武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

川崎市中原区の再開発で変貌する街・武蔵小杉のタウン情報サイト『武蔵小杉ライフ』の公式ニュースブログ。街の最新情報やさまざまな話題をご紹介します。

2011年
12月04日

ブレーメン通り商店街のクリスマスと、シャッターの絵

hatsushimo.gif

ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターで、クリスマスライト
アップ
が実施されていました。

■ブレーメン通り商店街の音楽隊像のクリスマスライトアップ
ブレーメン通り商店街の音楽隊像のクリスマスライトアップ

ブレーメン通り商店街のコミュニティセンターは、2011年10月2日の
「ブレーメン・フライマルクト」に合わせてリニューアル
されました。
それ以前より、コミュニティセンターの前にはブレーメンの音楽隊の
が設置されていまして、商店街のシンボルとして親しまれていま
した。

このたび、この音楽隊の像がクリスマス仕様となり、ライトアップ
されました。ご覧の通り、音楽隊の動物たちが赤い衣装を身に
まとい、クリスマスツリーが飾られています。

■コミュニティセンターの2階部分
コミュニティセンターの2階部分

また、コミュニティセンターの2階部分を見上げると、こちらにも
音楽隊のイルミネーションが輝いています。

■シャッターに描かれたブレーメンの音楽隊の絵
シャッターに描かれたブレーメンの音楽隊の絵

今回、夜にコミュニティセンターを眺めて、初めて気づいたのが
シャッターのイラストです。
普段はシャッターが開いているところを目にすることが多いのです
が、夜間にシャッターが閉まると、そこにはブレーメンの音楽隊の
がありました。

これは、コミカルで楽しそうなテイストの絵ですね。

さて、ふとコミュニティセンター周辺のシャッターをあらためて見て
みると、同じくブレーメンの音楽隊の絵が描かれているものが複数
見つかりました。

■ABC-MARTのシャッター
ABC-MARTのシャッター

■クスリのカツマタのシャッター
クスリのカツマタのシャッター

■成川薬局のシャッター
成川薬局のシャッター

ご覧のように、ABC-MART、クスリのカツマタ、成川薬局のシャッター
には、それぞれ異なるブレーメンの音楽隊の絵が描かれていました。
ロバ、犬、ニワトリがありましたので、のシャッターもありそうですね。

お馴染みの商店街の、普段とはちょっと違う顔を見ることができ
ました。

【関連リンク】
ブレーメン通り商店街 公式ウェブサイト
2011/10/2エントリ 「ブレーメン・フライマルクト」「オズフェスタ」
2011開催

2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

2011/12/1エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2011

Comment(0)

2011年
12月03日

アリオ武蔵小杉の建設と、パークシティ武蔵小杉の用途地域変更

hatsushimo.gif

現在、東京機械製作所玉川製造所跡地に、大型複合商業施設
「アリオ武蔵小杉」を建設するための環境アセスメント
が進められ
ています。
アリオ武蔵小杉は、高さ31m、最高部40mの建物として計画され
ていますが、これを進めるにあたり、北側のパークシティ武蔵小杉
の用地が「第二種住居地域」
であることがハードルとなっています。

■アリオ武蔵小杉のイメージパース
アリオ武蔵小杉のイメージパース

第二種住居地域は、4m水平面で冬至8時~16時の間の日陰が
3時間未満となるよう日照が保証
されています。この規定に照らす
と、現在の計画のアリオ武蔵小杉の建築許可を出すことができ
ません。


■川崎市まちづくり局 川崎都市計画用途地域の変更(小杉駅
南部地区)の素案

http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/
osirase/tosikeikaku/sinmaruko_h23/soan/
soan_youto_sinmaruko_h23.htm


これを解消するために、川崎市まちづくり局はパークシティ武蔵
小杉を第二種住居地域から「商業地域」に変更する都市計画の
変更
を打ち出しています。
商業地域は前述のような日照の保証がありませんので、アリオ
武蔵小杉の建設が可能
となる、というわけです。

■アリオ武蔵小杉建設予定地とパークシティ武蔵小杉
アリオ武蔵小杉建設予定地とパークシティ武蔵小杉

川崎市まちづくり局はこの用途地域の変更を「従来からの周知事項」
であるとしていますが、この点について、これまでの都市計画マス
タープランなど行政文書において当該記述は見受けられませんで
したし、
私も正直なところ聞いたことがありませんでした。

これを受けて、2011年11月26日に開催された都市計画公聴会
では、パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー管理組合が公述人
として立ち、用途変更にあたっての代替案を提示されていました。

       ※       ※       ※

<公述申述書の要旨>※公述は一般に公開されているものです。
1.建築基準法第56条の2第1項 ただし書適用を求める件

■これまで行政はミッドスカイタワー敷地を商業地域に用途変更
することは既決定であり、周知事項と説明してきた。しかしミッド
スカイタワーが販売された平成20年以前に川崎市が発表した
行政文書のどこにも当該記述は見当たらない。
■用途地域が第二種住居地域であることに着目してミッドスカイ
タワーを購入された者も相当数認められる。
■本年8月末になって初めて川崎市まちづくり局職員より、管理
組合に対して非公式の打診を受けた。我々の要請に応える形で
9月30日に区分所有者向けの非公式説明会を実施した。
■上記において、区分所有者が納得できる説明はなされていない。
■以上の経緯に鑑み、多くの区分所有者にとっては、商業地域
への用途変更は予見可能な事情と解することは困難である。

