武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2013年
06月17日

法政通り商店街の「ニカッパ君」が梅雨時仕様に

hatsushimo.gif

しばらく空梅雨が続いていましたが、ここのところ雨天が続くようになってきました。
そんな中、法政通り商店街の今市橋では、「ニカッパ君」が梅雨時仕様になっていました。

■梅雨時仕様のニカッパ君
梅雨時仕様のニカッパ君

法政通り商店街と二ヶ領用水がまじわる今市橋の下には、ペットボトルと自転車のホイールを活用して作られた小さな水力発電設備があります。その電力供給を受けてLEDを光らせているのが、この「ニカッパ君」です。

■ニカッパ君の雨傘
ニカッパ君の雨傘

■ニカッパ君の雨ガッパ
ニカッパ君の雨ガッパ

梅雨時仕様のニカッパ君はLEDで光る傘を持ち、カエル模様の雨ガッパを着用しています。
カッパだけに、梅雨時仕様はよく似合いますね。

■夜に輝くニカッパ君
夜に輝くニカッパ君

ニカッパ君は4月下旬から5月下旬にかけてこどもの日仕様になったのち、久しぶりに衣装のない通常仕様の期間を経て今回の衣装にかわりました。
梅雨時仕様は昨年はなかったバージョンで、毎回法政通り商店街の方が工夫を凝らしています。

この梅雨があければ、「川崎市で一番暑い」といわれる中原区の夏がやってきますね。その時には、ニカッパ君もまた新しい姿を見せてくれることと思います。

■今市橋とニカッパ君
今市橋とニカッパ君

【関連リンク】
2011/9/13エントリ 法政通り商店街の「二ヶ領用水発電所」
2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がクリスマス仕様に
2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるまが登場
2012/1/5エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお正月仕様に
2012/1/26エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童が節分仕様に
2012/2/6エントリ 法政通り商店街の河童がひな祭り仕様に/雪だるまのソーラーパネルが盗難
2012/3/12エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がお花見仕様に
2012/3/30エントリ 「こすぎ名物花見市」を控え、「二ヶ領用水発電所」の河童がバージョンアップ
2012/4/22エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の河童がこどもの日仕様に
2012/5/26エントリ 法政通り商店街の新河童ねぶた「ニカッパ君」登場
2012/6/15エントリ 法政通り商店街のプレミアム商品券を2012年6月29日、30日にワイルドに発売
2012/7/2エントリ 法政通り商店街のグルメガイド
2012/7/14エントリ 7月21日(土)大そうめん流しを控え、法政通り商店街の「ニカッパ君」がお祭り仕様に
2012/7/28エントリ 法政通り商店街の「全長80m大そうめん流し」2012
2012/9/26エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がハロウィン仕様に
2012/10/31エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が七五三仕様に
2012/11/4エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」の七五三仕様バージョンアップと、ペットボトル回収カッパ
2012/11/19エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がクリスマス仕様に
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2013/1/8エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がお正月仕様に
2013/1/30エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が節分仕様に/フロンターレ新春報告&サイン会を2月1日(金)開催
2013/2/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がひなまつり仕様に
2013/3/6エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」が入学式仕様に
2013/4/21エントリ 法政通り商店街の「ニカッパ君」がこどもの日仕様に

Comment(0)

2013年
06月16日

「アイリッシュバー マッキャンズ」が2013年7月末に仮設店舗閉店、9月に南武沿線道路・上丸子跨線橋付近に移転

hatsushimo.gif

小杉町3丁目中央地区の区域内で営業を続けている「アイリッシュバー マッキャンズ」が、2013年7月末に現在の仮設店舗を閉店し、9月中旬~下旬に南武沿線道路の上丸子跨線橋付近に移転することになりました。

■「アイリッシュバー マッキャンズ」ウェブサイト
http://www12.plala.or.jp/McCANNS/

現在、同店のウェブサイトに移転に関する告知が掲載されています。

---------------------------------------
店舗移転のお知らせ 

この度再開発に伴い、7月末に現店舗を閉鎖し、新店舗へ移転することとなりました。場所は当初の予定とは異なり、少し遠くなってしまいますが、何卒引き続き宜しくお願い致します。
新店舗の場所は、武蔵小杉西口(ロータリー側より)徒歩3分、南武線沿線道路(ロータリー前の道路)を川崎駅方面にまっすぐ行き、綱島街道高架の少し手前になります。(近々地図をアップします)
新店舗のオープンは9月中~下旬ごろになる予定です。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
---------------------------------------


告知文中にある「武蔵小杉西口(ロータリー側より)」というのは、西口ではなく北口の誤りと思われます。具体的に地図でお示しすると、以下のエリアとなります。

■「アイリッシュバー マッキャンズ」の移転エリア
「アイリッシュバー マッキャンズ」の移転エリア

■南武沿線道路の上丸子跨線橋手前のエリア
南武沿線道路の上丸子跨線橋手前のエリア

マッキャンズが移転するのは、武蔵小杉駅ロータリーから南武沿線道路を歩き、綱島街道の上丸子跨線橋よりも少し手前ということです。
このエリアは、2010/3/19エントリでご紹介した「マヤレストラン」などがあるところですね。

■「マヤレストラン」の並び
マヤレストランの並び

■「マヤレストラン」
「マヤレストラン」

「マヤレストラン」の並びには、ちょうど近くのビル1階に空き店舗らしきスペースがありましたが、「マッキャンズ」がどこに移転するのかはまだ告知されていません。

「マッキャンズ」は、これまで明確に告知はされていなかったものの、わざわざ小杉町3丁目中央地区の仮設店舗で営業をしていたことから、当該地区の再開発ビルに入居するのではないか、と思われました。そうでなければ、2度の移転をするよりも最初から正式に移転をしてしまった方が効率的だからです。

前掲の告知文にも「当初の予定とは異なり、少し遠くなってしまいますが」との記述があり、少なくとも当初は現在地近くの移転を予定していたものが変更されたことがわかります。

