工は大成建設が行っています。

東急新丸子駅は、東横線複々線化工事(目黒線の武蔵小杉延伸)に伴って2000年に現在の姿で完成しました。
そこから24年が経過しているわけですから、一定程度老朽化している部分もあります。

上記がリニューアル後のイメージパースで、新丸子駅が綺麗に生まれ変わります。

■外壁リニューアル前の新丸子駅(2007年12月)
外壁リニューアル前の新丸子駅

■外壁リニューアル後の新丸子駅(2024年5月)
外壁リニューアル前の新丸子駅

外壁リニューアル

外壁リニューアル

まずこちらが、新丸子駅の外壁リニューアルです。

今回のリニューアルでは、地域・世代・暮らし・遊びの4つの要素が多種多様に混ざり合う新丸子駅の魅力を「シンマルコブレンド」と命名しています。

ホームの外壁には「自然」「スポーツ」「健康」「賑わい」など新丸子の魅力から想起した4種の色彩を配置しています。

またコンコースの内装は、天井をシルバーカラーに統一し、表面の仕上げが異なるアルミ材を組み合わせることで、それぞれで「シンマルコブレンド」を表現するということです。

ホームの外壁は、ご覧の通りすでにリニューアルが進んでいます。

■コンコースの改修工事
コンコースのリニューアル工事

コンコースのリニューアル工事

コンコースのリニューアル工事

そして新丸子駅の構内では、コンコースのリニューアル工事が行われています。
こちらは前述の通り天井をシルバーカラーに統一するということで、既に一部の天井が取り外されていました。

■改札内には仮囲いの設置も
コンコースのリニューアル工事

コンコースのリニューアル工事


コンコースのリニューアル工事

そして改札内でも工事が着手され、一部仮囲いが設置されていました。
これは2025年9月30日までということで、これから1年以上の長丁場となります。

■ホーム屋根の延伸は未着手
ホーム屋根の延伸は未着手

ホーム屋根の延伸は未着手

そして今回の新丸子駅リニューアル工事では、ホーム屋根の延伸も行われます。
ホームの先端部分には屋根がないため、これを延ばすというわけです。

こちらはまだ未着手ですが、2026年上期までのどこかの段階で着手されることと思います。

現在が2024年上期ですから、工期は丸2年ほどかかります。
鉄道を運行しながらですと、なかなか難度が高いのでしょうね。

■新丸子「SHIBACOFFEE」の新丸子ブレンド
新丸子ブレンド

ところで、東急新丸子駅リニューアルのコンセプトである「シンマルコブレンド」というと、新丸子のコーヒーロースタリー「SHIBACOFFEE」の「新丸子ブレンド」を思い出します。

こちらも美味しいコーヒーですので、新丸子の魅力の一つ、ということでいかがでしょうか。

【関連リンク】
東急電鉄ニュースリリース 東横線・目黒線新丸子駅のリニューアルを進めています
2015/2/27エントリ 本日「東急ストア新丸子店」リニューアルオープン、「auショップ武蔵小杉北口」移転オープン
2019/11/3エントリ 「東急ストア新丸子店」が2019年11月15日に24時間営業を終了、武蔵小杉駅周辺から24H大手スーパーが消滅

Comment(1)

2024年
05月16日

「住吉書房新丸子店」が2024年6月19日閉店決定、文房具50%OFFの閉店セールがスタート

新丸子駅西口の「住吉書房新丸子店」が、2024年6月19日(水)を最終営業日として閉店することとなりました。

これを受けて、文房具の50%OFFセールが行われています。

■住吉書房新丸子店
住吉書房新丸子店

■住吉書房新丸子店閉店のお知らせ
閉店のお知らせ

住吉書房は、ブレーメン通り商店街の「元住吉店」を旗艦店として、長年地域密着の書店として営業を続けてきました。

現在はトーハングループのスーパーブックスが経営しており、「丸広百貨店南浦和店」を皮切りに「書房すみよし」へのリブランディングを進めていました。

ビーンズ武蔵中原の「武蔵中原店」は「書房すみよし」として2021年にリニューアルオープンしていましたが、「新丸子店」はリニューアルせずに閉店することとなりました。

