武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
08月25日

第2回「東急武蔵小杉駅納涼まつり」と、おおだこポリス

hatsushimo.gif

本日、「東急武蔵小杉駅納涼まつり」が開催されました。
休日の昼、東急武蔵小杉駅構内を会場に多くの方が集まりました。

■「東急武蔵小杉駅納涼まつり」
東急武蔵小杉駅納涼まつり

東急武蔵小杉駅納涼まつりは、今回が第2回となる東急電鉄の
イベント
です。
駅構内、改札内を会場としてさまざまな出店や催しが行われる
もので、昨年は東急武蔵小杉駅ビル建設記念オリジナルPASMO
ケースの販売
もありました。

昨年の第1回納涼まつりが盛況だったことを受けてか、本年
3月には同様に「春まつり」が駅構内で開催されています。
どうやら今後の東急武蔵小杉駅の恒例イベントとなりそうな
感じですね。

■盛況な会場
盛況な会場

そのようなわけで、今回も会場には多くの方が集まっていました。
イベントを開催しなくても駅構内ですから、鉄道利用の方がついでに
立ち寄ったりもされていたようです。

■非常停止ボタン体験会
非常停止ボタン体験会

改札外の会場で人気を博していたのは、非常停止ボタン体験会
です。これは各駅ホームに設置されているもので、線路に人が
落下した場合など、非常時に電車を停止させるためのボタンです。

普段はまず押す機会がないこのボタンを、押してみることができる
体験会に行列ができていました。

■お馬さんの東急電鉄駅員さん
お馬さんの東急電鉄駅員さん

ここにはなぜか、お馬さんの東急電鉄駅員さんがいました。
こちらもまた、結構子どもたちの人気を博していましたよ。

■輪投げ
輪投げ

■ヨーヨー釣り
ヨーヨー釣り

■梨の販売
梨の販売

納涼まつりでは、無料で改札内に入ることができます。
改札内では、輪投げやヨーヨー釣りといったゲームのほか、
果物の販売など
が行われていました。

■消防士さんの制服
消防士さんの制服

■おまわりさんの制服とミニ白バイ
おまわりさんの制服とミニ白バイ

また、改札内には川崎市消防局や神奈川県警中原警察署も出店を
していました。
ご覧の通り、消防士さんやおまわりさんの制服を着ることができます。

このような催しでお子さんを集めつつ、ご両親に消防や防犯の
啓発活動をするというスタイル
です。

■「おおだこポリス」
「おおだこポリス」

中原警察署の出店には、このような生物が座っていました。
これは「おおだこポリス」というキャラクターのようです。
なぜタコ? と思ったのですが、答えはそばのパネルに書いて
ありました。

■「おおだこポリスの4つのおやくそく」
「おおだこポリスの4つのおやくそく」

このパネルには、「おおだこポリスの4つのおやくそく」が書いて
あります。

▼「お」うちのひとにいってきます!
    でかけるときには、かならずおうちの人にいきさきをはなして
    からでかけましょう。
▼「お」ともだちとあそぼうね!
    ひとりであそんでいる子をわるい人がねらっているよ。
▼「だ」まされてついていかない!
    わるい人はやさしいことばでみんなをだましてつれていこうと
    するよ。
▼「こ」わくなったら大きな声で!
    こわくなったり、あぶないときには大きな声でたすけを
    よぼう!

