武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2015年
12月02日

戦火に消えた、南武線の駅。玉川中学校・橘高校前の「武蔵中丸子駅」跡地探訪

【Reporer:はつしも】

南武線の向河原駅~平間駅間に、かつて「武蔵中丸子駅」がありました。
「南武線各駅開業88周年記念展示」の一部でも紹介されていた「武蔵中丸子駅」の跡地を、本エントリでは訪れてみました。

■「武蔵中丸子駅」のマップ
「武蔵中丸子駅」のマップ

現在のJR南武線は、1927年に民営の「南武鉄道」として開業しました。
1927年3月9日に川崎駅~登戸駅間、矢向駅~川崎河岸駅間(貨物線)が開通し、今回ご紹介する「武蔵中丸子駅」が開業したのは同年8月11日です。

武蔵中丸子駅があったのは向河原駅と平間駅のちょうど中間で、現在は玉川中学校・橘高等学校の前にあたります。

■開業当時の武蔵中丸子駅(武蔵小杉駅開業88周年展示より)
開業当時の武蔵中丸子駅(武蔵小杉駅開業88周年展示より) 

武蔵中丸子駅の運命を変えたのは、戦争でした。
1945年4月15日、本土空襲により南武線の川崎駅-向河原駅間が不通になり、この際に武蔵中丸子駅・平間駅の駅舎が焼失したのです。4月19日に同区間が運転再開されたものの、両駅は休止したままの状態でした。

同年6月10日、武蔵中丸子駅は廃止となる一方、翌年5月1日に平間駅は営業を再開しました。

武蔵中丸子駅の地元では同駅の復活を求める運動も展開されましたが、駅間が短いこともあって実現には至りませんでした。

■中原区の空襲マップ
中原区の空襲マップ 

2013/2/16エントリでご紹介した「中原空襲展」の空襲マップを参照すると、武蔵中丸子駅(マップでは中丸子駅と表記)前の玉川中学校・橘高等学校はかつては日本電気(NEC)の工場だったことがわかります。

当時の空襲では中原区で多数稼動していた軍需工場が標的とされ、日本電気の工場も爆撃を受けたことが記録に残されています。
この爆撃の被害を受けて、武蔵中丸子駅は焼失したものと思われます。

■現在の武蔵中丸子駅跡地
 現在の武蔵中丸子駅跡地

■武蔵中丸子駅ホーム跡地
武蔵中丸子駅ホーム跡地

現在、武蔵中丸子駅の痕跡はほとんど見つけることができません。
しかしながら、線路と道路の間にホームが設置されていた名残のスペースが残されています。

■現地を行き交う南武線
現地を行き交う南武線

当時は周囲に住民も少なかったのでしょうが、現在では都市化が進んでいます。
駅が残されていれば、それなりに利用する方もいたことでしょう。

■川崎市立玉川中学校
川崎市立玉川中学校 

武蔵中丸子駅前には、現在は川崎市立玉川中学校があります。
「玉川」は「たまがわ」ではなく、「ぎょくせん」と読みます。

■川崎市立橘高等学校
川崎市立橘高等学校

玉川中学校の北側に隣接して、川崎市立橘高等学校があります。
旧制橘中学校からの歴史を有し、普通科に加えて国際科・スポーツ科が設置されています。

両校の敷地がかつては日本電気の工場で、空襲を受けたわけです。

■南武線東側の中丸子共栄会
中丸子共栄会

玉川中学校・橘高等学校と南武線を挟んで反対側(東側)には、商店街「中丸子共栄会」があります。
ここがかつては、武蔵中丸子駅前の商店街だったのでしょう。

この商店街をまっすぐ南下していくと、「南武通り商店街」を経て南武線平間駅に到着します。

■南武線の踏切
南武線の小さな踏切

南武線の踏切

この周辺は細かい路地がつながる住宅街で、何か所か南武線の踏切があります。

大小あるこれらの踏切も、将来的には連続立体交差事業によりなくなる予定です。

武蔵中原駅のホーム跡地として残された遊休スペースも、高架化の工事や完成後の高架下利用にあたっては、何らか活用されることになるのではないでしょうか。

【関連リンク】
(南武線各駅開業88周年関連)
2014/11/5エントリ JR南武線新型車両「E233系」乗車レポート
2015/5/7エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(1):「武蔵小杉駅」
2015/5/9エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(2):「武蔵中原駅」
2015/5/11エントリ 南武線各駅開業88周年記念展示(3):「向河原駅」

(向河原関連)
2010/10/11エントリ 向河原駅のNEC専用改札口
2010/1/2エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの日電玉川稲荷神社
2010/8/14エントリ 向河原駅駐輪場のゴーヤー
2010/9/20エントリ NEC玉川ルネッサンスシティの「丸池」と噴水
2014/7/20エントリ JR南武線向河原駅前の踏切拡幅工事が完了し供用開始

(平間関連)
2011/7/16エントリ 「ガス橋」と平間の渡し
2014/11/21エントリ 下平間のバス停「住宅前」と、「武道館前」

Comment(5)

2015年
12月01日

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業の、都市計画道路の電線が地中化

【Reporter:はつしも】

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業により整備された、南武線沿いの都市計画道路の電柱が地中化されました。
これにより、同再開発に関連する事業が最終的に完成ということになりそうです。

■電線地中化前の都市計画道路
電線地中化前の都市計画道路(中原区役所前)

■電線地中化後の都市計画道路
電線地中化後の都市計画道路(中原区役所前)

こちらは、南武線沿いの都市計画道路を中原区役所前から撮影したものです。
「地中化前」「地中化後」を比べてみると、電柱と電線がなくなることで景観が非常にすっきりとしました。

■電線地中化前、不自然だった点字ブロック
電線地中化前、不自然だった点字ブロック

■電線地中化後、直線になった点字ブロック
電線地中化後、直線になった点字ブロック

この都市計画道路が供用開始された際、2015/4/4エントリにおいて、電柱のせいで点字ブロックが不自然に曲がっていることをお伝えしていました。
今回の電線地中化により、点字ブロックがまっすぐになりました。

これは非常に良かったと思います。

■地上に設置された東京電力の施設
地上に設置された東京電力の施設

前回エントリでもコメントいただいたのですが、この地中化はあらかじめ予定されていたもののようです。
道路整備の時点では何がしかの事情で一括工事はできず、地中化の時期が半年以上ずれる形になりました。

地上部分には各所に地下設備の蓋が見受けられ、東京電力の地上設備も設置されていました。

■工事途中の、電線だけ撤去された状態
工事途中の、電線だけ撤去された状態

この電線地中化工事は10月下旬に実施されていまして、工事では最初に電線が取り除かれ、そののちに柱が撤去されていました。
最後にインターロッキングブロックの舗装をしなおして、点字ブロックをまっすぐに張り替えていました。

■1か所だけ残された柱
1か所だけ残された柱

ただ、撮影時点においてなぜか1か所だけ柱が撤去されずに残っていまして、ここは点字ブロックが曲がったままになっていました。
さすがにこのままということは無いと思いますので、東京電力の管轄外の柱であるとか、こちらも撤去時期がずれる事情があるのでしょう。

