武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2024年
05月11日

川崎フロンターレがゴミス3得点で札幌撃破、総合格闘技RIZINコラボイベントで大仁田厚が電流爆破マッチ激闘

本日、J1リーグ第13節「川崎フロンターレvs北海道コンサドーレ札幌戦」がUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で開催されました。

連続スタメンとなった元フランス代表・バフェティンビ ゴミスが前半に3得点(うち1点PK)の大活躍で、3-0快勝となりました。

また本日はホームゲームイベントとて総合格闘技「RIZIN」とのコラボイベント「ボーイズビーアンビシャス」が等々力陸上競技場周辺で開催されました。

大仁田厚さんらによる「電流爆破マッチ」に加え、武蔵小杉でジムを開く格闘家・所英男さんによるミット打ち体験、RIZINファイター上田幹雄さんと所さんによる始球式なども開催され、大いに盛り上がりました。

■総合格闘技「RIZIN」とのコラボイベント「ボーイズビーアンビシャス」
ボーイズビーアンビシャス

■試合開始前に実施された天皇杯の返還式
天皇杯の返還式

天皇杯の返還式

なお、本日は試合開始前に、天皇杯の返還式が行われました。
昨シーズンのサッカー天皇杯は川崎フロンターレが制し、優勝杯「天皇杯」は川崎フロンターレが保持していました。

今季もまた新たに天皇杯が開催されますので、天皇杯の返還を行い、これを巡って全国各カテゴリのクラブによる一大トーナメント戦が始まるというわけです。

■再度天皇杯に挑む脇坂泰斗やキャプテン
脇坂泰斗キャプテン

天皇杯の返還を行ったのは、脇坂泰斗キャプテンです。
脇坂キャプテンは「多くのカテゴリのクラブが戦う大会は他にない」と天皇杯の特別さについて触れつつ、再びこの頂を目指す決意表明をしました。

■RIZINコラボによるオリジナル選手紹介
レニー・ハートさん・長坂哲夫さんによるオリジナル選手紹介

オリジナル選手紹介

また本日の選手紹介は、総合格闘技「RIZIN」で先週入場時のコールを行っているレニー・ハートさんと、実況の長坂哲夫さんによるオリジナル版でした。

巧みに巻き舌を使っての高らかな選手紹介は、たいへん盛り上がりました。

■RIZIN上田幹雄さん・所英男さんによる始球式「ガチンコPK対決」
始球式

始球式

始球式

そして本日はRIZINファイターの上田幹雄・所英男両選手による始球式が行われました。
所英男選手は、武蔵小杉で長年ジムを開かれている地元の方で、植えた選手も川崎市出身ということです。

普段の始球式はゲストがキックして、キーパーのふろん太が止められずに悔しがる…というのがお約束になっているのですが、今回は両選手による「ガチンコPK対決」です。

上田選手がキッカー、所選手がキーパーで、結果は上田選手のシュートが見事に決まりました。

■レニー・ハートさん、長坂哲夫さんと記念撮影
始球式

今回は試合前からゲストが盛りだくさんで、Uvanceとどろきスタジアムの観客席もだいぶ温まったように感じられました。

■3得点を挙げたバフェティンビ ゴミス
ハットトリックのバフェティンビゴミス

■1得点目で歓喜するゴミス(左)とファンウェルメスケルケン際(右)
1得点目

さて、続いて北海道コンサドーレ札幌戦です。
冒頭にご案内の通り、バフェティンビ ゴミスが3得点の活躍でした。

ゴミスは加入初年度の昨季はノーゴールに終わったため、これがJ1初ゴールです。

そこに駆け寄ったのは、オランダから今季加入したファンウェルメスケルケン際
際は日本語・英語が堪能であるため、英語を話すゴミスにとっては貴重なコミュニケーション相手になっています。

■3点目のPK
3点目のPK

■ゴールの表示
ゴールの表示

ゴールの表示

スコアボードに3つ同じ名前が並ぶと、なかなかインパクトがありますね。
約18分間に3得点、いわゆるハットトリックを達成したわけです。

■試合後サポーターに挨拶
試合後サポーターに挨拶

サポーターに挨拶

試合後サポーターに挨拶

ブラジル人選手ら

バフェティンビ ゴミスは、フランスリーグや中東など各国で実績を挙げてきた選手です。
昨季助っ人として鳴り物入りで来日しましたがノーゴールに終わり、出場時間も一定程度はあっただけにストライカーとしては不安を感じなかったはずがありません。

プロ選手ですから、結果が出なければ次の契約があるかどうかわかりません。

それだけに、1点目はゴールパフォーマンスを忘れるほどに歓喜が爆発していたように見えました。

不思議なもので、1点をとれると次がすぐとれたりするものです。
ハットトリックまでは想像していなかったかもしれませんが、大変うれしい結果となりました。

チームメイトらも、喜んでいたように思いました。



さて、最後にホームゲームイベント「ボーイズビーアンビシャス」をレポートしましょう。
これは冒頭にご案内の通り、総合格闘技「RIZIN」とのコラボイベントです。

格闘技を中心にさまざまな企画が等々力陸上競技場周辺で開催されました。

■RIZINファイター上田幹雄選手との撮影会
上田選手

  上田選手

まずこちらは、RIZINファイターの上田幹雄選手との撮影会です。
上田選手は川崎市出身で、ヘビー級日本人最強ファイターということです。

撮影会で一般の方と並ぶと、体格の良さが際立ちますね。

■所英男選手のミット打ち体験
所英男さん

続いてこちらは、同じくRIZINファイターの所英男さんのミット打ち体験です。
所英男さんは武蔵小杉でジム「所プラス」を長年運営されています。

武蔵小杉の地域イベントにも過去に協力されていて、弊紙でもご紹介したことがありました。

■川崎新田ボクシングジムのミット打ち体験
ミット打ち体験

ミット打ち体験は、多摩区にある川崎新田ボクシングジムも開催されていまいた。
同ジムは、これまでにも川崎フロンターレのイベントに協力されています。

■大仁田軍団のグッズ販売
大仁田軍団のグッズ販売

■ミス・モンゴル選手も登場
ミス・モンゴル選手も登場

今回はのちほどご紹介する「電流爆破マッチ」に大仁田軍団が参戦していまして、同軍団のグッズ販売も行われていました。

レスラーの「ミス・モンゴル」選手も素敵な笑顔で自らグッズ販売です。

■目玉の電流爆破マッチは大盛況
目玉の電流爆破マッチは大盛況

そして「ボーイズビーアンビシャス」の目玉は、大仁田軍団らによる「電流爆破マッチ」です。

大仁田厚さんは、富士通スタジアム川崎の前身である旧川崎球場の歴代最多観客動員数を保持していたこともあり川崎市にゆかりがあるのだそうです。

今回の電流爆破マッチは、下記の2試合が行われました。
●ミス・モンゴル vs あきば栞 vs パンディータ
●大仁田厚、雷神矢口、リッキー・フジ vs ミスター・ポーゴ、櫻井匠、怨霊
弊紙が取材させていただいたのは、2試合目です。