■そこで我々は川崎市に対し用途地域の変更の撤回を求めるが、
東京機械製作所再開発事業の遅延は本意でない。また、無限の
将来にわたって現在の用途地域の維持を求めるものではない。
■我々が主張しているのは、これまで享受してきた第二種住居
地域としての法益を奪う前に、他の代替措置を検討し、当該代替
措置では、都市計画行政の目的を遂行する上で、重大な公益
侵害があること若しくは他の利害関係者に対して回復しがたい
急迫な権益侵害があることを実証したうえで、利害関係人からの
理解を得る必要があると言っているに過ぎない。
■しかしながら、これまで川崎市からは、このような実証的な
説明はなされていない。

■そこで我々は代替措置として、建築基準法第56条の2第1項
「ただし書」の適用を提案する。当該措置は既存住民の法益を
変更せずに東京機械製作所再開発を可能とする、有力な代替
措置と考えるからである。

■これに対して、川崎市は先例がないとの理由から消極的な
姿勢を示している。
■ところが、ミッドスカイタワー自体が、この「ただし書」の適用に
よって建築許可が下ろされている。「ただし書」の適用により、
北側隣接地域を第二種住居地域から変更せずにミッドスカイ
タワーが建設されたわけで、全くの同条件でないにせよ先例
は存在している。
■住民自身が考えた行政法規上の具体的なカウンター提案をも
拒否し、住民から十分な納得も得られないままで、用途地域
変更を遂行するのが、果たして望ましい自治体行政なのか、
川崎市並びに関係行政官庁は真剣に考えていただきたい。

2.建築基準法第69条などに定める建築協定に関する件
■第一の主張である「建築基準法第56条の2第1項 ただし書適用
を求める件」が実現するか否かとは別に、次の点を主張したい。
■これまで事業主の東京機械製作所さんと、快適な居住性と利便
性の高い商業機能の共存のため、建築基準法第69条に基づく
建築協定実現に向けて作業を進めてきており、当事者間合意に
向けての調整は最終段階に達している。
■建築協定の内容には、ミッドスカイタワーの居住階層住民の
日照状態に関して、地表12m平面で冬至8時~16時の間の日陰
が3時間未満とする等も含めている。
■さらに、将来当事者が変更しても互いに協定の効果が持続する
ことが法律上担保された特殊な協定であり、川崎市の認可が
必要である。
■仮に第一の主張が不調に終わり、ミッドスカイタワー敷地が商業
地域に変更されたとしても、本協定は東京機械製作所再開発
事業での建物が及ぼす日照に関しては、ミッドスカイタワー
居住者が最低限の日照状態を確保するための制度的手当てで
ある。
■川崎市からは、先の住民説明会においても「できるかぎりの
支援はする」とのお言葉をいただいている。
■川崎市に対して、当該建築協定の実現に向けて、積極的かつ
前向きな指導をするとともに、申請後は速やかな認可を行うよう
要請する。

       ※       ※       ※

公述申述書の内容(要旨)は、以上です。
上記では、用途地域の変更の予見が可能であったとは解釈できず、
用途地域の変更撤回を求める一方で、東京機械製作所の再開発の
遅延を望むものではない
としています。

そこで双方の利害を調整するために提案されたのが「建築基準
法第56条の2第1項 ただし書」
の適用です。
これは、日影規制に抵触しつつも例外的に建築許可を認めるという
方策
であり、パークシティ武蔵小杉の用途地域を第二種住居地域
から変更せずにアリオ武蔵小杉を建設することが可能
となるもの
です。

この適用では、具体的にはミッドスカイタワーの4階(居住層)以上
には所定の日陰規制を敷き、それ以下は受忍する
ということになり
ます。
用途地域が商業施設に変更されますと一気に日照の担保がなく
なりますが、最低限の担保は維持しつつ、隣接地の再開発事業の
推進は可能となる、というプラン
です。

■ミッドスカイタワーの南側(写真右手が東京機械製作所)
ミッドスカイタワーの南側(写真右手が東京機械製作所)

公述申述書にある「前例」とは、ミッドスカイタワー建設時にこの
「ただし書」が適用
されたというものです。

ミッドスカイタワーは、これを建設することにより北側のフーディアム
武蔵小杉(同様に第二種住居地域)への日照が不足
となるため、
そのままでは建築許可を下すことができませんでした。
ここで「ただし書」を適用することにより、建築許可を下したわけです。

その際の許可理由は、「フーディアムは第二種住居地域であっても
住居ではないため、影響が少ない」
ということによるものでした。

■「ただし書」が適用されたフーディアム武蔵小杉
「ただし書」が適用されたフーディアム武蔵小杉

       ※       ※       ※

もうひとつ、「2.建築基準法第69条などに定める建築協定に
関する件」
として後半に記載されているのは、前述の「ただし書」の
提案が受け入れられなかった場合の「次善の策」ともいえるもの
です。

これは川崎市の認可のもと、東京機械製作所とミッドスカイタワーの
間で独自に建築協定を交わすもので、公述申述書にもある通り、
当事者が変更になっても有効
となるものです。