■綱島街道の上丸子跨線橋
綱島街道の上丸子跨線橋

■上丸子跨線橋先の仮店舗の「an umbrella」
仮店舗の「an umbrella」

なお、綱島街道の上丸子跨線橋の下をくぐって南武沿線道路をさらに進むと、同様に小杉町3丁目中央地区再開発のために仮店舗で営業中のイタリアンレストラン「an umbrella」があります。
こちらも2013/5/21エントリでお伝えしている通り、2013年7月末で仮店舗の営業を終了し、再移転することが告知されています。

■「an umbrella」7月末移転のお知らせ(食べログ)
http://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140504/14011707/

こちらは移転先は明確にはまだ明確に示されていませんが、従来の予定から変更されていなければ、小杉町3丁目中央地区の再開発ビルに再移転するのではないかと思います。

■「アイリッシュバー マッキャンズ」の仮設店舗
アイリッシュバー マッキャンズ仮設店舗

さて、「マッキャンズ」の移転先は、南武線下の人道地下通路や、上丸子跨線橋の階段を利用すると再開発地区からもアクセスがしやすくなります。他にも「ブーランジュリー・メチエ」が小杉町3丁目中央地区から移転していますし、比較的新規出店が多いエリアです。

「マッキャンズ」はまた外装・内装も凝ったものになるでしょうから、楽しみですね。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:バー・飲み処 マッキャンズ
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉町3丁目地区 中央地区
2010/6/25エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉
2010/12/4エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体開始
2011/1/5エントリ 小杉町3丁目中央地区のKJメゾン武蔵小杉の解体進捗
2011/2/7エントリ 武蔵小杉でフィッシュ&チップスを
2011/6/6エントリ 小杉町3丁目中央地区の解体進捗とエコジョーズ採用
2011/1/19エントリ 小杉町3丁目中央地区に仮設店舗建設、「かどや」は仮設営業後再開発ビル入居へ
2011/5/6エントリ 「アイリッシュバー マッキャンズ」本日仮設店舗で本オープン
2014/8/14エントリ 小杉町3丁目中央地区「プラウドタワー武蔵小杉」発表
2012/10/15エントリ 小杉町3丁目中央地区のへーベルプラザ武蔵小杉移転と、プラウドタワー躯体立ち上がり
2012/11/26エントリ 「味奈登庵武蔵小杉店」がへーベルプラザ跡地に店舗拡張
2013/5/1エントリ 小杉町3丁目中央地区の「ケイジェイ・レジデンス武蔵小杉」が2013年6月より賃貸募集開始へ
2013/5/13エントリ 「JAセレサ川崎小杉支店」が2013年6月24日に小杉町3丁目中央地区再開発ビルに移転オープン
2013/5/21エントリ 小杉町3丁目中央地区のテナント区画お目見え、「an umbrella」仮店舗が7月末で営業終了し再移転へ

Comment(0)

2013年
06月15日

東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅南口のパチンコ店「百億兆」「CLUB SQUARE」が閉店になりました。

■「百億兆」「CLUB SQUARE」が並ぶ東急武蔵小杉駅南口(手前が百億兆)
「百億兆」「CLUB SQUARE」が並ぶ東急武蔵小杉駅南口

■「CLUB SQUARE」(右側は旧KOSUGI PLAZA)
「CLUB SQUARE」

「百億兆」「CLUB SQUARE」の建物は、西街区「KOSUGI CORE TOWN」に移転する前の旧「KOSUGI PLAZA」の向かい側にあります。従来は、この通りにパチンコ・スロット店が多数立ち並んでいました。

■パチンコ店跡地にオープンした「ABC-MART」「おかしのまちおか」
パチンコ店跡地にオープンした「ABC-MART」「おかしのまちおか」

近隣には「ABC-MART」「おかしのまちおか」があり、これらもパチンコ店閉店の跡地にオープンしたものです。今回の両店舗の閉店の後釜がまたパチンコ店でない場合は、このブロックでは「KOSUGI PLAZA」を残してパチンコ店街が姿を消すことになります。

そういえば住吉書房元住吉店の1階も先般パチンコ店だったものが閉店し、住吉書房が拡張されました。業界団体や調査機関の統計によると、全国的にパチンコ店は減少しているということで、武蔵小杉だけの傾向ではないようです。

■荷物搬出中の「百億兆」
荷物搬出中の「百億兆」

「百億兆」では、すでに荷物の搬出が進んでいました。店内を見ると、すでにパチンコの機体が空になっていたようです。
両店舗ともに、従来登録されていた日本最大のパチンコ店ポータル「P-WORLD」からの抹消が完了している状態です。

■P-WORKD パチンコ店情報 川崎市中原区
http://www.p-world.co.jp/_machine/kensaku.cgi?city=,%c0%ee
%ba%ea%bb%d4%c3%e6%b8%b6%b6%e8,&dir=kanagawa


この場所は駅前でありながら現在は裏通りのような印象がありますが、今後は旧「KOSUGI PLAZA」が解体されて小杉第一公園として整備されるなど、駅前表玄関ともいえるロケーションになります。

後釜となるテナントなどはわかりませんが、利便性の高い場所として有効活用されるとよいと思います。

【関連リンク】
2008/6/29エントリ ABC-MART武蔵小杉店オープン
2008/8/4エントリ 「おかしのまちおか武蔵小杉店」オープン
2010/2/22エントリ 住吉書房元住吉店オープン
2012/12/18エントリ 西街区の「KOSUGI PLAZA」がエクラスタワー商業施設移転のため閉店

Comment(4)

2013年
06月14日

武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場が満車表示の全面見直しを決定、機械式のリアルタイム表示導入を検討へ

hatsushimo.gif

2013/6/11エントリおよび2013/6/13エントリで、武蔵小杉東急スクエア地下の提携駐輪場である、「サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下駐輪場」(以下、武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場)が、下段が埋まった段階で満車とする運用をしていることをお伝えしてきました。

このたび、武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場が満車表示に関する運用を全面的に見直すことを決定し、
■カラーコーンによる満車表示を取りやめる。
■1階でリアルタイムに空車/満車を確認できる対策を検討する。

