武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2012年
06月27日

横浜・元町商店街の「授乳・オムツ交換専用車両」

hatsushimo.gif

以前、休日に横浜の元町を訪れた際、「授乳・オムツ交換専用
車両」が商店街に駐車
されていました。
地域振興をはかる施策のひとつとして関心を持ちましたので、
今日は武蔵小杉を離れてちょっと紹介してみたいと思います。

■元町商店街
元町商店街

横浜の元町商店街は、もはや紹介するまでもないでしょう。
横浜市中区のお洒落な商店街で、歴史と個性ある店舗が軒を
連ねています。
武蔵小杉からはみなとみらい線直通で、21分ほどで到着します
ので、中華街などとセットで休日に訪れる方も多いのではないで
しょうか。

■「授乳・オムツ交換専用車両」
「授乳・オムツ交換専用車両」

「授乳・オムツ交換専用車両」

その元町商店街の中で目を引いたのが、この「授乳・オムツ交換
専用車両」
です。
ご覧の通り、商店街の中ほどに車が停まっていまして、この中で
授乳とオムツ交換ができる
ようになっています。

元町商店街には小規模な商店が多く、個々の商店にこういった
設備を求めるには無理があります。物理的制約を解消する、
なかなか良いアイデア
かと思います。

■車体側面
車体側面

車体側面には楽しいイラストが描かれ、横浜銀行などの社名が
入っていました。おそらくは、この「授乳・オムツ専用車両」の
スポンサー
なのでしょうね。

■ペットの水飲み場
ペットの水飲み場

元町商店街といえば、ペットを連れて歩く方が多く、ペット用の
水飲み場が各所に設置されていることで有名
です。ペットフレンド
リーであってもベビーフレンドリーではない、というのはお洒落スポ
ットにはありがち
なのですが、元町商店街には良い印象を持ち
ました。

実際に利用する立場でない方に対しても、こういった取組みをする
姿勢を示すことは、きっと商店街にとってプラスとなるでしょう。

どこの商店街でもさまざまな課題を抱えていますが、ちょっとした
アイデアで解決できること
も中にはあります。
地元・武蔵小杉でも応用できることがあるでしょうし、独自の創意
工夫もしていってほしいと思います。

■元町商店街で見かけた、鳥のモニュメント
元町商店街で見かけた、鳥のモニュメント

【関連リンク】
2007/6/24エントリ みなとみらいでランチ&ショッピング
2008/10/12エントリ ランドマークタワーから、武蔵小杉をのぞむ
2009/7/16エントリ 新中原市民館の「喫茶室いくおう中原」
2011/5/30エントリ 「ビーンズ武蔵中原」本日リニューアルオープン

Comment(0)

2012年
06月26日

武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場の機械式駐輪設備設置

hatsushimo.gif

2012年4月1日から、川崎市営の駐輪場に指定管理者制度が導入
され、運営が民間に委託
されています。
これに伴い、駐輪料金が大幅に値上げされたことは、2012/2/5
エントリ
でお伝えしました。

川崎市からは、この制度導入により「サービス向上と管理運営の
効率化」
が図られるとの告知が行われていましたが、その段階では
「サービス向上」の具体的な内容がわかりませんでした。

その後各地の駐輪場で設備の新設が行われていましたので、
今回は「武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場 第2施設」の現状を
ご紹介したいと思います。

■武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場 第2施設
武蔵小杉駅周辺自転車等駐車場 第2施設

「武蔵小杉駅自転車等駐車場 第2施設」は、南武線沿いの
マンション「レアリス武蔵小杉」と「セレマークス武蔵小杉」の
にあります。

指定管理者制度導入前は、「JR武蔵小杉駅自転車等第2駐車場」
という名称だったものが、4月からは現状の名称に変更されて
います。

■機械式駐輪場(自転車)
機械式駐輪場(自転車)

■機械式駐車場(自動二輪)
機械式駐車場(自動二輪)

