武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
11月08日

中原区役所の「デュエットホン」にハチが発生、立ち入り禁止に

【Reporter:はつしも】

中原区役所の敷地内に、特殊な公衆電話機「デュエットホン」があることを以前ご紹介しました。
これは受話器が2つついていまして、デュエットホン側が2名で会話ができるというものです。

現在、このデュエットホンにハチが発生しまして、周囲が立ち入り禁止になっています。

■中原区役所のデュエットホン
中原区役所のデュエットホン 

中原区役所のデュエットホン

中原区役所のデュエットホンは、正面玄関前の広場に設置されています。

この裏側は小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業により道路拡幅が行われ、中原区役所がその用地提供を行いました。
ただ、デュエットホンの敷地はかろうじて範囲外にありまして、従来から変わらず存続しています。

先日よりこの周囲がカラーコーンで囲われまして、立ち入り禁止になっていました。

■「危険 ハチがいます」
「危険 ハチがいます」

カラーコーンを見ると、
「危険 ハチがいます 電話ボックスに近づかないでください」
と各所に掲示がでていました。

■封鎖されたデュエットホン
封鎖されたデュエットホン

デュエットホンの入口にはテープが張られまして、近づけないようになっています。

■ふれあいの樹
ふれあいの樹

ふれあいの樹

このデュエットホンの建物は独特の木の形をしており、「ふれあいの樹」という名前がついています。

見たところ、ハチの巣やハチの姿は見当たらなかったのですが、木の上部には多数の隙間があります。
あるいはこの隙間の間に、ハチが住みついたのかもしれませんね。


ハチにとっては気の毒なことですが、このまま立ち入り禁止にままというわけにはいかないように思います。
中原区役所が業者に依頼をして、駆除をすることになるのではないでしょうか。

少しの間かと思いますけれども、とりあえず近くを通行の際には念のためご注意ください。

【関連リンク】
2007/7/31エントリ 中原区役所のデュエットホン
2012/2/20エントリ 中原区役所のデュエットホンとロジーちゃん

Comment(0)

2015年
11月07日

第2回「新丸子の路地裏マルシェ」11月7日(土)8日(日)開催、「Common Life」「BJcafe」に加え「SHIBA COFFEE」「KOSUGI CURRY」が初参加

【Reporter:はつしも】

本日2015年11月7日(土)および8日(日)の2日間にわたって、「新丸子の路地裏マルシェ」が開催されています。

■「新丸子の路地裏マルシェ」
「新丸子の路地裏マルシェ」

■新丸子の路地裏マルシェ facebookページ
https://www.facebook.com/rojiuramarcheshinmaruko/
■Common Life いよいよ明日です!路地裏マルシェ
リンク】※URLが長いため左記よりリンクしています。

「新丸子の路地裏マルシェ」は、9月19日・20日にも開催されまして、2015/9/19エントリにおいてご紹介しておりました。
このときには「Common Life」「BJcafe」の2店舗が参加していましたが、今回はさらに「SHIBA COFFEE」「KOSUGI CURRY」が企画に加わりました。

前回同様に地産地消の「川崎野菜」の販売をベースに、各店舗がそれぞれの取り組みを展開しています。

■「Common Life」と「BJcafe」
「Common Life」と「BJcafe」

■「Common Life」の川崎野菜
「Common Life」の川崎野菜

まずは「新丸子の路地裏マルシェ」を中心となって開催している雑貨店「Common Life」から見ていきましょう。

同店では宮前区の「小泉農園」の野菜が店頭に並べられていました。

■小泉農園の小松菜
 小泉農園の小松菜

■小泉農園のネギ
小泉農園のネギ 

■「Common Life」で販売されていた小泉農園の野菜
・ネギ(300円)
・小松菜(200円)
・ほうれん草(250円)
・かぶ(300円)
・白菜1/2(200円)
・白菜(大)(400円)

「Common Life」では、上記の川崎野菜が販売されていました。
この品揃えは、明日8日(日)も同様ということです。

■「つくりて」の焼き菓子
「つくりて」の焼き菓子

「つくりて」の焼き菓子 

また今回も、お菓子作家「つくりて」による、卵・バターを使わない焼き菓子が登場しました。

■「つくりて」による焼き菓子一覧
・人参だらけパウンド
・梅ココアパウンドカップ
・椎茸抹茶味噌パウンドカップ
・ピーマントマトパウンド
・ごぼうとじゃがいもと黒豆の青のりハニーグラノーラ
・かぼちゃクッキー
・和栗のぐるぐるクッキー
・黒糖レモンクッキー
・シュトーレンスコーン/メープルりんご

こちらの焼き菓子も、川崎野菜を使ってつくられています。
なお、こちらは売り切れが生じている可能性もありますので、明日8日(日)に来店される場合はあらかじめご承知ください。

■「Common Life」の記念撮影グッズ
「Common Life」の記念撮影グッズ

「Common Life」の天和には、記念写真グッズが用意されています。
川崎野菜と一緒に、撮影をしてみてはいかがでしょうか。

「Common Life」は、店内撮影も歓迎しています。
最近はTwitterやInstagram、facebookなど、ソーシャルメディアでの拡散が有効なPR手段になっていますね。



■「BJcafe」の川崎野菜のデリと焼き菓子
「BJcafe」のデリ

続いて、隣の「BJcafe」に行ってみましょう。
こちらでは川崎野菜を使ったデリと、焼き菓子の販売を行っています。

普段は実施していない、テイクアウトが可能です。

■「川崎産さつまいものスイートポテト」
「川崎産さつまいものスイートポテト」

こちらは、「BJcafe」の「川崎産さつまいものスイートポテト」です。
何とも言えない、美味しそうな色合いですね。



■「SHIBA COFFEE」の「路地裏マルシェ」
「SHIBA COFFEE」の「路地裏マルシェ」

そして今回初参加、コーヒー店「SHIBA COFFEE」の「路地裏マルシェ」です。
同店では「秋味ブレンド」とオリジナルの「路地裏マルシェブレンド」のハンドドリップが、テイクアウト400円で提供されています。

