武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
09月27日

子どもたちが、こころとからだを知る。「こすぎこども大学医学部」第1回講座「しんぞう、ドッキドキ!」開催レポート

【Reporter:はつしも】

2015年9月26日(土)に、かわさき医療情報ネットワークによる「こすぎこども大学医学部」の第1回講座「しんぞうドッキドキ!」が開催されました。

■「こすぎこども大学医学部」
「こすぎこども大学医学部」 

「かわさき医療情報ネットワーク」は、「老いても病気になっても安心して暮らせるまちづくり」を実現することを目的とした市民団体です。
同団体は2014年10月には中原市民館自主企画事業として「親子との絵本で知る障がいと病気」を開催しておりまして、本サイトでも2014/10/19エントリでご紹介させていただきました。

今回の「こすぎこども大学医学部」は小学生を対象にした体験学習講座です。
「からだとこころ」について体験や実験を通して理解を深め、自分と他人を大事にして心身すこやかに成長することを目指しています。

全体で3回連続の構成となっており、今後第2回講座「めざせ、キッズドクター!」、第3回講座「ココロ探検隊」と続きます。

今回は、第1回講座の様子をレポートさせていただきたいと思います。

■第1回講座「しんぞうドッキドキ!」
第1回講座「しんぞうドッキドキ!」

第1回講座「しんぞうドッキドキ」は、そのタイトル通り心臓のはたらきについて理解を深めていくことをテーマにしています。

中原市民館2階の実習室に子どもたちと保護者の皆様が集まり、2時間の講座が行われました。

■講師の田村寛之さん
講師の田村寛之さん

今回のメイン講師は、一般社団法人カワサキノサキ代表理事でライフセーバーもつとめる田村寛之さんです。

子どもたちの目線で、親しみやすくお話をされる姿が印象的でした。

■絵本「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」の読み聞かせ
絵本「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」の読み聞かせ 

■「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」
「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」 

まずは田村さんの講義に入る前に、導入として絵本の読み聞かせが行われました。
タイトルは「からだのなかでドゥンドゥンドゥン」

人間やさまざまな動物たちから聴こえる心臓の鼓動から、「いのち」を実感する絵本です。

■映像で、心臓を知る
映像で、心臓を知る

続いて、講師の田村さんが登場です。
映像を使って心臓の基本的な仕組みを知り、心臓が血液と栄養を全身に運ぶことで人間を含む動物たちの生命が維持されていることを理解します。

さらに田村さんのライフセーバーとしての経験や、ライフセービング先進国であるオーストラリアでの救命映像を紹介し、AEDなどを活用した緊急時の対応の大切さを説明されました。

決して刺激的すぎる映像ではなかったと思いますが、小学生の子どもたちは現実の救命映像を食い入るように見つめていました。

■聴診器で、鼓動を聴く
聴診器で、鼓動を聴く

田村さんの講義を受けて、いよいよ実体験に入っていきます。

幸区で民間救急を提供される阿久津さんも講師に加わり、聴診器を使ってお互いの心臓の鼓動や呼吸音を聴いてみました。

■田村さんによるAED救命講習
田村さんによるAED救命講習

田村さんのAED救命講習

■子どもたちによるAED救命体験
子どもたちによるAED救命体験

まずは田村さんによる講習を受けて、子どもたちがAED救命体験を行います。

今回の講習では、心臓は体の左側ではなく基本的にほぼ中央にあること、そのため心臓マッサージは体の中央でよいことが説明されていました。

写真の子どもたちを見てもわかるように、皆さん体の中央をマッサージしていますね。

■最後に、大人たちが実践
最後に、大人たちが実践

そして最後に、会場の保護者の方も救命活動を実践しました。
子どもたちは周囲で、大人たちが間違っていないか監督し、教える立場です。

これは田村さんによると、学習効果を高めるのにたいへん効果的な方法なのだそうです。

■会場に集まった皆さん
会場に集まった皆さん

AEDを用いた救命については、武蔵小杉周辺では中原消防署が各地の町内会や大規模マンションなどを回って講習活動を行っています。

ただ本講座では「心臓の仕組み」「実際の救命活動」など前提となる部分から楽しく入っていくことで、子どもたちの理解が深まり、より積極的な参加が促進されていたように思います。

これには子どもたちの目線に立った田村さんの姿勢によるところも大きかったのではないでしょうか。
参加した子どもたち、保護者の皆さんの満足度も高かったと思われます。

■心臓や人体に関する絵本
心臓や人体に関連する本

会場には、心臓や人体に関する絵本などが集められていました。

こういった本はなかなか自分で選ぶことは少ないですけれども、子どもたちの理解のきっかけのひとつになりうるでしょう。



さて、今回の第1回講座「しんぞうドッキドキ」は、あっという間に20名定員満了になってしまい、今回はキャンセル待ちの方もいらっしゃったようです。

また第2回、第3回も定員満了のため、これからの参加はできない状態になっています。

ただ「かわさき医療情報ネットワーク」による「こすぎこども大学医学部」の取り組みは、地域にとって意義のあることと思います。
定員が限られている分、その内容を一部ではありますがシェアさせていただくこととしました。


参考までに今後2回の内容を、下記にご紹介しておきます。

■第2回講座「めざせ、キッズドクター!」
▼講師:結城俊也(千葉中央メディカルセンター理学療法士) 西智弘(川崎市立井田病院医師)
▼内容:
なぜ?なに?ふしぎ?からだはナゾにつつまれています。お医者さんが使うエコーをさわったり、はやく走れるには?など、みんなで実験してみよう。お医者さんと看護師さん、リハビリの先生がやさしく教えてくれるよ。
▼ねらい:
自分の身体や内臓の働きに関心を持ち、医療を実体験することで身近に感じることができます。

第3回講座「ココロ探検隊」
▼講師:塚田薫代(静岡県立こども病院 医学図書室司書)
▼内容:
笑ったり、怒ったり、泣いたり…こころはいろんな種類があることを知ろう。そして、自分がいまどんな気持ちなのか感じてみよう。
▼ねらい:
自分のこころの状態を感じ、それを肯定できるようになることで自尊感情を育みます。

また、下記関連リンクの「かわさき医療情報ネットワーク」facebookページにもレポート等が掲載されていくと思いますので、どうぞご参照ください。

【関連リンク】
かわさき医療情報ネットワーク facebookページ
2014/10/19エントリ 絵本を通して、ともに考える。「親と子の絵本で知る障がいと病気」開催レポート

Comment(3)

2015年
09月26日

福田市長の選挙公約「かわさきまるごとWi-Fi化計画」の一環、中原区役所など公共施設の「なかはらWi-Fi」

【Reporter:はつしも】

現在の川崎市長である福田氏は、市長選挙時の公約として「かわさきまるごとWi-Fi化計画」を掲げました。
これは公衆無線LANを新しい社会インフラとして位置づけ、川崎市内に1万か所の無料アクセスポイントを整備するというもので、通信業者からのローミング料で収益をあげるほか、防災・交通・福祉などの新しいビジネスを促進することを目的としていました。

福田氏の市長就任後に本計画は試験的な導入からスタートし、すでに「かわさきCity Wi-Fi」として設置が進められています。
この一環として、現在中原区内においては、中原区役所(1階ロビー)・中原市民館(1階受付周辺)・川崎市平和館(2階図書コーナー)の3か所にアクセスポイントが設置されました。

■中原区ウェブサイト なかはらWi-Fiはじまります
http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000065198.html
■ガイドマップかわさき かわさきCity Wi-Fi
http://kawasaki.geocloud.jp/webgis/?mp=137

■「なかはらWi-Fi」設置施設(1) 中原区役所(1階ロビー)
整備された中原区役所の正門前広場

■「なかはらWi-Fi」設置施設(2) 中原市民館(1階受付付近)
かわさき市民活動センター・中原市民館

■「なかはらWi-Fi」設置施設(3) 川崎市平和館(2階図書室)
川崎市平和館

中原区においては、無線LANサービス「かわさきCITY Wi-Fi」が「なかはらWi-Fi」という名称で提供されています。
現在導入されているのは上記3施設の全域ではなく、それぞれ一部となっています。

