武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
11月16日

中原消防署がNEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーで37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施

【Reporter:はつしも】

中原消防署が、NEC玉川ルネッサンスシティ・ノースタワーにおいて、37階・829段の「階段駆け上がり訓練」を実施しました。

■川崎市報道発表資料 37階829段の消防隊階段駆け上がり訓練を実施しました
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/840/0000072197.html

■階段駆け上がり訓練の概要
訓練日時 2015年10月30日(金)9時~11時
実施場所 NEC玉川ルネッサンスシティノースタワー東側屋内避難階段
37階建て829段・156m
参加隊員 中原消防署長以下47名
実施要領 「地震の発生により非常用エレベーターが停止し使用不能となる中、37階で火災が発生し、要救助者が多数いる」との想定により、防火衣を着装し、出火階まで屋内避難階段を各小隊単位(3~5人)で駆け上がりました。
所要タイム 7分45秒(最速小隊)

■階段駆け上がり訓練の様子
階段駆け上がり訓練の様子
※川崎市報道発表資料より

川崎市の各消防署の中でも、中原消防署管内には武蔵小杉駅周辺を中心として多数の超高層ビルが存在します。
これらの超高層ビルでは、大震災時において火災が発生し、エレベーターの使用ができなくなるケースも想定されています。

今回の「階段駆け上がり訓練」は、そのような緊急事態を想定し、中原消防署がNEC玉川事業場の協力を得て実施されたものです。

訓練は小隊ごとに分かれてタイムを計測し、829段を最速7分45秒で登りました。

■NEC玉川ルネッサンスシティ
NEC玉川ルネッサンスシティ

NEC玉川ルネッサンスシティは、26階建て・高さ116mのサウスタワーと、37階建て・高さ156mのノースタワーの2棟で構成されています。
今回訓練が実施されたのはノースタワーの方で、1階から最上階までの階段駆け上がりを実施したことになります。

■NEC玉川ルネッサンスシティヘリポートでの記念撮影
NEC玉川ルネッサンスシティヘリポートでの記念撮影
※川崎市報道発表資料より

今回の訓練では、高さ156mのノースタワーのヘリポートで記念撮影も行われていました。
写真奥に、高さ162.8mのパークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワーの姿も見えますね。

820段を登り切って、お疲れのところでしょう。



なお、2015年3月14日に開催された「こすぎ防災フェス」では、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーにおいて「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」(Stair Race in MUSASHIKOSUGI)が開催されていました。
こちらにも中原消防署は参加をしています。

■「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」(Stair Race in MUSASHIKOSUGI)
「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」(Stair Race in MUSASHIKOSUGI)

■パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーウェブサイト 第二回MST防災デー ステアレース編
http://www.midskytower.com/wp/?p=3630

こちらは「階段駆け上がり訓練」を個人戦競技にしたもので、全国各地から消防士が集まりました。
59階(約200m)・999段を最速7分37秒でのぼりまして、今回の訓練の37階・829段・7分45秒を上回ります。

ただ今回は小隊単位での「訓練」であり個人が最速をめざす「レース」ではありません。
おのずと登り方が異なり、お互いに比較をするものではないでしょう。



ところで、今回の報道発表資料によると、中原消防署管内には高さ60mを超える超高層建築物が17棟あるとされています。
この17棟をリストにすると、以下の通りになるものと思われます。

1.パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー
2.パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー
3.パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワー
4.エクラスタワー武蔵小杉
5.プラウドタワー武蔵小杉
6.リエトコート武蔵小杉イーストタワー
7.リエトコート武蔵小杉ザ・クラッシィタワー
8.THE KOSUGI TOWER
9.レジデンス・ザ・武蔵小杉
10.シティハウス武蔵小杉
11.ブリリア武蔵小杉
12.中原消防署・リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉
13.NEC玉川ルネッサンスシティ サウスタワー
14.NEC玉川ルネッサンスシティ ノースタワー
15.野村不動産武蔵小杉ビルN棟
16.武蔵小杉タワープレイス
17.富士通川崎工場本館ビル


本日現在で現実に存在する構築物としては、最高部190mに達する「シティタワー武蔵小杉」がありますが、これを除いて17棟に達してしまいました。
「シティタワー武蔵小杉」はまだ竣工はしていないため、上記にはカウントされていないようです。
また「KDX武蔵小杉ビル」(旧TKS武蔵小杉ビル)は、ぎりぎり60mには達していません。

「シティタワー武蔵小杉」をはじめ、これにさらにタワーマンションが7棟加わってくる計画ですので、高層ビルに対応した消防活動の訓練もさらに重要になってきます。
中原消防署では今後も、地域特性に対応した設備の配置や訓練の実施を行っていくことと思います。

■東日本大震災発生時、停電した高層ビル群
東日本大震災発生時、停電した高層ビル群

【関連リンク】
(東日本大震災関連)
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
(中原消防署・防災訓練関連)
2009/2/7エントリ 東急テクノシステム跡地の消防車
2009/8/19エントリ 水難事故に備えよう
2010/3/27エントリ 中原消防署のミニカー展示
2010/3/26エントリ THE KOSUGI TOWERの消防訓練
2010/6/15エントリ 中原消防署が住宅用火災報知機設置を呼びかけ
2011/4/9エントリ 中原区役所の臨時給水所
2011/6/29エントリ 中原消防署に双腕作業機「ASTACO」配備
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/7/1エントリ パークシティ武蔵小杉で「RJC48」のマンション防災勉強会が開催
2013/8/11エントリ 川崎市総合防災訓練によりパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー・等々力緑地でヘリ救助訓練等防災イベントを実施
2013/1/2エントリ 中原消防署の消防車ペーパークラフト
2013/11/11エントリ 川崎市消防局の「太助」が、武蔵小杉駅前を歩く
2014/3/20エントリ 西街区商業施設・武蔵小杉東急スクエアの消防訓練
2014/3/30エントリ 本日供用開始「武蔵小杉駅東口駅前広場」の防災など各種機能
2014/9/13エントリ 中原消防団が踊る「恋するフォーチュンクッキー」で団員募集PR
2015/3/14エントリ 武蔵小杉の防災一大イベント「こすぎ防災フェス」「第8回階段駆け上がりレース川崎大会」開催レポート
2015/7/4エントリ 「消五郎」が見守る中原消防署の七夕飾り短冊募集と、消防風鈴・消防車カード・ペーパークラフト配布中