■川崎産さつまいもの販売
川崎産さつまいもの販売

そして「SHIBA COFFEE」では、小泉農園の「川崎産さつまいも」の販売を行っています。
これを見て、足を止める方が多く見受けられました。

■「SHIBA COFFEE」の記念撮影グッズ
「SHIBA COFFEE」の記念撮影グッズ

そして「SHIBA COFFEE」にも顔出しの記念撮影グッズがありましたので、こちらもあわせてトライしてみてはいかがでしょうか。

また同店では飲食物の持ち込みが可能ですので、「Common Life」や「BJcafe」で購入した焼き菓子などをこちらで「路地裏マルシェブレンド」とあわせて食べても良いと思います。



■「KOSUGI CURRY」の「路地裏マルシェ」
「KOSUGI CURRY」の路地裏マルシェ

そして最後は同じく初参加、「KOSUGI CURRY」の路地裏マルシェです。

■「川崎野菜さつまいもの特製マッサマンカレー&ハヤトウリのピクルス」
「川崎野菜さつまいもの特製マッサマンカレー&ハヤトウリのピクルス」

「KOSUGI CURRY」では、この2日間の特別メニューとして「川崎野菜さつまいもの特製マッサマンカレー&ハヤトウリのピクルス」(ソフトドリンク付き)を提供しています。

ランチ・ディナー各10食限定・1,200円です。
明日11月8日(日)はランチ営業のみとなりますので、ご注意ください。

■「KOSUGI CURRY」の記念撮影グッズ
「KOSUGI CURRY」の記念撮影グッズ

そしてもちろん、ここでも顔出しの記念撮影グッズが用意されていました。
ここまで来たら、コンプリートしてしまいましょう。


以上、「Common Life」「BJcafe」「SHIBA COFFEE」「KOSUGI CURRY」4店舗での「新丸子の路地裏マルシェ」をご紹介しました。

この4店舗は、2015/9/3エントリでご紹介した、新丸子ゴールデンルートクラブの「新丸子みんなで作るタウンガイドキャンペーン」の参加がご縁となって今回の企画実現に至りました。
既存の商店街の枠組みにとらわれない、新しい取り組みは本サイトとしても応援したいと考えております。

■「新丸子みんなで作るタウンガイドキャンペーン」の缶バッヂ
レビュー提供でもらえる缶バッジ
@tsuyoshibata さん提供

同キャンペーンも11月15日(日)で終了となりますので、あわせてお楽しみください。


本日は「新丸子の路地裏マルシェ」で、4店舗を回遊される方が多くいらっしゃったようです。
明日11月8日(日)も開催していますので、ご関心ある方は天候にお気をつけてご参加くださいませ。

■「新丸子の路地裏マルシェ」facebookページより

Common Life 毎日の暮らしを楽しく丁寧にです。マルシェ1日目、ご来店ありがとうございました!大玉白菜や、長〜い長ネギを抱えてお帰りくださったお客様、ありがとうございます!明日も10時より川崎野菜と、川崎野菜を使ったお菓子の販売をします。お天気が気になるところですが、皆様のご来店をこころよりお待ちしております!!

Posted by 新丸子の路地裏マルシェ on 2015年11月7日

■「新丸子の路地裏マルシェ」の参加店マップ
「新丸子の路地裏マルシェ」参加店マップ 

【関連リンク】
Common Life ウェブサイト
Common Life facebookページ
BJcafe~まるこカフェ日記~
BJcafe facebookページ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ BJcafe
SHIBA COFFEE ウェブサイト
KOSUGI CURRY ウェブサイト
2015/9/19エントリ 川崎野菜を、美味しくいただく。「新丸子の路地裏マルシェ」を「Common Life」「BJcafe」が9月19日(土)・20日(日)コラボで開催
2015/11/2エントリ 新丸子の雑貨店「Common Life」で、川崎フロンターレ公認のご当地グッズ「川崎ふきん」販売中

(新丸子ゴールデンルートクラブ関連)
新丸子ゴールデンルートクラブ ウェブサイト
2014/7/19エントリ 新丸子周辺6店舗による「新丸子ゴールデンルートクラブ」発足、コラボ第1弾「メチエ×コスギカレーの焼きカレーパン」販売中
2015/9/3エントリ 「新丸子ゴールデンルートクラブ」の「新丸子みんなで作るタウンガイドキャンペーン」11月15日まで開催中

Comment(0)

2015年
11月06日

「炭火焼鳥わいわい」が3号店「元住吉駅前フードショップオズ店」、4号店「武蔵小杉法政通り店」をオープン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉・元住吉に2店舗を出店していた「炭火焼鳥わいわい」が、オズ通り商店街の元住吉駅近くに3号店「元住吉駅前フードショップオズ店」を2015年6月6日(土)にオープンさせました。

さらに10月4日(日)には「武蔵小杉法政通り店」もオープンし、同チェーンは4店舗体制となりました。

「炭火焼鳥わいわい」は、今後も中原区を中心に店舗拡大をしていくようです。

■炭火焼鳥わいわい 元住吉駅前店(3号店)オープン!
http://www.yakitori-waiwai.com/?p=418
■炭火焼鳥わいわい 武蔵小杉のテイクアウト焼鳥&立ち飲みのお店
http://www.yakitori-waiwai.com/?p=535

■「炭火焼鳥わいわい 元住吉駅前フードショップオズ店」
「炭火焼鳥わいわい 元住吉駅前フードショップオズ店」

「炭火焼鳥わいわい 元住吉駅前フードショップオズ店」は、その名前の通りオズ通り商店街の「フードショップOZ」の中にオープンしました。
「フードショップOZ」は昔ながらのモールになっていまして、「わいわい」以外には「八百文」(八百屋)、「ナカノ」(精肉)、「魚武」(鮮魚)、「金子園」(お茶)、「パティスリーシェリーブラン」(洋菓子)が営業をしており、一通りの食品がそろう建物になっていました。

外からでは「わいわい」がオープンしたことがわかりにくいのですが、よく見ると外壁上部に看板が出ています。

■「炭火焼鳥わいわい 元住吉駅前店」
「炭火焼鳥わいわい 元住吉駅前店」

「フードショップOZ」の中に入っていくと、「わいわい」のカウンターがあります。
狭いスペースではありますが、この日もたくさんのお客さんがお店の前に集まっていました。

