武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2014年
06月10日

中丸子地区三角地帯のセントラルフィットネスクラブ武蔵小杉駐車場が廃止、跡地に店舗開発へ



中丸子地区の三角地帯の、セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉の駐車場が廃止され、店舗に転換されることがわかりました。

■中丸子地区三角地帯の俯瞰
中丸子地区三角地帯の俯瞰 
 
東急武蔵小杉駅の東側においては、武蔵小杉再開発の初期段階から開発事業が進められていました。横須賀線武蔵小杉駅やグランツリー武蔵小杉など、隣接地で次々と再開発が進められる中、この三角地帯は手つかずのまま既存店舗と駐車場が存続していました。

上記俯瞰写真のうち、点線で囲んでいた部分は、セントラルフィットネスクラブ武蔵小杉が地権者との契約により同クラブの駐車場として賃借されていました。
しかしこのたび地権者から、セントラルフィットネスクラブに対して「この駐車場を店舗に改装するため契約を解除する」旨の告知が行われ、6月いっぱいをもって駐車場が廃止されることとなりました。

■セントラルフィットネスからの駐車場廃止の告知
セントラルフィットネスからの駐車場廃止の告知 
 
現在、この顛末について、セントラルフィットネスクラブからの告知が現地駐車場において掲示されています。

同クラブとしては何とか継続して駐車場を賃借できないか貸主に対して交渉を行ったものの、やむを得ず契約解除の運びとなったということです。

■セントラルフィットネスクラブ地下駐車場の入口
セントラルフィットネスクラブ地下駐車場の入口
 
セントラルフィットネスクラブには閉鎖される駐車場のほか、建物地下にも駐車場があります。
7月1日以降は、利用者の方はこちらの駐車場を利用することになります。

■閉鎖される駐車場
閉鎖される駐車場
 
■歩道のない南側の市道
歩道のない南側の市道
 
さて、セントラルフィットネスクラブの駐車場用地が店舗に転換されるとなると、注目されるのは「どの程度周辺を巻き込んだ店舗開発になるのか」ということです。

現状、三角地帯の南側の市道には歩道が設置されておらず、毎朝のラッシュ時など横須賀線武蔵小杉駅に向かう自転車と歩行者と自動車が交錯して危険な状態にあります。

閉鎖される駐車場の区画だけでは、周辺の歩道から店舗エリアへの満足なアクセスルートがありません。

隣接する藍屋・あさくま・ジーンズメイトの駐車場を横切って店舗に来る構造というのも、ちょっと考えにくいでしょう。

となると、現在の駐車場区画のみの単発開発としても、少なくとも南側道路から店舗へのアクセスを改善することが必要になるのではないかと思います。
具体的には、写真右下のコインパーキングだけでも巻き込んで、ロータリー前から店舗にアクセスできるようにするなどといった方法が考えられますね。

三角地帯の藍屋・あさくま・ジーンズメイトの駐車場などより広い範囲を巻き込んだ全体的な商業施設開発も期待値としては当然脳裏には浮かんできますが、どのような事業になるものか、現段階ではわかりません。

いずれにせよセントラルフィットネスクラブの抵抗を押して6月末に閉鎖するわけですから、店舗開発の事業は閉鎖後比較的速やかに着手されるのではないでしょうか。
(セントラルフィットネスが使いたがっている以上、塩漬けにするだけであれば賃料を少しでももらい続けたほうが利益になるはずです) 

またわかることがあれば、お伝えしたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区 A地区
2008/3/21エントリ 中丸子地区A地区を、上から見る
2008/6/8エントリ 中丸子の藍屋で、子どもとランチ

Comment(8)

2014年
06月09日

「グランツリー武蔵小杉」に「ZARA」「青山ネイル」が出店へ



「グランツリー武蔵小杉」に、スペイン発のファッションブランド「ZARA」、ネイルサロン「青山ネイル」が出店する見込みであることがわかりました。

まずは「ZARA」からご紹介しましょう。

■「ZARA」銀座の旗艦店
「ZARA」銀座の旗艦店

「ZARA」銀座の旗艦店

■「ZARA」ウェブサイト
http://www.zara.com/jp/

「ZARA」は、ファストファッションの世界では、「H&M」と並んで世界最大手クラスに位置しています。
近年ファストファッションは日本の「ユニクロ」なども含めて隆盛をきわめ、各ブランドが銀座の路面に次々と旗艦店を出店したことが話題になりました。

神奈川県においては、路面としては横浜の元町、大型商業施設内ではクイーンズイースト、ららぽーと横浜、ラゾーナ川崎プラザ、港北東急、マルイファミリー溝口などに出店しています。

■「ZARA」のメンズ
「ZARA」のメンズ

セブン&アイの展開する「アリオ」においてはこれまで出店が少なく、今のところ「アリオ橋本」にしか「ZARA」はないようです。
「グランツリー武蔵小杉」においては、2014/6/5エントリで出店をお伝えした「BREEZE」同様、比較的予想された出店といえるのではないでしょうか。

続いて「青山ネイル」です。

■「青山ネイル」銀座店
「青山ネイル」銀座店

■「青山ネイル」ウェブサイト
http://www.aoyama-nail.com/

「青山ネイル」は、青山に本店を置くネイルサロンです。
店舗数はそれほど多くはなく、青山のほか銀座、渋谷東急プラザ、池袋ホープ、テルミナ錦糸町、荻窪、マークイズみなとみらい、川崎アゼリア、大宮ステラタウン、柏高島屋に店舗があります。

ほとんどが大型商業施設の一角に出店するスタイルで、「マークイズみなとみらい」などは「青山ネイル」以外にも「グランツリー武蔵小杉」と共通するテナントが多くなっていますね。