■「なかはらWi-Fi」が供用開始された中原区役所1階ロビー
「なかはらWi-Fi」が供用開始された中原区役所 

■「なかはらWi-Fi」のポスター
「なかはらWi-Fi」のポスター 

アクセスポイントのひとつ、中原区役所の1階ロビーには、壁面複数個所にポスターが掲示されていました。

中原区役所1階には利用者の多い窓口が並んでいまして、待ち時間が発生します。
その間のデータ通信に活用する機会がありそうです。

■「なかはらWi-Fi」のアクセスポイント検出
「なかはらWi-fi」のアクセスポイント検出 

「なかはらWi-Fi」を使用するにはまず、モバイル端末のWi-Fi設定をオンにします。
上記はAndroid端末の写真で、「なかはらWi-Fi」のアクセスポイントが検出されたところです。

ここでのアクセスポイント名称は、市全体でのサービス名称である「かわさきCity Wi-Fi」です。

■「なかはらWi-Fi」の画面
「なかはらWi-Fi」の画面

アクセスポイントに接続すると、上記の画面につながります。
上には現在のアクセスポイント「川崎市中原区役所」が表示されています。

Wi-Fiに接続するためには、一番下の赤いメニュー「Wi-Fi」をタップします。

■「なかはらWi-Fi」の接続
「なかはらWi-Fi」への接続

上記画面にも記載されている通り、「なかはらWi-Fi」の利用にはフレッツ・ポータルのユーザ登録が必要です。

初回アクセス時にユーザ登録をしたのち、1日あたり60分×4回のアクセスが可能となります。

■「なかはらWi-Fi」の接続マニュアル
「なかはらWi-Fi」の接続マニュアル 

「なかはらWi-Fi」の接続方法は、冒頭に記載した中原区のウェブサイトにもマニュアルが掲載されています。
また中原区役所の1階ロビーにも、紙ベースのマニュアルが備えてあります。

ある程度慣れた方でしたらマニュアルを参照しなくても感覚で操作できると思いますし、マニュアルを参照すればどなたでもそう難しいものではないでしょう。

ただ、現状のアクセスポイント3か所「中原区役所」「中原市民館」「川崎市平和館」では、利用機会が限定的ですね。

仮に福田市長の公約通り、アクセスポイント1万か所を設置するとなると、単純に7等分した場合中原区内に1,428か所設置されることになります。
そこまで必要か、また実現性があるかどうかはともかくとしても、もう少しアクセスポイントがほしいところですね。

■川崎市 川崎市公衆無線LAN環境整備検討委員会
http://www.city.kawasaki.jp/160/page/0000058596.html
■「かわさきWi-Fi整備方針」最終報告書(2015年3月発表)
http://www.city.kawasaki.jp/160/page/0000066288.html

川崎市では、川崎市公衆無線LAN環境整備検討委員会を発足させ、2014年5月から検討を行ってきました。
検討会が「かわさきWi-Fi整備方針」の最終報告書をとりまとめ、2015年3月に発表しています。

本報告書では、

▼公衆無線LANのニーズが高いこと
▼しかしながら、「かわさきCity Wi-Fi」の認知度は低いこと
▼そもそも区役所に行く機会がないことも含め、各区役所における利用率は総じて低調であること

などを指摘したうえで、公共施設以外でのアクセスポイント設置も必要であることに言及しています。

現状、「なかはらWi-Fi」が設置されているのはいずれも「そもそも行く機会がない」方が多い公共施設ですので、今後より使いやすい場所への設置が期待されるところです。

■イベント開催で活用される「こすぎコアパーク」
7月25日にこすぎコアパークで開催された「こすぎ夏祭」

例えば、公共施設であっても「こすぎコアパーク」「武蔵小杉駅ロータリー」などに設置すると、区役所よりは利用者が増えるのではないでしょうか。

「こすぎコアパーク」では大規模なイベント開催も増えてきていますので、Wi-Fi環境を整備することによるメリットも出てくるかと思います。

社会全体としてよりニーズが高まっていく分野であることは間違いありませんので、市民生活の利便性向上に資する施策になっていくとよいですね。

【関連リンク】
中原区ウェブサイト 庁舎案内
川崎市ウェブサイト 中原市民館
川崎市ウェブサイト 川崎市平和館
2012/2/11エントリ 「E PRONTO武蔵小杉店」がパスタメニューと公衆無線LAN「Mzone」を提供開始
2014/4/9エントリ コワーキングスペース「You+」が新丸子駅前に移転オープン

Comment(1)

2015年
09月25日

「コスギフェスタ2015」の恒例企画「トリックオアトリートスタンプラリー」の事前申込が10月3日(土)開始、今回は2コースに分かれ混雑緩和

【Reporter:はつしも】

「コスギフェスタ2015」が、10月23日(金)~25日(日)にかけて開催されます。
毎年恒例の目玉企画「トリックオアトリートスタンプラリー」は、そのうち24日(土)10:00~12:30に実施されることになりました。

「コスギフェスタ2015」は、たいへん多くの方の参加が予想されます。
昨年の経験も踏まえて、今年の「トリックオアトリートスタンプラリー」は2コースが設定され、定員も大幅増の2,500人分と拡張されます。

本イベントの参加には事前申し込みが必要であり、10月3日(土)からNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントに置いて受付がスタートします。

■トリックオアトリートスタンプラリー
「トリックオアトリートスタンプラリー」

■「トリックオアトリートスタンプラリー」の開催概要
開催日時 2015年10月24日(土)10:00~12:30
申込期間 2015年10月3日(土)~定員に達するまで
10時~17時(日・月・祝除く)
申込場所 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
http://musashikosugi.or.jp/?page_id=3162
参加費 ひとり500円
申込方法 事務所にて申込用紙に記入の上、参加費をお支払いいただき受付を完了とさせていただきます。
お問い合わせ TEL044-433-9180
10時~17時(日・月・祝除く)
イベントページ http://kosugifesta.com/?page_id=2990


■Aルート
Aルート

 Aルート

まずこちらが「Aルート」です。
再開発地区のうち綱島街道よりも東側(新駅側)を中心としてラリーポイント(星印)が配置されており、唯一「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」のみが綱島街道西側にあります。

■Bルート
Bルート

Bルート

もうひとつの「Bルート」は、すべてが綱島街道の西側にラリーポイントがあります。

昨年にはまだ入居がスタートしていなかった「プラウドタワー武蔵小杉」が新たにラリーポイントに加わりました。

■新たにラリーポイントに加わった「プラウドタワー武蔵小杉」
新たにラリーポイントに加わった「プラウドタワー武蔵小杉」

プラウドタワー武蔵小杉は「コスギフェスタ2015」の会場からはやや離れています。
「Bルート」は、武蔵小杉駅西側の住宅街からイベントに参加される方が、プラウドタワーをスタート地点として回ると良さそうです。

10月3日(土)からスタートする事前申込において、この「Aルート」「Bルート」は完売しない限りは選択することが可能です。
お友達と一緒に回ったりもするでしょうし、事前にご相談の上お申し込みください。

■過去の「トリックオアトリートスタンプラリー」
「トリックオアトリートスタンプラリー」のポイント

■昨年のスタンプラリーの行列
 

「トリックオアトリートスタンプラリー」は年々参加者が増加し、昨年の「コスギフェスタ2014」においてはラリーポイントにたいへん長い行列ができていました。

このスタンプラリーの行列に並んでいる間に午前中のプログラムが終わってしまったという意見も寄せられまして、昨年の反省点のひとつとなりました。

今回はコースをふたつに分割することで、「定員の増加」と「行列の緩和」の両立を想定しています。

■申込受付場所:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所
受付場所:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所(リエトプラザ)

申込はこちらのNPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント事務所で受け付けています。

電話やメールでの受付は行なっていませんので、こちらに参加料ひとり500円をお持ちのうえ、申込用紙にご記入ください。



また、「トリックオアトリートスタンプラリー」とあわせて、「コスギフェスタ2015」では昨年に引き続き「ハロウィン仮装コンテスト」および「仮装パレード」が開催されます。
仮装コンテストの参加者全員には参加賞が、入賞者には賞品が贈呈されますので、お気軽にご参加ください。

ハロウィン仮装コンテスト

■「ハロウィン仮装コンテスト」の概要
▼開催日時:2015年10月24日(土)12:15~(※12:10集合)
▼集合場所:メイン会場ステージ
▼参加費用:無料
▼事前申込:不要

 

仮装パレード 

■「仮装パレード」の概要
▼開催日時:2015年10月24日(土)12:45〜
▼集合場所:メイン会場ステージ 仮装コンテストからそのまま継続実施
※中原中学校マーチングバンドを先頭に、東急武蔵小杉駅周辺を1周します。
▼参加費用:無料

▼事前申込:不要




※NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント提供(@motoy さん撮影)

