武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
07月17日

武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成が判明:物販店舗73区画、クリニック・飲食6区画を配置



武蔵小杉駅南口地区東街区(東急武蔵小杉駅東側隣接)に建設中の商業施設のフロア構成が明らかになりました。
店舗面積は物販店舗が73区画・6,217㎡、非物販店舗が6区画(飲食店舗が403㎡、サービス店舗等が1,421㎡)で構成されることになります。

本商業施設は「武蔵小杉東急スクエア」などと一体的な「KOSUGI CORE TOWN」の一角として、2014年3月頃のオープンを予定しています。

※フロア図はクリックで拡大します。

■東街区商業施設屋上フロア図
東街区商業施設屋上フロア図

まずこちらは屋上で、アリオ武蔵小杉のような屋上緑化は明示されていません。
左下に階段とエレベーターが1基あります。

■東街区商業施設5階フロア図
東街区商業施設5階フロア図

5階には、非物販店舗が集められており、他のフロアはすべて物販店舗となっています。
非物販店舗は飲食店舗が403㎡、サービス店舗等が1,421㎡ですから、飲食店舗は1店舗程度(正方形の場合約20m×20m)ではないでしょうか。

その他のサービス店舗は、かねてから予定されていたメディカルモールと思われます。
となると、5階に1店舗だけある物販店舗(地色で塗られている区画)は、調剤薬局ということになるでしょう。

またこのフロアは武蔵小杉東急スクエアとペデストリアンデッキで接続されています。
商業施設としては、レストランフロアは武蔵小杉東急スクエアに譲る形ですね。

■東街区商業施設4階フロア図

■東街区商業施設3階フロア図
東街区商業施設3階フロア図
4階、3階はほぼ同じような構成のフロアで、それぞれ物販店舗が26区画ずつ配置されています。
フーディアムと向かい合う右下の区画が一番大きいですね。

■東街区商業施設1・2階フロア図
東街区商業施設1・2階フロア図

東街区商業施設は形式上グラウンドレベルの1フロアが1・2階という扱いになっています。店舗は1フロアなのですが、左上の駐輪場が2フロアあるためです。
そのため、店舗フロアの天井高が高いのかもしれませんね。

ここには物販店舗が20区画配置されています。
右下角地の物販店舗は、円形上のガラス面の外側がテラスになっています。

駐輪場は1階に152台、2階に236台、合計388台分用意されています。

■東街区商業施設地下1階フロア図
東街区商業施設地下1階フロア図

最後に、こちらは地下1階です。
駐車場60台、自動二輪駐車場6台分が用意されています。

■武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設のフロア構成
▼屋上階
▼5階 物販店舗101㎡(1区画)、飲食店舗403㎡、サービス店舗等1,421㎡(合計6区画) 
▼4階 物販店舗2,270㎡(26区画)
▼3階 物販店舗2,216㎡(26区画)
▼1・2階 物販店舗1,630㎡(20区画)、駐輪場388台
▼地下1階 駐車場60台、自動二輪駐車場6台
▼地下2階

フロア構成をまとめると、上記のようになります。
前述の通り、飲食店舗は武蔵小杉東急スクエアに任せて、物販とメディカルモールに集中した形になります。
全体で79区画ありますので、既存店舗も含めて98店舗でオープンした武蔵小杉東急スクエアに近い規模かと思います。

業種としては衣料、生活雑貨、日用品、食品などが予定されているそうですので、具体的なテナント名が注目されるところです。

■東街区商業施設の前面円形部
東街区商業施設の前面円形部

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュール・駐輪場移転・道路切替
2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、東急武蔵小杉駅東口閉鎖
2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が2011年8月19日に再移転
2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の工事説明会
2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、地下駐輪場着工
2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場とモデルルームとグランドウイングタワー建設工事
2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのイメージパースと、商業施設コンセプト
2012/3/17エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、吊るされた重機
2012/4/30エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの躯体と地下駐輪場
2012/6/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、片側歩道の夜間通行止め
2012/7/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場の出入口
2012/7/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場を2012年11月1日一部供用開始、東西街区の駐輪場2か所閉鎖へ
2012/7/23エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの外壁
2012/8/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのPC工法
2012/10/29エントリ 東急武蔵小杉駅ロータリー地下駐輪場が、11月1日一部供用開始前の見学会を実施
2012/11/1エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2013/5/29エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定バイク駐車場が2013年6月1日より旧中原図書館に移転
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン
2013/6/14エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのタワークレーン解体と、車両通行止め
2013/6/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区が電気供給工事により南側道路の夜間通行止めを実施
2013/7/10エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設の壁面がお目見え

Comment(9)

2013年
07月16日

法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が2013年7月20日(土)開催



2013年7月20日(日)に、法政通り商店街において「全長80m大そうめん流し」が開催されます。

■「全長80m大そうめん流し」の看板
「全長80m大そうめん流し」の看板

「全長80m大そうめん流し」は、法政通り商店街の夏祭り「エコフェスタin法政」の一環として開催されるもので、同商店街の名物イベントです。商店街に全長80mにもおよぶそうめん流し台が設置され、毎年多くのご家族が参加されます。

■法政通り商店街ウェブサイト 全長80m大そうめん流し!
http://kosugi-houseidori.net/log/eid463.html

現地の看板や法政通り商店街のウェブサイトで案内されている通り、本イベントに参加するためには、あらかじめ法政通り商店街の商品券1,000円分を「レディースファッション アラセ」で購入(先着500名)する必要があります。
または当日券200円も販売されますが、こちらは数に限りがあるそうですので、ご留意ください。

■商品券を販売する「アラセ」
商品券を販売する「アラセ」

■全長80mのそうめん流し台
全長80mのそうめん流し台

■そうめんをいただく
そうめんをいただく

こちらは、昨年の「全長80m大そうめん流し」の模様です。蒸し暑い中でしたがたくさんの方が集まり、流れてくるそうめんやみかんを召し上がっていました。

なお、本イベントは例年平日開催だったものが、昨年より土曜日開催に変更され、より参加しやすくなりました。
雨天時は翌週の7月27日(土)に順延となります。

■ニカッパ君、ワイルドに参加予定
ニカッパ君、ワイルドに参加予定

案内看板によると、本イベントには法政通り商店街のキャラクター「ニカッパ君」もワイルドに参加されるそうです。
昨年はニカッパ君の絵のついた帽子をかぶったスタッフの方がいらしたような…。

■昨年のワイルドな商品券発売
昨年のワイルドな商品券発売

そういえば、昨年6月にも「ニカッパ君」は法政通り商店街の商品券発売をワイルドに告知していました。
このワイルドキャラは…「小杉」の杉ちゃん、ということなのでしょうか?