当事者である東京機械製作所の業績、経営状況はたいへんに
厳しいものがあり、将来的にはアリオ武蔵小杉も第三者に売却
される可能性
が否定できません。
そうなった際、こういった公的に認められた協定が重要ということ
ではないでしょうか。

       ※       ※       ※

いずれにしましても、川崎市においては、本件に限らず十分に
情報提供を行ったうえで都市計画を進めていってほしい
ところです。
パークシティ武蔵小杉の用地の用途変更については、当然ながら
「従来から既決定で周知事項」であったエビデンスが求められまし
たが、回答は「それはないが、うちうちでは決めていた」というもの
でした。

それではさすがに、理解を得ることは難しいのでは…と思う次第
です。

都市計画に当たって利害が衝突したりするのは当然おこること
ですので、やはり行政が情報は速やかに出していくこと、早い段階
で話し合いの場を持つこと、柔軟性を保つこと
が大切かと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:東京機械製作所地区(大規模工場
跡地地区)

2010/7/22エントリ 東京機械製作所跡地に11万㎡商業施設と
57階タワーマンションを建設、2015年度完成へ

2010/7/23エントリ 追補:東京機械製作所跡地商業施設は2014年度
完成、2015年度に全体完成

2010/8/2エントリ 東京機械製作所跡地再開発・大型複合商業施設と
高層マンションの詳細情報

2010/9/2エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発に係る
条例環境影響評価方法書説明会

2010/10/24エントリ 東京機械製作所が玉川製造所第二工場
用地を住友不動産に売却を決議、2011年3月23日引渡しへ

2011/4/21エントリ 東京機械製作所玉川製造所第二工場の売却完了、
かずさテクノセンター竣工

2011/7/15エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発地区内の
ビルが閉鎖

2011/8/17エントリ 東京機械製作所玉川製造所再開発の事業計画
が公示

2011/8/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地再開発の
平面図と立面図

2011/8/22エントリ 東京機械製作所跡地の大型複合商業施設が
イトーヨーカドーに決定、アリオ形態の複合SCに

2011/8/24エントリ 東京機械製作所の「アリオ武蔵小杉」はシネコン
誘致断念、イトーヨーカドーは2店舗併存へ

2011/8/28エントリ 東京機械製作所玉川製造所跡地「アリオ武蔵
小杉」のイメージパース

2011/9/19エントリ 東京機械製作所玉川製造所の一部施設除却工事
2011/11/17エントリ 東京機械製作所が小杉御殿町の「新生寮」など
固定資産を売却

Comment(3)

2011年
12月02日

等々力第1サッカー場の芝生養生中

hatsushimo.gif

等々力緑地の等々力第1サッカー場の芝生が、現在養生中となって
います。

■等々力第1サッカー場
等々力第1サッカー場

等々力第1サッカー場は、等々力緑地の市民ミュージアムの北側に
あります。天然芝のサッカー場であり、フロンターレの練習なども
行われていました。
現在、ご覧の通り「芝生養生のため閉鎖中」との看板が立てられて
います。

■養生中の芝生
養生中の芝生

養生中の芝生は、すでに青々と茂っています。これはなかなか、
見事ですね。

■等々力第1サッカー場の利用上のお願い
等々力第1サッカー場の利用上のお願い

サッカー場の入口には、「等々力第1サッカー場の利用上のお願い」
が掲示されていました。
これによると、「同一場所での利用によって芝生の傷みがひどく
良好な状態での維持ができないのが現状」
と書かれています。

「ゴール前での練習はなるべくご遠慮ください」
「一月毎にゴールの位置を変更します」


とありますので、練習場所が主にゴール前に集中することで、
そこの芝生が維持できなくなっていた
ようです。

■施工前の芝生状況写真
施工前の芝生状況写真


看板の下部には、施工前の芝生状況写真が掲示されていました。
これを見ると、確かにピンポイントで芝生がはげてしまっていますね。
ここがゴール前にあたる場所だったのでしょう。

■川崎市施設案内 等々力緑地
http://www.city.kawasaki.jp/30/30kokan/home/todoryo.htm

この等々力第1サッカー場の隣には第2サッカー場があり、こちらは
クレーコートで現在も稼働しています。

第1サッカー場の養生がいつ終了するのか、掲示が見当たりません
でしたが、少なくとも2011年8月にはすでに養生が始まっていた
ようです。
綺麗な芝が育っているようですし、サッカーチームの方は制限が
解除されるのを楽しみにされていることと思います。

■等々力緑地のイチョウ
等々力緑地のイチョウ

川崎市施設案内 等々力緑地
武蔵小杉ライフ:生活情報:公園 等々力緑地
2009/5/20エントリ 等々力緑地の竹林で、許されざる・・・
2009/8/1エントリ 多摩川クラシコの等々力陸上競技場から
2009/9/17エントリ 市民ミュージアムの、輝くオブジェ
2009/12/5エントリ 等々力緑地の紅葉
2009/5/31エントリ 等々力緑地の猫
2010/10/15エントリ 等々力緑地のフロンターレ遊具
2010/12/16エントリ 等々力緑地のイチョウの実
2011/5/21エントリ 等々力緑地で、繁殖期のカラスにご注意
2011/6/30エントリ 等々力緑地の「健康美」と「花時計」
2011/9/29エントリ 等々力緑地のプラタナス
2011/10/6エントリ フロンターレの聖地、等々力陸上競技場
2011/11/24エントリ 等々力緑地のイチョウの紅葉