「元住吉駅前フードショップオズ店」は完全持ち帰りのお店で、客席はありません。

■「炭火焼鳥わいわい 武蔵小杉法政通り店」
「炭火焼鳥わいわい 武蔵小杉法政通り店」

■「武蔵小杉法政通り店」の焼鳥
「武蔵小杉法政通り店」の焼鳥

一方、10月6日にオープンした「炭火焼鳥わいわい 武蔵小杉法政通り店」は、立ち飲みカウンターがあります。

テイクアウトももちろんできますが、カウンターで気軽に一杯もできるようになっています。

また、既存2店舗と新規2店舗では、営業時間がそれぞれ異なります。

■「炭火焼鳥わいわい」の営業時間
武蔵小杉サライ通り店 テイクアウト16:00~22:00
イートイン17:00~22:00
元住吉オズ通り店 テイクアウト16:00~22:00
イートイン17:00~22:00
元住吉駅前フードショップオズ店 テイクアウトのみ13:00~22:00
武蔵小杉法政通り店 テイクアウト&イートイン16:00~22:00

■同じくオズ通り商店街の「炭火焼鳥わいわい 元住吉店」
同じくオズ通り商店街の「炭火焼鳥わいわい 元住吉店」

「炭火焼鳥わいわい 元住吉フードショップオズ店」から、オズ通り商店街を駅から反対方向に進み、綱島街道をわたると「炭火焼鳥わいわい 元住吉店」があります。

ここも実はオズ通り商店街の一部で、同商店街内に「わいわい」が2店舗できたことになります。

■サライ通り商店街の「炭火焼鳥わいわい 武蔵小杉店」
サライ通り商店街の「炭火焼鳥わいわい 武蔵小杉店」

また、1号店であるサライ通り商店街の「武蔵小杉店」も健在です。

「元住吉店」「武蔵小杉店」はいずれも客席がありますので、夜に持ち帰りや飲んでいくなら既存の2店舗、立ち飲みでさっくり飲むなら武蔵小杉法政通り店、元住吉の方が昼間に買って帰るなら新しい「元住吉駅前店」、という住み分けになるでしょう。

■先代が二ヶ領用水沿いで営業していた「味よし」
先代が二ヶ領用水沿いで営業していた「味よし」

冒頭に申しあげたとおり、「炭火焼鳥わいわい」では、今後もまだ店舗展開を続けていく予定です。
先代が二ヶ領用水沿いで営業していた「味よし」が閉店に至るのと前後して、次世代の「わいわい」が通常店舗に業態を転換して
広げてきている形です。

それだけ既存店舗が好調ということなのでしょうね。

■「炭火焼鳥わいわい」の店舗マップ
「炭火焼鳥わいわい」の店舗マップ 

【関連リンク】
炭火焼鳥わいわい ウェブサイト
2013/8/9エントリ サライ通り商店街の「オリーブ亭」跡地に炭火焼鳥「わいわい」がオープン
2014/12/27エントリ 今市橋の「味よし」屋台閉店と、サライ通り商店街・オズ通り商店街の新店舗「炭火焼鳥 わいわい」
2015/9/2エントリ サライ通りの新コラボ。「フォレストコーヒー」バータイム営業「B-Side」で頂く、「わいわい」の焼鳥セット

Comment(0)

2015年
11月05日

「In Unityこすぎコアパークライブ」10月開催レポート/11月7日(土)開催に「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」が出演

【Reporter:はつしも】

川崎最強の音楽イベント「In Unity2016」が、来年1月10日(日)に開催されます。
本イベントは例年3月上旬に「エポックなかはら」で開催されていますが、来年は3月1日から4月6日までホール改修工事が行われているため、同施設が利用できません。

そのため「2016」は会場と時期を変更して、中原区区役所での開催となります。

この告知も兼ねて、「In Unity」では、こすぎコアパークにおいて小型のライブイベント「こすぎコアパークライブ」を継続的に開催しています。
2015年10月3日にもこの「こすぎコアパークライブ」が開催されて、「In Unity2016」出演予定グループが登場していました。

■10月3日開催「こすぎコアパークライブ」
10月3日の「In Unityこすぎコアパークライブ」 

この日のライブに出演していたのは、「橋本聖子」「創作ダンスユニットD.M.C」「GABU」の3組でした。
各グループとも、1月10日の「In Unity2016」への出演を予定しています。

■「創作ダンスユニットD.M.C」
創作ダンスユニットD.M.C 

このときにステージで演技をしていたのは「創作ダンスユニットD.M.C」です。
「In Unity」にはすでに2年連続で出演していまして、同グループはバレエをベースにしたダンスをショート・ストーリー仕立てにしています。

全員女の子のグループですが、今年はまずは男の子役の闘牛士たちが華麗に登場です。

■華やかな女の子たち
華やかな女の子たち 

続いて、女の子役の登場です。
スペインの華やかな衣装がステージを舞いました。

■赤い布「ムレータ」が翻る闘牛士の舞
闘牛士の舞 

「ムレータ」の取り合いに…

スペインの闘牛士が華麗に翻すのは、「ムレータ」と呼ばれる赤い布です。

男の子と女の子が最初は仲良く踊っていたものが喧嘩になり、ムレータの取り合いに…。

■決着
決着

あらら、歴戦の闘牛士たちがみんなやられてしまいました。
今回はそんなショート・ストーリーになっていたものです。

■「創作ダンスユニットD.M.Cのメンバー
「創作ダンスユニットD.M.C」のメンバー

喧嘩になりましたが、最後は仲良くご挨拶です。

「創作ダンスユニットD.M.C」は、普段はInstagramで活動写真などをご紹介されています。
その他、「音楽のまち・かわさき」のYoutubeにも動画がアップされていますので、ご関心ありましたら参照ください。

■Youtube「創作ダンスユニットD.M.C」In Unity2015のステージ


■自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル「GABU」
自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル「GABU」 

続いて登場したのは、「自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル」の「GABU」です。
普段は4人組グループですが、この日は3人での出演となりました。

■自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドル「GABU」オフィシャルブログ「I GABU YOU」
http://ameblo.jp/gabu-yumemigasaki/