■「反則なんでもあり」の激闘
目玉の電流爆破マッチは大盛況

目玉の電流爆破マッチは大盛況

目玉の電流爆破マッチは大盛況

このエキシビジョンマッチは、「反則何でもあり」のルール。
机やチェーン、棒や板などいろんな凶器が入り乱れての激闘となりました。

■秋葉原観光推進協会「ちぃたん☆」も応戦
目玉の電流爆破マッチは大盛況

本イベントには、秋葉原観光推進協会の公式キャラクター「ちぃたん☆」も登場しました。

マスコット的存在として登場と思いきや「電流爆破マッチ」に巻き込まれてボコボコに殴られ、ピコピコハンマーで応戦していました。

■電流爆破
目玉の電流爆破マッチは大盛況

目玉の電流爆破マッチは大盛況

そして電流爆破マッチですから、見せ場は当然電流爆破です。
たいへん大きな音がして火花が散りますので、事前にサイレンで警告を鳴らします。

前方の方には、必要な方に耳栓も配られていました。

■3カウントで大仁田厚チームの勝利
目玉の電流爆破マッチは大盛況

目玉の電流爆破マッチは大盛況

目玉の電流爆破マッチは大盛況

最後はダブル電流爆破からの3カウントで、大仁田厚チームの勝利となりました。

この「電流爆破マッチ」の様子は武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで公開しておりまして、そちらのほうが迫力ある戦いや爆破が観られますので、記事末尾より是非ご視聴ください。

■カブレラもボクシンググローブ装着
目玉の電流爆破マッチは大盛況

なお、本日はカブレラもボクシンググローブを着用して、等々力陸上競技場周辺をグリーティングしていました。

右側はイッツコムの川崎フロンターレ応援番組のMC、阿井莉沙さんですね。
いつも仲良しです。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 電流爆破マッチで大仁田厚燃ゆ!川崎フロンターレ×総合格闘技RIZINコラボイベント「ボーイズビーアンビシャス」


今回も武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで、「ボーイズビーアンビシャス」の動画を公開しております。

本イベントは動画のほうが良く伝わると思いますので、「電流爆破マッチ」を中心に編集させていただきました。
苦手でない方は、どうぞお楽しみください。

【関連リンク】
川崎フロンターレ 5/11札幌「ボーイズビーアンビシャス」開催のお知らせ

2024/2/24エントリ 川崎フロンターレがアウェイ湘南戦でリーグ白星発進、Uvanceとどろきスタジアムではパブリックビューイング開催
2024/3/1エントリ 川崎フロンターレホーム開幕戦は激闘4-5で幕切れ、「侍ジャパン」川崎区出身井端弘和監督・応援侍たまべヱも登場
2024/3/10エントリ 川崎フロンターレは京都サンガに0-1敗戦、ホームゲームイベント「とどろき健康ランド」に春の賑わい
2024/3/30エントリ 川崎フロンターレが「多摩川クラシコ」制しホームゲーム今季初勝利&J1通算200勝達成、イベント「多摩川美食ラシコ」で川崎グルメも
2024/4/7エントリ 3 STARS PANCAKEや末広庵もバナナスイーツで出店!川崎フロンターレのバナナイベント「ドールランド」に行列 2024/4/21エントリ 川崎・横浜の牧場が協力する等々力ふれあい体験、子ヤギも激走「フロンターレ牧場」が東京ヴェルディ戦で開催
2024/5/3エントリ 川崎フロンターレが浦和戦快勝、「陸前高田ランド春&メーカブー誕生祭」にテツandトモ参加

Comment(0)

2024年
05月10日

中丸子の南武沿線道路沿いと御幸踏切に残る「馬頭観音」、かつての荷馬車の歴史を偲ぶ

中丸子の南武沿線道路沿いに「馬頭観音」があるのがふと目に留まりましたので、本記事に記録しておきたいと思います。

■南武沿線道路沿いの「馬頭観音」があったスペース
南武沿線道路沿いの馬頭観音

南武沿線道路沿いの馬頭観音

「馬頭観音」を見かけたのは、南武沿線道路沿いのセブンイレブン川崎中丸子店の近くです。
ここは不思議な広いスペースが歩道沿いに広がり、その奥に石塔のようなものが見えました。

■馬頭観音
馬頭観音

馬頭観音

馬頭観音とは、観音菩薩の変化身のひとつで、その名前から馬の守護仏としても祀られてきました。
また、畜生道にご利益を与え、畜生類を救済する観音ともされています。

街道の移動手段・運搬手段がまだ人力や馬だったころ、馬も生き物ですから予期せず亡くなることがあります。
馬が急死した路傍などに、供養として祀られるようになったのが馬頭観音なのだそうです。

怪我の予後不良で薬殺された競走馬の供養でも建てられたことから、川崎競馬場にも馬頭観音があります。

■原型は確認できず
原型は確認できず

さて、この中丸子の馬頭観音は、ご覧の通り風化して原型がわからなくなっています。

観音というと慈悲の表情のイメージが強いですが、馬頭観音は一般に憤怒相であるのが特徴です。
また経典によっては馬頭人身の場合もあるようですが、この馬頭観音はまったく確認できませんね。

■「馬頭観音」の文字
馬頭観音

なぜこれが馬頭観音かというと、この木片に書かれた文字によるものです。
見たところマジックで書かれたもので、それほど大昔ではないように見受けられます。

つまり、この文字が間違っている可能性も正直ないとはいえないのですが、おそらく地域の方が風化した石造を見て、後世に記憶を残していくためにここに置いたのではないでしょうか。