Comment(0)

2011年
12月01日

武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー2011

hatsushimo.gif

12月になりまして、武蔵小杉も各地でクリスマスイルミネーション
見られるようになりました。今夏、電力需給がたいへん逼迫した
ことにより、イルミネーションが全くなくなってしまうのではないか、
とも思いましたが、今のところ必要を超えた自粛等は行われない
ようです。

最近では個人でもイルミネーションを楽しむご家庭が増えまして、
道行く人がふと足を止めています。
以前、「武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー」としてご紹介
したお宅が、今年も新たな装いでイルミネーションを開始
されました。

■今年のイルミネーション
今年のクリスマスイルミネーション

今年の趣向は、「しりとりイルミネーション」です。
このしりとりは昨年から採用された趣向なのですが、しりとりの内容は
新しいものに入れ替え
られています。

一見してよくわからないと思うのですが、近づいてよくよく見てみると、
イルミネーションが矢印で結ばれて、しりとりになっていることが
わかります。

■しりとりのスタート地点
しりとりのスタート地点

門のところに「今年もスタート」という文字が光っていまして、ここ
からしりとりがスタートすることが分かります。

■「スタート」→「とんぼ」→「ぼうし」
「スタート」→「とんぼ」→「ぼうし」

「スタート」から始まって、「とんぼ」→「ぼうし」と続いていきます。

■「かに」→「にわとり」→「りす」→「すいか」→「かたつむり」
「かに」→「にわとり」→「りす」→「すいか」→「かたつむり」

途中を飛ばして中盤戦、このあたりは「かに」→「にわとり」→「りす」
→「すいか」
です。

■「わに」→「にっぽん」
「わに」→「にっぽん」

そして最後…、「わに」から「にっぽん」です。
輝く日本列島が、ハートに包まれています。

今年は3月11日の東日本大震災により、東北地方を中心に大変な
被害を被りました。そんな中、日本全体が心をひとつにして助け合
っていこうというメッセージ
が各所で見受けられるようになりました。

このイルミネーションも、そんな願いを込めたものではないでしょうか。

■近隣のトナカイ
近隣のトナカイ

また、この隣のお宅では、かわいらしいトナカイが輝いていました。
いずれも個人のお宅ですので場所をご紹介することはできませんが、
毎年恒例となっているようです。

最近は日々武蔵小杉の街中にイルミネーションが増えてきている
ようで、年の瀬が迫っていることを実感します。

【関連リンク】
2007/12/26エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー
2010/12/20エントリ 武蔵小杉イルミネーション・オブ・ザ・イヤー、再び
2011/10/31エントリ SUUMO住宅展示場武蔵小杉の太陽光発電
パネル設置、イルミネーション復活

2011/11/10エントリ 法政通り商店街「二ヶ領用水発電所」の
河童がクリスマス仕様に

2011/11/18エントリ 法政通り商店街に太陽光発電のLED雪だるま
が登場

Comment(1)

2011年
11月30日

府中街道の「小杉酒場」

hatsushimo.gif

府中街道と東急線高架の交点付近に、「小杉酒場」というお店が
あります。古い建物が密集した一角のあまり目立たないお店なの
ですが、ご紹介してみようと思います。

■府中街道と東急線高架の交点南側
府中街道と東急線高架の交点南側

「小杉酒場」があるのは、東急線高架の少し南側で、府中街道の
元住吉側
にあたります。写真の左手の方に歩いていくと、ほどなく
うなぎ屋の「むさし野」があり、府中街道沿いに古い商店が立ち
並んでいるエリアです。

■「小杉酒場」
「小杉酒場」

「小杉酒場」の入口は道路に面しておらず、少し奥まった場所
あります。府中街道沿いに看板が置いてあり、奥の方をフェンス
越しに覗き込むと「小杉酒場」が見えます。

以前は向河原で「とりひげ」という名前で営業していたものが、
こちらに移転
してきたそうです。

■「小杉酒場」の店内
「小杉酒場」の店内

店内はこじんまりとしていまして、カウンターとテーブル合わせて
20席程度
となっています。老朽化した建物の外観とは裏腹に、
店内は綺麗にリニューアルされていました。

■本まぐろ刺し
本まぐろ刺し

このお店の売りのひとつは、新鮮な魚を使ったお刺身です。
本まぐろ刺しの身はとろけそうに柔らかく、確かに良いまぐろを
使っているように思います。

■レバ刺し・ムネ刺し
レバ刺し・ムネ刺し

同様に、レバ刺し・ムネ刺しも新鮮でなかなかの味でした。
「小杉酒場」では、店主さんのこだわりがかなり強いようで、お料
理・お酒共に、店主さんが盛んにお勧め
をしてくれます。

このとき、他にもお客さんがいらっしゃいましたがそちらにも同じ
ようにお勧めをされていましたので、それが「通常モード」のよう
でした。
このプッシュが結構強いですので、「好きなものを好きなように食
べたい」という方には相性が悪い
かもしれませんが、実際に食べ
てみると確かに美味しい
です。