つまり「おおだこ」とは、子どものの安全のための4つのお約束事の
頭文字「お」「お」「だ」「こ」をまとめたもの
です。

似たようなものとして、「いかのおすし」というものもありますね。

■神奈川県警 おおだこポリスの4つのおやくそく
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/
mesd5012.htm#yakusoku


神奈川県警のウェブサイトを参照すると、「4つのおやくそく」の
歌や振付け
も設定されていました。
「おおだこポリス」というキャラクター自体初めて知りましたが、
防犯のための広報活動なのですね。お疲れ様でした。

さて、次回の東急武蔵小杉駅の「春まつり」か、「納涼まつり」
には駅ビルも完成
していることになるでしょう。
さらにはロータリーも後追いで整備されることになりますので、
このお祭りもさらに拡張されるかもしれません。

また次回以降も楽しみにしています。

【関連リンク】
2011/9/24エントリ 東急武蔵小杉駅のオリジナルPASMOケース
2012/3/26エントリ 「東急武蔵小杉駅春まつり」と、東日本大震災
復興を願う千羽鶴

Comment(0)

2012年
08月24日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから、等々力直行臨時バスが継続運行

hatsushimo.gif

2012/6/18エントリでお伝えした、横須賀線武蔵小杉駅ロータリー
からの等々力直行バスが継続的に運行
されるようになって
います。
直近では8月11日のサガン鳥栖戦において直行バスが運行され、
明日8月25日、9月15日についても運行が予告されています。

■川崎フロンターレ 8/25 名古屋「直行臨時バス」運行のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2012/0820_14.html

■横須賀線武蔵小杉駅の直行バス告知
横須賀線武蔵小杉駅の直行バス告知

横須賀線武蔵小杉駅の直行バス告知

直行バスの運行について、川崎フロンターレからはリリースが発信
され、また横須賀線武蔵小杉駅の入口には継続運行に関する
広告が掲出
されています。

■直行バスの運行時間
直行バスの運行時間

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーの2番バス乗り場には、直行バスの
運行時間が掲示
されていました。
17:00~18:30頃に約15分~30分間隔で運行されているそうです。

コメントもいただいたように、直行バスの利用状況はなかなか良い
ようですので、このような継続的な運行につながったものと思い
ます。

リリースやこの掲示の書きぶりからすると、ホームゲーム開催時の
運行が永続的に確約されたものではないようですが、とりあえずは
今後につながっていきそう
ですね。良かったです。

JR武蔵小杉駅の連絡通路を歩きながら「よんれつ」を眺めつつ、
直行バスでフロンターレ観戦
などはいかがでしょうか。

■フロンターレカラーになった2番バス停
フロンターレカラーになった2番バス停

■「よんれつ♪」
「よんれつ♪」

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ
応援ツアー

2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を
歩く「夜回り」を実施


2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム
行き東急バスが2011年9月1日新設

2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム
行き東急バス

2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンタ
ーレの等々力アクセスガイドが設置

2012/6/18エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・
30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行


2012/8/22エントリ 「武蔵小杉駅からのお願いです。」

Comment(0)

2012年
08月23日

武蔵小杉の不動産屋さん「帝観ホテル」と、「ビジネスホテル小杉」

hatsushimo.gif

武蔵小杉でホテルといえば、二ヶ領用水近くの「ホテル精養軒」と、
再開発地区に建設された「リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉」
ですね。
以前は「ホテル・ザ・エルシィ」もありましたが、2007年に惜しまれ
つつ営業修了となったのがまだ比較的記憶に新しいところです。

そんな武蔵小杉の法政通り商店街入口付近(府中街道沿い)に、
「ホテル」と名のつく看板が2つ出ていました。


■「帝観ホテル」
「帝観ホテル」

「帝観ホテル」

まずこちらは、法政通り商店街入口にあるビルの「帝観ホテル」です。
はて、こんなところにホテルあったかしら? と私も首をかしげたの
ですが、看板を見ると「不動産」と書かれています。

確かにここは山脇商事という不動産屋さんのビルでして、「帝観
ホテルという名前の不動産屋さん」
ということのようです。

■山脇商事ウェブサイト 帝観ホテル 不動産部
http://sankyoushouji.com/rent/company/teikan.html

上記のウェブサイトを参照すると、これは山脇商事の関連会社で、
「有限会社帝観ホテル不動産部」という名称
であることがわかり
ます。

商号が「ホテル」で事業が不動産になっている経緯はわかりま
せんが、私の勝手な推測を申しますと、
「元々ホテルを営業していたものが不動産部門だけ残った」
というようなところでしょうか?