上記2点を現地において告知しました。

■武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場の告知
武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場の告知

これにより、まずは問題を指摘させていただいたカラーコーンによる、「空車であるにもかかわらず満車表示をする」運用は完全に取りやめになることになりました。上段・下段ともに通常通り480台分使用することになります。
空車/満車を1階で確認できる仕組みとは、他の駐輪場でも見られるような機械的なものを検討しているとのことです。

なお、本件については複数のルートで確認を行っております。

■廃止される満車表示
武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場の新たな「満車」表示

■(ご参考)横須賀線駅前駐輪場の機械式空車/満車表示
(ご参考)横須賀線武蔵小杉駅前駐輪場の機械式空車/満車表示

この決定については本日午前中に速報的に前回エントリに追記する形でお伝えしておりましたが、あらためてここにご報告させていただきます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/25エントリ 「マルエツ小杉店」が生活用品売り場として改装中、「フラワーショップ東洋園」「ちよだ鮨」も再オープンへ
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2013/6/7エントリ マルエツ小杉店がダイソーによる「百円館」として再オープンへ、併設店「ちよだ鮨」本日リニューアルオープン
2013/6/11エントリ 武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場が空車を多数残し満車表示、他駐輪場利用を促す運用を実施
2013/6/13エントリ 武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場が空車を残しての「満車」表示運用を変更せず強調、小文字で上段利用可を注記

Comment(10)

2013年
06月14日

パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのタワークレーン解体と、車両通行止め

hatsushimo.gif

現在、武蔵小杉駅南口地区東街区のパークシティ武蔵小杉 ザ・グランドウイングタワーのタワークレーンの解体作業が進められています。
これに伴い、本日14日から21日にかけての8日間のうち1日、周辺道路の一部通行止めが行われることが告知されています。

■解体前のタワークレーン
解体前のタワークレーン

■本日時点のタワークレーン
本日時点のタワークレーン

グランドウイングタワーのタワークレーンはもともと2基ありましたが、1基はすでに解体が完了しています。現在解体が進められているのは、商業施設側の1基です。

解体前と、本日時点のタワークレーンを比較してみると一目瞭然ですね。すでに半分以下の高さになっています。
グランドウイングタワーはすでに最上部まで躯体が組みあがっており、タワークレーンでの作業は不要となったために解体作業が着手されているものです。

■通行止めの告知
通行止めの告知

通行止めの告知

このタワークレーンの解体作業の半径が周辺道路に一部かぶるため、現地では車両規制に関する案内が掲示されています。
6月14日(金)から21日(金)までのうち1日、21:00~24:00ということで、実際に通行止めとなる日は幅を持たせてありました。これは作業進捗により変動するのでしょうね。

現在は解体ですが、タワーの建設進捗に伴ってこのクレーンが伸びていく様子は、2012/10/13エントリでご紹介しておりますので、そちらもどうぞご参照ください。

■グランドウイングタワーの商業施設
グランドウイングタワーの商業施設

さて、グランドウイングタワーが出来上がってくるのにあわせて、隣接の商業施設棟の鉄骨もご覧のように組みあがってきました。従来はタワー寄りの部分だけ鉄骨が組まれていましたが、現在では建物全体部分の鉄骨が組まれています。

これにより、武蔵小杉東急スクエアの駅上部分のうち、南側3割ほどが隠れる状態になっています。武蔵小杉東急スクエアの全体が見えたのは、4月2日のオープンからわずかの間だけでしたね。
この商業施設は、2014年3月頃のオープンが予定されています。

東街区については今後ロータリーの工事も進み、長かった工事がいよいよ終盤戦にさしかかってくることになります。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区C地区
2011/4/15エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の施工スケジュール・駐輪場移転・道路切替
2011/4/25エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路切り替え、東急武蔵小杉駅東口閉鎖
2011/5/24エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の工事説明会
2011/6/17エントリ 東急武蔵小杉駅前に響く、カエルの鳴き声
2011/6/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が2011年8月19日に再移転
2011/7/28エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区公共地下駐輪場の工事説明会
2011/8/2エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の駐輪場が再移転、地下駐輪場着工
2011/11/7エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の仮設駐輪場
2012/1/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場とモデルルームとグランドウイングタワー建設工事
2012/3/6エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのイメージパースと、商業施設コンセプト
2012/3/17エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの工事現場で、吊るされた重機
2012/4/30エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの躯体と地下駐輪場
2012/6/1エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の道路工事による、片側歩道の夜間通行止め
2012/7/13エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場の出入口
2012/7/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の地下駐輪場を2012年11月1日一部供用開始、東西街区の駐輪場2か所閉鎖へ
2012/7/23エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーの外壁
2012/8/3エントリ パークシティ武蔵小杉ザ・グランドウイングタワーのPC工法
2012/10/29エントリ 東急武蔵小杉駅ロータリー地下駐輪場が、11月1日一部供用開始前の見学会を実施
2012/11/1エントリ 武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場第5施設が本日一部供用開始、地下に流れる「川崎おどり」
2013/5/29エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区の暫定バイク駐車場が2013年6月1日より旧中原図書館に移転
2013/6/3エントリ 旧中原図書館敷地内にバイク駐車場「武蔵小杉駅自転車等駐車場第6施設」がオープン

Comment(4)

2013年
06月13日

武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場が空車を残しての「満車」表示運用を変更せず強調、小文字で上段利用可を注記

hatsushimo.gif

※6月14日追記
現在、駐輪場入口に掲示が出まして、
■カラーコーンによる満車表示を取りやめること
■1階でリアルタイムに満車・空車が確認できる対応策を検討中であること
上記2点が西街区ビル管理組合より告知がされています。

--------------------------

2013/6/11エントリにおいて、武蔵小杉東急スクエア地下の提携駐輪場である、「サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下駐輪場」(以下、武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場)が、下段が埋まった段階で満車とする運用をしていることをお伝えしました。

本サイトとしては、実情として上下段ともに空いている状態であることを踏まえ、
1.周辺地域に対して自己中心的な運用ではないか
2.大店法や環境アセスメントなど法と条例に基づく届け出と異なる運用ではないか
3.事実と異なる案内は不誠実ではないか

上記の3点から、35%もの余力を残して他の駐輪場の利用を促すこの運用には大きな問題があることを指摘しました。
当該エントリは、各方面で大きな反響をいただいております。

しかしながら、武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場は、空車のある状態での「満車」表示をやめることはなく、

-----------------------------------
ただいま
満車!!