Comment(0)

2015年
11月15日

川崎市市民ミュージアム「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」開催レポート

【Reporter:はつしも】

2015年11月14日(土)と15日(日)の2日間にわたって、川崎市市民ミュージアムにおいて造形体験ワークショップ「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」が開催されました。

■川崎市市民ミュージアム
川崎市市民ミュージアム

■1階逍遥展示空間の「アートツール・キャラバン」
1階逍遥展示空間の「アートツール・キャラバン」 

「アートツール・キャラバン」は、横浜国立大学のAE(Art Education)ゼミのメンバーが、自分たちで開発したアートツールを提供して開催する造形ワークショップです。

同ゼミはこのワークショップを各地の学校や公園、美術館、商業施設などを回って実施していまして、市民ミュージアムでも2012年度から開催されています。

市民ミュージアムでは、1階の「逍遥展示空間」が会場となり、さまざまな造形体験の仕掛けが展開されていました。

■OHPによる投影
OHPによる投影 

■ライトテーブルによる投影
ライトテーブル

こちらは、OHPやライトテーブルを使ったデザイン体験です。
OHPの上に様々な色の形を載せて、綺麗な模様を作ることができます。

大きさの違う円を組み合わせて二重丸を作ったり、三角ふたつで星形を作ったり。
どんどん色を重ねていくと「黒」に近づいていったり、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

■形の組み合わせ
形の組み合わせ

形の組み合わせ

形の組み合わせ

こちらは、さまざまな形のピースを組み合わせる造形体験です。
明確な正解などがあるわけではなく、子どもたちが創意工夫で造形をしていました。

■剣山のようなアートツール
剣山のようなアートツール

こちらは、剣山のようなアートツールです。
たくさんの穴の開いた板に、細い棒を1本ずつさしていくことでこの形が出来上がります。

■手形が、押せます
手形が、押せます

手形が、押せます

そしてここにそっと手を当てて押していくと、手形を作ることができました。
もちろん、手形でなくてもいろんな造形がつくれます。

■吊り下げアート
吊り下げアート

吊り下げアート

こちらは、さまざまな造形を吊り下げて作っていくアートです。
左右のバランスをとりながら、子どもたちが自由にツールを組み合わせていました。

■アニメーション装置
アニメーション装置

アニメーション装置

続いてこちらは、アニメーション装置です。
回転させて、外側の隙間から覗き込むとボールの上をお猿さんが飛び跳ねている姿が見えます。

■紙製の「積み木」
紙製の「積み木」

これらのカラフルなパーツは、積み木…というか、紙製ですので「積み紙」とでも呼ぶべきものです。

■紙を積んで…
紙を積んで…

紙を積んで…

紙を積んで…

これはシンプルな紙ですが、これらを積んでいくことで綺麗な形ができます。

やっていくと、大人でもはまります。

■車輪づくり
車輪づくり

こちらは、大小のパーツを組み合わせて車輪をつくるものです。
作った後に斜面を転がしてみるのですが、車輪の形によって思わぬ転がり方をします。

このように造形をした後に実際に「使ってみる」と、面白さが増すように思います。

■ビル作り
ビル作り 

このカラフルなアートツールは、ビルのように見えます。
この外壁に発泡スチロールなどのオブジェを、好きなようにつけていくものです。

■ネジやボルトの造形
ネジの造形

こちらもまたユニークな造形で、ネジやボルトを組み合わせていくものです。
武骨な中にも、かわいらしさや美しさを感じます。

■着せ替えツール
着せ替えツール

これは、観光地などによくある顔ハメの記念撮影スポットです。
ただ、その衣装を自由に組み合わせて、着せ替えができるようになっています。

主に女の子たちが衣装をコーディネートして、記念撮影をしていました。

■お絵描きコーナー
お絵描きコーナー

お絵描きコーナー

「逍遥展示空間」の中央には、お絵描きコーナーがありました。

もちろん普通のお絵描きコーナーではなく、鏡のように映る素材にクレヨンで描いていくようになっています。

■スイカを食べるパックマン
西瓜を食べるパックマン

この鏡の素材をどう使うのかしら…と思っていたら、地面のシートに描いた西瓜を、パネルに描いたパックマン(のようなもの)に映して食べさせることができました。


他にもいくつかのアートツールがありましたが、ご紹介しただけでも本当に多種多様で、面白いですね。
玩具店等には置いていない、ユニークなアートツールによって自由な発想で遊べるのが特徴です。

「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」は、川崎市市民ミュージアムで近年は毎年開催されています。
またキャラバンが来ることもあるかと思いますので、お子さんと一緒にまた楽しんでみてはと思います。

■「逍遥展示空間」
逍遥展示空間 

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム ウェブサイト
横浜国立大学 大泉義一研究室 アートツール・キャラバン
2015/10/22エントリ 川崎市市民ミュージアムでデジカメワークショップ「水面に自分を映してセルフポートレートを撮ってみよう」が10月24日開催
2015/11/13エントリ 市民ミュージアムで「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」が11月14日(土)15日(日)開催

Comment(0)

2015年
11月14日

1周年近づくグランツリー武蔵小杉の新店舗。「バロウズアンドサン」跡地に「CHOOSE LIFE」が11月20日オープン

【Reporter:はつしも】

グランツリー武蔵小杉の「バロウズアンドサン」跡地に、アパレルブランド「CHOOSE LIFE by KATHARINE HAMNETT」が2015年11月20日(金)にオープンすることがわかりました。

■「CHOOSE LIFE」が出店する「バロウズアンドサン」跡地
「CHOOSE LIFE」が出店する「バロウズアンドサン」跡地

■「CHOOSE LIFE」のオープン告知
「CHOOSE LIFE」のオープン告知

「CHOOSE LIFE(チューズ・ライフ)」が出店する「バロウズアンドサン」跡地は、グランツリー武蔵小杉のファッションエリアである2階にあります。
開業時からの店舗である「バロウズアンドサン」は、ブランド自体の撤退に伴い8月31日をもって閉店となりました。しばらく後釜店舗の告知がなかったのですが、このたび現地においても「CHOOSE LIFE」のオープン告知が掲出されました。