■「るるぶ川崎市」の地図の帝観ホテル
「るるぶ川崎市」の地図の帝観ホテル

なお、この「帝観ホテル不動産部」、2010年12月に発刊された
「るるぶ川崎市」ではホテルマークで表記
されてしまっています。

現地を見れば不動産屋さんだということはわかりますが、図面上
で見れば「ホテル」と勘違いしてしまうのは、無理もない
ところでは
ないでしょうか。

■「ビジネスホテル小杉」
「ビジネスホテル小杉」

「ビジネスホテル小杉」


もうひとつは、「帝観ホテル」とは府中街道を挟んで斜向かいに
ある角地(大野屋の隣)のビル
です。
建物最上部や窓ガラスに、「ビジネスホテル小杉」という看板が
出ていました。

この「ビジネスホテル小杉」は、ウェブで検索するといくつか情報が
掲載されているページがヒットするのですが、現在では営業をして
いません。

看板だけがそのまま残されている状態でしたが、非常にレトロな
味わいで、以前から印象に残っていました。

       ※       ※       ※

…そのようなわけで、法政通り商店街の入口の交差点には、
丁度斜向かいにいずれもホテルとして営業はしていない
「ホテル」の看板が設置
されています。

これを知ったからといって日常生活に何か変化が生じるわけでも
ないと思いますけれども、以前から気になっていたもので、ご紹介
してみました。

【関連リンク】
2008/2/15エントリ 武蔵小杉の空に、謎の人影
2008/3/20エントリ 今井上町・サントリーのサントリー
2009/1/16エントリ 小杉駅南部地区A地区にも自転車マナー看板
2009/2/1エントリ 洗っていいとも!中原店
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/9/30エントリ 今井上町の二宮金次郎、地上に降り立つ
2009/10/11エントリ 「(武蔵)小杉」
2010/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/6/12エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」
2010/6/19エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首
2010/7/26エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・その後
2011/1/4エントリ 小杉町3丁目中央地区の生首・さらにその後
2011/4/2エントリ 小杉御殿町の「キックオフ」と「ノーサイド」、その後
2011/5/17エントリ 小杉御殿町の「青いリボン」と「赤いリボン」

2010/12/11エントリ 「るるぶ川崎市」6年ぶりの新版発売、横須賀線
武蔵小杉駅連絡通路は5月完成?

Comment(2)