海の日も過ぎまして、今後武蔵小杉周辺各地で夏祭りが開催されてきます。
梅雨明けから猛暑が続きますので、帽子着用や水分補給など、お出かけの際にはお気をつけて。

■「全長80m大そうめん流し」のマップ


法政通り商店街公式ウェブサイト
2010/9/4エントリ 法政通り商店街の「夜みこし」2010
2011/7/23エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2011
2012/5//26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/22エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」が
2012年7月28日(土)に順延

2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012

Comment(0)

2013年
07月15日

「idacafe」で「モトスミ がん哲学カフェ」が2013年7月20日(土)スタート



2013年7月20日(土)を皮切りに、「モトスミ がん哲学カフェ」がスタートします。
これは川崎市立井田病院 かわさき総合ケアセンター医師の西智弘先生の主催により、がん患者の方、またそのご家族を対象とした対話を「idacafe」において行うものです。


■「モトスミ がん哲学カフェ」の概要
▼日時:1回/月程度 土曜日(不定期) 14時~17時
 7月は7/20(土)、8月は8/10(土)を予定
※完全予約制で1日2~3組、各組1時間程度の面談となります。対話を通じて患者さんやご家族のお気持ちを整理するお手伝いをさせて頂きます(診療行為を行うものではありません)。対象は「がん患者さんおよびそのご家族」です。
※予約が入っていない時間帯は立ち寄りでの面談も可能です。立ち寄り時に満席の場合は、後日の予約を案内させて頂きます。

▼料金:無料 (飲み物は、各自ご注文下さい。 ※カフェ内への飲食物の持ち込みはご遠慮下さい)

▼開催場所:idacafe
(〒211-0034 川崎市中原区井田中ノ町33-9 http://ida-cafe.com/
※東急東横線元住吉駅西口から、ブレーメン通りを抜けて徒歩10分(850m)。井田小学校えんじゅ門の近隣です。
※カフェには駐車スペースがございませんので、お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用下さい。

▼事務局/連絡先
申し込み、お問い合わせは下記にお願いします(診療時間中などは電話を取れないことがございますので、できる限りe-mailで申し込み頂けますと幸いです)。9月以降の日時の御案内は1~2ヶ月前までに下記URLのブログ内に掲載いたします。
川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター 西智弘

〒211-0035 川崎市中原区井田2-27-1
TEL: 044-766-2188 FAX: 044-788-0231
e-mail: tonishi0610@hotmail.co.jp / URL: http://tonishi0610.blogspot.jp/

▼西智弘先生プロフィール
川崎市立井田病院 かわさき総合ケアセンター 腫瘍内科/緩和ケア内科 医師
2005年北海道大学卒。室蘭、川崎で家庭医療、内科、緩和ケアを研修後、2009年から栃木県立がんセンターにて腫瘍内科。2012年から現職。緩和ケアを中心に、抗がん剤治療や在宅医療にも関わる。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医。


一般にはあまりなじみがないかもしれませんが、「がん哲学外来」という取り組みがあります。これは、生きることの根源的な意味を考えようとするがん患者と、がんの発生と成長に哲学的な意味を見出そうとする人との対話の場です。
(NPO法人 がん哲学外来設立趣意書より)
「がん哲学外来」は、がん患者が笑顔を取り戻し、がんを持ちながらもその人生を生き切ることができる社会を達成することを目的としています。

現在、この主旨に賛同した多くの医療者による「がん哲学外来」の取り組みが広がっています。今回の「モトスミ がん哲学カフェ」は、川崎市では初めての実施となるものです。

■「モトスミ がん哲学カフェ」会場の「idacafe」
「モトスミ がん哲学カフェ」の会場の「idacafe」

「モトスミ がん哲学カフェ」会場の「idacafe」

「がん哲学外来」は、院内で実施されるものもありますが、「モトスミ がん哲学カフェ」は、井田病院外の「idacafe」(井田小学校前)が会場となります。

「idacafe」は、最近各地に増えてきた「コミュニティカフェ」と呼ばれるものです。
単にドリンクや軽食を提供するのではなく、カフェ経営を目指す方が「一日店長」ができたり、ワークショップなどのスペースを提供したりしています。
この「idacafe」という場所を軸に、さまざまな人のつながり、何かを形にしたいという思いを後押しすることをコンセプトにしているのです。

■「idacafe」ウェブサイト
http://ida-cafe.com/

■「idacafe」のワークショップの案内
ワークショップの案内

■「idacafe」の駐輪場
「idacafe」の駐輪場

「idacafe」店内は、木をベースにした温かみのある空間になっています。「モトスミ がん哲学カフェ」は、あえて「病院」という場所を離れたくつろぎのスペースで対話をすることを意図されているものと思います。

なお、主催者の井田病院 西智弘先生は、2013/7/8エントリでご紹介した「病院レストランを考えよう!ワークショップ」も主催されていました。
地域の医療をさまざまな角度から支えようとするご活動に賛同し、今回も本サイトでご紹介させていただきました。

■「病院レストランを考えよう!ワークショップ」での西智弘先生
「レストランサポートプロジェクト」
 
■「idacafe」のマップ
「idacafe」のマップ

 【関連リンク】
NPO法人 がん哲学外来
西智弘先生ブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘先生Twitter @tonishi0610
川崎市立井田病院 売店・レストラン
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
2012/5/1エントリ 井田山(3):井田病院の新棟が本日開院
2013/6/1エントリ 井田山(4):中原市民健康の森と、ホタルの放流
2013/5/11エントリ 井田病院において2013年6月29日に「病院レストランを考えよう!ワークショップ」が開催、5月12日朝9時より事前登録開始
2013/7/8エントリ 井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート

Comment(0)