■焼き鳥
焼き鳥

■おでん
おでん

こちらは、メインメニューの焼き鳥とおでんです。
見た目通り、おでんはよく味がしみこんでいて、これまた満足でき
ました。

「小杉酒場」がオープンしたのは2009年だったと思いますが、場所が
ちょっと入りにくく、存在は認知しつつもなかなか訪問できずにいま
した。
しかし、実際に行って見ると、店内は綺麗で料理もおいしいですし、
かなり穴場という感じでした。

場所のせいかたまたまか、この時はお客さんも少なかったのです
が、料理の質が良いだけにもっと繁盛しても良いのでは・・・という
のが率直な感想です。
お勧めの強さという個性も、さしてお酒や料理にこだわりが強い訳
ではない私などには、特に気になりませんでした。
(このあたりは個々人の感じ方と好み次第ですので、何ともいえま
せんが)

お値段も特段高くありませんので、トータルで見て、少人数でちょ
っと飲みつつ美味しいものを食べたいときには、お勧めできるお店
です。

ただ、この場所は府中街道拡幅用地にかかっているはずですの
で、将来的には建物が取り壊しになる
ものと思います。
市ノ坪交差点以北についても一部立ち退きが完了している状況です
ので、「小杉酒場」の営業も拡幅事業の進捗見合いということになり
そうですね。

■「小杉酒場」の店舗情報
所在地:中原区市ノ坪40
営業時間:17:00~24:00(ラストオーダー23:00)
定休日:日曜日


■「小杉酒場」のマップ

小杉酒場マップ

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:その他関連情報 府中街道
2007/10/13エントリ 府中街道の歩道
2008/3/11エントリ 府中街道拡幅
2009/7/13エントリ 府中街道拡幅・廃墟のゆくえ
2009/9/9エントリ 府中街道拡幅進捗と武蔵小杉駅南口線のT字路
2009/10/13エントリ 府中街道拡幅用地の更地化
2009/11/6エントリ 府中街道拡幅用地の電話ボックスが消滅
2010/1/5エントリ 横須賀線武蔵小杉駅周辺の信号設置
2010/2/8エントリ 府中街道・武蔵小杉駅南口線の拡幅用地一部舗装
2010/2/27エントリ 府中街道の廃墟取り壊しと拡幅工事進捗
2010/5/4エントリ 府中街道拡幅区間の一部歩道整備
2010/6/14エントリ 東京機械製作所跡地再開発始動と、府中街道と
二ヶ領用水の一体整備案

2011/2/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学前の拡幅用地確保
2011/4/14エントリ 府中街道拡幅:東横化学の建物取り壊し完了
2011/7/1エントリ  府中街道の「危険で危い」建物跡地に6階建て
ビルを建設

2011/10/19エントリ 「肉酒場北京」改め「肉酒場」本日オープン
2011/11/9エントリ 府中街道の「みらい本社ビル」イメージパース

Comment(0)

2011年
11月29日

横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内がリニューアル

hatsushimo.gif

横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路に、横須賀線・湘南新宿ライン・
南武線の各駅の観光案内
が掲示されていました。

■横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路
横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路

ここは、横須賀線武蔵小杉駅の連絡通路のうち、線路と綱島街道の
下をくぐる部分です。
連絡通路供用開始当初、ここには横須賀線各駅の観光案内が
掲示
されていたのですが、前述の通り、現在は横須賀線・湘南新宿
ライン・南武線の3路線が紹介
されています。

■湘南新宿ライン各駅の紹介
湘南新宿ライン各駅の紹介

まずこちらは、大崎・恵比寿・渋谷…ということで、湘南新宿ラインの
です。大崎より手前には藤沢・茅ヶ崎・平塚と続いていまして、
横浜など横須賀線と重複する駅は飛ばしてあります。

■横須賀線各駅の紹介
横須賀線各駅の紹介

湘南新宿ラインの各駅が終わると、続いて久里浜・鎌倉・横浜と、
横須賀線の駅が紹介されています。
鎌倉、横浜は紹介するスポットも多く、パネル2枚分を使って紹介
されていました。

■南武線各駅の紹介
南武線各駅の紹介

■武蔵小杉駅の紹介
武蔵小杉駅の紹介

そして最後、最も南武線ホーム寄りの部分には南武線各駅が紹介
されていました。
武蔵小杉駅は、ここで紹介されていました。掲載されていたのは
等々力陸上競技場と市民ミュージアムですので、以前とあまり
変わりませんね。

ご覧の通り、各路線のパネルは紅葉の絵柄が描かれていまして、
秋の観光案内といった風情です。ただ、内容的には必ずしも季節柄に
関連するものばかりではないようですね。

■連絡通路供用開始当初の横須賀線各駅案内
連絡通路供用開始当初の横須賀線各駅案内

以前は、この場所で横須賀線各駅がノーカットで紹介されていたの
ですが、武蔵小杉駅からJRで行ける各方面の情報を見ることが
できるようになりました。

正規連絡通路が供用開始となり、時間的には結構短縮された
ものの、決して短いとは言えない乗り換えルート
ですので、たまに
掲示が切り替わるのは良いと思います。

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅東部地区:横須賀線武蔵小杉
2010/9/6エントリ 横須賀線武蔵小杉駅連絡通路の沿線案内と
ドライミスト