この木片も強固に固定されているわけではありませんので、いつかなくなってしまうかもしれませんし、地域の方も代替わりしていかれるでしょう。

そうしますと、弊紙のようなローカルメディアがデジタルで記録を残しておくことも、遠い未来に向けて意味のあることではないかと考えました。

■NEC玉川事業場近く「御幸踏切」の馬頭観音
御幸踏切の馬頭観音

御幸踏切の馬頭観音

御幸踏切の馬頭観音

なお、中丸子の馬頭観音から比較的近く、NEC玉川事業場そばの「御幸踏切」にも馬頭観音があり、今から約13年前の2011/8/3エントリでご紹介しておりました。

こちらの小堂の中には像と石碑があり、石碑には「十八面馬頭観世音」と書かれています。

それだけこのあたりの街道で、馬が荷物を運ぶ姿が日常的だったのでしょうね。

■中丸子の馬頭観音
馬頭観音マップ

【関連リンク】
2011/8/3エントリ 御幸踏切の馬頭観音

(川崎歴史ガイド・中原街道ルート連載)
2009/9/23エントリ (1):「丸子の渡し」
2009/10/6エントリ (2):「旧原家母屋跡地」
2009/11/9エントリ (3):「旧名主家と長屋門」
2009/11/29エントリ (4):「明治の醤油作りと八百八橋」
2009/12/21エントリ (番外編):「武蔵小杉駅の八百八橋」
2010/2/9エントリ (番外編):「丸子の渡しガイドパネル入札不調」
2010/2/14エントリ (5):「小杉御殿と『カギ』の道」
2010/3/30エントリ (6):「小杉御殿の御主殿跡」
2010/5/23エントリ (番外編)「中原区役所の八百八橋」
2010/6/28エントリ (7):「小杉陣屋と次大夫」
2010/7/19エントリ (8):「御蔵稲荷と多摩川」
2010/8/19エントリ (9):「西明寺と小杉学舎」
2010/11/12エントリ (10):「小杉駅と供養塔」
2011/2/11エントリ (11):「庚申塔と大師道」
2011/3/27エントリ (12):「小杉十字路」
2011/4/7エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」リニューアル
2011/5/3エントリ (番外編):「中原区役所の八百八橋」看板設置と石橋ベンチ
2011/7/9エントリ (13):「二ヶ領用水と神地橋」
2011/9/4エントリ (14):「泉沢寺と門前市」
2012/12/1エントリ 「安藤家長屋門」が川崎市指定文化財に、本日12月1日(日)に一般開放
2013/2/9エントリ 「安藤家長屋門 川崎市重要歴史記念物記念イベント」が2013年3月14日(木)、30日(土)開催
2013/2/12エントリ 川崎市重要歴史記念物「安藤家長屋門」一般公開レポート
2013/8/16エントリ (15):「旧中原村役場跡」
2014/2/10エントリ (16):「木月堀と『くらやみ』」
2015/12/20エントリ (番外編):旧原家母屋跡地「GATE SQUARE小杉御殿町」の歴史展示
2016/3/16エントリ (番外編):神明神社と上小田中公園に残る、「くらやみ」の歴史
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/16エントリ (番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2021/4/27エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2022/8/30エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):平塚市の中原御殿跡訪問、「中原小学校」「御殿一丁目」などまるで異世界の中原区を散策 2022/9/9エントリ 中原区×平塚市コラボ・中原図書館で中原街道史料展示開始、小杉御殿・川崎フロンターレvs中原御殿・湘南ベルマーレ「中原街道御殿ダービー」も熱戦
2022/8/30エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):平塚市の中原御殿跡訪問、「中原小学校」「御殿一丁目」などまるで異世界の中原区を散策

Comment(0)

2024年
05月09日

三軒茶屋キャロットタワー26階から無料で楽しむ、武蔵小杉・東京・横浜のパノラマ眺望

三軒茶屋に複合ビル「キャロットタワー」があります。
今回は、この26階展望ロビーから見える武蔵小杉・東京・横浜のパノラマ眺望をご紹介したいと思います。

キャロットタワーの眺望

■武蔵小杉の高層ビルから見えたキャロットタワー
武蔵小杉の高層ビルから見えたキャロットタワー  

まずこちらは、武蔵小杉の高層ビルから見えていた三軒茶屋のキャロットタワーです。
東京都心からは少し離れているため周囲に高層ビルが少なく、色も目立ちますのでしっかり見えますね。

「武蔵小杉から見えるということは、キャロットタワーからも武蔵小杉が見えるのではないか」
ということで、かねてから注目をしておりました。

■三軒茶屋駅直結のキャロットタワー
キャロットタワー

キャロットタワーは、東急田園都市線・世田谷線の三軒茶屋駅直結の複合ビルです。
建物構造としては27階、利用できる最上階26階に展望ロビー・レストランが設置されています。

展望ロビーについては、レストランを利用しなくてもどなたでも無料で利用できます。
営業時間は9:30~22:50で、2階の専用エレベーターでのぼるようになっています。

■東京都西部の眺望と富士山
東京都西部の眺望と富士山

富士山

展望ロビーは東京都西部~南部がメインになっていまして、晴れた冬などには富士山が良く見えます。

撮影時はまだ12月でしたから冠雪した富士山が綺麗でした。

■東京都南部・武蔵小杉・横浜方面
東京都南部・武蔵小杉・横浜方面

■武蔵小杉の高層ビル群
東京都南部・武蔵小杉・横浜方面

■タワーの奥にはみなとみらいのランドマークタワーも
東京都南部・武蔵小杉・横浜方面

またロビーは、東京都南部・武蔵小杉・横浜方面も見えました。

武蔵小杉の高層ビル群の奥、パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデンの間にはみなとみらいのランドマークタワーも遠く望むことができます。

■二子玉川ライズ
二子玉川ライズ

三軒茶屋ですから、二子玉川ライズなどはより近く見えました。
楽天の本社が入居するオフィスビルや、タワーマンションなどがそびえたっています。

■武蔵中原の富士通本店
武蔵中原の富士通本店

■Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)
Uvanceとどろきスタジアム

こちらは、武蔵中原の富士通本店や、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)です。

Uvanceとどろきスタジアムの奥に見える大型のマンションは、中原区今井上町のガーデンティアラ武蔵小杉でしょう。

400mmくらいの望遠レンズがあれば、このくらいには捉えることができます。

■新宿方面
新宿方面

新宿方面

そして、展望ロビーのメインではないのですが、エレベーターホールの窓からは新宿方面の眺望も見えました。

西新宿の高層ビルが、大変密集して見えますね。

■東急世田谷線も
東急世田谷線も

東急世田谷線も

またキャロットタワーの足元には、東急世田谷線が走る姿も俯瞰することができます。
住宅街の間に線路が延びていました。

■招き猫で有名な豪徳寺
松陰神社

松陰神社

東急世田谷線沿線には、招き猫で有名な豪徳寺や、松陰神社など見どころが多くあります。
折角三軒茶屋まで来たら、東急世田谷線をぶらり旅してみるのも良いかもしれません。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル 三軒茶屋キャロットタワーから無料で楽しむ!武蔵小杉・東京・横浜のパノラマ眺望