2013年
07月14日

「第9回なかはらっぱ祭り」開催レポート



本日、中原市民館において「第9回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が開催されました。
今回は第6回から3年ぶりに、開催レポートをしてみたいと思います。

■「なかはらっぱ祭り」が開催された中原市民館
「なかはらっぱ祭り」が開催された中原市民館

「なかはらっぱ祭り」は、中原区で活動する市民活動団体の発表と交流の場として、市民と中原区の協働で毎年開催されているものです。
今年の「なかはらっぱ祭り」も様々な市民活動団体が参加し、地域から多くの方が来場されました。

■1階市民ギャラリーの展示
1階市民ギャラリーの展示

各団体の催しは多くが体験型・参加型によるものですが、1階市民ギャラリーではパネル展示による活動紹介が行われていました。

■なかはらパンジー体操の展示
「なかはらパンジー体操」の展示

こちらは、なかはらパンジー体操の展示ですね。
今回の「なかはらっぱ祭り」では、ホールで「なかはらパンジー隊」による実演も行われました。

■川崎最強の音楽イベント「In Unity」の展示
 川崎最強の音楽イベント「In Unity」の展示
 
川崎最強の音楽イベント「In Unity」も、スペシャルライブとあわせて活動紹介の展示も行っていました。
これは、「2013」の際のパネルと、映像展示ですね。

■「In Unity」スペシャルライブ
「In Unity2013」スペシャルライブ

2階の廊下まで力強い歌声が聞こえてきたのに誘われてホールに入ってみると、「In Uniry」のスペシャルライブが行われていました。「2013」の手作りフラッグをバックに、ステージに登場していたのは「大樹」さんです。

■体育室の「チャレンジ!!昔遊び」
体育室の「チャレンジ!!昔遊び」

体育室では、今回も「チャレンジ!!昔遊び」が開催されていました。この部屋には、たくさんの子どもたちが集まり、入口には靴がいっぱいでした。

■紙トンボづくり




これは、竹トンボならぬ紙トンボです。
竹のかわりに紙やプラスチック素材を切り取って、トンボを作れるというものです。

■100連射グライダー
 100連射グライダー
 
こちらは「なかはらっぱ祭り」ではお馴染みの「100連射グライダー」です。
竿状の装置から、紙飛行機が次々と飛び立っていくというものです。

ふわりと飛んでいく紙飛行機をつかまえようと、たくさんの子どもたちが集まっていました。

■Youtube 100連射グライダーの動画


100連射グライダーは写真ではなかなか伝わらないと思いますので、こちらの動画もご参考までに参照ください。

■豆つかみ選手権
豆つかみ選手権

体育室で熱い競争が繰り広げられていたのは、箸で豆を皿から皿へ移すスピードを競う「豆つかみ選手権」です。

■「豆つかみ選手権」のランキング
 「豆つかみ選手権」のランキング
 
「豆つかみ選手権」は、6歳~10歳未満の部、10歳以上の部の2つに分かれてランキングされていました。
最後に上位者には賞品も贈呈されていました。

■お子さんとお母さんの首位対決
お子さんとお母さんの首位対決

午後の選手権において、6歳~10歳未満の部と、10歳以上の部の優勝者は、何とお子さんとお母さんでした。お母さんの箸使いの教え方が素晴らしいのでしょうか?

表彰式のあと、親子による頂上対決も行われていました。
結果はお子さんのタイムがわずかにお母さんを上回る結果になりました。私もチャレンジしてみましたけれども全くタイムが及ばず、小さいお子さんの箸使いに感心いたしました。

■会議室での習字
会議室での習字

体育室から会議室4に移動しましたら、こちらでは塗り絵や習字、オリジナルうちわの作成など、創作活動をテーマにした催しが行われていました。

■Coaクラブのオリジナルうちわ作成

 
 Coaクラブのオリジナルうちわ作成
 
これは、「Coaクラブ」によるオリジナルうちわ作成です。
「Coaクラブ」は、スキルアップをしたいクリエイターと、安価で高品質なデザインワークを必要としている地域社会をつなぐ活動をされている非営利団体です。

■Coaクラブ ウェブサイト
http://coa-club.com/

今回の催しは、会場のパソコンを使って、あらかじめ用意されたテンプレートをもとに参加者のみなさんがオリジナルうちわをその場で作成できるというものでした。

■「被災地の動物たち」の展示
「被災地の動物たち」の展示

隣の会議室5で行われていたのは、「かわさき犬・猫愛護ボランティア」による「被災地の動物たち」の展示です。
上記写真は、ペットの防災用品に関する展示です。

■「捨てないで」の猫ちゃん
「捨てないで」の猫ちゃん

「かわさき犬・猫愛護ボランティア」は、その名の通り犬・猫の愛護に関する活動をしています。上記写真は、「捨てないで」というメッセージを伝える猫ちゃんですね。

■スタンプラリーの賞品
 スタンプラリーの賞品
 
事前のプログラムでは告知されていないのですが、「なかはらっぱ祭り」では毎回スタンプラリーが実施されています。
4か所のスタンプ(シール)を集めると、おもちゃをひとつもらうことができます。

いろいろ種類がありましたので、これを楽しみにシールを集めて回るお子さんも多かったようです。

■「なかはらっぱ祭り」の参加者分布
「なかはらっぱ祭り」の参加者分布

■再開発地区のシール
再開発地区のシール

1階のスタンプラリーポイントでは、「なかはらっぱ祭り」の参加者分布を表す地図が掲示されていました。
参加者の皆さんが、ご自宅の場所をシールで貼っていくというものです。

会場が中原市民館ですので、パークシティ武蔵小杉など再開発地区にシールが集中していましたが、中原区の広範囲からいらっしゃっているのがわかりました。

■中原区外からの来場者
 中原区外からの来場者
 
なお、地図の欄外では中原区外からの来場者もカウントされていました。川崎市の各区に加えて、都内や横浜市からもいらっしゃっていたのですね。
ほとんどが無料、または実費程度で盛りだくさんに楽しめますので、毎年楽しみにしている方も多いようです。

まだまだご紹介しきれない市民活動団体が多くたいへん恐縮ですが、また来年の企画に期待したいと思います。

【関連リンク】
2009/3/9エントリ 公園井戸端会議プロジェクトに参加
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/8/9エントリ 中原区の公園行政について、川崎市環境局との意見交換会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2012/7/11エントリ 「第8回なかはらっぱ祭り」2012年7月15日(日)開催
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート
2013/7/12エントリ 「第9回なかはらっぱ祭り」2013年7月14日(日)開催、「In Unity」スペシャルライブ実施