2012年
08月22日

「武蔵小杉駅からのお願いです。」

hatsushimo.gif

JR武蔵小杉駅の連絡通路に、武蔵小杉駅からのお願いが掲示
されていました。

■JR武蔵小杉連絡通路の「武蔵小杉駅からのお願い」
JR武蔵小杉駅連絡通路の「武蔵小杉駅からのお願い」

「武蔵小杉駅からのお願いです。」

「武蔵小杉駅からのお願いです。」

「2番線ホームは大変混雑します。」

「2番線ホームは朝7:00頃~9:00頃 夜18:00頃~21:00頃
大変混雑します。」


2番線ホームというと、立川方面ですね。

「4列での整列乗車にご協力をお願いします。」

「4列の整列乗車にご協力をお願いします。」

なるべく列を長くしないようにということですね。

「2番線は4列」

「2番線は4列」

「よん れつ」

「よん れつ」

「南武線ホーム2番線では4列での整列乗車にご協力をお願いします」

「南武線ホーム2番線では4列での整列乗車にご協力をお願い
します」


「2番線は4列」

「2番線は4列」

写真はイメージだそうです。

「よんれつ」

「よんれつ」

運転席も4列です。

「2列ではなく、」

「2列ではなく、」

「4列」

「4列」

後ろも歩きやすいです。
ちなみにこのフレーズ、実際の連絡通路では2回繰り返します。


「よんれつ」

「よんれつ♪」

今度は楽譜です。
よく見ると、音符がそれぞれ「よ」「ん」「れ」「つ」の口の形になって
います。

やはりメロディをつけて「よんれ『つ』~♪」と読むのでしょうか。

4列での整列乗車にご協力をお願いします。

「4列での整列乗車にご協力をおねがいします。」

ここでやっと武蔵小杉駅からのお願いが終わりました。

■JR南武線2番線ホーム
JR南武線2番線ホーム

こちらが、問題の南武線2番線ホームです。
ラッシュ時にはホームが行列で埋まり、その後ろを横須賀線武蔵
小杉駅に向かう人の流れが交錯するため、大変窮屈な状況

なっています。

■「ホーム後方をあけてお待ちいただきますよう、ご協力をお願い
いたします」

「ホーム後方をあけてお待ちいただきますよう、ご協力をお願いいたします」

2番線ホームにも、このようなお願いが掲示されていました。
ホームの壁際が、横須賀線武蔵小杉駅への乗換えのために
空けておくべきスペースとなっています。

長い連絡通路を利用したJR武蔵小杉駅からのお願いメッセージは、
なかなかのインパクトがありました。
少しでも利用される方の目に留まって、より安全な運行ができれば
良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉駅
2010/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内と
ドライミスト

2011/11/29エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内が
リニューアル

2012/4/17エントリ JR武蔵小杉駅連絡通路の成田エクスプレス広告
2012/5/24エントリ 横須賀線武蔵小杉駅のスーパービュー踊り子
乗車案内

Comment(14)

2012年
08月21日

等々力緑地の日本庭園に咲く、蓮の花

hatsushimo.gif

夏の日の朝方、等々力緑地の日本庭園で、蓮の花が咲いて
いました。

今回は写真提供をいただきましたので、ご紹介します。

■等々力緑地の日本庭園の池
等々力緑地の日本庭園の池

等々力緑地の日本庭園は、釣り池と等々力陸上競技場の隣
あります。「日本庭園」というとなにやら立派な感じがいたしますが、
等々力緑地の他のエリアとあまり大きな違いは感じません。
緑地の中に、ごく普通の池が配置されている感じです。

■川崎市施設案内 等々力緑地マップ
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kokan/home/
newtodorokimap.jpg

※中央あたりが日本庭園です。

■蓮池を渡る石
蓮池を渡る石

最初の場所からでは蓮がよく見えないもので、石の上を渡って
蓮の近くへ向かいます。
このあたりが、日本庭園なんでしょうかね。

■蓮の花
蓮の花

蓮の花

蓮の花

ご覧の通り、池の奥では蓮の花が咲いていました。
花の見ごろは7月下旬から8月中旬とされており、夏の盛りの
朝方
に花が開きます。

そろそろ終わりが近づいてきましたので、花見をされる方は
お早めに行ってみてくださいね。

■蓮池の鴨
蓮池の鴨

蓮池では、鴨が何羽か一休みしていました。
水面を見ると小さな魚が泳いでいたり、水辺の生命の姿を見る
ことができます。

この時期、長時間はちょっと体力を使いますけれども、木陰をさがし
つつ、等々力緑地を散歩するのもなかなか良いものです。

【関連リンク】
川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉
2011/12/7エントリ 等々力緑地の「音楽のまち・かわさき」花壇

Comment(1)

2012年
08月20日

東急武蔵小杉駅ビルにのぼる、エスカレーター設置部の鉄骨

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅ホームから駅ビルにのぼるためのエスカレーター・
階段設置工事
が2012年1月よりスタートしていました。
その経過についてはこれまでも一部ご紹介してきましたが、ホームの
当該箇所に仮囲いが設置されていたものの、数ヶ月の間、外見
的に大きな変化は見られませんでした。