当日のプログラムは「学園天国」「勇気100%」「Let it go」など、有名曲のカバーで構成されていました。

ストリートライブではオリジナル曲も勿論良いのですが、通りすがりの方にとっての親しみやすさという点では、こういった皆さんが知っている曲も良いですね。

■「夢見ヶ崎動物公園 秋の動物園まつり」出演決定
「夢見ヶ崎動物公園 秋の動物園まつり」出演 

そしてこの「GABU」は、11月15日に開催される「夢見ヶ崎動物公園 秋の動物園まつり」への出演が決定していまして、「こすぎコアパークライブ」当日も告知をされていました。

「自称・専属アイドル」としての活動は、この動物園まつりがスタート地点だったということです。同グループにとっては、最高の舞台といえるでしょう。

■川崎市 夢見ヶ崎動物公園 第15回秋の動物園まつりについて
http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000071577.html
■川崎市 第43回日吉まつり~道灌祭~を開催します(動物園まつり同時開催)
http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000064735.html

出演情報は上記の川崎市の告知には掲載されていませんが、前掲の「GABU」のブログでご案内されるようです。

■お休み中のレッサーパンダ
お休み中のレッサーパンダ

「秋の動物園まつり」では、新たに生まれたレッサーパンダの赤ちゃんの命名式や、動物園のバックヤードツアーなどが開催されます。

武蔵小杉からもっとも身近な動物園ですので、この機会に行ってみるのも良いと思います。



さて、今回ご紹介した「In Unityこすぎコアパークライブ」は、今後も月に1回のペースで開催されます。

直近では今週末、11月7日(土)に開催が予定されていまして、「川崎市消防音楽隊」「川崎純情小町★」「ひとみ座乙女文楽」など川崎市でも知名度の高いグループが出演します。

■In Unity 11/7こすぎコアパークライブ開催のおしらせ
http://inunity.jp/event/post-769

■11月7日(土)「In Unityこすぎコアパークライブ」のタイムテーブル
11:00-12:00 川崎市消防音楽隊、川崎純情小町★
12:00-12:30 ひとみ座乙女文楽
12:40-13:00 マヒナ ナニ
13:10-13:40 小栗綾子
13:50-14:20 まきあーと3/5

■「川崎純情小町」(コスギフェスタ2015)
「川崎純情小町」のステージ 

■川崎市消防音楽隊
消防音楽隊

「こすぎコアパーク」では、先日の「コスギフェスタ」などさまざまなイベントが今後も開催されていく予定です。

駅前ですので、都合を合わせての参加でなくても、たまたま通りかかって音楽やダンスなどを楽しまれる方もいらっしゃることでしょう。

【関連リンク】
(In Unity関連)
In Unity 公式ウェブサイト
2009/2/11エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(前編)
2009/2/12エントリ In Unity2009 反町充宏実行委員長インタビュー(後編)
2010/2/20エントリ 「新丸子インユニCafe」開催レポート
2010/3/14エントリ 「In Unity2010」開催レポート
2010/7/4エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1):カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(前編)
2010/7/5エントリ 武蔵小杉の「ひと」(1)カワサキミュージックキャスト・反町充宏さん(後編)
2010/12/13エントリ 新丸子駅前広場完成記念「Inuni Cafe(インユニカフェ)」開催レポート
2011/3/1エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2011」3月6日(日)開催
2012/1/19エントリ 川崎最強の音楽イベント「In unity2012」の巨大フラッグ製作現場
2012/2/17エントリ 「インユニカフェ at 64Cafe+Ranai」開催レポート
2012/3/4エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2012」開催レポート
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2014/3/2エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2014」開催レポート
2014/9/6エントリ 「In Unityスペシャルミニライブ」開催レポート+法政通り商店街ストリートライブ+ナイス起震車体験
2015/3/8エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2015」開催レポート
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート

(夢見ヶ崎動物公園関連)
2013/8/17エントリ 横須賀線に乗って、夢見ヶ崎動物公園へ

Comment(0)

2015年
11月04日

武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの「ぐるチュロ」「NINA」跡地に「コーキーズクッキー」「ルピシア」がオープン

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスの「ぐるチュロ」「NINA」跡地に、2015年10月29日(木)より北海道の「コーキーズクッキー」「ルピシア」がオープンしました。

■「ぐるチュロ」跡地の「コーキーズクッキー(COWKEY'S COOKIES)」
「ぐるチュロ」跡地の「コーキーズクッキー」

「コーキーズクッキー」

武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスのこの区画には、10月28日まで「ぐるチュロ」が営業をしていました。
「ぐるチュロ」の閉店後、翌29日から「コーキーズクッキー」が営業をスタートさせました。

■コーキーズクッキー ウェブサイト
http://cowkeyscookies.com/

「コーキーズクッキー」は、札幌に直営店をもつ生クッキーのお店です。
上記ウェブサイトを参照する限り、武蔵小杉東急スクエアへの出店は「催事出店」としての扱いのようですが、今のところ営業終了日が明示されていません。

当面、ここで営業をするようです。

■生クッキーショコラ ホワイトマカデミアチャンク
生クッキーショコラ ホワイトマカデミアチャンク

生クッキーショコラ ホワイトマカデミアチャンク

こちらは「生クッキーショコラ ホワイトマカデミアチャンク」の箱です。牛の柄がかわいらしいですね。
箱を開けると、牛の角がでてきました。

■濃厚なホワイトチョコレート


「生クッキーショコラ ホワイトマカデミアチャンク」は、生クッキーに、ホワイトチョコレートとマカデミアナッツが練りこまれています。
口どけがよく、濃厚な甘さのクッキーでした。

「コーキーズクッキー」は、前述の通りいつまで営業するのかわかりません。
「ぐるチュロ」が前日まで営業していたところへの出店ですから、完全に居抜きでの簡易な出店となります。

10月28日までは日吉東急に催事出店していまして、29日から武蔵小杉東急スクエアにそのまま引っ越してきたような形です。
また別の百貨店に引っ越しをする前に、一度試してみても良いと思います。