■セントア武蔵小杉側から見た都市計画道路
セントア武蔵小杉側から見た都市計画道路

小杉町3丁目中央地区第一種市街地再開発事業は、商業・業務施設でエリア全体を囲む「セントア武蔵小杉」、タワーマンション「プラウドタワー武蔵小杉」、中層マンション「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」と都市計画道路を整備する複合的な事業です。
今春に都市計画道路が供用開始になり、一応は事業が完了していましたが、今回の電線地中化で当初の計画が一通り完了ということになるものと思います。
(細かいところでは、gooz武蔵小杉店前でスロープ設置工事が現在行われています)

今後は同事業よりも駅側の「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」が進められ、さらに既存市街地側での道路整備や電線の地中化範囲が広がっていくことになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2014/2/5エントリ 「セントア武蔵小杉」A棟の建物躯体組み上がり、B棟に「ピタットハウス武蔵小杉店」オープン
2014/7/1エントリ 「セントア武蔵小杉A棟」竣工、「味奈登庵」「いわた歯科クリニック」「あかつき証券」7月7日(月)移転オープン
2014/7/15エントリ セントア武蔵小杉A棟がオープン、「味奈登庵」「いわた歯科クリニック」「小杉画廊」などが入居
2015/1/5エントリ 「セントア武蔵小杉」にスリーエフの新業態コンビニ&カフェ「gooz(グーツ)」が出店決定
2015/1/30エントリ 南武線高架下「炭火焼鶏たまい」1月29日オープン、セントア武蔵小杉A棟「gooz武蔵小杉店」2月13日オープン
2015/2/1エントリ 中原区役所の駐車場が「セントア武蔵小杉A棟」に本日移転、施設利用者は60分無料に
2015/2/13エントリ セントア武蔵小杉のスリーエフ新業態コンビニ&カフェ「gooz武蔵小杉店」本日オープン
2015/2/14エントリ 「プラウドタワー武蔵小杉」「セントア武蔵小杉A棟」完成、周辺の歩道状空地も供用開始
2015/3/7エントリ セントア武蔵小杉の新業態コンビニ&カフェ「gooz」に店内客席が設置
2015/4/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の都市計画道路が供用開始、自転車専用レーンを整備
2015/6/19エントリ セントア武蔵小杉に開院、産婦人科・美容皮膚科の「こすぎレディースクリニック」

Comment(1)

2015年
11月30日

新丸子をめぐる、4つの「連」。「新丸子阿波踊り」

【Reporter:たちばな】

11月1日(日)に、新丸子駅周辺一帯において「第9回 新丸子阿波踊り」が開催されました。

■「新丸子阿波踊り」のポスター
「新丸子阿波踊り」のポスター

「新丸子阿波踊り」は、同実行委員会及び丸子多摩川観光協会が主催する新丸子の恒例イベントです。
今年で9回目を迎え、今回は多摩川丸子連・志留波阿連・朱雀連・やっとこ連の4連が集まり、新丸子駅周辺の5つの商店街を練り歩きました。

■新丸子阿波踊り(八幡町共進会)
新丸子阿波踊り(八幡町共進会)

「新丸子阿波踊り」を目にしたことがある方の多くは、新丸子駅近くでご覧になっているかと思います。
この阿波踊りは新丸子駅周辺の5商店街で開催されていまして、綱島街道を越えて大楽院に至る手前の「八幡町共進会」にも踊り手が集まっていました。

今回参加していた多摩川丸子連は名前の通り地元出身ですが、志留波阿連・朱雀連は高円寺から、やっとこ連は下北沢からやってきています。

阿波踊りのグループのことを「連」といい、徳島県では大小さまざまな「連」が活動しています。
その中でも練達の踊りを見せるグループは「有名連」と呼ばれ、地域に多くのファンを抱えています。

もともとは徳島県発祥の踊りですが、現在では高円寺、下北沢なども阿波踊りの盛んな地域として都内では知られています。
阿波踊りには、日本人を惹きつける何かがあるようです。

■力強い「男踊り」と優雅な「女踊り」の組み合わせ
 力強い「男踊り」と優雅な「女踊り」の組み合わせ 
   
 力強い「男踊り」と優雅な「女踊り」の組み合わせ

■女性の「男踊り」
 女性の「男踊り」
 

  八幡町共進会で踊っていたのは、高円寺の「志留波阿連」でした。

阿波踊りには大きく分けて「男踊り」と「女踊り」があります。

「男踊り」は力強さや、時としてコミカルな動きが魅力で、基本的に足袋で踊ります。
「女踊り」は優美さ、艶っぽさが特徴で、多くの場合浴衣に草履を履き、編笠を深くかぶっています。

なお、「男踊り」を女性が踊ることもあり、100%性別で分かれているわけではありません。

■多摩川丸子連「コスギフェスタ2015」での女性の男踊り
多摩川丸子連「コスギフェスタ2015」での女性の男踊り 
 
こちらは先日の「コスギフェスタ2015」での「多摩川丸子連」です。
手前に女性の「男踊り」、奥に女性の「女踊り」が続いています。

いでたちを見ると、すぐにわかりますね。

■かわいい子供たちの踊り
かわいい子供たちの踊り

続いてこちらは、子供たちの踊りです。
少年たちによる「男踊り」です。

■「志留波阿連」の鳴り物
「志留波阿連」の鳴り物

そして阿波踊りに欠かせないのが、「鳴り物」です。太鼓、笛、三味線がリズミカルな音楽を奏でていました。

■多摩川丸子連 facebookページの動画


また、「多摩川丸子連」はfacebokページを開設していまして、今回の動画が掲載されていました。
お子さんのメンバーが結構多いのですね。


新丸子では、「iDAiモールまつり」「びっくり市」「新丸子阿波踊り」など、駅周辺の商店街でさまざまなイベントが開催されています。
いずれも派手さはありませんが、地域密着で「ほどよくのんびりしている」のが特徴です。

そう極端に人波に揉まれることもありませんし、それぞれに良さがあると思います。



■かわさき阿波おどり ウェブサイト
http://www.kawasaki-awaodori.com/index.html

なお、近場の大規模な阿波踊りイベントとしては、例年10月に開催されている「かわさき阿波おどり」があります。
本年10月に第30回を迎え、川崎市内の「連」を中心に15連が川崎駅東口に集まりました。

こちらには「新丸子阿波踊り」の「多摩川丸子連」、「やっとこ連」も参加していました。
川崎で阿波踊りの血が騒ぐ!方は、来年川崎駅に行ってみるのも良いでしょう。

【関連リンク】
多摩川丸子連 facebookページ
高円寺阿波おどり 志留波阿連 ウェブサイト
高円寺阿波踊り 朱雀連
下北沢一番街やっとこ連 ウェブサイト

Comment(0)