「仮装コンテスト」「仮装パレード」ともに、昨年もたいへん賑やかなものになりました。
どなたでも参加できますので、みなさんどうぞ仮装してお越しください。

こちらは事前申込不要です。


一方の「トリックオアトリートスタンプラリー」は、年々参加希望者が増加し、定員満了になるタイミングが早まっています。

今回は大幅に定員増加していますので、どうなるでしょうか。
参加を希望されるかは、どうぞお早目にお手続きくださいね。

「コスギフェスタ2015」のイベント全体プログラムは、2015/9/23エントリをご参照ください。

■「コスギフェスタ2015」公式ポスター
「コスギフェスタ2015」公式ポスター
※クリックで拡大します。

■10月24日(土)イベントスケジュール
10月24日(土)イベントスケジュール 
※クリックで拡大します。

 ■10月25日(日)イベントスケジュール
10月25日(日)イベントスケジュール 
※クリックで拡大します。

■10月24日(土)イベントマップ
10月24日(土)イベントマップ 
※クリックで拡大します。

■10月25日(日)イベントマップ
10月25日(日)イベントマップ 
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
コスギフェスタ2015 特設サイト

(開催レポート)
2011/10/30エントリ  「コスギフェスタ2011」開催レポート
2012/10/27エントリ 「コスギフェスタ2012」開催レポート
2013/10/27エントリ 「コスギフェスタ2013」開催レポート
2014/10/25エントリ 「コスギフェスタ2014」開催レポート

(実行ワーキング・グループインタビュー)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)
2013/9/21エントリ 武蔵小杉の「ひと」(8):「コスギフェスタ2013実行ワーキング・グループ」石井正士さん、本平基さん
2014/10/28エントリ 武蔵小杉の「ひと」(9)「コスギフェスタ2014実行ワーキング・グループ」松尾寛さん、大坂亮志さん

(コスギフェスタ2015告知)
2015/9/1エントリ 「コスギフェスタ2015」前夜祭10月23日(金)、本祭24日(土)・25日(日)開催、首都圏初開催「いす-1GP」、「武蔵小杉カレーフェスティバル」登場
2015/9/8エントリ 10月24日(土)25日(日)首都圏初開催!「いす1グランプリ武蔵小杉大会コスギフェスタカップ」の参加登録受付開始
2015/9/23エントリ 10月23日(金)~25日(日)開催「コスギフェスタ2015」詳細プログラム発表、10月1日より「コスギおいしい街歩きブック」クーポン利用開始

Comment(0)

2015年
09月24日

「川崎プレミアム商品券」約14,400冊の2次販売を10月17日(土)実施決定、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店・ブレーメン通り商店街事務所で朝9時より先着順販売

【Reporter:はつしも】

2015/6/17エントリにおいてご紹介した、「川崎プレミアム商品券」の2次販売が2015年10月17日(土)に先着順で実施されることになりました。

これは川崎市内の多数の小売店・飲食店などを対象とした商品券で、1冊10,000円に20%のプレミアムを付与して12,000円分の商品券として使えるようになっています。
総額33億円・冊数27万5,000冊に対して10万人超・約44万冊の応募が集まったため倍率1.6倍の抽選となり、当選者の商品券引き換えが2015年9月1日から10日まで行われました。

その結果、27万5,000冊のうち約1万4,400冊(約5.2%)が引き換えられないまま残ったため、これらの商品券が2次販売されることになったものです。

■川崎市報道発表資料 川崎プレミアム商品券の2次販売(先着順)を実施します!
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/280/0000071046.html
■川崎プレミアム商品券 ウェブサイト
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/index.html

■川崎プレミアム商品券 2次販売ポスター
川崎プレミアム商品券 2次販売ポスター
※クリックで拡大します。

■川崎プレミアム商品券(2次販売)の概要
1.商品券名称 川崎プレミアム商品券
2.発行総額 33億円(プレミアム率20%)
3.発行冊数 27万5,000冊(そのうち約1万4,400冊を2次販売)
4.販売価格 1冊10,000円(1,000円券×12枚綴り、12,000円分)
※1回の買い物での利用上限は5冊6万円分
5.購入限度 1人5冊まで
法人を除きどなたでも購入できます。
6.2次販売の方法 10月17日(土)に指定場所(下記記載)で先着順にて販売
7.利用期間 2015年9月1日(火)~12月31日(木)
8.利用店舗 店舗の届出住所が川崎市内にある小売店、飲食店など
(約4,600店舗)
http://www.p-shouhinken.com/kawasaki/shop/

■川崎プレミアム商品券 2次販売場所
販売場所 販売開始時間 販売予定冊数
ラチッタデッラ 午前9時~ 約3,000冊
イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店 午前9時~ 約2,200冊
モトスミ・ブレーメン通り商店街事務所
(コミュニティセンター)
午前9時 約1,000冊
イトーヨーカドー溝ノ口店 午前9時~ 約4,400冊
ライフ向ヶ丘遊園店 午前9時半~ 約2,100冊
麻生区役所 午前9時~ 約1,700冊

■中原区の販売場所1 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店
中原区の販売場所1 イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店

■中原区の販売場所2 ブレーメン通り商店街事務所(コミュニティセンター)
中原区の販売場所2 ブレーメン通り商店街事務所

「川崎プレミアム商品券」の2次販売場所は、川崎市内6か所に設置されます。
そのうち2か所が中原区で、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店(約2,200冊)と、ブレーメン通り商店街事務所(約1,000冊)が販売所となります。

一番多いのはイトーヨーカドー溝ノ口店の約4,400冊ですが、これは販売場所が設置されていない宮前区の分も丸々含めてということでしょう。
その他、幸区にも販売場所がありませんので、これは川崎区と中原区の分を分け合う形になりそうです。

前述の通り、今回の2次販売は先着順となります。
そのため、朝早くから販売場所前には行列ができるのではないでしょうか。

ひとり当たりの販売上限は、事前予約時と同様の5冊までとなっています。
仮に全員が5冊(代金5万円、商品券の額面は6万円相当)購入したとすると、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店では約2,200冊÷5=約440人が購入できることになりますね。

抽選となった事前予約と異なり、早く並びさえすれば入手することが可能かと思います。

なお、ポスターにも記載の通り、混雑状況によっては販売時間よりも早く整理券を配布する場合や、販売時間を変更する場合があります。
販売開始時間(中原区ではいずれも朝9時)よりも早く販売が終了している可能性がありますので、あらかじめご承知ください。

■「川崎プレミアム商品券」の見本
「川崎プレミアム商品券」の見本

「川崎プレミアム商品券」は、1冊1万円に対して2,000円分のプレミアムが付き、1万2,000円分として利用できます。
上限の5冊を購入すると、1万円分お得に買い物ができることになります。

商品券が利用できる「取扱店舗」も前回エントリ時点からかなり増加しまして、冒頭に記載の公式ウェブサイトで「中原区」で検索すると740店舗となっています。
グランツリー武蔵小杉・武蔵小杉東急スクエア・ららテラス武蔵小杉など大型商業施設から商店街の個人商店まで対象は幅広く、利用店舗を見つけるのに困ることはあまりないでしょう。



利用者としては利用店舗が多いのはうれしい限りですが、店舗側としては「川崎プレミアム商品券」による購買意欲をいかに自店舗に誘引するかが課題となります。
グランツリー武蔵小杉など大型商業施設でも店内各所に広報ポスター等が掲示されていますし、地域の商店街としても危機感があるようです。

■グランツリー武蔵小杉の広報ポスター
グランツリー武蔵小杉の広報ポスター

■川崎プレミアム商品券 サンクスフェア ウェブサイト
http://thanksfair.com/

そこで川崎市商店街連合会では、独自の利用促進施策として「サンクスフェア」を実施しています。
同連合会に加盟している商店街のプレミアム商品券取扱い店舗で商品券を利用すると、プレゼント抽選に応募ができるというものです。

■川崎市商店街連合会加盟店の掲示
川崎市商店街連合会加盟のフラッグ

武蔵小杉駅周辺でも、協同組合武蔵小杉商店街、法政通り商店街振興組合、サライ通り商店会、ブレーメン通り商店街、オズ通り商店街など多数の商店街が加盟をしていますので、詳細は前掲のサンクスフェアウェブサイトをご参照ください。