「グランツリー武蔵小杉」の店舗情報も数が多くなってきましたので、ここで簡単にジャンル分けをしておきます。

■「グランツリー武蔵小杉」の店舗(候補含む)リスト
<スーパー・百貨店>
1.イトーヨーカドー(スーパーマーケット)※既存店よりも上位ブランド
2.そごう・西武(百貨店)
<アパレル>
3.シェアパーク(アパレル、雑貨、文具等)
4.ZARA(アパレル)
<雑貨・家具等>
5.ロフト(生活雑貨)
6.フランフラン(生活雑貨)
7.unico(インテリア)
<アクセサリー・装飾品>
8.THE WATCH SHOP(高級腕時計店)
9.パーツクラブ(ビーズ・アクセサリーパーツ)
<ベビー・キッズ>
10.アカチャンホンポ(育児用品)
11.BREEZE(子供服)
<レストラン>
12.HAND BAKES(カフェレストラン)
13.GRILL&BAR ANTIBES(アンティーブ)(地中海料理)
14.餃子の王将(中華料理)
15.喜助(牛たん)
16.らんまん(焼肉など多業種)※候補
<サービス>
17.セブン保険ショップ(保険ショップ)
18.保育所
19.Dr.Body(美容整体・小顔矯正サロン)※候補
20.青山ネイル(ネイルサロン)


今回でナンバリングが、20に到達しました。 「グランツリー武蔵小杉」は約150店舗とされていますので、まだまだ残りがありますね。

引き続き期待したいと思います。

【関連リンク】
セブン&アイホールディングス 武蔵小杉エリア 最大規模 セブン&アイ・ホールディングスの新たな商業施設“GRAND TREE MUSASHIKOSUGI”今秋オープン! 「愛」をテーマに、グループの総力を結集した大型施設が誕生します
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2013/4/30エントリ 東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置
2013/8/28エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」への保育所設置のために事業者が都市計画変更提案を実施
2014/1/26エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」出店候補第1号、オンワード新業態「シェアパーク」が2014年秋武蔵小杉オープンへ
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
2014/3/15エントリ クリエイターコラボのカフェレストランHAND BAKES」が「(仮称)アリオ武蔵小杉」に出店へ
2014/3/26エントリ 「(仮称)アリオ」の正式名称が「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI(グランツリー武蔵小杉)」に決定、「そごう・西武」「ロフト」「アカチャンホンポ」「フランフラン」が新業態で出店へ
2014/4/21エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「グランツリー武蔵小杉」の鉄骨組み上がり
2014/4/26エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に壁面ロゴ「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI」がお目見え
2014/5/4エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に「セブン&アイ」モノトーンロゴと、円形ガラス面がお目見え
2014/5/6エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に高級腕時計の正規販売店「BEST ISHIDA」が出店決定
2014/5/9エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に一流シェフ・山本秀正氏プロデュースの地中海料理店「アンティーブ」新店がオープンへ
2014/5/16エントリ 美容整体・小顔矯正サロンの「Dr.Body」が2014年秋武蔵小杉出店、「グランツリー武蔵小杉」テナント候補に
2014/5/23エントリ 「餃子の王将」が「グランツリー武蔵小杉」への出店計画を発表
2014/5/25エントリ 丸の内ブリックスクエアの「らんまん」が2014年秋武蔵小杉出店、「グランツリー武蔵小杉」店舗候補に
2014/5/27エントリ 「グランツリー武蔵小杉」にアクセサリーパーツ専門店「パーツクラブ」出店、腕時計店「BEST ISHIDA」の店舗ブランドは「THE WATCH SHOP」に
2014/6/2エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に代官山発のインテリアショップ「unico」が出店へ
2014/6/3エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に仙台牛たん「喜助」が出店、丸の内ブリックスクエアから3店舗目
2014/6/5エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に子供服専門店「BREEZE」が出店

Comment(4)

2014年
06月08日

上丸子跨線橋下に捨てられたニワトリに、ヒヨコが産まれる

 

綱島街道の上丸子跨線橋沿いの緑地で飼育されているニワトリに、ヒヨコが生まれていました。
狭いスペースの中で、ウサギと一緒に生活を続けています。

■上丸子跨線橋沿いのニワトリ(雄鶏)
上丸子跨線橋のニワトリ(雄鶏)

■上丸子跨線橋沿いのニワトリ(雌鳥とヒヨコ)
上丸子跨線橋のニワトリ親子(雌鳥とヒヨコ)

■かわいらしいヒヨコたち
かわいいヒヨコたち

上丸子跨線橋沿いにある緑地帯には、以前から捨てられたニワトリとウサギが生活をしています。
その動物たちを近隣の動物病院が保護をしていまして、飼い主の募集を行っています。

これまでの様子については2013/2/14エントリ2013/8/21エントリでお伝えしていました。
その中でもニワトリのタマゴと思われるものも確認され、繁殖しているのではないか、と推察されました。

引き取り手はなかなか見つからず、跨線橋沿いのでの生活が長引く中、初めてヒヨコの姿を確認することができました。

※前掲の写真は5月上旬に撮影したものですので、現在はもっと大きくなっているものと思います。

■ウサギ
ウサギ

ニワトリ親子とともに、ウサギもまだここで生活をしていました。
ニワトリよりは引き取り手が見つかりやすいような気もいたしますすが、そう簡単ではないようです。

■動物たちを保護している動物病院
動物たちを保護している動物病院

■飼主募集
飼主募集

上丸子跨線橋の現地には、現在も動物病院による飼い主募集の立て札があります。
ただ現状、長期にわたって引き取り手は見つからない状況であり、また今後繁殖していくとなると、また新しい局面に入ってくるかと思います。

また、今後は上丸子跨線橋の拡幅工事がさらに進んできますので、現状の緑地帯が存続するものかどうか、わかりません。

また今後の状況も見守っていきたいと思います。

■ニワトリとタマゴ(2013/2/14エントリより)
ニワトリとタマゴ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/10/7エントリ 上丸子跨線橋に咲く花
2010/10/26エントリ 上丸子跨線橋の、真っ赤な実
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因
2012/5/15エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ
2012/5/22エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:6年間遅延に至るまでの経緯
2012/8/17エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋の栗の木
2013/2/14エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられた、ニワトリとウサギたち
2013/8/21エントリ 上丸子跨線橋下に捨てられたニワトリとウサギたち、その後