■精算機
精算機

この駐輪場は、元々は敷地の間の路地だったものを、ほとんど
手を加えずにそのまま駐輪場として活用
していました。
それがこのたび、機械式の駐輪設備が新設され、ご覧の通り
生まれ変わりました。

■駐輪場の空き状況表示
駐輪場の空き状況表示

また、道路沿いには、駐輪場の空き状況が表示されるように
なりました。

機械式駐輪場の導入は、つまるところ土日の有料化や運営の
効率化に伴って、常時課金システムの整備が必要になった

いう運営側の事情が大きいものと思います。
一方、それと連動した駐輪場の空き状況表示は、利用者にとっての
サービス向上
ということになるのでしょう。

これらの設備は、中原区内の他の駐輪場でも同様に設置が行わ
れています。

指定管理者制度の導入と料金改定によって、川崎市内の駐輪
事情はどのように変わったでしょうか。
制度導入による変化についても、川崎市としての分析、報告が
どこかの段階で必要ではないかと思われます。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:駐輪場
2012/2/5エントリ 川崎市営駐輪場が利用料金を2012年4月1日より
大幅値上げ:武蔵小杉駅周辺駐輪場の料金新旧比較一覧

Comment(2)

2012年
06月25日

「ナクール(nakool)」の「むさこTシャツ」を、レイヤードで

hatsushimo.gif

2012/5/31エントリでご紹介した「ナクール」の「むさこTシャツ」は、
その後短期間で完売
していました。
一昨日、サイズ48、50が追加で到着していたのですが、こちらも
あっという間にはけてしまい、すでにほぼ完売状態
のようです。

■ナクール オリハシ日記 ニュアンスカラーのベージュシャツとか。
http://www.nakool.com/2012/06/24/33947

上記のオリハシ店長のブログでも紹介されていますが、「むさこ
Tシャツ」は、レイヤード(重ね着)でも合わせやすいデザイン
です。

■「むさこTシャツ」レイヤードでの着こなし
「むさこTシャツ」レイヤードでの着こなし

「むさこTシャツ」レイヤードでの着こなし

「むさこTシャツ」レイヤードでの着こなし

「地元Tシャツ」というと、なかなか着づらいデザインだったりする
ことが多い
ですね。しかし、「むさこTシャツ」はスタイリッシュですし、
ご覧の通りほかの服にも合わせやすい点が、人気の秘密では
ないでしょうか。

■「ザKOSUGI」ジャンパー
「ザKOSUGI」ジャンパー

好評にお応えして第3弾があるかどうか…はわかりませんが、
またチャンスがあれば、ご紹介したいと思います。
今後夏本番になりますし、武蔵小杉の街をこのTシャツで歩く方
見かけることがあるかもしれませんね。

■ナクールの外観(ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階)
ナクール外観(ナイスグランソレイユ1階)


■ナクール(nakool)の店舗情報
所在地:中原区小杉町3-6-1 ナイスグランソレイユ武蔵小杉1階
営業時間:10:00~21:00
定休日:木曜日(営業日の場合もあり。
公式サイトをご参照ください)

■ナクール(nakool)の店舗マップ
ナクール(nakool)店舗マップ


【関連リンク】
ナクール 公式サイト
2008/4/25エントリ 武蔵小杉再開発エリアの愛称と住居表示
2008/5/17エントリ 「MUSACO」に関するアンケート結果
2009/2/13エントリ いつもポケットに、武蔵小杉ライター
2009/2/24エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・武蔵小杉駅バージョン
2009/3/4エントリ 2009年東急線駅名ストラップ・東横線川崎市内
2009/3/19エントリ CDジャケットに、武蔵小杉の高層ビル群登場
2010/11/2エントリ JR武蔵小杉駅の駅名キーホルダー
2011/9/24エントリ 東急武蔵小杉駅のオリジナルPASMOケース
2012/1/4エントリ 法政通り商店街・「ナクール(nakool)」の福袋
2012/3/9エントリ 「ナクール(nakool)」のスウェーデンブランド、
「Happy Socks」