Comment(1)

2013年
07月13日

「(仮称)アリオ武蔵小杉」建設地に「Ario」看板が登場、正式名称はアリオが確定的に

東京機械製作所玉川製造所跡地の「(仮称)アリオ武蔵小杉」の建設工事現場に、仕上がりの壁面サンプルと「Ario(アリオ)」の看板が登場しました。
これまでリリース等はされておらず、公式には(仮称)とされてきましたが、商業施設名称はそのまま「アリオ」となることが確定的となりました。

■「アリオ武蔵小杉」建設工事現場に登場した仕上がりサンプル
「アリオ武蔵小杉」建設工事現場に登場した仕上がりサンプル

■「Ario(アリオ)」の看板サンプル
「Ario(アリオ)」の看板サンプル

東京機械製作所玉川製造所跡地の大型複合商業施設については、本サイトでは今から2年近く前、2011/8/22エントリにおいてキーテナントがイトーヨーカドーになること、「アリオ」形態のショッピングセンターになることをお伝えしておりました。
また2011/8/24エントリにおいて、シネマコンプレックスは誘致できず、既存のイトーヨーカドーとは併存する予定(※当時の情報においては)であることもお伝えしました。

ただこの段階では、まだ商業施設の名称が「アリオ」となるかどうかについては、確認ができていませんでした。

その後周辺地域からの「商業施設の名称を『アリオ』にはしないでほしい」、といった要望が事業者側に寄せられましたが、これについては事業者側からも「名称変更は難しい」という返答があったことを聞き及んでおります。

今回、現地に「Ario(アリオ)」の看板が登場したことにより、商業施設の正式名称はやはりそのまま「アリオ」になることが確定的といってよいでしょう。
(「アリオ武蔵小杉」ではなく「アリオ小杉」などかもしれない、という意味では引き続き(仮称)をつけるのが正確かもしれませんが)

■モザイク状の壁面サンプル


こうした実際の建物の仕上がりを示す壁面サンプルは、建設工事現場にはよく設置されるものです。武蔵小杉再開発では、エクラスタワー武蔵小杉やTKS武蔵小杉ビルにおいてもこのような壁面サンプルが設置されていました。

これを見ると、「アリオ武蔵小杉」の壁面は、同系色を用いたモザイク模様になり、壁面緑化も行われるようです。

※イメージパースはクリックで拡大します。

■中原消防署前交差点からの「(仮称)アリオ武蔵小杉」イメージパース
中原消防署前交差点からの「(仮称)アリオ武蔵小杉」イメージパース

■リエトコート前交差点からの「(仮称)アリオ武蔵小杉」イメージパース
リエトコート前交差点からの「(仮称)アリオ武蔵小杉」イメージパース

■モザイク模様の壁面
モザイク模様の壁面

■壁面緑化部分
壁面緑化部分

前回エントリでご紹介したイメージパースを見てみると、確かに壁面にはモザイク模様があり、ガラス張り部分の両側に壁面緑化部分が見受けられます。
モザイク模様は、イメージパースでは長方形ベースですが、壁面サンプルでは正方形です。イメージパースと実際の仕上がりは、少し変わってきそうですね。

■アリオ亀有
アリオ亀有

既存の「アリオ」各店舗の外観をGoogleの画像検索などであらためて見てみると、色調は同じながらももう少し単調な印象を受けます。

今回確認できた壁面サンプルなどからすると、もう少し魅力の感じられる外観に仕上がることも期待できるかもしれません。

今後建物躯体が組み上がってくるであろう「アリオ武蔵小杉」の工事進捗についても注目していきたいと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内のビルが閉鎖
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る条例環境影響評価方法書説明会
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示
2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の平面図と立面図
2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設がイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに
2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ
2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵小杉」のイメージパース
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更
2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解
2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結
2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表
2013/4/3エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き
2013/4/24エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「(仮称)アリオ武蔵小杉」「シティタワー武蔵小杉」建設工事
2013/4/30エントリ 東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置
2013/7/11エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」の最新イメージパース公表

Comment(7)

2013年
07月12日

「第9回なかはらっぱ祭り」2013年7月14日(日)開催、「In Unity」スペシャルライブ実施

hatsushimo.gif

2013年7月14日(日)に、中原市民館において「第9回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」が開催されます。

■Webなかはらっぱ 第9回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り
http://nakahara.genki365.net/gnkn04/pub/sheet.php?id=31720



「なかはらっぱ祭り」は、中原区で活動する市民活動団体の発表と交流の場として、市民と中原区の協働で毎年開催されているものです。
本サイトでは、これまでにもいくつかの団体の活動や、「なかはらっぱ祭り」についてご紹介をしてまいりました。

今年の「なかはらっぱ祭り」でも、様々な市民活動団体が加わり、「~みんなで つなげよう 育てよう 広げよう!~」をテーマとして、家族連れで楽しめるイベントになっています。

■「第9回なかはら市民活動の集い なかはらっぱ祭り」の開催概要
▼日時:2013年7月14日(日)10:00~16:00
▼会場:中原市民館(パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1、2階)
※車・自転車での来場はご遠慮ください。
▼費用:入場無料、ただし催し物によって参加費・材料費が必要な場合があります。
▼主催:中原市民活動の集い実行委員会/中原区役所


■「なかはらっぱ祭り」会場の中原市民館
「なかはらっぱ祭り」会場の中原市民館

■プログラム
<まちを考える>
▼被災地の動物たちⅡ(かわさき犬・ねこ愛護ボランティア
 会場:会議室5
 時間:終日
▼活動の歴史を写真で紹介(かわさき気候変動円卓会議
 会場:会議室3
 時間:終日
▼コミュニティバス、LRT、自転車をテーマにパネル展示(川崎の交通とまちづくりを考える会
 会場:会議室3
 時間:終日
▼エコ診断・グッズ紹介(川崎市地域温暖化防止活動推進センター・CCなかはら
 会場:会議室2
 時間:終日
▼葉牡丹育成講座(なかはら20周年構想委員会)
 会場:実習室2
 時間:10:00~  11:20~ (各60分)
 参加費:500円
 ※本イベントは申込がすでに締め切られています。
▼マナー・モラルアップポスター入賞作品展示(マナー・モラルアッププロジェクト)
 会場:ホール前
 時間:終日
▼中原についてもっと知ろう(もっと知ろう中原プロジェクト
 会場:会議室3
 時間:終日