Comment(4)

2014年
06月07日

井田病院レストラン「ポールライト」の「からだにおいしい定食」



2013/7/18エントリで、川崎市立井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」をご紹介しました。
本ワークショップは、同病院医師の西智弘さんを発起人とした「レストランサポートプロジェクト」が主催し、患者さんや地域の皆様と病院のレストランの意義や役割を見つめ直して、皆さんにとって「あったらいいな」と思えるレストランの姿を検討するものでした。

その後10回にわたるワークショップを重ねまして、ひとつの成果として薬膳の考え方を取り入れた「からだにおいしい定食」が開発されました。
井田病院のレストラン「ポールライト」において、2014年3月よりこの定食が提供開始されていますので、今回ご紹介いたします。

■川崎市立井田病院
川崎市立井田病院

井田病院は地域医療、特にがん医療の拠点となる市立病院です。
井田山の上にあってアクセスが良いとはいえませんが、それを補完する路線バスやシャトルバスが各所から発着しています。

■井田病院のレストラン「ポールライト」
井田病院のレストラン「ポールライト」

■「からだにおいしい定食」の看板
「からだにおいしい定食」の看板

レストラン「ポールライト」は、井田病院の2階にあります。
規則により外部に看板を出すことができないのですが、病院利用者を主としつつもどなたでも利用することができます。

このレストランで毎日12時から、「からだにおいしい定食」(900円)が1日10食限定で提供されています。
提供開始以来好評で、毎日おおむね30分~40分ほど完売しています。
 
■「からだにおいしい定食」
「からだにおいしい定食」

■メイン料理「豆腐ハンバーグ」
メイン料理「豆腐ハンバーグ」

■十六穀米
十六穀米

■地元野菜の小鉢
地元野菜の小鉢

■茶碗蒸し
茶碗蒸し

■スープ(味噌汁に変更も可能)
スープ(味噌汁に変更も可能)

「からだにおいしい定食」はメイン料理・十六穀米・地元野菜の小鉢・茶碗蒸し・スープまたは味噌汁を基本構成としていまして、メイン料理が日替わりで提供されます。
上記でのメイン料理は豆腐ハンバーグで、さすがに「濃厚な味わい」とまではいきませんが満足できる味付けがされていました。

■メイン料理別バージョン「から揚げ」
メイン料理「から揚げ」

またこちらはメイン料理が「から揚げ」のバージョンです。
通常のから揚げよりもやさしい味ですが十分下味は利いていまして、「からだにおいしい」以前に「本当に味がおいしい」から揚げでした。

「からだにおいしい定食」のベースにある薬膳においては、それぞれの季節の食材が重視されています。
旬の食材で、体を作るために重要なたんぱく質をきちんと摂取できるようにメニューが作られています。

また小鉢の野菜は、仕入れの状況にもよりますが「NPO法人ぐらす・かわさき」の協力により川崎の地元野菜を極力取り入れています。
このような「地産池消」も、「からだにおいしい定食」のひとつのテーマになっています。

井田病院は前述の通りがん医療の拠点となる病院です。
がん患者の方はどうしても食欲が減退することが多く、単に「からだに良い」というだけでなく、「おいしく食べられる」こともたいへん重要な要素になります。
「からだにおいしい定食」は、「おいしさ」も重視して、医療関係者・市民・専門家など多くの方の意見をもとにつくられています。
 
■「からだにおいしいパンフレット」
「からだにおいしいパンフレット」

「からだにおいしいパンフレット」

「からだにおいしい定食」を食べると、健康についての情報が掲載された「からだにおいしいパンフレット」が配布されます。
管理栄養士・日本糖尿病療養指導士の加藤知子さんの手によるもので、年5回(2月、5月、7月、9月、11月)発行されています。

現在は5月版で、梅雨にお勧めの食材と養生法などが掲載されていました。
これは「からだにおいしい定食」をひとつの軸として、レストランを地域への健康情報発信の場にしていきたいという思いによるものです。

本プロジェクトを中心的に推進してきた井田病院医師・西智弘さんの活動については、本サイトでも何度かご紹介してきました。
診察室での「医療」だけでなく、病院全体、または周辺地域を巻き込んで、地域の健康をより増進するためのさまざまな取り組みを進めていらっしゃいます。

また近日、西さんの活動をご紹介する機会があると思います。

■「ポールライト」の本棚
「ポールライト」の本棚

■「武蔵小杉Walker最新版」や食と健康に関する本
「武蔵小杉Walker最新版」や食と健康に関する本

「ポールライト」の店内には、小さな本棚も設置されていました。
ここには食と健康に関連する書籍・雑誌に加えて、「武蔵小杉Walker最新版」など地元情報誌も置かれていました。

■「武蔵小杉Walker最新版」にも登場「からだにおいしい定食」
「武蔵小杉Walker最新版」にも登場「からだにおいしい定食」

なお、「からだにおいしい定食」は、この「武蔵小杉Walker最新版」でも取り上げられています。
お手元に同書がありましたら、こちらも参照してみてくださいね。

【関連リンク】
西智弘先生ブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘先生Twitter @tonishi0610
川崎市立井田病院 売店・レストラン
NPO法人ぐらす・かわさき
 2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
2012/5/1エントリ 井田山(3):井田病院の新棟が本日開院
2013/6/1エントリ 井田山(4):中原市民健康の森と、ホタルの放流
2013/5/11エントリ 井田病院において2013年6月29日に「病院レストランを考えよう!ワークショップ」が開催、5月12日朝9時より事前登録開始
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート
2013/7/15エントリ 「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート
2013/12/8エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・井田病院 西智弘先生の健康相談開催レポート

Comment(0)