2012/5/31エントリ 「ナクール(nakool)」がオリジナルむさこ
Tシャツ発売

Comment(1)

2012年
06月24日

エクラスタワー武蔵小杉商業施設に東急百貨店「フードショー スライス」1号店が出店へ

hatsushimo.gif

2012年6月23日付の日本経済新聞において、東急武蔵小杉駅
隣接の商業施設(西街区・エクラスタワー商業施設)に、東急
百貨店の「フードショー スライス」1号店が出店
することが報じ
られました。

■日本経済新聞の「フードショー スライス」の記事
日本経済新聞の「フードショー スライス」の記事

記事の内容を要約すると、以下のようになります。

■「フードショー スライス」の記事の要約
○東急百貨店が惣菜や和洋菓子等を扱う小型の食品専門店を展開
○店内に厨房を設け、作りたての惣菜や弁当を提供
○手土産に適した菓子店なども導入
○1号店は東急武蔵小杉駅隣接の商業施設オープン
○店舗面積は約600㎡
○東急東横店の「東急フードショー」をもとに構成し、名称は
 「フードショー スライス」とする
○客から見える店内厨房で調理するなどデパ地下の雰囲気を再現


つまり、東急百貨店の東横店地下の「東急フードショー」の
小型版が武蔵小杉に登場
するというわけですね。東急武蔵小杉駅
隣接の商業施設とは、西街区のエクラスタワー商業施設を指して
いるものと思われます。

店舗面積は600㎡ですから、長方形にたとえれば20m×30mの
スケール
になります。

■西街区商業施設および東急武蔵小杉駅ビルの店舗区画図
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/
blogdata/nishigaiku_store.pdf


■西街区商業施設1階部分の図面(一部)
エクラスタワー商業施設1階の図面(一部)

2012/6/22エントリで掲載した西街区商業施設・東急武蔵小杉
駅ビルの図面
を見ると、600㎡でまとまった店舗区画は一部しか
ありません。
コメントでもいただいたように、4階の401-③が大きいですが、ここ
では861.83㎡
とやや大きすぎます。
地下フロアがない以上、「フードショー スライス」のような店舗は
1階のマルエツに隣接入るのが自然
ではないでしょうか。

上記は1階の図面を切り出したもので、104はマルエツが入る
ものと思います。
その左側の、小規模な区画がぐるりと並んでいるあたりが、
何となく可能性が高いような気がいたしますが、
いかがでしょう。

※このあたり、あくまでも単なる推測ですので予めご了解ください。

■二子玉川ライズの東急フードショー

数々の和洋菓子店

記事中にありましたが、この「フードショー スライス」は、来春から
建て替えで取り壊しとなる東急百貨店東横店の売上減を補い、
既存顧客をつなぎとめる狙いがある
のだそうです。

そういう意味では、東急東横線の中ほどにある武蔵小杉は、
1号店として戦略的にふさわしい場所かもしれません。

いずれにしても、「フードショー スライス」の構成は既存の
フードショーがもとになる
とのことですので、なかなか期待でき
そうですね。

過去のエントリでも何回か言及してきましたが、東急がほかの
デベロッパーと根本的に異なるのは、一過性のマンション分譲で
収益事業が完結するのではなく、「沿線価値を長期的に向上
させられるかどうかが企業の将来にわたっての存続にかかわ
ってくる」
ということです。

日経の記事で言及されているような「おいしいお総菜」「手土産に
適した菓子店」は、過去の本サイトのアンケートでも「こういう
お店が武蔵小杉にない、できてほしい」という回答が多くみられ
ました。