<芸に親しむ>
▼詩吟体験教室(詩吟同好会
 会場:音楽室
 時間:13:00~14:30
▼詩吟披露(詩吟同好会
 会場:ホール
 時間:12:00~12:50
▼中原区文化協会の活動紹介/リサイクル花器作成/写真・陶芸・能面展示(中原区文化協会
 会場:会議室2
 時間:終日
 ※花器作成は参加費200円がかかります。
▼中原の魅力発見写真展とフォトコンテスト入選作品展示。サロン「マジックと折り紙」(まちづくり推進委員会
 会場:市民活動センター
 時間:終日

■「なかはらフォトコンテスト」優秀賞作品
「なかはらフォトコンテスト」優秀賞作品

▼書道コーナー(楽健書道会
 会場:会議室4
 時間:終日

<和みのひととき>
▼みんなの広場(保育ボランティアグループにじの会
 会場:児童室
 時間:終日

<遊びに行こう!>
▼オリジナルうちわをつくろう!(Coaクラブ
 会場:会議室4
 時間:終日
▼朗読劇と紙芝居(一般社団法人日本道路区振興協会)
 会場:会議室1
 時間:13:00~16:00
▼手づくりのおもちゃ作成(神奈川「三者の会」)
 会場:体育室
 時間:終日
 参加費:150円(完成品付き)
▼昔遊び・豆つかみ選手権(公園井戸端会議
 会場:体育室
 時間:終日
 参加費:手作り万華鏡300円

■昔遊び(過去開催時)
昔遊び

▼世界初!百連射グライダー実演(つきやまサロン)
 会場:体育室
 時間:終日

■「百連射グライダー」
「小林グライダー」

▼共生時代のふれあいスポーツ(総合スポーツ共遊球技研究所
 会場:視聴覚室
 時間:終日
▼ラジオ体操・介護予防体操(中原区運動普及推進員連絡会
 会場:ホール・音楽室
 時間:11:30~12:00(ホール)、10:00~11:00(音楽室)、12:00~13:00(音楽室)
▼パンジー体操(なかはらパンジー隊)
 会場:ホール
 時間:13:50~14:10

■Youtube「なかはらパンジー体操」(神奈川新聞)


<食を知ろう>
▼野菜計量~バランス食を考える~(中原区食生活改善推進員連絡協議会
 会場:視聴覚室
 時間:終日
▼おやこの食育教室(中原区食生活改善推進員連絡協議会
 会場:料理室
 時間:10:00~13:00
 参加費:1人300円(小学生対象)
 ※本イベントはすでに申し込みが締め切られています。

<音にふれよう>
▼In Unity企画スペシャルライブ(In Unity実行委員会
 http://inunity.jp/2013/07/20130712.php

 会場:ホール
 時間:14:30~14:55 大樹
    15:00~15:25 かみねりょうこ
    15:30~16:00 レインボーダンス

■武蔵新城で活動されている「大樹」さん
武蔵新城で活動されている「大樹」さん

■ピアノ弾き語りの「かみねりょうこ」さん
ピアノ弾き語りの「かみねりょうこ」さん

■中学生5人のダンスチーム「レインボー5」
中学生5人のダンスチーム「レインボー5」
    
▼結成10周年ライブ(ゴスペルコーラススローヴォイス
 会場:ホール
 時間:12:50~13:50
▼楽器を持って演奏に参加してコンサート(武蔵小杉ファミリーウィンドオーケストラ
 会場:ホール
 時間:10:00~11:30


上記のプログラムは変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。また例年、プログラムに含まれていない企画なども実施されています。

「なかはらっぱ祭り」は、冒頭に申し上げた通り市民活動団体の活動紹介の場でもあります。イベント開催を目前に控えて、中原市民館のロビーにおいて各団体のパネル展示がすでにスタートしていました。

■市民活動団体のパネル展示
市民活動団体のパネル展示

■「法政時計塔存続(保存)運動協議会」のパネル展示
法政時計塔存続(保存)運動協議会

パネル展示の中に、目新しいものとして「法政時計塔存続(保存)運動協議会」のパネル展示がありました。現在、法政二中・高の共学化に向けた校舎建て替え工事が行われていまして、現計画では時計塔は取り壊される予定となっています。
耐震性などの問題があるようですが、その保存を求める活動をされている団体ですね。

■「In Unity2014」のパネル展示
「In Unity2014」のパネル展示

また今回の「なかはらっぱ祭り」では、「In Unity2014」に向けたスペシャルライブも開催されます。
2008年にリエトコート武蔵小杉の公開空地で開催された「なかはらオープンカフェ」や、64cafeの「インユニカフェ」でも歌ってくれた「かみねりょうこ」さんなどが登場されます。

■「In Unity2013」7月14日(日)「第9回なかはらっぱ祭り」に参加します
http://inunity.jp/2013/07/20130712.php

この3連休も、武蔵小杉はたいへんな暑さとなるようです。
炎天下の外遊びも厳しいものがありますので、涼しい中原市民館で半日、ご家族で気軽に楽しんでみるのも良いと思います。

【関連リンク】
2009/3/9エントリ 公園井戸端会議プロジェクトに参加
2009/5/11エントリ 公園井戸端会議と、オリーブの木
2009/7/20エントリ 第5回なかはらっぱ祭りと、実行委員会
2009/8/9エントリ 中原区の公園行政について、川崎市環境局との意見交換会
2009/12/8エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」
2010/6/18エントリ 中原区の市民活動団体紹介冊子「なかはらっぱの仲間たち」
2010/7/10エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/11エントリ 武蔵小杉の「ひと」(2):なかはらっぱ(中原区地域振興課)・本多純さん
2010/7/18エントリ 「第6回なかはらっぱ祭り」イベントレポート
2011/6/5エントリ 武蔵小杉に、花を植えよう。「花クラブ実行委員会」による梅雨時の花々と花植え体験
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/7/10エントリ 「第7回なかはらっぱ祭り」2011年7月17日(日)開催
2012/6/11エントリ 「二ヶ領用水 中原桃の会」による中原区制40周年記念植樹「源平枝垂れ桃」
2012/7/7エントリ 中原区役所の区制40周年記念デザイン花壇
2012/7/11エントリ 「第8回なかはらっぱ祭り」2012年7月15日(日)開催
2013/3/3エントリ 川崎最強の音楽イベント「In Unity2013」開催レポート