■「NINA」跡地の「ぐるチュロ」
「NINA」跡地の「ルピシア」

一方こちらは、フードショースライス1階に同じく10月29日にオープンした「ルピシア」です。

この区画にはアイスクリーム専門店「NINA」がありましたが、2015年6月3日をもって閉店となりました。
その後ポップコーン専門店など一時的な店舗が出店していましたが、このたび常設店舗として「ルピシア」が出店したものです。

省スペースで出店できる業態ですので、この区画には向いているかもしれません。


このようなわけで、武蔵小杉東急スクエア・フードショースライスに2店舗が同時に登場することになりました。
武蔵小杉東急スクエア南側の高架下にも、東急電鉄は11月に飲食店5店舗の出店を予定していますし、まだまだ武蔵小杉駅周辺では動きがありそうです。

■東急電鉄 9月17日付リリース 2015年11月下旬、東横線・目黒線武蔵小杉駅南口高架下に飲食店舗5テナントが入居する新しい商業施設・駐輪場をオープンします
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2315

■東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設のイメージパース
東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設のイメージパース 

東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設のイメージパース 

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2015/3/17エントリ 武蔵小杉東急スクエア・フードショースライス「ににぎ」「おこわ米八」が相次ぎ閉店、跡地の「ジスウィーク」に19日より葛西「ビッグベル」が登場
2015/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアが2014年度に過去最高の売上高・来館者数を記録、4月22日まで2周年記念セールを実施中
2015/6/13エントリ 「東急武蔵小杉駅開業70周年記念入場券」発売および「記念イベント」開催レポート
2015/8/16エントリ 武蔵小杉東急スクエアの展望デッキに「東急武蔵小杉駅70周年記念展示」が新登場
2015/10/21エントリ 武蔵小杉東急スクエア「ぐるチュロ」10月28日閉店、「NINA」跡地に「ルピシア」10月29日オープン
201/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ

Comment(0)

2015年
11月03日

中原図書館の、南武線「E233系」と副都心線「10000系」の車両缶

【Reporter:はつしも】

中原図書館の一角に、JR南武線の新型車両「E233系」と、東横線直通を行っている東京メトロ副都心線車両「10000系」の缶が飾られていました。

 ■JR南武線新型車両「E233系」の缶
南武線新型車両「E233系」の缶 

2種類の車両缶が飾られているのは、中原図書館5階の児童書コーナーの本棚の上です。
児童書コーナーの本棚は子どもたちが利用しやすいようにいずれも背が低くなっていまして、本棚の上が活用できるようになっています。

こちらはJR南武線新型車両「E233系」の缶です。 片方から見ると立川行、反対側から見ると川崎行の表示が出ています。

■「川崎行」の表示
「川崎行」の表示 

■「立川行」の表示
「立川行」の表示

この缶は何かしら南武線キャンペーンのグッズとして使われていたものでしょうか。

側面の沿線デザインまで、忠実に再現されています。

■東京メトロ副都心線車両「10000系」 (池袋行)
東京メトロ副都心線車両「10000系」 

そしてこちらは、東京メトロ副都心線車両「10000系」の缶です。
車両内にたくさんの乗客が描かれています。

■「池袋行」の表示
「和光市行」の表示 

こちらも両側から見ると、それぞれ池袋行、和光市行になっています。
運転手さんも両側にいますね。

■缶を開けてみると…
缶を開けてみると… 

なお、この缶は本棚に固定されてるのですが、蓋をあけてみると副都心線車両の方は車両内まで作りこまれていました。

■蓋の裏側に、「10000系」の説明
蓋の裏側に、「10000系」の説明

そして蓋の裏側には、「10000系」の説明が書いてありました。
快適性・使いやすさの向上・リサイクル性の向上・火災対策の強化・車体強度の向上などをはかりつつ、コストダウンと省メンテナンスをコンセプトに作られた車両であるということです。

南武線の車両缶に比べると、こちらの方がひと手間加えてありますね。
この副都心線「10000系」車両缶も、副都心線のキャンペーンで、クッキーの販売などに使われていたものではないでしょうか。

■東急東横線のパネル
東急東横線のパネル 

東急東横線のパネル

中原図書館の児童書コーナー本棚の上には、ほかにもさまざまなものが飾られています。

子どもたちに人気のある鉄道関係では、ほかにも「Shibuya Hikarie号」を含む東急東横線の写真も飾られていました。

■ピーターラビット
ピーターラビット

続いてこちらは、ピーターラビットです。
これは絵本コーナーにふさわしいキャラクターですね。

ビアトリクス・ポターさんの水彩の風合いをぬいぐるみで再現するのはたいへんハードルが高いですが、いちおう一見してピーターであることがわかりました。

 ■「四角いドラえもん」とドラえもん特別住民票
中原図書館の「四角いドラえもん」と「ドラえもん特別住民票」

また、本サイトでは2015/1/21エントリにおいて、同じく児童書コーナーの本棚の上に飾られている「四角いドラえもん」と、「ドラえもん特別住民票」をご紹介しておりました。

こちらは、時折配置が変わりますが今も健在です。

テレビ版「ドラえもん」の2011年11月25日放送分に、ドラえもんが秘密道具によって外見も正確も四角四面になってしまう「四角いドラえもん」というストーリーがありました。
中原図書館の四角いドラえもんは、それをぬいぐるみにしたもののようです。

中原図書館では、館内各所にちょっとした楽しみが仕掛けられています。 来館の際にふと視点を変えると、新しい発見があるかもしれません。

■「おはなしのへや」の鯉と亀
「おはなしのへや」の鯉と亀 

【関連リンク】
川崎市立図書館 ウェブサイト
2008/3/22エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」レポート
2008/8/21エントリ 中原図書館の「夏休み映画会」
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/10/12エントリ 中原図書館の鯉と亀が2012年10月17日(水)に市内の小中学校等にお引越し
2012/11/30エントリ 「さようなら中原図書館 ほんのもり」が2012年12月2日(日)開催
2013/5/13エントリ 「さよなら・ありがとう!旧中原図書館」イベントレポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/8/8エントリ 新中原図書館に眠る、鯉と亀
2015/1/21エントリ 中原図書館の「四角いドラえもん」と「ドラえもん特別住民票」

Comment(0)