2015年
11月29日

等々力緑地で黄金に輝く、イチョウの黄葉ライトアップ

【Reporter:はつしも】

等々力緑地のイチョウの黄葉が、見頃になりました。
本サイトではこれまでに何度かご紹介してきたのですが、今年は夜、ライトアップされた姿を見てまいりました。

■昼間のテニスコート裏の黄葉
昼間のテニスコート裏の黄葉

こちらはすでにご紹介したことのある、昼間の黄葉です。
昼間も勿論良いのですが、これが夜になるとどうでしょうか。

■ライトアップされた夜間の黄葉
ライトアップされた夜間の黄葉

金色に輝く黄葉

夜になると照明の光を浴びて、イチョウの葉が金色に輝いています。
これもなかなか、良いものですね。

■テニスコートの照明
テニスコートの照明

この照明は、イチョウをライトアップしているわけではありません。
等々力緑地のテニスコートのナイター設備として、点灯しているものです。

等々力緑地のテニスコートは砂入り人工芝の10面で、朝9時から夜8時半まで利用が可能です。
ナイター設備が使われている日の日没後から8時半までがライトアップの見頃ということになりますね。

毎日ナイター設備が使われているとは限りませんので、狙って見に行くと空振りすることもあるかもしれません。

ただ、イチョウの黄葉はあちこちにありますけれども、ライトアップはなかなかありませんね。
今しか見られないレアな風景として、ご紹介してみました。

■水面に映る紅葉
水面に映る紅葉 

■水面に映る等々力緑地のパノラマ画像
水面に映る等々力緑地のパノラマ画像 
※クリックで拡大できます。

2015/11/19エントリでご紹介した等々力緑地の鏡面世界も、夜になるとまた雰囲気がかわります。

■等々力緑地の鏡面世界・夜
等々力緑地の鏡面世界・夜 

最近は日没が早くなり、5時を過ぎるとかなり暗くなります。
どうぞお気をつけてお帰りくださいませ。

【関連リンク】
川崎市ウェブサイト 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2007/11/19エントリ 武蔵小杉の紅葉1:南武沿線道路
2007/11/24エントリ 武蔵小杉の紅葉2:二ヶ領用水
2008/11/15エントリ 紅葉の二ヶ領用水と渋川で、耳をすませば
2009/11/27エントリ 武蔵小杉に冬の訪れ
2008/11/30エントリ 武蔵小杉のイチョウの紅葉
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2013/11/22エントリ 渋川・西加瀬付近のソメイヨシノの紅葉
2013/12/7エントリ 武蔵小杉の紅葉めぐり
2014/12/3エントリ 等々力陸上競技場「この木 なんの木 とどろ木」の、改修工事連続航空写真
2014/12/10エントリ 等々力緑地「フロンターレロード」のイチョウの紅葉
2015/11/19エントリ 等々力緑地の紅葉・黄葉と、鏡面世界パノラマ

Comment(0)

2015年
11月28日

「第4回関東労災病院 病院祭」開催レポート:武蔵小杉パノラマと、「ルーティン」を大切に支える地域医療

【Reporter:はつしも】

本日、「第4回関東労災病院 病院祭」が開催されました。
今回も医療と健康に関する体験型の企画や「病院見学ツアー」、精神科部長による認知症講演会など、さまざまな催しが行われました。

■関東労災病院
関東労災病院 

関東労災病院は、独立行政法人労働者健康福祉機構の運営する総合病院です。
「地域のランドマーク病院」として地域の医療を支えるとともに、健康にかかわる幅広い地域貢献の取り組みも進めています。

その一環である「病院祭」は、今回4回目を迎えました。

■「患者確認は私達のルーティンです!」
「患者確認は私達のルーティンです!」

■「正確で安全な仕事はルーティーンの積み重ねから…」
「正確で安全な仕事はルーティーンの積み重ねから…」

正面から新棟に入りますと、こんな掲示がありました。

大変多くの患者さんが訪れる総合病院では、患者さんの本人確認が非常に大切です。
決して取り違えによる事故を起こさないよう、「患者確認」が関東労災病院にとっての「ルーティン」だということです。

それにしてもこれはやはり、ラグビー日本代表で人気を博した「五郎丸歩選手」の有名なルーティンでしょうか。

まずはこのロビーから、「病院見学ツアー」に出発です。

■屋上ヘリポートから見た武蔵小杉
屋上ヘリポートから見た武蔵小杉

病院見学ツアーで最初に回ったのが、屋上のヘリポートです。
ここからは武蔵小杉の高層ビル群がよく見えました。

昨年のツアーで見た風景と大きく変わっているのは、何と言っても中央の190mのタワーマンション「シティタワー武蔵小杉」の建物躯体が最上部まで出来上がっていることです。

■武蔵小杉方面のパノラマ
武蔵小杉方面のパノラマ
※クリックで拡大できます。

風景も変わりましたので、今回はまたパノラマ画像を作成してみました。
クリックで拡大できますので、お楽しみください。

■ヘリポートから見えた富士山
屋上ヘリポートから見えた富士山

また本日は比較的空も綺麗でしたので、遠くに富士山も見えました。
すっかり雪が積もっていますね。

■ヘリコプター到着の写真
ヘリコプター到着の写真

このヘリポートは、緊急時のヘリコプター発着に使用されます。
エレベータ前に、ヘリコプターが着地した写真が展示されていました。

■リハビリテーションルーム
リハビリルーム

リハビリテーションルーム

続いては手術室に向かうのですが、その途中で「リハビリテーションルーム」が見えました。

■川崎フロンターレなどのユニフォーム
川崎フロンターレなどのユニフォーム

関東労災病院ではスポーツリハビリが充実していまして、川崎フロンターレなどプロチームも利用しています。
リハビリテーションルームには、それらのチームのユニフォームが展示されていました。

■手術室の扉
手術室の扉

リハビリテーションルームの前を通って、手術室にやってきました。
手術室では手を消毒しますので、扉は手を使わずに開けられるようになっています。

写真のくぼみの部分に足を入れると、扉が開きました。

■手術室
手術室 

■手術台体験
手術台体験

手術室では、手術台を体験してみたり、あちこち自由に触ってみることができました。

■温風を送る装置
温風を送る装置

これは手術台の掛布団に温風を送る装置です。
布団乾燥機に似ていまして、手を入れると確かに温かかったです。

■手術スタンバイ
手術スタンバイ

さて、手術スタンバイです。
この格好をして手術台に立つと、何となく両手を顔の前あたりに上げたくなりませんか?