2014年
06月06日

二ヶ領用水のカルガモ親子2014

 

2014/5/11エントリで、江川せせらぎ遊歩道の今年のカルガモ親子をご紹介しました。
今度は二ヶ領用水において、もう少し成長したカルガモ親子の姿を見かけましたので、またお伝えしたいと思います。

■二ヶ領用水・東住吉小学校前
二ヶ領用水・東住吉小学校前

カルガモ親子を見かけたのは、二ヶ領用水のうち東住吉小学校前(綱島街道と東急線高架の間)のエリアです。
ここは例年カルガモの子育て場所になっていまして、昨年も2013/5/14エントリでほぼ同じ場所でのカルガモ親子をご紹介していました。

■二ヶ領用水のカルガモ親子
二ヶ領用水のカルガモ親子

二ヶ領用水のカルガモ親子

204/5/11エントリで江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子の姿をご紹介してから、1か月近くが経過しました。
子ガモの孵化の時期は多少違うのでしょうが、今回の二ヶ領用水の子ガモのほうが、少し大きく育っています。

■くちばしで水中をさぐる子ガモたち
くちばしで水中をさぐる子ガモたち

このときの子ガモたちは、くちばしで水中を盛んにさぐっていました。
これはエサをとっているのでしょうかね。

今回確認できた子ガモは6羽、全員元気に泳いでいました。

■二ヶ領用水の猫
二ヶ領用水の猫

この近くの二ヶ領用水沿いには、猫がひとやすみしている姿も。
暖かい日差しをあびて、お昼寝をするところのようです。

このときはまだ梅雨入り前、うららかな午後の風景でした。

■元気に泳ぐ子ガモたち
元気に泳ぐ子ガモたち

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 二ヶ領用水
2008/5/21エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子
2013/5/14エントリ 二ヶ領用水のカルガモ親子2013
2013/5/26エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子
2013/6/8エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子、1週間後の姿
2013/6/20エントリ 江川せせらぎ遊歩道の子ガモたちの、成長した姿
2014/5/11エントリ 江川せせらぎ遊歩道のカルガモ親子と、鮮やかな花々

Comment(0)

2014年
06月05日

「グランツリー武蔵小杉」に子供服専門店「BREEZE」が出店



「グランツリー武蔵小杉」に、子供服専門店「BREEZE(ブリーズ)」がオープンすることがわかりました。

■「BREEZE」ラゾーナ川崎店
「BREEZE」ラゾーナ川崎店

■BREEZE公式ブランドサイト
http://breeze.fo-inter.jp/

「BREEZE」は、「JUNK STORE」「PARTY PARTY」などアメリカンカジュアルの子供服ブランドを取り扱う専門店です。

自由が丘の路面店も一部ありますがとりわけ大型商業施設への出店が顕著で、神奈川県内でもラゾーナ川崎プラザ、マルイファミリー溝口、ららぽーと横浜、マークイズみなとみらい、モザイクモール港北、アリオ橋本、テラスモール湘南など軒並み出店しています。

■「BREEZE」のアメリカンカジュアル
「BREEZE」のアメリカンカジュアル

「BREEZE」のアメリカンカジュアル

「グランツリー武蔵小杉」は、そのターゲットを「ハンサムウーマンとその家族」と設定しています。
アカチャンホンポも入りますし、子供服専門店として大型商業施設でほぼ標準装備のようになっている「BREEZE」が入るのは順当な展開といえるでしょう。

■ラゾーナ川崎プラザの「BREEZE」と「アカチャンホンポ」
ラゾーナ川崎プラザの「BREEZE」と「アカチャンホンポ」

そういえばラゾーナ川崎プラザでは、「BREEZE」と「アカチャンホンポ」が対面に配置されていました。
「グランツリー武蔵小杉」においても、両店舗は近隣に配置されるのではないでしょうか。

まだわかりませんが「BREEZE」以外にも、同種の店舗が出店しそうですね。

■「グランツリー武蔵小杉」の店舗(候補)リスト
1.イトーヨーカドー(スーパーマーケット)※既存店よりも上位ブランド
2.そごう・西武(百貨店)
3.ロフト(生活雑貨)
4.アカチャンホンポ(育児用品)
5.フランフラン(生活雑貨)
6.セブン保険ショップ(保険ショップ)
7.保育所
8.HAND BAKES(カフェレストラン)
9.シェアパーク(アパレル、雑貨、文具等)
10.THE WATCH SHOP(高級腕時計店)
11.GRILL&BAR ANTIBES(アンティーブ)(地中海料理)
12.餃子の王将(中華料理)
13.パーツクラブ(ビーズ・アクセサリーパーツ)
14.unico(インテリア)
15.喜助(牛たん)
16.BREEZE(子供服)

<未確定、可能性あり>
17.Dr.Body(美容整体・小顔矯正サロン)
18.らんまん(焼肉など多業種)