2015年
11月02日

新丸子の雑貨店「Common Life」で、川崎フロンターレ公認のご当地グッズ「川崎ふきん」販売中

【Reporter:はつしも】

2015/9/19エントリにおいて、川崎野菜を販売する「新丸子の路地裏マルシェ」を開催した雑貨店「Common Life」をご紹介しました。

今回は同店で販売されていた「川崎ふきん」をご紹介したいと思います。

■新丸子の「Common Life」
新丸子の「Common Life」


新丸子の「Common Life」は、新丸子駅の西側路地裏、「BJcafe」の隣にある雑貨店です。
店主さんのセレクトによるさまざまな雑貨やユニークなお菓子などを販売しています。

前回エントリでは「新丸子の路地裏マルシェ」がメインでしたので、店内をざっとご紹介するにとどめましたが、その中で個人的に気になったのが「川崎ふきん」でした。

■「川崎ふきん」
川崎ふきん 

この「川崎ふきん」(432円)は、奈良県で1716年に創業した「中川政七商店」によるもので、奈良県の特産品である蚊帳生地を用いています。

ライフスタイルの変化に伴って需要が減少してきた蚊帳生地をものづくりに活用したいとの思いから、蚊帳生地の特徴である「平織り」を活かしたふきんになっています。

■「川崎ふきん」の絵柄
「川崎ふきん」の絵柄 

「川崎ふきん」には、川崎市内の名所や特産品など、さまざまな絵柄が描かれています。

■等々力陸上競技場
等々力陸上競技場

まずこちらは、等々力陸上競技場です。

見たところ、まだメインスタンド改修前のものでしょうか。

■フロンターレ公認のエンブレム
フロンターレ公認のエンブレム 

等々力陸上競技場といえば、もちろん川崎フロンターレのホームグラウンドです。
ご覧の通り、ふきんにはフロンターレのエンブレムも描かれています。

「川崎ふきん」は、川崎フロンターレ公認グッズです。

■市民ミュージアム前の「トーマス転炉」
市民ミュージアム前の「トーマス転炉」

同じく等々力緑地内にある、市民ミュージアム前の「トーマス転炉」もありました。

■「丸子橋」
丸子橋 

こちらの橋の形状は…、丸子橋ですね。
このあたりが中原区シリーズです。

■川崎区の工業地帯
川崎区の工業地帯

それでは、中原区以外の絵柄もご紹介しておきましょう。
こちらは川崎区の湾岸の工業地帯ですね。最近は「工場夜景」として、ひとつの観光資源にもなってきました。

■「川崎大師」 
川崎大師

川崎区では、やはり川崎大師は外せません。
毎年初詣には、たくさんの人が集まります。

川崎大師の風鈴市

川崎大師では、毎年夏の風物詩として「風鈴市」が開催されます。
「川崎ふきん」では、その風鈴も絵柄になっていました。

■川崎大師仲見世の「とんとこ飴」
川崎大師仲見世の「とんとこ飴」

川崎大師前の仲見世通りには、名物「とんとこ飴」があります。
これは長く伸ばした飴を、リズムよくトントン切っていくパフォーマンスが有名ですね。

■「多摩川梨」
多摩川梨

続いて、川崎市北部の名物も見ていきましょう。
こちらは多摩区など、主に中原区以北の多摩川沿いで栽培されている「多摩川梨」です。

■麻生区の「禅寺丸柿」
麻生区の「禅寺丸柿」

そしてこれは、麻生区の「禅寺丸柿」です。

「禅寺丸柿」は、鎌倉時代の建保2年(1214年)に星宿山王禅寺の山中で発見された「日本初の甘柿」とされています。
それが由来となって、現在の「麻生区柿生」の地名が残されています。


ここでご紹介したのは一部ですが、「川崎ふきん」の絵柄を、ひとつひとつ見ていくと面白かったです。

■「花ふきん」と「横浜ふきん」
「花ふきん」と「横浜ふきん」 

■ギフト用の箱
ギフト用の箱

なお、「Common Life」には、中川政七商店の同種のアイテムとして、「横浜ふきん」「花ふきん」も置いてありました。
「横浜ふきん」は「川崎ふきん」の横浜版で、横浜市の名所などが同じように描かれています。

またギフトボックス(324円)もありましたので、贈答品にしてみても良いかもしれませんね。

■「Common Life」の店内
「Common Life」の店内 

「Common Life」にはほかにも面白い雑貨がたくさんありますので、お好みのものを探してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
Common Life ウェブサイト
Common Life facebookページ
中川政七商店 ウェブサイト
麻生区ウェブサイト 禅寺丸柿について
2015/9/19エントリ 川崎野菜を、美味しくいただく。「新丸子の路地裏マルシェ」を「Common Life」「BJcafe」が9月19日(土)・20日(日)コラボで開催

Comment(0)

2015年
11月01日

「グランツリー武蔵小杉」にニコライ・バーグマンとコラボのクリスマスツリーが本日登場、11月20日よりARフォトスポット設置へ

【Reporter:はつしも】

本日より、グランツリー武蔵小杉に、クリスマスツリーが登場しました。このクリスマスツリーはフラワーアーティストのニコライ・バーグマンとのコラボレーションによるもので、プレゼントの箱をモチーフにデザインされています。

■ニコライ・バーグマン ウェブサイト
http://www.nicolaibergmann.com/

■グランツリー武蔵小杉の2015クリスマスツリー
グランツリー武蔵小杉の2015クリスマスツリー 

■「AQUA DROP」とクリスマスツリー
「AQUA DROP」とクリスマスツリー 

グランツリー武蔵小杉の2015クリスマスツリー

クリスマスツリーが設置されたのは、グランツリー武蔵小杉1階の「AQUA DROP」前です。
ここには先日まで、ハロウィンの撮影スポットや「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンが展示されていました。

■松ぼっくり
松ぼっくり 

松ぼっくり
 
松ぼっくり

個人的には華やかな装飾ではなく、大小種類のある松ぼっくりに目が留まりました。
イルミネーションで輝くわかりやすいクリスマスツリーも良いですが、こんなちょっと変わったツリーも乙なものです。