■手は、上げません
手は、上げません

手術室のまわりには、さまざまな豆知識が掲示されていました。
それによると手術の際、ドラマのように両手を挙げることはないのだそうです。

両手を挙げるのは「ルーティン」ではないということで、ここでも五郎丸選手の登場です。

■「汗!」とは言わないそうです
「汗!」とは言わないそうです

また、執刀医が汗を拭いてもらいたいときには、ドラマのように「汗!」とは言わないそうです。普通に「看護師さんすみません。汗拭いてください」とお願いしているとか。
 
ここには書いてありませんが、「メス!」とかも言わないんでしょうかね。
こちらもドラマの演出として定着したもののようです。

■子どもの手術の際には、おいしそうなにおいが
子どもの手術の際には、おいしそうなにおいが 

お子さんが手術をする際には、マスクからフルーツなどのおいしそうなにおいがするそうです。
少しでもリラックスできるようにということですね。

■ガーゼに謎の黒い線
ガーゼに謎の黒い線

手術室で使われるガーゼには、写真のように黒い線が入っています。
これは万が一体の中に忘れてしまった際、レントゲンに映るようになっているものです。

ただもちろん必ず手術前後に数を確認する決まりになっていて、そのような事故がないようにしているということでした。

■手術用の道具
手術用の道具

レーザーメス

手術室では、メスなど手術用の道具も自由に触ることができました。

■収納のネームラベル
収納のネームラベル

収納のネームラベル

手術室内の収納には、細かくネームラベルが付けられていました。
非常に多種のアイテムが使われるために、このような整理が必要なのではないでしょうか。

■プレゼントのカラー包帯
プレゼンとのカラー包帯

手術室の見学が終わったら、子どもたちにはカラーの包帯がプレゼントされました。
使うことがないのが一番ですが、かわいいですね。

■関東労災病院の免震構造
関東労災病院の免震構造

関東労災病院の免震構造

見学ツアーの最後は、関東労災病院の免震構造見学です。
2011年3月11日の東日本大震災においても、同病院は被害は全くありませんでした。

■1階のさまざまな催し
1階のさまざまな催し

関東労災病院の1階では、さまざまな催しが開催されていました。
こちらは血管年齢・血圧・骨密度・血糖値の測定などです。

■血管年齢測定
血管年齢測定

血管年齢測定は、人差し指か中指を測定機に短時間入れるだけで測定することができます。
血圧などと違って通常の健康診断ではやりませんから、こういった機会にやってみるとよいと思います。

■糖尿病について学ぼうコーナー
糖尿病について学ぼうコーナー

生活習慣病である糖尿病も、まずは知ることが大切です。
こちらも多くの方が訪れていました。

■塩分クイズ!
塩分クイズ!

こちらは「塩分クイズ!」です。

普段食べている食品にどのくらいの塩分が含まれているのか、イメージとは大きく違ったりしていて参考になりました。

■リハビリ体験コーナー
リハビリ体験コーナー

以前もご紹介した「リハビリ体験コーナー」です。

普段は苦にしていないわずかな段差がどのくらいハードルになるのか、実体験することができました。

■レントゲン写真
レントゲン写真

こちらは、レントゲン写真に写っているものを解説してくれるコーナーです。
ちょうど、液体が入ったペットボトルのレントゲン写真を事例に説明を受けているところです。

■エコーでゼリーを診断
エコーでゼリーを診断

一方、これはエコーでゼリーを診断しているところです。
リアルタイムで画面に映りますので、普段は診断しないようなものを映してみると面白いです。

■手洗いの体験
手洗いの体験

病気にならないためには、手洗いが非常に重要です。
こちらでは手洗いの体験ができました。

■薬剤体験
薬剤体験 

薬剤体験

薬剤体験

続いてこちらは薬剤体験です。
処方箋に従って薬(ここではコーヒーや砂糖など)を配合し、機械に入れると袋に封入されて出てきます。

これは持ち帰って、砂糖入りのコーヒーとして飲むことができます。
昨年もありましたが、機械が新しくなったということです。

■精神科部長による「認知症講演会」
精神科部長による「認知症講演会」 

最後は、今回は初の取り組みである精神科部長の金川先生による講座「ここまで分かった認知症~ためしてガッテンよりも詳しく~」です。

認知症についてわかりやすく説明する内容で、事前予約制でほぼ満席になっていました。


まだまだほかにもご紹介していないものはありますが、今回のレポートは以上です。
例年よりも詳しく、お伝えしてみました。

どの企画も工夫が凝らされていて、健康や医療について知るには非常に良いイベントだったと思います。
今年は各所で流行の「ルーティン」に乗っていたのが印象に残りました。

「関東労災病院 病院祭」は、年1回開催されます。
おそらく来年も開催されるかと思いますので、またご案内したいと思います。

【関連リンク】
関東労災病院 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/5エントリ 関東労災病院が2012年12月9日(日)に病院見学会を初開催
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催
2014/10/27エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」が2014年11月8日(土)開催、病院見学ツアー当日枠あり
2014/11/8エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」レポート:手術室見学から医師・薬剤師体験まで多彩に開催
2015/1/29エントリ 関東労災病院のバラ園と、事務管理棟・職員宿舎建設計画
2015/10/30エントリ 「第4回 関東労災病院 病院祭」が2015年11月28日(土)開催、医療講演「ここまで分かった認知症」「病院見学ツアー」「体験企画」など実施

Comment(0)

2015年
11月28日

「第4回関東労災病院 病院祭」が本日10~14時開催、見学ツアー当日受付を10時前から開始

【Reporter:はつしも】

本日2015年11月28日(土)、「第4回 関東労災病院 病院祭」が開催されます。

「病院見学ツアー」の事前申し込みは全て定員に達しましたが、当日参加枠が残されています。
10時前に正面玄関前で当日受付が行われますので、ご希望の方は早めにお越しください。

■「第4回 関東労災病院 病院祭」
第4回関東労災病院病院祭

■関東労災病院 第4回・病院祭のご案内~平成27年11月28日(土)
http://www.kantoh.rofuku.go.jp/news/tabid/73/Default.aspx?itemid=761

■「第4回 関東労災病院 病院祭」の開催概要
日時 2015年11月27日(土)10:00~14:00
場所 関東労災病院 外来棟
企画 1【健康チェックをしましょう!!】
2【リハビリ体験コーナー&簡単、脳の健康チェック!!】 
3【塩分クイズ!!当院の食事ができるまで~&人気メニュー紹介!】
4 【手指衛生】
5 【薬剤体験コーナー(粉の秤量とお菓子の分包)、お薬相談コーナー】 
6 【レントゲンには何が写っている?(クイズ形式)】
7 【講演会「ここまで分かった認知症 ~ためしてガッテンよりも詳しく~」】
8 【医師体験、心肺蘇生体験、AED体験】
9 【骨粗鬆症・相談コーナー】 
10 【糖尿病・相談コーナー】
11【院内見学ツアー】

■講演会「ここまで分かった認知症~ためしてガッテンよりも詳しく~」
講師 関東労災病院精神科部長 金川英雄先生
関東労災病院 スタッフ紹介
場所 関東労災病院 外来棟1階ホール
時間 11:30~12:30
参加費 無料
申込方法 原則として事前申し込みが必要となります。下記の申込用紙に記入の上、FAXかメールでお申込みください。
申込用紙】(xlsファイル)
※若干名、当日受け付けも行われる予定です。当日講演会受付におこしください。満席等ご希望に添えない場合はご容赦ください。
申込締切 2015年11月13日(金)まで
問い合わせ先 お問合せ受付時間:平日8:30~17:00
お問合せ場所:関東労災病院 病院祭プロジェクト 担当:経営企画課
TEL044-411-3131(代表) FAX:044-433-3150
E-Mail:keieikikaku@kantoh.rofuku.go.jp