※現在上段ラックは使用出来ます。
-----------------------------------

このような表示を行うこととなりました。

■武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場の新たな「満車」表示
武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場の新たな「満車」表示

■変更前の満車表示
武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場の満車表示

新たな「満車表示」は、「ただいま満車!!」と従来よりも満車であることをさらに強調しつつ、小文字の注記で「※現在上段ラックは使用出来ます。」と付け加える形になっています。

…それは「満車」とはいわないと思うのですが、いかがでしょうか。

100歩譲って、この表記がまかり通るとして。
大店法等の趣旨に従うならば、地域社会のためにも480台のキャパシティを最大限有効に活用すべきと思いますが、それならば注記の「※現在上段ラックは使用できます。」というメッセージが「満車」表記よりも大きくなるはずです。

1枚目の写真は接写ですので文字が読めますが、2枚目の写真のような、実際に現地に自転車で近づいた距離感で考えると、注記はおそらく多くの方が目に入らないのではないでしょうか。
(※前回エントリ以降雨天が続き、実際にはこの表示はまだ出番はない状態ですが、新たに作成されてスタンバイしています)

この表記から透けて見えるのは、
「従来通り満車を案内して極力ほかの駐輪場に向かわせたい」、「文句を言われないように、上段は使えることをなるべく目立たないように、仕方なく書いた」という本音です。

これは、不誠実に不誠実を上塗りするような表記ではないでしょうか。
今回の問題を認識されたうえでこのような表記をされることを、本当に駐輪場運営会社のタイムズ24や、東急電鉄など大規模小売店舗設置者は妥当であるとお考えなのか、疑問を感じるところです。

本サイトが申しあげたいことは前回エントリで筋道を立ててご説明申しあげましたので、あらためてここで繰り返すことはいたしません。
ただ普通の市民感覚をもって、あらためて静かな心で考えていただければ、きっと分かっていただけることではないかと思います。

■武蔵小杉東急スクエア アクセス・駐車場
http://www.kosugi-square.com/access/

■満車表示にもかかわらず上段・下段ともに空いている地下駐輪場(動画)※前回エントリ再掲


■武蔵小杉東急スクエアおよび「KOSUGI PLAZA」
武蔵小杉東急スクエアおよびKOSUGI PLAZA

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/25エントリ 「マルエツ小杉店」が生活用品売り場として改装中、「フラワーショップ東洋園」「ちよだ鮨」も再オープンへ
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2013/6/7エントリ マルエツ小杉店がダイソーによる「百円館」として再オープンへ、併設店「ちよだ鮨」本日リニューアルオープン
2013/6/11エントリ武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場が空車を多数残し満車表示、他駐輪場利用を促す運用を実施

Comment(16)

2013年
06月12日

デニーズ元住吉店跡地の「ライフ中原井田店」が本日グランドオープン

hatsushimo.gif

本日2013年6月12日、尻手黒川道路沿いに「ライフ中原井田店」がグランドオープンしました。

■ライフ 店舗・チラシ情報 中原井田店
http://www.lifecorp.jp/CGI/store/shop.cgi?mode=detail&
area_cd=03&shop_cd=891


■ライフ中原井田店
ライフ中原井田店

この「ライフ中原井田店」のオープンについては、2012/10/24エントリでお伝えしておりました。ここはかつては「デニーズ元住吉店」があった場所で、その跡地にライフが建設されたものです。

昨日11日がプレオープン、本日12日がグランドオープンとなりました。

■「ライフ中原井田店」の駐輪場
「ライフ中原井田店」の駐輪場

「ライフ中原井田店」の駐輪場

「ライフ中原井田店」には、尻手黒川道路の歩道沿いと、井田病院に向かう西側道路沿いに駐輪場が設置されています。平地式ですし、停めやすいですね。

■「ライフ中原井田店」の2階駐車場
「ライフ中原井田店」の駐車場

また、建物の2階には51台分の駐車場が設けられています。この駐車場と1階店舗は階段のほか、エレベーターで移動ができます。
この2階からは、井田山の上の井田病院がよく見えました。

■介添えなどご希望の方のための呼び出しボタン
介添え等ご希望の方のための呼び出しボタン

入口には、介添えなどを希望される方のための呼び出しボタンが設置されていました。最近のスーパーマーケットなどで、こういったボタンを見かけるようになりましたね。

店内の構成自体はごく一般的なスーパーでしたが、通路に余裕があって広々としているのが印象的でした。車椅子やベビーカーなどでも、通行がしやすそうです。
最近よくある純水サービスのほか、本日時点では未設置でしたがATMも設置されるようです。

■「ライフ中原井田店」周辺の新設スーパー
「ライフ中原井田店」周辺の新設スーパー

元住吉駅周辺では、近年マックスバリュエクスプレス木月住吉店、もとまちUnion日吉店なども新たにオープンしていました。上記マップには示していませんが、このほかにも小規模ながらまいばすけっとなどもありますね。