また今回も、武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでキャロットタワーからの眺望をご紹介しております。

パノラマ映像を楽しめますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
世田谷区ウェブサイト キャロットタワー展望ロビー

(〇〇から見た武蔵小杉)
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2011/5/9エントリ リムジンバスに乗って、羽田空港へ(羽田空港編)
2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、富士山
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/11/27エントリ 「川崎マリエン」から見る武蔵小杉の高層ビル群と、スバルの自動車
2015/3/22エントリ 多摩川浅間神社の見晴らし台から望む、武蔵小杉周辺パノラマ
2015/8/21エントリ 多摩川浅間神社・河川敷から見る武蔵小杉の高層ビルと、富士山の夏景色
2016/2/5エントリ 大田区側の多摩川河川敷から見る、武蔵小杉の 鏡面世界パノラマ
2016/4/8エントリ (番外編):旧中原街道「桜坂」から見えるソメイヨシノと、武蔵小杉の高層ビル群
2016/7/29エントリ 慶應義塾大学日吉キャンパスから見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2016/8/6エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):大田区側「おいと坂」と、「美富士橋」から見る武蔵小杉の高層ビル群
2016/8/10エントリ 府中街道・市ノ坪跨線橋から見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2016/11/27エントリ 武蔵小杉視点で巡る、三菱ふそう川崎工場の「2016ダイムラー・グループ ファミリーデー」開催レポート
2016/12/10エントリ 井田山(5):東京都心と、武蔵小杉・新川崎の高層ビル群を一望する。隠れたパノラマスポット「井田伊勢台公園」
2016/12/27エントリ 多摩川の大田区側河川敷・多摩川浅間神社から見る、マジックアワー武蔵小杉
2017/5/10エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉のはしご車から見た、武蔵小杉の高層ビル・アルファシステムズ・ガーデンティアラ武蔵小杉など
2017/10/30エントリ 慶應義塾大学理工学部「矢上キャンパス」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と東海道新幹線のトンネル
2018/1/16エントリ ガス橋を起点に、多摩川河川敷を移動しつつ見た武蔵小杉
2018/2/23エントリ 新鶴見操車場跡地をまたぐ「小倉跨線橋」から見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/3/7エントリ 武蔵小杉からリムジンバスで50分。羽田空港国際線ターミナルから見た、武蔵小杉の高層ビル群
2018/5/24エントリ 横浜ランドマークタワーから見る、武蔵小杉の高層ビル群と富士山
2018/6/21エントリ 横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ「御幸跨線橋」から見る、武蔵小杉の高層ビル群と市ノ坪住宅の屋根付きフェンス
2019/8/8エントリ 「フロンターレポスト」が川崎市7区に設置完了、新川崎駅前「2018シーズンユニフォーム仕様」ポストから武蔵小杉の高層ビルを望む
2018/8/14エントリ 横浜市営地下鉄グリーンライン「高田駅(たかたえき)」周辺の高台から見る、武蔵小杉の高層ビル群と井田病院
2019/9/22エントリ 「2019ジャパンパラ水泳競技大会」開催中、横浜国際プールの高台から見た武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/2エントリ 新超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の展望スペース「渋谷スカイ」から一望する首都圏と、武蔵小杉の高層ビル群
2020/3/10エントリ 武蔵小杉から相鉄・JR直通線で1駅。「羽沢横浜国大駅」と、駅周辺から見るみなとみらい・新横浜・武蔵小杉の高層ビル群
2020/12/18エントリ センター北「モザイクモール港北」の屋上観覧車から見える、武蔵小杉・新川崎・横浜みなとみらいの高層ビル群
2021/1/15エントリ 2011年と2020年を比較、多摩川大田区側から見た武蔵小杉の高層ビル群と、「海から12キロ」の標識タワー
2021/2/19エントリ 高尾山から見た、過去最長距離37キロ先の武蔵小杉の高層ビル群と、みなとみらい・東京都心の眺望レポート
2021/4/17エントリ 川崎歴史ガイド・中原街道ルート(番外編):子母口富士見台古墳から見た武蔵小杉の高層ビル群と、富士見台からの富士山
2021/6/15エントリ 高津区の丘陵地帯「緑ヶ丘霊園」の展望休憩所から見た、武蔵小杉の高層ビル群とマルイファミリー溝の口店
2023/1/2エントリ 横浜ランドマークタワーから見た武蔵小杉を14年前と比較、武蔵中原・新川崎・東京都心・富士山まで一望
2024/1/25エントリ フロアマップにも記載なし、「実は存在する」麻布台ヒルズ森JPタワー無料展望台から望む武蔵小杉の高層ビル群

Comment(0)

2024年
05月08日

武蔵小杉の新カフェ「Koi Cafe」がダイニングバー営業開始、創作料理とお酒揃え

小杉町3丁目に、カフェダイニング「Koi Cafe」が2024年4月1日にオープンし、ランチ営業からご紹介しました。

このたび、同店が夜のダイニングバー営業を開始しました。

■武蔵小杉の新カフェダイニング「Koi Cafe」ダイニングバー営業開始
Koicafeダイニングバー営業開始  

■「Koi Cafe」のダイニングバー営業
 小杉町3丁目にオープンした店舗

KoiCafe

「Koi Cafe」は、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店の西側の路地を入ったところ、旧美容室「エリカ」跡地にオープンしました。