■「病院見学ツアー」
見学場所 1.屋上ヘリポート
  ↓
2.手術室
  ↓
3.免震装置(地下)
※ツアー所要時間は約40分を予定しています。
※雨天の場合には、内容を変更することがあります。
開始時間 第1回 10:10~(事前予約)  
第2回 10:30~(事前予約)  
第3回 11:00~(当日申込) 
第4回 11:30~(事前予約)
第5回 12:00~(事前予約)
第6回 12:30~(当日申込)
※各回の定員は15名程度を予定しています。
申込方法 事前予約は、すべて定員に達しました。 当日枠がございますので、10時前に正面玄関前で整理券を配布いたします。
申込締切 ▼事前予約:2015年11月13日(金)
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
▼当日申込:当日、見学ツアー受付にて
※当日お申込み枠は、第3回と第6回となります。
申込用紙 病院祭見学ツアー申込について】(docxファイル)
病院祭見学ツアー申込用紙】(xlsファイル)
問い合わせ先 お問合せ受付時間:平日8:30~17:00
お問合せ場所:関東労災病院 病院祭プロジェクト 担当:経営企画課
TEL044-411-3131(代表) FAX:044-433-3150
E-Mail:keieikikaku@kantoh.rofuku.go.jp

■関東労災病院祭の会場


関東労災病院 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:病院
2009/1/8エントリ 関東労災病院の新棟
2009/5/25エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(前編)
2009/5/26エントリ 武蔵小杉で出産する:関東労災病院(後編)
2012/12/5エントリ 関東労災病院が2012年12月9日(日)に病院見学会を初開催
2012/12/9エントリ 関東労災病院の病院見学会レポート:屋上パノラマと多彩な催しで初開催
2013/10/3エントリ 「第2回関東労災病院 病院祭」が2013年10月27日(日)開催
2014/10/27エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」が2014年11月8日(土)開催、病院見学ツアー当日枠あり
2014/11/8エントリ 「第3回関東労災病院 病院祭」レポート:手術室見学から医師・薬剤師体験まで多彩に開催
2015/1/29エントリ 関東労災病院のバラ園と、事務管理棟・職員宿舎建設計画
2015/10/30エントリ 「第4回 関東労災病院 病院祭」が2015年11月28日(土)開催、医療講演「ここまで分かった認知症」「病院見学ツアー」「体験企画」など実施

Comment(0)

2015年
11月27日

武蔵小杉駅北口地区:大西学園中学校・高等学校の新校舎がお目見え、2016年度から供用開始へ

【Reporter:はつしも】

武蔵小杉駅北口の大西学園中学校・高等学校の校舎建て替えが進み、このたび新校舎の一部の姿がお目見えしました。

新校舎は2016年に完成し、2016年度から新校舎でのスタートを切る予定となっています。

■大西学園中学校・高等学校の新校舎
大西学園中学校・高等学校の新校舎 

大西学園中学校・高等学校の新校舎

大西学園は、1928年に中原高等女学校として設立された歴史ある学校です。

戦時中、1945年に川崎市が受けた空襲により校舎が全焼しましたが、戦後の学制改革を経て幼稚園・小学校・中学校・高等学校により構成される総合学園として発展してきました。

武蔵小杉の私立校といえば女子校の大西学園、男子校の法政二中高でしたが、2004年度に大西学園が共学化され、2016年度からは法政二中高もこれに続きます。
法政二中高も現在、共学化を受けた校舎の全面建て替えを行っていまして、時代の変化を受けてそれぞれの姿が変わってきているところです。

■大西学園中学校・高等学校の校章
大西学園中学校・高等学校の校章

日本医科大学武蔵小杉病院側から新校舎を見上げると、大西学園中学校・高等学校のそれぞれの校章が上部に見えました。

基本的なデザインは中高とも共通で、「中」「高」の文字が変わります。

■旧校舎部分
旧校舎の部分 

旧校舎部分

なお、校舎の建て替え工事は段階的に実施されていまして、お目見えした新校舎の裏側には、まだ使用中の旧校舎が残っています。

こちらも新校舎に移行したのち、解体されることになるでしょう。

■大西学園中学・高等学校の旧校舎(解体前)
大西学園中学・高等学校の校舎

大西学園中学校・高等学校 

こちらは、建て替え工事が始まる前の、大西学園中学校・高等学校の旧校舎です。
上から見えると「ロ」の字型で、中央にグラウンドが配置されていましたが、新校舎は7階建てで敷地の東側に集約され、グラウンドは校舎に隣接して配置されることになります。

この旧校舎を懐かしむ方もいらっしゃることでしょう。



■再開発が行われる日本医科大学武蔵小杉病院(左)と大西学園(右)
再開発が行われる日本医科大学武蔵小杉病院と大西学園

■「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」(左)と大西学園(右)
「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」(左)と大西学園(右)

なお、大西学園の周囲では、並行して複数の大規模再開発事業が進んでいます。

東側の日本医科大学武蔵小杉病院は現在環境アセスメントの手続きが行われ、180m級のツインタワーを含む複合施設が建設される予定です。
同病院のフェンスには、再開発事業に関するお知らせが掲示されていました。

またこれに先行して、南側ではJX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180m級ツインタワー「パークシティ武蔵小杉ザ ガーデン」がすでに着工しています。

大西学園中学校・高等学校の新校舎完成を皮切りに、武蔵小杉駅北口地区の再開発がこれから段階的に進捗していくことになります。

■武蔵小杉駅北口地区の再開発全体図
武蔵小杉駅北口地区の再開発全体図

【関連リンク】
大西学園中学校・高等学校 ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/12/23エントリ 大西学園中学・高等学校の建替え工事が竹中工務店に決定、2015年4月供用開始へ
2013/9/13エントリ 大西学園中・高建替工事が2014年4月着工・2016年2月竣工へ

Comment(0)

2015年
11月26日

「第10回なかはら子ども未来フェスタ」が2015年11月28日(土)に中原区役所で開催

【Reporter:はつしも】

2015年11月28日(土)に、中原区役所において「第10回なかはら子ども未来フェスタ」が開催されます。

「なかはら子ども未来フェスタ」は、中原区役所で毎年開催されている子供向けのイベントです。
ステージでの音楽・ダンス、さまざまな創作体験や遊び、読み聞かせなどが中原区で活動する市民グループによって展開されます。

なかはら子ども未来フェスタ

■第10回なかはら子ども未来フェスタの開催概要
日時 2015年11月28日(土)10:00~15:00
会場 中原区役所(1階・4階・5階および区役所前広場)
参加費 無料
ウェブサイト http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000050091.html
主催 なかはら子ども未来フェスタ実行委員会
問い合わせ 中原区役所こども支援室 tel044-744-3239

■中原区役所前広場
ミニ出店 ●焼きそば(中原区子ども会連合会)
●シフォンケーキ・クッキー(おかし工房しいの実)
●つきたて餅(おやじの会)
●飲み物(フェスタ実行委員会)
お話の会 ●しましまのくじゃく
折り紙ヒコーキ講座等(※ウッドデッキにて) ●パパ塾