8月に入って駅ビル側の工事が進み、先般より、ホームから
駅ビルにつながるエスカレーター斜面の鉄骨が組み上げが着手

されています。

■東急武蔵小杉駅ビル
東急武蔵小杉駅ビル

■ホームから駅ビルにつながる部分
ホームから駅ビルにつながる部分

現在、東急武蔵小杉駅ビルを外から見てみると、ホームから
駅ビルにつながる斜面の部分が確認できるようになっています。

この段階では骨組みだけでしたが、今後エスカレーターの
躯体や壁面などの工事も進められていくでしょう。

■ホームから見た工事部分
ホームから見た工事部分

ホームから工事部分を見ると、仮囲いに覆われていることも
あって、あまり変化が見て取れません。この段階では、まだ
ホームの屋根もそのまま残っていますね。

今後屋根に穴が開いて、駅ビルに上っていくルートが作られる
ことになります。

■10両編成対応ホーム延伸部分
10両編成対応ホーム延伸部分

なお、ここからすぐ後ろを振り返ると、10両編成対応のためのホーム
延伸部分
を見ることができます。
こちらは屋根も含めて、すっかり出来上がっています。

2013年3月16日(土)に副都心線直通運転が開始されると、この
延伸部分にも優等列車が停車することになります。

以前も指摘しました通り、駅ビルに向かうエスカレーター・階段の
設置により一部ホームがかなり狭くなりますから、
10両編成化に
よって多少なりとも混雑が緩和されればと思います。

■東急武蔵小杉駅ビル イメージパース
東急武蔵小杉駅ビル イメージパース

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2010/3/4エントリ 東急電鉄が横須賀線・湘南新宿ライン武蔵小杉駅
対抗策を強化

2010/1/30エントリ 横須賀線武蔵小杉新駅開業PR、東急電鉄も対抗
2010/10/8エントリ 東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム
延伸工事

2010/10/28エントリ 東急武蔵小杉駅下り線に10両編成対応ホーム
躯体が設置

2010/11/8エントリ 東急武蔵小杉駅上り線の10両編成対応ホーム
躯体がスタンバイ

2011/1/7エントリ東急武蔵小杉駅の10両編成対応ホーム躯体が
設置完了

2011/6/9エントリ 東急武蔵小杉駅ホーム延伸部の屋根設置工事
2011/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅のホーム延伸部分の屋根が
完成

2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

2012/1/11エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエス
カレーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

2011/1/21エントリ 東急武蔵小杉駅渋谷・目黒方面ホームにも
仮囲いが設置

2012/7/25エントリ 東急東横線・副都心線が2013年3月16日から
直通運転を開始、日比谷線直通は終了へ

2012/8/18エントリ 東急武蔵小杉駅の通路が2012年9月中旬
より切り替え

Comment(0)

2012年
08月19日

二ヶ領用水のひまわり

hatsushimo.gif

二ヶ領用水沿いの遊歩道に、ひまわりの花が並んで咲いて
いました。

■二ヶ領用水沿いの遊歩道
二ヶ領用水沿いの遊歩道

ここは、二ヶ領用水の今井神社付近の遊歩道です。外側の道路に
面して、ひまわりが一定間隔で咲いていました。

■ひまわりの花
ひまわりの花

ひまわりの花は夏の日差しを浴びて、立派に育っていました。

■DCI日本支部 「ひまわりプロジェクト」
DCI日本支部 「ひまわりプロジェクト」

ひまわりの近くには、ご覧のような「ひまわりプロジェクト」という
立札がありました。

■DCI事務局 ひまわりを育て、その種を福島に!
http://dci-office.sblo.jp/article/55420168.html

上記のブログを参照すると、これは福島市の障害者支援NPO
である「シャローム」から食用油用ひまわりの種をもらい、自宅の
庭など使われていない土地で育て、収穫した種を同法人に送る 