「ライフ中原井田店」がここに加わることになり、また少し競合状況も変わってくるのかもしれません。

【関連リンク】
2007/8/21エントリ 元住吉のエスパ閉店
2007/12/1エントリ 元住吉エスパ跡地に、フジガーデンオープン予定
2007/12/31エントリ FUJI GARDEN元住吉店オープン
2009/10/28エントリ 木月住吉町に「マックスバリュ元住吉店」オープン予定
2009/12/17エントリ 2010年7月、マックスバリュ元住吉店新規オープン、マルエツ元住吉店建て替えオープン
2010/3/22エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ元住吉店の工事進捗(2010年3月)
2010/5/28エントリ マルエツ元住吉店とマックスバリュ木月住吉店の工事進捗(2010年5月)
2010/7/3エントリ マックスバリュエクスプレス木月住吉店オープン
2012/8/4エントリ 「エスパ」に続く、「FUJI GARDEN元住吉店」の閉店
2012/8/7エントリ ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」にユニオネックス系列のスーパーが出店へ
2012/10/24エントリ デニーズ元住吉店跡地に「(仮称)ライフ中原井田店」が2013年6月オープンへ
2013/2/7エントリ ヤマハ音楽院跡地の「(仮称)リンコー日吉ビル」に「もとまちUnion」がオープンへ
2013/3/9エントリ ヤマハ音楽院跡地「もとまちUnion」に「はま寿司」などが併設、上階マンションは慶應義塾大学元住吉寮に
2013/3/17エントリ リンコー日吉ビル(慶應義塾大学元住吉寮)1階に「マツモトキヨシ日吉店」が2013年4月1日オープンへ
2013/4/5エントリ ヤマハ音楽院跡地の「もとまちUnion」「はま寿司」「マツモトキヨシ」日吉店がオープン

Comment(1)

2013年
06月11日

武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場が空車を多数残し満車表示、他駐輪場利用を促す運用を実施

hatsushimo.gif

武蔵小杉東急スクエア地下の提携駐輪場である、「サイクルタイムズ武蔵小杉駅前地下駐輪場」(以下、武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場)が、下段が埋まった段階で満車とする運用をしていることがわかりました。
駐輪場の案内に従う限り、ラック式480台のうち上段168台が稼働しないことになります。

■武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場の満車表示
武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場の満車表示

■武蔵小杉東急スクエア アクセス・駐車場
http://www.kosugi-square.com/access/


武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場はタイムズ24が運営しており、同施設のウェブサイトにも記載されている通り、ラック式で480台(上段168台・下段312台)を収容する駐輪場です。
「KOSUGI PLAZA」側にある入口に、ご覧のようにカラーコーンによる満車表示が行われています。

■満車表示にもかかわらず上段・下段ともに空いている地下駐輪場(動画)


こちらは、満車表示になっている状態の武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場を、入口から内部まで動画で撮影したものです。満車表示になっているにもかかわらず、駐輪場内に入ってみると上段・下段ともに空きがあることが確認できます。

駐輪場職員の方に聞いてみると、
「あれはあのままで(満車表示で)いいの。すぐに埋まっちゃうから」
という返答をいただきました。上下とも空車があることはわかっているものの、意図的にそのような表示にしているということです。

現状の運用では、一旦下段が満車になった段階で満車表示になりますが、その後出庫する自転車は常時あるために下段にも空きが生じます。私が日常的に見ている限り、下段を探して空きが見つからなかったことはありませんでした。

それでもそのまま満車表示にしているというのが現在の運用です。

確かに女性が子どもを乗せる2人乗り用自転車を上段に乗せるのは大変だったりしますが、上段を利用できる方も相当割合いらっしゃるはずですし、周辺のほとんどの駐輪場は2段ラック式です。
上段は利用できないという前提に立つこと自体が、妥当とは言えないものと思います。

なお、満車表示をしていても、それを無視して入場をすれば駐輪が可能で、それを係員の方に止められるわけではありません(実際普通に利用している方が多いです)。しかし駐輪場側の「満車」という案内に素直に従う限りは利用できないことになります。
実際、この表示を見てあきらめてほかに行ってしまった自転車利用の方は私の周辺にもいらっしゃいます。

この運用には、いくつかの理由から問題があると考えます。
3点、ここでまとめてみたいと思います。

<1.周辺地域に対して自己中心的な運用ではないか>

まずひとつめの理由は、周辺地域に対して、あまりにも自己中心的な運用ではないか、ということです。

武蔵小杉東急スクエアのオープン以来、イトーヨーカドーの駐輪場、フーディアムの駐輪場は以前よりも混雑率がアップしました。また向かい側のTSUTAYAでは、武蔵小杉東急スクエアの自転車が押し寄せるために東急スクエア側の駐輪場を廃止せざるを得ない状態になりました。

周辺施設にも影響を及ぼしている状況にあって、自己の駐輪場だけが35%もの余力を残して他の駐輪場を当たるよう利用者に促すというのは、駅前大規模施設の公共性の観点から、いかがなものでしょうか。
また上段が使いづらいとしても、2段ラック式でオープンしている以上は、事業者側に一定の責任があるはずで、運用側の面倒を避けるかのような運用には疑問を感じます。

■廃止せざるを得なくなったTSUTAYAの駐輪場
廃止せざるを得なくなったTSUTAYAの駐輪場

<2.大店法・環境アセスメント等、法や条例に基づいた届出と異なる運用ではないか>


ふたつ目の理由は、法と条例に基づいた届出に反していないか、ということです。

西街区の商業施設は大規模なものであり、大規模小売店舗立地法や環境アセスメント等による届出、審査を経て建設されたものです。駐輪場台数についてもそれぞれ届け出られていますし、大店法では規模に応じた駐輪場台数が定められています。

本サイトの試算では、上段を算入しない場合でも大店法が義務付ける台数は満たしているようですが、届出を行った台数と異なる運用は、これらの法と条例に沿ったものといえるでしょうか。
「実際には利用できるのだから届出に沿っている」とするならば、二枚舌との誹りを免れないものと思います。

また駐輪場を利便性を損なうことなく利用できるよう運用するのは、大店法の趣旨として事業者側に責任があるはずです。

<3.事実と異なる表示は不誠実ではないか>

みっつ目の理由はごくシンプルなもので、ともあれ事実と異なる表示で誘導を行うのは不誠実ではないか、ということです。これはあれこれ申し上げることはありませんで、普通に考えれば…ということですね。

「下段が満車(空き僅少)、上段空きあり」というような事実を表示するのは問題ないと思います。

       ※       ※       ※

武蔵小杉駅周辺では、以前から駐輪場が逼迫している状況にあります。
川崎市が市有地をやりくりしたり、再開発などにあわせて民間事業者への協力を要請して何とか駐輪場用地を確保するべく動いていますが、なかなか難しい部分もあります。