「グランツリー武蔵小杉」の店舗リストの更新版を掲載します。
もうそろそろ、ジャンル別の整理も必要かもしれません。

まだ未紹介の店舗もありますので、今後記事をアップしていきます。

【関連リンク】
セブン&アイホールディングス 武蔵小杉エリア 最大規模 セブン&アイ・ホールディングスの新たな商業施設“GRAND TREE MUSASHIKOSUGI”今秋オープン! 「愛」をテーマに、グループの総力を結集した大型施設が誕生します
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2013/4/30エントリ 東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置
2013/8/28エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」への保育所設置のために事業者が都市計画変更提案を実施
2014/1/26エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」出店候補第1号、オンワード新業態「シェアパーク」が2014年秋武蔵小杉オープンへ
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
2014/3/15エントリ クリエイターコラボのカフェレストランHAND BAKES」が「(仮称)アリオ武蔵小杉」に出店へ
2014/3/26エントリ 「(仮称)アリオ」の正式名称が「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI(グランツリー武蔵小杉)」に決定、「そごう・西武」「ロフト」「アカチャンホンポ」「フランフラン」が新業態で出店へ
2014/4/21エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「グランツリー武蔵小杉」の鉄骨組み上がり
2014/4/26エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に壁面ロゴ「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI」がお目見え
2014/5/4エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に「セブン&アイ」モノトーンロゴと、円形ガラス面がお目見え
2014/5/6エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に高級腕時計の正規販売店「BEST ISHIDA」が出店決定
2014/5/9エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に一流シェフ・山本秀正氏プロデュースの地中海料理店「アンティーブ」新店がオープンへ
2014/5/16エントリ 美容整体・小顔矯正サロンの「Dr.Body」が2014年秋武蔵小杉出店、「グランツリー武蔵小杉」テナント候補に
2014/5/23エントリ 「餃子の王将」が「グランツリー武蔵小杉」への出店計画を発表
2014/5/25エントリ 丸の内ブリックスクエアの「らんまん」が2014年秋武蔵小杉出店、「グランツリー武蔵小杉」店舗候補に
2014/5/27エントリ 「グランツリー武蔵小杉」にアクセサリーパーツ専門店「パーツクラブ」出店、腕時計店「BEST ISHIDA」の店舗ブランドは「THE WATCH SHOP」に
2014/6/2エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に代官山発のインテリアショップ「unico」が出店へ
2014/6/3エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に仙台牛たん「喜助」が出店、丸の内ブリックスクエアから3店舗目

Comment(1)

2014年
06月04日

東急電鉄が武蔵小杉駅南口高架下店舗新設・駐輪場工事を2014年7月着手、2016年1月リニューアルオープンへ

 

2014/2/25エントリにおいて、東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設する計画であることを第一報としてお伝えしました。

このたび具体的に計画が実行される運びとなり、現在の駐輪場が2014年9月1日より全面閉鎖されることとなりました。
またその後店舗の新設および駐輪場のリニューアル工事が行われ、2016年1月にリニューアルオープンする計画であることがわかりました。

■東急武蔵小杉駅南口の高架下
東急武蔵小杉駅南口の高架下

■東急線高架下の店舗新設および駐輪場図
東急線高架下の店舗新設および駐輪場図

前回エントリでは、高架下に新設される店舗の規模、およびそれに伴う駐輪場の縮小規模についてはまた不明な状態でした。

その後の本サイトによる独自の調査により、おおむね下記のような構成になることがわかっています。

▼現在の高架下平地の駐輪場を2階建てとし、バイクの駐車スペースを導入する
▼高架下の西側(道路側)をすべて店舗スペースとする
▼これに伴い、現在の1,000台規模の駐輪場は300台程度に縮小される
※内容は変更される可能性があります。

店舗の新設といってもどの程度のものか…と思っていましたが、現在の高架沿いの道路側がすべて店舗になりますので、それなりの面積ですね。

駐輪場は2階建てで、1階は店舗と区画を分け合う形になります。
バイク駐車スペースを導入することもあり、自転車の収容台数が大幅に縮小となるのが気になるところですね。

■東急線高架下の駐輪場
東急線高架下の駐輪場

上記の写真でみると、右側が店舗スペースになります。
この前の道路は裏通り的なイメージでしたが、また印象がかなり変わりそうです。

一方、この構成ですと、反対の「グランツリー武蔵小杉」とは駐輪場を間に挟む形になります。
直接的な導線のつながりは弱いですが、東急武蔵小杉駅南口の回遊性という意味では多少の影響はありそうです。

さて現在、現地には駐輪場の閉鎖およびリニューアルについての告知が掲示されています。

■東急武蔵小杉駅(南)駐輪場閉鎖のお知らせ
東急武蔵小杉駅(南)駐輪場閉鎖のお知らせ 

■駐輪場のリニューアル日程
2014年6月末日 一時利用利用終了
2014年7月   工事開始
2014年8月末日 月極利用利用終了
2015年12月   工事終了
2016年1月   リニューアルオープン(予定)

上記は駐輪場のリニューアル日程であり、店舗のオープンが駐輪場と同時であるかどうかは現段階では分かりません。
ただ少なくとも、一定の目安にはなるでしょう。



なお、今回の駐輪場リニューアルは、川崎市がバイク駐車場の整備を東急電鉄に要望したことも背景にあることが本サイト独自の調査によりわかっています。

■いずれ閉鎖される武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設
武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設

武蔵小杉駅東口駅前広場の整備により、従来東街区にあった市営のバイク駐車場「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第6施設」が、2013年6月1日に旧中原図書館の敷地内に移転しました。
ただ、このバイク駐車場も「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」によりいずれ閉鎖されることが確定していまして、武蔵小杉駅周辺でのバイクが行き場を失うことになります。

このバイクの行き場を確保するために、川崎市が東急電鉄に働きかけ、高架下駐輪場の一部をバイク駐車場に転換することになったということを関係者から聞き取ることができました。

自転車駐輪の収容台数が1,000台規模⇒300台規模と700台減少することになりますが、近隣の「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設」(東口駅前広場地下駐輪場)などは利用状況に余裕があります。
全体としては収容できる、という判断なのでしょう。


これから1年半ほど、高架下では工事が続くことになります。
「グランツリー武蔵小杉」が竣工しても、まだまだ武蔵小杉駅南口の工事は終わりませんね。

【関連リンク】
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ

Comment(4)

2014年
06月03日

「グランツリー武蔵小杉」に仙台牛たん「喜助」が出店、丸の内ブリックスクエアから3店舗目

 

「グランツリー武蔵小杉」に、仙台の牛たん専門店「喜助」が出店する予定であることがわかりました。

■「喜助」丸の内パークビル店(丸の内ブリックスクエア)
「喜助」丸の内パークビル店(丸の内ブリックスクエア)