「新丸子店」は、新丸子駅西口駅前にあります。
3階建ての建物で、1階が書籍・文庫と文房具など、2階がコミックスなど、3階が事務所となっていました。

その店頭や店内の各所に、6月19日(水)をもって閉店する旨のお知らせが掲示されました。

■1階の売場
1階の売場

■文房具50%OFF
文房具50%OFF

文房具50%OFF

1階の売場入口は、文房具コーナーになっています。
ご覧の通り、50%OFFの閉店セールが行われていました。

在庫がなくなり次第終了になるかと思いますので、お買い求めになりたい方は早めのほうがよいでしょう。

■2階への階段はポスターでいっぱい
2階への階段はポスターでいっぱい

■コミックス中心の2階売場
コミックス中心の2階売場

コミックス中心の2階売場

2階はコミックス中心の売場になっています。

住吉書房新丸子店は大型書店というわけではないのですが、規模に比して充実したコミックス売場でした。

新丸子駅には現状、古書店「甘露書房」、古絵本の専門店「STARBOOKS」がありますが、新刊本の書店が他にありません。

駅前にあって重宝していた方も多いと思いますので、閉店は残念ですね。

隣では「カルディコーヒーファーム」、近隣でも「ナチュラ新丸子店」が閉店するなど、新丸子駅周辺のお店も変わってきています。

■住吉書房新丸子店 公式X

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:書店 住吉書房新丸子店
2021/9/10エントリ 9/28リニューアル「ビーンズ武蔵中原」に住吉書房のリブランディング店「書房すみよし」が先行オープン、旧和幸・丸亀製麺部分を増床
2023/1/10エントリ 古絵本の専門店「STAR BOOKS(スターブックス)」が新丸子にオープン、子どもたちに気軽に絵本との出会いを
2023/5/24エントリ 古絵本の専門店「STAR BOOKS(スターブックス)」が絵本引取りスタート、絵本引換券プレゼントで新しい物語との出会いを

Comment(0)

2024年
05月15日

赤穂浪士ゆかりの伝承、平間の銚子塚・馬頭観音と旧街道の不思議な「七曲り」を探訪

平間駅前の踏切近くに、「銚子塚」と呼ばれる塚があります。

ここには近隣にもいくつか残されている「馬頭観音」もあるほか、府中街道からガス橋付近に至る旧道が途中で7回曲がる「平間の七曲り」の痕跡をたどることができます。

■平間駅前踏切近くの「銚子塚」
ガス橋

銚子塚

「銚子塚」は、平間駅前踏切の府中街道側にあります。

府中街道からガス橋方面に向かう旧街道「鎌倉道」「神奈川荏原街道」途中で、詳細はのちほどご紹介しますが、現在のガス橋通り沿いではなく少し折れ曲がった裏路地にあります。

■銚子塚を登る階段
銚子塚の階段

■赤穂浪士ゆかりといわれる祠
赤穂浪士ゆかりといわれる祠

銚子塚は「新編武蔵風土記稿」おいても「土人云塚の形銚子に似たれば名くと」と言及されています。

小高い丘のようになっていて、階段が設けられています。

■赤穂浪士ゆかりといわれる祠
赤穂浪士ゆかりといわれる祠

一説によると江戸時代中期の赤穂浪士討ち入りの際、大石内蔵助らの一行が平間に滞在し、浪士の富森助右衛門が大工の喜右衛門に贈った銚子が、祠に祀られているのだそうです。