Comment(0)

2013年
07月11日

「(仮称)アリオ武蔵小杉」の最新イメージパース公表


 
東京機械製作所跡地の「(仮称)アリオ武蔵小杉」の最新イメージパースが公表され、現地2箇所にも掲示されました。
綱島街道沿いの中原消防署前交差点、リエトコート前交差点からそれぞれ建物の姿を描いたものです。

2013/7/9エントリでご紹介したフロア図に続き、具体的な商業施設の姿が見えてきました。

※イメージパースはクリックで拡大します。
 
■中原消防署前交差点からの「(仮称)アリオ武蔵小杉」イメージパース
中原消防署前交差点からの「(仮称)アリオ武蔵小杉」イメージパース 
 
まずこちらは、中原消防署前交差点からのアングルで描かれた「(仮称)アリオ武蔵小杉」のイメージパースです。
交差点に面して円筒状のガラス張り部分があり、建物内からの開放感を演出するようになっています。この形状は、早い段階から図面上では明示されていました。
 
イメージパースの右手奥に、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが建ち、左手奥にシティタワー武蔵小杉が新たに建つ位置関係になります。
 
■リエトコート前交差点からの「(仮称)アリオ武蔵小杉」イメージパース
リエトコート前交差点からの「(仮称)アリオ武蔵小杉」イメージパース 
 
そして2枚目のこちらが、リエトコート武蔵小杉前の交差点付近から見たイメージパースです。正確には交差点よりも新駅ロータリー寄りで、右手前の敷地は「ジーンズメイト」「藍屋」などが入る商業施設があります。
 
「(仮称)アリオ武蔵小杉」の建物右手には、綱島街道からの駐車場の出入口が青・赤のカラーリングで設置されています。交差点の角地には、またガラス張りの部分がありますね。

2013/7/9エントリでご紹介した立面図、フロア図も再掲しておきますので、あわせてご参照ください。(※こちらもクリックで拡大します。)

■屋上フロア図(屋上緑化)
屋上フロア(屋上緑化)

■地上4階フロア図(物販店舗、青地が飲食・サービス)
地上4階フロア図

■地上3階フロア図(物販店舗)
地上3階フロア図

■地上2階フロア図(物販店舗)
地上2階フロア図

■地上1階フロア図(物販店舗、青地が飲食・サービス)
地上1階フロア図

■地下1階フロア図(駐車場・駐輪場)
地下1階フロア図

■地下2階フロア図(駐車場)
地下2階フロア図


■東側・南側立面図
東側・南側立面図

■西側・北側立面図


■現地でのイメージパースの設置(リエトコート前交差点)
現地でのイメージパースの掲示(リエトコート前交差点) 
 
これまでに作成されていたイメージパースはダミーであったり、実際の仕上がりとは必ずしも一致しないものだったと思います。今回公表されたイメージパースは、2013/7/9エントリでご紹介した図面に基づいた、より正確なものでしょう。
 
細かい意匠の変更等はあると思いますが、「(仮称)アリオ武蔵小杉」の仕上がりは概ねこのイメージパースで想像しておいて良いと思います。
 
フロア図とイメージパースも出てきまして、いよいよ具体的にオープンの姿が想像できるようになってきましたね。
 
■建設工事中の「(仮称)アリオ武蔵小杉」
 建設工事中の「(仮称)アリオ武蔵小杉」
 
【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内のビルが閉鎖
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る条例環境影響評価方法書説明会
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示
2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の平面図と立面図
2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設がイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに
2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ
2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵小杉」のイメージパース
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更
2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解
2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結
2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表
2013/4/3エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き
2013/4/24エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「(仮称)アリオ武蔵小杉」「シティタワー武蔵小杉」建設工事
2013/4/30エントリ 東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却
2013/7/9エントリ 「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置

Comment(3)

2013年
07月10日

武蔵小杉駅南口地区東街区商業施設の壁面がお目見え



武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設の壁面が、一部見えるようになってきました。斜向かいの「パークシティ武蔵小杉プラザ」(フーディアム・コナミスポーツの入る商業施設)のデザインを踏襲したものになっています。

■武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設
武蔵小杉駅南口地区東街区の商業施設

東街区商業施設の壁面

武蔵小杉駅南口地区東街区には、高層住宅棟として「パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワー」がすでに最高部まで建設されています。
そのタワーに隣接して建設されているのが、この4階建ての商業施設です。

工事中の壁面の覆いが一部取れて、パークシティ武蔵小杉プラザとそっくりな壁面が見えるようになっています。

■パークシティ武蔵小杉プラザ
パークシティ武蔵小杉プラザ

こちらが、以前からお馴染みのパークシティ武蔵小杉プラザです。
ご覧の通り、壁面がほぼ同じデザインになっています。

■東街区商業施設の前面円形部
東街区商業施設の前面円形部

東街区商業施設の前面円形部も、徐々にそれらしく出来上がってきました。
この部分が以前からお伝えしている通り、パークシティ武蔵小杉プラザの円形部と対になるわけですね。
全体の覆いが取れると、ほぼ双子のような商業施設が斜向かいに並ぶことになります。