「CHOOSE LIFE」は、英国ロンドン発のブランド「KATHARINE HAMNETT」が展開するレーベルのひとつです。
このブランドは同名のデザイナー、キャサリン・ハムネットが立ち上げたもので、英国のトラディショナルスタイルをアバンギャルドにアレンジするのが特徴です。

そのコレクションはパリ・ミラノ・ニューヨークなどファッションの先進都市で開催され、エイズなどの社会問題や国際紛争等に対してメッセージを発信することから「社会派ブランド」としても知られています。

■キャサリン・ハムネット ウェブサイト
https://www.katharinehamnett.jp/

そして「CHOOSE LIFE」は、「KATHARINE HAMNETT」のシリーズを取り扱う複合ショップです。
メインの「KATHARINE HAMNETT LONDON」、セカンドラインの「HAMNETT」、環境負荷を低減し、同ブランドの特徴ともいえる社会問題の提起を行う「KATHARINE E HAMNETT」などを取り扱っています。

■「CHOOSE LIFE」渋谷パルコ店
「CHOOSE LIFE」渋谷パルコ店

「CHOOSE LIFE」渋谷パルコ店

「CHOOSE LIFE」をはじめ、「KATHARINE HAMNETT」の日本国内の店舗は、その大部分が丸井、パルコに出店しています。
特に渋谷では丸井、パルコ、ファイヤー通りの3店舗を集中的に出店していまして、比較的若い層向けのモードカジュアルブランドといえるのではないでしょうか。

■「レベッカミンコフ」ブランド撤退跡地の「リプレイ」
「レベッカミンコフ」ブランド撤退跡地の「リプレイ」

■サマンサタバサがブランドを切り替えた「サマンサ ベガ」
サマンサタバサがブランドを切り替えた「サマンサ ベガ」

グランツリー武蔵小杉では、オープン後の1年間でカジュアル路線への店舗入れ替えが目立ちます。

西武・そごう武蔵小杉SHOPでは、「レベッカミンコフ」がブランド撤退した跡地に、デニムショップ「リプレイ」が出店しました。
また10月には、サマンサタバサが「リッチミーニューヨーク」から、ピンク色が鮮烈な「サマンサ ベガ」へのブランド切り替えを行いました。

それぞれ事情は異なりますが、結果としてはいずれもラグジュアリー路線からカジュアル路線への転換となったものです。


グランツリー武蔵小杉はまもなく開業1周年を迎え、当然ながらそれぞれの店舗にとって、決算期は別としても1年分の売上・利益が算出されることになります。
160店舗にはそれぞれの事情もありますし、手元の算盤もはじきつつ、今後も年間を通して一定の入れ替え等が発生するのではないでしょうか。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ
2015/1/17エントリ グランツリー武蔵小杉の「折鶴モニュメント」展示終了と、バレンタイン特設売場オープン
2015/5/15エントリ グランツリー武蔵小杉で初の店舗入れ替え。西武・そごう「カッフェアマービレ」跡地に紳士・婦人雑貨売り場が5月30日(土)オープンへ
2015/6/4エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」がリフレッシュオープン、紳士・婦人雑貨を拡充
2015/8/29エントリ グランツリー武蔵小杉の「BURROWS & SUN」が、「レベッカミンコフ」に続きブランド撤退により2015年8月31日(月)閉店
2015/10/16エントリ グランツリー武蔵小杉のカジュアル強化。レベッカミンコフ跡地「リプレイ」に続き、サマンサタバサが「リッチミーNY」を「サマンサ ベガ」に切り替え本日オープン
2015/11/1エントリ 「グランツリー武蔵小杉」にニコライ・バーグマンとコラボのクリスマスツリーが本日登場、11月20日よりARフォトスポット設置へ

Comment(0)

2015年
11月13日

市民ミュージアムで「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」が11月14日(土)15日(日)開催

【Reporter:はつしも】

本日ふたつめのエントリです。

等々力緑地の市民ミュージアムにおいて、子どもの視覚・触覚・聴覚・嗅覚などの感覚を刺激し、造形あそびをする「あそぼう!つくろう!アートツール・キャラバンin川崎」が2015年11月14日(土)、15日(日)に開催されます。

■川崎市 「あそぼう!つくろう!アートツールキャラバン」を開催します。
http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000072137.html
■川崎市市民ミュージアム イベントアーカイブ
http://www.kawasaki-museum.jp/event/

「あそぼう!つくろう!アートツールキャラバンin川崎」」

「アートツール・キャラバン」は、横浜国立大学のAE(Art Education)ゼミのメンバーが、自分たちで開発したアートツールを提供して開催する造形ワークショップです。

同ゼミはこのワークショップを各地の学校や公園、美術館、商業施設などを回って展開していまして、市民ミュージアムでも2012年度から開催されています。

子どもやおとなが五感を使って、楽しみながら造形体験をすることができます。

■過去のアートツール・キャラバンの様子(※川崎市ウェブサイトより)
過去のアートツール・キャラバンの様子

過去のアートツール・キャラバンの様子

過去の「」アートツール・キャラバン

過去の「アートツール・キャラバン」の様子を見ると、詳細はわかりませんが見た目にユニークなツールが使われています。
一般のお店などには並んでいない、横浜国立大学の皆さんによるオリジナルツールを使っての造形体験は、なんだか楽しそうですね。

今回の「アートツール・キャラバンin川崎」では、大きく分けて「あそぶゾーン」「つくりだすゾーン」の2つが展開されます。
「あそぶゾーン」ではアートのおもちゃで思い切り遊ぶことができ、「つくりだすゾーン」ではさまざまな色や形のツールを組み合わせながら、造形ができるようです。

■アートツールが展開された「逍遥展示空間」(※川崎市ウェブサイトより)
アートツールが展開された「逍遥展示空間」

「アートツール・キャラバンin川崎」の会場となるのは、川崎市市民ミュージアム1階の「逍遥展示空間」です。
ここにさまざまなアートツールが展開され、皆さんで楽しむことができます。

■横浜国立大学 大泉義一研究室 アートツール・キャラバン
http://www7b.biglobe.ne.jp/~oizumi-labo/labo/wsc.html
■アートツール・キャラバン紹介(PDF)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~oizumi-labo/caravan.pdf

これらのアートツールを開発している横浜国立大学の「AEゼミ」は、子どもと教育、アートのつながりに関心をよせる学生・教師・地域の方々・研究者で構成される美術教育ゼミです。