「川崎プレミアム商品券」は、多額のつり銭が発生するような金額で利用しない限り、どこでお買い物をしても得をすることは間違いありません。
抽選で惜しくも外れてしまった方は、今回の2次販売のチャンスを活かしてみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】
川崎プレミアム商品券 ウェブサイト
川崎プレミアム商品券 サンクスフェア ウェブサイト
2015/6/17エントリ 中原区の多数店舗が参加「川崎プレミアム商品券」の予約販売受付がスタート、プレミアム20%で最大1万円お得にお買い物

Comment(1)

2015年
09月23日

10月23日(金)~25日(日)開催「コスギフェスタ2015」詳細プログラム発表、10月1日より「コスギおいしい街歩きブック」クーポン利用開始

【Reporter:はつしも】

「コスギフェスタ2015」の詳細プログラムが発表されました。
すでにお伝えした通り、今年は10月23日(金)の前夜祭に始まり、10月24日(土)、25日(日)の2日間に渡って本祭が開催されます。

本エントリでは10月1日頃配布予定の「コスギフェスタ2015公式ガイドブック」に添って、今回のプログラムをご紹介したいと思います。

コスギフェスタ2015
■「コスギフェスタ2015」開催概要
▼開催日:2015年10月23日(金)~25日(日)
 ※時間は後記。雨天決行、荒天中止
▼メイン会場:武蔵小杉駅南口「こすぎコアパーク」
▼主催:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント・武蔵小杉駅前通り商店街
▼後援:川崎市中原区

■メインプログラムの構成
1-13日 14-22日 23日 24日 25日 26-31日
コスギおいしい街歩きブック
カレースタンプラリー
カレーEXPO
タワーレコード前夜祭
トリックオアトリートスタンプラリー 3日申込開始
ハロウィン仮装コンテスト
ハロウィン仮装パレード
カードクエスト 3日申込開始
ゼロ3(いす-1個人戦)
いす-1GP(団体戦)
こすぎコアパークメインステージ
KDXステージ
+Care Project
ベビー&キッズプログラム
コスギ教育No.1プロジェクト
おりがみでハロウィン
アルバムカフェ
マンション企画
缶バッジ製作
マンション企画
SFTキッザニア
マンション企画
MSTフェイスペインティング
マンション企画
GWT思い出のフォトブース
マンション企画
コスタランド!
三井住友銀行 こども銀行探検隊
ナイスキッズパーク
中原生活環境事業所
所英男にパンチ!

まずこちらが、全体の企画の配置です。

今回はイベント開催に先立って、武蔵小杉周辺の商店街および商業施設の店舗の優待クーポンを集めた「コスギおいしい街歩きブック」と、2015/9/1エントリで先行してご紹介した「武蔵小杉カレーフェスティバル」の「カレースタンプラリー」ガイドを合冊にした冊子が発行されます。

■「コスギおいしい街歩きブック」×「武蔵小杉カレーフェスティバル」
「コスギおいしい街歩きブック」×「武蔵小杉カレーフェスティバル」 
※クリックで拡大します。

「コスギおいしい街歩きブック」では、10月1日~31日の1か月間、対象となる49店舗でお得なサービスを受けることができます。

また「武蔵小杉カレーフェスティバル」の企画「武蔵小杉カレースタンプラリー」では、10月14日~22日の間、対象の11店舗を巡るスタンプラリーに参加できます。
スタンプを揃えると、先着順でハウス食品提供の賞品がプレゼントされる予定です。

■前夜祭「武蔵小杉カレーEXPO」
前夜祭「武蔵小杉カレーエキスポ」 
※クリックで拡大します。

そして10月23日(金)の前夜祭では、「武蔵小杉カレーフェスティバル」の企画「武蔵小杉カレーEXPO」が開催されます。

これはメイン会場「こすぎコアパーク」に武蔵小杉周辺のカレー店7店舗が集まるほか、キリンビールのドラフトカーが登場するというものです。

カレー4店舗を一皿で食べ比べできる「食べ比べセット」(1,000円)が400食限定で出ますので、いろいろ試してみると楽しいと思います。

■前夜祭「タワレコ秋まつりミュージックフェスタ」
前夜祭「タワレコ秋まつりミュージックフェスタ」 
※クリックで拡大します。

前夜祭では「カレーEXPO」とあわせて、タワーレコードによる「タワレコ秋まつりミュージックフェスタ」も同時開催されます。

カレーを食べ比べしながら、地元で活躍するミュージシャンの音楽を楽しんではいかがでしょうか。

■メイン会場付近エリアマップ
メイン会場付近エリアマップ 
※クリックで拡大します。

本祭となる10月24日(土)、25日(金)の両日、「コスギフェスタ2015」の中心となるのは武蔵小杉駅南口の「こすぎコアパーク」です。

ここにはメインステージが設置されるほか、各種出店が並びます。
またコアパーク前の道路は交通規制が行われ、飲食スペースおよび「いす-1」「ゼロ3」「カードクエスト4」会場として活用されます。

■「コスギフェスタ2015」メイン会場の「こすぎコアパーク」
「こすぎコアパーク」 

■10月24日(土)イベントスケジュール
10月24日(土)イベントスケジュール 
※クリックで拡大します。
 
(24日(土)HTML版)
メインステージKDXステージ
9:30 開会宣言
9:45 フィーストミュージック武蔵小杉校
10:00 ママブラスLARGO
10:15 川崎キッズチアリーディングクラブ・バンビーズ
10:30 住吉高校チアリーディング部ランサーズ なかはらパンジー隊
10:45 ダンススクールANGELO
11:00 友石竜也ミュージカル ソウルキャンプアカデミー
11:15
11:30 パパママ♡ふれんずハンドベルタヒチアンダンス Heremiti 夜弓神楽狐之灯矢
11:45
12:00 あいさつ ヒューマンアカデミー川崎校・横浜校
12:15 ハロウィン仮装コンテスト
12:30
12:45
13:00 ゼロ3表彰式
13:15 川崎純情小町☆ 多摩川マリコ連
13:30
13:45 下沼部小学校
 14:00 しばあみ
 14:15 中原中学校吹奏楽部&上丸子小学校・音楽クラブ
14:30
14:45 東京ギャラクシー・ジャズオーケストラ 橘高等学校書道部
15:00
15:15
15:30 KANS
15:45
16:00
16:15 ゴスペルグループ Puel Choir
16:30 初日フィナーレ
アレアファーレかわさき
KSG48
16:45
17:00

Comment(1)

2015年
09月22日

サライ通りの新コラボ。「フォレストコーヒー」バータイム営業「B-Side」で頂く、「わいわい」の焼鳥セット

【Reporter:たちばな】

2012/4/21エントリにおいて、サライ通り商店街の「土倉文具」跡地に「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」がオープンしたことをお伝えしました。
従来は18時までのカフェ営業でしたが、このたび「フォレストコーヒーB-Side」として、18時から24時までのバータイム営業がスタートしました。

「B-Side」では、隣接する「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」とのコラボレーションを行い、同店の焼鳥5本セットを注文することができるようになりました。

■「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」(左)と「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」(右)
「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」と「炭火焼鳥わいわい」

「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」は、2012年4月に「土倉文具」跡地のマンション1階に出店しました。本店は元住吉にあり、くつろげる地元のカフェとして安定した支持を得ています。

またその隣には、「オリーブ亭」跡地に「炭火焼鳥わいわい」が2013年7月にオープンしまして、飲食店が並ぶ格好になっていました。

■「フォレストコーヒーB-Side」の案内
「フォレストコーヒーB-Side」の案内

■「フォレストコーヒーB-Side」
「フォレストコーヒー B-Side」

「フォレストコーヒーB-Side」

「フォレストコーヒーB-Side」

「フォレストコーヒーB-Side」は、昼間のカフェ営業とはまたちょっと雰囲気が変わりまして、落ち着いた照明の中でくつろげるようになっています。

店内は分煙で、奥が喫煙、手前が禁煙スペースになっています。

「B-Side」のロゴは、レコードの絵柄になっています。
「A面」のカフェ営業とは趣向をかえた、バータイムが「B面」ということなのでしょうね~。

■「わいわい」の焼鳥5本セット
「わいわい」の焼鳥5本セット

冒頭でご紹介したとおり、「B-Side」では「炭火焼鳥わいわい」の焼鳥5本セット(600円)をオーダーすることができます。
焼鳥5本セットに生ビールを加えた、生ビールセット(1,000円)もあります。

焼鳥はタレ/塩が選択でき、焼鳥の種類はお任せとなります。

これをオーダーすると、フォレストコーヒーのマスターがお隣の「わいわい」で注文を行います。
「わいわい」の方が通常のテイクアウトの体裁でマスターに焼鳥を納品し、マスターが写真のようにお皿に乗せて客席まで提供してくれます。

上記のようなオペレーションで提供されるメニューですので、当然ながら「わいわい」が営業している日時に限定されます。
現状のところ第1・第3火曜日がお休み、提供時間は21:50頃までが目安となりますので、あらかじめご了解ください。

■隣の「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」
隣の「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」

なお、隣の「炭火焼鳥わいわい武蔵小杉店」にも、イートインはあります。

仲間同士でワイワイ飲むなら「わいわい」、しっとりと落ち着きたいなら「フォレストコーヒーB-Side」と、シチュエーションによって使い分けるとよいのではないでしょうか?