隣は韓国料理店「シヴォナダ」、向かいは先般ご紹介した「佐藤生花店」です。


ダイニングバー営業

「Koi Cafe」はカフェダイニングとして、昼はカフェ・夜はダイニングバーの2業態で日常の幅広いシーンに対応することをコンセプトとしています。

4月1日からのオープン当初はリソースの制約などからランチを中心とした日中のカフェ営業のみでしたが、5月1日よりダイニングバー営業がスタートしました。

■ダイニングバー営業のメニュー
ダイニングバー営業のメニュー

ダイニングバー営業のメニュー

ダイニングバー営業は、さまざまな創作料理と、日本酒や焼酎など各種ドリンクを揃えています。

お通し代380円がかかりますので、あらかじめご承知ください。

■お通し(380円)
お通し

■「本日の刺身 盛り合わせ」(1280円)
本日の刺身 盛り合わせ

「本日の刺身 盛り合わせ」は、小肌酢締め、赤味、天然マグロ中トロ、鯵、金目鯛でした。
柔らかくてすっと口に入ります。

■「海老ワンタン鶏湯ラーメン」(680円)
ラーメン

海老ワンタン鶏湯ラーメンは、海老を丸ごとワンタンに包み込んでいます。

なお、写真ではわかりにくいですがこれは手のひらに乗る小鉢程度のミニサイズで、いわゆるラーメン屋さんの1杯ではありません。

小料理として楽しむものとなっていまして、プリプリ感のある海老を鶏のスープと共に美味しくいただきました。

■「Koi Cafe」Instagram 北京ダック巻き

優しそうな店主さんにお話を伺うと、ご夫婦で中国からいらっしゃったとのこと。
本場の味を再現したという「北京ダック巻き」も美味しそうでした。

お通しも加えて飲食するとある程度の単価にはなりますが、落ち着いた雰囲気で料理やお酒を楽しむお店かと思います。

■明るい雰囲気の店内(ランチ営業)
明るい雰囲気の店内

カウンター席

■本日の気まぐれプレート
本日の気まぐれプレート

こちらは、前回ご紹介したランチ営業の店内やランチプレートです。

座席は全て温かみのある木製カウンターで、キッチン向き・窓向き・壁向きの3方向です。
キッチン向きのカウンターがペア席になっています。

ランチ、ダイニングバー営業のお好きなほうで、一度試してみてはいかがでしょうか。

(たちばな)

■「Koi Cafe」がオープンした小杉町3丁目の路地
小杉町3丁目の路地

■「Koi Cafe」の店舗情報
●中原区小杉町3-258-3 石橋ビル106号
●営業時間:ランチ11:30~15:30、ディナー17:30~22:00、カフェ11:30~21:00(テイクアウト可)
●定休日:水曜日
●Instagram:https://www.instagram.com/koicarp2030

■マップ


【関連リンク】
2023/12/21エントリ 中原区交通安全対策協議会が小杉町3丁目の路地で「この先左折困難」を注意喚起、「自転車逆走禁止」に続き交通安全推進
2024/2/12エントリ 焼き菓子も販売!武蔵小杉の新しいお花屋さん「佐藤生花店」が生活に彩り
2024/4/13エントリ 小杉町3丁目にカフェダイニング「Koi Cafe」がオープン、旬の食材のランチプレートやコーヒーなどを提供

Comment(0)

2024年
05月07日

武蔵小杉・サライ通り商店街で「自転車専用信号機」が稼働中、「自転車を除く一方通行」運用で

武蔵小杉のサライ通り商店街の車道で、「自転車専用」の信号機がありました。
あまり多く見かけるものではないため、ご紹介したいと思います。

■サライ通り商店街
サライ通り商店街

サライ通り商店街

サライ通り商店街は、今井仲町武蔵小杉駅西側の今井南町から今井仲町にかけての住宅街にあります。

車道と両側に歩道があり、信号機もあるのですが、よく見ると武蔵小杉駅方面に向かう方向の信号機には「自転車専用」と標識が出ているのがわかります。

■「自転車専用」の信号機
「自転車専用」の信号機

■自転車を除く一方通行の標識
「自転車を除く」一方通行の標識

■自転車専用の信号機と自転車を除く一方通行の標識
自転車専用信号機と自転車を除く一方通行の標識

これはなぜそのようなことになっているかというと、サライ通り商店街の車道は「自転車を除く一方通行」だからなのですね。

武蔵小杉駅方向への車道の信号機は自転車しか使うことがないわけです。

車道に信号機が付いていることで、車が一方通行ではないと誤認しないためのものでもあると思います。

■自転車ナビマーク
自転車ナビマーク  

サライ通り商店街では最近、道路の両端に自転車ナビマークが設置されました。
ご覧の通り、双方向に走ることができます。

自転車は基本的に歩道ではなく車道を走行するものですから、もしサライ通り商店街が自転車も一方通行ですとかなり不便ではあると思います。
自転車が一方通行の対象外になっているのは、道路環境を総合的に勘案したものでしょう。

■渋川沿いの「自転車逆走禁止」
自転車逆走禁止

なお、サライ通り商店街と交差する渋川沿いの道路は、両側がそれぞれ一方通行になっています。
こちらは自転車も対象から除外されていませんので、自動車と同様に一方通行となります。

意外と気付いていない方も多いようで、昨年啓発サインが各所に掲示されました。

自転車も車両の一種「軽車両」という認識のもと、交通標識を正しく確認していく必要があります。

【関連リンク】
中原区 交通安全運動
2009/3/26エントリ 中原警察署管内交通事故死亡者ゼロ記録が700日に
2012/9/27エントリ 綱島街道・木月歩道橋の交通安全表示
2015/2/10エントリ 武蔵小杉駅近くの南武沿線道路で川崎市バスと乗用車の正面衝突事故が発生、16名が負傷
2020/8/24エントリ 中原警察署管内の交通死亡事故ゼロ記録が連続1,058日に到達、過去最長を大幅に更新
2022/4/5エントリ 武蔵小杉駅・武蔵中原駅周辺の案内サインに富士通フロンティアーズ・富士通レッドウェーブの装飾が追加に、中原警察署の制服で交通安全啓発も
2022/6/16エントリ NECレッドロケッツが社会課題解決プロジェクト「R-CONNECTION」推進、下沼部小学校の交通安全教室・多摩川美化活動やバレーボール教室に連続参加
2022/8/4エントリ 中原区交通安全対策協議会が区内小学校3年生の交通安全標語入賞19作品を電柱幕で掲示、毎年更新へ
2023/5/19エントリ 中原区の小学校3年生が応募「令和4年度交通安全標語」のぼり旗が中原区役所で掲示、春の全国交通安全運動期間に啓発
2023/7/20エントリ 武蔵小杉駅周辺の一方通行道路に「自転車逆走禁止」の啓発サイン掲示、「自転車も軽車両」の認識を 2023/12/21エントリ 中原区交通安全対策協議会が小杉町3丁目の路地で「この先左折困難」を注意喚起、「自転車逆走禁止」に続き交通安全推

Comment(1)

2024年
05月06日

下沼部小学校前「向河原交番」が中丸子交番と統合で2025年3月廃止、老朽化交番再配置で複数勤務体制確立へ

神奈川県警では「神奈川県警察交番等基本計画」に基づき、県内全域の交番の適正配置を推進しています。

これはスマートフォンの普及による社会情勢の変化、交番等の老朽化や狭隘化を踏まえ、既存の交番の統合および建て替えを進めるものです。
一方で交番統合を理由とする警察官の削減は行わず、各交番における複数勤務体制を確立するとともに、統合後の治安対策としてパトカーの増車等も行われる計画です。