同ゼミの中心となる大泉義一教授の研究室サイトに、「アートツール・キャラバン」の情報も掲載されていました。

■「アートツール・キャラバンin川崎」の開催概要
開催日時 2015年11月14日(土)・15日(日)14:00~16:00
会場 川崎市市民ミュージアム 逍遥展示空間
対象 幼児、小中学生、保護者
参加費 無料
事前申込 不要
内容 あそぶゾーン:アートのおもちゃで思いっきり遊ぼう!
つくりだすゾーン:色や形をさがして、つくりだしてみよう!
主催 川崎市市民ミュージアム スクールプログラム大学連携 横浜国立大学AEゼミ

本イベントは参加費無料、事前申し込みも不要です。

既存の娯楽施設、プレイスペースにお子さんを連れていくのとはまた違った体験ができると思いますので、この機会に「川崎市市民ミュージアム」を訪れてみてはいかがでしょうか。

■川崎市市民ミュージアム
市民ミュージアム

【関連リンク】
川崎市市民ミュージアム ウェブサイト
2015/10/22エントリ 川崎市市民ミュージアムでデジカメワークショップ「水面に自分を映してセルフポートレートを撮ってみよう」が10月24日開催

Comment(0)

2015年
11月13日

東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設が11月25日オープン決定、「Public House」「アジアンビストロDai」「MUH」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」の店舗がお目見え

【Reporter:はつしも】

東急武蔵小杉駅南口高架下に新たな商業施設及び駐輪場が設置され、商業施設には「Public House」、「アジアンビストロDai」、「(仮称)ベル・オーブ」改め「BRASSERIE MUH(ブラッスリームー)」、「(仮称)和食と立ち喰い寿司NATURA」、「牛8」の5店舗が出店します。

このうち「アジアンビストロDai」「ブラッスリーMUH」が2015年11月25日にオープンすることを決定し、各店のウェブサイト・facebookページで告知されました。
東急電鉄からオープン日に関するリリースはまだ出ていませんが、五月雨式に5店舗がオープンするとは考えにくく、プレ等はあるとしても基本的に同日が商業施設全体のオープン日になるでしょう。

■プレジャーカンパニー アジアンビストロDai武蔵小杉店11月25日11時オープン決定!
http://www.pleasure-company.com/whatsnew/2015/11/04/203/
■ブラッスリーMUH facebookページ
https://www.facebook.com/Brasserie-MUHブラッスリー-ムー-
1268077706551142/


■東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設・駐輪場

東急武蔵小杉駅南口高架下の商業施設・駐輪場

東急武蔵小杉駅南口高架下の商業施設は、従来駐輪場だった区画の半分を店舗に転換したものです。
西側の歩道沿いに5店舗が横に並び、その裏側に2層構造の駐輪場が整備されています。

一番手前にあるのが、カフェ&ダイニングの「Public House」です。
ピッツァ、パスタなどイタリアンベースの料理とドリンクを提供します。

■「アジアンビストロDai」
「アジアンビストロDai」

そして2番目にあるのが、今回オープン日を発表した「アジアンビストロDai」です。
アジアンリゾートな店内でエスニックのほかフレンチベースの料理メニューも揃え、気軽にビールに合う食事が食べられるのが特徴です。

11月25日は11時オープンで、ランチ営業からのスタートとなります。

■「(仮称)ベル・オーブ」改め「ブラッスリー」
「(仮称)ベル・オーブ」改め「ブラッスリーMUH」

そして3番目が、「BRASSERIE MUH(ブラッスリームー)」です。
当初は「(仮称)ベル・オーブ」とされていましたが、もとより従来型のブランドからは変更される見込みであることが同店から示唆されていました。

ただグリル料理とワイン、ベルギービールのお店ということですから、ベースの部分は既存の「ベル・オーブ」と共通しています。

また金曜日は午前4時までの営業を行うなど、曜日により深夜営業が設定されています。

■新しい店名ロゴ「MUH」
新しい店名ロゴ「MUH」

「MUH」というのは、
・Musashikosugi(武蔵小杉の)
・Under Railway Viaduct(高架下の)
・Hive(活気のある場所)
の頭文字をとったものです。

武蔵小杉店独自の名前になるのは、良いですね。
同店は前掲のfacebookページのほかTwiterも開設しており、情報発信をスタートさせています(エントリ末尾に店舗情報およびリンクを掲載しています)。

■「(仮称)和食と立ち喰い寿司ナチュラ」
「(仮称)和食と立ち喰い寿司ナチュラ」 

現地のオープン告知

4番目は、「(仮称)和食と立ち喰い寿司ナチュラ」です。
こちらはまだ仮称ですが、「NATURA」のロゴが設置されました。ここに正式店舗名称として「和食」「寿司」を表すワードが入るのかどうかはわかりません。

店舗は左側の和食ゾーンと、右側の立ち食い寿司ゾーンに分かれています。

■立ち喰い寿司ゾーン
立ち喰い寿司ゾーン

こちらが、立ち喰い寿司ゾーンです。
オープンまで2週間を切って、すでにカウンター等ができています。

■「牛8」
「牛8」

そして最後、5番目は「牛8」です。
カジュアルでお洒落な空間で、黒毛和牛の雌牛をリーズナブルで提供することをコンセプトにしています。

■高架下に並ぶ5店舗
高架下に並ぶ5店舗

以上、ここまで東急武蔵小杉駅側から、順番に5店舗を見てきました。
上部に照明が点灯して、夜になると綺麗な空間になるのではないでしょうか。従来のこの東急線高架側道のイメージを大きく変える商業施設となりそうです。

■駐輪場への入口
駐輪場への入口

そして5店舗を過ぎて、府中街道に出る手前には駐輪場への入口がありました。
店舗オープンは11月25日ですが、駐輪場のオープン日も同時になるものかどうか、まだわかりません。

こちらも武蔵小杉駅周辺の重要な機能を担うもので、長期間閉鎖されたのちの再オープンを待っている方もいらっしゃることと思います。

武蔵小杉駅周辺では、武蔵小杉東急スクエアなど商業施設のレストランが多数出店しましたが、混雑していることも多いようです。
また高架下に5店舗が登場することで、新しいにぎわいの導線が生まれそうです。



■東急電鉄 9月17日付リリース 2015年11月下旬、東横線・目黒線武蔵小杉駅南口高架下に飲食店舗5テナントが入居する新しい商業施設・駐輪場をオープンします
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2315