■上から見たクリスマスツリー
上から見たクリスマスツリー

こちらは、クリスマスツリーを上から見たところです。
来店した皆さんがかわるがわる、記念写真を撮っているのが見えました。

なお、このクリスマスツリーは11月20日から12月25日まで、ツリー周囲に掲載されるマーカーサインボードにスマートフォンをかざして楽しめる「クリスマス AR フォト スポット」が設置される予定です。
このフォトスポットでは、飛び出すサンタクロースなどのアニメーションと共にツリーの前で記念撮影ができる仕組みになっています。

■クリスマスモードになったグランツリー武蔵小杉
クリスマスモードになったグランツリー武蔵小杉

クリスマスモードになったグランツリー武蔵小杉

ハロウィンが終わるともに、グランツリー武蔵小杉は一気にクリスマスモードになりました。
フランフランの売り場にも、クリスマスツリーなどが並んでいます。

■グランツリー武蔵小杉の「折鶴プロジェクト」(プレス向けオープン日)
グランツリー武蔵小杉の「折鶴プロジェクト」

そういえば、昨年のクリスマスには、ここにはオープン記念の「折鶴モニュメント」が展示されていたのでした。
ですから、専用クリスマスツリーの設置は今年が初めてになるのですね。

■折鶴モニュメントの一部展示
折鶴モニュメントの一部展示

折鶴モニュメントの一部展示

折鶴モニュメントの一部展示

折鶴モニュメントの展示は当初の予定を延長しつつも2015年1月に終了しまして、2月5日には丸子山王日枝神社に折鶴の奉納が行われました。

その一部が、グランツリー武蔵小杉内の複数個所に現在も展示されています。

■綱島街道側のセンペルセコイアの電飾
綱島街道側のセンペルセコイアの電飾

また本日より、グランツリー武蔵小杉の綱島街道側のセンペルセコイアに電飾が設置され、点灯されるようになりました。

また本日は点灯していませんでしたが、建物の円形部分も昨年同様にイルミネーションが輝く予定です。

こちらは2015年2月29日まで、点灯することになっています。

11月に入って、いよいよ年末モードになってきましたね。

【関連リンク】
グランツリー武蔵小杉 ウェブサイト
グランツリー武蔵小杉 ショップ情報 サマンサ ベガ
武蔵小杉ブログ グランツリー武蔵小杉関連エントリ
2015/1/17エントリ グランツリー武蔵小杉の「折鶴モニュメント」展示終了と、バレンタイン特設売場オープン
2015/5/15エントリ グランツリー武蔵小杉で初の店舗入れ替え。西武・そごう「カッフェアマービレ」跡地に紳士・婦人雑貨売り場が5月30日(土)オープンへ
2015/6/4エントリ グランツリー武蔵小杉の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」がリフレッシュオープン、紳士・婦人雑貨を拡充
2015/8/29エントリ グランツリー武蔵小杉の「BURROWS & SUN」が、「レベッカミンコフ」に続きブランド撤退により2015年8月31日(月)閉店
2015/10/16エントリ グランツリー武蔵小杉のカジュアル強化。レベッカミンコフ跡地「リプレイ」に続き、サマンサタバサが「リッチミーNY」を「サマンサ ベガ」に切り替え本日オープン

Comment(0)

2015年
11月01日

「コスギフェスタ2015」出店報告:手芸品のチャリティ販売「夢工房」が「瓦礫を活かす森の長城PJ」「Mind-1ニッポンPJ」に合計20万円を寄附

【Reporter:はつしも】

「コスギフェスタ2015」には、住民の皆さんによるチャリティグループ「夢工房@Musashikosugi」が今年も出店をしていました。
「夢工房@Musashikosugi」は2011年9月に有志で発足しまして、手編みのセーターなどさまざまな手芸品をつくり、チャリティー販売を行う活動を継続しています。

■「コスギフェスタ2015」の「夢工房@Musashikosugi」
「コスギフェスタ2015」の「夢工房@Musashikosugi」 

同グループから今回の「コスギフェスタ2015」での活動報告がありましたので、お知らせいたします。

■「夢工房@Musashikosugi」の「コスギフェスタ2015」活動報告
▼売上金額:206,450円
▼寄付先:
・瓦礫を活かす森の長城プロジェクト(10万円)
・Mind-1 ニッポンプロジェクト(10万円)

「夢工房@Musashikosugi」は、これまでは主として「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」に寄附を行ってきました。
同プロジェクトは、青森県から福島県に及ぶ太平洋岸に、ガレキを活用して盛土を築き、その上にシイ・タブ・カシといった土地本来の照葉樹、低木・草花からなる森を育て、巨大津波から命を守る森の防潮堤を築いていくというものです。

■瓦礫を活かす森の長城プロジェクト
http://greatforestwall.com/

今回はそれに加えて、川崎フロンターレの「Mind-1ニッポンプロジェクト」への寄付を行うこととなりました。

■川崎フロンターレ Mind-1ニッポンプロジェクト
http://www.frontale.co.jp/mind1_nippon/

同プロジェクトでは、「支援は、ブームじゃない。」を合言葉に、継続的に東日本大震災復興支援活動を行っています。
武蔵小杉駅前で、フロンターレのユニフォームを着た方が募金活動をしているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

■夢工房@Musashikosugiの作品
ネックレス

「夢工房@Musashikosugi」は、一点一点、手作りならではの温かみのある作品が特徴です。
「コスギフェスタ2015」でも2日間で20万円以上を売り上げ、最低限の実費を除いてそのほとんどが寄附に回るのですから、意義のある活動をされていると思います。

またメンバーの皆さんも「チャリティー活動」という以前に、手作り作品を作っていくことを楽しんでいらっしゃるということです。
活動の継続性は、そのようなところから生まれてくるのではないでしょうか。

同グループは今後も中原区内のイベントでチャリティ販売をしていく予定ですので、機会があればお知らせしたいと思います。

【関連リンク】
2012/10/19エントリ 「コスギフェスタ2012」出店紹介(1)「夢工房@Musashikosugi」の手芸編み物チャリティー販売
2015/11/23エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭「タワレコ秋のミュージックフェスタ」「武蔵小杉カレーEXPO」開催レポート/24日(土)本祭1日目の見所まとめ
2015/10/24エントリ 「コスギフェスタ2015」10月24日(土)本祭1日目開催レポート/25日(日)本祭2日目の見所まとめ
2015/10/25エントリ 「コスギフェスタ2015」10月25日(日)本祭2日目開催レポート:武蔵小杉駅前の公道を事務いすが疾走!「いす-1GP」首都圏初開催