この計画では各年度ごとに7~8か所程度の交番が統合される計画になっていまして、2024年度(2025年3月)に「向河原交番」が「中丸子交番」に統合されることが告知されました。

■川崎市立下沼部小学校前の「向河原交番」
向河原交番

向河原交番

「向河原交番」は、中原区下沼部にあります。
ここは川崎市立下沼部小学校の隣接地にありまして、同小学校の児童や保護者の皆さんにはお馴染みの存在です。

■「向河原交番」統合のお知らせ
向河原交番統合のお知らせ

向河原交番の掲示板には、交番統合のお知らせが掲示されていました。
ここには統合の趣旨が書かれていまして、まとめると以下の通りです。

●築30年以上の老朽化交番が約50%を占め、順番に建て替えると年2~3か所で約200年以上かかる
●老朽化した業務量の少ない交番を統合し、そのコストを今後維持すべき交番の建て替えに充てる
●これにより年間10か所の建て替え実施を目標とする

現状の向河原交番は1973年建築で、すでに築51年を迎えます。
耐用年数41年ということですから、すでに耐用年数を10年上回っていることになります。

■限られた敷地で駐車場のない「向河原交番」
限られた敷地の向河原交番

向河原交番  

また向河原交番は、敷地が限られているため駐車場がありません。
神奈川県警の計画では統合後の治安対策としてパトカーを活用するものとしていますが、ここではそれがかないません。

下沼部小学校の隣にあり、小学校としても安心感は大きなものだったと思いますが、このような状況から統合廃止の判断に至ったものと思われます。

■南武沿線道路沿いの「中丸子交番」
中丸子交番

一方こちらは、統合相手の「中丸子交番」です。
2008年建築でまだ築16年と比較的新しく、駐車場があります。

前述のとおり、統合を理由とした警察官の削減は行わないということですから、ここの人員が増強されます。
複数勤務体制を確立したうえで、パトカーも活用した治安対策を行うことになります。

確かに、昨今の交番はなんとなく「無人」のイメージが強くなっていたように思います。
「複数勤務体制を確立する」ということは逆に言えば現状はワンオペが少なくないということで、パトロールや何か対応案件があれば無人になってしまうケースも不可避だったのではないでしょうか。


神奈川県警の計画資料にも言及がありましたが、昨今はスマートフォンの普及などにより社会環境が変わり、交番に期待される役割やニーズも変わってきているようです。

中丸子交番については機能強化されることになりますが、一方で以前からあった交番がなくなることには、心理的な不安感もあるかもしれません。

この点は、地域向けに丁寧な説明が必要となるでしょう。

【関連リンク】
神奈川県警察 神奈川県警察交番等整備基本計画の策定について
2019/7/31エントリ 「なつやすみ中原区こども交番スタンプラリー」開催中、川崎フロンターレ・東急バス記念品や「小杉らぁめん夢番地」割引サービスを提供

Comment(1)

2024年
05月05日

日吉の元住吉寄りで川崎市出身シェフが創業、洋菓子店「パティスリーデコラシオン」

日吉の綱島街道沿いに、洋菓子店「パティスリーデコラシオン(PATISSERIE decoration)」があります。

日吉といっても中原区木月との境界に近く、元住吉駅からも徒歩圏内の同店を今回はご紹介したいと思います。

■「パティスリーデコラシオン」
パティスリーデコラシオン

パティスリーデコラシオン

「パティスリーデコラシオン」は、横浜市港北区日吉3丁目の綱島街道沿いに2012年6月にオープンしました。

アドレスとしては日吉ですが、元住吉からも矢上川を渡ってすぐの場所で、まだ日吉の高台に登る手前にあたります。

距離としては日吉駅・元住吉駅のいずれでもそれほど変わらず、アップダウンがない分元住吉駅からのほうがアクセスが良いかもしれない、そんな場所です。

■店内のケーキ類
店内のケーキやタルト

■焼き菓子など
焼き菓子など

焼き菓子など

「パティスリーデコラシオン」では、ケーキやタルトのほか、焼き菓子もつくっています。
シェフは川崎市多摩区のご出身で、土地勘のあるエリアで開業をされたとのこと。

駅からは少し距離がある住宅街にあって、地域に根差したお店作りをされています。

■「カシスバニーユ」
カシスバニーユ

■「バナティエ」
バナティエ

今回いただいたのは、「カシスバニーユ」と「バナティエ」です。

「カシスバニーユ」は、カシスの酸味とバニラ風味が程よく調和し、ベリーとともに楽しめます。

「バナティエ」は、見た目の通りバナナのケーキですが、中にはマンゴーのジュレが入っているのがサプライズ。
軽く口中でとけるメレンゲもアクセントになっていました。

他にも美味しそうなケーキ類がたくさんありましたので、是非お店で選んでみてください。

武蔵小杉周辺では、「パティスリーカシュカシュ」「西洋菓子フェリシア」「ハックルベリー」「パティスリーリュッフェル」「いちごの樹」など、近年閉店してしまった洋菓子店も少なくありません。

少し距離はありますが、たまに新しい選択肢を求めてみるのもよいかもしれません。

■「パティスリーデコラシオン(PATISSERIE decoration)」の店舗情報
●所在地:横浜市港北区日吉3-4-7
●営業時間:10:00~18:00
●定休日:月曜日・火曜日
※定休日にご注意ください。


■マップ



Comment(0)

2024年
05月04日

2024こどもの日迎え中原区各地にこいのぼりが登場、「5/5モトスミキッズフェス」や桔梗屋「男のかしわ餅」販売も

2024年も、こどもの日がやってきました。
本日は中原区各地のこいのぼりをご紹介したいと思います。

■中原区各地のこいのぼり
中原区のこいのぼり

■江川せせらぎ遊歩道のこいのぼり
江川せせらぎ遊歩道のこいのぼり

中原区で一番見ごたえがあるのは、江川せせらぎ遊歩道のこいのぼりではないでしょうか。

ここは江川せせらぎ遊歩道の「小関橋」付近で、わかりやすい目印としては「フィットケアデポ下小田中店」が近くにあります。

一度中止になっていたものが2021年に6年ぶりに復活し、それ以降は継続的に実施されています。

中止以前に比べると少し規模は縮小しているのですが、それでもせせらぎの上を泳ぐこいのぼりは壮観です。

■見事なこいのぼり
見事なこいのぼり

見事なこいのぼり

見事なこいのぼり

江川せせらぎ遊歩道のこいのぼりは、たくさん並んでいて見事なものでした。
吹き流しにはおめでたい長寿の亀が描かれていました。

■今井さくら公園のこいのぼり
今井さくら公園

今井さくら公園のこいのぼり

今井さくら公園のこいのぼり

そして今井西町の「今井さくら公園」も、毎年見事なこいのぼりスポットになっています。

この公園は旧三菱商事社宅をリノベーションしたマンション「レシオン武蔵小杉」や法政大学のグラウンドに隣接していまして、いつもたくさんの子どもたちが遊んでいます。

毎年公園で大きく飾ってくれると、子どもたちも喜びますね。

■今井仲町公園のこいのぼり
今井仲町公園

同じく公園では、今井仲町公園にもささやかながらこいのぼりが飾られていました。
ここは南武線沿いで目立たない場所にあり、利用者が少ないためちょっと穴場的な公園です。