■「東横線・目黒線武蔵小杉駅南口高架下店舗」概要
開業日:2015年11月25日
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目44番(住居表示)
店舗数:5店舗
店舗面積:720.54平米(予定)
営業時間:店舗により異なる
併設施設:自転車駐輪場

■「東急武蔵小杉駅南口駐輪場」概要
開業日:2015年11月下旬(予定)
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目44番(住居表示)
収容台数:自転車345台、原付バイク73台(予定)
営業時間:未定
利用料金:未定
※利用料金等詳細は決定次第お知らせいたします。

■店舗一覧
▼Public House
「RE:PUBLIC=コミュニティの再生」をコンセプトに、ファミリーからオフィスワーカーまで多様な方々がそれぞれのスタイルで楽しめるカフェ&ダイニング。豊かな海山素材を活かしたシンプルなイタリアンベー スのお食事は、みんなでシェアして楽しめるアペタイザーからピザやパスタ、肉や魚の本格グリルメニュ ーもご用意。食事によく合うお酒はもちろん、デザートまで豊富に取り揃えています。
●業種/カフェ&ダイニング
●営業時間/11:00〜23:30(予定)
●運営会社/カフェ・カンパニー株式会社
●ウェブサイト:http://www.cafecompany.co.jp/brands/publichouse/

▼アジアン・ビストロ dai
アジアンリゾート風な店内でヘルシーなエスニック料理を中心に、ビール・ワインに合うタパス(小皿料 理)から、新鮮なフレッシュオイスター、季節ごとの美味しい新鮮な貝の白ワイン蒸しに加え、厳選した食 材を使ったシェフ渾身の黒毛和牛のステーキやフォアグラ等のグリル料理までリーズナブルに楽しめま す。オーナーセレクトのコストパフォーマンス抜群のワインが勢揃いのお店。
●業種/エスニック料理・ビストロ料理
●営業時間/未定
●運営会社/株式会社プレジャーカンパニー
●ウェブサイト:http://www.belgaube.jp/

▼ベル・オーブ(仮称)改めBRASSERIE MUH(ブラッスリームー)
直輸入の100 種類以上の樽生の中から毎日厳選した最高の味わいであるベルギービールやワインが楽 しめるビストロ、ブラッスリーのお店。直輸入ビールと直輸入ワイン、熟成肉やジビエなどグリル料理を是非ご堪能下さい。
●業種/ビアバル(ベルギービール)
●営業時間/未定
●運営会社/EVER BREW株式会社
●ウェブサイト:http://www.belgaube.jp/
●facebookページ:
https://www.facebook.com/Brasserie-MUHブラッスリー-ムー-
1268077706551142/

●twitter:
https://twitter.com/brasserie_muh

▼和食と立喰い寿司 NATURA(仮称)
和食のダイニングと立ち食い寿司の複合店舗。ダイニング席では市場直送の新鮮な魚介のお造りや、 旬の食材の逸品、そして店内の囲炉裏で焼き上げる炭火焼きをご用意。立ち食い寿司では一貫から旬 のネタをリーズナブルな価格で気軽に楽しめます。お一人さまでもグループでも満足頂ける空間をご用 意しております。
●業種/和食・立ち食い寿司
●営業時間/17:00〜25:00(予定)
●運営会社/株式会社ナチュラ
●ウェブサイト:http://natura-group.co.jp/

▼牛8
カジュアルでおしゃれな空間で高品質で美味しい焼肉をよりリーズナブルな価格で提供することを理念と し、取り扱うお肉は厳選された黒毛和牛の雌牛のみを使用しております。友人、家族、恋人などさまざま なシチュエーションで利用いただけるようカジュアルでオシャレな空間をご用意いたします。「コスパ日本 一の焼肉専門店」です。
●業種/焼肉
●営業時間/未定
●運営会社/株式会社パッションアンドクリエイト
●ウェブサイト:http://ushi8.net/

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2015/3/17エントリ 武蔵小杉東急スクエア・フードショースライス「ににぎ」「おこわ米八」が相次ぎ閉店、跡地の「ジスウィーク」に19日より葛西「ビッグベル」が登場
2015/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアが2014年度に過去最高の売上高・来館者数を記録、4月22日まで2周年記念セールを実施中
2015/6/13エントリ 「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」発売および「記念イベント」開催レポート
2015/8/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアの展望デッキに「東急武蔵小杉駅70周年記念展示」が新登場
2015/10/21エントリ 武蔵小杉東急スクエア「ぐるチュロ」10月28日閉店、「NINA」跡地に「ルピシア」10月29日オープン
201/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/11/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの「ぐるチュロ」「NINA」跡地に「コーキーズクッキー」「ルピシア」がオープン

Comment(3)

2015年
11月12日

「川崎フロンターレと本を読もう!」事業の「おすすめ本ガチンコバトル!」が11月30日まで投票募集中、抽選でホームゲームチケットとサイン本をプレゼント

【Reporter:はつしも】

川崎市では、「読書のまち・かわさき」の事業のひとつとして、川崎フロンターレと協働で「川崎フロンターレと本を読もう!」事業を進めています。
同事業ではこれまで、フロンターレの選手による絵本の読み聞かせや、本のおすすめなどを行ってきました。

このたび新しい企画として、選手による本のおすすめを読んでいただき、ジャンルごとにどちらの本を読みたくなったかを投票する「おすすめ本ガチンコバトル!」が開催されることになりました。

「おすすめ本ガチンコバトル!」

■川崎市立図書館 読書推奨キャンペーン「川崎フロンターレと本を読もう!」事業 リーフレット「キックオフ!"読書のまち かわさき"」Vol.7配布中です!
http://www.library.city.kawasaki.jp/info02_txt/0000002031/
news090517.html


■「おすすめ本ガチンコバトル!」の小冊子PDF
http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/27_frontale_booklet.pdf

■「おすすめ本ガチンコバトル!」の開催概要
企画内容 ①川崎フロンターレの6選手が「スポーツ」「歴史」「絵本」の3ジャンルに2名ずつ分かれ、自分の「おすすめ本」を紹介
②選手のおすすめ文章を読んで、各ジャンルごとに「より読みたくなった本」を投票
③回答者に抽選でプレゼント
投票期間 2015年11月30日(月)まで
投票方法 下記専用ウェブサイトで投票ください。
http://bit.ly/2015dokusho
賞品 ①100名様を2016年川崎フロンターレホームゲームにご招待
②各本を選択した人の中から1名様に、おすすめした選手のサイン本をプレゼント
主催 川崎市教育委員会、川崎フロンターレ
(監修:一般社団法人ビブリオポルトス)