そういえば、法政通り商店街の「力こぶ」「小杉ホルモン」「KOBU」は同一経営のお店で、「小杉ホルモン」で「KOBU」のピッツァを頼むことができたりしました。

今回の「フォレストコーヒー」「炭火焼鳥わいわい」のように別経営のお店でコラボレーションができるのは、なかなか面白いですね。

■トマトベースのインド風カレー
「トマトベースのインド風カレー」

その他、「B-Side」にはお酒、おつまみ類のほか、「トマトベースのインド風カレー」(800円)「カルボナーラ風うどん」(500円)などのお食事メニューも用意されています。

「トマトベースのインド風カレー」はライスまたはナンを選択できます。
これは「JAGA」のような窯焼きナンのふわふわ仕上がりを求めるのは酷ですので、こだわりがなければ普通にライスでよいかもしれません。

カレーは香味野菜をきかせた自家製のもので、美味しくいただきました。

■ザクロのイタリアンソーダ
ザクロのイタリアンソーダ

アルコールはビール、ウイスキー、テキーラ、ワイン、焼酎、日本酒など多種がそろっていますし、ソフトドリンクも写真のイタリアンソーダ、コーヒー、ウーロン茶などがあります。

ゆっくり夜の一杯を飲むのもよいでしょうし、簡単に食事することもできます。

個人的なお勧めはやはり、「わいわい」の焼鳥5本セットですね~。
持ち帰りの場合、どうしてもタレのベタつきに気を遣いますし、イートインの場合、「フォレストコーヒーB-Side」であれば女性も頼みやすいでしょう。

サライ通り商店街の夜の選択肢のひとつに、いかがでしょうか。

なお、「フォレストコーヒーB-Side」のメニューを武蔵小杉ライフfacebook版にアップしておきましたので、ご関心ある方は参考にしてください。
また同店の「B-Side」facebookページにもメニュー情報等がありますので、関連リンクからご参照くださいませ。

■武蔵小杉ライフfacebook版 フォレストコーヒーB-Sideメニュー

フォレストコーヒーの、夜のバータイム営業「B-Side」メニューです。

Posted by 武蔵小杉ライフ on 2015年9月22日


【関連リンク】
フォレストコーヒーB-Side facebookページ
炭火焼鳥わいわい ウェブサイト
2012/4/21エントリ 「フォレストコーヒー小杉サライ通り店」プレオープン
2013/8/19エントリ サライ通り商店街の「オリーブ亭」跡地に炭火焼鳥「わいわい」がオープン

Comment(2)

2015年
09月21日

9月27日(日)開催「第70回こすぎナイトキャンパス『トイレに関する本』を読もう!」が参加申込受付中、日本トイレ協会理事・白倉正子さんがゲスト参加

【Reporter:はつしも】

2015年9月27日(日)10:00~12:00に、武蔵小杉の読書会「第70回こすぎナイトキャンパス『トイレに関する本』を読もう!」が開催されます。

今週末の開催を控えて、現在下記ページで参加申し込みが受付中です。

■「第70回こすぎナイトキャンパス『トイレに関する本』を読もう!」
http://www.kokuchpro.com/event/knc070/

「こすぎナイトキャンパス」は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントによる読書コミュニティです。毎回設定される課題図書を呼んで、自由に会話を楽しむという形式が基本にさまざまな企画を展開しています。

今回は第70回記念特別企画として、武蔵小杉で「旅」をテーマにしたコミュニティ「こすぎトラベラーズサロン」の協力により、「トイレに関する本(トイレが登場する本)」が課題図書として選定されました。
また世界的にも珍しいトイレ専門の企画会社『アントイレプランナー』を創業した、白倉正子さん(日本トイレ協会理事)が特別ゲストとして参加されます。

■等々力陸上競技場メインスタンドのトイレ(参考)
等々力陸上競技場メインスタンドのトイレ 

トイレ…というと、誰でも必ず利用する施設です。

「旅」をテーマにした情報交換などを行う「こすぎトラベラーズサロン」でも、海外でのさまざまなトイレ文化など、定番の話題としてたいへん盛り上がるようです。

上記写真は本イベントとは直接関係ないのですが、完成記念式典でプレス向けに公開された、等々力陸上競技場メインスタンドのトイレです。

これは入口からトイレの各個室が開いているか、一目でわかるようなデザインになっています。
また入口と出口が別になっていて、多くの方が利用する上でも導線が交錯しないようになっています。

身近な範囲でもトイレはたいへん多様ですので、さまざまな方が集まる中では会話が尽きないところでしょう。

■アントイレプランナー・白倉正子さんの推薦トイレ本
http://kosugi-erimane.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/
2015/09/834fbe78219d4112dc8bd4ce07f98bbf.pdf


なお、今回は「トイレが出てくる本といっても思いつかない…」という方のために、アントイレプランナー・白倉正子さんからトイレ本が紹介されています。

この中から1冊読んでみて、参加しても良いと思います。
また課題図書は「何かしらトイレが登場していれば度合いは問わずOK」とされていますので、あまりこだわらずに選んでみてはいかがでしょうか。

■会場となるワークショップスペース「COSUGI KOBO」
ワークショップスペース「COSUGI KOBO」

そして今回の「こすぎナイトキャンパス」は、武蔵小杉でワークショップ等を展開する「COSUGI CONVIVIAL PROJECT」の協力を受けています。

同施設においては、2015/3/12エントリでご紹介しておりました。
武蔵小杉駅北口の旧NECビル1階がコミュニティカフェ「COSUGI CAFE」「COSUGI COBO」として活用されていまして、今回は「COBO」が会場となります。

また「こすぎナイトキャンパス」は通常は平日夜に開催されていますが、今回は日曜日の午前中開催となります。

これまで夜は参加しにくかったという方も、この機会に新しいコミュニティに参加してみてはいかがでしょうか。

■第70回こすぎナイトキャンパス「トイレに関する本」を読もう!の開催概要
▼日時:2015年9月27日(日)10:00~12:00
▼会場:COSUGI COBO(旧NEC小杉ビル1階)
▼主催:NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
▼協力:COSUGI CONVIVIAL PROJECT、こすぎトラベラーズサロン
▼ゲスト:白倉正子さん(日本トイレ協会理事)
▼詳細および参加申込:
http://www.kokuchpro.com/event/knc070/

<白倉正子さんプロフィール>
 http://toilet-kyoukai.jp/about/career.html#member12
1973年 群馬県生まれ。
1996年 3月 多摩大学 経営情報学部 卒業。 卒業論文「トイレ空間を巡る企業の経営戦略」の執筆がきっかけで、トイレ専門家になろうと決意。
同年4月 トイレ企画会社「アントイレプランナー」創業。トイレ掃除修行から始める。
1998年 宮城大学 生活指導員に着任(~02年)。
2005年 内閣府企画「感どうする経済館」(東京タワー4階)にて活動展示される。
2009年 日本トイレ協会理事に就任

■こすぎナイトキャンパス(過去開催)
「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」

【関連リンク】
(こすぎナイトキャンパス関連)
こすぎナイトキャンパス facebookページ
こすぎナイトキャンパス(読書会@武蔵小杉)ブログ
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/3/19エントリ 武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中
2014/5/12エントリ 5月22日(木)発売「『武蔵小杉Walker2014年版』で地元を語る会」を中原図書館で5月29日(木)開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート
2014/6/1エントリ 「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定
2014/6/18エントリ 著者・鎌倉幸子氏と語り合う読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が2014年6月23日(月)中原図書館で開催
2014/6/22エントリ 中原図書館読書会「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」が明日6月23日開催、「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」が朝日新聞で紹介
2014/8/2エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」第50回開催、川崎市と包括協定のピープルデザイン研究所・須藤シンジさんが参加
2014/9/2エントリ 第51回こすぎナイトキャンパス「行く夏を惜しむ わたしが選んだ新潮文庫100冊の1冊」が2014年9月8日(月)開催
2015/1/2エントリ 「第58回こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」1月28日(水)開催、新丸子「写真道場」の久門易さんが講師で登場
2015/2/2エントリ 「こすぎナイトキャンパス読書会&デジカメワークショップ」開催レポート/次回「オススメ本紹介大会!」2月10日(火)開催 
2015/8/16エントリ まだ間に合う、夏休みの自由研究。「こすぎナイトキャンパスキッズ編 カメラを手作りしよう!」が8月23日開催、参加申込受付中