■「喜助」ウェブサイト
http://www.kisuke.co.jp/

「喜助」は、仙台に10店舗のほか、東京・横浜に4店舗(のれん分け1店舗含む)、大阪に1店舗を展開するお店です。
仙台以外の直営店は東京駅構内、丸の内ブリックスクエア、ランドマークタワー、グランフロント大阪と、大都市のシンボリックなビルに入居しています。

■喜助の牛たん焼き
喜助の牛たん焼き

「喜助」の牛たん焼きは、しお・たれ・みその中から味付けを選択できます。
写真は定番の「しお」の牛たんで、「喜助」の安定した味でした。

牛たんは昨今お値段が少々高めですが、お好きな方も多いかと思います。

■「グランツリー武蔵小杉」の店舗(候補)リスト
1.イトーヨーカドー(スーパーマーケット)※既存店よりも上位ブランド
2.そごう・西武(百貨店)
3.ロフト(生活雑貨)
4.アカチャンホンポ(育児用品)
5.フランフラン(生活雑貨)
6.セブン保険ショップ(保険ショップ)
7.保育所
8.HAND BAKES(カフェレストラン)
9.シェアパーク(アパレル、雑貨、文具等)
10.THE WATCH SHOP(高級腕時計店)
11.GRILL&BAR ANTIBES(アンティーブ)(地中海料理)
12.餃子の王将(中華料理)
13.パーツクラブ(ビーズ・アクセサリーパーツ)
14.unico(インテリア)
15.喜助(牛たん)

<未確定、可能性あり>
16.Dr.Body(美容整体・小顔矯正サロン)
17.らんまん(焼肉など多業種)

さて、店舗リストをあらためて見直しますと、今回の「喜助」、「GRILL&BAR ANTIBES」、「らんまん」と、「丸の内ブリックスクエア」に出店している店舗が3つも含まれているのが目を引きます。
近いラインの商業施設では店舗がどこも似通うのはよくあることですが、ブリックスクエアはそれほど大きな施設ではありません。また3つはいずれも店舗数が少なめのものばかりですので、それらが武蔵小杉でかぶるというのは、何かしら必然性があるような気がいたします。

■丸の内ブリックスクエア
丸の内ブリックスクエア

また引き続き、「グランツリー武蔵小杉」の店舗情報をお伝えしていきたいと思います。

【関連リンク】
セブン&アイホールディングス 武蔵小杉エリア 最大規模 セブン&アイ・ホールディングスの新たな商業施設“GRAND TREE MUSASHIKOSUGI”今秋オープン! 「愛」をテーマに、グループの総力を結集した大型施設が誕生します
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2013/4/30エントリ 東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置
2013/8/28エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」への保育所設置のために事業者が都市計画変更提案を実施
2014/1/26エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」出店候補第1号、オンワード新業態「シェアパーク」が2014年秋武蔵小杉オープンへ
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
2014/3/15エントリ クリエイターコラボのカフェレストランHAND BAKES」が「(仮称)アリオ武蔵小杉」に出店へ
2014/3/26エントリ 「(仮称)アリオ」の正式名称が「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI(グランツリー武蔵小杉)」に決定、「そごう・西武」「ロフト」「アカチャンホンポ」「フランフラン」が新業態で出店へ
2014/4/21エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「グランツリー武蔵小杉」の鉄骨組み上がり
2014/4/26エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に壁面ロゴ「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI」がお目見え
2014/5/4エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に「セブン&アイ」モノトーンロゴと、円形ガラス面がお目見え
2014/5/6エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に高級腕時計の正規販売店「BEST ISHIDA」が出店決定
2014/5/9エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に一流シェフ・山本秀正氏プロデュースの地中海料理店「アンティーブ」新店がオープンへ
2014/5/16エントリ 美容整体・小顔矯正サロンの「Dr.Body」が2014年秋武蔵小杉出店、「グランツリー武蔵小杉」テナント候補に
2014/5/23エントリ 「餃子の王将」が「グランツリー武蔵小杉」への出店計画を発表
2014/5/25エントリ 丸の内ブリックスクエアの「らんまん」が2014年秋武蔵小杉出店、「グランツリー武蔵小杉」店舗候補に
2014/5/27エントリ 「グランツリー武蔵小杉」にアクセサリーパーツ専門店「パーツクラブ」出店、腕時計店「BEST ISHIDA」の店舗ブランドは「THE WATCH SHOP」に
2014/6/2エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に代官山発のインテリアショップ「unico」が出店へ

Comment(3)

2014年
06月02日

「グランツリー武蔵小杉」に代官山発のインテリアショップ「unico」が出店へ



「グランツリー武蔵小杉」に、インテリアショップ「unico(ウニコ)」が出店することがわかりました。

■「unico丸の内」(新丸ビル)
「unico丸の内」(新丸ビル)

■unico ブランドサイト
http://unico-lifestyle.com/

「unico」は、「自分にも地球にも心地よい、健康で感性豊かなライフスタイルの普及」をコンセプトにしたインテリアショップです。
株式会社ミサワが全国に30店舗を展開し、同社は2011年12月22日に東証マザーズに上場しています。

「unico」は、首都圏では1号店である代官山を中心に、新宿・丸の内・池袋などのほか、武蔵小杉近郊では二子玉川、横浜(赤レンガ倉庫)、港北に店舗があります。

今回写真でご紹介しているのは、丸の内の新丸ビルの店舗です。

■「unico丸の内」(新丸ビル)の店内
「unico丸の内」(新丸ビル)の店内

「unico丸の内」(新丸ビル)の店内

「unico丸の内」(新丸ビル)の店内

「unico」の店内には、ナチュラルな雰囲気のインテリア、ファブリックのほか、食器や観葉植物などのコーナーもありました。
「心地よいくらし」を提案するショップということです。