■参加選手とおすすめ本
対決ジャンル「スポーツ」 ●小林悠選手「ジョコビッチの生まれ変わる食事」
●井川祐輔選手「ルーズヴェルト・ゲーム」
対決ジャンル「歴史」 ●車屋紳太郎選手「プリンセス・トヨトミ」
●小宮山尊信選手「現代語訳 義経記」
対決ジャンル「絵本」 ●田坂祐介選手「だいすき ぎゅっぎゅっ」
●中村憲剛選手「ママがおばけになっちゃった!」
※選手によるおすすめ文は、前掲のPDFをご参照ください。

今回は小林悠選手、井川祐輔選手、車屋紳太郎選手、小宮山尊信選手、田坂祐介選手、中村憲剛選手が参加しました。

「読んだきっかけ」「面白かったところ、感動した場面」「サッカー選手として影響を受けた部分」など、それぞれにご自分の言葉で本をおすすめされていますので、前掲の小冊子PDFや中原図書館内で配布されている紙媒体をご参照ください。

そのうえで専用ウェブサイトで「より読みたくなった本」を投票することで、賞品の抽選に参加することができます。
 
なお、「おすすめ本ガチンコバトル!」の冊子は、中原図書館内に置かれていますが、内容は前掲のPDFと同様です。

■中原図書館に置かれた「おすすめ本ガチンコバトル!」の冊子
中原図書館に置かれた「おすすめ本ガチンコバトル!」の冊子



今回の「おすすめ本ガチンコバトル!」の企画をご覧になって、以前ご紹介した「ビブリオバトル」を思い出される方もいらっしゃると思います。

本企画は、2014/1/7エントリなどでご紹介した中原図書館のビブリオバトルの主催者である「一般社団法人ビブリオポルトス」が監修を行っているものです。

■一般社団法人ビブリオポルトス
http://komatsu16yuya.wix.com/biblioportus

本サイトで中原図書館のビブリオバトルをご紹介した時点では、ビブリオバトル普及委員の大学生・小松雄也さんが中原図書館の後援を受けて個人で開催をしていました。
その後、小松さんが読書の普及活動を行う「一般社団法人ビブリオポルトス」を設立され、現在に至ります。

小松さんは同法人の活動により「第10回マニフェスト大賞」において審査員特別賞を受賞されています。

■中原図書館で開催されたビブリオバトル
中原図書館で開催されたビブリオバトル

中原図書館で開催されたビブリオバトル

また武蔵小杉周辺では、共通の課題図書を読んでコミュニケーションを楽しむ「こすぎナイトキャンパス」なども活動していまして、これまでにもご紹介してきました。
(直近で11月24日に紀伊國屋書店武蔵小杉店で開催されます。2015/11/10エントリ参照)

やりかたはさまざまあると思いますけれども、読書体験を広げたり、共有したりするのはたいへん意義のあることと思います。


今回の「おすすめ本ガチンコバトル!」は、「川崎フロンターレ」を読書のきっかけとするものです。

選手のおすすめ文章を読むだけでも投票はできますけれども、心の琴線に引っかかるものがあれば、実際におすすめ本を読んでみると良いと思います。

【関連リンク】
川崎フロンターレ ウェブサイト
川崎市立図書館 ウェブサイト
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレカテゴリ記事
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2015/1/27エントリ 影絵巻とビブリオバトルのコラボイベント。「おと絵がたり&絵本ビブリオ」が中原図書館で2月7日(土)開催
2015/11/10エントリ 「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」が11月24日(火)開催、参加申込受付中

Comment(0)

2015年
11月11日

関東労災病院前「マルカワ」跡地に「ココカラファイン薬局」が出店/「キッチンオリジン」リニューアルレポート

【Reporter:たちばな】

綱島街道のジーンズショップ「マルカワ川崎元住吉店」跡地において、「ココカラファイン薬局」が1階に出店することが決定し、2階にクリニックが計画されていることがわかりました。

またその向かい側では、「オリジン弁当」が「キッチンオリジン(KITCHEN ORIGIN)」にリニューアルされ、ラーメンなどのイートインができるようになりました。

まずは「ココカラファイン薬局」からご紹介していきましょう。

■「ココカラファイン」が出店する「マルカワ」跡地
「ココカラファイン」が出店する「マルカワ」跡地

綱島街道の「マルカワ(MARUKAWA)」が営業をしていたのは、関東労災病院南側の交差点角地です。
2015年7月5日に閉店したのちは空き店舗の状態が続いてきましたが、このたび1階に「ココカラファイン薬局」することになりました。

2階はクリニックが計画されているようですが、こちらはまだ詳細がわかりません。

■ドラッグストア形態「ココカラファイン」
ドラッグストア「ココカラファイン」

「ココカラファイン」は、セイジョーやセガミメディクスなどの複数社合併により「ココカラファインホールディングス」としてドラッグストア業界上位に躍り出た大手チェーンです。
会社の成り立ちから展開ブランドは「ココカラファイン」「セイジョー」「セガミ」など複数に分かれていますが、現在は「ココカラファイン」へのブランド切り替えを進めている途上です。

「マルカワ」跡地に出店する店舗ブランドは前述の通り、調剤薬局の「ココカラファイン薬局」ということになるようです。

■関東労災病院周辺の調剤薬局群
関東労災病院周辺の調剤薬局群

この一帯は関東労災病院の隣接ブロックということで、調剤薬局が多数出店しています。

同店のオープンについてはまだ告知が行われておらず、正確なオープン時期はわかりません。
ただ内装工事がスタートしているようですので、近々というところでしょう。



■「ココカラファイン」向かい側の「キッチンオリジン元住吉店」
「ココカラファイン」向かい側の「キッチンオリジン元住吉店」

続いて、「キッチンオリジン(KITCHEN ORIGIN)」です。
こちらは従来「オリジン弁当」だったものが、イートイン席を設置した「キッチンオリジン」として10月13日にリニューアルオープンしました。