今回の「フードショー スライス」の出店は、多くの方に歓迎される
ものではないでしょうか。

■東急武蔵小杉駅ビルとエクラスタワー武蔵小杉
東急武蔵小杉駅ビルとエクラスタワー武蔵小杉

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区1階のスーパーマーケットが
マルエツに決定

2011/10/25エントリ 中原図書館整備工事を西松・ジェクトJVが
9億6,600万円で落札、再開発ビル3、4階にも自動書庫を設置

2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区商業施設の鉄骨
組み上がり

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルと接続へ

2012/4/16エントリ エクラスタワー武蔵小杉低層部商業施設の
外壁デザイン

2012/6/22エントリ 西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅
ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画
 

Comment(5)

2012年
06月23日

木月公園の「水準点」

hatsushimo.gif

ブレーメン通り商店街近くの木月公園に、川崎市の「水準点」
ありました。
水準点とは、市内の標高を測定するため基準となるもので、市内
各地に設置されています。

■木月公園の水準点
木月公園の水準点

こちらが、木月公園に設置された水準点です。四方を丸石に囲ま
れた四角い石が、地面に埋め込まれています。
この中央部を基準として、標高を測定するようです。

■水準点の立て札
水準点の立て札

すぐそばには、水準点に関する立て札が掲示されていました。

「この石は、川崎市水準点といいます。
水準点は、ここの地面の高さを調べるためのものです。
ここの高さは、標高6.9mです。
水準点を大切にしましょう。    川崎市」


上記の記述から、この地点の標高が6.9mであることがわかります。

■川崎市ウェブサイト 市内の標高
http://www.city.kawasaki.jp/30/30suisi/home/jiban/sub2.htm

川崎市の上記ページを参照すると、川崎市内の水準点の位置が
リスト化
されています。水準点にはそれぞれ「水準点番号」が付与
されており、木月公園の番号は180
となっています。

リストを見ていくと、水準点の測量結果として「亡失」と記載されて
いるものがあります。これは、何らかの事情で水準点が無くなって
しまった
ものと思われます。

公園の敷地内など公共の場所にあるものや、企業の私有地にある
ものなど、水準点の所在地はいろいろありますが、年月の経過に
よって周囲の環境も変っていくことでしょう。
そうした中で誤って撤去されてしまったり、忘れ去られてしまったり
するのかもしれません。

先ほどの立て札には「水準点を大切にしましょう」という記述があり
ましたが、それは亡失しないように、ということを指しているのでは
ないかと思います。

標高の測定は、地盤沈下の状況などを把握するもので、重要な
データです。特に、固定された場所で、長期間にわたっての経年
データを取っていくことが大切
です。

日頃は公園や神社の片隅にあって、特別に意識することはありま
せんけれども、その存在意義を知ってみると、近所の他の地点の
状況も今度見てみようか、という気持ちになりました。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 木月公園

Comment(0)

2012年
06月22日

西街区・エクラスタワーと東急武蔵小杉駅ビルの店舗区画が判明、店舗面積6,533㎡・83区画を計画

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵小杉の商業
施設と、東急武蔵小杉駅ビルの店舗区画
があきらかになりました。
店舗面積は合計6,533㎡で、店舗は図書館等を含め83区画あり
ます。
このうち物販店舗が53区画、飲食サービスが23区画を占める
予定です。

店舗の種類はパチンコ店など娯楽施設、飲食店、衣料、食品、
薬品、日用品、生活雑貨品などの小売店、サービス業、保育園

などが予定されています。

■西街区商業施設および東急武蔵小杉駅ビルの店舗区画図
http://www.musashikosugi.sakura.ne.jp/
blogdata/nishigaiku_store.pdf


■西街区商業施設の店舗面積・区画数(カッコ内は区画数)
 
  合計面積 物販 飲食
サービス
図書館 娯楽施設
6階 1,841(1) 1,841(1)
5階 2,176(1) 2,176(1)
4階 2,388(8) 1,801(7) 587(1)
3階 2,324(15) 1,636(13) 100(1) 587(1)
2階 2,021(18) 1,261(16) 172(1) 587(1)
1階 2,359(19) 1,634(15) 164(3) 562(1)
合計 13,109(62) 6,332(51) 436(5) 4,017(2) 2,324(4)