運用コスト見合いになりますが、女性などが上段が利用しづらいということであれば人員を配置してサポートを行うなど工夫する方法もあるかもしれません。法と条例に基づいて、折角整備された駐輪場を十分に活用できればよいと思います。
(また、私も上段から自転車を降ろすのに困っている女性を見かけてサポートしたことがありますが、自然な助け合いも大切ではないでしょうか)

駅前に大規模施設を展開する以上は、事業者側が地域社会に対して果たすべき責任が問われています。少なくとも、余力を残して自らの駐輪場のみの負担を避けるかのような現状の武蔵小杉東急スクエア地下駐輪場の運用には疑問を感じ、本エントリをまとめさせていただきました。

■武蔵小杉東急スクエアおよび「KOSUGI PLAZA」
武蔵小杉東急スクエアおよびKOSUGI PLAZA

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2013/3/26エントリ 武蔵小杉東急スクエアのウェブサイトが正式オープン、フロアガイドやオープニングキャンペーンを発表
2013/3/27エントリ 「マルエツ小杉店」が閉店、改装後生活用品売り場として再オープンへ
2013/3/30エントリ 武蔵小杉東急スクエアオープン直前、店舗案内設置など準備進む
2013/4/1エントリ 「武蔵小杉東急スクエア」関係者・プレス向け内覧会レポート
2013/4/2エントリ 新「中原図書館」開館レポート
2013/4/4エントリ 武蔵小杉東急スクエア・中原図書館の駐輪場ガイド
2013/4/10エントリ 武蔵小杉東急スクエアの「雨に濡れる」連絡通路に庇が設置へ
2013/4/14エントリ 武蔵小杉東急スクエアで「駅員さんになって電車とツーショット!」撮影会が開催
2013/4/16エントリ 武蔵小杉東急スクエア「フードショースライス」の「ぐるチュロ」
2013/4/19エントリ 「TSUTAYA小杉店」の武蔵小杉東急スクエア側駐輪スペースが閉鎖
2013/4/25エントリ 「マルエツ小杉店」が生活用品売り場として改装中、「フラワーショップ東洋園」「ちよだ鮨」も再オープンへ
2013/4/26エントリ 武蔵小杉東急スクエア連絡通路の庇が完成、「雨に濡れない」駅直結に
2013/6/6エントリ 武蔵小杉東急スクエアの電子マネーとドコモ基地局がついに開通、東急ストアは6月10日から24時間営業再開へ
2013/6/7エントリ マルエツ小杉店がダイソーによる「百円館」として再オープンへ、併設店「ちよだ鮨」本日リニューアルオープン

Comment(22)

2013年
06月10日

川崎市が小杉町二丁目地区コンベンション施設整備基本構想素案を公表、7月8日までパブリックコメントを募集

hatsushimo.gif

2013年6月7日付で、川崎市が小杉町二丁目地区コンベンション施設整備基本構想素案を発表しました。この素案に対し川崎市は7月8日(月)までパブリックコメント(市民からの意見)を募集し、それを受けて基本構想を策定していくことになります。

■川崎市 小杉町二丁目地区コンベンション施設整備基本構想素案について~市民の皆様の御意見を募集します~
http://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/280/0000048854.html

詳細につきましては、川崎市の上記ウェブページをご参照ください。

■「(仮称)小杉町2丁目開発計画」全体マップ
「(仮称)小杉町2丁目開発計画」全体マップ

▼意見募集の御案内…パブリックコメント募集の概要
http://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/cmsfiles/
contents/0000048/48854/01annnai.pdf

▼資料1…資料2の概要をまとめた要約版
http://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/cmsfiles/
contents/0000048/48854/03siryou1.pdf

▼資料2…詳細資料
http://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/cmsfiles/
contents/0000048/48854/04siryou2.pdf


小杉町二丁目地区コンベンション施設整備方針基本構想素案の関連資料は上記の3つがありまして、基本構想素案の内容を効率的に把握するには、まずは要約版である「資料2」に目を通すのが良いと思います。

上記の資料は、「コンベンション」についての日本国内における状況、川崎市における現状に関するデータ説明に始まり、小杉地区における施設整備の必要性を述べたうえで、今回の施設整備の基本構想素案を説明する内容となっています。
----------------------------------------------------------------
■小杉町二丁目コンベンション施設整備基本構想素案(以下、川崎市資料より抜粋)

<機能構成及び整備イメージ>
▼機能構成

基本方針を踏まえ、機能構成は、ホールを中心に、会議室等を併設することにより、産学官連携等を通じて、多様な産業育成、研究開発等に役立つ交流拠点にふさわしい内容とします。

①ホール
○多様な交流を支援する施設として、比較的規模の大きいフォーラム、シンポジウム、講演会・集会、研修会、学会、式典等の多様な活用が可能なものとします。

○国際会議にも対応可能な約950m²の平土間形式のホールとします。
○多様なレイアウトへの対応を可能とするため、
可動間仕切りにより分割利用が可能なホールとします。
○会議、レセプション・パーティから展示会など、多様なイベントにも適応できる仕様にします。
②会議室
○学会の分科会やセミナーなども開催できるよう、
複数の中・小会議室を設けます。
ワークショップ、展示会などにも活用できるよう、仕様を工夫します。
③附帯施設
○ホワイエ等は、コンベンションの受付、休憩時に欠かせないものです。来場者等への利便提供を目的に、憩いの空間としても活用できるスペースを確保します。
○また、
ホワイエは、展示スペースをはじめ多目的に活用できるスペースとします。
○多くの人が集う場において需要が見込まれる機能として、
カフェ(喫茶)を設置します。

■整備イメージの図(C案)
整備イメージの図


▼主な諸元
○ホール:約950㎡ 可動間仕切により分割利用が可能
○会議室:約130㎡ 約30~60㎡の会議室を3室程度
○ホワイエ:約600㎡
○カフェ(喫茶): 約50㎡
○エントランス:約180㎡ 出入口、エントランスホール
○倉庫:約140㎡
○トイレ:約150㎡ ホール利用トイレ、会議室利用トイレ、控室用トイレ
○その他:約800㎡ 事務室、パントリー、通路、階段、エレベーター等