■「グランツリー武蔵小杉」の店舗(候補)リスト
1.イトーヨーカドー(スーパーマーケット)※既存店よりも上位ブランド
2.そごう・西武(百貨店)
3.ロフト(生活雑貨)
4.アカチャンホンポ(育児用品)
5.フランフラン(生活雑貨)
6.セブン保険ショップ(保険ショップ)
7.保育所
8.HAND BAKES(カフェレストラン)
9.シェアパーク(アパレル、雑貨、文具等)
10.THE WATCH SHOP(高級腕時計店)
11.GRILL&BAR ANTIBES(アンティーブ)(地中海料理)
12.餃子の王将(中華料理)
13.パーツクラブ(ビーズ・アクセサリーパーツ)
14.unico(インテリア)

<未確定、可能性あり>
15.Dr.Body(美容整体・小顔矯正サロン)
16.らんまん(焼肉など多業種)

「グランツリー武蔵小杉」には、同系統のショップとしてセブン&アイ・ホールディングスグループの「フランフラン」があります。
「フランフラン」と「unico」のそれぞれの規模はわかりませんが、ららテラスには「無印良品」もありますし、3店舗でそれなりの選択肢にはなるのではないでしょうか。

【関連リンク】
セブン&アイホールディングス 武蔵小杉エリア 最大規模 セブン&アイ・ホールディングスの新たな商業施設“GRAND TREE MUSASHIKOSUGI”今秋オープン! 「愛」をテーマに、グループの総力を結集した大型施設が誕生します
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2013/4/30エントリ 東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置
2013/8/28エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」への保育所設置のために事業者が都市計画変更提案を実施
2014/1/26エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」出店候補第1号、オンワード新業態「シェアパーク」が2014年秋武蔵小杉オープンへ
2014/2/25エントリ 東急電鉄が武蔵小杉駅南口の高架下に店舗を新設、アリオと隣接する商業ゾーン形成へ
2014/3/15エントリ クリエイターコラボのカフェレストランHAND BAKES」が「(仮称)アリオ武蔵小杉」に出店へ
2014/3/26エントリ 「(仮称)アリオ」の正式名称が「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI(グランツリー武蔵小杉)」に決定、「そごう・西武」「ロフト」「アカチャンホンポ」「フランフラン」が新業態で出店へ
2014/4/21エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「グランツリー武蔵小杉」の鉄骨組み上がり
2014/4/26エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に壁面ロゴ「GRAND TREE MUSASHIKOSUGI」がお目見え
2014/5/4エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に「セブン&アイ」モノトーンロゴと、円形ガラス面がお目見え
2014/5/6エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に高級腕時計の正規販売店「BEST ISHIDA」が出店決定
2014/5/9エントリ 「グランツリー武蔵小杉」に一流シェフ・山本秀正氏プロデュースの地中海料理店「アンティーブ」新店がオープンへ
2014/5/16エントリ 美容整体・小顔矯正サロンの「Dr.Body」が2014年秋武蔵小杉出店、「グランツリー武蔵小杉」テナント候補に
2014/5/23エントリ 「餃子の王将」が「グランツリー武蔵小杉」への出店計画を発表
2014/5/25エントリ 丸の内ブリックスクエアの「らんまん」が2014年秋武蔵小杉出店、「グランツリー武蔵小杉」店舗候補に
2014/5/27エントリ 「グランツリー武蔵小杉」にアクセサリーパーツ専門店「パーツクラブ」出店、腕時計店「BEST ISHIDA」の店舗ブランドは「THE WATCH SHOP」に

Comment(2)

2014年
06月01日

「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」開催レポートと、6月の読書会開催予定



2014年5月29日(木)に、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「こすぎナイトキャンパス」および武蔵小杉ライフによる読書会「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」が中原図書館において開催されました。

■「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」
「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」 

「こすぎナイトキャンパス」は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントが2012年から継続的に開催している知的交流イベントです。
発足当初から、1冊の課題図書を持参して自由に語り合う「読書会」を活動の軸としています。

「こすぎナイトキャンパス」はどなたでも気軽に参加できることをコンセプトにしていまして、課題図書のジャンルも多岐にわたります。
今回は地元を語り合うにふさわしい「武蔵小杉Walker最新版」を課題図書として、定員40名を大きく上回る46名の方にお集まりいただきました。

■グループ別の歓談
グループ別の歓談

通常、「こすぎナイトキャンパス」では参加者全員で歓談をするのですが、46名ともなるとさすがにグループ分けが必要となります。
今回は全体を4グループに分けて、それぞれにたいへん会話が盛り上がりました。

わたくしも不肖ながらひとつのグループのファシリテータをつとめさせていただきました。

終了後各グループごとで「もっとも盛り上がった話題」を発表する形になっていまして、わたくしのテーブルでは、「センターロード」が最も皆さんからのコメントが多かったことをご紹介しました。
もっとも、会話の中で「センターロードっていいよね、というわりに実際には皆さんあまりお店には行っていない」ということが白日の下にさらされたのですが…(笑)

■話題になったセンターロード
話題になったセンターロード

この「武蔵小杉Walker最新版で地元を語る会」については、参加者の皆さんがブログエントリやTwitterまとめ等をしてくださっていますので、こちらも是非ご覧ください。

■たいにー・すちゃらかのーと 大活況! こすぎナイトキャンパス『武蔵小杉Walker2014年版で地元を語る会』開催
http://wankuma.seesaa.net/article/398343826.html
■「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」Togetterまとめ
http://togetter.com/li/673820

上記のブログ「たいにー・すちゃらかのーと」でも言及されている通り、今回は参加者を対象に事前実施したアンケートも非常に熱かったです。

「武蔵小杉Walker最新版で良かった記事」に加えて、「掲載されていない、わたしだけが知っているディープな場所や話題」も聞いてみたのですが、これが皆さん、思い思いの場所を書いてくださいました。
アンケート結果は参加者の皆さんに配布させていただきまして、これだけでもちょっと貴重な地元ネタだったかと思います。