■東急武蔵小杉駅ビルの店舗面積・区画数(カッコ内は区画数)
 

  合計面積 物販 飲食
サービス
保育園
5階 1,168(9) 201(2) 634(6) 333(1)
4階 1,461(12)   1,461(12)  
合計 2,629(21) 201(2) 2,095(18) 333(1)

フロア別の店舗面積、区画数の構成は、上記の通りです。
区画は、状況によっては複数区画が1店舗で使われる可能性も
ありますので、区画数=店舗数とは断定できません。

(少なくとも図書館が2区画分カウントされています)

構成としては、エクラスタワー商業施設はほぼ物販が中心で
あり、東急武蔵小杉駅ビルが飲食・サービス中心
になっています。
エクラスタワー商業施設の南側ブロックは、これまでにお伝えした
通り娯楽施設となっており、これは主にパチンコ店(現在の
KOSUGI PLAZA)
を指しています。

■工事が進むエクラスタワー商業施設
工事が進むエクラスタワー武蔵小杉

店舗としての新規開設は2013年3月を予定していまして、実際
にはそれぞれの具体的な顔ぶれも決まってきていることと
思います。

1階のマルエツ、パチンコ店のKOSUGI PLAZA、駅ビルの
保育園、キッズベースキャンプ
以外にどのような店舗が入る
ものか、楽しみですね。

■東急武蔵小杉駅ビルとエクラスタワー武蔵小杉
東急武蔵小杉駅ビルとエクラスタワー武蔵小杉

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区1階のスーパーマーケットが
マルエツに決定

2011/10/25エントリ 中原図書館整備工事を西松・ジェクトJVが
9億6,600万円で落札、再開発ビル3、4階にも自動書庫を設置

2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区商業施設の鉄骨
組み上がり

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルと接続へ

2012/4/16エントリ エクラスタワー武蔵小杉低層部商業施設の
外壁デザイン


武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区B地区
2007/12/3エントリ 学童保育アフタースクールが武蔵小杉出店
2010/7/30エントリ 東急武蔵小杉駅ビル計画が公示、2012年12月に
西街区再開発ビルと同時期完成へ

2010/8/20エントリ 東急武蔵小杉駅ビルの図面:駅上商業施設が
2層構造に

2011/2/17エントリ 川崎市が保育所整備補助金制度導入:東急武蔵
小杉駅ビル・南武線高架下に新設へ

2011/3/10エントリ 東急武蔵小杉駅ビル建設工事により「住まいと
暮らしのコンシェルジュ」が一時休業へ

2011/7/27エントリ 東急武蔵小杉駅の「BOOKS SAGA」が閉店、
東急武蔵小杉駅ビル着工へ

2011/8/15エントリ 東急武蔵小杉駅ビル着工、南北自由通路が
2011年8月30日閉鎖へ

2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

Comment(7)

2012年
06月21日

「まなびの森保育園武蔵小杉」の、「タバコすてないで」のメッセージ

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅前の「まなびの森保育園武蔵小杉」の入口
付近に、たばこのポイ捨て禁止を訴える絵
が飾られていました。

■横須賀線武蔵小杉駅前の「まなびの森保育園武蔵小杉」
横須賀線武蔵小杉駅前の「まなびの森保育園武蔵小杉」

まなびの森保育園武蔵小杉は、横須賀線武蔵小杉駅の入口そば、
新幹線の高架下に整備
されました。
2012年4月に開園し、現在は多くの園児の皆さんが遊んでいるのが
見えます。

■保育園前の喫煙多発場所
保育園前の喫煙多発場所

この保育園の前には、このように少し往来の陰になるような部分が
ありまして、ここが路上喫煙多発地帯
になってしまっていました。
こういった片隅が、心理的に路上喫煙を呼び寄せてしまうようです。