■「キッチンオリジン」のお惣菜売り場
「キッチンオリジン」のお惣菜売り場

「キッチンオリジン」のお惣菜売り場

■「キッチンオリジン」のイートイン席
イートイン席

「キッチンオリジン」では、従来からのお惣菜やお弁当もイートインが可能ですし、イートイン専用メニューとしてラーメンが導入されました。
イートイン席のカウンターには、コンセントが設置されています。最近では、徐々に標準装備になってきたように思います。

■「醤油ラーメン」(500円)
「醤油ラーメン」(500円)

醤油ラーメンは500円です。
オリジンのラーメンですので、味のクオリティを求めるものではありません。

とにかくさっと食事を済ませたいときなどに、お弁当やラーメンのイートインがあると便利かもしれませんね。

■「フォルクスワーゲン元住吉店」
フォルクスワーゲン元住吉店

綱島街道沿いの元住吉駅寄りでは、10月10日にフォルクスワーゲン元住吉店がオープンしたほか、火災により閉店状態が続いていた「焼肉北京」がブレーメン通り商店街に移転するなど、各地で店舗の入れ替わりが生じています。
今後拡幅工事の仕上げとしての自転車専用レーン延長も控えていますし、沿道ではまだまだ変わっていく風景があるでしょう。

【関連リンク】
マルカワ ウェブサイト
オリジン東秀 店舗検索 元住吉店
2013/11/4エントリ ネッツトヨタ神奈川ウエインズ「武蔵小杉店」と、もとまちUnion「日吉店」
2015/10/4エントリ 元住吉の秋の祭典、2年ぶりに開催。企画満載「フライマルクト」、サンバ弾ける「オズフェスタ」2015開催レポート
2015/10/8エントリ 焼肉交差点の「焼肉北京」がブレーメン通り商店街に10月下旬~11月上旬移転決定、火災後半年を経て営業再開へ
2015/10/10エントリ 綱島街道で相次ぐ店舗更新。本日10月10日「フォルクスワーゲン元住吉」新規オープン、13日「キッチンオリジン元住吉店」リニューアルオープン、「マルカワ」閉店

Comment(0)

2015年
11月10日

「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」が11月24日(火)開催、参加申込受付中

【Reporter:はつしも】

NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの読書会グループ「こすぎナイトキャンパス」が、紀伊國屋書店武蔵小杉店の協力により、初心者向けの読書会を11月24日(火)に同店で開催します。
課題図書にはベストセラー作家・村上春樹氏の「村上春樹 雑文集」(新潮文庫)が選定され、課題図書を軸に自由に会話を楽しむものになっています。

■紀伊國屋書店武蔵小杉店 イベント情報 「第71回こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Musashikosugi-Store/
20151104150000.html


■「第71回こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 はじめての読書会で『村上春樹 雑文集』を読もう!」の開催概要
日時 2015年11月24日(火)19:15~20:50
会場 紀伊國屋書店武蔵小杉店内「白ヤギ珈琲店」
内容 課題図書をあらかじめ読み、それを軸に自由に会話を楽しむ。
課題図書 「村上春樹 雑文集」【紀伊國屋書店ウェブストア
※紀伊國屋書店武蔵小杉店に在庫が用意されています。
定員 15名
参加費 ワンドリンク制500円
※その他、自由にオーダーできます。
申込方法 下記ページにて事前登録を行ってください。
http://www.kokuchpro.com/event/knc71/

■7月に開催された「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 新潮文庫の100冊を読もう!」
7月に開催された「こすぎナイトキャンパスin紀伊國屋書店 新潮文庫の100冊を読もう!」

「こすぎナイトキャンパス」は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる読書コミュニティです。毎回設定される課題図書を呼んで、自由に会話を楽しむという形式を基本にさまざまな企画を展開しています。

このたびの第71回は、グランツリー武蔵小杉の「紀伊國屋書店武蔵小杉店」の協力を受け、同店内「白ヤギ珈琲店」の一部を借り切って開催されます。
そして今回はさらに「読書会」が初めてという方、初心者の方にも気軽に参加いただけるコンセプトとなっています。

■課題図書「村上春樹 雑文集」(紀伊國屋書店武蔵小杉店にて)
課題図書「村上春樹 雑文集」(紀伊國屋書店武蔵小杉店にて)

今回の課題図書は、このたび文庫化された「村上春樹 雑文集」(新潮文庫)です。
本書は、村上春樹氏の未発表短編小説、エッセイ、インタビュー、受賞挨拶、音楽論、書評、人物結婚式の祝電などさまざまな文章を集めた、まさに「雑文集」になっています。

長編小説ではなく、ひとつひとつの文章は数ページと短いですので、全て読まなくても興味のひかれた部分だけ読んできても十分に参加ができます。

本書に収録された「雑文」の中には、村上春樹氏が2009年にイスラエルの文学賞「エルサレム賞」を受賞した際の有名なスピーチが収録されています。

当時はイスラエルがガザ地区で武力行使を行い、国連の調査によれば死傷者の多くが子どもなど一般市民であったことから国際的な非難を浴びていました。
そんな中で影響力の大きい村上春樹氏がイスラエルの授賞式に出席することには反対もありましたが、同氏はあえて出席することを選び、英語でスピーチを行ったのです。

「もしここに硬い大きな壁があり、そこにぶつかって割れる卵があったとしたら、私は常に卵の立場に立ちます。」(本書「壁と卵」より)

イスラエルのペレス大統領(当時)の前で、あくまでも小説家としての立場からメッセージを届けた同氏のスピーチは、立場によって見方はいろいろあるでしょうが、一読の価値ありと思います。

■紀伊國屋書店武蔵小杉店
紀伊國屋書店武蔵小杉店 

「読書」というと堅苦しいイメージもあるかもしれませんが、小難しい話などはありません。日常的な話で脱線しながら、本を通して新しいコミュニケーションの輪が広がると思います。
毎回テーマが異なり、皆さん参加したいときに参加したり、しなかったりと「緩やかな」コミュニティであることが持続している秘訣のようです。


NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントは、地域コミュニティの醸成・活性化を目的として、「コスギフェスタ」のような大規模イベントだけでなく、さまざまな地域交流の取り組みも継続しています。
平日の夜、仕事帰りにでも、少しだけ交流の幅を広げてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
こすぎナイトキャンパス facebookページ
こすぎナイトキャンパス(読書会@武蔵小杉)ブログ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/3/19エントリ 武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2015/2/2エントリ 「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催レポート/次回「オススメ本紹介大会!」2月10日(火)開催
2015/8/16エントリ まだ間に合う、夏休みの自由研究。「こすぎナイトキャンパスキッズ編 カメラを手作りしよう!」が8月23日開催、参加申込受付中