■中原区役所のウサギちゃん
中原区役所のウサギちゃん

■「川崎おやじの会」によるつきたて餅

「おやじの会」によるつきたて餅

■「パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座
 

■1階
バルーンアート(13:30頃~) ●くまちゃん&中原区子ども会連合会
※10:00~11:30の5階ステージにも登場します。

■バルーンアート
バルーンアート(犬)

■4階

飲食・休憩コーナー ●パネル展示
●試食コーナー
●エプロンシアター
●紙芝居
●折り紙等
(中原区食育推進分科会、中原区食生活改善推進員連絡協議会)

■5階
501号室
つくってあそぼう!
●手形づくり(こども文化センター)
●紙コップで遊ぼう、アニマルカスタネットを作ろう(公営保育園、地域子育て支援センター)
●支えあいオリジナルバッグを作ろう(中原区役所保健福祉センター 地域保健福祉課)
●積み木
502・503号室
じゆうにあそぼう!(12時まで)
※ステージあり、後記
●おえかき
●ぬりえ
●めいろ
●折り紙
504号室
絵本の読み聞かせコーナー
●中原図書館・読み聞かせボランティアグループ
505号室 ●おもちゃの病院(受付:12時まで)
※壊れたおもちゃの修理をします。材料費実費、1家族3点まで。
●魚つりゲーム(きらきら星)
●双子ちゃん用品リサイクル(ピーナッツ)
506号室 ●赤ちゃんひろば
●授乳・オムツ替えコーナー
●子育ておしゃべりコーナー
(中原区子育て支援推進実行委員会)
区民活動交流センター「なかはらっぱ」 ●本部・救護センター

■魚釣り
魚釣り

■4階・5階展示コーナー
市民グループ等活動展示 アンパンマンキッズ/きらきら星/子育てサークル・ブルーベリー/国際子育て広場「コアラ」/プレイセンターかんがるー/多胎児育児支援ピーナッツ/中原区食生活改善推進員連絡協議会/中原区食育推進分科会/しゃんぐりらこども家庭支援センター/地域子育て支援センター/公営保育園/こども文化センター/中原区地域教育会議子ども会議/川崎助産師ネットワークSUN2/保育ボランティアグループ「にじの会」/NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント パパママパークこすぎ/中原区役所保健福祉センター地域保健福祉課/中原区役所保健福祉センター児童家庭課/市民・こども局人権・男女共同参画室/川崎市人権オンブズパーソン/中原区子育て支援推進実行委員会

■ステージ(5階502・503号室)

10:00~11:30 バルーンアート(くまちゃん&中原区子ども会連合会)
※13:30頃から1階ロビーにも登場
12:40~13:10 川崎フロンターレ人形劇(川崎フロンターレひとみ座
13:20~13:40 0歳から楽しめるミニコンサート(ママブラスLargo
13:50~14:05 手遊びと歌(しましまのくじゃく)
14:15~14:35 ファミリーコンサート(FUJIKAWA MUSICAL STUDIO「チームF」)
14:45~15:00 チアリーディング(かわさきキッズチアリーディングクラブ)

■502・503号室のステージ
ステージ

■フロンターレホームゲームにおけるひとみ座人形劇

フロンターレホームゲームにおけるひとみ座人形劇

基本的なイベントの構成は、例年と変わりません。

5階のステージには、定番グループに加えてニューフェイスも出演します。
「ママブラスLargo」と、「FUJIKAWA MUSICAL STUDIO」です。

■ママブラスLargo
http://largo.wp.xdomain.jp/

「ママブラスLargo」は、2014年に結成された吹奏楽団で、武蔵小杉を拠点に活動しています。
「Largo」とは「ゆったり・ゆるやか」という意味で、主にママさんたちにとっての育児サークルの要素も取り入れつつ音楽活動を行っています。

同グループは「コスギフェスタ2015」にも初出演をしており、活動の場を広げています。

■FUJIKAWA MUSICAL STUDIO
http://www.fujikawa-mst.com/
■藤川和彦@武蔵小杉「FUJIKAWA MUSICAL STUDIO」〜演技、歌、バレエ、ジャズダンス、リトミック〜
http://ameblo.jp/kazuhiko-fujikawa22/

一方、「FUJIKAWA MUSICAL STUDIO」は、2015年7月に小杉御殿町交差点近くにオープンしたばかりのレッスンスタジオです。

元・劇団四季で「ライオンキング」のティモン役を長くつとめていた藤川和彦さんが立ち上げたもので、演技や歌、クラシックバレエなどのレッスンを行っています。

近年、武蔵小杉にこういったレッスンスタジオが増えてきたように思います。
教育熱心なニューファミリーの多い武蔵小杉の地域ニーズをとらえたものではないでしょうか。

■ベビーカー置き場
ベビーカー置き場

なお、ベビーカーを4階・5階に持ち込むことはできません。
1階正面玄関前にベビーカー置き場が設けられますので、そちらをご利用ください。

その他ご不明の点など、冒頭の中原区ウェブサイトに記載の連絡先までお問い合わせください。

「なかはら子ども未来フェスタ」は参加費無料で、肩の力を抜いて参加できるイベントです。
派手な演出などはありませんが、市民活動グループの皆さんが手作りで温かい運営をされています。

小さいお子さんを中心に、楽しめるかと思いますよ。

■なかはら子ども未来フェスタ 5階会場図
なかはら子ども未来フェスタ 5階会場図
※クリックで拡大します。

【関連リンク】
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/11/26エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2014/12/1エントリ 「第9回なかはら子ども未来フェスタ」で開催、「川崎パパ塾」の折り紙ヒコーキ講座

Comment(0)

2015年
11月25日

東急武蔵小杉駅高架下商業施設・駐輪場本日オープン:「Public House」でいただくパスタと駐輪場レポート

【Reporter:はつしも】

本日、東急武蔵小杉駅南口高架下の商業施設5店舗およ「東急武蔵小杉駅南口駐輪場」がオープンしました。
駐輪場の定期利用は本日朝時点においては自転車・原付バイクともまだ空きがある状態であり、利用受付を先着順で行っています。

■東急武蔵小杉駅南口高架下の商業施設
東急武蔵小杉駅南口高架下の商業施設

■「5つのお店が東急武蔵小杉駅高架下にOPEN!」
「5つのお店が東急武蔵小杉駅高架下にOPEN!」

今回の商業施設オープンに先立って、こちらのポスターが武蔵小杉駅に掲示されるとともに、近隣には新聞折り込み等による配布が行われました。
5店舗によるスタンプラリーが行われているほか、このチラシの裏面のクーポンによりドリンク半額等のお得なサービスを利用することができます。

■「Public House(パブリックハウス)」
「Public House(パブリックハウス)」

各店舗については過去エントリですでにご紹介しておりましが、武蔵小杉駅側からあらためて見ていきましょう。
武蔵小杉駅南口から一番最初に目に入るのは、カフェカンパニーの展開するカフェ&ダイニング「Pubic House」です。

同店は「RE:PUBLIC=コミュニティの再生」をコンセプトに、ファミリーからオフィスワーカーまで幅広い層をターゲットにしています。
海・山の素材を活かしたイタリアンがベースで、ピッツァ・パスタから肉・魚のグリル料理、デザートまで提供します。