2011/6/25エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路が本日供用開始
2011/6/27エントリ 横須賀線武蔵小杉駅正規連絡通路、初の平日ラッシュ

Comment(1)

2011年
11月28日

窯焼きピッツアの「Qunba」閉店のあと

hatsushimo.gif

2008/10/13エントリでご紹介していたイタリアンレストラン、
「Napoli Pizza Qunba」が2011年10月末日をもって閉店となって
いました。

■「Qunba」の跡地
「Qunba」の跡地

Qunbaは、小杉御殿町1丁目の等々力緑地近くに2007年にオープン
したお店です。釜焼きのピッツァが評判で、駅からはかなり距離が
あるにもかかわらず、口コミで人気のお店となっていました。

■瓦礫となった店舗
瓦礫となった店舗

店舗は一戸建ての1階を改装したもので、住宅街の中に馴染んで
いたのですが、現在では住宅部分も含めて建物自体が解体されて
います。

■瓦礫の中に見える・・・
瓦礫の中に見える・・・

おや、瓦礫の中に鮮やかなオレンジ色が見えますが、これは・・・。

■ピッツァの釜の一部
ピッツァの釜の一部

これは、ピッツァの釜の一部ですね。
このオレンジ色の釜は「Qunba」のシンボルで、ここからたくさんの
おいしいピッツァが生み出されました。

■「Qunba」の店内とピッツァ釜
「Qunba」の店内とピッツァ釜

■「Qunba」釜の写真(flickr)
http://www.flickr.com/photos/yoshina/4375751142/

以前の店内写真にオレンジ色の釜が写っているほか、画像共有
サービスのflickrに、アップの写真がありました。このデザインも
なかなか良かったのですが、寂しいですね。

「Qunba」閉店の話は少し前から流れていまして、最後の1ヶ月は
ファンの皆さんの来店で連日満員
だったようです。閉店の理由は
定かにはお伺いしていませんが、職人の方は今後もまたどこかで
活躍されるのではないでしょうか。

「Qunba」ができた2007年当時、こんな素敵なお店が武蔵小杉に、
とたいへん嬉しく思ったことを覚えております。まことに残念では
ありますが、またどこかに、実力あるレストランが登場することを
期待
しています。

■かつての「マルゲリータ」
かつての「マルゲリータ」

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:タウンガイド:レストラン Qunba(クンバ)
2008/10/13エントリ 武蔵小杉のピッツァレストラン「Napoli Pizza
Qunba」

Comment(2)

2011年
11月27日

エクラスタワー武蔵小杉のタワーマンション棟躯体立ち上がりと、外壁サンプル

hatsushimo.gif

武蔵小杉駅南口地区西街区のエクラスタワー武蔵小杉の工事が
進み、高層部のタワーマンション棟の躯体が組み上がり始めました。

■エクラスタワー武蔵小杉
エクラスタワー武蔵小杉

武蔵小杉駅南口地区西街区は、東急武蔵小杉駅の西側に位置し、
従来は「こすぎFROM」や中原変電所があった土地です。

ここに建設が進められているエクラスタワー武蔵小杉は、1~6階が
商業施設+中原図書館、7~39階がタワーマンション
という構成に
なっています。
そのうち4階、5階は東急武蔵小杉駅ビルと直結し、4階の駅ビル
改札口までダイレクトにアクセス
することが可能になります。

■高層部タワーマンション棟の躯体
高層部タワーマンション棟

2011/11/3エントリなどでお伝えしてきたように、以前は低層部の
商業施設棟の鉄骨が順調に組み上がってきていたのですが、
現在、ご覧のように高層部タワーマンション棟の躯体が立ち上がり
つつあります。

このエクラスタワー武蔵小杉は、2013年3月竣工を予定しています
ので、工期はあと1年4か月程度
です。
そう考えると、確かにもうタワーがニョキニョキと伸び始めてもいい
頃合いですね。これから、39階までどんどん建物が高くなっていく
姿を見ることができるでしょう。

■タワーマンション棟の外壁サンプル
タワーマンション棟の外壁サンプル

工事中のエクラスタワー武蔵小杉の外壁に、このような外壁サン
プルが掲示
されていました。
掲示されている文字を読むと、一番上のサンプルは、最高層部の
32階~39階のもの
のようです。

■エクラスタワー武蔵小杉のイメージパース
西街区のイメージパース掲示

エクラスタワー武蔵小杉のイメージパースを参照すると、確かに
高層部に向かうにつれてブラウンがホワイトに近づいていくデザイン
になっています。

現地に縦一列に掲示されているサンプルは、そのままの順番で
低層部から高層部の外壁サンプル
となっているのでしょう。見る
限りカラーリングは4パターンありますから、写真では一番下の濃い
ブラウンの外壁が仮囲いで隠れて写っていないようです。

タワー躯体が伸びていく中、外壁のカラーリングで何階まで到達
したか、肉眼で判別する目安になりますね。

2011/11/25エントリでは、多摩川の大田区側から見た武蔵小杉の
再開発ビル群をご紹介しましたけれども、これから新たに1棟、
高層タワーが建ちあがっていくことになります。

■大田区側から見るビル群(右寄りにエクラスタワーが見えます)
大田区側から見るビル群(右寄りにエクラスタワーが見えます)