(こすぎトラベラーズサロン関連)
こすぎトラベラーズサロン ウェブサイト
こすぎトラベラーズサロン facebookページ

(COSUGI CONVIVIAL PROJECT関連)
COSUGI CONVIVIAL PROJECT
2015/1/15エントリ 三井不動産レジ保有「SIA武蔵小杉ビル」にまちづくりがテーマの複合施設「COSUGI HOUSE」3月オープン、カフェ・ワークショップスペース開設へ
2015/3/9エントリ 武蔵小杉駅北口のコミュニティ施設「COSUGI VILLAGE」が3月13日(金)オープン、「ブックトークカフェ」等イベントを3月21日以降順次開催
2015/3/12エントリ 武蔵小杉駅北口の複合施設「COSUGI VILLAGE」の「COSUGI CAFE」3月13日(金)オープン直前先行レポート
2015/4/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン建設地から、光のエール「COSUGI TOWER OF LIGHT」が毎日5分間点灯中
2015/7/5エントリ 「第5回かわさき地産地消フェア with In Unityコアパークライブ」開催レポート
2015/7/30エントリ COSUGI CAFEに「青空キッズマルシェ」が8月3日登場、子供たちが地元夏野菜を収穫・お店作り・販売体験 

Comment(0)

2015年
09月20日

東急電鉄×フロンターレ記念入場券販売、「東急グループフェスタ~川崎の車窓から~」開催レポート

【Reporter:はつしも】

2015年9月19日(土)に、等々力緑地のフロンパークに置いて川崎フロンターレ公式戦併催イベント「東急グループフェスタ~川崎の車窓から~」が開催されました。

また本イベント開催記念として、東急電鉄と川崎フロンターレのコラボレーションによる記念入場券も販売されました。

■東急グループフェスタ~川崎の車窓から~記念入場券
「東急グループフェスタ~川崎の車窓から~」記念入場券

「東急グループフェスタ~川崎の車窓から~」記念入場券

本イベントの開始は15:00でしたが、これに先立って東急武蔵小杉駅では、朝の5時から記念入場券が販売されました。

2,000部限定販売で前夜から並んだ方もいらっしゃいましたが、需要に対しては潤沢な数量だったようで、当日余裕を持って購入することができました。

入場券の券面には、フロンターレのスターティングメンバーが掲載されています。

■時刻表ブックカバー
時刻表ブックカバー

時刻表ブックカバー 

加えて記念入場券とセットになっていたのが、こちらの「時刻表ブックカバー」です。
文庫と新書サイズに対応していまして、本に装着すると武蔵小杉駅からの東横線時刻表として使えるようになっています。

■フロンパークの「東急グループフェスタ」
フロンパークの「東急グループフェスタ」 

そして15時から、等々力陸上競技場前の「フロンパーク」において、「東急グループフェスタ~川崎の車窓から~」がスタートです。

当日はフロンターレサポーターの皆さんを中心に、各種アトラクションや売店に長い行列ができました。

■ふろん太君・カブレラ・のるるん・ノッテちゃんとの撮影会
ふろん太君・カブレラ・のるるん・ノッテちゃんとの撮影会

まずこちらは、フロンターレのキャラクター・ふろん太君とカブレラ、東急電鉄のキャラクター・のるるんと東急バスのキャラクター・ノッテちゃんとの記念撮影会です。

事前に整理券が配布され、40組×3回の撮影が行われました。

良く見るとふろん太君とカブレラも、東急電鉄の車掌さんの帽子をかぶっています。

■ヒロキーによる「リアル電車でGO!」
ヒロキーによる「リアル電車でGO!」」

続いてこちらは、「リアル電車でGO!」です。
メガホンを持ってゴール地点にいるのは、フロンターレの元選手・伊藤宏樹さんです。

同氏は「ミスター・フロンターレ」とも呼ばれる存在で、引退後はフロンターレの集客プロモーション部に配属されて「ヒロキー」の愛称で各種イベントで活躍しています。

■東急グループフェスタ記念号
東急グループフェスタ記念号

■ゴールに向かってGO!
ゴールに向かってGO! 

「リアル電車でGO!」は、「東急グループフェスタ記念号」を後ろから押して、ヒロキーの手前の赤い線の中でピタリと止めることを狙うゲームです。

■ニアピン賞のヒロキーボール
ニアピン賞のヒロキーボール

ピタリと止まると東急グループのホテルのランチが当たるのですが、これはかなり難しいです。
ただ赤いラインに電車の一部が掛かれば、「ヒロキーボール」がもらえました。

■「段ボール電車」
「段ボール電車」 

本イベントでは、いくつか体験型の企画が用意されていました。
こちらは子どもたちが自分で作れる「段ボール電車」です。

■踏切非常停止ボタン操作体験
踏切非常停止ボタン操作体験

こちらは、「踏切非常停止ボタン操作体験」です。

もしもの時のために、踏切の非常停止ボタンを実際に押してみることができます。

■「軌陸車」の展示
「軌陸車」の展示

こちらは、線路も道路も両方走ることができる工事車両「軌陸車」の展示です。

運転席の乗車体験のほか、写真のように高所作業のデモンストレーションも行っていました。

■長津田車両工場抽選会場
長津田車両工場抽選会場

長津田車両工場抽選会場

東急電鉄では、長津田車両工場の見学会開催を予定しています。
本イベントでは、その見学会参加権の抽選会を行っていました。

こちらもたいへん長い行列ができていました。

■東急グループグッズ販売
東急グループグッズ販売

またこういった鉄道系イベントでは、グッズ販売も定番ですね。

「のるるん」は武蔵小杉東急スクエアのイベントなどで比較的定着してきた感がありますが、写真の東急バスキャラクター「ノッテちゃん」はまだまだこれからでしょうか。

■のるるんパン
のるるんパン 

東急武蔵小杉駅70周年記念イベントで販売されていた「のるるんパン」は、今回も登場です。
中にはあんこがたっぷり入っていて、おいしかったです。

■東急武蔵小杉駅主催ゲームコーナー
東急武蔵小杉駅主催ゲームコーナー

■スマートボール
スマートボール

そして本イベントにおいても、東急武蔵小杉駅のゲームコーナーが出店していました。
スマートボールや輪投げなど、東急武蔵小杉駅恒例のゲームで電車のバッヂがもらえます。

■等々力陸上競技場前の会場
等々力陸上競技場前の会場

さらに本イベントでは、等々力陸上競技場前の広場においても、「きかんしゃトーマス」とのコラボ企画などが展開されていました。

■のるるんふあふあ
のるるんふあふあ

■きかんしゃトーマスふあふあ
きかんしゃトーマスふあふあ

子ども向けのイベントでどこでも大人気の「ふあふあ」です。

今回は巨大な「のるるん」「きかんしゃトーマス」に加えて、今回の名古屋グランパスエイト戦の公式スポンサー・川崎ルフロンの「ルフ子」のふあふあが並んでいました。

■東急バス運転席で記念撮影
東急バス運転席で記念撮影

本イベントは「東急電鉄フェスタ」ではなく、「東急グループフェスタ」です。
どうしても電鉄がメインになりますが、東急バスも同社グループで活躍しています。

今回は東急バスの制服を着て運転席で記念撮影ができる企画に、人気が集まっていました。

■川崎フロンターレ×名古屋グランパスエイト仕様のピコリーノ
川崎フロンターレ×名古屋グランパスエイト仕様のピコリーノ

今回の「東急グループフェスタ~川崎の車窓から~」は、川崎フロンターレと名古屋グランパスエイトの公式戦の併催イベントとして実施されたものです。

等々力陸上競技場近くの車止め「ピコリーノ」の小鳥たちには、両チームのチームカラーの手編み服が着せられていました。

■6月20日には松本山雅カラーの手編み服も
松本山雅カラーの手編み服も

2015/6/27エントリでは、松本山雅戦の日にも両チームカラーの手編み服が着せられていたのをご紹介しておりました。

この際、「フロンターレのゴールキーパーのユニフォームではないか」という説を指摘いただきましたので、記事中に可能性として追記させていただきました。

ただその後もこの小鳥が毎回対戦相手のチームカラーになっていますので、やはり松本山雅カラーだったという解釈で正しかったようです。

■「東急グループフェスタ」と等々力陸上競技場
東急グループフェスタと等々力陸上競技場

なお、本イベント当日の名古屋グランパスエイト戦は、フロンターレは大久保嘉人選手のハットトリックなどで6対1で快勝しました。

大久保選手はこれにより得点王ランキングのトップにも躍り出ており、今シーズンのさらなる活躍が期待されています。

川崎フロンターレ ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園情報 等々力緑地
武蔵小杉ブログ 川崎フロンターレカテゴリ記事