■馬頭観音も
馬頭観音も

銚子塚には「馬頭観音」もありました。
これは運搬手段が馬だった近世、道中に亡くなった馬を弔うために各地につくられたものです。

中丸子の南武沿線道路沿いや御幸踏切など、近隣でもいくつか残されているのを弊紙でもご紹介しておりました。

馬頭観音は一般に憤怒相ですが、中丸子や御幸踏切の馬頭観音は風化して顔がわからない状況でした。

銚子塚の馬頭観音は、まだはっきりと憤怒相がわかりますね。

■塚の上から見下ろして
銚子塚から見下ろして

■塚の下には石仏も
塚の下には石仏も

塚の下には石仏もありましたが、こちらはかなり風化していました。
それでも新しい花が供えられて、現在でも地域の方がお参りをされているようです。

■散策マップと「平間の七曲り」の案内
散策マップ案内板

平間の七曲り

銚子塚の入口には、散策マップ案内板がありました。

今のガス橋通りは近世から鎌倉通、神奈川荏原街道などと呼ばれていましたが、マップに記載の通り2か所で合計7回の曲がり角がありました。

1~4が銚子塚のところで、府中街道から平間駅の踏切に至る前に直進せずに銚子塚のほうに曲がります。

もう1か所、5~7は現在の南武沿線道路との交差点あたりです。

■曲がり角1の入口
曲がり角1の入口

こちらが、曲がり角1の入口です。

府中街道からガス橋通りに入り、このまま直進すれば平間駅前の踏切ですが、右に曲がって銚子塚を経由します。

この「平間の七曲り」については、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画で公開させていただいた動画のほうがよくわかると思いますので、記事末尾からご参照ください。

このまま一旦、引き続き写真でご紹介していきます。

■南武沿線道路との交差点
南武沿線道路との交差点

■交差点の石仏
交差点の石仏

そして残る5~7の曲がり角は、現在は南武沿線道路との大きな交差点になっているため、痕跡を辿ることができません。

ただ、交差点の角地にはご覧の通り石仏がありました。

■「寛保」の文字
寛保の文字

よく見ると、「寛保」(1741~1744年)の文字が見えました。
江戸時代にあたり、昔からこの場所にあったようです。

まったくの個人的な想像ですが、「平間の七曲り」2か所は、銚子塚やこの石仏に立ち寄るための街道のルートだったのではないでしょうか。

学術的な研究などによるものではなく誤りかもしれませんので、ご了承ください。

■旧道は八幡大神前で右手に
旧道は右手

旧道

南武沿線道路の信号をわたって直進するとガス橋ですが、旧道は八幡大神前で右手に入っていきます。
突き当りはガス橋より少し下流の多摩川にぶつかります。

江戸時代は当然ガス橋ではなく、渡し船で江戸に渡っていたのでしょう。

■ガス橋
ガス橋

現在は多摩川にガス橋が架かり、便利になりました。
「七曲り」の旧街道もガス橋通りとして広くまっすぐになりましたが、時に旧街道を巡ってみるのも良いと思います。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 赤穂浪士ゆかりの伝承!平間の銚子塚と不思議な「七曲り」


最後に、今回の銚子塚と「七曲り」のルートを収録した動画を武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開させていただきました。

「七曲り」は動画のほうが良くわかると思いますので、是非ご視聴ください。

■銚子塚のマップ


【関連リンク】
2011/8/3エントリ 御幸踏切の馬頭観音
2024/5/10エントリ 中丸子の南武沿線道路沿いと御幸踏切に残る「馬頭観音」、かつての荷馬車の歴史を偲ぶ

(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):「丸子の渡しガイドパネル入札不調」
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2010/8/19エントリ (9):「西明寺と小杉学舎」
2010/11/12エントリ (10):「小杉駅と供養塔」
2011/2/11エントリ (11):「庚申塔と大師道」
2011/3/27エントリ (12):「小杉十字路」
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と石橋ベンチ
2011/7/9エントリ (13):「二ヶ領用水と神地橋」
2011/9/4エントリ (14):「泉沢寺と門前市」
2012/12/1エントリ 「安藤家長屋門」が川崎市指定文化財に、本日12月1日(日)に一般開放
2013/2/9エントリ 「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物記念イベント」が2013年3月14日(木)、30日(土)開催
2013/2/12エントリ 川崎市重要歴史記念物「安藤家長屋門」一般公開レポート
2013/8/16エントリ (15):「旧中原村役場跡」
2014/2/10エントリ (16):「木月堀と『くらやみ』」
2015/12/20エントリ (番外編):旧原家母屋跡地「GATE SQUARE小杉御殿町」の歴史展示
2016/3/16エントリ (番外編):神明神社と上小田中公園に残る、「くらやみ」の歴史
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/16エントリ (番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2021/4/27エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2022/8/30エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):平塚市の中原御殿跡訪問、「中原小学校」「御殿一丁目」などまるで異世界の中原区を散策 2022/9/9エントリ 中原区×平塚市コラボ・中原図書館で中原街道史料展示開始、小杉御殿・川崎フロンターレvs中原御殿・湘南ベルマーレ「中原街道御殿ダービー」も熱戦
2022/8/30エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):平塚市の中原御殿跡訪問、「中原小学校」「御殿一丁目」などまるで異世界の中原区を散策