○合計:3,000㎡

▼防災機能について
上記のほか、防災的な機能についても整備を図ります。施
設利用者の安全確保のための機能のほか、災害時の地域住民や帰宅困難者の方々への対応など、本施設が駅周辺に立地するという環境や、他施設との役割分担等を踏まえながら、一定の機能を整備します。

<整備手法と管理運営について>
▼整備手法
本施設は、「小杉町二丁目開発計画(案)におけるコンベンション施設等の設置に係る基本合意」を踏まえ、
計画されている建築物の一部約3,000㎡をスケルトン(躯体)の状態で、開発事業者から本市に寄附をしていただく予定の施設です。
その後、本市が内装や設備工事等を行い、
平成29年度のコンベンション施設の開館を予定しています。

▼整備スケジュール
○平成25年度基本設計
○平成26年度実施設計
○平成27年度コンベンション施設に係る工事の着手
○平成28年度コンベンション施設に係る工事の完了


▼管理運営の基本方針
本施設は、川崎市のオープンイノベーションの促進のための交流拠点として運営していくとともに、市民の方々にも広くご利用いただけるよう、柔軟性のある施設運営を図っていきます。


①柔軟性のある利用しやすい運営
市民の方々を含めた利用者ニーズに適切に応えられる柔軟性のある施設運営を目指し、開館時間や休館日の設定など、利用者が利用しやすい運営を図ります。

②効率的な管理運営
事業の実施、施設の運営、施設や設備の適切な維持管理について、専門性を備えたスタッフを配置するなど、管理運営手法については、民間活力の導入による効率的な方法として、
指定管理者制度等の活用を予定しています。
本施設を、オープンイノベーションを促進するための交流拠点として、条例に明確に位置づけるとともに、市民の方々にも広くご利用いただく施設として、柔軟性のある施設運営を行うため、指定管理者制度の導入等を通じて、効率的・効果的な管理運営を図っていきます。


(抜粋終わり)
----------------------------------------------------------------

資料2の詳細版を参照すると、整備イメージはA案・B案・C案の3案が提示されており、そのうち前掲のC案を前提に検討を進めていくとされています。
これまでの前例からすると、これはほぼ確定に近い状態ではないかと推察いたしますが、パブリックコメントで示す以上、市民からの意見により柔軟な検討がされるべきと思います。

現状案では約50㎡のカフェも併設されるようで、これはコンベンション施設としては必須ですね。

       ※       ※       ※

パブリックコメント提出の方法については、エントリ冒頭に記載の川崎市ウェブページをご参照ください。郵送、持参、FAXによる申し込みのほか、Webフォームによる意見提出も可能です。

コンベンション施設が整備される予定の「(仮称)小杉町二丁目開発計画」自体についても多くの意見が集まりましたが、コンベンション施設についてはどのような意見が寄せられるでしょうか。

■「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース
「(仮称)小杉町二丁目開発計画」イメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅北部地区
2011/8/27エントリ 旧新日本石油社宅跡地にコンベンション施設整備で川崎市と事業者が合意、2016年度完成へ
2011/8/30エントリ 旧新日本石油社宅再開発は180m級タワーマンション2棟に、低層部商業施設がエルシィ跡地とデッキ接続へ
2011/10/18エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地の180mツインタワーは54階建て・1,280戸規模に
2011/10/22エントリ (仮称)小杉町2丁目開発計画のフロアマップとイメージ図
2012/4/27エントリ JX日鉱日石エネルギー社宅跡地ツインタワーの低層部フロアマップ詳細が判明、保育所も入居へ
2012/5/18エントリ 「(仮称)小杉町二丁目開発計画」の条例環境影響評価準備書説明会
2012/5/28エントリ 「小杉町2丁目地区」の都市計画素案説明会を開催、6月3日(日)にも中原区役所で追加開催へ
2012/11/27エントリ 川崎市まちづくり局が「小杉町2丁目地区開発計画に関する説明会」を2012年12月1日(土)に開催
2013/3/31エントリ 「小杉町2丁目開発計画」のJX日鉱日石エネルギー社宅が退去完了、空家への防犯対策を実施へ
2013/4/20エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺で川崎市が追加風害対策実施を決定、防風植栽を追加へ
2013/5/7エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の街路樹が倒れ、南武沿線道路が一時不通に
2013/5/10エントリ 武蔵小杉タワープレイスの街路樹倒木後、川崎市が南武沿線道路の街路樹を調査
2013/5/18エントリ 武蔵小杉タワープレイス前の倒木事故を受け、川崎市が街路樹剪定作業を実施
2013/5/24エントリ 武蔵小杉タワープレイス周辺風害対策の追加植樹が完了

Comment(1)

2013年
06月09日

武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が本日開催、収益金を被災地・南三陸町へ

hatsushimo.gif

本日、武蔵小杉駅前通り商店街によるもちつき大会が開催されました。
今回のもちつき大会の収益金の一部は、南三陸町復興支援のための義援金として寄付されることになります。

■武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会
武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会

武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会は、毎年6月と12月に開催されている恒例のイベントです。イトーヨーカドー武蔵小杉店とKOSUGI PLAZAの間の道路を会場として、つきたてのお餅などの即売を行うものです。

■相撲部の皆さんによるもちつき
相撲部の皆さんによるもちつき

相撲部の皆さんによるもちつき

このときは、相撲部の皆さんが盛んにもちつきをされていました。さすがの体格ですね。
野球部らしき方が、入口で呼び込みもされていました。

■稼働するもちつき機
稼働中のもちつき機

臼のそばでは、3台のもちつき機が稼働していました。臼でもち米からついていくのは大変ですから、もちつき機である程度仕上がったところで臼に移されていきます。

■つきたて餅の即売
つきたて餅の即売


つきたて餅の即売

つきたて餅などの即売

即売のテントには、つきたてもちのほかにきのこ汁、五右衛門汁やおこわなども並んでいました。例年通りたくさんの人が並んで、盛況でした。

■もちつき大会会場と「KOSUGI PLAZA」
もちつき大会会場と「KOSUGI PLAZA」

今回は、西街区の武蔵小杉東急スクエア・マルエツ・KOSUGI PLAZAが完成してから初めてのもちつき大会でした。駅方面からの導線ができたこともあって、こちら側から来場される方が心持ち多かったような…気がいたします。