■タバコすてないで
「タバコすてないで」

ここにある日から掲示されていたのが、「タバコすてないで」という
メッセージが添えられていた絵
です。
ポイ捨てはもちろんいけませんし、このフェンス沿いで路上喫煙
していたのでは、フェンスのすぐ向こう側で遊ぶ園児たちが、
受動喫煙をしてしまうおそれ
がありますね。

この絵の効果か、その後タバコのポイ捨てを見かけることが
(私がたまに見る範囲内ですが)なくなりました。


■絵がなくなった保育園前
絵がなくなった保育園前

■また見かけたタバコのポイ捨て
また見かけたタバコのポイ捨て

ただ、昨日この場所を見たところ、いつの間にか絵がなくなって
いました。
そして足元を見ると、またタバコのポイ捨てがあったの
です。
たまたまかもしれませんが、絵がなくなって、心理的なハードルが低
くなったのでしょうか。

どのような事情や環境であっても、このようなことはやめていただき
たいですね。

【関連リンク】
2009/3/22エントリ 武蔵小杉のタバコのマナー
2010/8/4エントリ am/pm武蔵小杉駅前店の灰皿撤去と駐輪問題
2010/12/31エントリ 武蔵小杉駅の指定喫煙場所が移動
2011/4/23エントリ 中原郵便局の武蔵小杉駅周辺の清掃活動
2011/5/13エントリ パークシティ武蔵小杉のam/pm前の禁煙化と中原
市民館裏手の喫煙所設置

2011/7/8エントリ JR武蔵小杉駅北口の路上喫煙・ポイ捨て防止
キャンペーンと、過料徴収への動き

2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区東街区に暫定喫煙所設置
2011/11/21エントリ ロイヤルパークス武蔵小杉のローソンの灰皿と、
喫煙マナー

2012/3/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅前の「まなびの森保育園
武蔵小杉」完成

Comment(5)

2012年
06月20日

武蔵小杉再開発地区のフレンチ・スペイン料理店「Bistoro39」の内装工事

hatsushimo.gif

中丸子地区にオープン準備中の「Bistoro39」の内装が、徐々に
仕上がってきました。

■中丸子地区の「Bistoro39」
中丸子地区の「Bistoro39」

「Bistoro39」は、横須賀線武蔵小杉駅前の野村不動産武蔵小杉
ビルの南側にオープン予定
です。
賃貸マンション「クレール武蔵小杉」の1階テナントで、隣接して
「武蔵小杉デンタルクリニック」が先行オープンしています。

■「Bistoro39」の店内
「Bistoro39」の店内

ご覧の通り、「Bistoro39」の店内はかなり仕上がってきました。
中央にキッチンを配置し、それをカウンターが囲んでいます。

見た限りでは、店内の席はほぼカウンターでしょうか?

■壁面の装飾
壁面の装飾

壁面には、石の質感を出したような装飾が施されていました。
全体として、なかなか雰囲気がよさそうです。

■「Bistoro39」のイメージパース
「bistoro39」のイメージパース

イメージパースを見ると、前回エントリで取り上げたように、建物
外側にいくつかテーブル席がある
ようです。
これがあると、また大分印象も変わりそうですね。

オープン日も大分近づいているようで、今後が楽しみです。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:中丸子地区B地区 (仮称)武蔵
小杉・野口マンション

2008/10/29エントリ 中丸子地区に「三井のリパーク川崎中丸子」
オープン

2010/5/13エントリ 「三井のリパーク川崎中丸子」用地に店舗付
マンション開発

2010/10/27エントリ 「三井のリパーク中丸子」閉鎖、店舗付マン
ション着工へ

2011/2/24エントリ 三井のリパーク中丸子跡地の店舗付マンションが
着工

2011/7/19エントリ 中丸子地区・店舗付マンションの躯体工事
2011/10/24エントリ 中丸子地区の「ヤマネノシゴト」
2011/12/16エントリ 中丸子地区の「三井のリパーク中丸子第2」
用地に店舗・診療所付きマンションを建設へ