Comment(1)

2024年
05月14日

協同組合武蔵小杉商店街事務所シャッターは楽しいイラストマップに、ニカッパ君や街のスポットも登場

今井南町に、「協同組合武蔵小杉商店街事務所」があります。

ごく普通の商店街事務所なのですが、シャッターが武蔵小杉駅周辺の商店街のかわいらしいマップになっています。

■協同組合武蔵小杉商店街事務所
協同組合武蔵小杉商店街事務所

協同組合武蔵小杉商店街は、1949年に工業都市共栄会として発足し、1954年に協同組合武蔵小杉共栄会として法人化されました。
1967年に「協同組合武蔵小杉商店街」に改称されて現在に至ります。

その事務所は、法政通り商店街から法政二中高方面に角を曲がってすぐのマンション1階にあります。

ちょうどこの日は休日で、シャッターが閉まっていました。

■かわいらしい商店街マップ
かわいらしい商店街マップ

こちらが、シャッターに描かれたかわいらしい商店街マップです。
武蔵小杉周辺のイラストマップになっています。

■武蔵小杉駅前通り商店街
武蔵小杉駅前通り商店街

■法政通り商店街
法政通り商店街

■銀座通り商店会
銀座通り商店街

武蔵小杉駅前通り商店街、法政通り商店街はご存じの方も多いのではないでしょうか。

ただ、両商店街の境界となる府中街道沿いが「銀座通り商店会」ということは、あまり知られていないように思います。

銀座通り商店会は「商店街」ではなく「商店会」であることが綴りからわかります。

■区役所前通り商店会
区役所前通り商店会

そして府中街道沿いを北上すると、「区役所前通り商店会」になります。

ここは理容室の「おしゃれサロンカワイ」などがあるあたりですね。府中街道の拡幅準備が進み、老舗の「満留賀」などが立ち退き閉店したために店舗数は少なくなっています。

■セントア武蔵小杉通り商店会
セントア武蔵小杉通り商店会

そして最後は、「セントア武蔵小杉通り商店会」です。

ここは昔は「中原市民館通り商店街」という名前でしたが、中原市民館が移転し、複合施設「セントア武蔵小杉」が建設されたことで名称変更されました。

■東急線・南武線のイラスト
東急線

東急線・南武線のイラスト

マップには東急線・南武線の線路や、電車の姿も描かれていました。
カラーリングでわかりますね。

■ニカッパ君
ニカッパ君

■二ヶ領用水の桜並木と法政二中高
法政二中高

また法政通り商店街のマスコットキャラクター「ニカッパ君」や、二ヶ領用水の桜並木、そして法政二中高らしき建物も描かれていました。

シンプルですが、街の特徴を押さえた楽しいイラストマップになっていたように思います。
ご通行の際にでも、ご覧になってみてください。

【関連リンク】
武蔵小杉便利帳 協同組合武蔵小杉商店街について

Comment(0)

2024年
05月13日

法政通り商店街・ドレッセタワー武蔵小杉が店舗5区画でお目見え、中原ブックランドは7月頃移転オープンへ

法政通り商店街の「ドレッセタワー武蔵小杉」が完成に近づき、周囲の仮囲いが撤去されました。
周辺の公開空地がお目見えし、1~2階のテナント区画には5区画分のフロアガイドが設置されていることがわかりました。