(フロンターレ関連の最新記事)
2015/3/13エントリ 等々力陸上競技場 新メインスタンド完成。報道機関向け内覧会・完成記念式典最速レポート!
2015/3/29エントリ 等々力陸上競技場新メインスタンドの、藤子・F・不二雄ミュージアムコラボのブロンズ像 全8体をご紹介
2015/5/19エントリ 川崎フロンターレとドルトムントが7月7日に等々力陸上競技場で親善試合を開催決定
2015/5/27エントリ フロンターレの「遅割」半額チケットで、お得に楽しむ平日夜の等々力ホームゲーム
2015/6/16エントリ 等々力陸上競技場「ホームA」で楽しむ、フロンターレのホームゲーム/読書会「フロンターレあるあるを読もう!」6月23日開催
2015/6/22エントリ 川崎フロンターレ協力「親子サッカードリーム教室」が本日開催、新井選手・小宮山選手・伊藤宏樹元選手が登場
2015/6/27エントリ 等々力陸上競技場近くの小鳥がまとった、川崎フロンターレ・松本山雅カラーの手編み服
2015/9/16エントリ 川崎フロンターレ公式戦併催イベント「川崎の車窓から~東急グループフェスタ~」が9月19日(土)開催、記念入場券発売

Comment(0)

2015年
09月19日

川崎野菜を、美味しくいただく。「新丸子の路地裏マルシェ」を「Common Life」「BJcafe」が9月19日(土)・20日(日)コラボで開催

【Reporter:はつしも】

今週末、2015年9月19日(土)、20日(日)の2日間にわたって、新丸子の「Common Life」「BJcafe」において、川崎野菜を売る「新丸子の路地裏マルシェ」が開催されています。

■「新丸子の路地裏マルシェ」
 新丸子の路地裏マルシェ

■新丸子「Common Life」(左)と「BJcafe」(右)
新丸子「Common Life」(左)と「BJcafe」(右)

「BJcafe」は、2008年7月23日にオープンした新丸子のカフェで、本サイトでも過去にご紹介しておりました。
パスタなどの充実したフードメニューが好評を博し、路地裏カフェとしたすっかり定着した感があります。

「Common LIfe」はその隣に2013年6月1日にオープンした雑貨店です。
今回の「新丸子の路地裏マルシェ」は同店と「BJcafe」のコラボレーションにより開催されています。

■「Common Life」前の川崎野菜
「Common Life」前の川崎野菜 

川崎野菜はこの2日間、「Common Life」の店先に並べられています。
これらは宮前区の小泉農園、はぐるま農園で栽培されたものです。

小泉農園では生産者と消費者をつなぐ「農園フェス」を開催しており、それがご縁となったようです。

■小泉農園 ウェブサイト
http://www.hkmint.net/index.html
■社会福祉法人 はぐるまの会 ウェブサイト
http://hagurumano-kai.com/

■「つくりて」の焼き菓子
「はぐるま」の焼き菓子

また今回は、お菓子作家「つくりて」による焼き菓子も到着し、店頭を川崎野菜とともに彩っていました。

今回のマルシェはたいへん好評で、夕方には完売したということです。

■「Common Life」の店内
「Common Life」の店内

「Common Life」の店内

さて、折角ですので「Common LIfe」の店内もご紹介しておきましょう。
店内には、店主さんのセレクトによる素敵な雑貨がたくさん並んでいます。

■面白いお菓子
面白いお菓子

かわいらしい食器なども良いのですが、コンビニやスーパーなどでは見かけない、ちょっと面白いおやつも置いてありました。

個人的には「大地のおやつ 3じのビスケット」が気になります。

■ざっくり編みくつした
ざっくり編みくつした

■お香
お香 

店内にはほかにもさまざまなジャンルのアイテムが揃っていますので、ゆっくり見てみてください。

■クレーンゲーム
クレーンゲーム

そしてレジ前にあるのが、こちらのクレーンゲームです。

これは2015/9/3エントリでご紹介した「新丸子ゴールデンルートクラブ 新丸子みんなで作るタウンガイドキャンペーン」において「Common Life」のチラシ持参特典(1回プレイ無料)になっています。

「Common Life」「BJcafe」ともに同キャンペーンに参加をしていますので、キャンペーンのチラシは両店舗に置いてあります。
必然的にクレーンゲームは1回プレイ可能ですので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

またレビューを書いて「オリジナル缶バッジ」を獲得するのも良いでしょう。

■レビュー提供でもらえる缶バッジ
レビュー提供でもらえる缶バッジ
@tsuyoshibata さん提供



続いて、今回の「新丸子の路地裏マルシェ」に参加している「BJcafe」の方も覗いてみましょう。

■「BJcafe」の焼き菓子
「BJcafe」の焼き菓子

■川崎野菜を使ったデリ
川崎野菜を使ったデリ

「BJcafe」では、焼き菓子や川崎野菜を使ったデリが登場しました。
普段はやっていないテイクアウトが可能で、今回の「新丸子の路地裏マルシェ」に側面から協力しています。



■「Common Life」のInstagram撮影ツール
「Common Life」のInstagram撮影ツール

「Common Life」の店内には、Instagramの撮影用ツールが用意されていました。

同店では来店の方の店内撮影等も歓迎(店内各所に撮影歓迎の掲示があります)されていますので、SNSなどでシェアしてみるのも良いと思います。


■「Common Life」facebookページ

路地裏マルシェスタートしました〜

Posted by Common Life 毎日の暮らしを楽しく丁寧に on 2015年9月18日


同店のfacebookページにもイベント情報がありますので、参照してみてください。
可愛い写真ですね。

■「BJcafe」facebookページ

本日のマルシェ たくさんのお客様にご来店頂き、ありがとうございました。パスタを食べにいらしてくれたお客様には申し訳なく思っていますが、たまにはこんなBJcafeもアリではないでしょうか?明日も頑張っていきます♫午前中はバタバタで いい...

Posted by BJcafe coffee&gourmet on 2015年9月19日


一方こちらは、「BJcafe」のfacebookページです。
おいしそうなデリの写真が掲載されています。

■Common Life 【マルシェ1日め終了】新丸子の路地裏マルシェ
https://commonlife.jp/%E3%82%A4%E3%83%99%
E3%83%B3%E3%83%88/8796


また「Common Life」のブログにも、本日1日目のレポートがアップされていました。
こちらもご参考までにどうぞ。

「新丸子の路地裏マルシェ」は、明日20日(日)も朝10時からスタートしています。

「川崎野菜」は完売が予想されますので、ご注意ください。一方で焼き菓子や「BJcafe」のデリ類は早い時間帯には出揃っていない可能性がありますので、早すぎないお昼時などが良いかもしれません。

■Common Life・BJcafeのマップ
Common Life・BJcafeのマップ

【関連リンク】
2015/9/3エントリ 新丸子ゴールデンルートクラブ「新丸子みんなで作るタウンガイドキャンペーン」11月15日まで開催中

(Common Life関連)
Common Life ウェブサイト
Common Life facebookページ

(BJcafe関連)
BJcafe~まるこカフェ日記~
BJcafe facebookページ
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:カフェ BJcafe
2008/8/30エントリ 新丸子の新しいカフェ「BJcafe」
2009/1/10エントリ 新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう
2009/2/18エントリ 新丸子のBJcafeで、パスタを食べよう(2)
2013/8/11エントリ 新丸子のBJcafeで、冷製パスタを

Comment(0)

2015年
09月18日

東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ

【Reporter:はつしも】

東京急行電鉄が、武蔵小杉駅高架下の商業施設および駐輪場を2015年11月下旬をめどにオープンさせ、「Public House」「アジアンビストロDai」「(仮称)ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」の5店舗が出店することを発表しました。