この商業施設は武蔵小杉東急スクエアなどと一体的な「KOSUGI CORE TOWN」の一部として2014年3月頃にオープンすることになりますが、名称はどうなるのでしょうね。
こちらもパークシティ武蔵小杉の一部ではありますが、「パークシティ武蔵小杉プラザ」という名称はすでに使われていますので、また別に決定されることと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュール・駐輪場移転・道路切替
2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、東急武蔵小杉駅東口閉鎖
2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が2011年8月19日に再移転
2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の工事説明会
2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、地下駐輪場着工
2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場とモデルルームとグランドウイングタワー建設工事
2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのイメージパースと、商業施設コンセプト
2012/3/17エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、吊るされた重機
2012/4/30エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの躯体と地下駐輪場
2012/6/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、片側歩道の夜間通行止め
2012/7/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場の出入口
2012/7/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場を2012年11月1日一部供用開始、東西街区の駐輪場2か所閉鎖へ
2012/7/23エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの外壁
2012/8/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのPC工法
2012/10/29エントリ 東急武蔵小杉駅ロータリー地下駐輪場が、11月1日一部供用開始前の見学会を実施
2012/11/1エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2013/5/29エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定バイク駐車場が2013年6月1日より旧中原図書館に移転
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン
2013/6/14エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのタワークレーン解体と、車両通行止め
2013/6/22エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区が電気供給工事により南側道路の夜間通行止めを実施

Comment(5)

2013年
07月09日

「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明、店舗面積37,000㎡のうち1階・4階に飲食・サービス2,688㎡を配置

hatsushimo.gif

東京機械製作所玉川製造所跡地に建設が進められている「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成が判明しました。
延床面積106,400㎡のうち店舗面積が37,000㎡、店舗面積のうち2,668㎡が飲食・サービスの非物販店舗となります。

※フロア図はクリックで拡大します。

■屋上フロア図(屋上緑化)
屋上フロア(屋上緑化)

■地上4階フロア図(物販店舗、青地が飲食・サービス)
地上4階フロア図

■地上3階フロア図(物販店舗)
地上3階フロア図

■地上2階フロア図(物販店舗)
地上2階フロア図

■地上1階フロア図(物販店舗、青地が飲食・サービス)
地上1階フロア図

■地下1階フロア図(駐車場・駐輪場)
地下1階フロア図

■地下2階フロア図(駐車場)
地下2階フロア図

■東側・南側立面図
東側・南側立面図

■西側・北側立面図


■「(仮称)アリオ武蔵小杉」のフロア構成
・屋上   屋上緑化
・地上4階 店舗面積8,625㎡、飲食・サービス1,673㎡
・地上3階 店舗面積10,620㎡
・地上2階 店舗面積10,150㎡
・地上1階 店舗面積7,605㎡、飲食・サービス995㎡、駐輪場246台、公共駐輪場300台
・地下1階 駐車場350台、駐輪場1,454台
・地下2階 駐車場470台

「(仮称)アリオ武蔵小杉」はかねてからお伝えしている通り、地下2階・地上4階建ての商業施設です。地下フロアには駐車場・駐輪場が整備され、地上4フロアに店舗が入ります。

2年近く前、2011/8/11エントリにおいて一部平面図をご紹介していましたが、その際には店舗の配置など構成は全く分からないものでした。
今回ご紹介する図面では、細かな店舗の区画は示されていないものの、ある程度フロアの構成がわかるものになっています。

▼1階・4階に飲食・サービス

まずは今回、1階および4階に非物販店舗(飲食・サービス)が合計2,668㎡入ることがわかりました。

フロア図で参照すると、1階・4階に青く塗り分けられているところが、その飲食・サービスの店舗が入る区画になります。
これは一般的なセオリーで考えると1階がフードコート、4階がレストラン街ということになるのではないでしょうか。

それぞれの区画は北側に面しており、レストラン街(仮)の視界が高層マンションとかぶってしまうことが心配されましたが、4階図面で見ると、レストラン街(仮)の窓は丁度パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーとミッドスカイタワーの間にうまく逃がしてあるのがわかります。

▼東急線側の大区画がキーテナントのイトーヨーカドーか

また各フロアを見ると、急線側(図面左側)の1階~4階に、ほぼ同じ大きさの大区画が配置されていることがわかります。

これまでの「アリオ」各店舗の配置や、図面上の荷捌き施設の位置などからすると、これがキーテナントのイトーヨーカドーが入るスペースではないでしょうか。 だとすれば、全体の3割程度がイトーヨーカドー、7割程度がその他専門店と飲食街ということになります。

■(ご参考)アリオ西新井 フロアマップ
http://www.ario-nishiarai.jp/web/floor/index_1.html

他の「アリオ」でも、いずれも各フロアを縦にぶち抜く形でイトーヨーカドーが入居しています。
個人的には可能性が高いと思いますが、これは本サイトとして確認しているわけではなく、あくまでも推測であることを申し上げておきます。

▼1階~3階、4階レストラン街上部に吹き抜け

2年前にご紹介した図面では、最近の商業施設の定番になっている「吹き抜け」の配置が確認できませんでした。
しかし今回の図面を参照すると、1階~3階のエスカレーター脇、また4階レストラン街(仮)上部に吹き抜け(屋上採光部)があることがわかります。

大規模な建物の中の閉塞感を解消するには、このような構造があったほうが良いと思います。

       ※       ※       ※

さて、「(仮称)アリオ武蔵小杉」は2014年秋のオープンを予定しています。
気が付けばもうあと1年3か月程度のところまできていまして、いよいよ具体的な形が見えてきました。

今後は現地で建物躯体の姿も立ち上がってくるでしょうし、部分的にテナントの情報なども出てくることがあるかもしれませんね。

■「(仮称)アリオ武蔵小杉」建設予定地
東京機械製作所玉川製造所跡地(左:第二工場、右:第一工場)


【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場跡地地区)
2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内のビルが閉鎖
2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ
2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度完成、2015年度に全体完成
2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と高層マンションの詳細情報
2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る条例環境影響評価方法書説明会
2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ
2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画が公示
2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の平面図と立面図
2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設がイトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに
2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ
2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵小杉」のイメージパース
2011/12/3エントリ アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更
2012/1/25エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴う、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更に関する川崎市の見解
2012/3/28エントリ アリオ武蔵小杉建設に伴うパークシティ武蔵小杉の用途地域変更を決定/代替措置としての建築協定を締結
2012/4/25エントリ 東京機械製作所玉川製造所の解体工事開始
2012/7/31エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーから見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2012/9/3エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、東京機械製作所玉川製造所解体工事
2013/1/7エントリ 住友不動産が東京機械製作所跡地「シティタワー武蔵小杉」を発表
2013/4/3エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地の再開発工事と、工事車両向けの注意書き
2013/4/24エントリ レジデンス・ザ・武蔵小杉から見た、「(仮称)アリオ武蔵小杉」「シティタワー武蔵小杉」建設工事
2013/4/30エントリ 東京機械製作所が「(仮称)アリオ武蔵小杉」用地をイトーヨーカドーに178億円で売却