【関連リンク】
武蔵小杉ライフ:再開発情報:小杉駅南部地区A地区
2010/3/16エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事説明会
2010/6/5エントリ 新中原図書館のパブリックコメント募集結果
2010/9/18エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区・エクラスタワー武蔵
小杉の商業施設1階にスーパーマーケットが入居

2010/12/8エントリ 新中原図書館整備:川崎市が西街区の保留床を
約33億円で取得へ

2010/12/27エントリ 川崎市議会より:西街区のパチンコ店と新中原
図書館に関する代表質問

2011/1/23エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の権利床とテナント
2011/9/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区の工事進捗と、
東急武蔵小杉駅ビル新設改札との接続

2011/9/6エントリ 東急武蔵小杉駅ビルが公式リリース、ビル内に
学童保育施設および保育所を開設へ

2011/9/12エントリ 武蔵小杉駅南口地区1階のスーパーマーケットが
マルエツに決定

2011/10/25エントリ 中原図書館整備工事を西松・ジェクトJVが
9億6,600万円で落札、再開発ビル3、4階にも自動書庫を設置

2011/11/3エントリ 武蔵小杉駅南口地区西街区商業施設の鉄骨
組み上がり

2011/11/16エントリ 東急・JR武蔵小杉駅連絡通路を改修、下り
エスカレーター設置し西街区再開発ビルと接続へ

2011/11/25エントリ 大田区側から見る武蔵小杉再開発ビルと、
富士山

Comment(0)

2011年
11月27日

「コスギフェスタ写真コンテスト」本日27日(日)応募締切

hatsushimo.gif

本日27日(日)は、「コスギフェスタ写真コンテスト」の応募締切
です。
郵送または電子メールで27日必着ですので、事実上郵送での
応募は締め切られていますが、本日一杯電子メールでの応募が
可能
となっています。

■コスギフェスタ写真コンテスト 開催要項
○撮影写真:カラー・モノクロ自由(組写真は不可)
○応募点数:1人3点まで
○応募方法:写真裏側に題名、住所、氏名、電話番号を貼り付け記入
※電子データでの応募も可とします。その場合は、メールのタイトル
 に「写真コンテスト応募」と明記し、本文に題名、住所、氏名、
 電話番号をご記入ください。
○応募締切:2011年11月27日(日)必着
○応 募 先:
 NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント
 コスギフェスタ実行ワーキング・グループ 広報チーム
 (郵送)中原区中丸子112-3 リエトプラザ
 (メール)
info@musashikosugi.or.jp
○表  彰:優秀賞、入賞など多数
○注意事項:
 ※応募作品は返却いたしません。写真に関する版権はNPO法人
  小杉駅周辺エリアマネジメントに帰属するものとします。また、
  NPO法人の広報活動に利用させていただく場合がございます。
 ※応募に関する個人情報は、NPO法人が行う事業以外には使用
  いたしません。
 ※チアリーディング(BAMBIES/LANCERS)の撮影は関係者
  以外禁止です。
 ※個人の顔を識別できる写真の場合には、ご本人の同意を得て
  ください。


お手元に「コスギフェスタ2011」で撮影した写真のデータがおあり
でしたら、どうぞ応募してみてください。

■「コスギフェスタ2011」の一コマ
「コスギフェスタ2011」の一コマ

【関連リンク】
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント 公式ウェブサイト
2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(前編)

2011/10/8エントリ 武蔵小杉の「ひと」(7):「コスギフェスタ
2011実行ワーキング・グループ」座長・山中佳彦さん(後編)

2011/10/23エントリ 「コスギフェスタ2011」で、写真を撮ろう。
「コスギフェスタ写真コンテスト」開催

2011/10/30エントリ 「コスギフェスタ2011」開催レポート

Comment(0)

2011年
11月26日

「第6回なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート

hatsushimo.gif

本日、中原区役所において「なかはら子ども未来フェスタ」が開催
されました。数多くの催しが行われ、中原区役所前の広場および
館内が多くの子どもたちで賑わいました。

■中原区役所入り口の看板
中原区役所入口の看板

「なかはら子ども未来フェスタ」の概要については、2011/11/22
エントリ
でご紹介しました。非常に盛りだくさんのイベントで、なか
なか回りきることができないのですが、今回も一部だけご紹介
したいと思います。

■中原区役所のウサギちゃん
中原区役所のウサギちゃん

中原区役所の広場で迎えてくれたのは、ピンク色のウサギちゃん
です。このウサギちゃんは、2008年の子ども未来フェスタでも
出会っていました。

以前からお馴染みの中原区役所のキャラクターのようなのですが、
名前がわかりません。

着ぐるみといえば、中原図書館による紙芝居「ふろん太くんと
ワルンタくん」上演のために、ふろん太くんの姿も見えました。


■バルーンアート
クマさんのバルーンアート

メイン会場の5階にのぼると、エレベーターホールではバルーン
アート
のコーナーがありました。お兄さんお姉さんがリクエストに
応じてバルーンアートを作ってくれます。