■今井仲町の住宅のこいのぼり
今井仲町のこいのぼり

また同じく南武線沿いでは、たいへん立派なこいのぼりを飾られている住宅もありました。
これは南武線の車窓からも良く見えるのではないでしょうか。

■府中街道沿いのマンションのこいのぼり
府中街道沿いのマンション

また府中街道沿いの、小杉御殿町交差点から少し北側(等々力緑地寄り)のマンションにも、こいのぼりを飾っているところがありました。

こちらも複数のロープが渡されて、立派でした。

■法政通り商店街のニカッパ君とこいのぼり
ニカッパ君のこいのぼり

最後のこいのぼりは、法政通り商店街の今市橋です。
ここではニカッパ君と一緒に、小さなこいのぼりが飾られていました。

■メインのニカッパ君は他商店街視察研修中
ニカッパ君研修中

■兜をかぶったニカッパ君パネル
兜をかぶったニカッパ君

メインのニカッパ君は「他商店街視察研修中」(おそらく修復中)ということでしたが、顔ハメフォトスポットのニカッパ君パネルが、兜をかぶっていました。

子どもたちに元気に育ってほしいという願いがこめられています。

■ブレーメン通り商店街では「モトスミキッズフェス」開催
モトスミキッズフェス

■「菓心 桔梗屋」では「男のかしわ餅」販売
桔梗屋

5月5日のこどもの日、元住吉のブレーメン通り商店街では「モトスミキッズフェス2024」が12:00~17:00に開催されます。

また新丸子の「菓心 桔梗屋」では、恒例の「男のかしわ餅」が販売されるなど、各和菓子店でかしわ餅が販売されます。

大人も子どもも、皆さまどうぞ楽しくお過ごしください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル「青空を泳ぐ!2024中原区のこいのぼり」


また今回も、中原区各地のこいのぼりを武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルでもご紹介しております。

こいのぼりたちが元気に青空を泳ぐ様子は、動画のほうが伝わると思いますので、あわせてご視聴ください。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 モトスミキッズフェス
2015/4/30エントリ 江川せせらぎ遊歩道にこいのぼりが登場、5月3日(日)にたらい舟の川下りイベントを開催
2015/5/6エントリ 江川せせらぎ遊歩道で、「たらい舟」に乗る子どもたち
2021/5/5エントリ 江川せせらぎ遊歩道でカルガモの子育てシーズン到来、6年ぶりに「こどもの日」のこいのぼりも復活
2023/5/2エントリ 「こどもの日」迎え江川せせらぎ遊歩道・今井さくら公園・今井仲町公園にこいのぼりが登場、菓心桔梗屋には練り切りも

Comment(0)

2024年
05月03日

川崎フロンターレが浦和戦快勝、「陸前高田ランド春&メーカブー誕生祭」にテツandトモ参加

本日、2024明治安田生命J1リーグ第11節「川崎フロンターレvs浦和レッズ戦」がUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で開催されました。

5試合未勝利の川崎フロンターレでしたが、この試合は先発したバフェティンビ ゴミスのポストプレーなどが効いて3-1で勝利。
3月30日のFC東京戦以来のホーム2勝目となりました。

また本日は恒例の「陸前高田ランド」が開催されるとともに、川崎フロンターレのマスコット「カブレラ」と陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」の子ども「メーカブー」の生誕祭が「テツandトモ」さん出演のもとに開催されました。

フロンターレ

■1点目・ゴール前で詰めた脇坂泰斗
脇坂泰斗

脇坂泰斗

■2点目・佐々木旭のドリブル突破
佐々木旭

佐々木旭

■3点目・試合を決めた家長昭博
家長昭博

家長昭博

いえながわあ

この試合は、試合開始前の選手紹介やゴール時などの表示が、陸前高田市の子どもたちによる似顔絵になっていました。

名前の表示が無くても、サポーターの方なら結構誰の似顔絵か当たるのではないでしょうか。

3点の中でもベストゴールは、勝ち越しの佐々木旭でしょう。

バフェティンビ ゴミスのポストプレーを起点に、センターバックのポジションからインナーラップで駆け上がり、最後はそのまま自分で決めきりました。

■Jリーグ公式X ゴール動画 川崎Fvs浦和 佐々木旭

最後、相手ディフェンダーもドリブラーのマルシーニョにパスが出るのを警戒した瞬間を見逃さず、反対側にスライドしてシュートコースが空きました。

■各クラブがドリブル突破を警戒するマルシーニョ
マルシーニョ

■ポストプレーが効いたバフェティンビ ゴミス
ポストプレーが効いたバフェティンビゴミス

またこの試合先発したバフェティンビ ゴミスのポストプレー(前線で相手ゴールに背を向けた状態でボールを受けて、攻撃の起点を作る動き。前掲のの動画の冒頭参照)が有効だった点も見逃せません。