というものだそうです。
「シャローム」は、種からひまわり油を生産し、障害者の方の
施設や仕事を創出
するということのようです。

主宰しているDCIという団体は、子どもの権利を守る国連NGO
ということでした。
さまざまな活動があるものですね。

夏の日差しを浴びて輝くひまわりの黄色い花びらが、
まぶしく目に留まりました。

■夏の二ヶ領用水
夏の二ヶ領用水

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2012/8/16エントリ 二ヶ領用水にセミが鳴く頃

Comment(0)

2012年
08月18日

東急武蔵小杉駅の通路が2012年9月中旬より切り替え

hatsushimo.gif

東急武蔵小杉駅の入口通路が、再開発工事の進捗により2012年
9月中旬から切り替え
られることになりました。
東急武蔵小杉駅の構内各所に、通知が掲示されています。

■東急武蔵小杉駅通路切り替えのお知らせ
東急武蔵小杉駅通路切り替えのお知らせ

■使用できなくなる現状の通路
使用できなくなる現状の通路

通路が切り替えられるのは、東急武蔵小杉駅の北側の入口です。
現状、ほぼ改札口正面に入口が設置されている通路が使用でき
なくなり、途中で東西に分岐する形
になります。

導線を考えると、フーディアム方面から来る方は図面上側の通路、
マルエツ方面から来る方は図面下側の通路を利用することになる
のでしょう。

■現状のエレベーターへの通路
現状のエレベーターへの入口

こちらは、現状の東急・JR連絡通路エレベーターへの通路です。
この通路も切り替えられますが、イメージとしてはこのような
通路が暫定的に設置されることになるのではないかと思います。

このくらいの幅だとすれば、ラッシュ時に人が集中すると少し狭い
でしょうか。

■改修工事完了後の図面
改修工事完了後の図面

なお、2011/11/16エントリでご紹介した改修後の図面を参照すると、
現状の通路はそのまま廃止されるようです。
西街区(エクラスタワー商業施設)の通路を経由して駅に入って
いくことになるのでしょう。

■連絡通路工事に関するお知らせ
連絡通路工事に関するお知らせ

■連絡通路工事に関するお知らせ
連絡通路工事に関するお知らせ

エレベーターへの通路には、連絡通路の工事に関するお知らせが
掲示
されていました。
すでにお伝えした通り、下記のような工事が行われています。

▼下りエスカレーターの新設
▼西街区再開発ビルと接続(連絡通路拡幅)
▼床、壁、天井の改修
▼既存エレベーター撤去(西街区再開発ビル内に移設)


工事の完了は、駅ビルなど関連する他の工事とタイミングを
合わせ、2013年3月29日となっています。

またしばらくの間不便を感じることになりますが、長く続いた
西街区・東急武蔵小杉駅ビルの工事も終わりが見えてきました。
使いやすく綺麗になった駅を楽しみに、あと7ヶ月ほど待ちたいと
思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルに接続へ

みずほ銀行ATM閉鎖
2012/1/2エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエスカ
レーター設置工事を2012年1月10日着手へ

2012/1/11エントリ 東急武蔵小杉駅ビルへの階段およびエス
カレーター設置工事が開始、ホームに仮囲いが登場

2012/2/8エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路の改修工事着手に
より階段幅員が減少

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

2012/6/24エントリ エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店
「フードショー スライス」1号店が出店へ

2012/7/6エントリ 西街区・エクラスタワー武蔵小杉商業施設の
壁面緑化

2012/8/1エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの外壁がお目見え
2012/8/5エントリ 武蔵小杉駅西街区(エクラスタワー)商業施設
および東急武蔵小杉駅ビルの大店法説明会

Comment(0)