Comment(7)

2013年
07月08日

井田病院の「病院レストランを考えよう!ワークショップ」開催レポート

hatsushimo.gif

2013年6月29日に、川崎市立井田病院において「病院レストランを考えよう!ワークショップ」が開催されました。
本ワークショップは、患者さんや地域の皆さんと病院のレストランの意義や役割を見つめ直して、「あったらいいな」と思えるレストランの姿を検討するものでした。

当日は医療関係者・地域住民の方など31名が集まり、活発な意見交換が行われました。

■川崎市立井田病院
川崎市立井田病院

本ワークショップの会場は、もちろん川崎市立井田病院でした。
井田病院は地域医療、特にがん医療の拠点となる市立病院です。井田山の上にあり、各所からバスが発着していますので、バスの行き先で見たことがある、という方は多いのではないでしょうか。

規制により外側に看板等を出すことはできませんが、この中にも病院レストラン「ポールライト」が入っています。「ポールライト」については、ワークショップを告知させていただいた2013/5/11エントリでもご紹介しましたね。

■「レストランサポートプロジェクト」発起人の西智弘先生
「レストランサポートプロジェクト」

本ワークショップは、病院レストランを考える「レストランサポートプロジェクト」の主催によるものです。その発起人が井田病院医師の西智弘先生であり、今回のワークショップのガイド役もつとめていらっしゃいました。

冒頭は西先生からのミニ講演という形で、プロジェクトおよびワークショップの説明がありました。概要をざっくりまとめると、以下の通りです。

■西智弘先生による講演の概要
▼待合室をひとつの重要な医療資源と考え、それを有効利用することで医療の改革を進める「待合室から病院を変えよう!プロジェクト」に共感
▼活用されていない医療資源は、待合室の他にもあるのではないか
▼「病気がないと立ち寄らない」病院が、健康時からの健康情報発信基地、医療の「渚」となるためには病院レストランは有効な機能になりえるのではないか
▼話題になった病院レストランはいくつかあるが、多くは「豪華」「ヘルシー」など女性などへの「受け」に寄っている印象があり
▼病院レストランの意義・必要性、望まれる機能などについてワークショップで考えてみたい


■ワークショップの風景
ワークショップの風景

全体2時間30分のうち講演は20分ほどで、ワークショップの中心は参加者による意見交換でした。いわゆる「ワールド・カフェ形式」で、1グループ5、6名を3回ほどシャッフルしながら、病院レストランに対して期待すること、必要と考えることなどを出し合っていくというものです。

■各グループの意見シート(一部のみ)
各グループの意見シート(一部のみ)

各グループの意見シート(一部のみ)

各グループの意見シート(一部のみ)

■ワークショップで出た意見(一部のみ)
▼レストランを図書室の分室にする:本を読みかけになればリピーターになるかも
▼栄養士の常駐:栄養指導をいつでも受けられる→患者が改善した食生活に対するフィードバックが得られる、モチベーションの維持につながる
▼キッチンスタジオの設置
▼病気別(糖尿病やアレルギーとか)の推薦メニュー+レシピの公開
▼患者の家族のための病院食の体験メニュー
▼時間体制サービスの提供:空いている時間の利用→市民のワークショップやイベント会場として(市民が病院を活用できる)
▼「患者さん」→「お客さん」となり自由になれる場
▼畳の空間
▼子供用のスペース、娯楽スペース
▼ノンアルコールカクテルの提供、ケーキの提供
▼面会時間や待ち時間の時間つぶしとしての場:呼び出しシステムがあれば…
▼グループダイエット
▼退院後の食事のお手本としたいメニュー


(※上記は全体のごく一部であり、本サイトが任意にピックアップしたものです。)

とても本エントリではご紹介しきれませんが、各グループでは、実にさまざまな意見が出ました。
単に食事をする場というだけではなく健康をテーマにしたイベントを開催したらどうか?といったものから、あるいはグループダイエットを企画してはどうかなど、「健康」を軸にして「レストランという場」の活用範囲を広げていく意見が多く見受けられました。

実際にやっていくにあたってはいろいろ解決すべきハードルもあるのでしょうが、まずは否定論なしで、なんでもアイデアを出していくことが大切なのだと思います。

想像以上に活発に意見の出し合いは盛り上がりまして、宴もたけなわ…というところで西先生のクロージングでワークショップは終了しました。

       ※       ※       ※

「病院レストランサポートプロジェクト」は、今後1年間の活動を予定しています。
ワークショップで出た多くの意見を踏まえて、今後は西先生をはじめとするプロジェクトのみなさんが、井田病院のレストランにおいて具体的にアイデアを形にしていくことになります。

今後のプロジェクトの進捗についても適時報告されるそうですので、本サイトでも、またどこかの段階でご紹介できればと思います。

■井田病院のレストラン「ポールライト」
井田病院のレストラン「ポールライト」

■「ポールライト」の生姜焼き
「ポールライト」の生姜焼き

お昼時にワークショップが終わりましたので、この日は井田病院のレストラン「ポールライト」で生姜焼きをいただきました。
現状の「ポールライト」は、病院レストランとして何か特別な活用をされているわけではありませんが、日当たりのよい明るいスペースです。また大規模な井田病院の中にあっても、数少ない「医療を受ける」「待つ」以外の場所です。

今後のプロジェクトによってどのような活用が形になっていくのか、個人的にも楽しみにしています。

【関連リンク】
西智弘先生ブログ かわさきOncology&Palliative Care
西智弘先生Twitter @tonishi0610
川崎市立井田病院 売店・レストラン
2011/3/7エントリ 井田山(1):井田山から見る武蔵小杉
2012/1/6エントリ 井田山(2):井田平台公園
2012/5/1エントリ 井田山(3):井田病院の新棟が本日開院
2013/6/1エントリ 井田山(4):中原市民健康の森と、ホタルの放流
2013/5/11エントリ 井田病院において2013年6月29日に「病院レストランを考えよう!ワークショップ」が開催、5月12日朝9時より事前登録開始

Comment(0)