時により行列が長くなるのですが、この時は折しもステージで
BAMBIES・住吉高校・高津高校のチアリーディングが登場して
いたもので、すいていました。

■魚釣り
魚釣り

魚釣りでもらえるリサイクルおもちゃ

すいているうちに回ってしまおう、ということで来てみたのが、
リサイクルコーナーです。

これは、マグネットのお魚釣りに成功したら、リサイクルのおもちゃを
ひとつもらえる
というものです。
お魚釣り自体は小さい子でもできる簡単なもので、主眼は不要に
なったおもちゃの再利用
にあります。お魚釣りをショートカットして
おもちゃを配ってしまっても同じことなのですが、子どもが楽しめる
趣向としてゲームを入れているわけですね。

■東日本大震災の募金箱
東日本大震災の募金箱

この部屋には、壊れてしまったおもちゃを直してくれる「おもちゃの
病院」、子どもの古着のリサイクルコーナー
もありました。
こちらは、その一角に置かれていた、東日本大震災の被災地への
募金箱です。

■かわさき東日本応援プロジェクト
かわさき東日本応援プロジェクト

東日本大震災復興支援といえば、事前に告知されていた通り、
中原区役所前の広場では「かわさき東日本応援プロジェクト」
出店していました。
ここでは、被災地である東北各県の物産品が販売されていました。

■メタルパッチワークのコマ
メタルパッチワークのコマ

もうひとつ興味をひかれたのは、ウッドデッキで開催されていた
「メタルパッチワーク」のワークショップです。
鉄でできたカラフルなコマが、写真のように回っていました。

これは川崎市等々力工業会による「市民提案型事業」であり、
工場の廃材を活用してものづくりを体験するワークショップとなって
います。

■メタルパッチワークの体験
メタルパッチワークの体験

これは、川崎市等々力工業会の方にも補助してもらいながら、
実際にお子さんがコマの彩色をしているところです。
モーターで回転するコマにマジックを当てていくことで、きれいな
模様が出来上がっていきます。

■なかはら防災紙芝居
なかはら防災紙芝居

こちらは、同じく市民提案型事業の「なかはら防災紙芝居」です。
今回は三人姉妹のバンド「ちょっきんず」のライブのあとに紙芝居が
上演されていました。
災害時の正しい行動について啓発する紙芝居のあとには、やはり
その内容に関するクイズが実施
され、盛り上がっていました。

前回、等々力緑地の「エコカフェ」で開催されていた防災紙芝居の
時に比べて、今回は改良されているポイントがありました。

1.クイズが従来の自由回答からイラスト付き3択になっている。
 ⇒小さい子が答えやすくなっています。
2.クイズの正解者以外にも、お子さん全員に参加賞がある。
 ⇒クイズで回答できるのは数人に限られますが、指されなくて
  ガッカリということがなくなりました。


■クイズ正解者がもらえる保存食
クイズ正解者がもらえる保存食

クイズ正解者がもらえる保存食は、エコカフェではビスコの缶、
今回はコアラのマーチビスケットの缶でした。
ちなみに保存食ですので、このコアラのマーチビスケットには
チョコレートは入っていません。

一方、参加賞はちょっとしたオマケかしら、と思っていたのですが、
これが防災上とても有益なものが配られていました。

■太陽光発電のLEDライト
太陽光発電のLEDライト

これは、太陽光で充電できるLEDライトです。非常に小さいボディ
なのですが、これが想像以上にLEDライトの光が強く、十分に
懐中電灯として使えるパワーがあります。


東日本大震災発生後には電池が店頭から消え、計画停電なども
実施されましたが、このLEDライトがあれば安心です。

■飲料水バッグ
飲料水バッグ

また、こちらのビニール製の飲料水バッグも配布されました。
これは10リットルが入る大きなサイズで、普段はコンパクトに
たたんでおくことができます。

■「臨時給水所」の看板
「臨時給水所」の看板

2011/4/9エントリで取り上げたように、中原区役所は災害時の
給水所
となっています。
そのようなことがないことを祈りますが、万一の場合はこの飲料水
バッグを持って、中原区役所に行けば良いわけですね。

■お菓子
お菓子

そして、参加賞としてしっかり押さえていたのが、「すぐには食べら
れない保存食」よりもお子さんには嬉しい「すぐに食べられるお菓子」
でした。
このようなわけで、太陽光発電のLEDライト、飲料水バッグ、お菓子
の3点セットが参加賞
となっていまして、想像以上に充実した内容
でした。

「なかはら防災紙芝居」は、市民提案型事業としては今回で終了
となりますが、今後もお呼びがかかれば出動
されるそうです。
すでに1か所オファーがあるとのことですので、またどこかで
お会いできることがあるかもしれませんね。

       ※       ※       ※

毎回ごくごく一部しかご紹介できませんが、今回のレポートは
以上です。楽しめそうなイベントが他にもたくさんありましたので、
また来年の楽しみとしたいと思います。

これからクリスマス系のイベントや年末年始のイベントも増えてき
ますし、どれに参加するか、迷ってしまいますね。

【関連リンク】
2008/11/22エントリ 第3回なかはら子ども未来フェスタ
2010/10/26 「第5回なかはら子ども未来フェスタ」2010年11月
27日(土)開催

2010/11/27エントリ 「なかはら子ども未来フェスタ」開催レポート
2011/10/30 「コスギフェスタ2011」開催レポート
2011/11/22エントリ 「第6回なかはら子ども未来フェスタ」
2011年11月26日(土)中原区役所で開催

Comment(0)