カフェカンパニーは、武蔵小杉東急スクエアにおいて「WIRED CAFE」を先行して出店しています。
武蔵小杉に2店舗目を出すということは、既存店が一定以上の成功を収めているということなのでしょう。

■「Public House」の店内
「Public House」の店内

■「Public House」の「彩り野菜のペペロンチーノ」
「Public House」の「彩り野菜のペペロンチーノ」

今回は「Public House」でちょっと一休みしてみました。
店内は木を基調にやさしい照明が当たっていまして、くつろげます。

いただいたのは「彩り野菜のペペロンチーノ」(980円)です。
名前の通り、野菜の彩りにひかれます。

■「Public House」のメニュー
「Public House」のメニュー
※クリックで拡大します。

店頭には、同店のメニューの一部が置かれていました。
ご参考にどうぞ。

■「アジアンビストロDai」
「アジアンビストロDai」

2店舗目は、「アジアンビストロDai」です。
同店は、元・グローバルダイニング出身、プレジャーカンパニーの望月氏の経営により急成長しているエスニックのお店です。
たまプラーザを1号店に、藤が丘、青葉台、駒沢、新百合ヶ丘、日吉などに店舗を展開しています。

ご覧の通り、アジアンリゾート風の内装になっていまして、ビールやオーナーセレクトによるワインに合う料理が提供されます。
黒毛和牛のステーキ、フォアグラのグリル料理、ワインなどがいずれもリーズナブルに楽しめるというのがコンセプトです。

■「アジアンビストロDai」のメニュー
「アジアンビストロDai」のメニュー
※クリックで拡大します。

「アジアンビストロDai」も、店頭に一部メニューが置かれていました。
こちらもご参考にしてください。

■「BRASSERIE MUH(ブラッスリームー)」
「BRASSERIE MUH(ブラッスリームー)」

3店舗目は「BRASSERIE MUH(ブラッスリームー)」です。

同店は株式会社M's kitchenによるベルギービールのビアバルであり、六本木、ららぽーと豊洲、東京芸術劇場に出店している「ベル・オーブ」を源流とする新ブランドです。
ベルギーの醸造家から直輸入したベルギービールやワインに加えて、グリル料理などが提供されます。

こちらはランチ営業はなく、15時または17時からのディナー営業となります。

■ショップカードのイトーヨーカドーが「三越」に…
ショップカードのイトーヨーカドーが「三越」に…

なお、「MUH」のショップカードの地図を見ると、イトーヨーカドー武蔵小杉駅前店がなぜか「三越」になっていました。

土地勘がないと、こういうこともありますかね。
ありがちなご愛嬌ということで…。

 ■「~和食と立ち喰い寿司~ナチュラ」
「~和食と立ち喰い寿司~ナチュラ」

4店舗目は、「~和食と立ち喰い寿司~ナチュラ」です。
武蔵小杉の人気店・イタリアン酒場の「ナチュラ」の新業態で、左側が和食、右側が立ち喰い寿司という2業態複合になっています。

和食のダイニング席では市場直送の魚介のお造りや、店内の囲炉裏を用いた炭火焼などが提供されます。
立ち喰い寿司はリーズナブルな価格で提供されるということで、立ち食いならではの気軽さがコンセプトとなっています。

■「牛8」
「牛8」

最後の5店舗目は、焼肉店「牛8」です。
「コスパ日本一の焼き肉専門店」を謳い、黒毛和牛の雌牛のみをリーズナブルに提供することを理念としています。

5店舗全体を通してみると、グリル・焼肉など比較的しっかりした料理が多いように思いますね。
それに和食・寿司の「ナチュラ」がアクセントを加え、駅寄りの「Public House」は気軽なカフェ利用も可能となっています。

■各店舗のチラシ持参によるクーポン内容
Public House(パブリックハウス) 12月31日まで、ディナータイムのお食事10%オフ
アジアンビストロDai なし
BRASSERIE MUH(ブラッスリームー) 12月31日まで、2名様以上での利用でムール貝のバケツ蒸し+200g(入荷のない場合あり)orお肉の盛り合わせ+1種類
~和食と立ち食い寿司~ナチュラ 11月27日までの3日間ドリンクがALL50%オフ
牛8 12月31日まで、ランチタイムはドリンク1杯無料、ディナータイムは名物トロ肉3秒炙り 8円




■「東急武蔵小杉駅南口駐輪場」定期利用の入口
「東急武蔵小杉駅南口駐輪場」定期利用の入口

さて一方、同日オープンした「東急武蔵小杉駅南口駐輪場」も見てみましょう。
同駐輪場は1階が一時利用の自転車と定期利用の原付バイク、2階が定期利用の自転車という構成になっていまして、それぞれ入口が異なります。

定期利用の自転車と原付バイクは、府中街道側の入口から入っていくかたちになります。
スロープを登っていくのが自転車、1階に入っていくのがバイクです。

■2階の自転車用スペース(定期利用)
2階の自転車用スペース(定期利用)

■1階の原付バイク用スペース(定期利用)
1階の原付バイク用スペース(定期利用)

定期利用については、機械式の駐輪設備はなく平地に停めることができます。

■一時利用の自転車入口
一時利用の自転車入口

■1階の自転車用スペース(一時利用)
1階の自転車用スペース(一時利用)

そして一時利用(自転車のみ)の入口は、商業施設の中ほど(アジアンビストロDaiとBRASSERIE MUHの間)にあります。
こちらは機械式の駐輪設備があり、6時間ごとに100円課金されるようになっています。

最初の1時間は無料ですので、軽く飲食される程度であればその範囲で収めることもできるでしょう。

1階の原付バイク用スペースと自転車用スペースはつながっていまして、境界に車止めが設置されていました。

■東急武蔵小杉駅側の出入口
東急武蔵小杉駅側の出入口

東急武蔵小杉駅側の出入口

自転車・バイクを停めたあとは、東急武蔵小杉駅側の出入口から歩いて出ることが可能です。
駅を利用される方など、多くはこちらの出入口を利用されるのではないでしょうか。

定期利用はオープン前日の時点においてまだ空きがありまして、自転車が286台中150台超程度、バイクが73台中10台未満という状況(※)でした。
本日の商業施設オープン以降に申し込みも増えてくると思いますので、定期利用をご希望の方は早めにお申し込みください。

※状況はリアルタイムで変動しますので、あらかじめご承知ください。

■「東急武蔵小杉駅南口駐輪場」の概要
開業日 2015年11月25日(水)
所在地 川崎市中原区小杉町3丁目44番(住居表示)
収容台数 (定期利用)自転車286台、原付バイク73台
(一時利用)自転車59台
利用料金 (定期利用)自転車:月額3,240円、原付バイク:月額5,400円
(一時利用)自転車:1時間無料 以降6時間ごと100円
その他 定期利用の申し込み受付:2015年11月16日より
http://www.tokyu-bicycle-parking-area.jp/station/musashi-kosugi.html