■商店街のLED街灯
商店街のLED街灯

もちつき大会の収益金は商店街のLED街灯など環境整備に使われていることをこれまでにもご紹介してきました。
今回はこれに加えて、南三陸町の復興支援のための義援金として寄付されることが告知されていました。

■南三陸町への収益金寄付のお知らせ
南三陸町への収益金寄付のお知らせ

こちらが、会場に掲示されていたお知らせです。

ごあいさつ
東北大震災から、忘れられない日々が過ぎています。現地の方々は、まだまだ大変な生活状況であることはいろいろな報道などで皆様ご承知の通りです。
特に被害の大きかった「南三陸町」では、平成23年から33年まで「復旧期」「復興期」「発展期」とし、大きな計画のもとに町の建て直しを考えているようです。
そこで当商店街は微力ながら、イベントの折に売上収益金をお送りしてまいりました。また今回も皆様のお力添えをいただき、実行したいと望んでおります。
どうかご協力をよろしくお願いいたします。
               武蔵小杉駅前通り商店街 一同


これまでにも、2011年6月のもちつき大会は、売上金のすべてを被災地に送る復興支援イベントとして開催されていました。その後は、少なくとも表向きにはこういった告知はされていなかったのですが、今回の会場の掲示を見ると、その後も毎回イベントの折に寄付はされていたようですね。

挨拶文中にあるように復興にはかなりの時間がかかりますので、長期的に取り組んでいくことが大切かと思います。

【関連リンク】
(もちつき大会関連)
武蔵小杉インフォ 武蔵小杉駅前通り商店街
2009/6/14エントリ 武蔵小杉商店街のつきたて餅販売会
2009/12/13エントリ 恒例、武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2009冬
2010/6/13エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010初夏
2010/12/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2010冬
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/11/20エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街の街灯がLED化
2011/11/23エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が2011年12月11日(日)開催決定
2011/12/11エントリ 【直前再告知】武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を本日12月11日(日)10時から開催
2011/12/11エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2011冬
2012/6/7エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が2012年6月10日(日)開催
2012/6/10エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会・2012初夏
2012/12/8エントリ 2012年12月10日(月)法政大学野球部優勝パレード、9日(日)相撲部もちつき大会開催
2012/12/16エントリ 法政大学野球部優勝パレード、相撲部・野球部もちつき大会開催
2013/6/5エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会が2013年6月9日(日)開催

(東日本大震災関連)
2011/3/11エントリ 大地震により武蔵小杉で大規模な停電が発生
2011/3/12エントリ 東日本大震災翌日の武蔵小杉
2011/3/13エントリ 東日本大震災時の武蔵小杉
2011/3/14エントリ 東日本大震災に伴う中原区の輪番停電と、節電活動
2011/3/15エントリ 武蔵小杉で、広がる節電活動
2011/3/16エントリ 「2011富士通春まつり」が開催中止
2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる街頭募金活動
2011/3/19エントリ 「2011丸子・小杉花見市」開催中止
2011/3/20エントリ 広がる支援の輪
2011/3/28エントリ 武蔵小杉周辺の東日本大震災復興支援義援金受付
2011/4/15エントリ フロンターレの街頭募金活動:本日15日横須賀線武蔵小杉駅、18日平間駅、20日武蔵中原駅ほか
2011/5/12エントリ 向河原駅前広場公園の「3.11シュアパーク」
2011/6/10エントリ 多摩川花火大会が復興支援イベントとして2011年10月1日(土)開催へ
2011/6/12エントリ 武蔵小杉駅前通り商店街のもちつき大会を東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
2011/6/20エントリ 中原区役所の花植え体験花壇と、被災者の皆様へのメッセージ
2011/6/26エントリ 中原警察署の七夕飾りで、震災復興を願う
2011/11/5エントリ 川崎市環境局の東日本大震災被災地への災害用トイレ提供
2011/12/30エントリ 東急武蔵小杉駅に東日本大震災被災者応援メッセージの虹が登場
2012/2/28エントリ 2月29日21時 NHKニュースウォッチ9で武蔵小杉再開発地区の防災取組を報道予定、本サイトが震災時の写真を提供
2012/3/10エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援アリーナまつり」レポート
2012/3/11エントリ 東日本大震災から1年の武蔵小杉
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災復興を願う千羽鶴
2012/4/4エントリ 東日本大震災被災3県4紙による合同プロジェクト紙面を中原図書館で配布
2012/4/13エントリ 東急武蔵小杉駅改札内の、「春まつり」で折られた千羽鶴
2012/8/13エントリ 「nakool(ナクール)」で劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブを開催
2012/9/14エントリ パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーが川崎市の「高層集合住宅の震災対策に関する整備基準」適合第1号に認定
2012/10/22エントリ 「下小田中小学校おやじの会」が小学校における被災・宿泊体験を実施
2013/2/20エントリ 「ナクール(nakool)」で、劇家・高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励」第2弾を開催
2013/3/7エントリ とどろきアリーナで「アリーナまつり」2013年3月9日(土)開催、「川崎市青少年フェスティバル」3月17日(日)開催
2013/3/11エントリ 東日本大震災から2年の武蔵小杉
2013/3/25エントリ とどろきアリーナの「東日本大震災復興支援 アリーナまつり」でいただく、東北地方物産
2013/4/9エントリ 高山広さんの東北復興支援一人芝居ライブ「劇励 in nakool」開催報告
2013/5/2エントリ ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで「東日本大震災 福島復興パネル展」が開催

Comment(1)