2012年
08月17日

綱島街道・上丸子跨線橋の栗の木

hatsushimo.gif

綱島街道の上丸子跨線橋そばで、栗の木が実をつけていました。

■上丸子跨線橋の栗の木
綱島街道・上丸子跨線橋の栗の木

ここは、綱島街道の上丸子跨線橋の上です。南武線の線路を
越えた先に、栗の木がありました。

■栗の実
栗の実

栗の実

ご覧の通り、栗の木にはいくつか実がなっていました。
この写真を撮影したのは今から2週間前、8月4日ですから、
今ではもう少し変化があるかもしれません。

上丸子跨線橋は以前から何度も通行しているのですが、これが
栗の木だとは全く気づきませんでした。
この時に実を発見して、初めて栗の木だということがわかり
ました。

■「盗まないで」
「盗まないで」

そういえば、2010/10/7エントリで、この跨線橋のそばにはこのような
看板が立てられているのをご紹介しました。

「街をきれいにしよう かわいがろう 盗まないで」ということで、
この周辺の花壇の花のことを指しているのだと思っていましたが、
ひょっとして栗の実のことも含まれていたのでょうか。

いずれ栗の実の色が変わって熟するものと思いますが、ちょっと
気になりますね。
また、今後上丸子跨線橋の拡幅工事が始まりますので、今後の
栗の木の運命も心配されるところです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 綱島街道拡幅
2009/12/16エントリ 横須賀線武蔵小杉駅工事現場に咲く花
2010/10/7エントリ 上丸子跨線橋に咲く花
2010/10/26エントリ 上丸子跨線橋の、真っ赤な実
2012/5/13エントリ 綱島街道・上丸子跨線橋拡幅の完成が2018年に
大幅遅延、川崎市とJRの調整難航が原因

2012/5/15エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:新幹線への影響
軽減のため大幅な工法変更、約27億円費用加算へ

2012/5/22エントリ 上丸子跨線橋拡幅遅延続報:6年間遅延に
至るまでの経緯

Comment(1)

2012年
08月16日

二ヶ領用水でセミが鳴く頃

hatsushimo.gif

武蔵小杉でも、セミの鳴き声が盛んに聞こえる季節になりました。
二ヶ領用水沿いを歩いていたときに、沿道の木々にとまったセミの
姿が多数見受けられました。

■夏の二ヶ領用水
夏の二ヶ領用水

こちらは、よく晴れた日の二ヶ領用水(総合自治会館裏手)です。
ソメイヨシノの並木のおかげで日影になっていますが、建物壁面の
影のコントラストから、たいへん日差しが強いことがわかります。

うるさいくらいにセミの大合唱が聞こえていましたので、
ソメイヨシノの枝のセミを探してみました。

■アブラゼミ
アブラゼミ

ソメイヨシノの枝からセミを探すのは、難しいことではありません
でした。こちらは、アブラゼミですね。羽の全体が茶色っぽく、
透明でないのが特徴です。

■小さいセミ
小さいセミ

アブラゼミの近くに、このようなやや小さめのセミがいました。
これはセミの種類がわかりませんでしたが、ニイニイゼミでしょうか?

■ミンミンゼミ
ミンミンゼミ

そしてこちらは、ミンミンゼミです。このとき、丁度元気に鳴いて
いました。こちらは大部分のセミがそうであるように、羽が透明
です。
セミの鳴き声の代表というと、やはりミンミンゼミですね。

このときは視界には入りませんでしたが、他にクマゼミなども
いたのではないかと思います。

夏の間、二ヶ領用水や渋川の木陰で一休みするときには、
もれなくセミの合唱がお供になることでしょう。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園:公開空地 二ヶ領用水
2010/8/31エントリ 二ヶ領用水・西下橋交差点から等々力緑地付近
2011/4/29エントリ 春の二ヶ領用水
2012/4/7エントリ 武蔵小杉の桜の時。2012(渋川・二ヶ領用水・
中原平和公園)
2012/4/23エントリ 二ヶ領用水に、八重桜が咲く頃
2012/5/9エントリ 新緑の渋川

Comment(1)