歓談の中でも感じたのですが、皆さん地元について語りたいことが本当にたくさんあるんですよね。

■みなさんのオススメ記事ランキング
第1位「街とともに生きて数十年地元愛され老舗物語」7票
第2位「OONOYAのこだわりがスゴイ!」5票
第3位「OSTERIA Osio Sotto」 4票
第3位「こだわりのコーヒー&紅茶のお店」4票

わたくしのグループでも上記のうち、前述の通り第1位の「老舗物語」はセンターロードを中心に話題になりましたし、第3位の「OSTERIA Osio Sotto」もたいへん評価が高かったです。

ただ上位でも数票ですので、皆さんそれぞれに嗜好は異なるということなのでしょう。

■その他、皆さんのオススメ(※羅列)
大久保嘉人選手フロンターレ特集、中でも「等々力劇場」のくだり、日本酒バル森、よんれつ、ホテルの朝食ブッフェ、割烹こすぎ、「フロンターレ後援会会員証でおとくな生活を試してみた」、「思い出の写真を食べる!? フォトケーキでお祝い」、「中原区発祥のスポーツリビングビーをやってみる」、武蔵小杉東急スクエア最旬トピックス、 『厳選ニューオープン』、巻頭のららテラス特集、こすぎ朝学、こすぎの大学、UCHIDA TEI、ファモーレ、 イルヴェント、味処 さわだ、三ちゃん食堂、御幸踏切跨線人道橋、やよい寿司、中定鮮魚店、上小田中市民農園、ブラウンライス+木月キッチン、中原図書館、味奈登庵、文福 !!!

初対面の方が多かったかと思いますが、各テーブルともたいへん賑やかでした。
やはり「地元」という共通項があると、コミュニケーションがとりやすいのだと思います。

このあたりは、課題図書というひとつの軸を置いてコミュニケーションをとる「読書会」の醍醐味かと思います。



さて、そんな読書会「こすぎナイトキャンパス」は、6月以降も継続的に開催されます。

■「こすぎナイトキャンパス」6月開催
 

<6月9日(月)19:28~21:00>
▼会場:リエトコート武蔵小杉 リエトプラザ
▼課題図書:「情熱を貫く 亡き父との、不屈のサッカー人生」(朝日新聞出版)
▼参加費:無料(課題図書は各自ご用意ください)
▼事前申込:不要
▼告知ページ:
http://ksgnc.hateblo.jp/entry/20140531/1401487995

<6月23日(月)19:15~21:00>
▼会場:中原図書館6階多目的室
▼課題図書:「走れ!移動図書館 本でよりそう復興支援」(ちくまプリマー新書)
▼参加費:無料(課題図書は各自ご用意ください)
▼告知ページ:
http://ksgnc.hateblo.jp/entry/20140529/1401312244
▼事前申込:必要。下記の申込フォームからお申込みください。

http://kokucheese.com/event/index/178484/

6月9日(月)は、川崎フロンターレから日本代表に選出された大久保嘉人選手の自伝です。
「父と子」という普遍的なテーマを軸にした本です。

6月23日(月)は、東日本大震災の復興支援を「本の力」で行うプロジェクトを取り上げた本です。著者の鎌倉幸子氏がゲスト来場されますので、ボランティア活動を通じた生の声を聴きつつ歓談してみてはいかがかと思います。

今後もさまざまなジャンルの課題図書が取り上げられる予定ですので、興味のある時に気軽にご参加くださいね。

※本エントリの写真の一部は、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントより提供いただいたものです。

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント

(こすぎナイトキャンパス関連)
2012/1/20エントリ 武蔵小杉で読書会を。「こすぎナイトキャンパス」
2012/9/18エントリ 「こすぎナイトキャンパス」特別版「武蔵小杉Walkerで地元を語る会」を2012年9月24日開催
2012/11/5エントリ NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントの「ちょっと小さな交流会」11月9日開催、「こすぎナイトキャンパス」11月12日開催
2012/12/6エントリ 「こすぎナイトキャンパス特別版:七味五悦三会を語る会」12月10日(月)開催、「ちょっと小さな交流会」14日(金)開催
2013/11/1エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス」の課題図書が、「SHIBA COFFEE」に勢揃い
2013/12/5エントリ 読書会「こすぎナイトキャンパス in SHIBA COFFEE」レポート、12月9日「七味五悦三会」開催
2014/3/19エントリ 武蔵小杉の読書会「こすぎナイトキャンパス」が2014年3月27日(木)中原図書館で開催、参加受付中
2014/5/12エントリ 5月22日(木)発売「『武蔵小杉Walker2014年版』で地元を語る会」を中原図書館で5月29日(木)開催
2014/5/17エントリ 「こすぎナイトキャンパス」スピンオフ「ゆるゆると地元でガンダムを語っちゃうぞ in 武蔵小杉」開催レポート

(武蔵小杉Walker関連)
2012/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」2012年9月6日(木)発売決定
2012/8/29エントリ 2012年9月6日発売「武蔵小杉Walker」にJR武蔵小杉駅の「よんれつ」掲載決定
2012/9/5エントリ 9月6日(木)発売「武蔵小杉Walker」前日早読みレポート、「よんれつ」無事掲載
2012/9/6エントリ 「武蔵小杉Walker」本日発売、各書店でキャンペーン実施し好調なスタート
2012/9/16エントリ 「武蔵小杉Walker」が中原ブックランド2店舗で完売、住吉書房で実売2,000部を突破
2012/10/3エントリ 「武蔵小杉Walker」中原ブックランドに再入荷、初回3,000部入荷の住吉書房も700部追加発注
2013/8/8エントリ 「武蔵小杉Walker」クーポン券の有効期限(2013年9月6日)まで、残り1か月
2014/4/10エントリ 「武蔵小杉Walker」2014年版が刊行決定、5月23日(金)発売予定
2014/4/20エントリ 5月22日(木)発売「武蔵小杉Walker最新版」早読みレポート
2014/5/22エントリ 「武蔵小杉Walker最新版」本日発売、「地元を語る会in中原図書館」参加枠が残り僅かに

Comment(0)