Comment(0)

2015年
11月09日

国土交通省が武蔵小杉駅のエスカレーター逆走事故に関する報告書を公表、保守業者の見落とし・整備不良・不適切な安全装置設定を認定

【Reporter:はつしも】

国土交通省が、2014年1月8日に武蔵小杉駅で発生したエスカレーター逆走事故に関する「社会資本整備審議会昇降機等事故調査部会」による調査報告書を本日付で公表しました。

本報告書により、三菱電機ビルテクノサービスの保守業務における異常見落としや報告漏れ、整備不良があったことがあらためて認定されました。
事故を防ぐ機会はあったものの見逃され、11人がけがをする事故につながりました。

■国土交通省 報道発表資料 昇降機等に係る事故調査報告書の公表について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000594.html

■事故発生直後のエスカレーター
事故発生直後のエスカレーター

事故が発生したのは、武蔵小杉駅のJR-東急間をつなぐ連絡通路に設置された上りエスカレーターでした。
ここは主に東急線からJR線に乗り換える方が利用されていて、事故が発生した1月8日午前8時19分も現地には多くの方が通行されていました。

■運転再開前の最終チェック
明日からの運転再開に向けての最終チェック

その後機器の取替えおよび安全対策を講じた上で、2014年5月20日には同エスカレーターの運転が再開されました(2014/5/19エントリ参照)。
さらに事故から1年以上が経過した2015年2月9日、神奈川県警が業務上過失傷害の疑いで、このエスカレーターの保守点検を行なっていた三菱電機ビルテクノサービスの社員5人を書類送検していたところです。

■破断したチェーン(国土交通省より)
破断したチェーン(国土交通省より) 

今回の報告書によると、同エスカレーターは1996年の設置以来チェーンの交換が行われておらず、経年劣化が進んでいたということです。

さらに2015年2月の書類送検により判明していた事故発生の経緯についても、あらためて報告書により認定されました。

■武蔵小杉駅のエスカレーター事故の経緯と原因
▼2013年3月8日 三菱電機ビルテクノサービスの担当者が駆動チェーンの緩みが基準値を上回っていることを把握するも、修理や引継ぎが行なわれなかった。その後の月2回の定期点検でも対処されなかった
▼2014年1月3日 駆動チェーンの緩みによる揺れを安全装置が検地し、緊急停止。上記とは異なる担当者は工具を持っていなかったため修理を行なわず、わずかな揺れで停止しないよう安全装置の感度をゆるめに調整した
▼2014年1月8日 チェーンが破断し事故発生。この際、逆走防止用のストッパーには金属くずや油などが詰まり、正常に動かない状態だった

基本的に書類送検時にお伝えした経緯と変わりませんが、事故の5日前、2014年1月3日に緩みを認知しながら修理を行わなかった理由は、工具を持っていなかったためであることがあきらかになりました。

調査報告書を読む限り、この事故はあきらかに保守点検の不備によるものであり、三菱電機ビルテクノサービスはその責任を免れないところです。
同社は現段階において、プレスリリース等本件に関する見解を公表していません。

「社会資本整備審議会昇降機等事故調査部会」は、調査報告書においてエスカレーターの検査基準の見直し等を国土交通省に対して提言しています。
当然ながら保守点検を行う各社においても、安全に配慮した適正な業務遂行が求められるところですね。

■運転再開後の武蔵小杉駅のエスカレーター
運転再開後の武蔵小杉駅のエスカレーター

【関連リンク】
三菱電機ビルテクノサービス ウェブサイト
2012/8/31エントリ 武蔵小杉駅の東急・JR連絡通路の下りエスカレーターが本日供用開始、西街区への通路が一部お目見え
2014/1/8エントリ 武蔵小杉駅のエスカレーターが急停止し10名が負傷する事故が発生、市内5駅のエスカレーターが当面利用停止
2014/5/19エントリ 武蔵小杉駅の逆走事故エスカレーターが2014年5月20日(火)朝6時より運転再開
2014/9/16エントリ 武蔵小杉駅の「エスカレーター『みんなで手すりにつかまろう』キャンペーン」
2015/2/12エントリ 武蔵小杉駅のエスカレーター逆走事故に関し、点検業者5人が業務上過失傷害で書類送検

Comment(0)

2015年
11月08日

中原区役所の「デュエットホン」にハチが発生、立ち入り禁止に

【Reporter:はつしも】

中原区役所の敷地内に、特殊な公衆電話機「デュエットホン」があることを以前ご紹介しました。
これは受話器が2つついていまして、デュエットホン側が2名で会話ができるというものです。

現在、このデュエットホンにハチが発生しまして、周囲が立ち入り禁止になっています。

■中原区役所のデュエットホン
中原区役所のデュエットホン 

中原区役所のデュエットホン

中原区役所のデュエットホンは、正面玄関前の広場に設置されています。

この裏側は小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業により道路拡幅が行われ、中原区役所がその用地提供を行いました。
ただ、デュエットホンの敷地はかろうじて範囲外にありまして、従来から変わらず存続しています。

先日よりこの周囲がカラーコーンで囲われまして、立ち入り禁止になっていました。

■「危険 ハチがいます」
「危険 ハチがいます」

カラーコーンを見ると、
「危険 ハチがいます 電話ボックスに近づかないでください」
と各所に掲示がでていました。

■封鎖されたデュエットホン
封鎖されたデュエットホン

デュエットホンの入口にはテープが張られまして、近づけないようになっています。

■ふれあいの樹
ふれあいの樹

ふれあいの樹

このデュエットホンの建物は独特の木の形をしており、「ふれあいの樹」という名前がついています。

見たところ、ハチの巣やハチの姿は見当たらなかったのですが、木の上部には多数の隙間があります。
あるいはこの隙間の間に、ハチが住みついたのかもしれませんね。


ハチにとっては気の毒なことですが、このまま立ち入り禁止にままというわけにはいかないように思います。
中原区役所が業者に依頼をして、駆除をすることになるのではないでしょうか。

少しの間かと思いますけれども、とりあえず近くを通行の際には念のためご注意ください。

【関連リンク】
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジーちゃん

Comment(0)