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
BRASSERIE MUH Facebookページ
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
東急電鉄が武蔵小杉駅南口高架下店舗新設・駐輪場工事を2014年7月着手、2016年1月リニューアルオープンへ
2015/6/28エントリ 六本木発・ベルギービールのフレンチビストロ「ベル・オーブ」が2015年11月下旬武蔵小杉出店決定、豊洲店に続きタワーマンションの街へ
2015/7/2エントリ 武蔵小杉にお茶専門店「ルピシア」今秋出店決定、「アジアンビストロDai」11月出店決定
2015/7/23エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下の新設店舗判明第1号、「アジアンビストロDai」が11月下旬オープン決定
2015/8/19エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新店計画、「アジアンビストロDai」「(仮称)ベル・オーブ」と共に外食3店舗が11月下旬に武蔵小杉同時出店
2015/10/13エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設が11月25日オープン決定、「Public House」「アジアンビストロDai」「MUH」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」の店舗がお目見え
201/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート
2015/11/24エントリ 11月25日オープン、東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設の「MUH」の源流。「ベル・オーブ豊洲店」

Comment(2)

2015年
11月24日

11月25日オープン、東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設の「MUH」の源流。「ベル・オーブ豊洲店」

【Reporter:はつしも】

明日、2015年11月25日(水)に東急武蔵小杉駅南口高架下に5店舗の商業施設および駐輪場がオープンします。

そのうちの1店舗「BRASSERIE MUH(ブラッスリームー)」は、ベルギービールのフレンチビストロ「ベル・オーブ豊洲店」が源流となっていまして、武蔵小杉出店にあたって新ブランドの「MUH」になりました。

「MUH」とは、
・Musashikosugi(武蔵小杉の)
・Under Railway Viaduct(高架下の)
・Hive(活気のある場所)
の頭文字です。

■「(仮称)ベル・オーブ」改め「BRASSERIE MUH」
「(仮称)ベル・オーブ」改め「ブラッスリーMUH」 

今から約5か月ほど前、2015/6/28エントリにおいて「(仮称)ベル・オーブ」が2015年11月下旬の武蔵小杉出店を決定したことをお伝えしました。
この時点では武蔵小杉における名称は未定でしたが、都心出店を基本とする同店が武蔵小杉に出店することとなったベースには「豊洲店」の存在があったことをご紹介しておりました。

■ベル・オーブ ウェブサイト 豊洲店
http://www.belgaube.jp/page/toyosu
■ベル・オーブ ブログ 武蔵小杉のみなさんこんにちは。
http://blog.belgaube.com/post/121996974214
※武蔵小杉出店と豊洲店の関連についても記載されています。

今回はその、「ベル・オーブ豊洲店」のランチに行ってみました。

■ららぽーと豊洲の「ベル・オーブ豊洲店」
ららぽーと豊洲の「ベル・オーブ豊洲店」

■「ベル・オーブ豊洲店」から見える旧石川島播磨重工業のドック跡
「ベル・オーブ豊洲店」から見える旧石川島播磨重工業のドック跡

「ベル・オーブ豊洲店」は、ららぽーと豊洲にあります。
ここはかつては石川島播磨重工業の造船所だった場所で、船を建造していたドック跡地を海辺の公園として活用しています。

このドック跡地に面した場所には飲食店が配置され、ららぽーと施設内の店舗ではありますが公園側の独立した出入口を保有しています。
そのため、「ベル・オーブ豊洲店」は、通常の23時までの営業に加えて、週末は深夜2時までの営業をすることが可能になっています。

これと同様に、武蔵小杉の「MUH」も、「豊洲店」と同様に深夜営業が行われます。。

■ランチの「ローストビーフ丼」(950円)
ランチの「ローストビーフ丼」(950円)

■ランチセットの「プチワッフル」(200円)
ランチセットの「プチワッフル」(200円)

「ベル・オーブ豊洲店」のランチは基本の単品メニューが1,000円弱で提供されていまして、それに「サラダセット」「プチワッフルセット」「ドリンクセット」を加えることができるようになっています。
ですので「ランチセット」という意味では1,000円強の設定でした。

今回いただいたのは「ローストビーフ丼」(950円)と、ランチセットの「プチワッフル」(200円)です。
「ローストビーフ丼」は量は控えめですが、お肉が柔らかくておいしかったです。

「プチワッフル」については、こちらはプチといっても、通常のデザートサイズはありました。温かいワッフルにアイスクリームと生クリームを載せて食べると、満足感があります。

トータルで見ると、丼は量控えめ、デザートは通常サイズということで、周辺マンションの女性をターゲットにおいているように思いました。
また、ニューファミリーが多い豊洲らしく、ランチには「キッズプレート」も用意されています。

■ベルギービールが並ぶカウンター
ベルギービールが並ぶカウンター

そしてもちろん、カウンターには「ベル・オーブ」の売りであるベルギーの醸造家から直輸入のベルギービールが並んでいます。
「ランチベルギービール」は、本日の樽生から選べるようになっていました。

■豊洲の高層ビル群
豊洲の高層ビル群

豊洲には、NTTデータの本社が入る豊洲センタービル、石川島播磨重工業の本社ビルなどのオフィスのほか、多くのタワーマンションが建設されています。
前回エントリでもご紹介したように、「ベル・オーブ豊洲店」ではタワーマンションでのパーティを行うなど都心の店舗とはまた違った地域交流があり、それが武蔵小杉店出店を後押しした形になっています。

「BRASSERIE MUH」も、名前に「武蔵小杉」の「M」を冠して地域に向けたコンセプトがあるようです。
同店は武蔵小杉にあっては、イベント等どのような展開をしていくでしょうか。

■東急武蔵小杉駅高架下商業施設
東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設 

【関連リンク】
武蔵小杉東急スクエア ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
M's Kitchen ウェブサイト
BRASSERIE MUH Facebookページ
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
東急電鉄が武蔵小杉駅南口高架下店舗新設・駐輪場工事を2014年7月着手、2016年1月リニューアルオープンへ
2015/6/28エントリ 六本木発・ベルギービールのフレンチビストロ「ベル・オーブ」が2015年11月下旬武蔵小杉出店決定、豊洲店に続きタワーマンションの街へ
2015/7/2エントリ 武蔵小杉にお茶専門店「ルピシア」今秋出店決定、「アジアンビストロDai」11月出店決定
2015/7/23エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下の新設店舗判明第1号、「アジアンビストロDai」が11月下旬オープン決定
2015/8/19エントリ イタリアン酒場「ナチュラ」が新店計画、「アジアンビストロDai」「(仮称)ベル・オーブ」と共に外食3店舗が11月下旬に武蔵小杉同時出店
2015/10/13エントリ 東急武蔵小杉駅南口高架下商業施設が11月25日オープン決定、「Public House」「アジアンビストロDai」「MUH」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」の店舗がお目見え
201/9/18エントリ 東急武蔵小杉駅高架下商業施設5店舗が発表、「Public House」「アジアンビストロDai」「ベル・オーブ」「和食と立ち喰い寿司NATURA」「牛8」が11月下旬オープンへ
2015/10/17エントリ 東急電鉄が武蔵小杉高架下商業施設・駐輪場の11月25日(水)オープンをリリース、駐輪場の定期利用を先着順で受付スタート

Comment(0)