■東急電鉄 9月17日付リリース 2015年11月下旬、東横線・目黒線武蔵小杉駅南口高架下に飲食店舗5テナントが入居する新しい商業施設・駐輪場をオープンします
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2315

■東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設のイメージパース
東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設のイメージパース 

東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設のイメージパース 
※パースの店舗名称はダミーであり、実際のものと異なります。

東急武蔵小杉駅高架下の商業施設については、本サイトでかねてから情報をお伝えし、2015/7/23エントリにおいて「アジアンビストロDai」を出店確定第1号としてご紹介しておりました。
加えて「(仮称)ベル・オーブ」「ナチュラ」についても、11月下旬武蔵小杉同時出店をお伝えするとともに出店場所の候補地として高架下をお伝えしていたところです。

これに加えて今回新たにカフェ&ダイニング「Public House」、焼肉「牛8」が新たに判明し、それぞれにジャンルの異なる飲食店5店舗がそろうことになります。

■「東横線・目黒線武蔵小杉駅南口高架下店舗」概要
開業日:2015年11月下旬(予定)
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目44番(住居表示)
店舗数:5店舗
店舗面積:720.54平米(予定)
営業時間:店舗により異なる
併設施設:自転車駐輪場

■「東急武蔵小杉駅南口駐輪場」概要
開業日:2015年11月下旬(予定)
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目44番(住居表示)
収容台数:自転車345台、原付バイク73台(予定)
営業時間:未定
利用料金:未定
※利用料金等詳細は決定次第お知らせいたします。

■店舗一覧
▼Public House
「RE:PUBLIC=コミュニティの再生」をコンセプトに、ファミリーからオフィスワーカーまで多様な方々がそれぞれのスタイルで楽しめるカフェ&ダイニング。豊かな海山素材を活かしたシンプルなイタリアンベー スのお食事は、みんなでシェアして楽しめるアペタイザーからピザやパスタ、肉や魚の本格グリルメニュ ーもご用意。食事によく合うお酒はもちろん、デザートまで豊富に取り揃えています。
●業種/カフェ&ダイニング
●営業時間/11:00〜23:30(予定)
●運営会社/カフェ・カンパニー株式会社
●ウェブサイト:http://www.cafecompany.co.jp/brands/publichouse/

▼アジアン・ビストロ dai
アジアンリゾート風な店内でヘルシーなエスニック料理を中心に、ビール・ワインに合うタパス(小皿料 理)から、新鮮なフレッシュオイスター、季節ごとの美味しい新鮮な貝の白ワイン蒸しに加え、厳選した食 材を使ったシェフ渾身の黒毛和牛のステーキやフォアグラ等のグリル料理までリーズナブルに楽しめま す。オーナーセレクトのコストパフォーマンス抜群のワインが勢揃いのお店。
●業種/エスニック料理・ビストロ料理
●営業時間/未定
●運営会社/株式会社プレジャーカンパニー
●ウェブサイト:http://www.belgaube.jp/

▼ベル・オーブ(仮称)
直輸入の100 種類以上の樽生の中から毎日厳選した最高の味わいであるベルギービールやワインが楽 しめるビストロ、ブラッスリーのお店。直輸入ビールと直輸入ワイン、熟成肉やジビエなどグリル料理を是非ご堪能下さい。
●業種/ビアバル(ベルギービール)
●営業時間/未定
●運営会社/EVER BREW株式会社
●ウェブサイト:http://www.belgaube.jp/

▼和食と立喰い寿司 NATURA(仮称)
和食のダイニングと立ち食い寿司の複合店舗。ダイニング席では市場直送の新鮮な魚介のお造りや、 旬の食材の逸品、そして店内の囲炉裏で焼き上げる炭火焼きをご用意。立ち食い寿司では一貫から旬 のネタをリーズナブルな価格で気軽に楽しめます。お一人さまでもグループでも満足頂ける空間をご用 意しております。
●業種/和食・立ち食い寿司
●営業時間/17:00〜25:00(予定)
●運営会社/株式会社ナチュラ
●ウェブサイト:http://natura-group.co.jp/

▼牛8
カジュアルでおしゃれな空間で高品質で美味しい焼肉をよりリーズナブルな価格で提供することを理念と し、取り扱うお肉は厳選された黒毛和牛の雌牛のみを使用しております。友人、家族、恋人などさまざま なシチュエーションで利用いただけるようカジュアルでオシャレな空間をご用意いたします。「コスパ日本 一の焼肉専門店」です。
●業種/焼肉
●営業時間/未定
●運営会社/株式会社パッションアンドクリエイト
●ウェブサイト:http://ushi8.net/



■ナチュラの新業態「NATURA MARKET」(既存店舗)
イタリアンのカウンター

2015/8/19エントリにおいて第一報をお伝えした「ナチュラ」は、「和食と立ち喰い寿司NATURA(仮称)」という新業態になります。

「ナチュラ」は、もともとはイタリアン酒場のお店として2007年に向河原でスタートしました。

その後武蔵小杉に移転、肩ひじ張らずに気軽に食べられるイタリアン酒場として人気を博してきましたが、将来的にはさまざまな業態にチャレンジすることをビジョンとして持っています。

その一環として同店は2014年5月にはイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態による複合店舗「NATURA MARKET」をオープンさせました。

今回の新店舗もこれに続く「和食・立ち喰い寿司」の新業態複合店舗となります。

比較的「NATURA MARKET」に近く、従来型の和食・寿司店ではなく、スタイリッシュな空間づくりをコンセプトにしているようです。

■「アジアンビストロDai 武蔵小杉店」のイメージパース
「アジアンビストロDai 武蔵小杉店」のイメージパース

■「(仮称)ベル・オーブ武蔵小杉店」のイメージパース
11月下旬同時期出店「(仮称)ベル・オーブ武蔵小杉店」のイメージパース

■東急武蔵小杉駅南口高架下の店舗新設及び駐輪場再整備場所
東急武蔵小杉駅南口高架下の店舗新設および駐輪場再整備場所

高架下のスペースは限られていますが、5店舗であれば1店舗当たりもそこそこのスペースがあるのではないでしょうか。

「(仮称)ベル・オーブ」についてはすでに既存店の取材もしておりますので、近日ご紹介してみたいと思います。

■東急線高架下の店舗新設および駐輪場図
東急線高架下の店舗新設および駐輪場図

(ナチュラ関連)
ナチュラ公式サイト
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン NATURA(ナチュラ)
2008/11/10エントリ 向河原のイタリアン「NATURA(ナチュラ)」
2010/6/10エントリ 「サイゼリヤ武蔵小杉横須賀線駅前店」「ナチュラ武蔵小杉店」本日オープン
2010/10/22 イタリアン酒場「ナチュラ武蔵小杉店」レポート
2011/11/12エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店」のシラスたっぷりペペロンチーノ
2012/6/8エントリ 「ナチュラ武蔵小杉店別館」2012年6月15日(金)オープン
2013/12/19エントリ 「ナチュラ」が武蔵小杉駅前にイタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の5業態複合店を2014年4月オープンへ
2014/1/12エントリ 東急線高架下に連続出店、2月14日の新丸子「ワットマン」、4月の武蔵小杉「NATURA MARKET」
2014/4/11エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月末に武蔵小杉駅北口オープン、6月よりランチ営業実施へ
2014/5/26エントリ イタリアン・バー・ビヤガーデン・和食・寿司の複合店「NATURA MARKET」2014年5月28日(水)武蔵小杉駅北口にグランドオープン
2015/1/6エントリ ナチュラ新業態店舗「NATURA MARKET」のイタリアンランチ
2015/8/19エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新店計画、「アジアンビストロDai」「(仮称)ベル・オーブ」と共に外食3店舗が11月下旬に武蔵小杉同時出店

(アジアンビストロDai/ベル・オーブ関連)
アジアンビストロDaiのブログ
ベル・オーブ ウェブサイト
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
東急電鉄が武蔵小杉駅南口高架下店舗新設・駐輪場工事を2014年7月着手、2016年1月リニューアルオープンへ
2015/6/28エントリ 六本木発・ベルギービールのフレンチビストロ「ベル・オーブ」が2015年11月下旬武蔵小杉出店決定、豊洲店に続きタワーマンションの街へ
2015/7/2エントリ 武蔵小杉にお茶専門店「ルピシア」今秋出店決定、「アジアンビストロDai」11月出店決定
2015/7/23エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下の新設店舗判明第1号、「アジアンビストロDai」が11月下旬オープン決定

Comment(1)