ここには以前お伝えした通り「中原ブックランド本店」が仮店舗から戻って来る計画で、現時点では7月頃のオープンを予定しています。

■法政通り商店街の「ドレッセタワー武蔵小杉」
ドレッセタワー武蔵小杉

ドレッセタワー武蔵小杉

法政通り商店街の入口には、古くからUR都市機構小杉アパートがありました。

その1階部分には「中原ブックランド本店」「フォトレインボー」「ジョナサン」が入居していましたが契約満了により移転・閉店となり、その後建物の解体が着手されました。

跡地に建設されたのが東急不動産による分譲マンション「ドレッセタワー武蔵小杉」です。

このうち中原ブックランドは府中街道沿いの仮店舗に移転し、完成後にふたたび戻って来る予定となっていました。

■ドレッセタワー武蔵小杉前の公開空地「KADO-NIWA」
周辺の公開空地

ドレッセタワー武蔵小杉の前は、公開空地になっています。
この公開空地は「KADO-NIWA」という名前で、災害時に使用できるマンホールトイレなども設置されているということです。

■ショップエントランスの看板
ショップエントランスの看板

■テナントのフロアガイド
フロアガイド

そして建物の脇にはショップエントランスの看板が設置され、また公開空地には5区画分のフロアガイド(インフォメーション)も設置されていました。

1階はおそらく中原ブックランドで、2階は横のショップエントランスから入っていくのではないでしょうか。

このインフォメーション通りですと、最大5店舗が入れる構造ということになります。
勿論1店舗で複数区画を使う可能性などもありますので、どうなるかはわかりません。

■府中街道側からのドレッセタワー武蔵小杉
府中街道側からのドレッセタワー武蔵小杉

こちらは、府中街道側からドレッセタワー武蔵小杉を見たところです。
居住者エントランスは、こちらにありました。

なお、空きスペースに停まっているのは、中原ブックランドの社用車でした。
今後店舗のオープン準備なども進められるのではないでしょうか。

現段階では店舗区画は躯体だけのスケルトンの状態のようですので、これからまだ内装工事等が必要となります。

「7月頃移転オープン予定」は中原ブックランドに確認したものですが、多少変動する可能性もあるかもしれません。

また他のテナント情報なども、わかればお伝えしたいと思います。

■中原ブックランドのレシートには現在も仮店舗移転前の住所が表記
中原ブックランドのレシート

【関連リンク】
中原ブックランド ウェブサイト
2020/5/13エントリ 中原ブックランドのビル1階「ジョナサン武蔵小杉店」が2020年5月30日(土)閉店決定
2020/6/3エントリ 中原ブックランド本店がURとの契約満了により6/5現店舗営業終了・仮設店舗に移転し6/15営業開始、現行ビルは6月末解体へ
2020/6/16エントリ 中原ブックランド仮設店舗が府中街道沿い・東急線高架近くで営業開始、約3年後に旧店舗跡地の新ビルに再移転へ
2020/7/29エントリ 法政通り商店街・中原ブックランド旧本店入居ビル跡地に東急が23階建て住宅・商業複合ビルを建設決定、フォトレインボーは44年間の営業を一時終了
2020/11/5エントリ 旧中原ブックランド本店入居ビル跡地の開発計画が公示、東急の23階建て住宅・商業複合ビルが飲食店入居で2024年1月完成へ
2021/8/9エントリ 旧中原ブックランド本店入居「UR都市機構小杉アパート」跡地の23階建てビルは東急「ドレッセタワー武蔵小杉」に決定、ワークスペースも設置

Comment(0)

2024年
05月12日

「国際ソロプチミスト川崎」が能登半島地震災害支援チャリティバザーを5/18(土)こすぎコアパークで開催、昨年のトルコ・シリア大地震支援に続き

「国際ソロプチミスト川崎(SI川崎)」による能登半島地震災害支援チャリティバザーが、2024年5月18日(土)11時より武蔵小杉駅前のこすぎコアパークで開催されます。