ゴミスは元フランス代表の、各国で実績のあるフォワードですが、今シーズンはブラジル出身のエリソンがファーストチョイスになっていました。

昨シーズン期待を受けて入団してからまだゴールがありませんが、ゴールにつながる動きは評価される点でしょう。

■後半投入された山田新のパワフルなプレー
山田新

同じくフォワードの山田新も、後半途中出場してパワフルなプレーを見せました。
エリソンを含め、攻撃陣の競争が活性化しています。

■あんたが大賞(マンオブザマッチ)に選ばれた佐々木旭
佐々木旭

■ジェジエウも戦列に復帰
ジェジエウも戦列に復帰

負傷や年代別代表選出などでメンバーがなかなか固定されないディフェンス陣も、近年川崎フロンターレのセンターバックの柱を担うジェジエウが戦線復帰。

本日は途中出場で活躍しました。
今後川崎フロンターレのチーム力も上向いてくるのではないでしょうか。

■陸前高田ランド・春&メーカブー誕生祭
陸前高田ランド・春

陸前高田ランド・春

そして本日は、毎年恒例の「陸前高田ランド・春」が開催されました。
川崎フロンターレと陸前高田市の友好協定に基づき、同市のさまざまな物産販売などが行われます。

■陸前高田市の物産販売「味噌フランク」
陸前高田市の物産販売

■カキフライ
陸前高田市の物産販売

■ブランド米「たかたのゆめ」を使った豚角煮丼
陸前高田市の物産販売

■「くまがいホルモン米粉焼きそば」
陸前高田市の物産販売

■メーカブー誕生記念ののぼり
陸前高田市の物産販売

■「たかたのゆめの玄米団子入りめーかぶー汁」
陸前高田市の物産販売

メーカブー誕生記念ということで、恒例の「たかたのゆめの玄米団子入りめーかぶー汁」も、油揚げの絵柄がメーカブーになっていました。

■昆布など三陸産商品販売
陸前高田市の物産販売

 ■「きのこのSATO」のしいたけ
陸前高田市の物産販売

■「酔仙酒造」の日本酒
陸前高田市の物産販売

■たかたのゆめちゃんグッズ
ゆめちゃんグッズ

■メーカブー&ゆめブレンドオリジナル珈琲とブランド米「たかたのゆめ」
陸前高田市の物産販売

陸前高田市の物産販売

こちらの「メーカブー&ゆめブレンドオリジナル珈琲」は、封筒になっていて120円の切手を貼るとそのままギフトとして郵送できるようになっていました。

■500円以上のお買い物でオリジナルステッカープレゼント
陸前高田市の物産販売

今回はメーカブー誕生祭ということで、500円以上のお買い物でオリジナルステッカーのプレゼントがありました。

左側は、なんだか家族団らんみたいになっていますね。

■恒例の餅まき
餅まき

餅まき 

餅まき

餅まき

餅まき

そして三陸名物の餅まきも、「陸前高田ランド」の恒例イベントとなっています。

こちらは陸前高田市の皆さん、応援番組MCやクラブ特命大使の中西さん、また田邉秀斗・由井航太両選手やテツandトモさんらも参加して盛り上がりました。

■試合開始前にはメーカブー誕生祭
メーカブー誕生祭 

メーカブー誕生祭

またテツandトモさんは、試合開始前のメーカブー誕生祭セレモニーにも参加してくれました。

得意の「なんでだろう」ネタで、昨シーズンもくしくもメーカブー生誕セレモニーに「よくわからないけど付き合わされた」浦和レッズサポーターの皆さんもいじるなど会場を盛り上げました。

本日は試合後も「陸前高田ランド」が第2部として19時まで開催されました。
試合も快勝しましたので、川崎フロンターレサポーターの皆さんは気持ちよくお帰りになったのではないでしょうか。

なお、陸前高田ランドについては武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネルで動画を公開しておりますので、あわせてご視聴ください。

■武蔵小杉ライフ公式Youtubeチャンネル テツandトモも参加!美味しい物産揃う「陸前高田ランド」


【関連リンク】
川崎フロンターレ ゲーム記録 第11節
2024/2/24エントリ 川崎フロンターレがアウェイ湘南戦でリーグ白星発進、Uvanceとどろきスタジアムではパブリックビューイング開催
2024/3/1エントリ 川崎フロンターレホーム開幕戦は激闘4-5で幕切れ、「侍ジャパン」川崎区出身井端弘和監督・応援侍たまべヱも登場
2024/3/10エントリ 川崎フロンターレは京都サンガに0-1敗戦、ホームゲームイベント「とどろき健康ランド」に春の賑わい
2024/3/30エントリ 川崎フロンターレが「多摩川クラシコ」制しホームゲーム今季初勝利&J1通算200勝達成、イベント「多摩川美食ラシコ」で川崎グルメも
2024/4/7エントリ 3 STARS PANCAKEや末広庵もバナナスイーツで出店!川崎フロンターレのバナナイベント「ドールランド」に行列 2024/4/21エントリ 川崎・横浜の牧場が協力する等々力ふれあい体験、子ヤギも激走「フロンターレ牧場」が東京ヴェルディ戦で開催

Comment(0)

2024年
05月02日

元住吉・ブレーメン通り商店街「田丸」跡地に「らぁ麺 齋藤」がオープン、醤油・牡蠣塩らぁ麵など提供

元住吉・ブレーメン通り商店街に「らぁ麺 齋藤」が2024年4月30日にオープンしました。

本日5月2日まではオープニングキャンペーンで一部メニューを500円で提供し、たいへん長い行列ができていました。

■モトスミ・ブレーメン通り商店街の「らぁ麵 齋藤」
らぁ麺 齋藤  

齋藤

「らぁ麵 齋藤」は、ブレーメン通り商店街の比較的駅から離れた場所、同じくラーメン店だった「田丸」の跡地にオープンしました。

目印としては、元住吉駅から見て「マルエツ元住吉店」よりもさらに1ブロック先にあたります。

■店内
店内

店内はカウンターが2面、さらに4名テーブル席が2組あります。
オープンからの3日間は500円セールでフル稼働していました。

■オープニングキャンペーン
オープニングキャンペーン

■券売機
券売機

メニューとしては、「醤油らぁ麵」「牡蠣塩らぁ麵」「昆布水つけ麺」「汁なし豚麺」がメイン4種となっています。

それにランチセットや餃子セット、TKG(たまごかけごはん)などもありました。

■牡蠣塩らぁ麺
牡蠣塩らぁ麺

今回頂いたのは、「牡蠣塩らぁ麵」です。

牡蠣そのものが入っているわけではなく、スープがほんのりと牡蠣風味です。
綺麗に澄んだスープは旨味も感じながらあっさりといただけました。

通常価格は、前掲の券売機を見る限り1,000円以上となりますが、原材料費も高騰し昨今のラーメン店ではもう珍しくなくなってきましたね。

■お得券とスタンプカード
スタンプカード

同店では味玉や丼物、らぁ麵1杯無料の特典があるスタンプカードを導入しています。
またオープニングでは「お得券」も配布していまいした。

気に入ったら、スタンプを貯めていくのもよいでしょう。

ブレーメン通り商店街は活気があり、お店が閉店してもすぐに次のお店が入るような気がいたします。

この区画はラーメン店の入れ替わりが続いているようですが、「らぁ麵 齋藤」はどうでしょうか。

(たちばな)

■ブレーメン通り商店街青年部 公式X


■らぁ麵 齋藤の店舗情報
●所在地:中原区木月3-7-19
●営業時間:11:00~22:00
●定休日:SNSや店頭で告知
※現段階でSNSは不明

■マップ

Comment(0)