2011/12/27エントリ 中丸子地区の新マンションが「クレール
武蔵小杉」に名称決定、1階に飲食店と歯科医院がオープン予定

2012/2/16エントリ クレール武蔵小杉に「武蔵小杉デンタルクリニック」
が2012年4月5日オープン予定

2012/3/29エントリ クレール武蔵小杉1階「武蔵小杉デンタルクリ
ニック」2012年4月5日開院に向けた内覧会

2012/4/12エントリ 中丸子地区の「(仮称)野口様武蔵小杉ビル」着工
2012/6/5エントリ 武蔵小杉再開発地区にフレンチ・スペイン料理店
「Bistoro39」オープンへ

Comment(2)

2012年
06月19日

富士通川崎工場再開発計画の完成イメージ

hatsushimo.gif

2011/9/16エントリにおいて、富士通川崎工場再開発計画の概要を
お伝えしました。それから9ヶ月が経過し、同計画による新たな景観を
把握できるフォトモンタージュ
が作られました。

■富士通川崎工場新棟のフォトモンタージュ
富士通川崎工場新棟のフォトモンタージュ

これは、富士通川崎工場の北西から再開発計画の新棟を見た
ものです。奥には現状の本館ビルの姿が確認できます。
新棟が手前にありますので本館と同じような高さに見えますが、
新棟は高さ60m・12階、本館は高さ88m・21階と差があります。

写真手前(北側)には川崎工場の広い遊休地が広がっている
こともあり、北側の住宅地から新棟までは距離が離れています。

■北側から撮影した写真
北側から撮影した写真

少しアングルは違いますが、これが現在の北側から撮影した
写真
です。
なお、この遊休地については、段階的に活用を検討していくことと
されています。

■富士通川崎工場ホール棟のフォトモンタージュ
富士通川崎工場ホール棟のフォトモンタージュ

続いてもう1枚、こちらは富士通川崎工場の正門側から計画地を
描いたものです。
右手にホール棟が建ち、ホール棟と本館の間から、奥に新棟が
見えます。

写真の撮影地点は南武沿線道路の歩道橋上です。
この歩道橋からホール棟の入口が直接接続され、そのまま
本館・新棟にもコリドーで接続
されることになります。

■南側から撮影した写真
南側から撮影した写真

先ほどと同様に、近しいアングルで撮影した写真がこちらです。
本館があるせいか、南側から見たときには新棟の存在感は
あまり大きく感じられないような気がします。

ホール棟は地域にも開放することを想定していますので、「富士
通川崎工場春まつり」などで使われるのではないでしょうか。
再開発事業の当面の完了は2020年を想定していますので
かなり先の話にはなりますが、有効に活用されると良いと思い
ます。

■富士通川崎工場再開発計画の計画図
富士通川崎工場再開発計画の計画図

【関連リンク】
富士通プレスリリース 川崎工場の再開発プロジェクトについて
2011/5/7エントリ 富士通川崎工場の「緑の景観づくり推進事業」
2011/8/27エントリ 富士通川崎工場再開発計画始動、オフィス
ビル7棟を建設へ

2011/9/7エントリ 富士通が川崎工場再開発計画をリリース、
第一期事業として新棟を2015年度完成へ

2011/9/16エントリ 富士通川崎工場再開発・第一期工事の計画概要
2011/12/20エントリ 富士通川崎工場再開発予定地の現況

Comment(1)

2012年
06月18日

横須賀線武蔵小杉駅ロータリーから6月23日・30日フロンターレ戦の等々力直行臨時バスを運行

hatsushimo.gif

川崎フロンターレが、2012年6月23日、30日のホームゲーム
開催時において、JR武蔵小杉駅横須賀線口から等々力陸上
競技場への直行臨時バスが運行
されることをリリースしました。