■国際ソロプチミスト川崎の皆さん(2023年に開催されたトルコ・シリア大地震支援チャリティバザー)
国際ソロプチミスト川崎の皆さん


国際ソロプチミストは、平和と女性の地位向上を目的にとして、世界各国、各地域で奉仕活動を続けている国際組織です。
ソロプチミストとは、「Soror(ソロ、姉妹)」と「Optima(オプチマ、最適)」というラテン語を組み合わせた造語で、「女性のために最良」であることを意味しています。

「国際ソロプチミスト川崎」は、国際ソロプチミストアメリカの日本東リジョンに所属する地域組織です。
1980年から教育、環境、人権、女性の地位、国際理解など様々の分野で活動し、2001年の「男女平等かわさき条例」施行以降は市の審議会等への委員としての参加や、福祉行政などにも取り組んできました。

武蔵小杉では、こすぎコアパークでのチャリティバザーが恒例になっています。
コロナ禍での中断を経て2022年から3年連続の開催となります。

この売り上げは2022年においてはウクライナ緊急支援と医療福祉、女性と女児の奨学金等のキャリア支援に、2023年はトルコ・シリア大地震の支援に活用されました。

今回は前述の通り、能登半島地震への支援を行うチャリティバザーとなります。

■過去のチャリティバザーより

国際ソロプチミスト川崎チャリティバザー

タオル・雑貨類・食器類・衣類等

鉢植え

食品

宮前区で採れた野菜

野菜

チャリティバザーでは、ご覧の通り会員の皆さんが協力を募り、さまざまな販売品が集まる予定です。

現状日用雑貨、食品、野菜、お菓子などとお伺いしていまして、過去開催の写真をご覧いただいて、大きなギャップは無いのではないかと思います。

■昨年美味だった宮前区産のとうもろこし
とうもろこし

昨年は宮前区産のとうもろこしがたいへん美味しく、ご紹介をしておりました。

■川崎フロンターレ「2024商店街挨拶回り」での能登半島地震義援金募金活動
能登半島地震への募金活動

■中原区役所の能登半島地震災害義援金募金箱
中原区役所の募金箱

■「丸子どんど焼き」の能登半島地震義援金募集
福餅を購入

能登半島地震災害支援については、川崎フロンターレの「新年挨拶回り」や「丸子どんど焼き」、中原区役所、武蔵小杉東急スクエアなどで義援金の募集を行っていました。

これらはそれぞれ期間が終了していますが、能登半島地震ではいまだ生活インフラの回復には至らず、支援が必要な状況が続いています。

チャリティバザーは武蔵小杉駅前の便利な場所で開催されますので、お立ち寄りになってみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
(国際ソロプチミスト川崎関連)
国際ソロプチミスト川崎 ウェブサイト
2020/11/24エントリ 中原平和公園・彫刻展示広場の紅葉が見頃に、紅黄のコントラストも鮮やか
2022/6/4エントリ こすぎコアパークで「まちかどパラアート展」「国際ソロプチミスト川崎チャリティバザー」が同時開催、イベント活用再開進む
2023/5/20エントリ 女性の奉仕団体・国際ソロプチミスト川崎が「トルコ・シリア大地震支援チャリティバザー」をこすぎコアパークで開催、朝採れ川崎野菜など支援集まる

(能登半島地震義援金関連)
2024/1/10エントリ ラグビーリーグワン「東芝ブレイブルーパス東京」川崎市制100周年記念試合が等々力陸上競技場で開催、能登半島地震支援募金も
2024/1/11エントリ 川崎フロンターレが2024必勝祈願・新年挨拶回りを実施、中原区では小林悠・大島僚太らが交流
2024/1/15エントリ 能登半島地震義援金にも多くの厚意、2024「丸子どんど焼き」が多摩川河川敷で開催
2024/1/27エントリ 「令和6年能登半島地震」被災地支援広がる、武蔵小杉東急スクエア・中原区役所・かわさき市民活動センターなどで募金箱設置

Comment(0)