Comment(0)

2015年
10月31日

中原図書館で「なかはら子どもとしょかん ほんのもり」が2015年11月3日(火)まで開催中

【Reporter:はつしも】

本日2015年10月31日(土)から11月3日(火)まで、中原図書館において「なかはら子どもとしょかん ほんのもり」が開催されています。

■川崎市立図書館 2015かわさき読書週間 イベント情報
http://www.library.city.kawasaki.jp/dokushoshukan.htm

■「なかはら子どもとしょかん ほんのもり」の開催概要
▼開催日時:2015年10月31日(土)~11月3日(火祝)10時~16時(最終日は15時まで)
▼会場:川崎市立中原図書館 6階多目的室
▼内容:絵本の読み聞かせ(11月2日を除く)・絵本展示・中原図書館&学校図書館ボランティア紹介展示 ほか

■「なかはら子どもとしょかん ほんのもり」
「なかはら子どもとしょかん ほんのもり」

「なかはら子どもとしょかん ほんのもり」は、子ども向けの読み聞かせ会を中心としたイベントです。
読み聞かせ会は中原図書館において定期的に開催されていますが、本イベントはその大型版で、工作体験やさまざまな絵本の展示なども組み合わせています。

■紙工作のケーキ作り
紙工作のケーキ作り

■ボランティアの方が作ったケーキ
ボランティアの方が作ったケーキ

こちらは、紙工作のケーキ作り体験です。
ボランティアの方が作った上手なケーキをひとりひとつ、持ち帰ることもできるのですが、ここはやはり自分で作ってみるのが醍醐味でしょう。

■ケーキのつくりかた
ケーキのつくりかた

ケーキの作り方は、いたってシンプルなものです。
紙を丸めてケーキの生地をつくり、その中に具材となるものを載せていきます。

■まず、材料を選んで…
まず、材料を選んで…

まずは、材料を選ぶところからスタートです。
ケーキに載せるイチゴや栗は、あらかじめボランティアの方が作ってくれています。

■紙を丸めて、生地を作る
紙を丸めて、生地を作る

紙を丸めると、ケーキの生地のできあがりです。
中身が空洞になっていますので、ここに材料を詰めていきましょう。

■ケーキ完成
ケーキ完成

そしてケーキ完成です。
これは栗が乗っていて、マロンケーキですね。

■イチゴのケーキ
イチゴのケーキ

ケーキの定番、イチゴももちろん用意してありますよ。

■ケーキを作る子どもたち
ケーキを作るみなさん

子どもたちはみんな、楽しそうにケーキを作っていました。
凝ろうと思えば凝ることもできますし、簡単にできるのが良いと思います。

■お菓子の家
お菓子の家

■お菓子をテーマにした絵本
 お菓子関連の絵本

すぐそばにはお菓子の家も作ってあったほか、お菓子をテーマにした絵本もセレクトして並んでいました。

会場の一部の本は、貸し出しもできるようになっています。

■ケーキ持ち帰り用の手提げ
ケーキ持ち帰り用の手提げ 

ところで、作ったケーキは具材が接着されているわけではないので、持ち帰りはどうすれば? …と思っていたら、かわいい紙製の手提げが用意されていました。

底がきちんと平らになっていますので、これにケーキを入れて持ち帰りができます。

■絵本の読み聞かせ
絵本の読み聞かせ

そしてもちろん、会場ではメイン企画として絵本の読み聞かせも開催されていました。
対象としては、小学校入学前の小さい子が中心というところでしょうか(限定しているわけではなく、中にはもう少し大きい子も参加していました)。

会場内にはほかにも大型本などのさまざまな絵本が並んで、自由にマットの上で読めるようになっていました。
また中原区内の各小学校の「図書ボランティア」の活動紹介なども行われていました。

普段の読み聞かせ会をひとまわり拡充した、「ほんのもり」と呼ぶにふさわしい企画だったかと思います。

前述の通り11月3日(火祝)まで、10時~16時(11月3日は15時まで)に開催されていますので、小さいお子さんと図書館にお越しの際には、6階多目的室も訪れてみてください。

絵本の読み聞かせ等は平日の2日(月)には開催されていませんので、ご注意くださいね。

■中原図書館
新しい中原図書館の入口

なお、今日から明日にかけて、中原図書館では「ぬいぐるみおとまり会」という企画も実施されていました。

■中原図書館 ぬいぐるみおとまり会(PDF)
http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/27_nakato_1013.pdf

これは子どもたちのかわりにぬいぐるみを中原図書館がお預かりして、一晩ぬいぐるみたちが図書館を探検するというものです。
後日、写真つきの探検の様子がぬいぐるみと一緒に子どもたちのもとに帰ってきます。

これもまた、ちょっと面白い企画ですね。

【関連リンク】
川崎市立図書館 ウェブサイト
2008/3/22エントリ 中原図書館講演会「岡本太郎の見た日本」レポート
2008/8/21エントリ 中原図書館の「夏休み映画会」
2009/7/23エントリ 中原図書館の食事スペースと階段席
2009/11/12エントリ 川崎フロンターレと本を読もう!
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/10/12エントリ 中原図書館の鯉と亀が2012年10月17日(水)に市内の小中学校等にお引越し
2012/11/30エントリ 「さようなら中原図書館 ほんのもり」が2012年12月2日(日)開催
2013/5/13エントリ 「さよなら・ありがとう!旧中原図書館」イベントレポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/12/18エントリ 中原図書館で「ビブリオバトル入門&体験講座」が2013年12月21日(土)開催
2014/1/7エントリ 中原図書館の「ビブリオバトル入門&体験講座」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/8/8エントリ 新中原図書館に眠る、鯉と亀

2015/1/21エントリ 中原図書館の「四角いドラえもん」と「ドラえもん特別住民票」

Comment(0)