■川崎フロンターレ 直行臨時バス運行のお知らせ
http://www.frontale.co.jp/info/2012/0618_13.html

■市営等々力グランド直行臨時バスの運行内容
○運行日
6月23日(土)J1第15節 横浜F・マリノス戦(19:00キックオフ)
6月30日(土)J1第16節 ヴィッセル神戸戦(19:00キックオフ)

○運行時間
キックオフ2時間前「17:00」から試合終了後30分「21:30」まで
[往路]17:00 17:25 17:50 18:15 18:40 ※約25分間隔計5本
[復路]21:00 21:30 ※約30分間隔計2本
※乗車状況、道路状況により、運行時間が変更する可能性が
あります。

○発着場所
[JR武蔵小杉駅横須賀線口]
JR武蔵小杉駅横須賀線口バスターミナル2番乗り場(「横須賀線
小杉駅」バス停)
[等々力陸上競技場]
「市営等々力グランド前」バス停
※JR武蔵小杉駅北口からの直行臨時バス乗降場所とは異なり
 ますので、ご注意ください。

○料金
大人200円 小学生100円


■横須賀線口バスターミナル2番乗り場の掲示
横須賀線口バスターミナル2番乗り場の掲示

本日のコメントで情報提供いただいた通り、横須賀線口バスターミ
ナルの2番乗り場には、すでに臨時直行バスのダイヤが掲示
されて
いました。
試合時間に合わせた夕方17::00以降、5本のバスが運行される
ことになります。

途中、信号も多いですから直行でもそれほどの速達性はないのかも
しれませんが、横須賀線口からダイレクトに等々力陸上競技場
まで行けると、快適ですね。

■横須賀線武蔵小杉駅改札外側のトンネルの広告
横須賀線武蔵小杉駅改札口外側のトンネルの広告

■ロータリーの案内板下部のガイド
ロータリーの案内板下部のガイド

2012/4/8エントリでは、横須賀線口ロータリーに等々力行きのバスの
アクセスガイドが設置された
ことを取り上げました。
しかしながら、既存の市民ミュージアム行き東急バスは本数が
少なく、9時から16時の間、毎時1本しか走っていませんでした。

それではフロンターレホームゲームの試合時間をカバーできて
いないことから、試合開催日には臨時バスが出れば…と当該
エントリでも申しあげていたところでした。

サポーターの皆さんの声に応えてか、このたび臨時直行バスが
北口同様に発着することになり、ひとまず良かったと思います。

臨時バスはさしあたり23日、30日のホームゲーム開催時という
ことで、それ以降については何も発表されていません。
今後については、まずは両日の利用状況も踏まえて検討する
ことにんなるのではないでしょうか。

■フロンターレカラーになった2番バス停
フロンターレカラーになった2番バス停

【関連リンク】
川崎フロンターレ 公式ウェブサイト
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/2エントリ 調布まで1泊2日。海と空翔けるフロンターレ
応援ツアー

2009/6/11エントリ 武蔵小杉駅北口のフロンターレカラー
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/2エントリ フロンターレイベントで、親子サッカー
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2011/1/13エントリ 新春フロンターレイベント:スーモとコラボ、
おフロんたーれ、中村憲剛選手サイン会

2011/3/18エントリ 東日本大震災復興支援・川崎フロンターレによる
街頭募金活動

2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/10/15エントリ 親子サッカードリーム教室
2011/12/13エントリ フロンターレ大島僚太選手と再開発地区を
歩く「夜回り」を実施


2011/8/23エントリ 横須賀線武蔵小杉駅から市民ミュージアム
行き東急バスが2011年9月1日新設

2011/9/15エントリ 横須賀線武蔵小杉駅からの市民ミュージアム
行き東急バス

2012/4/8エントリ 横須賀線武蔵小杉駅ロータリー各所にフロンタ
ーレの等々力アクセスガイドが設置

Comment(2)